JP6560129B2 - 収納用扉、収納家具 - Google Patents

収納用扉、収納家具 Download PDF

Info

Publication number
JP6560129B2
JP6560129B2 JP2016004479A JP2016004479A JP6560129B2 JP 6560129 B2 JP6560129 B2 JP 6560129B2 JP 2016004479 A JP2016004479 A JP 2016004479A JP 2016004479 A JP2016004479 A JP 2016004479A JP 6560129 B2 JP6560129 B2 JP 6560129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
storage
connecting member
supported
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123984A (ja
Inventor
隆行 宮地
隆行 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2016004479A priority Critical patent/JP6560129B2/ja
Publication of JP2017123984A publication Critical patent/JP2017123984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560129B2 publication Critical patent/JP6560129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Description

本発明は、収納用扉、収納家具に関する。
収納家具として、内部に棚板等を有する収納部と、この収納部を覆う扉と、を備えたキャビネットが広く用いられている。特に、大容量のキャビネットでは、床面から天井高さ付近まで延びる長尺の扉が用いられる。ところで、このような収納家具を例えばキッチンユニットに併設する場合、キッチンユニットの意匠との統合性を実現するために、キッチンユニットの天板や吊戸棚の高さに合わせて、扉に分割線を入れる意匠が提唱されている。すなわち、上下方向に配列された複数の部材を連結することで1つの扉を形成する例が知られている。このような収納家具の具体例として、下記特許文献1に記載されたものがある。下記特許文献1には、複数の扉片によって形成された長尺の扉を有する収納家具が記載されている。
実公平7−46184号公報
ここで、収納部に収納用扉を取り付ける場合、まず収納用扉を構成する各扉材を、ヒンジ部を介して収納部にそれぞれ取り付ける。このとき、それぞれの扉材は収納部に対して閉じられた状態とされる。しかしながら、ヒンジ部には個体差があるため、上記のように収納用扉が閉じられた状態で位置合わせをしておいても、収納用扉が開かれた状態では、各扉材同士の間で位置ズレを生じることがある。すなわち、開時と閉時とで、扉材同士の相対位置が変化する場合がある。このような位置ズレに起因して、扉の開閉時にきしみ等を引き起こすこともある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、扉材同士の間で位置ズレやきしみの生じにくい収納用扉、及びこれを備える収納家具を提供することを目的とする。
本発明に係る収納用扉は、上下方向に配列された複数の扉材と、前記複数の扉材の一方側の面上で上下方向に沿って延び、前記複数の扉材を支持する連結部材と、を備えた収納用扉であって、前記複数の扉材のうち、いずれか一つの前記扉材は、前記連結部材に対して相対変位不能に支持固定され、前記複数の扉材のうち、前記支持固定された扉材を除く他の扉材は、前記連結部材に対して相対変位可能に支持されていることを特徴とする。
この構成によれば、複数の扉材のうち、支持固定された扉材のみが連結部材に対して相対変位不能とされる一方で、当該支持固定された扉材を除く扉材は連結部材に対して相対変位可能に支持されている。このため、開閉時に、扉材同士の間に歪みを生じさせる力が付加された場合であっても、支持された扉材が連結部材に対してわずかに変位するため、この力を逃がすことができる。
また、本発明に係る収納用扉では、前記支持固定された扉材は、上下方向に配列された前記複数の扉材のうち、最も下方に位置する扉材であってもよい。
この構成によれば、支持固定された扉材が最も下方に位置していることから、当該扉材よりも上方に位置する扉材(支持された扉材)を連結部材に取り付けるに際して、十分な作業性を確保することができる。
また、本発明に係る収納用扉では、前記連結部材、及び前記支持された扉材のうちの一方には係止突起が設けられ、前記連結部材、及び前記支持された扉材のうちの他方には、前記係止突起と係合する係合孔が形成され、前記係止突起は、前記連結部材、及び前記支持された扉材のうちの一方の表面から突出する軸部と、前記軸部の先端に設けられ、該軸部の外形よりも大きな外形を有する頭部と、を有し、前記係合孔は、前記頭部が挿通可能な大きさを有する大孔部と、前記大孔部に連通されるとともに、前記大孔部の内径よりも小さく、かつ前記軸部が挿通可能な大きさを有する小孔部と、を有してもよい。
