JP6567970B2 - 複合基板の製法 - Google Patents

複合基板の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6567970B2
JP6567970B2 JP2015528189A JP2015528189A JP6567970B2 JP 6567970 B2 JP6567970 B2 JP 6567970B2 JP 2015528189 A JP2015528189 A JP 2015528189A JP 2015528189 A JP2015528189 A JP 2015528189A JP 6567970 B2 JP6567970 B2 JP 6567970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polarization
piezoelectric substrate
piezoelectric
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015012005A1 (ja
Inventor
知義 多井
知義 多井
裕二 堀
裕二 堀
喬紘 山寺
喬紘 山寺
良祐 服部
良祐 服部
鈴木 健吾
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Ceramic Device Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Ceramic Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Ceramic Device Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015012005A1 publication Critical patent/JPWO2015012005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567970B2 publication Critical patent/JP6567970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/057Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by stacking bulk piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0435Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0442Modification of the thickness of an element of a non-piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/071Mounting of piezoelectric or electrostrictive parts together with semiconductor elements, or other circuit elements, on a common substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、複合基板及びその製法に関する。
弾性波デバイスは、圧電基板の片面にIDT(Interdigital Transducer)電極が形成されたものであり、特定の周波数帯域の信号を取り出すものである。近年、弾性波デバイスの温度特性を改善する目的で、熱膨張係数の小さな支持基板上に薄い圧電基板を接合した複合基板が用いられている。こうした複合基板としては、例えば、圧電基板としてタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム、支持基板としてシリコンや石英を用いたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−319679号公報
ところで、複合基板は、一般に、圧電基板の分極プラス面にIDT電極が形成され、分極マイナス面で支持基板と接合される。また、複合基板を製造するにあたっては、まず圧電基板と支持基板とを直接接合法で接合し、次に圧電基板の表面を研削・研磨して圧電基板を薄くする。直接接合法で接合する場合、圧電基板の接合面及び支持基板の接合面にアルゴンビームを照射する。この際、圧電基板の分極マイナス面にアルゴンビームを照射すると、照射後の算術平均粗さRaは、AFM(原子間力顕微鏡)で10μm四方の面積を測定したとき0.5nm程度となる。
しかしながら、直接接合法で接合したときの接合強度は、表面の酸化膜や水分などの吸着物を完全に除去し表面を活性化した上で、接合面の算術平均粗さRaが小さいほど強くなるため、接合面の算術平均粗さRaをできるだけ小さくすることが望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、複合基板において圧電基板と支持基板とを直接接合法で接合したときの接合強度を強くすることを主目的とする。
本発明の複合基板は、
一方の面が分極マイナス面、もう一方の面が分極プラス面である圧電基板と、
前記圧電基板の前記分極プラス面と直接接合により接合された支持基板と、
を備えたものである。
