JP6561000B2 - 内視鏡システム及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561000B2
JP6561000B2 JP2016045505A JP2016045505A JP6561000B2 JP 6561000 B2 JP6561000 B2 JP 6561000B2 JP 2016045505 A JP2016045505 A JP 2016045505A JP 2016045505 A JP2016045505 A JP 2016045505A JP 6561000 B2 JP6561000 B2 JP 6561000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
measurement
amount
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158782A (ja
Inventor
拓明 山本
拓明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016045505A priority Critical patent/JP6561000B2/ja
Priority to PCT/JP2017/001295 priority patent/WO2017154353A1/ja
Priority to EP17762699.1A priority patent/EP3427637A4/en
Publication of JP2017158782A publication Critical patent/JP2017158782A/ja
Priority to US16/038,195 priority patent/US10925476B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6561000B2 publication Critical patent/JP6561000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、観察対象の酸素飽和度などの生体特徴量を算出する内視鏡システム及びその作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いて診断することが一般的になっている。特に、単に観察対象を撮像するだけでなく、観察対象に照射する照明光の波長を工夫したり、観察対象を撮像して得た画像信号に分光推定処理等の信号処理を施したりすることによって、血管や腺管構造等の特定の組織や構造を強調した観察画像を得る内視鏡システムが普及している。
また、近年においては、観察対象を撮像して得られる画像信号に基づいて生体特徴量を得る内視鏡システムもある。例えば、生体特徴量の中でも、血中ヘモグロビンの酸素飽和度を用いた病変部の診断が行われつつある。特許文献1では、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が異なる波長帯域の光を用いて、酸素飽和度の算出を行っている。
また、酸素飽和度の算出精度は、食道、胃、大腸などの各種部位や、男女、大人と子供などの患者の違いなどの様々な要因によって影響を受けることから、特許文献1では、本計測を行う前に、酸素飽和度のプレ計測を行っている。この特許文献1では、プレ計測して得た酸素飽和度と、予め定めた酸素飽和度の基準値との差分から得られる補正値に基づいて、酸素飽和度の算出に用いる酸素飽和度用演算テーブルを補正している。このような補正を行うことで、各種部位等によらず、酸素飽和度を正確に算出することが可能になる。
特開2013−22341号公報(特許5426620号公報)
酸素飽和度の算出精度については、食道や胃など各種部位の違いなどの他に、画像信号中のブレやボケなどに影響を受ける。更には、酸素飽和度の算出処理に、異なるタイミングで観察対象を撮像して得られた複数フレーム分の画像信号を用いる場合には、フレーム間の位置ズレやフレーム間での光量の変動も酸素飽和度の算出精度に影響を与える。
したがって、特許文献1に示すように、プレ計測を行う際に、酸素飽和度の基準値を得られる領域において計測を行ったとしても、計測中に、ブレやボケ、フレーム間の位置ズレやフレーム間の光量変動など、様々な変動要因が生じた場合には、プレ計測において正確に酸素飽和度を算出することができない。このように、プレ計測で酸素飽和度を正確に算出できない場合には、本計測においても酸素飽和度を正確に算出できないことになる。したがって、フレーム間の位置ズレなど様々な変動要因が生ずる状況下においても、酸素飽和度などの生体特徴量を正確に算出できるようにすることが求められていた。
本発明は、フレーム間の位置ズレなど様々な変動要因が生ずる状況下においても、酸素飽和度などの生体特徴量を正確に算出できる内視鏡システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
本発明は、異なるタイミングで観察対象を撮像して得られた計測用マルチフレーム画像に基づいて生体特徴量を算出する生体特徴量算出処理を行う生体特徴量算出部と、生体特徴量算出処理の内容を補正する補正部とを有する内視鏡システムであって、異なるタイミングで観察対象を撮像することにより、補正用マルチフレーム画像を少なくとも1セット以上取得する画像取得部と、補正用マルチフレーム画像に基づく画像状態について基準画像状態からの変動量を示す補正用画像変動量を算出する補正用画像変動量算出部と、補正用画像変動量に基づいて、補正部での補正に用いる計測用補正値の候補となる仮補正値を算出する補正値算出部と、補正用画像変動量と仮補正値とを対応付けて記憶する補正値用記憶部と、計測用マルチフレーム画像に基づく画像状態について基準画像状態からの変動量を示す計測用画像変動量を算出する計測用画像変動量算出部と、補正値用記憶部に記憶した補正用画像変動量と計測用画像変動量とを比較し、比較した結果に基づいて、補正値用記憶部に記憶した仮補正値の中から、特定の条件を満たす仮補正値を計測用補正値として決定する補正値決定部とを備える。
補正値決定部は、特定の条件を満たす仮補正値として、計測用画像変動量に最も近い補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を計測用補正値に決定することが好ましい。補正値決定部は、補正用画像変動量と計測用画像変動量から変動量指標値を算出し、特定の条件を満たす仮補正値として、変動量指標値が特定の範囲内に入った場合に算出した補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を計測用補正値に決定することが好ましい。変動量指標値は、補正用画像変動量と計測用画像変動量との差分、または、補正用画像変動量と計測用画像変動量との比であることが好ましい。補正値決定部は、特定の条件を満たす仮補正値が無い場合には、予め定めたデフォルトの仮補正値を計測用補正値として決定することが好ましい。
補正用画像変動量算出部は、補正用マルチフレーム画像のうち補正用画像変動量算出領域における変動量を補正用画像変動量として算出し、計測用画像変動量算出部は、計測用マルチフレーム画像のうち計測用画像変動量算出領域における変動量を補正用画像変動量として算出することが好ましい。補正値決定部は、補正用画像変動量算出領域と計測用画像変動量算出領域とが重複する領域において、補正用画像変動量と計測用画像変動量の比較を行うことが好ましい。
補正用画像変動量算出部は、基準画像状態に対して変動を生じさせる複数の種類の変動要因について、それぞれ補正用画像変動量を算出し、計測用画像変動量算出部は、基準画像状態に対して変動を生じさせる複数の種類の変動要因について、それぞれ計測用画像変動量を算出し、補正値決定部は、補正用画像変動量と計測用画像変動量について、変動要因の種類毎に比較することが好ましい。変動要因は、補正用マルチフレーム画像間の位置ズレ又は計測用マルチフレーム画像間の位置ズレ、補正用マルチフレーム画像内での動き又は計測用マルチフレーム画像内での動き、補正用マルチフレーム画像を取得した際の照明光の発光量の変化又は計測用マルチフレーム画像を取得した際の照明光の発光量の変化、補正用マルチフレーム画像の画素値の変化又は計測用マルチフレーム画像の画素値の変化、補正用マルチフレーム画像における残液の量の変化又は計測用マルチフレーム画像における残液の量の変化であることが好ましい。補正部は、生体特徴量算出処理の内容の補正として、生体特徴量の算出に用いる演算テーブルの補正、計測用マルチフレーム画像に基づく補正、又は生体特徴量の補正の少なくともいずれかを行うことが好ましい。
本発明は、生体特徴量算出部が、異なるタイミングで観察対象を撮像して得られた計測用マルチフレーム画像に基づいて生体特徴量を算出する生体特徴量算出処理を行うステップと、補正部が、生体特徴量算出処理の内容を補正するステップとを有する内視鏡システムの作動方法であって、画像取得部が、異なるタイミングで観察対象を撮像することにより、補正用マルチフレーム画像を少なくとも1セット以上取得するステップと、補正用画像変動量算出部が、補正用マルチフレーム画像に基づく画像状態について基準画像状態からの変動量を示す補正用画像変動量を算出するステップと、補正値算出部が、補正用画像変動量に基づいて、補正部での補正に用いる計測用補正値の候補となる仮補正値を算出するステップと、対応付け部が、補正用画像変動量と仮補正値とを対応付けて補正値用記憶部に記憶するステップと、計測用画像変動量算出部が、計測用マルチフレーム画像に基づく画像状態について基準画像状態からの変動量を示す計測用画像変動量を算出するステップと、補正値決定部が、補正値用記憶部に記憶した補正用画像変動量と計測用画像変動量とを比較し、比較した結果に基づいて、補正値用記憶部に記憶した仮補正値の中から、特定の条件を満たす仮補正値を計測用補正値として決定するステップとを有する。


本発明によれば、フレーム間の位置ズレなど様々な変動要因が生ずる状況下においても、酸素飽和度などの生体特徴量を正確に算出することができる。