この構成によれば、係止突起の頭部を、係合孔の大孔部に挿通させた後、軸部を小孔部に向かって移動させることで、小孔部が頭部に対して係合する。これにより、扉材は、連結部材に対してビス等によらずに支持される。加えて、ビス等を用いた場合に比べて、支持された扉材と連結部材との間で許容される相対変位を大きくすることができる。
また、本発明に係る収納家具は、上記の各態様に係る収納用扉と、前記収納用扉によって覆われる収納空間が形成された収納部と、前記収納用扉を前記収納部に対して開閉可能に支持するヒンジ部と、を備える。
ここで、収納部に収納用扉を取り付ける場合、まず各扉材を、ヒンジ部を介して収納部に取り付ける。このとき、それぞれの扉材は収納部に対して閉じられた状態とされる。しかしながら、ヒンジ部には個体差があるため、上記のように収納用扉が閉じられた状態で位置合わせをしても、収納用扉が開かれた状態では、各扉材同士の間で位置ズレを生じることがある。
しかしながら、上記のような構成によれば、開かれた状態における位置ズレを、支持された扉材が連結部材に対して相対変位することで吸収することができる。
本発明によれば、扉材同士の間で位置ズレやきしみの生じにくい収納用扉、及びこれを備える収納家具を提供することができる。
本発明の実施形態に係る収納家具の全体図である。 本発明の実施形態に係る扉材(固定扉材)と連結部材の組立図である。 本発明の実施形態に係る扉材(支持扉材)と連結部材の組立図である。
本発明の実施形態について、図1から図3を参照して説明する。この収納家具100は、例えばキッチン等に配置されて、各種什器や調理器具を収納するために用いられる。特に、図1に示すように、本実施形態に係る収納家具100は、キッチンユニット90に併設して設けられる。一例として、キッチンユニット90は、グリル92やシンク93が配置された天板91と、この天板91の下部に設けられた戸棚94と、天板91の上方で天井面から吊架された吊戸棚95と、を有している。
さらに、同図に示すように、収納家具100は、収納用扉1と、収納部2と、ヒンジ部3と、を備えている。収納用扉1は、上下方向に配列された複数(3つ)の扉材4と、これら扉材4同士を連結する棒状の連結部材5と、を有している。それぞれの扉材4は、互いに同等の寸法を有している。具体的には、各扉材4は正面視で略矩形をなす板状に形成されている。扉材4を構成する材料としては、例えばMDFボード等の合板木材が好適に用いられる。
各扉材4は、後述する収納部2に対して、ヒンジ部3を介して開閉可能に支持されている。すなわち、ヒンジ部3によって各扉材4は、上下方向に延びる回転軸回りに回動可能とされる。本実施形態では、ヒンジ部3は1つの扉材4ごとに2つずつ設けられている。それぞれのヒンジ部3は、上下方向に互いに離間した位置に設けられる。なお、ヒンジ部3の設けられる数は本実施形態によっては限定されず、扉材4ごとに3つ以上のヒンジ部3が設けられていてもよい。
さらに、3つの扉材4は、後述する連結部材5によって、上下方向に連結されることで、収納用扉1を構成する。言い換えれば、この収納用扉1は、上下方向に3つに分割されている。収納用扉1が分割される位置は、一例として、併設されたキッチンユニット90における戸棚94の上端の高さ、及び吊戸棚95の下端の高さと対応している。すなわち、本実施形態に係る収納用扉1は、キッチンユニット90との間で、意匠の統合性を取ることを志向している。
上記3つの扉材4のうち、最も下方に位置する扉材4は固定扉材41とされている。一方で、3つの扉材4のうち、固定扉材41を除く他の2つの扉材4は支持扉材42とされている。詳しくは後述するが、これら固定扉材41と支持扉材42とでは、連結部材5による支持の態様が異なっている。
図2に示すように、固定扉材41の一方側の面上(すなわち、組立てられた状態において、連結部材5と対向する側の面)には、後述する固定ボルト6が挿通されるための下穴7が形成されている。なお、この下穴7の内径は、固定ボルト6の外径よりもわずかに小さく形成されることが望ましい。
図3に示すように、支持扉材42の一方側の面上には、連結部材5に形成された係合孔8に係合される係止突起9が設けられている。この係止突起9は、棒状の軸部9Aと、この軸部9Aの先端に設けられた板状の頭部9Bと、軸部9A及び頭部9Bとの間に設けられた段付き部9Cと、を有している。より詳細には、軸部9Aは、支持扉材42の表面から当該表面に交差する方向に突出している。軸部9Aの外周面には雄ねじが形成されている。頭部9Bは、軸部9Aの先端に設けられて、当該表面に沿って延びている。頭部9Bは、軸部9Aの延びる方向から見ておおむね円形をなしている。頭部9Bの外径寸法(外形)は、軸部9Aの外径寸法(外形)よりも大きく設定されている。段付き部9Cは軸部9Aよりも大きく、かつ、頭部9Bよりも小さな外径寸法を有している。段付き部9Cの外周面は平滑な曲面状とされている。すなわち、段付き部9Cの外周面にはねじ溝等が形成されていない。また、段付き部9Cの外径寸法は、軸部9Aの延びる方向の全域にかけて同一とされている。