この複合基板では、圧電基板の分極プラス面が支持基板の片面と直接接合されている。ここで、圧電基板の分極プラス面に直接接合のための処理を施したあとの分極プラス面と、分極マイナス面に直接接合のための処理を施したあとの分極マイナス面とを比較すると、圧電基板の表面の除去量が同じ時、表面粗さは前者の方が後者よりも良好な値となる。このため、前者の方が後者よりも直接接合法で接合したときの接合強度が強くなる。なお、直接接合のための処理としては、例えば、不活性ガス(アルゴンなど)のイオンビームの照射のほか、プラズマや中性原子ビームの照射などが挙げられる。
本発明の複合基板において、前記圧電基板の前記分極マイナス面は、強酸によりエッチングされたものであり、前記強酸によるエッチングレートは、前記分極プラス面よりも前記分極マイナス面の方が大きく、前記分極マイナス面よりも前記支持基板の方が大きいものとしてもよい。この複合基板では、圧電基板の分極プラス面が支持基板の片面と接合されているため、圧電基板の表面は強酸によるエッチングのレートの大きな分極マイナス面である。そのため、圧電基板の表面を所定厚さだけ強酸によりエッチングするのに必要な時間、つまり、エッチングする際に複合基板全体を強酸に浸漬する時間は、圧電基板の表面が分極プラス面の場合に比べて短くなる。ここで、支持基板は圧電基板の分極マイナス面よりもエッチングレートが大きいため、複合基板全体を強酸に浸漬すると支持基板もエッチングされる。しかし、上述したように、強酸に浸漬する時間は、圧電基板の表面が分極プラス面の場合に比べて短いため、支持基板のエッチングの進行度合いを接合強度に影響のない程度に低く抑えることができる。したがって、複合基板において圧電基板表面を強酸によってエッチングした後も支持基板と圧電基板との接合強度を十分確保することができる。
本発明の複合基板において、前記強酸は、フッ硝酸又はフッ酸が好ましい。フッ硝酸又はフッ酸を用いれば、圧電基板の表面(分極マイナス面)を比較的速やかにエッチングすることができる。
本発明の複合基板において、前記支持基板は、前記圧電基板よりも熱膨張係数の小さいものが好ましい。こうすれば、この複合基板を用いて弾性波デバイスを作製した場合、温度が変化したときの圧電基板の大きさの変化を小さくして弾性波デバイスの温度変化に対する周波数特性の変化を抑制することができる。
本発明の複合基板において、前記圧電基板は、タンタル酸リチウム(LT)基板又はニオブ酸リチウム(LN)基板であり、前記支持基板は、シリコン基板又はガラス基板であることが好ましい。LT基板やLN基板は分極ベクトルが大きいため、分極プラス面及び分極マイナス面の強酸によるエッチングレートの差が大きくなりやすく、本発明を適用する意義が高い。また、シリコン基板やガラス基板は、LT基板やLN基板に比べて強酸によるエッチングレートが大きく、強酸に浸漬する時間を短くしてエッチングの進行度合いを低く抑える必要性が高いため、本発明を適用する意義が高い。
本発明の複合基板の製法は、一方の面が分極マイナス面、もう一方の面が分極プラス面である圧電基板の分極プラス面と支持基板の片面とを直接接合法で接合することにより複合基板を製造する接合工程を含むものである。
この複合基板の製法では、圧電基板の分極プラス面と支持基板の片面とを直接接合する。ここで、圧電基板の分極プラス面に直接接合のための処理を施したあとの分極プラス面と、分極マイナス面に直接接合のための処理を施したあとの分極マイナス面とを比較すると、表面粗さは前者の方が後者よりも良好な値となる。このため、前者の方が後者よりも直接接合法で接合したときの接合強度が強くなる。
本発明の複合基板の製法は、更に、前記接合工程で得られた複合基板のうち前記圧電基板の前記分極マイナス面を研削・研磨する薄板化工程と、前記薄板化工程後に前記分極マイナス面に発生した加工変質層を強酸によってエッチングするエッチング工程と、を含み、前記圧電基板及び前記支持基板として、前記強酸によるエッチングレートが前記分極プラス面よりも前記分極マイナス面の方が大きく、前記分極マイナス面よりも前記支持基板の方が大きいものを使用してもよい。薄板化工程では、分極マイナス面に加工変質層(研削・研磨によって材質的に変化した層)が発生する。エッチング工程では、この加工変質層を強酸によってエッチングして除去する。その際、圧電基板の表面に生じた加工変質層を強酸によりエッチングするのに必要な時間、つまり、エッチングする際に複合基板全体を強酸に浸漬する時間は、圧電基板の表面が分極プラス面の場合に比べて短くなる。ここで、支持基板は圧電基板の分極マイナス面よりもエッチングレートが大きいため、複合基板全体を強酸に浸漬すると支持基板もエッチングされる。しかし、上述したように、強酸に浸漬する時間は、圧電基板の表面が分極プラス面の場合に比べて短いため、支持基板のエッチングの進行度合いを接合強度に影響のない程度に低く抑えることができる。したがって、複合基板において圧電基板表面を強酸によってエッチングした後も支持基板と圧電基板との接合強度を十分確保することができる。
本発明の複合基板の製法において、前記強酸としてフッ硝酸又はフッ酸を用いることが好ましい。フッ硝酸又はフッ酸を用いれば、圧電基板の表面を比較的速やかにエッチングすることができる。
本発明の複合基板の製法において、前記支持基板として前記圧電基板よりも熱膨張係数の小さいものを用意するのが好ましい。こうすれば、この複合基板を用いて弾性波デバイスを作製した場合、温度が変化したときの圧電基板の大きさの変化を小さくして弾性波デバイスの温度変化に対する周波数特性の変化を抑制することができる。
