JP6558698B2 - 発光装置、照明器具及び発光装置の調整方法 - Google Patents

発光装置、照明器具及び発光装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558698B2
JP6558698B2 JP2015241626A JP2015241626A JP6558698B2 JP 6558698 B2 JP6558698 B2 JP 6558698B2 JP 2015241626 A JP2015241626 A JP 2015241626A JP 2015241626 A JP2015241626 A JP 2015241626A JP 6558698 B2 JP6558698 B2 JP 6558698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
current
light
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107779A (ja
Inventor
圭介 関
圭介 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015241626A priority Critical patent/JP6558698B2/ja
Priority to DE102016123520.2A priority patent/DE102016123520A1/de
Priority to US15/371,583 priority patent/US9807837B2/en
Priority to CN201611122754.XA priority patent/CN106879106A/zh
Publication of JP2017107779A publication Critical patent/JP2017107779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558698B2 publication Critical patent/JP6558698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/007Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing
    • F21V23/009Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing the casing being inside the housing of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、複数の発光素子列の各々に電流を供給する発光装置、当該発光装置を備える照明器具及び当該発光装置の調整方法に関する。
従来、照明器具には、複数の発光素子列を有する光源部を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。当該特許文献1に記載の照明器具の光源においては、複数の第一発光素子を直列に接続した第一発光素子列と、複数の第二発光素子を直列に接続した第二発光素子列とが並列に接続されている。第一発光素子と第二発光素子とは色温度が異なる。特許文献1に記載の照明器具では、調光に伴い各発光素子列に流す電流を調整することにより、照明器具全体の色温度を変化させている。
国際公開第2013/118208号
しかしながら、特許文献1に記載の照明器具では、調光レベルと色温度との関係を調整することができない。
そこで、本発明は、複数の発光素子列を備える発光装置であって、調光レベルと各発光素子列に流れる電流との関係を調整できる発光装置、当該発光装置を備える照明器具、及び、当該発光装置の調整方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る発光装置は、定電流源から調光レベルに対応する定電流が供給される発光装置であって、1以上の第一発光素子が直列に接続される第一発光素子列、及び、前記第一発光素子列に並列に接続され、1以上の第二発光素子が直列に接続される第二発光素子列を備え、前記定電流が供給される光源部と、前記第一発光素子列に直列に接続され、前記第一発光素子列に流れる電流の大きさを検出する第一検出回路と、前記第一検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、前記定電流の大きさに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係を調整する電流調整回路と、前記電流調整回路の調整結果として前記調光レベルに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における前記調光レベルを調整する関係調整回路とを備える。
また、上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る発光装置の調整方法は、1以上の第一発光素子が直列に接続される第一発光素子列、及び、前記第一発光素子列に並列に接続され、1以上の第二発光素子が直列に接続される第二発光素子列を備え、定電流源から調光レベルに対応する定電流が供給される光源部と、前記第一発光素子列に直列に接続され、前記第一発光素子列に流れる電流の大きさを検出する第一検出回路と、前記第一検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、前記定電流の大きさに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係を調整する電流調整回路とを備える発光装置の調整方法であって、前記電流調整回路の調整結果として前記調光レベルに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における前記調光レベルを調整する。
本発明によれば、調光レベルと各発光素子列に流れる電流との関係を調整できる発光装置、当該発光装置を備える照明器具、及び、当該発光装置の調整方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る照明器具の回路構成の一例を示す回路図である。 図2は、実施の形態1に係る第一発光素子列及び第二発光素子列の配置の一例を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る第一発光素子列に流れる電流及び第二発光素子列に流れる電流と定電流との関係の一例を示すグラフである。 図4は、実施の形態1に係る発光装置の色温度と照度との関係を示すグラフである。 図5は、実施の形態1に係る調光LEDドライバの調光レベルと出力電流との関係の概要を示すグラフである。 図6は、実施の形態1に係る照明器具の使用態様の一例を示す概略回路図である。 図7は、実施の形態1に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の各照明器具の各発光素子列に流れる電流及び定電流と調光レベルとの関係の一例を示すグラフである。 図8は、実施の形態1に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の各照明器具の各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光レベルとの関係を示すグラフである。 図9は、実施の形態1に係る発光装置の調整方法を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態1に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の各照明器具の各発光素子列に流れる電流及び定電流と調光レベルの関係の一例を示すグラフである。 図11は、実施の形態1に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の各照明器具の各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光レベルとの関係を示すグラフである。 図12は、実施の形態2に係る照明器具の概略構成を示す回路図である。 図13は、実施の形態2に係る照明器具の使用態様の一例を示す概略回路図である。 図14は、実施の形態2に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の各照明器具の各発光素子列に流れる電流及び定電流と調光器のON位相角度との関係の一例を示すグラフである。 図15は、実施の形態2に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の各照明器具の各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光器のON位相角度との関係を示すグラフである。 図16は、実施の形態2に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の各照明器具の各発光素子列に流れる電流及び定電流と調光器のON位相角度との関係の一例を示すグラフである。 図17は、実施の形態2に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の各照明器具の各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光器のON位相角度との関係を示すグラフである。 図18は、実施の形態3に係る照明器具の回路構成の一例を示す回路図である。 図19は、実施の形態3に係る発光装置の調整方法を示すフローチャートである。 図20は、実施の形態4に係る照明器具の回路構成の一例を示す回路図である。 図21は、実施の形態5に係る照明器具の回路構成の一例を示す回路図である。 図22は、実施の形態5に係る発光装置の調整方法を示すフローチャートである。 図23は、実施の形態6に係る照明器具の回路構成の一例を示す回路図である。 図24は、実施の形態6における第一発光素子列及び第二発光素子列に流れる電流と定電流との関係の一例を示すグラフである。 図25は、実施の形態7に係る照明器具の外観の一例を示す斜視図である。 図26は、実施の形態1に係る発光装置において、定電流検出回路を設けない場合における第一発光素子列及び第二発光素子列に流れる電流と定電流との関係の一例を示すグラフである。
(本発明の基礎となった知見)
本発明の説明に先立って、本発明の基礎となった知見について説明する。
特許文献1に記載の照明器具では、調光レベルに対応して色温度が変化する。当該照明器具では、電流源の特性の個体差に起因して、調光レベルと色温度との関係が変化し得る。つまり、調光レベルに対応する電流源の出力電流に個体差があり得るため、特定の調光レベルで当該照明器具を点灯させる場合であっても、電流源の特性に応じて当該照明器具の色温度が異なり得る。このため、例えば一つの調光器を用いて複数の当該照明器具を調光する場合に、各照明器具の色温度が揃わないことがある。
