JP6039606B2 - 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6039606B2
JP6039606B2 JP2014129714A JP2014129714A JP6039606B2 JP 6039606 B2 JP6039606 B2 JP 6039606B2 JP 2014129714 A JP2014129714 A JP 2014129714A JP 2014129714 A JP2014129714 A JP 2014129714A JP 6039606 B2 JP6039606 B2 JP 6039606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
emission mode
oxygen saturation
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007354A (ja
Inventor
美範 森本
美範 森本
小澤 聡
聡 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014129714A priority Critical patent/JP6039606B2/ja
Priority to US14/712,028 priority patent/US9895054B2/en
Publication of JP2016007354A publication Critical patent/JP2016007354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039606B2 publication Critical patent/JP6039606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、観察対象を照明する照明光を複数色の光源を用いて形成する内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。光源装置は、体腔の粘膜等の観察対象に照射する照明光を生成する装置であり、キセノンランプや白色LED(Light Emitting Diode)等の広帯域光源が用いられる他、近年では青色LED、緑色LED、及び赤色LEDなどの複数色の半導体光源が組み合わせて用いられつつある。
例えば、特許文献1の内視鏡システムは、光源装置に四個の独立制御可能な半導体光源を搭載し、各々の発光量を制御することで照明光の分光スペクトル(波長毎の光強度分布)を調整し、取得したい画像特性に応じた最適な特性を有する照明光を観察対象に照射できるようにしている。具体的には、明るさに対するダイナミックレンジの大きな画像、色温度が低い画像、色温度が高い画像、特殊な狭帯域波長を狭いエリアに照射した場合の画像を得るために、それぞれ照明光の分光スペクトル等を調節している。
また、特許文献2の工業用内視鏡システムは、可視光を発するLEDと紫外光を発するLEDを備えており、可視光に加えて紫外光を発光することで、予め塗布された蛍光塗料がたまったキズを蛍光によって目立たせるようにしている。
さらに、近年の内視鏡システムには、観察対象の画像を得るだけでなく、観察対象の性質を表す情報が得られるものが知られている。例えば、特許文献3の内視鏡システムは、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数に差がある波長帯域を有する酸素飽和度測定光(以下、測定光という)を観察対象に照射することにより、観察対象の性質として酸素飽和度を測定し、酸素飽和度を表す画像(以下、酸素飽和度画像という)を生成及び表示している。
特開2013−255655号公報 特開2007−139822号公報 特許5303012号
複数色の半導体光源の光量を各々制御して照明光を生成する光源装置を用いる内視鏡システムにおいても、酸素飽和度を測定できるようにすることが望まれるが、単に複数色の半導体光源を備えているだけでは、各半導体光源が発する光の分光スペクトルを調節することができないので酸素飽和度の測定が難しい。すなわち、酸素飽和度の測定のためには、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数に差がある特定の波長帯域を有する測定光を照射して観察対象を撮像する必要があり、この特定の波長帯域以外の光が含まれていると測定精度が低下するが、光源装置に複数色の半導体光源を搭載していても、これらの光量調節だけでは酸素飽和度を精度よく測定するための測定光が得られないので、測定光を生成するための帯域制限部を併用する必要がある。
しかしながら、測定光を生成するための帯域制限部を用いると、帯域制限部によってカットされる波長帯域がある分、観察対象の視認性が低下してしまう場合がある。具体的には、酸素飽和度の測定には青色波長帯域の測定光が用いられるので、青色光を発光する青色半導体光源の前に測定光を生成するための帯域制限部を配置することになるが、青色光は主に表層血管やピットパターン等の粘膜表層付近の微細構造によってコントラストが表れる波長帯域であるため、青色光の一部をカットして測定光を生成することによって、これらの構造の視認性が低下してしまう場合がある。また、測定光を生成するための帯域制限部を用いると、帯域制限部によってカットされる波長帯域がある分、撮像のための光量も不足しやすい。
本発明は、観察対象の酸素飽和度を正確に測定可能であり、かつ、表層血管等の微細構造の視認性が良い内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、光源部と、帯域制限部と、光源制御部と、カラー撮像センサと、撮像制御部と、酸素飽和度画像生成部と、を備える。光源部は、紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する。帯域制限部は、青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する。光源制御部は、紫色光と測定光と緑色光と赤色光とを含む照明光を観察対象に照射する第1発光モードと、測定光を観察対象に照射する第2発光モードとで光源部を制御し、第1発光モードと第2発光モードとを切り替える制御をする。カラー撮像センサは、紫色光及び測定光を受光する青色画素と、緑色光を受光する緑色画素と、赤色光を受光する赤色画素とを有する。撮像制御部は、カラー撮像センサによって第1発光モードの前記照明光の反射光で観察対象を撮像し、カラー撮像センサから第1青色画像信号、第1緑色画像信号、第1赤色画像信号を出力させ、かつ、カラー撮像センサによって第2発光モードの前記測定光で観察対象を撮像し、カラー撮像センサから第2青色画像信号を出力させる。酸素飽和度画像生成部は、第2青色画像信号を用いて観察対象の酸素飽和度を算出し、酸素飽和度と第1青色画像信号と第1緑色画像信号と第1赤色画像信号とを用いて観察対象の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する。
青色光の波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が一致する波長を含み、帯域制限部が生成する測定光の特定波長帯域は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以上の波長帯域、または、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以下の波長帯域であることが好ましい。
光源制御部は、第2発光モードで光源部を制御する場合、紫色光源、緑色光源、及び赤色光源を消灯させ、または、紫色光源、緑色光源、及び赤色光源を点灯させたまま、紫色光源、緑色光源、及び赤色光源の各光量を第1発光モード時の紫色光源、緑色光源、及び赤色光源の各光量に対して減少させることが好ましい。
酸素飽和度画像生成部は、観察対象の構造を強調する構造強調処理を施して酸素飽和度画像を生成し、第1発光モード時の紫色光の光量を用いて構造強調処理の強度を変更することが好ましい。
光源制御部は、第1発光モード時に測定光と緑色光と赤色光とで白色光を形成し、白色光に紫色光を加えて観察対象に照射することが好ましい。
第2青色画像信号を用いて、第1発光モード時の紫色光、測定光、緑色光、及び赤色光の光量、またはカラー撮像センサの蓄積時間を指定するための露出量指定値を算出する露出量指定値算出部を備えることが好ましい。
露出量指定値は、第2青色画像信号を用いて第1発光モード時の青色光の光量を指定するための値であり、露出量指定値算出部は、青色光の光量に紫色光の光量を対応付ける光量相互関係を有し、露出量指定値によって指定される青色光の光量と光量相互関係とを用いて紫色光の光量を指定することが好ましい。
露出量指定値は、第2青色画像信号を用いて第1発光モード時のカラー撮像センサの蓄積時間を指定するための値であることが好ましい。
第2青色画像信号を用いて、ハレーションを検出するハレーション検出部を備え、露出量指定値算出部は、第2青色画像信号のうち、ハレーションが検出された画素以外の画素の信号値を用いて露出量指定値を算出することが好ましい。
光源制御部は、カラー撮像センサによる観察対象の撮像タイミングに合わせて光源部を第1発光モードと第2発光モードとで交互に制御することが好ましい。
酸素飽和度画像生成部は、複数の第2青色画像信号を用いて酸素飽和度を算出することが好ましい。
酸素飽和度画像生成部は、複数の第1青色画像信号と、複数の第1緑色画像信号と、複数の第1赤色画像信号とを用いて酸素飽和度画像を生成することが好ましい。
本発明の光源装置は、光源部と、帯域制限部と、光源制御部と、を備える。光源部は、紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する。帯域制限部は、青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する。光源制御部は、紫色光と測定光と緑色光と赤色光とを観察対象に照射する第1発光モードと、測定光を観察対象に照射する第2発光モードとで光源部を制御し、第1発光モードと第2発光モードとを切り替える制御をする。
青色光の波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が一致する波長を含み、帯域制限部が生成する測定光の特定波長帯域は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以上の波長帯域、または、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以下の波長帯域であることが好ましい。