内視鏡システムの外観図である。 第1実施形態の内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 撮像センサの分光感度を示すグラフである。 通常モードにおける照明光の発光及び観察対象の撮像を示す説明図である。 酸素飽和度モードにおける照明光の発光及び観察対象の撮像を示す説明図である。 キャリブレーションモードにおける照明光の発光及び観察対象の撮像を示す説明図である。 キャリブレーション部の機能を示すブロック図である。 補正値用記憶部で記憶する情報を示す説明図である。 黄色色素の吸光係数を示すグラフである。 縦軸が演算値M、横軸がLog(Rs/Gr)である特徴空間Mにおける基準線と実測線の位置を示すグラフである。 酸素飽和度画像生成部の機能を示すブロック図である。 縦軸がLog(B1/G2)、横軸がLog(R2/G2)である特徴空間Nにおける酸素飽和度の等値線の位置を示すグラフである。 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。 酸素飽和度の算出方法を示す説明図である。 計測用補正値の決定方法を示す説明図である。 酸素飽和度用演算テーブルの補正を示す説明図である。 第1実施形態における本発明の一連の流れを示すフローチャートである。 回転フィルタ式の内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 回転フィルタの平面図である。 血管密度画像生成部の機能を示すブロック図である。 第2実施形態における本発明の一連の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態において、図21とは異なる本発明の一連の流れを示すフローチャートである。
[第1実施形態]
図1において、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、観察対象の体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dとを有している。湾曲部12cは、操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより湾曲動作する。先端部12dは、湾曲部12cの湾曲動作によって所望の方向に向けられる。なお、先端部12dには、観察対象に向けて洗浄液を噴射する噴射口(図示しない)が設けられている。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、観察モードの切り替え操作に用いるモード切替SW(モード切替スイッチ)12fと、観察対象の静止画の取得指示に用いられる静止画取得指示部12gとが設けられている。
内視鏡システム10は、通常モード、酸素飽和度モード(本発明の「計測モード」)、キャリブレーションモードの3つの観察モードを有している。通常モードは、照明光に白色光を用いて観察対象を撮像して得た自然な色合いの画像(以下、通常画像という)をモニタ18に表示する。酸素飽和度モード(本発明の「計測モード」に対応する)は、観察対象の酸素飽和度を算出するとともに、算出した酸素飽和度を擬似カラーなどで画像化した画像(以下、酸素飽和度画像という)をモニタ18に表示する。キャリブレーションモードでは、酸素飽和度の算出精度を向上させる補正に使用する補正値を取得する。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、観察対象の画像や、観察対象の画像に付帯する情報などを出力表示する。コンソール19は、機能設定などの入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報などを記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2において、光源装置14は、光源20と、光源20を制御する光源制御部21とを備えている。光源20は、例えば、複数の半導体光源を有し、これらをそれぞれ点灯または消灯し、点灯する場合には各半導体光源の発光量を制御することにより、観察対象を照明する照明光を発する。光源20は、BS−LED(Blue Short -wavelength Light Emitting Diode)20a、BL−LED(Blue Long-wavelength Light Emitting Diode)20b、G−LED(Green Light Emitting Diode)20c、及びR−LED(Red Light Emitting Diode)20dの4色のLEDを有する。
BS-LED20aは、波長帯域450±10nmの第1青色光BSを発する。BL-LED20bは、波長帯域470±10nmの第2青色光BLを発する。G−LED20cは、波長帯域540±10nmの緑色光Gを発する。R−LED20dは、波長帯域640±20nmの赤色光Rを発する。なお、各LED20a〜20dにおける中心波長とピーク波長は、同じであってもよく、異なっても良い。
光源制御部21は、各LED20a〜20dに対して独立に制御信号を入力することによって、各LED20a〜20dの点灯や消灯、点灯時の発光量などを独立に制御する。光源制御部21における点灯又は消灯制御は、各モードによって異なっている。通常モードでは、BS−LED20a、G-LED20c、R-LED20dを同時に点灯することによって、第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rを同時に発光する。酸素飽和度モードでは、BL-LED20bの点灯により第2青色光BLを発光する第1計測用発光モードと、BS−LED20a、G-LED20c、R-LED20dを同時に点灯することによって、第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rを同時に発光する第2計測用発光モードを交互に繰り返す。
キャリブレーションモードでは、BS-LED20a、BL-LED20b、G-LED20c、R-LED20dを順次点灯することによって、第1青色光BS、第2青色光BL、緑色光G、赤色光Rを順次発光する。このキャリブレーションモードにおいて、第1青色光BSを発光するモードを第1校正用発光モードとし、第2青色光BLを発光するモードを第2校正用発光モードとし、緑色光Gを発光するモードを第3校正用発光モードとし、赤色光Rを発光するモードを第4校正用発光モードとする。
各LED20a〜20dが発する光は、ミラーやレンズなどで構成される光路結合部23を介して、ライトガイド25に入射される。ライトガイド25は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と、光源装置14及びプロセッサ装置16を接続するコード)に内蔵されている。ライトガイド25は、ライトガイド25からの光を、内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ32を有しており、ライトガイド25によって伝搬した照明光は照明レンズ32を介して観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ42、撮像センサ44を有している。照明光が照射された観察対象からの光は、対物レンズ42を介して撮像センサ44に入射する。これにより、撮像センサ44に観察対象の像が結像される。
撮像センサ44は、照明光で照明中の観察対象を撮像するカラー撮像センサである。撮像センサ44の各画素には、B(青色)カラーフィルタを有するB画素(青色画素)、G(緑色)カラーフィルタを有するG画素(緑色画素)、R(赤色)カラーフィルタを有するR画素(赤色画素)のいずれかが設けられている。図3に示すように、Bカラーフィルタは、主として青色帯域の光、具体的には、波長帯域が380〜560nmの光を透過させる。透過率が最大となるピーク波長は460〜470nm付近に存在する。Gカラーフィルタは、主として緑色帯域の光、具体的には、波長帯域が450〜630nmの光を透過させる。Rカラーフィルタは、主として赤色帯域の光、具体的には580〜760nmの光を透過させる。
撮像センサ44としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを利用可能である。また、原色の撮像センサ44の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(グリーン)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるので、補色−原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換することにより、撮像センサ44と同様のRGB各色の画像信号を得ることができる。
撮像センサ44は、撮像制御部45によって駆動制御される。撮像制御部45における制御は、各モードによって異なっている。図4に示すように、通常モードでは、撮像制御部45は、第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rで照明中の観察対象を1フレーム毎に撮像するように、撮像センサ44を制御する。これにより、撮像センサ44のB画素からBc画像信号が出力され、G画素からGc画像信号が出力され、R画素からRc画像信号が出力される。
図5に示すように、酸素飽和度モードでは、撮像制御部45は撮像センサ44に対する制御により、第1計測用発光モードにおいて第2青色光BLで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第1計測用撮像モードと、第2計測用発光モードにおいて第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第2計測用撮像モードとを交互に繰り返すようにする。これにより、第1計測用撮像モード時には、撮像センサ44のB画素からB1画像信号が出力され、G画素からG1画像信号が出力され、R画素からR1画像信号が出力される。また、第2計測用撮像モード時には、撮像センサ44のB画素からB2画像信号が出力され、G画素からG2画像信号が出力され、R画素からR2画像信号が出力される。
図6に示すように、キャリブレーションモードでは、撮像制御部45は撮像センサ44に対する制御により、第1校正用発光モードにおいて第1青色光BSで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第1校正用撮像モードと、第2校正用発光モードにおいて第2青色光BLで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第2校正用撮像モードと、第3校正用発光モードにおいて緑色光Gで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第3校正用撮像モードと、第4校正用発光モードにおいて赤色光Rで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第4校正用撮像モードを順次行うようにする。