なお、電流源の特性の個体差を抑制するための構成を電流源に設けることは技術的に可能だが、電流源の構成が複雑化され、かつ、電流源に要するコストが増大する。
そこで、本発明は、複数の発光素子列を備える発光装置であって、調光レベルと各発光素子列に流れる電流との関係を調整できる発光装置、当該発光装置を備える照明器具、及び、当該発光装置の調整方法を提供することを目的とする。
以下では、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る発光装置、当該発光装置を備える照明器具、及び、当該発光装置の調整方法について説明する。
[1−1.照明器具の構成]
まず、本実施の形態に係る照明器具の構成について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る照明器具2Aの回路構成の一例を示す回路図である。
照明器具2Aは、調光機能を備えた照明器具であり、図1に示されるように、調光LEDドライバ30と、発光装置1Aとを備える。照明器具2Aは、交流電源50から交流電力が供給される。また、照明器具2Aの調光レベルは、調光器40によって決定される。
交流電源50は、例えば、外部商用電源などの系統電源である。
調光器40は、照明器具の調光レベルを設定する機器である。本実施の形態では、調光器40は、調光LEDドライバ30に調光レベルを示す調光信号を出力する。
調光LEDドライバ30は、発光装置1Aに定電流I0を供給する定電流源である。本実施の形態では、調光LEDドライバ30は、調光器40から入力される調光信号に対応する定電流I0を発光装置1Aに供給する。調光LEDドライバ30は、調光信号に対応する調光レベルを実現するための調光回路を有する。調光回路としては、例えば、位相調光回路を用いることができる。調光回路は、交流電圧の位相(ON位相)の範囲を調整する。なお、調光回路として、PWM(Pulse Width Modulation)型の調光回路を用いてもよい。また、調光LEDドライバ30は、さらに、昇圧又は降圧回路、整流回路及び平滑回路等を有し(不図示)、調光回路から出力された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧に応じた大きさの定電流I0(直流電流)を光源部20Aに対して供給する。上記のような調光LEDドライバ30の詳細は、当業者にとって広く知られているため、その説明を省略する。
[1−1−1.発光装置の構成]
発光装置1Aは、色温度の異なる複数の光源(発光素子列)を備えており、調光LEDドライバ30から出力される定電流I0の大きさという1つのパラメータの変更に応じて、出射する光の調色を行う装置である。つまり、発光装置1Aは、調光レベルに応じて調色を行う。発光装置1Aでは、定電流I0を複数の発光素子列に分配するように構成されており、複数の発光素子列の各々に流す電流の比率を変化させて各発光素子列の明るさを調整することにより調色を行う。
発光装置1Aは、図1に示されるように、主に、光源部20Aと、三端子レギュレータVregと、第一検出回路(抵抗素子Rd1)と、定電流検出回路(抵抗素子Rd0)と、電流調整回路10Aと、関係調整回路(可変抵抗素子Ri)とを備える。以下、発光装置1Aの各構成要素について説明する。
[光源部]
光源部20Aは、1以上の第一発光素子が直列に接続される第一発光素子列LEDG1、及び、第一発光素子列LEDG1に並列に接続され、1以上の第二発光素子が直列に接続される第二発光素子列LEDG2を備える。光源部20Aは、定電流源である調光LEDドライバ30から定電流I0が供給される。
本実施の形態では、第一発光素子列LEDG1は、直列に接続された4個の同種のLEDを備える発光素子列(発光モジュール)である。ここで、「同種」のLEDとは、順電圧の大きさが同じLEDを意味する。当該4個のLEDは、第一発光素子の一例である。第一発光素子列LEDG1を構成する4個のLEDは、色温度が2700Kのいわゆる電球色のLEDである。なお、第一発光素子列LEDG1が備える4個のLEDは、同じ色温度であればよいが、ここでいう「同種」のLEDを使用することにより、コストを低減できる。
なお、第一発光素子列LEDG1が備えるLEDは、各々が2700Kの色温度で発光してもよいし、LED各々の発光色が蛍光体などにより27000Kの色温度の光に変換されてもよい。
以下では、第一発光素子列LEDG1の電流が流れる向きにおける先頭のLEDのカソード端子を第一発光素子列LEDG1のカソード端子と称し、電流が流れる向きにおける4番目のLEDのアノード端子を第一発光素子列LEDG1のアノード端子と称する。第一発光素子列LEDG1は、アノード端子がノードN1に、カソード端子がノードN3にそれぞれ接続されている。また、第一発光素子列LEDG1に流れる電流を電流I1とする。
本実施の形態では、第二発光素子列LEDG2は、直列に接続された5個の同種のLEDを備える発光素子列(発光モジュール)である。ここで、「同種」のLEDとは、順電圧の大きさが同じLEDを意味する。当該5個のLEDは、第二発光素子の一例である。第二発光素子列LEDG2を構成する5個のLEDは、色温度が5000Kのいわゆる昼白色のLEDである。なお、第二発光素子列LEDG2を構成するLEDの順電圧は全て同じであり、ここでは、第一発光素子列LEDG1を構成するLEDの順電圧と同じである。なお、第二発光素子列LEDG2が備える5個のLEDは、同じ色温度であればよいが、ここでいう「同種」のLEDを使用することにより、コストを低減できる。
なお、第二発光素子列LEDG2が備えるLEDは、各々が5000Kの色温度で発光してもよいし、LED各々の発光色を蛍光体などにより5000Kの色温度の光に変換してもよい。
以下では、第二発光素子列LEDG2の電流が流れる向きにおける先頭のLEDのカソード端子を第二発光素子列LEDG2のカソード端子と称し、電流が流れる向きにおける5番目のLEDのアノード端子を第二発光素子列LEDG2のアノード端子と称する。第二発光素子列LEDG2は、アノード端子がノードN1に、カソード端子がノードN2にそれぞれ接続されている。また、第二発光素子列LEDG2に流れる電流を電流I2とする。
本実施の形態では、第一発光素子列LEDG1のLEDの個数が、第二発光素子列LEDG2のLEDの個数よりも少なくなっている。つまり、第一発光素子列LEDG1に属する1以上のLEDの各々の順電圧の和より、第二発光素子列LEDG2に属する1以上のLEDの各々の順電圧の和の方が大きい。このため、ノードN1とノードN2との間の電圧差が、第一発光素子列LEDG1の順電圧の和より大きく第二発光素子列LEDG2の順電圧の和よりも小さいときは、第一発光素子列LEDG1には電流が流れるが第二発光素子列LEDG2には電流が流れないことになる。つまり、本実施の形態では、第一発光素子列LEDG1を点灯させ、第二発光素子列LEDG2を消灯させる調光が可能になる。
なお、本実施の形態に係る発光装置1Aでは、上述の各発光素子列に流す電流の比率を変化させて各発光素子列の明るさを調整することにより調色を行うが、各発光素子列の明るさを調整することにより、発光装置1Aの配光性を変化させてもよい。発光装置1Aの配光性を変化させる構成例について図面を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2の配置の一例を示す断面図である。円錐台状の基台22上に、第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2が配置されている。第一発光素子列LEDG1を構成する4個のLEDは、基台22の斜面に分散して配置されている(図2では2つのLEDを例示している)。第二発光素子列LEDG2は、基台22の上面に分散して配置されている(図2では3つのLEDを例示している)。このように、第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2を配置する角度及び位置を調整することにより、第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2の配光性を異ならせることができる。
なお、図2に示される基台22上に第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2が実装されてもよい。また、図2には示されていないが、基台22には、第一検出回路、電流調整回路10A及び関係調整回路が実装されてもよい。
[三端子レギュレータ]
三端子レギュレータVregは、定電圧を生成する回路であり、入力端子INがノードN9に、出力端子OUTがノードN6に接続されている。入力端子INと接地端子GNDとの間にはコンデンサC2が接続されている。出力端子OUTと接地端子GNDとの間にはコンデンサC3が接続されている。
入力端子INは、抵抗素子Rs1を介して、調光LEDドライバ30の高電位側の出力端子(ノードN1)に接続されている。ノードN1と入力端子INとの間に挿入される抵抗素子Rs1は、入力端子INに印加される電圧を適切な大きさに調整するための素子である。
[第一検出回路]
第一検出回路は、第一発光素子列LEDG1に直列に接続され、第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1の大きさを検出する回路である。第一検出回路は、本実施の形態では、一端がノードN4に、他端がノードN2にそれぞれ接続された抵抗素子Rd1である。
ノードN4は、電流調整回路10Aを構成するトランジスタQ1のソース端子、及び、電流調整回路10Aを構成するオペアンプOP1のマイナス側入力端子が接続されているノードである。
つまり、ノードN2の電圧に抵抗素子Rd1の電圧降下に相当する電圧を加算した電圧が、オペアンプOP1のマイナス側入力端子に入力される。抵抗素子Rd1の抵抗値をR1とすると、抵抗素子Rd1における電圧降下に相当する電圧は、R1×I1で表わされるため、オペアンプOP1のマイナス側入力端子に入力される電圧は、第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1の大きさに依存した電圧となる。抵抗素子Rd1を第一発光素子列LEDG1に直列に接続することで、電流I1の大きさを検出することが可能になる。
[定電流検出回路]
定電流検出回路は、定電流I0の大きさを検出する回路である。定電流検出回路は、本実施の形態では、一端がノードN2に、他端が調光LEDドライバ30の低電圧側端子(ノードN5)に接続された抵抗素子Rd0である。
ノードN2の電圧は、抵抗素子Rd0の抵抗値をR0とすると、調光LEDドライバ30の低電圧側端子(ノードN5)の電圧に抵抗素子Rd0における電圧降下に相当する電圧(R0×I0)を加算した電圧となる。本実施の形態では、オペアンプOP1のマイナス側入力端子には、抵抗素子Rd0における電圧降下に相当する電圧と、第一検出回路である抵抗素子Rd1における電圧降下に相当する電圧とを加算した電圧が入力されることになる。抵抗素子Rd0を設けることで、定電流I0を検出することができる。