本発明の複合基板の製法において、前記圧電基板として、LT基板又はLN基板を用意し、前記支持基板として、シリコン基板又はガラス基板を用意するのが好ましい。LT基板やLN基板は分極ベクトルが大きいため、分極プラス面及び分極マイナス面の強酸によるエッチングレートの差が大きくなりやすく、本発明を適用する意義が高い。また、シリコン基板やガラス基板は、LT基板やLN基板に比べて強酸によるエッチングレートが大きく、強酸に浸漬する時間を短くしてエッチングの進行度合いを低く抑える必要性が高いため、本発明を適用する意義が高い。
複合基板10の斜視図。 圧電単結晶から切り出したウェハーのカット角度の説明図。 複合基板10の製造工程を模式的に示す断面図。 複合基板10の製造工程を模式的に示す斜視図。 複合基板10を用いて作製した1ポートSAW共振子30の斜視図。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の複合基板10の斜視図である。
複合基板10は、圧電基板12と支持基板14とが直接接合により接合されたものである。直接接合方法の一例としては、まず、両基板12,14の接合面を洗浄後アルゴン等の不活性ガスのイオンビームを照射することで接合面を活性化させ、その後両基板12,14を貼り合わせる方法が挙げられる。
圧電基板12は、弾性表面波(SAW)を伝搬可能な基板である。この圧電基板12の材質としては、タンタル酸リチウム(LT)、ニオブ酸リチウム(LN)、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、水晶、ホウ酸リチウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、ランガサイト(LGS)、ランガテイト(LGT)などが挙げられる。このうち、LT又はLNが好ましい。LTやLNは、SAWの伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性波デバイスとして適しているからである。圧電基板12の厚さは、特に限定するものではないが、例えば、0.2〜50μmとしてもよい。この圧電基板12は、一方の面が分極マイナス面12a、もう一方の面が分極プラス面12bである。強酸(例えばフッ硝酸やフッ酸)によるエッチングのレートは、分極プラス面12bよりも分極マイナス面12aの方が大きい。圧電基板12は、分極プラス面12bで支持基板14と直接接合されており、分極マイナス面12aが表面に現れている。また、圧電基板12の分極マイナス面12aは、強酸によってエッチングされたものである。
ここで、各種のLT及びLNについて、65℃でフッ硝酸を用いてエッチングしたときのレートを表1に示す。いずれの基板においても、エッチングレートは分極プラス面よりも分極マイナス面の方が大きな値になっている。表1中のカット角度について、図2を参照しながら説明する。図2(a)は圧電単結晶をウェハーに切断する前の状態であって、X軸が左右方向、Y軸が上下方向,Z軸が紙面に垂直方向である。この圧電単結晶は、c軸方向、つまりZ軸方向に自発分極している。例えば、表1中の「LT36°Y」は、36°回転YカットLTであり、図2(b)に示すようにX軸を回転軸として、Y軸及びZ軸を同方向に36°回転させて新たにY’軸及びZ’軸としたときに、Y’軸が上面の法線方向となるように切断したウェハーであることを意味する。なお、弾性波の伝搬方向はX軸方向である。
Figure 0006567970
支持基板14は、圧電基板12よりも熱膨張係数が小さいものであり、圧電基板12の裏面に直接接合により接合されている。支持基板14を圧電基板12よりも熱膨張係数が小さいものとすることで、温度が変化したときの圧電基板12の大きさの変化を抑制し、複合基板10を弾性波デバイスとして用いた場合における周波数特性の温度変化を抑制することができる。支持基板14は、圧電基板12の分極マイナス面12aよりも強酸によるエッチングのレートが大きな材質(例えば10〜50μm/hr)で作製されている。こうした支持基板14の材質としては、シリコンやガラス(ホウ珪酸ガラスや石英ガラス等)などが挙げられる。また、支持基板14の厚さは、特に限定するものではないが、例えば、200〜1200μmとしてもよい。
次に、複合基板10の製法について、図3及び図4を用いて以下に説明する。図3及び図4は複合基板10の製造工程を模式的に示す断面図及び斜視図である。
まず、オリエンテーションフラット(OF)を有する円盤状の圧電基板12と、これと同形状の支持基板14とを用意する(図3(a)及び図4(a)参照)。次に、両基板12,14の接合面を洗浄し、該接合面に付着している汚れを除去する。このとき、圧電基板12については、分極プラス面12bを接合面とする。次に、両基板12,14の接合面にアルゴン等の不活性ガスのイオンビームを照射することで、残留した不純物(酸化膜や吸着物等)を除去すると共に接合面を活性化させる。その後、真空中、常温で両基板12,14のOFが一致するように位置合わせをした上で両基板12,14を貼り合わせる(図3(b)及び図4(b)参照)。その結果、圧電基板12の表面は分極マイナス面12aとなる。次に、圧電基板12の表面を所定の厚さになるまで研削・研磨して、薄板化された圧電基板12とする(図3(c)及び図4(c)参照)。研削・研磨後の圧電基板12の表面には、加工変質層12cが発生する。加工変質層12cは、研削・研磨によって材質的に変化した層である。その後、接合された基板全体を強酸に浸漬して圧電基板12の加工変質層12cをエッチングにより除去して更に薄板化した圧電基板12とすることにより、複合基板10を得る(図3(d)及び図4(d)参照)。