これにより、第1校正用撮像モード時には、撮像センサ44のB画素からBp画像信号が出力され、G画素からGp画像信号が出力され、R画素からRp画像信号が出力される。また、第2校正用撮像モード時には、撮像センサ44のB画素からBq画像信号が出力され、G画素からGq画像信号が出力され、R画素からRq画像信号が出力される。また、第3校正用撮像モード時には、撮像センサ44のB画素からBr画像信号が出力され、G画素からGr画像信号が出力され、R画素からRr画像信号が出力される。また、第4校正用撮像モード時には、撮像センサ44のB画素からBs画像信号が出力され、G画素からGs画像信号が出力され、R画素からRs画像信号が出力される。
図2に示すように、CDS/AGC(Correlated Double Sampling/Automatic Gain Control)回路46は、撮像センサ44から得られるアナログの画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS/AGC回路46を経た画像信号は、A/D(Analog/Digital)コンバータ48により、デジタルの画像信号に変換される。A/D変換後のデジタル画像信号がプロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、画像信号取得部50と、DSP(Digital Signal Processor)52と、ノイズ低減部54と、画像処理切替部56と、通常画像生成部58と、酸素飽和度画像生成部60と、キャリブレーション部62と、映像信号生成部64とを備えている。画像信号取得部50(本発明の「画像取得部」に対応する)は、内視鏡12から入力される画像信号を受信し、受信した画像信号をDSP52に送信する。
DSP52は、受信した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理、及びYC変換処理等の各種信号処理を行う。欠陥補正処理では、撮像センサ44の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理を施した画像信号から暗電流成分を除かれ、正確な零レベルを設定される。ゲイン補正処理は、オフセット処理後の各色の画像信号に特定のゲインを乗じることにより各画像信号の信号レベルを整える。ゲイン補正処理後の各色の画像信号には、色再現性を高めるリニアマトリクス処理が施される。
その後、ガンマ変換処理によって、各画像信号の明るさや彩度が整えられる。リニアマトリクス処理後の画像信号には、デモザイク処理(等方化処理,同時化処理とも言う)が施され、補間により各画素の欠落した色の信号を生成される。デモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。DSP52は、デモザイク処理後の各画像信号にYC変換処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cb及び色差信号Crをノイズ低減部54に出力する。
ノイズ低減部54は、DSP56でデモザイク処理等を施した画像信号に対して、例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等によるノイズ低減処理を施す。ノイズを低減した画像信号は、画像処理切替部56に入力される。
画像処理切替部56は、設定されているモードによって、ノイズ低減部54からの画像信号の送信先を、通常画像生成部58、酸素飽和度画像生成部60、キャリブレーション部62のいずれかに切り替える。具体的には、通常モードにセットされている場合には、ノイズ低減部54からの画像信号を通常画像生成部58に入力する。また、酸素飽和度モードに設定されている場合、ノイズ低減部54からの画像信号を酸素飽和度画像生成部60に入力する。また、キャリブレーションモードに設定されている場合、ノイズ低減部54からの画像信号をキャリブレーション部62に入力する。
通常画像生成部58は、通常モードに設定されている場合に作動し、入力した1フレーム分のRc画像信号、Gc画像信号、Bc画像信号に対して、さらに3×3のマトリックス処理、階調変換処理、3次元LUT(Look Up Table)処理等の色変換処理を施す。そして、色変換処理済みのRGB画像データに対して、各種色彩強調処理を施す。この色彩強調処理済みのRGB画像データに対して、空間周波数強調等の構造強調処理を施す。構造強調処理を施したRGB画像データは、通常画像として映像信号生成部64に入力される。
酸素飽和度画像生成部60は、酸素飽和度モード時に異なるタイミングで照明及び撮像を行うことにより得られる計測用マルチフレーム画像信号(本発明の「計測用マルチフレーム画像」に対応する)を用いて、酸素飽和度を算出する。計測用マルチフレーム画像信号には、第1計測用発光モード及び撮像モードで得られたB1画像信号と、第2計測用発光モード及び撮像モードで得られたG2画像信号、R2画像信号が含まれる。また、酸素飽和度画像生成部60では、観察対象の部位や患者の違い、黄色色素の影響、及び画像ブレなどによって生じる酸素飽和度の算出誤差を補正するための計測用補正値を用いて演算を行うことで、画像ブレなど複数の変動要因によらず、酸素飽和度が正確に算出するようにしている。酸素飽和度画像生成部60による酸素飽和度の算出方法については後述する。算出した酸素飽和度を疑似カラーなどで画像化した酸素飽和度画像を生成する。この酸素飽和度画像は、映像信号生成部64に入力される。
キャリブレーション部62は、酸素飽和度モードに行う前のキャリブレーションモード時に作動し、キャリブレーションモード時に異なるタイミングで照明及び撮像を行うことにより得られる補正用マルチフレーム画像信号(本発明の「補正用マルチフレーム画像」に対応する)を少なくとも1セット以上取得する。このキャリブレーション部62では、補正用マルチフレーム画像信号毎に、酸素飽和度モードで使用する計測用補正値の候補となり得る仮補正値を算出するとともに、補正用画像変動量を算出する。そして、キャリブレーション部62は、算出した仮補正値とこの仮補正値に対応する補正用マルチフレーム画像の補正用画像変動量とを対応付けて補正値用記憶部66に記憶する。以上のキャリブレーション部62の詳細については後述する。
なお、補正用マルチフレーム画像信号には、第1校正用発光モード及び撮像モードで得られたBp画像信号、第2校正用発光モード及び撮像モードで得られたBq画像信号、第3校正用発光モード及び撮像モードで得られたGr画像信号、第4校正用発光モード及び撮像モードで得られたRs画像信号が含まれる。
映像信号生成部64は、通常画像生成部58からの通常画像の画像データ、又は酸素飽和度画像生成部60からの酸素飽和度画像の画像データを、モニタ18上においてフルカラーの表示を可能にする映像信号に変換する。変換済みの映像信号はモニタ18に入力される。これにより、モニタ18には通常画像または酸素飽和度画像が表示される。
次に、酸素飽和度画像生成部60とキャリブレーション部62の詳細について説明する。なお、キャリブレーション部62で仮補正値と補正用画像変動量を算出し、その後に、酸素飽和度画像生成部60で最も小さい補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を計測用補正値として使用することから、まず、キャリブレーション部62について説明し、その後に、酸素飽和度画像生成部60について説明する。
図7に示すように、キャリブレーション部62は、補正用画像変動量算出部70と、補正値算出部72と、対応付け部76とを備えている。補正用画像変動量算出部70は、補正用マルチフレーム画像信号であるBp画像信号、Bq画像信号、Gr画像信号、Rs画像信号から、補正用画像変動量を算出する。この補正用画像変動量の算出方法の具体例については後述する。ここで、補正用画像変動量とは、補正用マルチフレーム画像信号に基づく画像状態が、フレーム間の位置ズレなど様々な変動要因によって、基準画像状態からどの程度変動しているかを示すものである。
画像状態とは、例えば、補正用マルチフレーム画像信号のいずれかの画像信号の画素値のことをいい、また、補正用マルチフレーム画像信号を組み合わせた演算により得られる演算値(例えば、信号比など)の大きさのことをいう。また、基準画像状態とは、フレーム間の位置ズレが無い又はほとんど無いなど様々な変動要因が存在しない又はほとんど存在しない状況下で得られた画像信号に基づく画像状態のことをいう。以上から、補正用画像変動量は、例えば、補正用マルチフレーム画像信号に基づく画像状態と基準画像状態との差分又は比などで表される。なお、補正用画像変動量算出部70には、少なくとも1セット以上の補正用マルチフレーム画像信号が入力され、これら入力される補正用マルチフレーム画像信号毎に補正用画像変動量の算出が行われる。
変動要因としては、補正用マルチフレーム画像信号間の位置ズレ、補正用マルチフレーム画像信号内での動き、補正用マルチフレーム画像信号を取得した際の照明光の発光量の変化、補正用マルチフレーム画像信号の画素値の変化、補正用マルチフレーム画像信号における残液の量の変化などが挙げられる。
したがって、上記変動要因によって発生する補正用画像変動量としては、補正用マルチフレーム画像信号間の動き量、補正用マルチフレーム画像信号のいずれかの画像信号内での動き量、補正用マルチフレーム画像信号が得られた時の照明光の発光量、補正用マルチフレーム画像信号の各画素値、補正用マルチフレーム画像信号が得られた時の観察対象上での残液の量などが挙げられる。補正用画像変動量算出部70では、上記の補正用画像変動量の全てについて算出してもよく、一部のみを算出してもよい。
また、補正用画像変動量算出部70では、補正用マルチフレーム画像信号において、全ての画素領域にて補正用画像変動量を算出してもよく、一部の画素領域を補正用画像変動量算出領域に設定し、設定した補正用画像変動量算出領域内で補正用画像変動量を算出してもよい。補正用画像変動量算出領域の設定は、補正用マルチフレーム画像信号の各画像信号毎に行ってもよく、いずれかの画像信号(例えば、補正用画像変動量が顕著にでる画像信号)についてのみ行ってもよい。