光源制御部は、第2発光モードで光源部を制御する場合、紫色光源、緑色光源、及び赤色光源を消灯させることが好ましい。
光源制御部は、第2発光モードで光源部を制御する場合、紫色光源、緑色光源、及び赤色光源を点灯させたまま、紫色光源、緑色光源、及び赤色光源の各光量を第1発光モード時の紫色光源、緑色光源、及び赤色光源の各光量に対して減少させることが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する光源部と、青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する帯域制限部と、を有する内視鏡システムの作動方法であり、第1光源制御ステップと、第1撮像ステップと、第2光源制御ステップと、第2撮像ステップと、酸素飽和度画像生成ステップと、を備える。第1光源制御ステップでは、光源制御部が、紫色光と測定光と緑色光と赤色光とを含む照明光を観察対象に照射する第1発光モードで光源部を制御する。第1撮像ステップでは、紫色光及び測定光を受光する青色画素と、緑色光を受光する緑色画素と、赤色光を受光する赤色画素とを有するカラー撮像センサが、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像し、第1青色画像信号、第1緑色画像信号、第1赤色画像信号を出力する。第2光源制御ステップでは、光源制御部が、測定光を観察対象に照射する第2発光モードで光源部を制御する。第2撮像ステップでは、カラー撮像センサが、第2発光モードの測定光の反射光によって観察対象を撮像して第2青色画像信号を出力する。酸素飽和度画像生成ステップでは、酸素飽和度画像生成部が、第2青色画像信号を用いて観察対象の酸素飽和度を算出し、酸素飽和度と第1青色画像信号と第1緑色画像信号と第1赤色画像信号とを用いて観察対象の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する。なお、第1光源制御ステップ及び第1撮像ステップの後に、第2光源制御ステップ及び第2撮像ステップを行ってもよく、第2光源制御ステップ及び第2撮像ステップの後に、第1光源制御ステップ及び第1撮像ステップを行ってもよい。
本発明の光源装置の作動方法は、紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する光源部と、青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する帯域制限部と、を有する光源装置の作動方法であり、第1光源制御ステップと、第2光源制御ステップと、を備える。第1光源制御ステップでは、光源制御部が、紫色光と測定光と緑色光と赤色光とを観察対象に照射する第1発光モードで光源部を制御する。第2光源制御ステップでは、光源制御部が、測定光を観察対象に照射する第2発光モードで光源部を制御する。なお、第1光源制御ステップと第2光源制御ステップとの実行順序は任意であり、第1光源制御ステップの後に第2光源制御ステップを行っても良いし、第2光源制御ステップの後に第1光源制御ステップを行っても良い。
本発明は、酸素飽和度を測定し、酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成するために、紫色光と青色光から生成される測定光と緑色光と赤色光とを観察対象に照射する第1発光モードと、測定光を観察対象に照射する第2発光モードとで観察対象に照明光を照射する。これにより、酸素飽和度画像のベースとなる画像信号を取得する第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像する際には、青色光から測定光を生成することで青色光の一部の波長帯域がカットされてしまう代わりに、表層血管等のコントラストが得られやすい紫色光が加算された照明光が照射されるので、観察対象の酸素飽和度を正確に測定可能であり、かつ、表層血管等の微細構造の視認性が良い酸素飽和度画像が得られる内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、光源装置の作動方法を提供することができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 紫色光、青色光、緑色光、赤色光の分光スペクトルを示すグラフである。 帯域制限部の構成を示す説明図である。 通常観察用青色光の分光スペクトルを示すグラフである。 通常観察モード時の照明光の分光スペクトルを示すグラフである。 酸素飽和度観察モード時の帯域制限部の配置を示す説明図である。 測定光の分光スペクトルを示すグラフである。 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。 第1発光モードで照射する照明光の分光スペクトルを示すグラフである。 第2発光モードで照射する照明光の分光スペクトルを示すグラフである。 カラーフィルタの分光特性を示すグラフである。 酸素飽和度画像生成部の機能を示すブロック図である。 信号比と酸素飽和度の相関関係を示すグラフである。 第1実施形態のフローチャートである。 酸素飽和度画像を示す説明図である。 構造強調処理部が紫色光の光量に応じて強調度を変更する場合のブロック図である。 第2実施形態の内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 ハレーション検出部を有する露出量指定値算出部のブロック図である。 図3と異なる紫色光及び青色光の分光スペクトルを示すグラフである。 カプセル内視鏡の概略図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作によって、先端部12dが所望の方向に向けられる。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切り替えスイッチ(以下、モード切替SWという)13a、ズーム操作部13bが設けられている。モード切替SW13aは、観察モードの切り替え操作に用いられる。内視鏡システム10は、観察モードとして通常観察モードと酸素飽和度観察モードとを有している。通常観察モードは、白色光の反射光によって撮像して得た自然な色合いの画像(以下、通常画像という)をモニタ18に表示する。酸素飽和度観察モードは、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を観察対象に照射して観察対象の酸素飽和度を測定し、酸素飽和度の値を用いて色付けがされた酸素飽和度画像をモニタ18に表示する。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、各観察モードの画像や画像に付帯する画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、四色の半導体光源を有し、観察対象に照射するための光を発生させる光源部20と、観察モード毎に光源部20が発する光の波長帯域を制限する帯域制限部21と、光源部20及び帯域制限部21の駆動を制御する光源制御部22と、光源部20及び帯域制限部21によって生成される光の光路を結合する光路結合部23とを備えている。
光源部20は、V−LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B−LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G−LED(Green Light Emitting Diode)20c、及びR−LED(Red Light Emitting Diode)20dの四色のLEDを有する。図3に示すように、V−LED20aは、中心波長405nm、波長帯域380〜420nmの紫色光Vを発光する紫色光源である。B−LED20bは、中心波長460nm、波長帯域420〜500nmの青色光Bを発する青色光源である。G−LED20cは、波長帯域が480〜600nmに及ぶ緑色光Gを発する緑色光源である。R−LED20dは、中心波長620〜630nmで、波長帯域が600〜650nmに及び赤色光Rを発光する赤色光源である。なお、V−LED20aとB−LED20bの中心波長は±5nmから±10nm程度の幅を有する。
帯域制限部21は、B−LED20bの光路上に設けられ、B−LED20bが発する青色光から、特定波長帯域を有する光を生成する。具体的には、図4に示すように、帯域制限部21は、ショートパスフィルタ(SPF)21aとロングパスフィルタ(以下、LPF)21bとを有し、これらは選択された観察モードにしたがって切り替え自在である。SPF21aとLPF21bの切り替えは、光源制御部22によって制御される。
図5に示すように、SPF21aは、通常観察モード時にB−LED20bの光路上(例えばB−LEDの前面)に配置され、B−LED20bが発する青色光Bのピーク波長を境に、短波長側の波長帯域(波長460nm未満)を透過し、長波長側の波長帯域(波長460nm以上)をカットする。すなわち、SPF21aは、青色光Bから、通常観察モード用の青色光(以下、通常観察用青色光という)Bを生成する。また、光源制御部22は、通常観察モードの場合、V−LED20a、B−LED20b、G−LED20c、及びR−LED20dを全て点灯させる。このため、通常観察モード時には、図6に示すように、通常観察用青色光Bと緑色光Gと赤色光Rとが光路結合部23によって結合され、照明光として観察対象に照射される。通常観察用青色光Bと緑色光Gと赤色光Rとからなる照明光は、ほぼ白色光(以下、通常観察用白色光という)である。このように、通常観察モード時にSPF21aによって青色光Bから通常観察用青色光Bを生成するのは、460〜500nmの波長帯域の光が表層血管やピットパターン等の構造のコントラストを低下させてしまうからである。
なお、本実施形態では、通常観察モードの場合、V−LED20aを点灯させ、紫色光Vを含む通常観察用白色光を観察対象に照射させるが、通常観察モードではV−LED20aを消灯させても良い。また、上記SPF21aは模式的に波長460nmで青色光Bをカットしているが、実際のカット特性は波長5〜10nm程度の幅を持つ。このため、波長460nm以上をカットするために、SPF21aは、波長450nm付近から透過率が減衰する特性を有する。また、キセノン光源との演色性を維持するためには、観察対象に照射する照明光の分光スペクトルに離散的な波長帯域がないことが好ましい。このため、SPF21aのカット特性は、青色光Bの波長460nm以上の波長帯域の光の光量を厳密に零にするのものではなく、キセノン光源との演色性が維持可能な程度に波長460nm以上の波長帯域の光を低減する特性を有する。このため、SPF21aを用いた場合でも、観察対象に照射する照明光には離散的な波長帯域はない(図6参照)。