[電流調整回路]
電流調整回路10Aは、第一検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、定電流I0の大きさに対する第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係を調整する回路である。より詳細には、電流調整回路10Aは、第一検出回路において検出された電流の大きさと基準値とを比較することにより、定電流I0の大きさに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係を変化させる。なお、本実施の形態に係る電流調整回路10Aは、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさに加え、定電流検出回路において検出された定電流I0の大きさに応じて、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを調整する。
電流調整回路10Aは、図1に示されるように、分圧回路と、トランジスタQ1と、比較演算増幅回路と、コンデンサC1とを備える。
分圧回路は、三端子レギュレータVregから出力された定電圧から基準電圧Vrefを生成する回路であり、定電圧を分圧した電圧を図1に示されるオペアンプOP1のプラス側入力端子に出力する。分圧回路は、可変抵抗素子Ri及び抵抗素子Ri2の直列回路で構成されており、可変抵抗素子Riと抵抗素子Ri2との接続ノードであるノードN7が出力ノードとなっている。可変抵抗素子Riは、一端がノードN5に、他端がノードN7にそれぞれ接続されている。抵抗素子Ri2は、一端がノードN6(三端子レギュレータVregの出力端子OUTが接続されたノード)に、他端がノードN7にそれぞれ接続されている。
基準電圧Vrefは、可変抵抗素子Riの抵抗値をR11、抵抗素子Ri2の抵抗値をR12とすると、(三端子レギュレータVregの出力電圧)×R11/(R11+R12)で求められる電圧となる。
トランジスタQ1は、第一発光素子列LEDG1に流れる電流を調整するトランジスタである。トランジスタQ1は、MOSFETであり、ゲート端子がノードN8に、ドレイン端子が第一発光素子列LEDG1のカソード端子(ノードN3)に、ソース端子がオペアンプOP1のマイナス側入力端子及び抵抗素子Rd1の一端(ノードN4)にそれぞれ接続されている。つまり、第一発光素子列LEDG1と、トランジスタQ1のドレイン端子及びソース端子と、第一検出回路である抵抗素子Rd1とが、ノードN1とノードN2との間で直列に接続されている。
比較演算増幅回路は、抵抗素子Rd1及び抵抗素子Rd0での電圧降下と基準値とを比較し、当該比較結果に応じた電圧をトランジスタQ1の制御端子(すなわち、ゲート端子)に印加する回路である。比較演算増幅回路は、ここでは、プラス側入力端子が分圧回路の出力ノード(ノードN7)に、マイナス側入力端子が第一検出回路の出力ノードであるノードN4に、出力端子がトランジスタQ1のゲート端子(ノードN8)にそれぞれ接続されたオペアンプOP1である。オペアンプOP1のマイナス側入力端子と出力端子との間には、抵抗素子Ri3が接続されている。
オペアンプOP1のマイナス側入力端子には、調光LEDドライバ30の低電圧側端子の電位に、抵抗素子Rd0における電圧降下(R0×I0)と、抵抗素子Rd1における電圧降下(R1×I1)とを加算した電圧V1が入力される。オペアンプOP1は、抵抗素子Rd1における電圧降下(R1×I1)及び抵抗素子Rd0における電圧降下(R0×I0)と、基準電圧Vref(=基準値)とを比較する。オペアンプOP1は、マイナス側入力端子に入力された電圧が基準電圧Vrefよりも小さい場合は、マイナス側入力端子と基準電圧Vrefとの差分に応じた大きさのHレベルの信号を出力する。オペアンプOP1は、マイナス側入力端子に入力された電圧が基準電圧Vrefよりも大きい場合は、Lレベルの信号を出力する。
コンデンサC1は、第一発光素子列LEDG1に流れる電流を急激な変化、及び、振動を抑制するための素子である。コンデンサC1は、ノードN3とノードN5との間に接続される。
[関係調整回路]
関係調整回路は、電流調整回路の調整結果として調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における調光レベルを調整する回路である。本実施の形態では、関係調整回路は、図1に示される電流調整回路10Aの分圧回路を構成する可変抵抗素子Riである。可変抵抗素子Riの抵抗値を変化させることにより、分圧回路が生成する基準電圧Vrefを調整することができる。このように基準電圧Vrefを調整することにより、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における調光レベルを調整することができる。
[1−2.動作]
電流調整回路10Aの動作について、図面を用いて説明する。
図3は、本実施の形態に係る第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1及び第二発光素子列LEDG2に流れる電流I2と定電流I0との関係の一例を示すグラフである。
図3では、横軸が定電流I0の大きさを、縦軸が電流I1及びI2の大きさをそれぞれ示している。
図3では、電流I2が0になる範囲Z1、電流I1及び電流I2の両方が0より大きくなる範囲Z2、及び、電流I1が0になる範囲Z3がある。
(1)範囲Z1
範囲Z1は、定電流I0の大きさが第一閾値以下である範囲である。範囲Z1では、第一発光素子列LEDG1が点灯し、第二発光素子列LEDG2が消灯している。
このとき、Vref≧(R0+R1)×I0となることから、第一閾値は、Vref/(R0+R1)となる。範囲Z1において、電流調整回路10Aは、第二発光素子列LEDG2に流れる電流I2が0となるように、第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1の大きさを変化させる。
範囲Z1では、オペアンプOP1のマイナス側入力端子の電圧V1は、Vrefよりも十分に小さいため、オペアンプOP1の出力電圧はいわゆるHレベルに固定される。これにより、トランジスタQ1は、線形領域で動作する(いわゆるドレインソース間の抵抗値が非常に小さくなる)。
言い換えると、範囲Z1は、第二発光素子列LEDG2の順電圧の和が、第一発光素子列LEDG1の順電圧の和に抵抗素子Rd1における電圧降下を加算した電圧よりも大きい範囲であり、第二発光素子列LEDG2の電流I2が0になっている。
なお、上述のとおり第一閾値は、Vref/(R0+R1)であるため、関係調整回路によって、Vrefを調整することによって、第一閾値を調整することができる。
(2)範囲Z2
範囲Z2は、定電流I0の大きさが第一閾値よりも大きく第二閾値よりも小さい範囲である。なお、第二閾値は、第一閾値よりも大きい。範囲Z2では、第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2の両方が点灯している。
このとき、(R0+R1)×I0>Vref>R0×I0となることから、第二閾値は、Vref/R0となる。範囲Z2において、電流調整回路10Aは、定電流I0が大きくなるほど、電流I1が小さく、電流I2が大きくなるように、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを制御する。
範囲Z2では、オペアンプOP1のマイナス側入力端子の電圧V1とプラス側入力端子の電圧Vrefとの差が比較的小さくなるため、オペアンプOP1の出力電圧は小さくなる。このため、トランジスタQ1は、飽和領域で動作する(いわゆる可変抵抗素子として動作する)。
具体的には、オペアンプOP1は、基準電圧Vrefが電圧V1よりも大きい場合において、基準電圧Vrefと電圧V1との差が大きいほど、出力電圧の大きさが大きくなる。ここで、電圧V1は、R1×I1+R0×I0で表わされる。
電流I1が小さいほど、抵抗素子Rd0及びRd1における電圧降下が小さくなり、基準電圧Vrefと電圧V1との差が大きくなる。そうすると、オペアンプOP1の出力電圧、つまり、トランジスタQ1のゲート端子の電圧は大きくなる。トランジスタQ1のゲート端子の電圧が大きくなると、トランジスタQ1の抵抗値が小さくなり、電流I1は大きくなる。
電流I1が大きいほど、抵抗素子Rd0及びRd1における電圧降下が大きくなり、基準電圧Vrefと電圧V1との差が小さくなる。そうすると、オペアンプOP1の出力電圧、つまり、トランジスタQ1のゲート端子の電圧は小さくなる。トランジスタQ1のゲート端子の電圧が小さくなると、トランジスタQ1の抵抗値が大きくなり、電流I1は小さくなる。
つまり、範囲Z2では、電流調整回路10Aは、電圧V1が基準電圧Vrefになるように、トランジスタQ1のゲート電圧を調整する。言い換えると、電流調整回路10Aは、第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1が、以下の式1に示す値になるようにトランジスタQ1のゲート電圧を調整する。
I1=(Vref−R0×I0)/R1・・・(式1)
なお、上述のとおり第二閾値は、Vref/R0であるため、関係調整回路によって、Vrefを調整することによって、第二閾値を調整することができる。
(3)範囲Z3
範囲Z3は、定電流I0の大きさが第二閾値以上となる範囲である。範囲Z3では、第一発光素子列LEDG1が消灯し、第二発光素子列LEDG2が点灯している。
このとき、R0×I0≧Vrefとなることから、第二閾値は、Vref/R0となる。範囲Z3では、電流調整回路10Aは、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを0にする。
範囲Z3では、定電流検出回路である抵抗素子Rd0における電圧降下が、基準電圧Vref以上となる。このとき、オペアンプOP1では、プラス側入力端子の電圧(基準電圧Vref)がマイナス側入力端子の電圧V1よりも小さくなり、オペアンプOP1の出力電圧はLレベルに固定される。そのため、トランジスタQ1はオフ状態になり、第一発光素子列LEDG1の電流I1が0になる。
図4は、本実施の形態に係る発光装置1Aの色温度と照度との関係を示すグラフである。
図4に示されるように、本実施の形態に係る発光装置1Aは、照度が低い間は、色温度が低く、赤色により近い色の照明となる。発光装置1Aは、照度が高くなるにつれて、色温度が高く、寒色系の色により近い色の照明となる。
[1−3.発光装置の調整方法]
本実施の形態に係る照明器具2Aの関係調整回路を用いた調整方法について図面を用いて説明する。
まず、関係調整回路による調整を行わない場合に起こり得る問題について説明する。
図5は、本実施の形態に係る調光LEDドライバ30の調光レベルと出力電流との関係の概要を示すグラフである。