また、補正用画像変動量算出領域において補正用画像変動量を算出する場合には、画素領域の設定を、コンソール19などのUI(User Interface(ユーザーインターフェース))により行ってもよい。また、補正用マルチフレーム画像信号において、補正用画像変動量が大きい部分を画像解析で自動判別し、その自動判別した領域の補正用画像変動量を算出するようにしてもよい。なお、本実施形態では、黄色色素の補正用画像変動量などを算出するために、4フレーム分の補正用マルチフレーム画像信号を使用するが、算出する補正用画像変動量の種類と数に合わせて、補正用マルチフレーム画像のフレーム数を増減してもよい。
補正値算出部72は、補正用画像変動量算出部70で得られた補正用画像変動量に基づいて、仮補正値を算出する。仮補正値の算出は、補正用画像変動量算出部70で算出された補正用画像変動量毎、即ち、補正用マルチフレーム画像信号毎に行われる。仮補正値の算出方法の具体例については後述する。対応付け部76は、補正用画像変動量算出部70で算出された補正用画像変動量と、この補正用画像変動量に基づいて算出された仮補正値とを対応付けて補正値用記憶部66に記憶する。
例えば、補正値用記憶部66には、図8に示すように、キャリブレーションモード中の第1タイミングT1(図8では「T1」と記載。以下同様)に取得した補正用マルチフレーム画像信号から得られる黄色色素の変動量X1とこれに対する黄色色素用の仮補正値AX1が記憶されており、キャリブレーションモード中の第1タイミングT1よりも後の第2タイミングT2(図8では「T2」と記載。以下同様)に取得した黄色色素の変動量X2とこれに対する黄色色素用の仮補正値AX2が記憶されている。なお、補正値用記憶部66には、第1タイミングT1と第2タイミングT2の補正用マルチフレーム画像信号のみならず、それら異なるタイミングの補正用マルチフレーム画像信号から得られる補正用画像変動量とその仮補正値を記憶してもよい。また、補正値用記憶部66には、黄色色素の変動量とその仮補正値に加えて又は代えて、その他の補正用画像変動量とその仮補正値を記憶してもよい。
以下においては、補正用画像変動量の算出方法と仮補正値の算出方法の一例として、黄色色素の変動量の算出方法と、黄色色素の変動量に基づく黄色色素用の仮補正値の算出方法について説明する。まず、補正用画像変動量算出部70は、生体内における黄色色素に関する情報を持ち、且つ酸素飽和度によって影響を受けない生体内情報を算出する。具体的には、Bp画像信号とGr画像信号の信号比Bp/Grを画素毎に算出し、Bq画像信号とGr画像信号の信号比Bq/Grを画素毎に算出し、Rs画像信号とGr画像信号との信号比Rs画像信号とGr画像信号の信号比Rs/Grを画素毎に算出する。
ここで、信号比Bp/GrのうちBpについては第1青色光BSに対応する画像信号である。この第1青色光BSの波長帯域450±10nmは、ヘモグロビンの吸光係数が比較的高い青色帯域に属し、且つ酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が同じ等吸収波長である(図13参照)。また、第1青色光BSの波長帯域450±10nmは、図9に示すように、黄色色素の吸光係数が最も高くなる吸収ピーク波長を有していることから、黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化しやすい波長帯域である。したがって、信号比Bp/Grは、酸素飽和度によって信号値は変化しないものの、黄色色素の濃度や血液量によって信号値が変化する。なお、Gr画像信号に含まれる緑色光の波長帯域540±20nmは、上記したように、血液量に応じて吸光量が変化しやすい波長帯域である。
信号比Bq/GrのうちBqについては第2青色光BLに対応する画像信号である。この第2青色光BLの波長帯域470±10nmは、上記したように、ヘモグロビンの吸光係数が比較的高い青色帯域に属し、且つ酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が異なる異吸収波長である(図13参照)ことから、ヘモグロビンの酸素飽和度によって吸光量が変化しやすい波長帯域である。また、第2青色光BLの中心波長470nmは、黄色色素の吸収ピーク波長からはやや吸収係数が低くなるものの、他の波長帯域と比較すると大きな吸収係数を有している(図13参照)。したがって、信号比Bq/Grは、酸素飽和度、黄色色素の濃度、血液量によって信号値が変化する。これに対して、信号比Rs/Grについては、酸素飽和度及び黄色色素の濃度によって信号値はほとんど変化せず、血液量によって信号値が変化する。
次に、下記式Aにより得られる演算値Mが、酸素飽和度が変化しても一定になるように、φを調整する。このφ調整後の演算値Mと信号比Rs/Grからなる情報を、生体内情報とする。この生体内情報は、黄色色素の濃度に応じて変化する情報であり、且つ酸素飽和度によって変化しない情報である。
(式A)演算値M=信号比Bp/Gr×cosφ−信号比Bq/Gr×sinφ
ここで、縦軸が式(A)に基づく演算値Mで形成される特徴空間M上において、黄色色素が無い状態で得られ、且つ酸素飽和度によって変化しないである予め設定済みの基準情報と、上記の生体内情報を表した場合、図10に示すような分布になる。図10に示すように、黄色色素の影響が無い基準情報の分布を示す基準線78と、黄色色素の影響を受けた生体内情報が分布する実測線80とは、それぞれ、ほぼ横軸方向にそって形成されている。実測線80においては、黄色色素の濃度は同じである等濃度線となっている。また、特徴空間Mにおいて、基準線78は実測線80よりも上方に位置している。また、特徴空間Mにおいて、黄色色素の影響が大きくなるほど、実測線80は下方に位置するようになって、基準線78と実測線80との差が大きくなる。したがって、補正用画像変動量算出部70は、基準線78と実測線80との差分ΔZを、黄色色素の変動量として算出する。
補正値算出部72は、補正用画像変動量算出部70で算出した黄色色素の変動量に対して、補正部93での補正態様に対応させた変換係数αを掛け合わせることによって、仮補正値を算出する(仮補正値=差分ΔZ×係数α)。補正部93での補正には、酸素飽和度算出部88で使用する信号比B1/G2、R2/G2の補正、又は酸素飽和度算出部88で算出した酸素飽和度の補正の3パターンあることから、上記の変換係数αも3パターンあり、それぞれ異なっている。なお、仮補正値は、Bp画像信号、Bq画像信号、Gr画像信号、Rs画像信号に対してマトリックス処理と1D−LUT(1 dimensional Look UP Tabel)とを組み合わせた変換処理によって算出してもよい。
図11に示すように、酸素飽和度画像生成部60は、信号比算出部84と、酸素飽和度用演算テーブル86と、酸素飽和度算出部88と、画像生成部90と、計測用画像変動量算出部91と、補正値決定部92と、補正部93と、を備えている。信号比算出部84は、計測用マルチフレーム画像信号であるB1画像信号、G2画像信号、R2画像信号に基づいて、酸素飽和度算出部88で酸素飽和度の算出に用いる信号比を算出する。具体的には、信号比算出部84は、B1画像信号とG2画像信号の信号比B1/G2と、R2画像信号とG2画像信号の信号比R2/G2と、G2画像信号とB2画像信号の信号比G2/B2とをそれぞれ画素毎に算出する。
酸素飽和度用演算テーブル86(本発明の「演算テーブル」に対応する)は信号比算出部84が算出する各信号比と、酸素飽和度との相関関係を記憶している。この相関関係を、縦軸Log(B1/G2)、横軸Log(R2/G2)で形成される特徴空間N上で表した場合、図12に示すように、特徴空間N上において、酸素飽和度が同じ部分を繋ぎあわせた等値線が、ほぼ横軸方向に沿って、形成されている。また、等値線は、酸素飽和度が大きくなるほど、縦軸方向に対して、より下方側に位置している。例えば、酸素飽和度が100%の等値線95は、酸素飽和度が0%の等値線96よりも下方に位置している。以上の等値線に関する情報は、基準画像状態で得られた画像信号に基づいて作成されている。
なお、特徴空間Nにおける等値線の位置及び形状は、光散乱の物理的なシミュレーションによって予め得られる。また、酸素飽和度用演算テーブル86では、信号比B1/G2、R2/G2と酸素飽和度との相関関係を記憶しているが、信号比B1/G2、R2/G2との相関関係に限らず、B1画像信号、G2画像信号、R2画像信号に基づく特定の演算(例えば、差分処理)を行って得られる第1演算値と酸素飽和度との相関関係を記憶するようにしてもよい。
上記相関関係は、図13に示す酸化ヘモグロビン(グラフ97)や還元ヘモグロビン(グラフ98)の吸光特性や光散乱特性と密接に関連し合っている。例えば、第2青色光BLの波長帯域470±10nmのように、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数の差が大きい波長帯域では、ヘモグロビンの酸素飽和度によって吸光量が変化するため、酸素飽和度の情報を取り扱いやすい。したがって、中心波長470nmの第2青色光BLの光に対応するB1画像信号を含む信号比B1/G2を用いることで、酸素飽和度の算出が可能となる。しかしながら、信号比B1/G2は酸素飽和度だけでなく、血液量にも依存度が高い。そこで、信号比B1/G2に加えて、主として血液量に依存して変化する信号比R2/G2を用いることで、血液量に影響されることなく、酸素飽和度を正確に求めることができる。なお、G2画像信号に含まれる緑色光の波長帯域540±20nmは、ヘモグロビンの吸光係数が比較的高いため、血液量によって吸光量が変化しやすい波長帯域である。
酸素飽和度算出部88は、酸素飽和度用演算テーブル86に記憶した相関関係を参照し、信号比B1/G2,R2/G2に対応する酸素飽和度を画素毎に算出する。例えば、図14に示すように、酸素飽和度用演算テーブル86に記憶した相関関係を参照した場合、特定画素の信号比B1*/G2*,R2*/G2*に対応する酸素飽和度は「40%」である。したがって、酸素飽和度算出部88は、酸素飽和度を「40%」と算出する。
なお、信号比B1/G2,R2/G2が極めて大きくなったり、極めて小さくなったりすることはほとんどない。すなわち、信号比B1/G2、R2/G2の各値の組み合わせが、酸素飽和度100%の上限の等値線95(図13参照)よりも下方に分布したり、反対に、酸素飽和度0%の下限の等値線96(図13参照)よりも上方に分布したりすることはほとんどない。但し、上限の等値線95より下方に分布する場合には酸素飽和度を100%とし、下限の等値線96より上方に分布する場合には酸素飽和度算出部88は酸素飽和度を0%とする。また、信号比B1/G2,R2/G2に対応する点が上限の等値線95と下限の等値線96との間に分布しない場合には、その画素における酸素飽和度の信頼度が低いことが分かるように表示をし、酸素飽和度を算出しないようにしても良い。