こうして得られた複合基板10は、この後、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて、多数の弾性表面波デバイスの集合体としたあと、ダイシングにより1つ1つの弾性表面波デバイスに切り出される。複合基板10を弾性表面波デバイスである1ポートSAW共振子30の集合体としたときの様子を図5に示す。1ポートSAW共振子30は、フォトリソグラフィ技術により、圧電基板12の表面にIDT(Interdigital Transducer)電極32,34と反射電極36とが形成されたものである。
以上説明した本実施形態の複合基板10では、圧電基板12の分極プラス面12bが支持基板14の片面と直接接合されている。ここで、圧電基板12の分極プラス面12bにイオンビームを照射したときと分極マイナス面12aにイオンビームを照射したときとを比較すると、イオンビームを照射した面の表面粗さは前者の方が後者よりも良好な値となる。このため、前者の方が後者よりも直接接合法で接合したときの接合強度が強くなる。
また、圧電基板12の表面は強酸によるエッチングのレートの大きな分極マイナス面12aである。そのため、圧電基板12の表面を所定厚さだけ強酸によりエッチングするのに必要な時間、つまり、エッチングする際に複合基板10の全体を強酸に浸漬する時間は、圧電基板12の表面が分極プラス面12bの場合に比べて短くなる。ここで、支持基板14は圧電基板12の分極マイナス面12aよりもエッチングレートが大きいため、複合基板10の全体を強酸に浸漬すると支持基板14もエッチングされる。しかし、上述したように、強酸に浸漬する時間は、圧電基板12の表面が分極プラス面12bの場合に比べて短いため、支持基板14のエッチングの進行度合いを接合強度に影響のない程度に低く抑えることができる。したがって、複合基板10において圧電基板12の表面を強酸によってエッチングした後も支持基板14と圧電基板12との接合強度を十分確保することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、圧電基板12として表1に示す各種のLTやLNを例示したが、分極プラス面よりも分極マイナス面の方が強酸によるエッチングレートの大きい圧電基板であれば、上述した実施形態と同様の効果が得られる。また、支持基板14としてシリコンやガラスを例示したが、圧電基板12の分極マイナス面よりも強酸によるエッチングレートの大きな基板であれば、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
上述した実施形態では、圧電基板12と支持基板14とをイオンビームを用いる直接接合により貼り合わせたが、イオンビームを用いる方法以外に、プラズマや中性原子ビームを用いる方法を採用してもよい。
ところで、特開2004−186938号公報には、圧電基板のIDT電極が形成された面とは反対側の面に裏面電極を備えた弾性波デバイスにおいて、裏面電極とIDT電極との間の局部電池効果に起因する電極腐食を抑えるために、圧電基板の分極マイナス面にIDT電極を形成することが提案されている。しかし、この公報には、弾性波デバイスに複合基板を用いることは記載がなく、また、イオンビームによる直接接合法で圧電基板と支持基板とを接合することや強酸を用いたエッチングにより圧電基板表面の加工変質層を除去することも記載がない。このため、複合基板の接合強度を強くするという課題や複合基板の接合界面が強酸を用いたエッチングにより剥離するという課題がなく、その課題を解決する技術についても当然記載がない。したがって、本発明はこの公報に基づいて当業者が容易に想到し得るものではない。
[実施例1]
圧電基板として、弾性波の伝搬方向がX軸方向であり、X軸を回転軸としてY軸及びZ軸を42°回転させたLT42°Y板(厚さ250μm)を用意した。また、支持基板として、Si(111)板(厚さ230μm)を用意した。両基板を2×10-6(Pa)の真空チャンバーに投入し、圧電基板の分極プラス面及び支持基板の片面にアルゴンビームを60秒照射した。照射後、両基板の照射面同士をコンタクトさせ、2000kgで加圧し、直接接合により両基板を接合した。これと同じ条件でアルゴンビームを照射した圧電基板の分極プラス面の算術平均粗さRaをAFM(測定面積は10μm四方)で測定したところ、0.3nmであった。またこのときの分極プラス面の除去量は、1nmであった。接合体を真空チャンバーから取り出し、圧電基板を30μmまで研削した。その後、ダイヤモンドスラリー(粒径1μm)を滴下しながら錫定盤で圧電基板を25μmまで研磨した。更に、コロイダルシリカ(粒径20nm)を滴下しながら、ウレタンパッドで圧電基板を20μmまで研磨した。研磨後の接合体の接合強度をクラックオープニング法にて評価したところ、表面エネルギーは1.8J/cm2であった。その後、研磨後の接合体を65℃のフッ硝酸に1分間浸漬し、圧電基板表面の加工変質層をエッチングにより除去して複合基板を得た。このときのエッチング量は20nm、エッチング後の表面粗さはRaで0.3nm、エッチング後の接合界面の剥離の長さ(接合界面の外周縁から基板中心に向かって剥離が進んだ長さ、図3(d)参照)は0.1mmであった。
[比較例1]
実施例1において、圧電基板の分極マイナス面と支持基板の片面とを直接接合した。アルゴンビームを照射した圧電基板の分極マイナス面の算術平均粗さRaをAFM(測定面積は10μm四方)で測定したところ、0.5nmであった。またこのときの分極マイナス面の除去量は、1nmであった。研磨後の接合体の接合強度をクラックオープニング法にて評価したところ、表面エネルギーは1.5J/cm2であった。接合体につき、圧電基板の分極プラス面側を研削・研磨したあとフッ硝酸に10分間浸漬して加工変質層をエッチングした以外は、実施例1と同様にして複合基板を得た。このときのエッチング量は23nm、エッチング後の表面粗さはRaで0.5nm、エッチング後の接合界面の剥離の長さは0.5mmであった。