図5の実線のグラフに示されるように、調光LEDドライバ30の出力電流は、調光レベルの増加に応じて単調に増加する。調光LEDドライバ30においては、その内部回路を構成する素子の特性の個体差などに起因して、その出力特性に個体差が生じ得る。そのため、図5の点線のグラフで示されるように、複数の調光LEDドライバ30を用いる場合には、調光レベルと出力電流との関係にばらつきが生じ得る。
この場合に生じ得る問題について、図面を用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係る照明器具2AA及び2ABの使用態様の一例を示す概略回路図である。
図6に示されるように、一つの調光器40によって、二つの本実施の形態に係る照明器具2AA及び2ABを調光する場合について説明する。ここで、上述したように、照明器具2AA及び2ABがそれぞれ備える調光LEDドライバ30A及び30Bの出力特性が互いに異なり得る。このように、調光LEDドライバ30A及び30Bの出力特性が互いに異なる場合における照明器具2AA及び2ABの各発光素子列に流れる電流について、図面を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の照明器具2AA及び2ABの各発光素子列に流れる電流及び定電流I0と調光レベルとの関係の一例を示すグラフである。図7のグラフの横軸が調光レベルを表し、縦軸が電流を表す。図7においては、照明器具2AAの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1A、及び、第二発光素子列LEDG2に流れる電流I2Aが、それぞれ細い実線及び細い破線で示されている。また、照明器具2AAの定電流I0Aが細い点線で示されている。また、照明器具2ABの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1B、及び、第二発光素子列LEDG2に流れる電流I2Bが、それぞれ太い実線及び太い破線で示されている。また、照明器具2ABの定電流I0Bが太い点線で示されている。
図7に示される例では、調光LEDドライバ30Aでは、調光レベルが100%である場合に対応する定電流I0Aが200mAであるのに対して、調光LEDドライバ30Bでは、調光レベルが100%である場合に対応する定電流I0Bが210mAである。これにより、照明器具2AAと照明器具2ABとでは、同じ調光レベルに対する各発光素子列に流れる電流が異なる。例えば、図7に示されるように調光レベルが50%以下の範囲では、照明器具2AAの定電流I0A及び第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Aは、それぞれ照明器具2ABの定電流I0B及び第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bより小さい。これに伴い、電流調整回路10Aの調整結果として調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点が、照明器具2AAと照明器具2ABとの間で異なる。ここで当該変化点は、図7に示す例では、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの変化率が、変化する点である。例えば、照明器具2AAの変化点の一つである当該変化率が正から負に変化する点における調光レベルが約52%程度であるのに対して、照明器具2ABの当該変化点における調光レベルは約49%である。当該変化点は、上述の第一閾値及び第二閾値に対応する。
ここで、図7に示される例における、各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流I0の大きさに対する比について説明する。
図8は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の照明器具2AA及び2ABの各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光レベルとの関係を示すグラフである。図8の横軸が調光レベルを表し、縦軸が当該比を表す。図8には、照明器具2AAの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Aの大きさの定電流I0Aの大きさに対する比と、照明器具2ABの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bの大きさの定電流I0Bの大きさに対する比との差も示されている。
図8に示されるように、例えば、各照明器具の第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光レベルとの関係は異なる。図8に示される例では、当該比は、照明器具間で11.7%異なる。つまり、色温度が2700Kの第一発光素子列LEDG1に流れる電流と、色温度が5000Kの第二発光素子列LEDG2に流れる電流との比が照明器具間で異なる。したがって、照明器具2AA及び照明器具2ABは、互いに異なる色温度の光を出射する。このため、二つの照明器具2AA及び2ABから、同一の色温度の光を得ることができない場合がある。
そこで、本実施の形態に係る発光装置1Aは、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化する変化点における調光レベルを調整する関係調整回路を備える。以下、関係調整回路を用いた調整方法について説明する。
一例として、図6〜図8に示される例の照明器具2ABにおいて、関係調整回路を用いて、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化する変化点における調光レベルを調整する方法について図面を用いて説明する。
図9は、本実施の形態に係る発光装置1Aの調整方法を示すフローチャートである。
図9に示されるように、まず、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0を光源部20Aに供給する(S10)。例えば、照明器具2AAにおいて、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさと第二発光素子列LEDG2に流れる電流の大きさが等しくなる調光レベルに設定する。図7及び図8に示される例では、照明器具2AAの各発光素子列に流れる電流の大きさが等しくなる約65%の調光レベルに調光器40を設定する。
次に、各発光素子列に流れる電流の大きさを検出する(S12)。ここで、電流の検出は、必ずしも、第一発光素子列LEDG1に流れる電流と第二発光素子列LEDG2に流れる電流とを直接検出しなくてもよい。例えば、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさと、定電流I0Bの大きさとを検出して、定電流I0Bの大きさから第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを減算することによって、第二発光素子列LEDG2に流れる電流の大きさを検出してもよい。また、電流の大きさそのものでなくてもよい。例えば、抵抗素子Rd0及びRd1における電圧降下を検出してもよい。
次に、検出した各電流の大きさが所定の値であるかを判断する(S14)。例えば、第一発光素子列LEDG1に流れる電流と第二発光素子列LEDG2に流れる電流とが等しいか否かを判断する。
ここで、検出した各電流の大きさが所定の値である場合(S14でYES)、調整が完了したと判断して(又は調整が不要と判断して)調整を終了する。
一方、検出した各電流の大きさが所定の値でない場合(S14でNO)、関係調整回路を用いて、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における調光レベルを調整する(S16)。
具体的には、例えば、調光レベルが約65%に設定される場合、照明器具2ABでは、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの方が、第二発光素子列LEDG2に流れる電流の大きさより小さい。この場合は、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを増大させるために、関係調整回路である可変抵抗素子Riの抵抗値を増大させる。これにより、基準電圧Vrefが増大させることができるため、変化点における調光レベルを増大させることができる。これに伴い、調光レベルが約65%の場合における第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを増大させることができる。
続いて、再度図9のステップ12に戻る。そして、調整が完了したと判断されるまで、ステップ12からステップS16までを繰り返す。
以上のように関係調整回路を用いて調整を行うことにより、照明器具2AA及び照明器具2ABの当該変化点における調光レベルを揃えることができる。
ここで、関係調整回路を用いて調整することによって、照明器具2AA及び照明器具2ABの当該変化点における調光レベルを揃えた場合における、照明器具2AA及び照明器具2ABの特性について図面を用いて説明する。
図10は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の照明器具2AA及び2ABの各発光素子列に流れる電流及び定電流と調光レベルの関係の一例を示すグラフである。図10のグラフの横軸が調光レベルを表し、縦軸が電流を表す。
図11は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の照明器具2AA及び2ABの各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光レベルとの関係を示すグラフである。図11の横軸が調光レベルを表し、縦軸が当該比を表す。図11には、照明器具2AAの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Aの大きさの定電流I0Aの大きさに対する比と、照明器具2ABの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bの大きさの定電流I0Bの大きさに対する比との差も示されている。
図10に示されるように、関係調整回路を用いて当該変化点における調光レベルを調整することによって、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化する変化点における調光レベルが照明器具2AA及び2ABともに約52%となるように調整されている。これにより、図11に示されるように、各照明器具の第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさと定電流の大きさとの比と、調光レベルとの関係がほぼ等しくなる。また、照明器具2AAの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Aの大きさの定電流I0Aの大きさに対する比と、照明器具2ABの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bの大きさの定電流I0Bの大きさに対する比との差も全調光レベルにおいてほぼゼロとなる。