画像生成部90は、酸素飽和度算出部88で算出した酸素飽和度を用いて、酸素飽和度を画像化した酸素飽和度画像を生成する。具体的には、画像生成部90は、B2画像信号,G2画像信号,及びR2画像信号を取得し、これらの画像信号に対して酸素飽和度に応じたゲインを画素毎に施す。そして、ゲインを施したB2画像信号,G2画像信号,及びR2画像信号を用いてRGB画像データを生成する。例えば、画像生成部90は、酸素飽和度が60%以上の画素ではB2画像信号,G2画像信号,及びR2画像信号のいずれにも同じゲイン「1」を乗じる。これに対して、酸素飽和度が60%未満の画素では、B2画像信号に対して「1」未満のゲインを乗じ、G2画像信号及びR2画像信号に対しては「1」以上のゲインを乗じる。このゲイン処理後のB2画像信号,G2画像信号,及びR2画像信号を用いて生成したRGB画像データが酸素飽和度画像である。
画像生成部90が生成した酸素飽和度画像では、高酸素の領域(酸素飽和度が60〜100%の領域)では、通常観察画像と同様の色で表される。一方、酸素飽和度が特定値を下回る低酸素の領域(酸素飽和度が0〜60%の領域)は、通常観察画像とは異なる色(疑似カラー)で表される。
なお、本実施形態では、画像生成部90は、低酸素の領域のみ疑似カラー化するゲインを乗じているが、高酸素領域でも酸素飽和度に応じたゲインを施し、酸素飽和度画像の全体を疑似カラー化しても良い。また、低酸素領域と高酸素領域を酸素飽和度60%で分けているがこの境界も任意である。
計測用画像変動量算出部91は、計測用マルチフレーム画像信号であるB1画像信号、G2画像信号、R2画像信号から、計測用画像変動量を算出する。計測用画像変動量とは、補正用画像変動量と同様、計測用マルチフレーム画像信号に基づく画像状態が、フレーム間の位置ズレなど様々な変動要因によって、基準画像状態からどの程度変動しているかを示すものである。計測用画像変動量算出部91では、補正用画像変動量算出部70で算出した補正用画像変動量の全ての種類について、計測用画像変動量の算出を行う。例えば、補正用画像変動量として、黄色色素の変動量とフレーム間の位置ズレを算出した場合には、計測用画像変動量として、同じようにして、黄色色素の変動量とフレーム間の位置ズレを算出する。計測用画像変動量算出部91で算出した計測用画像変動量については、補正値決定部92に送信される。
なお、計測用画像変動量の算出方法については、補正用画像変動量の算出方法と同様である。また、補正用画像変動量を算出した場合と同様に、計測用マルチフレーム画像信号において、全ての画素領域にて計測用画像変動量を算出してもよく、一部の画素領域を計測用画像変動量算出領域に設定し、設定した計測用画像変動量算出領域内で計測用画像変動量を算出してもよい。計測用画像変動量算出領域については、補正用画像変動量算出領域と同様の方法で設定される。
補正値決定部92では、入力された計測用画像変動量と補正値用記憶部66に記憶された補正用画像変動量とを比較する。そして、補正値決定部92は、両変動量を比較した結果、計測用画像変動量に最も近い補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を、計測用補正値として決定する。補正値決定部92では、補正値用記憶部66に記憶された全種類の補正用画像変動量について、計測用画像変動量との比較を行い、計測用補正値の決定を行う。なお、補正用画像変動量算出領域と計測用画像変動量算出領域を設定した場合には、補正用画像変動量算出領域と計測用画像変動量算出領域とが重複する領域において、補正用画像変動量と計測用画像変動量とを比較することが好ましい。
例えば、補正値用記憶部66において、図15に示すような変動量と仮補正値が記憶されている場合には、計測用補正値の決定方法は以下のようになる。なお、補正値用記憶部66には、第1タイミングT1の補正用マルチフレーム画像信号から得られた黄色色素の変動量X1及び黄色色素用の仮補正値AX1とフレーム間位置ズレ量Y1及びフレーム間位置ズレ用の仮補正値AY1とが記憶されている。また、補正値用記憶部66には、第2タイミングT2の補正用マルチフレーム画像信号から得られた黄色色素の変動量X2及び黄色色素用の仮補正値AX2とフレーム間位置ズレ量Y2及びフレーム間位置ズレ用の仮補正値AY2とが記憶されている。例えば、計測用画像変動量として、黄色色素の変動量X1が入力された場合には、黄色色素用の計測用補正値として、第1タイミングT1の黄色色素用の仮補正値AX1が決定される。また、計測用画像変動量として、フレーム間位置ズレ量Y2が入力された場合には、フレーム間位置ズレ用の計測用補正値として、第2タイミングT2のフレーム間位置ズレ用の仮補正値AY2が決定される。
補正部93は、補正値決定部92で決定した計測用補正値に基づいて、酸素飽和度算出部88における酸素飽和度算出処理の内容を補正する。この補正部93では、酸素飽和度算出処理の内容の補正として、酸素飽和度用演算テーブル86の補正、酸素飽和度算出部88で使用する信号比B1/G2、R2/G2の補正、又は酸素飽和度算出部88で算出した酸素飽和度の補正のいずれかを行う。酸素飽和度用演算テーブル86の補正については、補正部93が、特徴空間Nにおいて、等値線の全体を縦軸Log(B1/G2)方向又は横軸Log(R2/G2)方向に、テーブル補正用の計測用補正値分だけ移動させる補正を行う。
例えば、補正用画像変動量として、図10で示した差分ΔZを黄色色素の変動量とする場合には、図16に示すように、黄色色素用の計測用補正値分だけ、等値線の全体99を縦軸Log(B1/G2)方向に移動させる補正を行う。これにより、酸素飽和度用演算テーブル86の相関関係が更新される。この相関関係更新後の酸素飽和度用演算テーブル86を用いて酸素飽和度を算出することで、各種部位や患者が異なる場合の他、観察対象上で黄色色素の影響や、フレーム間の位置ズレなどの様々な変動要因が発生する状況においても、酸素飽和度を正確に算出することができる。
酸素飽和度算出部88で使用する信号比B1/G2、R2/G2の補正については、酸素飽和度算出部88において、酸素飽和度用演算テーブル86を参照する前に、補正部93が、入力された信号比B1/G2、R2/G2の少なくとも一方に対して、信号比用の計測用補正値分だけ加算する。そして、酸素飽和度算出部88は、酸素飽和度用演算テーブル86から、信号比用の計測用補正値を加算済みの信号比B1/G2、R2/G2に対応する酸素飽和度を算出する。
酸素飽和度算出部88で算出した酸素飽和度の補正については、まず、酸素飽和度算出部88において、酸素飽和度用演算テーブル86に基づいて、仮の酸素飽和度を算出する。そして、補正部93が、仮の酸素飽和度に対して、酸素飽和度用の計測用補正値分だけ加算する。酸素飽和度算出部88は、酸素飽和度用の計測用補正値を加算済みの酸素飽和度を、正式な酸素飽和度として算出する。
次に、本発明の一連の流れについて、図17のフローチャートに沿って説明する。モード切替SW12fを操作して、キャリブレーションモードに設定する。これにより、各LED20a〜20dの順次点灯により、第1青色光BS、第2青色光BL、緑色光G、赤色光Rが順次発光される。これら4色の光は観察対象に照射され、撮像センサ44によって撮像される。これにより、Bp画像信号、Bq画像信号、Gr画像信号、Rs画像信号を含む補正用マルチフレーム画像信号が得られる。なお、キャリブレーションモードに設定した場合、観察対象上において、黄色色素などによる汚染が懸念される場合には、ユーザーは、洗浄液を内視鏡12の先端部12dから観察対象に噴射することにより、予め黄色色素などの影響の大部分を除去することができる。この洗浄は、黄色色素などによる汚染が懸念される場合に行えばよく、予め洗浄が確実に行われていれば、必ずしも行う必要はない。
次に、補正用画像変動量算出部70が、補正用マルチフレーム画像信号に基づいて、補正用画像変動量を算出する。補正用画像変動量を算出した後は、補正値算出部72が、補正用画像変動量に基づいて、仮補正値を算出する。対応付け部76は、補正用画像変動量と、この補正用画像変動量に基づいて算出された仮補正値とを対応付けて補正値用記憶部66に記憶する。そして、以上に示した補正用マルチフレーム画像信号の取得、補正用画像変動量とその仮補正値の算出、及び補正値用記憶部66への記憶の一連のキャリブレーション処理を、予め定めた規定回数分だけ、繰り返し行う。
キャリブレーション処理の処理回数が規定回数に達した場合には、キャリブレーションモードから酸素飽和度モードに自動的に切り替える。酸素飽和度モードでは、第2青色光BLと、第1青色光BS、緑色光、赤色光を含む光を交互に観察対象に照射し、撮像センサ44によって撮像する。これにより、酸素飽和度の算出に必要となるB1画像信号、G2画像信号、R2画像信号を含む計測用マルチフレーム画像信号が得られる。
計測用マルチフレーム画像信号を取得した後は、計測用画像変動量算出部91が、計測用マルチフレーム画像信号に基づいて、計測用画像変動量を算出する。計測用画像変動量を算出した後は、補正値決定部92が、計測用画像変動量と、補正値用記憶部66に記憶された補正用画像変動量とを比較する。比較した結果、計測用画像変動量に最も近い補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を、計測用補正値として決定する。この計測用補正値に基づいて、酸素飽和度用演算テーブル86の補正を行う。
次に、B1画像信号とG2画像信号の信号比B1/G2と、R2画像信号とG2画像信号の信号比R2/G2を算出する。そして、酸素飽和度算出部88は、算出した信号比B1/G2、R2/G2に基づいて、補正済みの酸素飽和度用演算テーブル86に記憶した相関関係を参照して、酸素飽和度を算出する。算出した酸素飽和度に基づいて酸素飽和度画像を生成し、モニタ18に表示する。なお、酸素飽和度の算出前に、酸素飽和度用演算テーブル86の補正を行ったが、信号比B1/G2、R2/G2の補正を行ってもよい。または、仮の酸素飽和度の算出した後に、仮の酸素飽和度の補正を行うようにしてもよい。
なお、上記で示した4色のLED20a〜20dの代わりに、キセノンランプなどの広帯域光源と回転フィルタを用いて観察対象の照明を行ってもよい。図18に示すように、内視鏡システム100では、光源装置14において、4色のLED20a〜20dに代えて、広帯域光源102、回転フィルタ104、フィルタ切替部105が設けられている。また、撮像光学系30bには、カラーの撮像センサ44の代わりに、カラーフィルタが設けられていないモノクロの撮像センサ106が設けられている。