実施例1では、比較例1に比べて、圧電基板と支持基板との接合強度を強くすることができた。また、実施例1では、比較例1に比べて、ほぼ同量の加工変質層を除去するためのエッチング時間を10分の1に短縮することができた。そのため、実施例1では、エッチング時に支持基板がエッチングされる量が抑制され、接合界面の剥離を比較例1に比べて5分の1に抑制することができた。
この出願は、2013年7月25日に出願された日本国特許出願第2013−154505号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
なお、上述した実施例は本発明を何ら限定するものでないことは言うまでもない。
本発明は、SAWフィルタなどの弾性波デバイスに利用可能である。
10 複合基板、12 圧電基板、12a 分極マイナス面、12b 分極プラス面、12c 加工変質層、14 支持基板、30 1ポートSAW共振子、32,34 IDT電極、36 反射電極。

Claims (3)

  1. 一方の面が分極マイナス面、もう一方の面が分極プラス面である圧電基板の分極プラス面と支持基板の片面とを直接接合法で接合することにより複合基板を製造する接合工程を含み、
    前記圧電基板としてタンタル酸リチウム基板又はニオブ酸リチウム基板を用意し、前記支持基板としてシリコン基板又はガラス基板を使用し、
    前記直接接合法で接合するための処理には、前記分極プラス面への不活性ガスのイオンビームの照射、プラズマの照射及び中性原子ビームの照射のいずれかが含まれる、
    複合基板の製法。
  2. 前記接合工程で得られた複合基板のうち前記圧電基板の前記分極マイナス面を研削・研磨する薄板化工程と、
    前記薄板化工程後に前記分極マイナス面に発生した加工変質層をフッ硝酸又はフッ酸によってエッチングするエッチング工程と、
    を含み、
    前記圧電基板及び前記支持基板として、フッ硝酸又はフッ酸によるエッチングレートが前記分極プラス面よりも前記分極マイナス面の方が大きく、前記分極マイナス面よりも前記支持基板の方が大きいものを使用する、
    請求項に記載の複合基板の製法。
  3. 前記支持基板として前記圧電基板よりも熱膨張係数が小さいものを使用する、
    請求項1又は2に記載の複合基板の製法。
JP2015528189A 2013-07-25 2014-06-09 複合基板の製法 Active JP6567970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154505 2013-07-25
JP2013154505 2013-07-25
PCT/JP2014/065182 WO2015012005A1 (ja) 2013-07-25 2014-06-09 複合基板及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015012005A1 JPWO2015012005A1 (ja) 2017-03-02
JP6567970B2 true JP6567970B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=52393058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528189A Active JP6567970B2 (ja) 2013-07-25 2014-06-09 複合基板の製法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10211389B2 (ja)
JP (1) JP6567970B2 (ja)
KR (1) KR102256902B1 (ja)
CN (1) CN105409119B (ja)
DE (1) DE112014003430T5 (ja)
TW (1) TWI659609B (ja)
WO (1) WO2015012005A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012005A1 (ja) 2013-07-25 2015-01-29 日本碍子株式会社 複合基板及びその製法
TWD174921S (zh) * 2014-12-17 2016-04-11 日本碍子股份有限公司 複合基板之部分
WO2017013968A1 (ja) 2015-07-17 2017-01-26 株式会社村田製作所 弾性波装置
TWI599445B (zh) * 2015-09-15 2017-09-21 Ngk Insulators Ltd Method of manufacturing a composite substrate
FR3042649B1 (fr) * 2015-10-20 2019-06-21 Soitec Procede de fabrication d'une structure hybride
WO2019059381A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社トクヤマ Iii族窒化物単結晶基板
CN111149296B (zh) * 2017-10-24 2023-09-19 京瓷株式会社 复合基板以及使用其的弹性波元件