連結部材5は、上下方向に沿って延びる略棒状の部材である。連結部材5は上下方向から見て、略矩形の断面を有している。なお、連結部材5として、予め上記の形状に成形されたアルミ形材を用いてもよい。連結部材5には、上述の各扉材4(固定扉材41、支持扉材42)を支持するための複数の孔部が形成されている。具体的には、1つの連結部材5には、1つの固定扉材41を取り付けるための2つの固定孔10と、2つの支持扉材42を取り付けるための4つの係合孔8がそれぞれ形成されている。なお、図1に示すように、本実施形態では、2つの連結部材5が、扉材4の幅方向に離間した位置に設けられる。
連結部材5の延在長さのうち、上端部からおおむね2/3の領域(すなわち、支持扉材42が取り付けられる領域)には、支持扉材42の係止突起9を係合させるための係合孔8が設けられている。図3に示すように、係合孔8は、平面視で上下方向に連続する2つの開孔によって形成されている。これら2つの開孔のうち、上方に位置する開孔は、相対的に小さな内径を有する小孔部81とされている。下方に位置する開孔は、相対的に大きな内径を有する大孔部82とされている。小孔部81と大孔部82とは、上下方向に互いに連通している。
小孔部81の内径は、大孔部82の内径よりも小さく、かつ係止突起9の軸部9Aの外径よりもわずかに大きく設定されている。すなわち、小孔部81に対して、軸部9Aは挿通可能とされている。大孔部82の内径は、係止突起9の頭部9Bの外径よりもわずかに大きく設定されている。すなわち、大孔部82に対して、頭部9Bは挿通可能とされている。なお、係合孔8の周辺(特に、係合孔8の上方の領域)に、発泡パッキン30が取り付けられてもよい。発泡パッキン30は、発泡樹脂等で形成された部材である。発泡パッキン30が設けられることで、後述のように支持扉材42に連結部材5を取り付けた状態において、これら支持扉材42と連結部材5とが直接的にぶつかり合うことがなくなるとともに、音鳴りの発生を抑えることができる。
連結部材5を支持扉材42に取り付けるに当たっては、図3に示すように、係止突起9の頭部9Bを係合孔8の大孔部82に挿通させた後、連結部材5を下方に移動させる。これにより、係止突起9の軸部9A、及び段付き部9Cが小孔部81に挿通されるとともに、段付き部9Cが小孔部81の周縁部に対して径方向から当接する。これにより、係止突起9に係合孔8が係合する。なお、上記のように、軸部9Aの外径は、小径孔の内径よりもわずかに小さいことから、段付き部9Cと小孔部81とが係合しながらも、支持扉材42及び連結部材5は、互いにわずかに相対変位可能となっている。
一方で、連結部材5の延在長さのうち、下端部からおおむね1/3の領域(すなわち、固定扉材41が取り付けられる領域)には、固定扉材41を支持固定するための固定孔10が形成されている。図2に示すように、固定孔10は、連結部材5の表面でおおむね円形に開孔している。この固定孔10には、固定ボルト6が挿通される。詳しくは図示しないが、固定孔10内には、固定ボルト6がねじ込まれるナットとして、具体的には鬼目ナット等が設けられている。同図に示すように、固定ボルト6は、固定孔10に挿通された状態で、固定扉材41の裏面にねじ込まれる。すなわち、連結部材5は、固定ボルト6と固定扉材41とによって、自身の厚さ方向両側から挟み込まれた状態となる。これにより、固定扉材41と連結部材5とが相対変位不能に固定される。なお、固定孔10の周辺(特に、固定孔10の上方の領域)に、上記と同様に、発泡パッキン30が取り付けられてもよい。発泡パッキン30が設けられることで、固定扉材41に連結部材5を取り付けた状態において、これら固定扉材41と連結部材5とが直接的にぶつかり合うことがなくなるとともに、音鳴りの発生を抑えることができる。
収納部2は、扉材4と同等の材料で形成された略箱状の部材である。より具体的には、収納部2は、上下方向に延びる一対の側板21と、これら側板21同士の間に略水平方向に架け渡された複数(2つ)の棚板22と、収納部2の奥側(すなわち、キッチンの壁面を臨む側)を覆う裏板23と、天井面に対向する上部板24と、上部板24の下方に離間して設けられる底板25と、を有している。これら側板21、裏板23、上部板24、及び裏板23によって囲まれる空間は、上記の什器や調理器具等が収容される収納空間26とされている。
棚板22は、上記の収納空間26内を、3つの領域に区画している。詳しくは図示しないが、これら棚板22は、一対の側板21にそれぞれ設けられた突起によって下方から支持されている。なお、上下方向における棚板22の位置は、図1に示すように、互いに隣り合う3つの扉材4同士の境目(分割線)の位置に対応していることが望ましい。
続いて、本実施形態に係る収納家具100の組立方法の一例について説明する。