広帯域光源102はキセノンランプ、白色LEDなどであり、波長域が青色から赤色に及ぶ白色光を発する。回転フィルタ104は、内側に設けられた内側フィルタ108と、外側に設けられた外側フィルタ109とを備えている(図19参照)。フィルタ切替部105は、回転フィルタ104を径方向に移動させるものであり、モード切替SW12fにより通常モードにセットしたときに、回転フィルタ104の内側フィルタ108を白色光の光路に挿入し、酸素飽和度モード又はキャリブレーションモードにセットしたときに、回転フィルタ104の外側フィルタ109を白色光の光路に挿入する。
図19に示すように、内側フィルタ108には、周方向に沿って、白色光のうち第1青色光BSを透過させるB1フィルタ108a、白色光のうち緑色光Gを透過させるGフィルタ108b、白色光のうち赤色光Rを透過させるRフィルタ108cが設けられている。したがって、通常モード時には、回転フィルタ104の回転により、第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rが交互に観察対象に照射される。
外側フィルタ109には、周方向に沿って、白色光のうち第1青色光BSを透過させるB1フィルタ109aと、白色光のうち第2青色光BLを透過させるB2フィルタ109bと、白色光のうち緑色光Gを透過させるGフィルタ109cと、白色光のうち赤色光Rを透過させるRフィルタ109dとが設けられている。したがって、酸素飽和度モード又はキャリブレーションモード時には、回転フィルタ104が回転することで、第1青色光BS、第2青色光BL、緑色光G、赤色光Rが交互に観察対象に照射される。
内視鏡システム100では、通常モード時には、第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rで観察対象が照明される毎にモノクロの撮像センサ106で観察対象を撮像する。これにより、Bc画像信号、Gc画像信号、Rc画像信号が得られる。そして、それら3色の画像信号に基づいて、上記第1実施形態と同様の方法で、通常画像が生成される。
一方、酸素飽和度モード時には、第1青色光BS、第2青色光BL、緑色光G、赤色光Rで観察対象が照明される毎にモノクロの撮像センサ106で観察対象を撮像する。これにより、B2画像信号と、B1画像信号、G2画像信号、R2画像信号からなる計測用マルチフレーム画像信号が得られる。この計測用マルチフレーム画像信号に基づいて、上記と同様の方法で、酸素飽和度画像の生成が行われる。また、キャリブレーションモード時には、Bp画像信号、Bq画像信号、Gr画像信号、Rs画像信号からなる補正用マルチフレーム画像信号が得られる。これら4色の画像信号に基づいて、上記と同様の方法で、仮補正値の算出が行われる。
なお、上記実施形態では、キャリブレーションモードにおいて相関関係の補正を行うために、波長帯域が450±10nmの第1青色光BSを用いているが、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が同じ波長帯域であり、且つ、黄色色素の吸光係数が他の波長帯域と比較して大きい波長帯域の光を用いてもよい。例えば、第1青色光BSの代わりに、波長帯域が500±10nmの緑色狭帯域光を用いてもよい。
なお、上記の実施形態では、機能的生体特徴量としての酸素飽和度を例に説明を行っているが、本発明は、機能的生体特徴量の他に、形態的生体特徴量に対しても適用可能である。形態的生体特徴量とは、例えば、血管の本数、分岐数、分岐角度、分岐点間距離、交差数、太さ、太さの変化、太さの変化の複雑度、長さ、間隔、粘膜を基準とした深さ、高低差、傾き、面積、密度、コントラスト、色、色の変化、蛇行度、血液濃度、動脈の割合、静脈の割合、投与した色素の濃度、走行パターン、または、血流量である。
例えば、形態的生体特徴量として、血管密度を算出する場合には、以下のように行うことが好ましい。まず、キャリブレーションモードに設定して、中心波長405nmの第1短波光SL1と、中心波長445nmの第2短波光SL2とを交互に観察対象に照射し、照射毎に、撮像センサ44によって観察対象の撮像を行う。これにより、第1短波光SL1に対応するBx画像信号と、第2短波光SL2に対応するBy画像信号からなる補正用マルチフレーム画像信号が得られる。この補正用マルチフレーム画像信号は、上記と同様に、少なくとも1セット以上取得する。
そして、補正用マルチフレーム画像信号を用いて、上記と同様のキャリブレーション部62により、補正用画像変動量とその仮補正値とを算出し、それら算出した補正用画像変動量とその仮補正値とを対応付けて補正値用記憶部66に記憶する。なお、補正用画像変動量としては、例えば、Bx画像信号とBy画像信号間の位置ズレ量が挙げられる。
次に、キャリブレーションモードに行われる血管密度モード(本発明の「計測モード」に対応する)では、第1短波光SL1と第2短波光SL2とを交互に観察対象に照射し、撮像センサ44で撮像を行う。これにより、第1短波光SL1に対応するBx画像信号と、第2短波光SL2に対応するBy画像信号からなる計測用マルチフレーム画像信号が得られる。この計測用マルチフレーム画像信号に基づいて、図20に示す血管密度画像生成部200で血管密度画像を生成する。
血管密度画像生成部200は、演算画像信号生成部202、特定深さ血管強調画像生成部204、又は画像生成部206を備えるとともに、上記の実施形態と同様の計測用画像変動量算出部91、補正値決定部92、又は補正部93を備えている。演算画像信号生成部202は、Bx画像信号とBy画像信号とを用いて演算を画素毎に行い、演算画像信号を生成する。演算は差分処理又は比率計算であることが好ましい。差分処理を行う場合には、Bx画像信号とBy画像信号を対数変換してから、対数変換後のBx画像信号とBy画像信号の差分処理を行う。また、比率計算の場合には、Bx画像信号とBy画像信号とを対数変換することなく、Bx画像信号をBy画像信号で除する、又はBy画像信号をBx画像信号で除する。
特定深さ血管強調画像生成部204は、Bx画像信号又はBy画像信号のいずれかを輝度チャンネルYに割り当てるとともに、演算画像信号を二つの色差チャンネルCb、Crに割り当てることにより、特定深さの血管走行パターンを色で強調した特定深さ血管強調画像を生成する。生成された特定深さ血管強調画像は、後述の血管密度画像とともに、モニタ18に表示される。なお、演算画像信号を色差チャンネルCb、Crに割り当てる際には、演算画像信号に色係数pを乗じたものを色差チャンネルCbに割り当て、演算画像信号に色係数q(色係数pと異なる)を乗じたものを色差チャンネルCrに割り当てることが好ましい。このように色係数p、qを用いるのは、血管の色味と他の観察対象の色とを調整するためである。
画像生成部206は、特定深さ血管強調画像において所定の領域毎に血管密度を算出し、算出した血管密度に応じて色を割り当てた血管密度画像を生成する。血管密度画像においては、血管密度が大きい高密度領域と血管密度が低い低密度領域とで違いが明確になる色設定とすることが好ましい。以上のように血管密度を算出する場合においては、補正部93は、計測用補正値に基づいて、血管密度の算出処理の内容を補正する。この補正部93による血管密度の算出処理の内容の補正は、血管密度の算出前と血管密度の算出後の少なくともいずれかに補正を行う。例えば、血管密度の算出後であれば、補正部93が、算出した血管密度に対して、血管密度用の計測用補正値を加算する補正を行うことが好ましい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、補正用画像変動量と計測用画像変動量とを直接比較して、計測用画像変動量に最も近い補正用画像変動量を選択するようにしているが、第2実施形態では、補正用画像変動量と計測用画像変動量との違いを定量化し、定量化した値に基づいて、補正用画像変動量の選択を行う。それ以外については、第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、酸素飽和度画像生成部60内の補正値決定部92では、補正用画像変動量と計測用画像変動量とを比較する際に、補正用画像変動量と計測用画像変動量との差分又は比などの演算を行って、両者の変動量の違いを定量化した変動量指標値を算出する。そして、図21に示すように、補正値決定部92は、変動量指標値が特定の範囲内に入っている場合には、そのときの補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を、計測用補正値として決定する。計測用補正値の決定後は、第1実施形態と同様にして、補正部93により補正を行う。なお、特定の範囲内の変動量指標値が複数存在して、複数の仮補正値を計測用補正値として決定した場合には、それら複数の仮補正値の代表値を正式な計測用補正値とすることが好ましい。代表値としては、複数の仮補正値の平均値や中央値とすることが好ましい。
ここで、変動量指標値が補正用画像変動量と計測用画像変動量の差分である場合には、「特定の範囲」は「0」を含む一定の範囲(例えば、「0」よりも小さい「dx」から、「0」よりも大きい「dy」までの範囲)であることが好ましい。また、変動量指標値が補正用画像変動量と計測用画像変動量の比である場合には、「特定の範囲」は「1」を含む一定の範囲(例えば、「1」よりも小さい「cx」から、「1」よりも大きい「cy」までの範囲)であることが好ましい。
一方、変動量指標値が特定の範囲に入っていない場合には、他の補正用画像変動量に代えて、変動量指標値を再計算し、特定の範囲に入っているかどうかの判定を行う。この判定は、変動量指標値が特定の範囲に入るまで繰り返し行われる。なお、補正値用記憶部66に記憶された補正用画像変動量の全てについて、計測用画像変動量に対する変動量指標値が特定の範囲に入っていないと判定した場合には、図22に示すように、補正値決定部92は、予め定めたデフォルトの仮補正値を補正値用記憶部66から読み込む。そして、補正値決定部92は、読み込んだデフォルトの仮補正値を計測用補正値として決定する。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
12f モード切替SW
12g 静止画取得指示部
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 モニタ
19 コンソール
20 光源
20a BS−LED
20b BL−LED
20b BL−LED
20c G−LED
20d R−LED
21 光源制御部
23 光路結合部
25 ライトガイド
30a 照明光学系