以上のように、本実施の形態に係る照明器具2Aによれば、関係調整回路を用いて当該変化点における調光レベルを調整することができる。これにより、照明器具2Aの調光レベルに対する電流特性を所定の特性に調整することができる。このため、複数の照明器具2Aを一つの調光器40を用いて調光する場合に、複数の照明器具2Aにおける色温度、配光性などのずれを抑制することができる。
[1−4.効果等]
以上のように、本実施の形態に係る発光装置1Aは、1以上の第一発光素子が直列に接続される第一発光素子列LEDG1、及び、第一発光素子列LEDG1に並列に接続され、1以上の第二発光素子が直列に接続される第二発光素子列LEDG2を備え、定電流I0が供給される光源部20Aを備える。また、発光装置1Aは、第一発光素子列LEDG1に直列に接続され、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを検出する第一検出回路をさらに備える。また、発光装置1Aは、第一検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、定電流I0の大きさに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係を調整する電流調整回路10Aをさらに備える、また、発光装置1Aは、電流調整回路10Aの調整結果として調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における調光レベルを調整する関係調整回路とを備える。
これにより、関係調整回路を用いて変化点における調光レベルを調整することで、調光レベルと各発光素子列に流れる電流との関係を調整できる。このため、調光LEDドライバ30の特性の個体差に起因する発光装置1Aの特性のずれを抑制することができる。
また、発光装置1Aにおいて、変化点は、調光レベルに対する第一発光素子列に流れる電流の大きさの変化率が変化する点であってもよい。
また、発光装置1Aにおいて、第一発光素子列LEDG1の発光色は、第二発光素子列LEDG2の発光色と異なってもよい。
これにより、調光レベルと発光装置1Aの発光色との関係を調整することができる。また、各々が発光装置1Aと調光LEDドライバ30とを備える複数の照明器具2Aを一つの調光器40を用いて調光する場合に、各照明器具における調光レベルと発光色との関係を揃えることができる。
また、発光装置1Aにおいて、第一発光素子列LEDG1に属する1以上の第一発光素子の各々の順電圧の和より、第二発光素子列LEDG2に属する1以上の第二発光素子の各々の順電圧の和の方が大きくてもよい。
また、発光装置1Aにおいて、電流調整回路10Aは、第一検出回路において検出された電流の大きさと基準値とを比較し、当該比較の結果に基づいて調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係を調整してもよい。
また、発光装置1Aにおいて、第一検出回路は、第一発光素子列LEDG1に直列接続された抵抗素子であってもよい。また、電流調整回路10Aは、第一発光素子列LEDG1に流れる電流を調整するトランジスタQ1と、第一検出回路での電圧降下と基準値とを比較し、当該比較の結果に応じた電圧をトランジスタQ1の制御端子に印加する比較演算増幅回路とを有してもよい。
また、発光装置1Aにおいて、関係調整回路は、基準値を調整することによって、変化点における調光レベルを調整してもよい。
また、発光装置1Aにおいて、関係調整回路は、基準値を調整する可変抵抗素子Riであってもよい。
これにより、簡素化された構成で、関係調整回路を実現することができる。また、調整においてユーザが容易に操作を行うことができる。
また、発光装置1Aにおいて、第一発光素子列LEDG1、第二発光素子列LEDG2、第一検出回路、電流調整回路10A及び関係調整回路は、同一の基台22上に実装されている。
これにより、発光装置1Aを一体化し、かつ、各回路などを電気的に接続できる。
また、照明器具2Aは、発光装置1Aと定電流源とを備える。
これにより、照明器具2Aは、発光装置1Aと同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態に係る発光装置1Aの調整方法は、電流調整回路10Aの調整結果として調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における調光レベルを調整する。
これにより、調光レベルと発光装置1Aの発光色との関係を調整することができる。また、各々が発光装置1Aと調光LEDドライバ30とを備える複数の照明器具2Aを一つの調光器40を用いて調光する場合に、各照明器具における調光レベルと発光色との関係を揃えることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る照明器具について説明する。
実施の形態1では、照明器具2Aの調光LEDドライバ30は、調光器40から調光信号が入力されたが、本実施の形態に係る照明器具の調光LEDドライバは、位相調光器から、位相制御された交流電力が入力される。以下、本実施の形態に係る照明器具の、実施の形態1に係る照明器具2Aとの相違点を中心に説明する。
[2−1.構成]
本実施の形態に係る照明器具の構成について図面を用いて説明する。
図12は、本実施の形態に係る照明器具102の概略構成を示す回路図である。図12には、照明器具102とともに、交流電源50及び調光器140も示される。
図12に示される調光器140は、交流電力の位相制御を行うことによって調光する位相調光器である。調光器140は、照明コントローラ(不図示)からの制御信号に応じて、照明器具102に入力させる交流電圧の位相(ON位相)の範囲を調整する。照明コントローラでは、調光レベルを複数段階に操作でき、ユーザにより操作されたときに変更後の調光レベルを示す制御信号を調光器140に出力する。調光器140は、当該制御信号に応じて上述したON位相の範囲を調整する。つまり、ON位相の範囲は、調光レベルに対応する。
図12に示されるように、本実施の形態に係る照明器具102は、調光LEDドライバ130と、実施の形態1に係る発光装置1Aとを備える。
調光LEDドライバ130は、実施の形態1に係る調光LEDドライバ30と同様に、発光装置1Aに定電流I0を供給する定電流源である。図12に示されるように、調光LEDドライバ30は、位相検出回路31を備える。位相検出回路31は、調光器140によって制御される交流電圧のON位相の範囲を示す角度(以下、「ON位相角度」ともいう。)を検出する検出回路である。調光LEDドライバ130は、位相検出回路31によって検出された検出角に基づいて定電流I0を調整する。本実施の形態では、調光LEDドライバ130には、調光器140から位相制御された交流電圧が印加される。調光器140によって制御される交流電圧のON位相角度が大きいほど、調光LEDドライバ130から出力される定電流I0の大きさは大きくなる。
本実施の形態に係る調光LEDドライバ130においては、実施の形態1に係る調光LEDドライバ30と同様に、その内部回路を構成する素子の特性の個体差などに起因して、その出力特性に個体差が生じ得る。さらに、調光LEDドライバ130においては、位相検出回路31における検出角の個体差に起因する出力特性の個体差も生じ得る。しかしながら、本実施の形態に係る発光装置1Aの関係調整回路を用いることにより、上記検出角の個体差に起因する出力特性の個体差も抑制することができる。
[2−2.使用態様]
本実施の形態に係る照明器具の使用態様について図面を用いて説明する。
図13は、本実施の形態に係る照明器具102A及び102Bの使用態様の一例を示す概略回路図である。
図13に示されるように、一つの調光器140によって、二つの本実施の形態に係る照明器具102A及び102Bを調光する場合について説明する。ここで、上述したように、照明器具102A及び102Bがそれぞれ備える調光LEDドライバ130A及び130Bの出力特性が互いに異なり得る。このように、調光LEDドライバ130A及び130Bの出力特性が互いに異なる場合における照明器具102A及び102Bの各発光素子列に流れる電流について、図面を用いて説明する。
図14は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の照明器具102A及び102Bの各発光素子列に流れる電流及び定電流と調光器140のON位相角度との関係の一例を示すグラフである。図14のグラフの横軸がON位相角度を表し、縦軸が電流を表す。図14においては、照明器具102Aの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1A、及び、第二発光素子列LEDG2に流れる電流I2Aが、それぞれ細い実線及び細い破線で示されている。また、照明器具102Aの定電流I0Aが細い点線で示されている。また、照明器具102Bの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1B、及び、第二発光素子列LEDG2に流れる電流I2Bが、それぞれ太い実線及び太い破線で示されている。また、照明器具102Bの定電流I0Bが太い点線で示されている。
図13に示される使用態様においては、照明器具102A及び102Bに実質的に同一の交流電力が供給される。しかしながら、照明器具102A及び102Bがそれぞれ備える位相検出回路31A及び31Bの間で、検出角に個体差がある場合には、図14に示されるように、各発光素子列に流れる電流と検出角との関係にずれが生じる。図14に示される例では、照明器具102Bにおける各電流を示すグラフが、照明器具102Aにおける各電流を示すグラフと比べて、約3度左側にシフトしている。これは、照明器具102Bの位相検出回路31Bの検出角が、照明器具102Aの位相検出回路31Aの検出角と比べて約3度ずれていることに起因する。これに伴い、照明器具102Bにおいては、電流調整回路10Aの調整結果として調光器140のON位相角度に対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bの大きさの関係が変化することとなる変化点におけるON位相角度が、照明器具102Aの変化点におけるON位相角度より約3度ずれる。
ここで、図14に示される例における、各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比について説明する。