図7に示すように、LPF21bは、酸素飽和度観察モード時にB−LED20bの光路上に配置される。そして、図8に示すように、B−LED20bが発する青色光Bのピーク波長を境に、短波長側をカットし、長波長側を透過する。すなわち、LPF21bは、青色光Bから、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光Bを生成する。
酸素飽和度を測定するための特定波長帯域とは、酸素飽和度によって吸光量に違いが生じる程度に酸化ヘモグロビンの吸光係数と還元ヘモグロビンの吸光係数に差がある波長帯域である。図9に示すように、酸化ヘモグロビンの吸光係数(グラフ30)と還元ヘモグロビンの吸光係数(グラフ31)の大小関係は波長帯域によって異なり、複数の波長帯域でこれらの大小関係は逆転する。例えば、紫色から青色の波長帯域では、約420nm、約450nm、約500nmに酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が一致する波長があり、420〜450nmの波長帯域では、酸化ヘモグロビンの吸光係数は還元ヘモグロビンの吸光係数よりも小さく、450〜500nmの波長帯域では酸化ヘモグロビンの吸光係数は還元ヘモグロビンの吸光係数よりも大きい。
これらの各波長帯域はどちらも酸素飽和度を測定するための特定波長帯域として利用することができるが、本実施形態の場合、B−LED20bは波長帯域420〜500nmの青色光Bを発し、LPF21bは波長460nm以上を透過して測定光Bを生成するので、測定光Bは、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以下である460〜500nmの波長帯域を有する。LPF21bの代わりに、450nm以下の波長帯域を透過するSPFを用いれば、測定光Bの波長帯域を、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以上である420〜450nmの波長帯域にすることができる。
なお、B−LED20bが発する青色光Bは、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が一致する波長(等吸収点)を含んでいる。このため、青色光Bは、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以上の波長帯域と、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以下の波長帯域との両方を含んでいるので、青色光Bそのものを、酸素飽和度を測定するための測定光として用いると、酸素飽和度を測定できるとしても測定精度が低い。このため、帯域制限部21は、上記のように、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以下の波長帯域、または酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数以上の波長帯域のいずれかの波長帯域を有する測定光Bを生成する。
なお、本実施形態では模式的に、LPF21bが波長460nm未満をカットしているが、SPF21aと同様に、実際のカット特性は波長5〜10nm程度の幅を持つが、LPF21bは、波長450nm未満をカットするために、例えば、波長460nm付近から透過率が減衰する特性を有することが好ましい。これは、上記のように、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が一致する等吸収点が波長450nmにあるからである。このように、LPF21bは波長450nm未満をカットする特性を有することで、測定光が無駄なく酸素飽和度の算出に利用可能となり、かつ、正確な酸素飽和度を求めることができる。
酸素飽和度観察モード時には、光源制御部22は、第1発光モードと、第2発光モードとで光源部20を制御する。すなわち、光源制御部22は、発光モードを第1発光モードと第2発光モードとで切り替える制御をする。第1発光モードは、通常観察モードと同様にほぼ白色光を観察対象に照射するための発光モードであり、光源制御部22は四色のLED20a〜20dを全て点灯させる。このため、第1発光モードでは、図10に示すように、紫色光Vと、LPF21bによって青色光Bから生成される測定光Bと、緑色光Gと、赤色光Rとが光路結合部23によって結合され、照明光として観察対象に照射される。
第1発光モードで観察対象に照射される照明光は、上記のように紫色光V,測定光B,緑色光G,赤色光Rを含むほぼ白色光(以下、酸素飽和度観察用白色光という)であるが、通常観察モード時の通常観察用白色光(図6参照)とは異なる分光スペクトルを有する。具体的には、通常観察用白色光は青色成分として表層血管等の構造のコントラストが良い通常観察用青色光Bを含むのに対し、酸素飽和度観察用白色光では青色成分として測定光Bと紫色光Vを含む。すなわち、酸素飽和度観察用白色光は、青色成分として、酸素飽和度の測定のために表層血管等のコントラストを悪化させる波長帯域の測定光Bを含むので、その代わりに、紫色光Vを加える事により、表層血管等の構造のコントラストを向上させる。なお、LPF21bのカット特性は、青色光Bの波長450nm未満の波長帯域の光を厳密に零にするのものではなく、第1発光モードにおいてキセノン光源との演色性が維持可能な程度に波長450nm未満の波長帯域の光を低減する特性を有する。このため、LPF21bを用いた場合でも、第1発光モードでは、観察対象に照射する照明光には離散的な波長帯域はない(図10参照)。
第2発光モードは、酸素飽和度の測定するための発光モードであり、光源制御部22はB−LED20bを点灯させ、V−LED20a、G−LED20c、及びR−LED20dを消灯させる。このため、図11に示すように、第2発光モードでは、測定光Bが照明光として観察対象に照射される。
上記のように生成される各種照明光は、光路結合部23を介して挿入部12a内に挿通されたライトガイド41に入射される。ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、光路結合部23から導光される照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた経がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して、ライトガイド41によって伝搬された照明光は観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、撮像センサ48を有している。観察対象からの反射光は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して撮像センサ48に入射する。これにより、撮像センサ48に観察対象の反射像が結像される。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13bを操作することで、テレ端とワイド端の間で自在に移動され、撮像センサ48に結像する観察対象の反射像を拡大または縮小する。
撮像センサ48はカラー撮像センサであり、観察対象の反射像を撮像して画像信号を出力する。撮像センサ48としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを利用可能である。また、撮像センサ48は、図12に示すR(赤色)カラーフィルタ,G(緑色)カラーフィルタ,及びB(青色)カラーフィルタの三色のカラーフィルタが画素毎に設けられており、観察対象の反射像を撮像して色毎の画像信号を出力する。すなわち、撮像センサ48は、Rカラーフィルタが設けられたR画素(赤色画素)と、Gカラーフィルタが設けられたG画素(緑色画素)と、Bカラーフィルタが設けられたB画素(青色画素)とを有し、各画素からそれぞれ画像信号を出力することにより、RGB画像信号を出力する。
より具体的には、表1に示すように、通常観察モードの場合、観察対象には通常観察用白色光が照射されるので、撮像センサ48は、通常観察用白色光のうち紫色光Vと通常観察用青色光Bの各反射光をB画素で受光し、青色画像信号(以下、B画像信号という)を出力する。同様に、通常観察用白色光のうち緑色光Gの反射光をG画素で受光し、緑色画像信号(以下、G画像信号という)を出力し、赤色光Rの反射光をR画素で受光し、赤色画像信号(以下、R画像信号という)を出力する。
Figure 0006039606
また、表2に示すように、酸素飽和度観察モードにおいて、光源制御部22が第1発光モードで光源部20を制御する場合、観察対象には酸素飽和度観察用白色光が照射されるので、撮像センサ48は、酸素飽和度観察用白色光のうち紫色光V及び測定光Bの反射光をB画素で受光して第1青色画像信号(以下、B1画像信号という)を出力する。同様に、撮像センサ48は、酸素飽和度観察用白色光のうち、緑色光Gの反射光をG画素で受光し、第1緑色画像信号(以下、G1画像信号という)を出力し、赤色光Rの反射光をR画素で受光し、第1赤色画像信号(以下、R1画像信号という)を出力する。
Figure 0006039606
表3に示すように、酸素飽和度観察モードにおいて、光源制御部22が第2発光モードで光源部20を制御する場合には、観察対象には測定光Bが照射されるので、撮像センサ48は、B画素で測定光Bの反射光を受光し、第2青色画像信号(以下、B2画像信号)を出力する。なお、撮像センサ48は、第2発光モード時にもG画素から第2緑色画像信号を出力し、R画素から第2赤色画像信号を出力できるが、これらは酸素飽和度の算出や酸素飽和度画像の生成に利用されないので、本実施形態では、撮像センサ48はB2画像信号だけを出力する。
Figure 0006039606
なお、原色のカラー撮像センサである撮像センサ48の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの四色の画像信号が出力されるので、補色−原色色変換によって、CMYGの四色の画像信号をRGBの三色の画像信号に変換することにより、撮像センサ48と同様のRGB画像信号を得ることができる。また、撮像センサ48の代わりに、カラーフィルタを設けていないモノクロセンサを用いても良い。この場合、光源制御部22は、必要に応じて、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを時分割で点灯させる。但し、紫色光Vと測定光BはどちらもB画素で受光されるので、紫色光Vと青色光Bは同時に点灯させても良い。