30b 撮像光学系
32 照明レンズ
42 対物レンズ
44 撮像センサ
45 撮像制御部
46 CDS/AGC回路
48 A/Dコンバータ
50 画像信号取得部
52 DSP
54 ノイズ低減部
56 画像処理切替部
58 通常画像生成部
60 酸素飽和度画像生成部
62 キャリブレーション部
64 映像信号生成部
66 補正値用記憶部
70 補正用画像変動量算出部
72 補正値算出部
76 対応付け部
84 信号比算出部
86 酸素飽和度用演算テーブル
90 画像生成部
91 計測用画像変動量算出部
92 補正値決定部
93 補正部
95 等値線
96 等値線
97 グラフ
98 グラフ
99 等値線の全体
100 内視鏡システム
102 広帯域光源
104 回転フィルタ
105 フィルタ切替部
106 撮像センサ
108 内側フィルタ
108a B1フィルタ
108b Gフィルタ
108c Rフィルタ
109 外側フィルタ
109a B1フィルタ
109b B2フィルタ
109c Gフィルタ
109d Rフィルタ
200 血管密度画像生成部
202 演算画像信号生成部
204 特定深さ血管強調画像生成部
206 画像生成部

Claims (11)

  1. 異なるタイミングで観察対象を撮像して得られた計測用マルチフレーム画像に基づいて生体特徴量を算出する生体特徴量算出処理を行う生体特徴量算出部と、前記生体特徴量算出処理の内容を補正する補正部とを有する内視鏡システムであって、
    異なるタイミングで観察対象を撮像することにより、補正用マルチフレーム画像を少なくとも1セット以上取得する画像取得部と、
    前記補正用マルチフレーム画像に基づく画像状態について基準画像状態からの変動量を示す補正用画像変動量を算出する補正用画像変動量算出部と、
    前記補正用画像変動量に基づいて、前記補正部での補正に用いる計測用補正値の候補となる仮補正値を算出する補正値算出部と、
    前記補正用画像変動量と前記仮補正値とを対応付けて記憶する補正値用記憶部と、
    前記計測用マルチフレーム画像に基づく画像状態について前記基準画像状態からの変動量を示す計測用画像変動量を算出する計測用画像変動量算出部と、
    前記補正値用記憶部に記憶した前記補正用画像変動量と前記計測用画像変動量とを比較し、比較した結果に基づいて、前記補正値用記憶部に記憶した仮補正値の中から、特定の条件を満たす仮補正値を前記計測用補正値として決定する補正値決定部とを備える内視鏡システム。
  2. 前記補正値決定部は、前記特定の条件を満たす仮補正値として、前記計測用画像変動量に最も近い補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を前記計測用補正値に決定する請求項1記載の内視鏡システム。
  3. 前記補正値決定部は、前記補正用画像変動量と前記計測用画像変動量から変動量指標値を算出し、前記特定の条件を満たす仮補正値として、前記変動量指標値が特定の範囲内に入った場合に算出した補正用画像変動量に対応付けられた仮補正値を前記計測用補正値に決定する請求項1記載の内視鏡システム。
  4. 前記変動量指標値は、前記補正用画像変動量と前記計測用画像変動量との差分、または、前記補正用画像変動量と前記計測用画像変動量との比である請求項3記載の内視鏡システム。
  5. 前記補正値決定部は、前記特定の条件を満たす仮補正値が無い場合には、予め定めたデフォルトの仮補正値を前記計測用補正値として決定する請求項3または4記載の内視鏡システム。
  6. 前記補正用画像変動量算出部は、前記補正用マルチフレーム画像のうち補正用画像変動量算出領域における変動量を前記補正用画像変動量として算出し、
    前記計測用画像変動量算出部は、前記計測用マルチフレーム画像のうち計測用画像変動量算出領域における変動量を前記補正用画像変動量として算出する請求項1ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
  7. 前記補正値決定部は、前記補正用画像変動量算出領域と前記計測用画像変動量算出領域とが重複する領域において、前記補正用画像変動量と前記計測用画像変動量の比較を行う請求項6記載の内視鏡システム。
  8. 前記補正用画像変動量算出部は、前記基準画像状態に対して変動を生じさせる複数の種類の変動要因について、それぞれ補正用画像変動量を算出し、
    前記計測用画像変動量算出部は、前記基準画像状態に対して変動を生じさせる前記複数の種類の変動要因について、それぞれ計測用画像変動量を算出し、
    前記補正値決定部は、前記補正用画像変動量と前記計測用画像変動量について、変動要因の種類毎に比較する請求項1ないし7いずれか1項記載の内視鏡システム。
  9. 前記変動要因は、前記補正用マルチフレーム画像間の位置ズレ又は前記計測用マルチフレーム画像間の位置ズレ、前記補正用マルチフレーム画像内での動き又は前記計測用マルチフレーム画像内での動き、前記補正用マルチフレーム画像を取得した際の照明光の発光量の変化又は前記計測用マルチフレーム画像を取得した際の照明光の発光量の変化、前記補正用マルチフレーム画像の画素値の変化又は前記計測用マルチフレーム画像の画素値の変化、前記補正用マルチフレーム画像における残液の量の変化又は前記計測用マルチフレーム画像における残液の量の変化である請求項8記載の内視鏡システム。
  10. 前記補正部は、前記生体特徴量算出処理の内容の補正として、前記生体特徴量の算出に用いる演算テーブルの補正、前記計測用マルチフレーム画像に基づく補正、又は前記生体特徴量の補正の少なくともいずれかを行う請求項1ないし9いずれか1項記載の内視鏡システム。
  11. 生体特徴量算出部が、異なるタイミングで観察対象を撮像して得られた計測用マルチフレーム画像に基づいて生体特徴量を算出する生体特徴量算出処理を行うステップと、補正部が、前記生体特徴量算出処理の内容を補正するステップとを有する内視鏡システムの作動方法であって、
    画像取得部が、異なるタイミングで観察対象を撮像することにより、補正用マルチフレーム画像を少なくとも1セット以上取得するステップと、
    補正用画像変動量算出部が、前記補正用マルチフレーム画像に基づく画像状態について基準画像状態からの変動量を示す補正用画像変動量を算出するステップと、
    補正値算出部が、前記補正用画像変動量に基づいて、前記補正部での補正に用いる計測用補正値の候補となる仮補正値を算出するステップと、
    対応付け部が、前記補正用画像変動量と前記仮補正値とを対応付けて補正値用記憶部に記憶するステップと、
    計測用画像変動量算出部が、前記計測用マルチフレーム画像に基づく画像状態について前記基準画像状態からの変動量を示す計測用画像変動量を算出するステップと、
    補正値決定部が、前記補正値用記憶部に記憶した前記補正用画像変動量と前記計測用画像変動量とを比較し、比較した結果に基づいて、前記補正値用記憶部に記憶した仮補正値の中から、特定の条件を満たす仮補正値を前記計測用補正値として決定するステップとを有する内視鏡システムの作動方法。
JP2016045505A 2016-03-09 2016-03-09 内視鏡システム及びその作動方法 Active JP6561000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045505A JP6561000B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 内視鏡システム及びその作動方法
PCT/JP2017/001295 WO2017154353A1 (ja) 2016-03-09 2017-01-17 内視鏡システム及びその作動方法
EP17762699.1A EP3427637A4 (en) 2016-03-09 2017-01-17 ENDOSCOPE SYSTEM AND METHOD OF USE
US16/038,195 US10925476B2 (en) 2016-03-09 2018-07-18 Endoscopic system and endoscopic system operating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045505A JP6561000B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 内視鏡システム及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158782A JP2017158782A (ja) 2017-09-14
JP6561000B2 true JP6561000B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59790371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045505A Active JP6561000B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 内視鏡システム及びその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10925476B2 (ja)
EP (1) EP3427637A4 (ja)
JP (1) JP6561000B2 (ja)
WO (1) WO2017154353A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561000B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
WO2018159082A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP7021183B2 (ja) 2017-03-03 2022-02-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2018163570A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP6920931B2 (ja) * 2017-09-01 2021-08-18 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置
WO2019172231A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士フイルム株式会社 医療画像処理システム及び内視鏡システム