図15は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行う前の照明器具102A及び102Bの各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光器140のON位相角度との関係を示すグラフである。図15の横軸がON位相角度を表し、縦軸が当該比を表す。図15には、照明器具102Aの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Aの大きさの定電流I0Aの大きさに対する比と、照明器具102Bの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bの大きさの定電流I0Bの大きさに対する比との差も示されている。
図15に示されるように、例えば、各照明器具の第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、ON位相角度(つまり、調光レベル)との関係は互いに異なる。図15に示される例では、当該比は、照明器具間で19.9%異なる。したがって、本実施の形態においても、関係調整回路を用いて調整しない場合には、二つの照明器具102A及び102Bから、同一の色温度の光を得ることができない場合がある。
ここで、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、発光装置1Aの関係調整回路を用いてON位相角度(調光レベル)に対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化する変化点における調光レベルを調整することができる。
関係調整回路を用いて調整することによって、照明器具102A及び照明器具102Bの当該変化点におけるON位相角度を揃えた場合における、照明器具102A及び照明器具102Bの特性について図面を用いて説明する。
図16は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の照明器具102A及び102Bの各発光素子列に流れる電流及び定電流と調光器140のON位相角度との関係の一例を示すグラフである。図16のグラフの横軸がON位相角度を表し、縦軸が電流を表す。
図17は、本実施の形態に係る関係調整回路を用いて調整を行った後の照明器具102A及び102Bの各発光素子列に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光器140のON位相角度との関係を示すグラフである。図17の横軸がON位相角度を表し、縦軸が当該比を表す。図17には、照明器具102Aの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Aの大きさの定電流I0Aの大きさに対する比と、照明器具102Bの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bの大きさの定電流I0Bの大きさに対する比との差も示されている。
図16に示されるように、関係調整回路を用いて当該変化点におけるON位相角度を調整することによって、ON位相角度に対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化する変化点におけるON位相角度が照明器具102A及び102Bともに約51%となるように調整されている。これにより、図17に示されるように、各照明器具の第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの定電流の大きさに対する比と、調光レベルとの関係のずれが低減される。また、照明器具102Aの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Aの大きさの定電流I0Aの大きさに対する比と、照明器具102Bの第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1Bの大きさの定電流I0Bの大きさに対する比との差も約3.0%以下となる。
以上のように、本実施の形態に係る照明器具102においても、実施の形態1に係る照明器具2Aと同様の効果を奏することができる。
[2−3.効果など]
以上のように本実施の形態に係る照明器具102において、定電流源は、位相変調器を介して交流電力が供給される調光LEDドライバ30である。
この場合にも、調光LEDドライバ30の位相検出回路31における検出角に個体差が生じ得る。しかしながら、本実施の形態に係る照明器具102においては、関係調整回路を用いて調整することによって、当該個体差に起因する発光装置1Aの特性のずれを抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る発光装置、当該発光装置を備える照明器具、及び、当該発光装置の調整方法について説明する。
実施の形態1に係る発光装置1Aでは、関係調整回路を用いて調整する際に、例えば、第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2に流れる電流など、二つの検出値が必要である。本実施の形態では、一つの検出値を検出するだけで調整を行うことができる発光装置について説明する。以下、本実施の形態に係る発光装置について、実施の形態1に係る発光装置1Aとの相違点を中心に説明する。
[3−1.照明器具の構成]
実施の形態3に係る発光装置及び照明器具の構成について図面を用いて説明する。
図18は、本実施の形態に係る照明器具2Bの回路構成の一例を示す回路図である。
図18に示されるように、照明器具2Bは、調光LEDドライバ30と、発光装置1Bとを備える。
発光装置1Bは、第二発光素子列LEDG2に直列に抵抗素子Rd2が接続されている点において、実施の形態1に係る発光装置1Aと相違し、その他の点において一致する。
抵抗素子Rd2は、第二発光素子列LEDG2に流れる電流を検出するための第二検出回路である。抵抗素子Rd2は、発光装置1Aの関係調整回路を用いて調整する際に用いられる。抵抗素子Rd2の利用方法については、後述する。
[3−2.発光装置の調整方法]
本実施の形態に係る発光装置1Bの調整方法について図面を用いて説明する。
図19は、本実施の形態に係る発光装置1Bの調整方法を示すフローチャートである。
図19に示されるように、まず、第二発光素子列LEDG2に流れる電流を検出する第二検出回路を第二発光素子列LEDG2に直列に接続する(S20)。本実施の形態では、第二発光素子列LEDG2のカソード端子とノードN2との間に第二検出回路として抵抗素子Rd2を接続する。なお、抵抗素子Rd1(第一検出回路)及び抵抗素子Rd2(第二検出回路)の各抵抗値をそれぞれRD1及びRD2とする。
次に、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0を光源部20Aに供給する(S22)。本実施の形態では、発光装置1Bにおける調整の目標となる特性を定める。例えば、当該目標となる特性として、調光レベルと各発光素子列に流れる電流の大きさとの関係を定める。そして、当該目標となる特性において、第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1の大きさと第二発光素子列LEDG2に流れる電流I2の大きさとの比が、所定の値となるような調光レベルに対応する定電流I0を光源部20Aに供給する。ここでは、上記目標となる特性において、第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2にそれぞれ流れる電流I1及びI2について、I1:12=RD2:RD1が成り立つ場合の調光レベルに対応する定電流I0を光源部20Aに供給する。なお、上述のとおり、RD1及びRD2は、それぞれ、抵抗素子Rd1(第一検出回路)及び抵抗素子Rd2(第二検出回路)の抵抗値である。
次に、第一検出回路(抵抗素子Rd1)の一端と、第二検出回路(抵抗素子Rd2)の一端との電位差を検出する(S24)。本実施の形態では、第一検出回路及び第二検出回路の高電位側の各端部間の電位差V12を検出する。
次に、検出された電位差V12が所定の値以下であるかを判断する(S26)。具体的には、電位差V12が実質的にゼロとみなせる程度に小さい値であるかを判断する。当該所定の値は、抵抗素子Rd1及びRd2の各抵抗値RD1及びRD2、光源部20Aに供給される電流の大きさなどに基づいて適宜定められる。電位差V12がゼロになる場合、抵抗値RD1と電流I1との積が、抵抗値RD2と電流I2との積が、等しくなる。つまり、I1:12=RD2:RD1が成り立つ。このため、電位差V12がゼロになったことをもって、目標となる特性を得られたことを確認できる。
検出された電位差V12が所定の値以下である場合(S26でYES)、調整が完了したと判断して(又は調整が不要と判断して)調整を終了する。
一方、検出された電位差V12が所定の値以下でない場合(S26でNO)、関係調整回路を用いて、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における調光レベルを調整する(S28)。ここで行う調整は、図9に示される実施の形態1に係る調整方法のステップS16の調整と同様である。
続いて、再度図19のステップS24に戻る。そして、調整が完了したと判断されるまで、ステップ24からステップS28までを繰り返す。
以上のように関係調整回路を用いて調整を行うことにより、照明器具2Bの変化点における調光レベルを所望の値に調整することができる。なお、第二検出回路は、調整完了後に取り外し、第二検出回路が挿入されていた部分を短絡してもよい。これにより、第二検出回路における電力消費を削減することができる。
[3−3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る発光装置1Bは、発光装置1Aにおいて、第二発光素子列LEDG2に流れる電流を検出する第二検出回路をさらに備える。
これにより、第二発光素子列LEDG2に流れる電流を検出することができる。
また、本実施の形態に係る発光装置1Bの調整方法は、第二発光素子列LEDG2に流れる電流の大きさを検出する第二検出回路を第二発光素子列LEDG2に直列に接続し、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0を光源部20Aに供給する。さらに、第一検出回路において検出された電流の大きさ、及び、第二検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、変化点における前記調光レベルを調整する。
これにより、発光装置1Bの調光レベルと各発光素子列に流れる電流との関係を所望の関係に調整できる。
また、本実施の形態に係る発光装置1Bの調整方法において、第一検出回路は、第一抵抗素子であり、第二検出回路は、第二抵抗素子であり、第一検出回路の一端と、第二検出回路の一端との電位差が所定の値以下となるように、変化点における調光レベルを調整する。