撮像センサ48から出力される画像信号は、CDS/AGC回路50に送信される。CDS/AGC回路50は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS;Correlated Double Sampling)や自動利得制御(AGC;Automatic Gain Control)を行う。CDS/AGC回路50を経た画像信号は、A/Dコンバータ51により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換後のデジタル画像信号がプロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、撮像制御部52と、受信部53と、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ除去部58と、画像処理切替部60と、通常画像生成部62と、酸素飽和度画像生成部64と、映像信号生成部66とを備えている。
撮像制御部52は、撮像センサ48による観察対象の撮像タイミングや、撮像センサ48からの画像信号の出力の制御をする。具体的には、撮像制御部52は、光源制御部22から同期信号を受け(あるいは光源制御部22に同期信号を入力することにより)、撮像センサ48によって第1発光モードの照明光の反射光で観察対象を撮像し、撮像センサ48からB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号を出力させ、かつ、撮像センサ48によって第2発光モードの測定光Bの反射光で観察対象を撮像し、撮像センサ48からB2画像信号を出力させる。受信部53は、内視鏡12からのデジタルのRGB画像信号を受信する。
DSP56は、受信した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、及びデモザイク処理等の各種信号処理を施す。欠陥補正処理では、撮像センサ48の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理が施されたRGB画像信号から暗電流成分が除かれ、正確な零レベルが設定される。ゲイン補正処理では、オフセット処理後のRGB画像信号に特定のゲインを乗じることにより信号レベルが整えられる。ゲイン補正処理後のRGB画像信号には、色再現性を高めるためのリニアマトリクス処理が施される。その後、ガンマ変換処理によって明るさや彩度が整えられる。リニアマトリクス処理後のRGB画像信号には、デモザイク処理(等方化処理、同時化処理とも言う)が施され、各画素で不足した色の信号が補間によって生成される。このデモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。
ノイズ除去部58は、DSP56でデモザイク処理等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等による)を施すことによって、RGB画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、画像処理切替部60に送信される。画像処理切替部60は、モード切替SW13aによって通常観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を通常画像生成部62に送信し、酸素飽和度観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を酸素飽和度画像生成部64に送信する。
通常画像生成部62は、通常観察モードにセットされている場合に作動し、RGB画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を行い、通常画像を生成する。色変換処理では、RGB画像信号に対して3×3のマトリックス処理、階調変換処理、及び3次元LUT(ルックアップテーブル)処理などにより色変換処理を行う。色彩強調処理は、色変換処理済みのRGB画像信号に対して行われる。構造強調処理は、例えば表層血管やピットパターン等の観察対象の構造を強調する処理であり、色彩強調処理後のRGB画像信号に対して行われる。上記のように、構造強調処理まで各種画像処理等を施したRGB画像信号を用いたカラー画像が通常画像である。
酸素飽和度画像生成部64は、図13に示すように、信号比算出部71と、相関関係記憶部72と、酸素飽和度算出部73と、色変換処理部76と、色彩強調処理部77と、構造強調処理部78と、画像生成部79とを備える。
信号比算出部71は、酸素飽和度算出部73で酸素飽和度の算出のために用いる信号比を算出する。具体的には、信号比算出部71は、第2発光モードの測定光の反射光によって観察対象を撮像して得られるB2画像信号と第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られるG1画像信号の比(以下、信号比B2/G1という)をそれぞれ画素毎に算出する。また、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られるR1画像信号とG1画像信号の比(以下、信号比R1/G1という)をそれぞれ画素毎に算出する。
相関関係記憶部72は、信号比算出部71が算出する各信号比と、酸素飽和度との相関関係を記憶している。この相関関係は、図14に示すように、二次元空間上に酸素飽和度の等値線を定義した二次元テーブルで記憶されている。信号比に対する等値線の位置及び形状は、光散乱の物理的なシミュレーションによって予め得られる。各等値線の間隔は血液量を表す信号比R1/G1に応じて変化する。なお、信号比と酸素飽和度との相関関係はlogスケールで記憶されている。
上記相関関係は、酸化ヘモグロビン及び還元ヘモグロビンの吸光特性(図9参照)や光散乱特性と密接に関連している。酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数の差が大きい測定光Bの波長帯域では、酸素飽和度の情報を取り扱いやすいが、測定光Bに対応するB2画像信号は、酸素飽和度だけでなく、血液量にも依存度が高い。そこで、B2画像信号に加え、主として血液量に依存して変化するG1画像信号と、酸素飽和度及び血液量に愛する依存度が低いR1画像信号とから求められる信号比R1/G1を用いることで血液量に依存することなく、酸素飽和度を正確に求めることができるようにしている。
酸素飽和度算出部73は、相関関係記憶部72に記憶された相関関係を参照して、信号比算出部71で算出される信号比B2/G1と信号比R1/G1に対応する酸素飽和度を算出する。例えば、特定画素において信号比がB2/G1とR1/G1である場合、相関関係を参照すると、これらに対応する酸素飽和度は「60%」である(図14参照)。このため、酸素飽和度算出部73は、この特定画素の酸素飽和度を「60%」と算出する。
なお、信号比B2/G1及び信号比R1/G1が極めて大きくなってしまったり、極めて小さくなったりすることはほとんどない。すなわち、信号比B2/G1,信号比R1/G1の組み合わせが、酸素飽和度0%を表す下限等値線を上回ったり、酸素飽和度100%を表す上限等値線を下回ったりすることはほとんどない。但し、算出する酸素飽和度が下限等値線を下回った場合、酸素飽和度算出部73は酸素飽和度を0%と算出し、上限等値線を上回ったりしてしまった場合には、酸素飽和度算出部73は酸素飽和度を100%と算出する。
上記のように酸素飽和度を算出する一方で、酸素飽和度画像生成部64は、色変換処理部76、色彩強調処理部77、構造強調処理部78によって酸素飽和度画像のベースとなる画像(以下、ベース画像という)を生成する。色変換処理部76は、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られるB1画像信号、G1画像信号、R1画像信号に対して、3×3のマトリックス処理、階調変換処理、3次元LUT処理などにより色変換処理を行う。色彩強調処理部77は、色変換処理済みのB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号に対して色彩強調処理を施す。構造強調処理部78は、色彩強調処理済みのB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号に対して、例えば表層血管やピットパターン等の観察対象の構造を強調する構造強調処理を施す。すなわち、ベース画像は、通常画像生成部62と同様の各種画像処理等を施したB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号によって形成される。
画像生成部79は、酸素飽和度算出部73が算出する酸素飽和度と、上記各種画像処理等が施されたB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号とを用いて、観察対象の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する。具体的には、画像生成部79は、B1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号に対して酸素飽和度に応じたゲインを画素毎に施す。例えば、画像生成部79は、酸素飽和度が60%以上の画素ではB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号に同じゲイン「1」を乗じる。これに対して、酸素飽和度が60%未満の画素では、酸素飽和度の値を用いて、B1画像信号に対して「1」未満のゲインを乗じ、G1画像信号とR1画像信号に対しては「1」以上のゲインを乗じる。このゲイン処理後のB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号を用いたカラー画像が酸素飽和度画像である。したがって、酸素飽和度画像では、高酸素の画素(酸素飽和度が60〜100%の画素)では通常画像と同様の色で表されるが、低酸素の画素(酸素飽和度が60%未満の画素)は通常画像とは異なる色(疑似カラー)で表される。
なお、本実施形態では、画像生成部79は,低酸素の画素だけを疑似カラー化するゲインを乗じているが、高酸素の画素も酸素飽和度に応じたゲインを施し、酸素飽和度画像の全体を疑似カラー化しても良い。また、低酸素の画素と高酸素の画素を酸素飽和度60%で分けているがこの境界は任意である。