JP2019097145A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 住友金属鉱山株式会社 表面弾性波素子用複合基板とその製造方法
JP2022512700A (ja) * 2018-10-16 2022-02-07 国立大学法人東北大学 弾性波デバイス
WO2020148908A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 住友電気工業株式会社 接合体及び表面弾性波デバイス
CN111755594B (zh) * 2019-03-27 2023-04-07 中电科技德清华莹电子有限公司 一种超薄压电单晶箔的制作方法及其应用
WO2020209190A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 株式会社村田製作所 弾性波装置及びマルチプレクサ
WO2021006056A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7510416B2 (ja) 2019-07-05 2024-07-03 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7443808B2 (ja) * 2020-02-19 2024-03-06 住友金属鉱山株式会社 圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
JP7501889B2 (ja) * 2020-03-25 2024-06-18 三安ジャパンテクノロジー株式会社 接合ウエハの製造方法と弾性波デバイスの製造方法
CN111740009B (zh) * 2020-06-17 2022-05-24 上海新硅聚合半导体有限公司 一种基于离子束增强腐蚀的压电晶圆表面处理方法
WO2022269721A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 国立大学法人東北大学 弾性表面波デバイス

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365708A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 異方向複屈曲形振動子
JP3890634B2 (ja) * 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP3880150B2 (ja) 1997-06-02 2007-02-14 松下電器産業株式会社 弾性表面波素子
JPH11163668A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層圧電単結晶基板及びそれを用いた圧電デバイス
JP2001036160A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
JP4457587B2 (ja) * 2002-09-05 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基体の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2004140732A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Murata Mfg Co Ltd 薄膜素子およびその製造方法
JP2004186938A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子、弾性表面波装置、電子回路装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法
JP2004336503A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2006246050A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tdk Corp 複合圧電ウエハ及び弾性表面波装置
JP4657002B2 (ja) 2005-05-12 2011-03-23 信越化学工業株式会社 複合圧電基板
JP2007288812A (ja) * 2005-09-30 2007-11-01 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス、モジュール装置、発振回路および弾性表面波デバイスの製造方法
JP4049195B2 (ja) 2005-09-30 2008-02-20 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイスの製造方法
JP4686342B2 (ja) * 2005-11-30 2011-05-25 株式会社日立メディアエレクトロニクス 弾性表面波装置及びこれを搭載した通信端末。
JP4701096B2 (ja) * 2006-02-03 2011-06-15 パイオニア株式会社 コンテンツデータ処理装置および再生装置
JP5023734B2 (ja) * 2007-02-21 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片の製造方法及び圧電振動素子
JP5033690B2 (ja) * 2008-03-24 2012-09-26 日本碍子株式会社 バルク弾性波装置の製造方法