これにより、各発光素子列に流れる電流を検出することなく、電位差V12だけを検出しながら調整を行うことができる。このため、一つの電圧計だけを用いて、容易に調整を行うことができる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る発光装置及び当該発光装置を備える照明器具について説明する。
実施の形態1に係る発光装置1Aでは、関係調整回路が基準電圧Vrefを定める分圧回路に設けられたが、本実施の形態では、関係調整回路が定電流検出回路に設けられる。以下、本実施の形態に係る発光装置について、実施の形態1に係る発光装置1Aとの相違点を中心に説明する。
[4−1.照明器具の構成]
実施の形態4に係る発光装置及び照明器具の構成について図面を用いて説明する。
図20は、本実施の形態に係る照明器具2Cの回路構成の一例を示す回路図である。
図20に示されるように、照明器具2Cは、調光LEDドライバ30と、発光装置1Cとを備える。
発光装置1Cは、主に、光源部20Aと、三端子レギュレータVregと、第一検出回路(抵抗素子Rd1)と、定電流検出回路(可変抵抗素子Rd)と、電流調整回路10Cとを備える。発光装置1Cは、定電流検出回路において、可変抵抗素子Rdが用いられており、可変抵抗素子Rdが関係調整回路として用いられる点において、実施の形態1に係る発光装置1Aと相違する。
可変抵抗素子Rdの抵抗値を変化させることにより、光源部20Aに印加される電圧が変化する。これに伴い、各発光素子列に流れる電流の大きさが変化するため、可変抵抗素子Rdを関係調整回路として用いることができる。また、関係調整方法は、発光装置1Aを用いる場合と同様であるため、説明を省略する。
[4−2.効果など]
以上のように本実施の形態に係る発光装置1Cは、関係調整回路10Cは、光源部20Aに直列接続された可変抵抗素子Rdである。
これにより、実施の形態1に係る発光装置1Aと同様の効果を奏することができる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る発光装置、当該発光装置を備える照明器具、及び、当該発光装置の調整方法について説明する。
実施の形態1に係る発光装置1Aでは、関係調整回路が可変抵抗素子Riであり、発光装置1Aの調整は、ユーザによって手動で行われる。一方、本実施の形態に係る発光装置の調整は、関係調整回路によって自動的に行われる。以下、本実施の形態に係る発光装置について、実施の形態1に係る発光装置1Aとの相違点を中心に説明する。
[5−1.照明器具の構成]
本実施の形態に係る照明器具の構成について図面を用いて説明する。
図21は、本実施の形態に係る照明器具2Dの回路構成の一例を示す回路図である。
図21に示されるように、照明器具2Dは、調光LEDドライバ30と、発光装置1Dとを備える。
発光装置1Dは、主に、光源部20Aと、三端子レギュレータVregと、第一検出回路(抵抗素子Rd1)と、定電流検出回路(抵抗素子Rd0)と、電流調整回路10Dと、関係調整回路(マイコンMCU)とを備える。発光装置1Dは、電流調整回路10Dにおいて、マイコンMCUからなる関係調整回路を用いて、基準電圧Vrefを調整する点において、実施の形態1に係る発光装置1Aと相違する。
電流調整回路10Dは、図21に示されるように、主に、マイコンMCUと、分圧回路と、トランジスタQ1と、比較演算増幅回路と、コンデンサC1とを備える。
分圧回路は可変抵抗素子Riに代えて、抵抗素子Ri1を備える点において、実施の形態1に係る分圧回路と相違する。
比較演算増幅回路及びコンデンサC1は、実施の形態1と同様の構成を有する。
マイコンMCUは、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0の大きさに基づいて、調光レベルに対する第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさの関係が変化する変化点における調光レベルを調整する回路である。具体的には、マイコンMCUは、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0の大きさに基づいて、基準電圧Vrefを調整するための補正信号を出力端子OUTから出力する。これにより、実施の形態1に係る発光装置1Aと同様に、変化点における調光レベルを調整することができる。マイコンMCUは演算を行うプロセッサなどを内部に備える(不図示)。マイコンMCUにおける動作の詳細については後述する。
マイコンMCUは、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0の大きさに対応する値を記憶する記憶部19を備える。本実施の形態では、記憶部19は上記補正信号に対応する補正値を記憶する。記憶部19は、メモリなどで構成される。
マイコンMCUは、電圧入力端子VDD、リセット端子RESET、出力端子OUT、信号入力端子A/D IN及び接地端子GNDを備える。
電圧入力端子VDDは、マイコンMCUに直流電圧を印加するための端子である。
リセット端子RESETは、マイコンMCUにリセット信号を入力するための端子である。
出力端子OUTは、マイコンMCUから所定の電圧の信号を出力するための端子である。
信号入力端子A/D INは、マイコンMCUにアナログ信号を入力するための端子である。信号入力端子A/D INからマイコンMCUに入力されたアナログ信号は、マイコンMCUにおいてデジタル信号に変換される。
接地端子GNDは、接地電位を入力するための端子である。
また、電流調整回路10Dは、マイコンMCUの周辺に、抵抗素子Ri7、Ri8及びRi9と、コンデンサC4及びC5と、プッシュスイッチPSとを備える。
抵抗素子Ri7は、マイコンMCUのリセット端子RESETに印加される電圧を適切な大きさに調整するための素子である。抵抗素子Ri7は、ノードN6とマイコンMCUのリセット端子RESETとの間に接続される。
抵抗素子Ri8及びRi9は、マイコンMCUの出力端子OUTから出力される電圧を分圧するための抵抗素子である。抵抗素子Ri8は、マイコンMCUの出力端子OUTとノードN10との間に接続される。抵抗素子Ri9は、ノードN10とノードN7との間に接続される。
コンデンサC4は、マイコンMCUの信号入力端子A/D INに入力される電圧を平滑化するための容量素子であり、マイコンMCUの信号入力端子A/D INと接地端子GNDとの間に接続される。
コンデンサC5は、オペアンプOP1の基準電圧Vrefを平滑化するための容量素子であり、ノードN10とノードN5との間に接続される。
プッシュスイッチPSは、マイコンMCUのリセット端子RESETに信号を入力するためのスイッチである。プッシュスイッチPSは、マイコンMCUのリセット端子RESETとノードN5との間に接続される。
[5−2.発光装置の調整方法]
本実施の形態に係る発光装置1Dの調整方法について図面を用いて説明する。
図22は、本実施の形態に係る発光装置1Dの調整方法を示すフローチャートである。
図22に示されるように、まず、マイコンMCUは、リセット端子RESETからリセット信号が入力されたか否かを判断する(S30)。
リセット信号が入力されたと判断されなかった場合(S30でNO)、マイコンMCUは、記憶部19に記憶された補正値の有無を判断する(S34)。
リセット信号が入力されたと判断された場合(S30でYES)、マイコンMCUは、記憶部19に記憶された定電流I0の大きさに対応する値である補正値を消去した後(S32)、記憶部19に記憶された補正値の有無を判断する(S34)。ここで、リセット信号は、ユーザがプッシュスイッチPSを押すことによって入力される。ユーザがプッシュスイッチPSを押す際に、調光LEDドライバ30に入力される調光信号が所定の調光レベルに対応する信号に設定される。所定の調光レベルとして、例えば、100%の調光レベルを採用することができる。
補正値があると判断されなかった場合(S34でNO)、マイコンMCUは、信号入力端子A/D INから入力される定電流I0の大きさを検出する(S36)。ここで、上述のとおり、ここで入力される定電流I0は所定の調光レベルに対応する大きさを有することから、検出された定電流I0の大きさにより、調光LEDドライバ30の特性に関する情報を得ることができる。続いて、検出された定電流I0の大きさに基づいて、調光LEDドライバ30に対応する補正値を計算し(S38)、記憶部19において記憶する(S40)。そして、当該補正値に対応する補正信号を出力端子OUTから出力する(S42)。
一方、ステップS34において補正値があると判断された場合(S34でYES)、当該補正値に対応する補正信号を出力端子OUTから出力する(S42)。これにより、基準電圧Vrefが適切な値に調整され、調光レベルと発光装置1Dの各発光素子列に流れる電流との関係を所定の関係に調整できる。
[5−3.効果など]
以上のように本実施の形態に係る発光装置1Dは、関係調整回路は、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0の大きさに基づいて変化点における調光レベルを調整する。
これにより、例えば、調整時に100%の調光レベルにおいて、調光LEDドライバ30から、定電流I0を出力し、当該定電流I0に基づいて、変化点における調光レベルを調整することができる。
また、係る発光装置1Dにおいて、関係調整回路は、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0の大きさに対応する値を記憶する記憶部19を備える。
これにより、調整を行ったときの定電流I0の大きさを記憶できるため、再度の調整を行うことなく、適切な基準電圧VrefをオペアンプOP1に入力することができる。
以上のように本実施の形態に係る発光装置1Dの調整方法は、調光レベルが所定の値である場合に対応する定電流I0の大きさに基づいて、変化点における調光レベルを調整する。
これにより、例えば、調整時に100%の調光レベルにおいて、調光LEDドライバ30から、定電流I0を出力し、当該定電流I0に基づいて、変化点における調光レベルを調整することができる。
[実施の形態6]
実施の形態6に係る発光装置及び当該発光装置を備える照明器具について説明する。
実施の形態1では、基準電圧Vrefが定電流I0に依存しない例について説明したが、本実施の形態では、基準電圧Vrefを定電流I0に応じて変化させる例について説明する。以下、本実施の形態に係る照明器具について、実施の形態1に係る照明器具2Aとの相違点を中心に説明する。
[6−1.照明器具の構成]
本実施の形態に係る照明器具の構成について図面を用いて説明する。
図23は、本実施の形態に係る照明器具2Eの回路構成の一例を示す回路図である。
図23に示されるように、照明器具2Eは、調光LEDドライバ30と、発光装置1Eとを備える。
発光装置1Eは、主に、光源部20Aと、三端子レギュレータVregと、第一検出回路(抵抗素子Rd1)と、定電流検出回路(抵抗素子Rd0)と、電流調整回路10Eと、関係調整回路(可変抵抗素子Ri)とを備える。
図23に示される電流調整回路10Eは、実施の形態1の電流調整回路10Aと、破線楕円18で囲んだ部分において異なっている。