上記のように、通常画像生成部62が生成する通常画像、及び、酸素飽和度画像生成部64が生成する酸素飽和度画像は、映像信号生成部66に入力される。映像信号生成部66は通常画像や酸素飽和度画像をモニタ18で表示可能な画像として表示するための映像信号に変換する。この映像信号を用いて、モニタ18は、通常画像や酸素飽和度画像を表示する。
次に、本実施形態における一連の流れを図15のフローチャートに沿って説明する。まず、通常観察モードにおいて、遠景状態からスクリーニングを行う(S10)。このスクリーニング時に、ブラウニッシュエリアや発赤など、病変の可能性がある部位(以下、病変可能性部位という)を検出したときには(S11)、ズーム操作部13bを操作して、病変可能性部位を含む観察対象を拡大表示する拡大観察を行う。これに合わせて、モード切替SW13aを操作して、観察モードを酸素飽和度観察モードに切り替える(S12)。
観察モードが酸素飽和度観察モードに切り替えられると、光源制御部22は、まず、帯域制限部21のLPF21bをB−LED20bの光路上に配置する。そして、光源制御部22は、第1発光モードで光源部20を制御し、紫色光Vと測定光Bと緑色光Gと赤色光Rとからなる酸素飽和度観察用白色光を観察対象に照射させ(S13:第1光源制御ステップ)、撮像センサ48はこの酸素飽和度観察用白色光の反射光で観察対象を撮像して、B1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号を出力する(S14:第1撮像ステップ)。
その後、光源制御部22は、発光モードを自動的に切り替え、第2発光モードで光源部20を制御し、測定光Bを観察対象に照射させ(S15:第2光源制御ステップ)、撮像センサ48は測定光Bの反射光で観察対象を撮像して、B2画像信号を出力する(S16:第2撮像ステップ)。
こうして、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像することによってB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号が得られ、第2発光モードの測定光Bの反射光によって観察対象を撮像することによってB2画像信号が得られると、酸素飽和度画像生成部64は信号比算出部71によって信号比B2/G1と信号比R1/G1を算出し(S17:信号比算出ステップ)、酸素飽和度算出部73によって酸素飽和度を算出する(S18:酸素飽和度算出ステップ)。一方で、酸素飽和度画像生成部64は、色変換処理部76や色彩強調処理部77,構造強調処理部78によってB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号に対して各種画像処理等を施して酸素飽和度画像のベースとなる画像を生成する。そして、画像生成部79によって、各種画像処理等が施されたB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号に酸素飽和度に応じたゲインを施し、酸素飽和度に応じたゲインを施したB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号を用いて酸素飽和度画像を生成する(S19:画像生成ステップ)。上記ステップS17〜ステップS19が、酸素飽和度画像生成ステップである。上記のように生成された酸素飽和度画像は、映像信号生成部66で映像信号に変換され、モニタ18に表示される(S20)。
図16に示すように、上記のように生成及び表示される酸素飽和度画像97では、低酸素の画素が疑似カラー化して表示され、かつ、表層血管やピットパターン等の微細構造98が明瞭に表示される。これは、酸素飽和度画像97のベースとなる画像が、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られるB1画像信号、G1画像信号、及びR1画像信号で形成されており、B1画像信号が、通常観察用青色光Bの反射光による信号値だけでなく、紫色光Vの反射光による信号値が加算されて形成されていることによって微細構造98のコントラストが良い画像信号となっているからである。すなわち、内視鏡システム10は、信号光Bだけでなく、青色成分に紫色光Vを加えた酸素飽和度観察用白色光を観察対象に照射して、酸素飽和度画像のベースとなる画像を形成する画像信号を得ることにより、正確な酸素飽和度の算出と、微細構造98の視認性を両立させることができる。
上記酸素飽和度観察モードの各ステップは、通常観察モードに切り替えられるか(S21)、診断終了(S22)まで繰り返し行われる。なお、上記観察フローは一つの例であり、これ以外のフローで酸素飽和度観察モードを用いた観察及び診断を行って良い。例えば、上記観察フローでは、近景観察時に酸素飽和度観察モードによって観察をしているが、スクリーニング等のために遠景観察をする場合にも酸素飽和度観察モードを使用して観察してよい。また、上記実施形態では、第1発光モードで観察対象を撮像した後に第2発光モードで観察対象を撮像しているが、第2発光モードで観察対象を撮像した後に第1発光モードで観察対象を撮像してもよい。
上記第1実施形態では、第1発光モード時に紫色光Vと測定光Bと緑色光Gと赤色光Rによって酸素飽和度観察用白色光を形成しているが、内視鏡システム10の作用からも明らかなように、光源制御部22は、測定光Bと緑色光Gと赤色光Rの三色の光によって白色光を形成するようにし、そこに紫色光Vを加算して、全体としては青味が強い淡紫光を第1発光モード時の照明光としてもよい。こうすると、LPF21bを用いてもB1画像信号を得るための波長成分(特に青色成分)が不足し難くなり、観察しやすい酸素飽和度画像を生成及び表示することができる。
上記第1実施形態の内視鏡システム10の酸素飽和度画像生成部64が備える構造強調処理部78は、図17に示すように、光源制御部22から第1発光モード時の紫色光Vの光量の情報を取得し、第1発光モード時の紫色光Vの光量を用いて構造強調処理の強度を変えることが好ましい。この場合、光源制御部22は、紫色光Vの光量の値(lmやW等)、またはV−LED20aを制御するための制御値(V−LED20aの駆動電流、駆動電圧、パルス幅等)を、紫色光Vの光量の情報として構造強調処理部78に入力する。そして、構造強調部78は、光源制御部22から入力される紫色光Vの光量の情報にしたがって、例えば、紫色光Vの光量が小さいほど、構造強調処理の強度を上げる。このように紫色光Vの光量に基づいた構造強調処理をすれば、酸素飽和度画像における表層血管等の視認性がさらに保たれやすくなる。表層血管等の視認性を高めるために紫色光Vの光量が変更されるので、上記とは逆に、紫色光Vの光量が大きいほど、構造強調処理の強度を上げるように強調度を変更すれば、酸素飽和度画像における表層血管等が、必要に応じて特に向上されやすくなる。後述する第2実施形態の内視鏡システムでも同様である。
[第2実施形態]
図18に示す内視鏡システム200は、第1実施形態の内視鏡システム10に対して露出量指定値算出部210を加えられており、それ以外の構成は第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
露出量指定値算出部210は、酸素飽和度観察モード時に作動し、画像処理切替部60からB2画像信号を取得する。そして、B2画像信号を用いて、第1発光モード時にV−LED20aが発する紫色光V、B−LED20bが発する青色光B、G−LED20cが発する緑色光G、またはR−LED20dが発する赤色光Rの各光量を指定する露出量指定値を算出する。
本実施形態では、露出量指定値算出部210は、B2画像信号の全画素の平均値(以下、B2画像信号の平均値という)を用いて、第1発光モード時にB−LED20bが発する青色光Bの光量を指定するための露出量指定値を算出する。露出量指定値は、青色光Bの光量を指定するが、酸素飽和度観察モードではLPF21bが常にB−LED20bの光路上に配置されているので、青色光Bの光量を指定することは測定光Bの光量を指定することに等しい。この露出量指定値は、B2画像信号の平均値に特定係数を乗じることによって算出される。特定係数は、青色光Bの分光スペクトルと、帯域制限部21のSPF21aとLPF21bの分光特性とを用いて、実験(あるいはシミュレーション)により定められる。
また、露出量指定値算出部210は、露出量指定値によって指定される青色光Bの光量に紫色光Vの光量を対応付ける第1光量相互関係212Aと、露出量指定値によって指定される青色光Bの光量に緑色光Gの光量を対応付ける第2光量相互関係212Bと、露出量指定値によって指定される青色光Bの光量に赤色光Rの光量を対応付ける第3光量相互関係212Cとを記憶部211に記憶している。第1〜第3光量相互関係212A,212B,212Cは実験等により定められ、酸素飽和度観察用白色光が酸素飽和度画像のベースとなる画像信号が自然な色合いで撮像されるように設定される。第1〜第3光量相互関係212A,212B,212Cは、露出量指定値(青色光Bの光量)に乗じることにより、各色光の光量を算出するための露出比であり、例えば、青色光Bの光量に第1光量相互関係212Aとして記憶された露出比を乗じることにより、紫色光Vの光量が求められる。緑色光Gと赤色光Rの各光量についても同様である。
したがって、露出量指定値算出部210は、青色光Bの光量を指定する露出量指定値を算出すると、算出した露出量指定値と第1〜第3光量相互関係212A,212B,212Cを用いて、紫色光Vの光量を指定するための紫色光用露出量指定値、緑色光Gの光量を指定するための緑色光用露出量指定値、赤色光Rの各光量を指定する赤色光用露出量指定値を算出する。
第1発光モード時の青色光の光量を指定する露出量指定値と、紫色光V、緑色光G、及び赤色光Rの光量を指定する各色光用露出量指定値は、光量制御部22に入力される。光量制御部22は、第1発光モードで光源部20を制御するときに各露光量指定値にしたがって各LED20a〜20dの光量を制御する。
酸素飽和度観察モードでは、第1発光モードと第2発光モードという二種類の異なる条件下で観察対象を撮像する必要があるので、白色光の反射光で連続して撮像をする場合に行われる一般的な自動露出調整を行うことが難しい。特に、第2発光モードは測定光Bだけが観察対象に照射され、緑色光Gや赤色光Rは照明光に含まれないので、一般的な自動露出調整で基準とされる輝度(画像の平均輝度)を算出することができないので、第2発光モードの測定光Bの反射光で観察対象を撮像した後、第1発光モードの照明光の反射光で観察対象を撮像する場合に、第1発光モードの各色光の光量を適切に定めることは難しい。また、第1発光モード、第2発光モード、第1発光モードの順に発光モードを切り替える場合に、最初の第1発光モードの照明光の反射光で観察対象を撮像して得た画像信号を用いて最後の第1発光モードの各色光の光量を決定することもできるが、間に第2発光モードを介している分、時間的な開きがあるので正確な自動露出調整が行えない場合がある。