収納家具100を組み立てるに当たっては、まず、底板25、側板21、裏板23、及び上部板24を箱状に組み合わせることで収納部2を形成する。組み立てられた収納部2に対して、ヒンジ部3を取り付ける。本実施形態では、収納用扉1は3つの扉材4を有することから、合計6つのヒンジ部3を、収納部2に取り付ける。より詳細には、一対の側板21のうち、一方の側板21にヒンジ部3が取り付けられる。ヒンジ部3は、一方の側板21の内側(すなわち、他方の側板21に対向する側)に取り付けられる。
以上のような状態から、下から2つのヒンジ部3に対して、扉材4(固定扉材41)を取り付ける。その後、残余の2つの扉材4(支持扉材42)を、各ヒンジ部3に対して取り付ける。なお、この状態では、各扉材4は互いに独立して開閉可能な状態となっている。
上記の状態から、各扉材4に対して連結部材5を取り付ける。上述したように、連結部材5には、支持扉材42を取り付けるための4つの係合孔8と、固定扉材41を取り付けるための2つの固定孔10とが形成されている。まず、4つの係合孔8に対して、2つの支持扉材42に形成された合計4つの係止突起9をそれぞれ挿通させる。続いて、連結部材5をわずかに下方に移動させる。これにより、係合孔8の小孔部81に、係止突起9の頭部9Bが係合される。同様にして、他方の連結部材5を支持扉材42に取り付ける。以上により、2つの連結部材5が2つの連結部材5に対して相対変位可能に支持された状態となる。
続いて、最も下方に位置する固定扉材41に、連結部材5を固定する。具体的には、上述したように、一方の連結部材5に設けられた固定孔10に対して、固定ボルト6をねじ込むことで、連結部材5は固定扉材41に固定される。同様にして、他方の連結部材5を固定扉材41に取り付ける。これにより、2つの連結部材5が、固定扉材41に固定される。
以上で、本実施形態に係る収納家具100の組立てが完了する。
ここで、上記のように、収納部2に収納用扉1を取り付ける場合、まず収納用扉1を構成する各扉材4を、ヒンジ部3を介して収納部2にそれぞれ取り付ける。このとき、それぞれの扉材4は収納部2に対して閉じられた状態とされる。しかしながら、ヒンジ部3には個体差があるため、上記のように収納用扉1が閉じられた状態で位置合わせをしておいても、収納用扉1が開かれた状態では、各扉材4同士の間で位置ズレを生じることがある。すなわち、開時と閉時とで、扉材4同士の相対位置が変化する場合がある。このような位置ズレに起因して、扉の開閉時にきしみ等を引き起こすこともある。しかしながら、上記のような構成によれば、2つの支持扉材42が連結部材5に対して相対変位することで、収納用扉1が開かれた状態における位置ズレを吸収することができる。これにより、収納用扉1の歪みが抑制されるとともに、きしみ等の発生する虞を低減することができる。
さらに、上記の構成によれば、固定扉材41は最も下方に位置していることから、当該固定扉材41よりも上方に位置する扉材4(支持扉材42)を連結部材5に取り付けるに際して、十分な作業性を確保することができる。
加えて、上記の構成によれば、係止突起9の頭部9Bを、係合孔8の大孔部82に挿通させた後、軸部9Aを小孔部81に向かって移動させることで、小孔部81が頭部9Bに対して係合する。これにより、支持扉材42は、連結部材5に対してビス等によらずに支持される。また、ビス等を用いた場合に比べて、支持扉材42と連結部材5との間で許容される相対変位を大きくすることができる。
以上、本実施形態に係る収納用扉1、及びこれを備える収納家具100について図面を参照して説明した。しかしながら、上記の構成はあくまで一例に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施形態では、3つの扉材4のうち、1つの扉材4を固定扉材41とした例について説明した。しかしながら、固定扉材41の数はこれに限定されず、2つであってもよい。さらに、扉材4の数は3つに限定されず、設計や仕様に応じて、4つや5つ以上であってもよい。
さらに、扉材4の設けられる数は上記の実施形態によっては限定されず、例えば扉材4の数は2つ以下であってもよい。
さらに、固定扉材41の位置は、上記に限定されず、作業性を損なわない限りにおいて、3つの扉材4のうち、最も上方に位置する扉材4を固定扉材41としてもよいし、上から2つ目の扉材4を固定扉材41としてもよい。
1…収納用扉
2…収納部
3…ヒンジ部
4…扉材
5…連結部材
6…固定ボルト
7…下穴
8…係合孔
9…係止突起
9A…軸部
9B…頭部
9C…段付き部
10…固定孔
21…側板
22…棚板
23…裏板
24…上部板
25…底板
26…収納空間
30…発泡パッキン
41…固定扉材
42…支持扉材
81…小孔部
82…大孔部
90…キッチンユニット
91…天板
92…グリル
93…シンク
94…戸棚
95…吊戸棚
100…収納家具

Claims (4)

  1. 上下方向に配列された複数の扉材と、
    前記複数の扉材の一方側の面上で上下方向に沿って延び、前記複数の扉材を支持する連結部材と、
    を備えた収納用扉であって、
    前記複数の扉材のうち、いずれか一つの前記扉材は、前記連結部材に対して相対変位不能に支持固定され、