WO2010067794A1 (ja) 2008-12-10 2010-06-17 株式会社村田製作所 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法
US8288918B2 (en) * 2008-12-24 2012-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrate and manufacturing method thereof
JP5367612B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-11 日本碍子株式会社 ラム波装置
JP5180889B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-10 日本碍子株式会社 複合基板、それを用いた弾性波デバイス及び複合基板の製法
JP5359615B2 (ja) * 2009-07-02 2013-12-04 株式会社村田製作所 複合基板の製造方法
JP5413025B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-12 株式会社村田製作所 複合基板の製造方法
JP2011199673A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc 水晶基板のエッチング方法、圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計
JP5650553B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-07 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法
JP5811173B2 (ja) 2011-03-22 2015-11-11 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
CN104365019B (zh) * 2012-06-13 2017-08-25 日本碍子株式会社 复合基板
CN103999366B (zh) * 2012-11-14 2016-07-06 日本碍子株式会社 复合基板及其制法
JPWO2014129433A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 日本碍子株式会社 複合基板及び半導体デバイスの製法
WO2015012005A1 (ja) 2013-07-25 2015-01-29 日本碍子株式会社 複合基板及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US10211389B2 (en) 2019-02-19
TW201526540A (zh) 2015-07-01
TWI659609B (zh) 2019-05-11
DE112014003430T5 (de) 2016-05-04
KR102256902B1 (ko) 2021-05-28
US11239405B2 (en) 2022-02-01
CN105409119A (zh) 2016-03-16
WO2015012005A1 (ja) 2015-01-29
JPWO2015012005A1 (ja) 2017-03-02
KR20160037898A (ko) 2016-04-06
CN105409119B (zh) 2019-04-26
US20160133823A1 (en) 2016-05-12
US20190036000A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567970B2 (ja) 複合基板の製法
JP6427714B2 (ja) 接合体および弾性波素子
KR102428548B1 (ko) 접합 방법
TWI635632B (zh) 複合基板、彈性波裝置及彈性波裝置的製法
JP3187231U (ja) 複合基板
JP5668179B1 (ja) 弾性波素子用複合基板および弾性波素子
TW201813289A (zh) 表面聲波裝置用複合基板及其之製造方法與使用此複合基板之表面聲波裝置
TWI780103B (zh) 彈性波元件及其製造方法
WO2014027538A1 (ja) 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法
KR102133336B1 (ko) 복합 기판, 그 제법 및 탄성파 디바이스
WO2011158636A1 (ja) 複合基板
JPWO2014188842A1 (ja) 圧電デバイスの製造方法,及び圧電自立基板
JPWO2015001900A1 (ja) 弾性波デバイス
JP2024056101A (ja) 表面弾性波素子用の複合基板およびその製造方法
JP6247054B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製法
JP6524369B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JPH0927645A (ja) 複合基板の製造方法とそれを用いた圧電素子
WO2022259627A1 (ja) 複合基板および複合基板の製造方法
JPWO2018203430A1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150