しかしながら、酸素飽和度観察モード時でも、青色の画像信号だけは発光モードによらずに連続して得ることができる。そして、第1発光モードの酸素飽和度観察用白色光には測定光Bの他に紫色光Vが加算されているので、第1発光モードの照明光の反射光で観察対象を撮像して得られるB1画像信号と、第2発光モードの測定光Bだけから得られるB2画像信号とを同じものとして扱うことはできないものの、違いは紫色光Vの光量だけなので、これらの間には特定の相関がある。これを利用し、上記第2実施形態の内視鏡システム200のように、第2発光モードの測定光Bの反射光によって観察対象を撮像して得るB2画像信号を基準に第1発光モード時の青色光Bの光量を定め、青色光Bの光量を基準にさらに紫色光V、緑色光G、赤色光Rの各光量を定めれば、第2発光モード後に第1発光モードにする場合でも正確な自動露出調整をすることができる。
なお、上記第2実施形態では、露出量指定値算出部210は、第1発光モード時の各色光の光量をそれぞれ指定するが、代わりに、露出量指定値によって撮像センサ48の蓄積時間を指定してもよい。蓄積時間は、画像信号を得るために、光電変換によって信号電荷を画素に蓄積する時間であり、観察対象に照射する光の光量を変更する代わりに、蓄積時間を長く、あるいは短くすることでも、露出量を調節することができる。もちろん、露出量指定値算出部210によって、第1発光モード時の各色光の光量と、撮像センサ48の蓄積時間の両方を指定することにより、画像信号を得るための露出量を調節してもよい。この場合、露出量指定値算出部210は、各色光の光量を指定するための露出量指定値の他に、撮像センサ48の蓄積時間を指定するための露出量指定値を算出する。蓄積時間を指定するための露出量指定値は、RGBの各画素で共通の値でもよく、撮像センサ48が各色の画素の蓄積時間を個別に調節可能な場合にはRGBの各画素で異なる露出量指定値を算出してよい。
また、上記第2実施形態の内視鏡システム200では、露出量指定値算出部210が第2発光モード時に得られるB2画像信号を用いて、第1発光モード時の各色光の光量を指定しているが、露出量指定値算出部210は第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られるB1画像信号、G1画像信号、またはR1画像信号を用いて、第2発光モードの青色光B(及び測定光B)の光量を指定してもよい。例えば、露出量指定値算出部210は、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られるG1画像信号の全画素の平均値に第2特定係数を乗じることにより、第2発光モードの青色光Bの光量を指定する第2の露出量指定値を算出し、光源制御部22に入力する。このようにG1画像信号を用いて第2発光モードの青色光Bの光量を調節すると、第1発光モード時の緑色光Gの光量を用いて第2発光モード時の測定光Bの光量が指定されるので、G1画像信号を得るための緑色光GとB2画像信号を得るための測定光Bとの光量比を一定の関係に保つことができる。信号比と酸素飽和度の相関関係は、G1画像信号とB2画像信号が特定の条件で得られることを前提としているので、上記のように第1発光モードの緑色光Gと第2発光モードの青色光Bの光量比を一定の関係に保つことで酸素飽和度の算出精度が良い状態を常に維持することができる。
G1画像信号の代わりに、B1画像信号またはR1画像信号を用いて第2発光モードの青色光Bの光量を指定する場合も、第1発光モードの緑色光Gと第2発光モードの青色光Bの光量比を間接的に一定の関係に保つことができるので、B1画像信号またはR1画像信号を用いて第2発光モードの青色光Bの光量を指定する第2の光量指定値を算出してもよい。前述のようにB1画像信号とB2画像信号は同じ青色の画像信号であり、これらの間には一定の相関があるので、B1画像信号を用いて第2発光モードの青色光Bの光量を指定すると、第1発光モード時の紫色光V及び青色光Bの光量を用いて第2発光モード時の測定光Bの光量が指定され、第1発光モードから第2発光モードに切り替える場合でも安定して露出量を調節することができる。
また、上記のように第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られる画像信号を用いて第2発光モードの青色光Bの光量を指定する代わりに、第2発光モードの測定光Bの反射光によって観察対象を撮像する場合の撮像センサ48の蓄積時間を指定してもよい。もちろん、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られる画像信号を用いて第2発光モードの青色光Bの光量と撮像センサ48の蓄積時間の両方を指定して第2発光モード時の露出量を調節してもよい。
なお、図19に示すように、露出量指定値算出部210は、さらにハレーション検出部213を備えることが好ましい。ハレーション検出部213は、B2画像信号からハレーションを検出する。そして、露出量指定値算出部210は、B2画像信号の全画素を用いて露出量指定値を算出する代わりに、ハレーションが検出された画素以外の画素の信号値を用いて露出量指定値を求めるようにする。こうすると、より正確に露出量を調節することができる。撮像センサ48の蓄積時間によって露出量を調節する場合や、第1発光モードの照明光の反射光によって観察対象を撮像して得られるB1画像信号,G1画像信号,及びR1画像信号を用いて第2発光モードの青色光Bの光量を指定する場合も同様である。
上記第1,第2実施形態の内視鏡システム10,200では、酸素飽和度観察モード時に光源制御部22は第1発光モードと第2発光モードとで光源部20を制御するが、光源制御部22は、例えば撮像センサ48の撮像タイミングに合わせて第1,第2発光モードで交互に光源部20を制御する。こうすると、モニタ18に表示する酸素飽和度画像を最も速く更新することができる。この場合、先に第1発光モードで得た画像信号と次に第2発光モードで得たB2画像信号を用いて酸素飽和度画像を生成してもよく、先に第2発光モードで得たB2画像信号と次に第1発光モードで得た画像信号を用いて酸素飽和度画像を生成しても良く、これらの両方で酸素飽和度画像を生成してもよい。
この他にも、例えば、第1発光モード、第1発光モード、第2発光モード、第1発光モード、…のように第1発光モードを第2発光モードよりも多くしてもよく、これとは逆に、第2発光モードを第1発光モードよりも多くしても良い。例えば、第1発光モードを第2発光モードよりも多くする場合、各第1発光モードの酸素飽和度観察用白色光の光量や撮像センサ48の蓄積時間を変えておき、複数の第1発光モード時に得られた複数のB1画像信号、G1画像信号、R1画像信号を加算して酸素飽和度画像を生成すると、ダイナミックレンジが拡大された酸素飽和度画像を得ることができる。第2発光モードを第1発光モードよりも多くする場合、各第2発光モードの測定光Bの光量または撮像センサ48の蓄積時間を変えておき、複数の第2発光モード時に得られた複数のB2画像信号を加算して酸素飽和度を算出すると、酸素飽和度の算出精度を向上させることができる。
なお、上記第1,第2実施形態では、第2発光モード時にB−LED20bを点灯させ、V−LED20a、G−LED20c、及びR−LED20dを消灯しているが、これらを消灯する代わりに、これらの各発光量を極小さい値にすることにより実質的に測定光Bだけが観察対象に照射されるようにしても良い。このように、V−LED20a、G−LED20c、及びR−LED20dを第2発光モード時にも点灯した状態を維持すると、各LEDの点灯,消灯にともなう過渡的現象によるノイズを減少させることができる。
上記第1,第2実施形態では、図3に示す分光スペクトルを有する四色の光を用いているが、他の分光スペクトルを有する四色の光を用いても良い。例えば、図20に示すように、緑色光G及び赤色光Rは上記各実施形態と同様の分光スペクトルを有する一方で、紫色光については、紫色光Vのように中心波長410〜420nmで、上記各実施形態の紫色光Vよりもやや長波長側によった波長帯域を有する光を用いても良い。また、青色光Bについては、青色光Bのように、中心波長445〜460nmで、上記各実施形態よりもやや短波長側によった波長帯域を有する光を用いても良い。また、図3や図20に示す照明光の分光スペクトルは一例であり、観察画像の所望の色味等に応じて各LED20a〜20dの相対的な発光量を変更してもよい。具体的には、各LED20a〜20dの駆動電流値等を変更することにより、各LED20a〜20dの発光量の割合を変えることができる。
また、通常観察用青色光Bと測定光Bが得られれば、上記第1,第2実施形態の帯域制限部21が備えるSPF21aとLPF21bの特性は任意にして良い。
なお、上記第1,第2実施形態では、撮像センサ48が設けられた内視鏡12を被検体内に挿入して観察を行う内視鏡システム10,200によって本発明を実施しているが、カプセル内視鏡システムでも本発明は好適である。例えば、図21に示すように、カプセル内視鏡システムでは、カプセル内視鏡300と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有する。
カプセル内視鏡300は、光源302と光源制御部303と、撮像センサ304と、酸素飽和度画像生成部306と、送受信アンテナ308とを備えている。光源302は、紫色光Vを発するV−LEDと、青色光Bを発するB−LEDと、緑色光Gを発するG−LEDと、赤色光Rを発するR−LEDと、青色光Bから測定光Bを生成する帯域制限部とを有しており、第1,第2実施形態の光源部20及び帯域制限部21に対応する。
光源制御部303は、第1,第2実施形態の光源制御部22と同様にして光源302の駆動を制御する。また、光源制御部303は、送受信アンテナ308によって、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線で通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記第1,第2実施形態のプロセッサ装置16とほぼ同様であるが、酸素飽和度画像生成部64に対応する酸素飽和度画像生成部306はカプセル内視鏡300に設けられ、酸素飽和度画像生成部306が生成した酸素飽和度画像は、送受信アンテナ308を介してプロセッサ装置に送信される。撮像センサ304は上記第1,第2実施形態の撮像センサ48と同様に構成される。