    前記複数の扉材のうち、前記支持固定された扉材を除く他の扉材は、前記連結部材に対して相対変位可能に支持されていることを特徴とする収納用扉。
  2. 前記支持固定された扉材は、上下方向に配列された前記複数の扉材のうち、最も下方に位置する扉材である請求項1に記載の収納用扉。
  3. 前記連結部材、及び前記支持された扉材のうちの一方には係止突起が設けられ、
    前記連結部材、及び前記支持された扉材のうちの他方には、前記係止突起と係合する係合孔が形成され、
    前記係止突起は、
    前記連結部材、及び前記支持された扉材のうちの一方の表面から突出する軸部と、
    前記軸部の先端に設けられ、該軸部の外形よりも大きな外形を有する頭部と、
    を有し、
    前記係合孔は、
    前記頭部が挿通可能な大きさを有する大孔部と、
    前記大孔部に連通されるとともに、前記大孔部の内径よりも小さく、かつ前記軸部が挿通可能な大きさを有する小孔部と、
    を有する請求項1に記載の収納用扉。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の収納用扉と、
    前記収納用扉によって覆われる収納空間が形成された収納部と、
    前記収納用扉を前記収納部に対して開閉可能に支持するヒンジ部と、
    を備える収納家具。
JP2016004479A 2016-01-13 2016-01-13 収納用扉、収納家具 Active JP6560129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004479A JP6560129B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 収納用扉、収納家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004479A JP6560129B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 収納用扉、収納家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123984A JP2017123984A (ja) 2017-07-20
JP6560129B2 true JP6560129B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59363395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004479A Active JP6560129B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 収納用扉、収納家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6560129B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017123984A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150145394A1 (en) Furniture assembly
JP6560129B2 (ja) 収納用扉、収納家具
US20190101330A1 (en) Two piece base assembly of a dryer
KR102024919B1 (ko) 기둥 결합 구조
KR101306720B1 (ko) 조립식 캐비넷
KR20120008239U (ko) 선박용 조립식 수납장
JP5225873B2 (ja) ボックス状体
JP6580360B2 (ja) 壁付家具の設置方法
JP2006280797A (ja) デスクシステム
JP6548878B2 (ja) 収納箱、多段収納箱及び多段連結収納箱
JP6069028B2 (ja) 収納家具および収納家具の2段重ね方法
KR20090010039U (ko) 판넬과 판넬을 수직, 수평하게 연결하여 조립하는 조립식가구
KR101538375B1 (ko) 수납함을 구비한 조립식 파티션
KR101542768B1 (ko) 수납함을 구비한 조립식 파티션
JP5193968B2 (ja) 配線保持具
JP6755663B2 (ja) カウンター付キッチン
JP7507029B2 (ja) キッチンユニット
JP7097775B2 (ja) 収納家具及び子供用施設
US9427082B2 (en) Rotating storage cabinet for corner installation
JP4435559B2 (ja) 戸棚
JP5244729B2 (ja) キャビネットの配線構造
KR200432202Y1 (ko) 조립식 칸막이
JP6755662B2 (ja) カウンター付キッチン
JP5276296B2 (ja) 収納棚
JP6233964B2 (ja) 組立式ロッカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350