JP6999597B2 (ja) * 2019-03-27 2022-01-18 富士フイルム株式会社 プロセッサ装置及びその作動方法並びに内視鏡システム
EP4266973A1 (en) * 2020-12-22 2023-11-01 Stryker Corporation Systems and methods for medical imaging illumination
WO2023119856A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
WO2023119795A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9702434A (es) * 1991-03-07 1998-05-31 Masimo Corp Aparato de procesamiento de señales.
US7123756B2 (en) * 2001-04-27 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for standardized fluorescence image generation
CN101411180B (zh) * 2006-03-22 2011-05-18 日本胜利株式会社 静态图像采集装置和静态图像采集方法、以及图像晃动校正装置
JP2008276017A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム
US8111318B2 (en) 2007-12-07 2012-02-07 Fujinon Corporation Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
JP5101468B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-19 富士フイルム株式会社 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
JP5278854B2 (ja) * 2007-12-10 2013-09-04 富士フイルム株式会社 画像処理システムおよびプログラム
JP2013521900A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 ズオン、ハイシャン 高速マルチスペクトルイメージングの方法および装置と癌検出および局在診断への応用
JP5616304B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-29 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5244164B2 (ja) * 2010-10-18 2013-07-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5302984B2 (ja) * 2011-01-12 2013-10-02 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
JP5864880B2 (ja) * 2011-04-07 2016-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5426620B2 (ja) * 2011-07-25 2014-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
EP2754379B1 (en) * 2011-09-05 2019-07-03 FUJIFILM Corporation Endoscope system and image display method
JP5853594B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5919533B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡およびこれを備えた内視鏡システム
JP5620932B2 (ja) * 2012-02-14 2014-11-05 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6129686B2 (ja) * 2013-08-23 2017-05-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法並びにテーブル作成方法
JP5887367B2 (ja) * 2014-01-30 2016-03-16 富士フイルム株式会社 プロセッサ装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP5977772B2 (ja) * 2014-02-06 2016-08-24 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法
JP6039606B2 (ja) * 2014-06-24 2016-12-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
US10702128B2 (en) * 2014-07-02 2020-07-07 Xenocor, Inc. Medical borescopes and related tip assemblies
JP2016192985A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6362274B2 (ja) * 2015-07-14 2018-07-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6408457B2 (ja) * 2015-12-22 2018-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6234648B1 (ja) * 2016-01-15 2017-11-22 オリンパス株式会社 画像解析装置、画像解析システム、及び画像解析装置の作動方法
JP6561000B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP2018092007A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2018173412A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6904873B2 (ja) * 2017-10-10 2021-07-21 オリンパス株式会社 照明光学系、内視鏡光学系及び内視鏡
US10638921B2 (en) * 2018-07-20 2020-05-05 Arthrex, Inc. Medical imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154353A1 (ja) 2017-09-14
JP2017158782A (ja) 2017-09-14
US20180317754A1 (en) 2018-11-08
EP3427637A4 (en) 2019-04-03
EP3427637A1 (en) 2019-01-16
US10925476B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561000B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6412252B2 (ja) プロセッサ装置及び内視鏡システム
US8657737B2 (en) Electronic endoscope system, an electronic endoscope processor, and a method of acquiring blood vessel information
US10194849B2 (en) Endoscope system and method for operating the same
US20220322974A1 (en) Endoscope system and method of operating endoscope system
US20110237883A1 (en) Electronic endoscope system
JP5190944B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP6013382B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6629639B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6437943B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP2015146924A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法
WO2017104233A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6392486B1 (ja) 内視鏡システム
JP7196016B2 (ja) 情報処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム及びその作動方法
WO2017104232A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
WO2023119856A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2023119795A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2022255072A1 (ja) プロセッサ装置及びその作動方法並びに内視鏡システム
JP6276149B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2016185398A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250