10,200 内視鏡システム
20 光源部
21 帯域制限部
22 光源制御部
52 撮像制御部
64 酸素飽和度画像生成部
210 露出量指定値算出部
213 ハレーション検出部
300 カプセル内視鏡

Claims (18)

  1. 紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する光源部と、
    前記青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する帯域制限部と、
    前記紫色光と前記測定光と前記緑色光と前記赤色光とを含む照明光を観察対象に照射する第1発光モードと、前記測定光を前記観察対象に照射する第2発光モードとで前記光源部を制御し、前記第1発光モードと前記第2発光モードとを切り替える制御をする光源制御部と、
    前記紫色光及び前記測定光を受光する青色画素と、前記緑色光を受光する緑色画素と、前記赤色光を受光する赤色画素とを有するカラー撮像センサと、
    前記カラー撮像センサによって前記第1発光モードの前記照明光の反射光で前記観察対象を撮像し、前記カラー撮像センサから第1青色画像信号、第1緑色画像信号、及び第1赤色画像信号を出力させ、かつ、前記カラー撮像センサによって前記第2発光モードの前記測定光の反射光で前記観察対象を撮像し、前記カラー撮像センサから第2青色画像信号を出力させる撮像制御部と、
    前記第2青色画像信号を用いて前記観察対象の酸素飽和度を算出し、前記酸素飽和度と前記第1青色画像信号と前記第1緑色画像信号と前記第1赤色画像信号とを用いて前記観察対象の前記酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度画像生成部と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 前記青色光の波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が一致する波長を含み、
    前記帯域制限部が生成する前記測定光の前記特定波長帯域は、前記酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記還元ヘモグロビンの吸光係数以上の波長帯域、または、前記酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記還元ヘモグロビンの吸光係数以下の波長帯域である請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記光源制御部は、前記第2発光モードで前記光源部を制御する場合、前記青色光源を点灯させ、前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源を消灯させる、または、前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源を点灯させたまま、前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源の各光量を前記第1発光モード時の前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源の各光量に対して減少させる請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記酸素飽和度画像生成部は、前記観察対象の構造を強調する構造強調処理を施して前記酸素飽和度画像を生成し、前記第1発光モード時の前記紫色光の光量を用いて前記構造強調処理の強度を変更する請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  5. 前記光源制御部は、前記第1発光モード時に前記測定光と前記緑色光と前記赤色光とで白色光を形成し、前記白色光に前記紫色光を加えて前記観察対象に照射する請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記第2青色画像信号を用いて、前記第1発光モード時の前記紫色光、前記測定光、前記緑色光、及び前記赤色光の光量、または前記カラー撮像センサの蓄積時間を指定するための露出量指定値を算出する露出量指定値算出部を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  7. 前記露出量指定値は、前記第2青色画像信号を用いて前記第1発光モード時の前記青色光の光量を指定するための値であり、
    前記露出量指定値算出部は、前記青色光の光量に前記紫色光の光量を対応付ける光量相互関係を有し、前記露出量指定値によって指定される前記青色光の光量と前記光量相互関係とを用いて前記紫色光の光量を指定する請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記露出量指定値は、前記第2青色画像信号を用いて前記第1発光モード時の前記カラー撮像センサの蓄積時間を指定するための値である請求項6または7に記載の内視鏡システム。
  9. 前記第2青色画像信号を用いて、ハレーションを検出するハレーション検出部を備え、
    前記露出量指定値算出部は、前記第2青色画像信号のうち、前記ハレーションが検出された画素以外の画素の信号値を用いて前記露出量指定値を算出する請求項6〜8のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  10. 前記光源制御部は、前記カラー撮像センサによる前記観察対象の撮像タイミングに合わせて前記光源部を前記第1発光モードと前記第2発光モードとで交互に制御する請求項1〜9のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  11. 前記酸素飽和度画像生成部は、複数の前記第2青色画像信号を用いて前記酸素飽和度を算出する請求項1〜10のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  12. 前記酸素飽和度画像生成部は、複数の前記第1青色画像信号と、複数の前記第1緑色画像信号と、複数の前記第1赤色画像信号とを用いて前記酸素飽和度画像を生成する請求項1〜11のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  13. 紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する光源部と、
    前記青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する帯域制限部と、
    前記紫色光と前記測定光と前記緑色光と前記赤色光とを観察対象に照射する第1発光モードと、前記測定光を前記観察対象に照射する第2発光モードとで前記光源部を制御し、前記第1発光モードと前記第2発光モードとを切り替える制御をする光源制御部と、
    を備える光源装置。
  14. 前記青色光の波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が一致する波長を含み、
    前記帯域制限部が生成する前記測定光の前記特定波長帯域は、前記酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記還元ヘモグロビンの吸光係数以上の波長帯域、または、前記酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記還元ヘモグロビンの吸光係数以下の波長帯域である請求項13に記載の光源装置。
  15. 前記光源制御部は、前記第2発光モードで前記光源部を制御する場合、前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源を消灯させる請求項13または14に記載の光源装置。
  16. 前記光源制御部は、前記第2発光モードで前記光源部を制御する場合、前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源を点灯させたまま、前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源の各光量を前記第1発光モード時の前記紫色光源、前記緑色光源、及び前記赤色光源の各光量に対して減少させる請求項13または14に記載の光源装置。
  17. 紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する光源部と、前記青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する帯域制限部と、を有する内視鏡システムの作動方法において、
    光源制御部が、前記紫色光と前記測定光と前記緑色光と前記赤色光とを含む照明光を観察対象に照射する第1発光モードで前記光源部を制御する第1光源制御ステップと、
    前記紫色光及び前記測定光を受光する青色画素と、前記緑色光を受光する緑色画素と、前記赤色光を受光する赤色画素とを有するカラー撮像センサが、前記第1発光モードの前記照明光の反射光によって前記観察対象を撮像し、第1青色画像信号、第1緑色画像信号、第1赤色画像信号を出力する第1撮像ステップと、
    前記光源制御部が、前記測定光を前記観察対象に照射する第2発光モードで前記光源部を制御する第2光源制御ステップと、
    前記カラー撮像センサが、前記第2発光モードの前記測定光の反射光によって前記観察対象を撮像して第2青色画像信号を出力する第2撮像ステップと、
    酸素飽和度画像生成部が、前記第2青色画像信号を用いて前記観察対象の酸素飽和度を算出し、前記酸素飽和度と前記第1青色画像信号と前記第1緑色画像信号と前記第1赤色画像信号とを用いて前記観察対象の前記酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度画像生成ステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法。
  18. 紫色光を発する紫色光源と、青色光を発する青色光源と、緑色光を発する緑色光源と、赤色光を発する赤色光源とを有する光源部と、前記青色光から、酸素飽和度を測定するための特定波長帯域を有する測定光を生成する帯域制限部と、を有する光源装置の作動方法において、
    光源制御部が、前記紫色光と前記測定光と前記緑色光と前記赤色光とを観察対象に照射する第1発光モードで前記光源部を制御する第1光源制御ステップと、
    前記光源制御部が、前記測定光を前記観察対象に照射する第2発光モードで前記光源部を制御する第2光源制御ステップと、
    を備える光源装置の作動方法。
JP2014129714A 2014-06-24 2014-06-24 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法 Active JP6039606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129714A JP6039606B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
US14/712,028 US9895054B2 (en) 2014-06-24 2015-05-14 Endoscope system, light source device, operation method for endoscope system, and operation method for light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129714A JP6039606B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007354A JP2016007354A (ja) 2016-01-18
JP6039606B2 true JP6039606B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=54868537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129714A Active JP6039606B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9895054B2 (ja)
JP (1) JP6039606B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244478B2 (en) * 2016-03-03 2022-02-08 Sony Corporation Medical image processing device, system, method, and program
JP6437943B2 (ja) * 2016-03-07 2018-12-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6561000B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP7107308B2 (ja) * 2017-05-22 2022-07-27 ソニーグループ株式会社 観察システム、および光源制御装置
WO2019016912A1 (ja) 2017-07-20 2019-01-24 オリンパス株式会社 診断支援装置、診断支援方法及びプログラム
JP6858672B2 (ja) 2017-08-29 2021-04-14 富士フイルム株式会社 医療画像処理システム及び内視鏡システム
IL275563B1 (en) 2017-12-27 2024-03-01 Ethicon Llc Hyperspectral imaging with tracking with a device in a poor light environment
CN113613543A (zh) * 2019-03-18 2021-11-05 奥林巴斯株式会社 诊断辅助装置、诊断辅助方法以及程序
JP7374600B2 (ja) * 2019-03-22 2023-11-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
US11076747B2 (en) 2019-06-20 2021-08-03 Cilag Gmbh International Driving light emissions according to a jitter specification in a laser mapping imaging system
US11589819B2 (en) 2019-06-20 2023-02-28 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a laser mapping imaging system
US12013496B2 (en) 2019-06-20 2024-06-18 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed laser mapping imaging system
US11284783B2 (en) 2019-06-20 2022-03-29 Cilag Gmbh International Controlling integral energy of a laser pulse in a hyperspectral imaging system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916160B2 (ja) 2005-11-14 2012-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2011147757A (ja) * 2009-09-29 2011-08-04 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
JP5303012B2 (ja) 2010-12-15 2013-10-02 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
JP5623348B2 (ja) * 2011-07-06 2014-11-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP5749633B2 (ja) * 2011-11-28 2015-07-15 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置
JP5587932B2 (ja) * 2012-03-14 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
EP2737843A4 (en) * 2012-03-29 2015-05-06 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE SYSTEM
JP6061503B2 (ja) 2012-06-06 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置および撮像装置
JP5996287B2 (ja) 2012-06-12 2016-09-21 オリンパス株式会社 撮像装置、顕微鏡装置、内視鏡装置
JP6034668B2 (ja) * 2012-11-08 2016-11-30 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150366444A1 (en) 2015-12-24
JP2016007354A (ja) 2016-01-18
US9895054B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039606B2 (ja) 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
JP6461739B2 (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム並びに画像処理装置の作動方法
US11039732B2 (en) Endoscopic system and method of operating same
JP6538634B2 (ja) プロセッサ装置及び内視鏡システム並びにプロセッサ装置の作動方法
JP6313884B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6085649B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6690003B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2019163540A1 (ja) 内視鏡システム
JP2016192985A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2017169284A1 (ja) 画像処理装置及びその作動方法、並びに内視鏡用プロセッサ装置及びその作動方法
US20190208986A1 (en) Endoscopic system, processor device, and method of operating endoscopic system
JP6085648B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP2016007355A (ja) 光源装置、内視鏡システム、光源装置の作動方法、及び内視鏡システムの作動方法
JP6285370B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム、及び内視鏡システム
JP6214503B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6254502B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
WO2020039932A1 (ja) 内視鏡システム
JP6039605B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2019136555A (ja) 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP6378140B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6276149B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2016209517A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250