電流調整回路10Eは、実施の形態1の電流調整回路10Aに、オペアンプOP2及び抵抗素子Ri4〜Ri6が追加された構成となっている。
オペアンプOP2は、基準値調整回路の一例であり、抵抗素子Rd0により検出された定電流I0に対応する電圧を増幅し、抵抗素子Ri4を介してオペアンプOP1のプラス側入力端子に与えている。オペアンプOP2は、プラス側入力端子がノードN2に、マイナス側入力端子が抵抗素子Ri5の一端及びRi6の一端に、出力端子が抵抗素子Ri4の一端にそれぞれ接続されている。
抵抗素子Ri4は、一端がオペアンプOP2の出力端子に、他端がオペアンプOP1のプラス側入力端子にそれぞれ接続されている。抵抗素子Ri5は、一端がオペアンプOP2のマイナス側入力端子に、他端が調光LEDドライバ30の接地端子(ノードN5)にそれぞれ接続されている。抵抗素子Ri6は、一端がオペアンプOP2のマイナス側入力端子に、他端がオペアンプOP2の出力端子にそれぞれ接続されている。
なお、本実施の形態では、基準電圧Vrefを定電流I0に応じて変化させるために、オペアンプOP2を備える場合について説明したが、これに限るものではない。オペアンプOP2ではなく、飽和特性等を有する非線形特性を有する他の回路を備えていても構わない。
[6−2.動作]
図24は、本実施の形態における第一発光素子列及び第二発光素子列に流れる電流と定電流I0との関係の一例を示すグラフである。図24のグラフ(a)は、オペアンプOP2の出力電圧と定電流I0との関係を示しており、グラフ(b)は、基準電圧Vrefと定電流I0との関係を示している。図24のグラフ(c)では、第一発光素子列LEDG1及び第二発光素子列LEDG2に流れる電流と定電流I0との関係を示している。
図3に示される実施の形態1に係る発光装置1Aのグラフでは、範囲Z2において、電流I1は単調減少し、電流I2は単調増加していた。
これに対し、図24に示す本実施の形態に係る発光装置1Eのグラフでは、範囲Z2の前半では、電流I1は増加し、後半において電流I1は減少している。これに伴い、電流I2は、範囲Z2の前半の増加率よりも、後半の増加率が大きくなっている。
つまり、電流調整回路10Eは、定電流I0の大きさが第一閾値以上の値を持つ第三閾値以上の場合に(実施の形態1では、範囲Z2の全て、本実施の形態では、範囲Z2の後半部分)、定電流I0が大きくなるほど第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさが小さくなるように、第一発光素子列LEDG1に流れる電流の大きさを調整している。
さらに、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、可変抵抗素子Riを調整することにより、調光レベルと各発光素子列に流れる電流との関係を調整できる。なお、より調整の自由度を高めるために、抵抗素子Ri5に代えて、可変抵抗素子を用いてもよい。これにより、上記の第三閾値に対応する変化点における調光レベルを調整することができる。
[6−3.効果など]
本実施の形態では、基準電圧Vrefを定電流I0に応じて変化させるように構成したので、調光パターンに変化を持たせることができる。これにより、発光装置1Eの調光と調色との対応関係の自由度をさらに高めることが可能になる。
さらに、本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
実施の形態7として、上記各実施の形態に係る照明器具の適用例ついて図面を用いて説明する。
図25は、本実施の形態に係る照明器具80の外観の一例を示す斜視図である。図25に示す照明器具80は、ダウンライトであり、回路ボックス81と、灯体82と、配線83とを備えている。回路ボックス81は、照明器具80を構成する回路、例えば、調光LEDドライバ30及び発光装置1Aなどを収納する。灯体82は、光源部20Aを収納する。配線83は、照明器具80を構成する回路と光源部とを繋ぐ配線である。なお、照明器具80を構成する発光装置1Aなどの回路は、光源部20Aと同一の基台に実装されて、灯体82に収納されてもよい。
なお、上記各実施の形態に係る照明器具の適用例は、ダウンライトに限定されない。上記各実施の形態に係る照明器具は、調光及び調色を行う任意の照明器具に適用することができる。
(その他)
以上、本発明に係る発光装置及び照明器具について、上記各実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
(1)例えば、上記各実施の形態では、第一発光素子及び第二発光素子がLEDである場合を例に説明したが、これに限るものではない。第一発光素子及び第二発光素子は、有機EL素子等、他の発光素子であっても構わない。
(2)また、上記各実施の形態では、発光素子列は二つであったが、発光素子列は複数であればよく、三つ以上であってもよい。
(3)上記各実施の形態では、第一発光素子及び第二発光素子の一例であるLEDの順電圧の大きさが全て同じ(同種)である場合を例に説明したが、これに限るものではない。第一発光素子列LEDG1の順電圧の和<最終段の発光素子列の順電圧の和となっていることが好ましい。最終段の発光素子列とは、電流調整回路が設けられていない発光素子列であり、上記各実施の形態では第二発光素子列LEDG2である。
(4)上記各実施の形態では、発光装置が、色温度及び配光性の両方が異なる複数の発光素子列を備える場合について説明したが、発光装置の構成はこれに限定されない。発光装置は、例えば、色温度のみ、あるいは、配光性のみが異なる複数の発光素子列を備える等、他の構成であっても構わない。
(5)上記各実施の形態では、第一発光素子列LEDG1を構成するLEDの数を4個、第二発光素子列LEDG2を構成するLEDの数を5個としたが、これに限るものではない。
なお、上記各実施の形態において、順電圧の和の差により、第一発光素子列LEDG1に対して第二発光素子列LEDG2の発光開始タイミングをずらしているため、第二発光素子列LEDG2のLEDの数は、第一発光素子列LEDG1のLEDの数よりも多いことが好ましい。また、3以上の発光素子列を備える場合においても、各発光素子列の順電圧の和に差を持たせるように、LEDの数を決定することが好ましい。
(6)上記各実施の形態では、定電流検出回路を設けたが、定電流検出回路は必須構成ではない。
図26は、定電流検出回路を設けない場合(実施の形態1の変形例1)における第一発光素子列及び第二発光素子列に流れる電流と定電流I0との関係(調光パターン)の一例を示すグラフである。
この場合には、第一発光素子列LEDG1に流れる電流I1が0にはならない(範囲Z3を設けることができない)。
(7)その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1A、1B、1C、1D、1E 発光装置
2A、2AA、2AB、2B、2C、2D、2E、80、102、102A、102B 照明器具
10A、10C、10D、10E 電流調整回路
19 記憶部
20A 光源部
22 基台
30、30A、30B、130、130A、130B 調光LEDドライバ(定電流源)
140 調光器(位相調光器)
I0、I0A、I0B 定電流
LEDG1 第一発光素子列
LEDG2 第二発光素子列
MCU マイコン(関係調整回路)
OP1 オペアンプ(比較演算増幅回路)
Q1 トランジスタ
Rd1 抵抗素子(第一検出回路)
Rd2 抵抗素子(第二検出回路)
Ri、Rd 可変抵抗素子(関係調整回路)

Claims (19)

  1. 定電流源から調光レベルに対応する定電流が供給される発光装置であって、
    1以上の第一発光素子が直列に接続される第一発光素子列、及び、前記第一発光素子列に並列に接続され、1以上の第二発光素子が直列に接続される第二発光素子列を備え、前記定電流が供給される光源部と、
    前記第一発光素子列に直列に接続され、前記第一発光素子列に流れる電流の大きさを検出する第一検出回路と、
    前記第一検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、前記定電流の大きさに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係を調整する電流調整回路と、
    前記電流調整回路の調整結果として前記調光レベルに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における前記調光レベルを調整する関係調整回路とを備える
    発光装置。
  2. 前記変化点は、前記調光レベルに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの変化率が変化する点である
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第一発光素子列の発光色は、前記第二発光素子列の発光色と異なる
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第一発光素子列に属する前記1以上の第一発光素子の各々の順電圧の和より、前記第二発光素子列に属する前記1以上の第二発光素子の各々の順電圧の和の方が大きい
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記電流調整回路は、前記第一検出回路において検出された電流の大きさと基準値とを比較し、当該比較の結果に基づいて前記調光レベルに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係を調整する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第一検出回路は、前記第一発光素子列に直列接続された抵抗素子であり、
    前記電流調整回路は、前記第一発光素子列に流れる電流を調整するトランジスタと、前記第一検出回路での電圧降下と前記基準値とを比較し、当該比較の結果に応じた電圧を前記トランジスタの制御端子に印加する比較演算増幅回路とを有する
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記関係調整回路は、前記基準値を調整することによって、前記変化点における前記調光レベルを調整する
    請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 前記関係調整回路は、前記基準値を調整する可変抵抗素子である
    請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記関係調整回路は、前記光源部に直列接続された可変抵抗素子である
    請求項6に記載の発光装置。
  10. 前記関係調整回路は、前記調光レベルが所定の値である場合に対応する前記定電流の大きさに基づいて前記変化点における前記調光レベルを調整する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記関係調整回路は、前記調光レベルが前記所定の値である場合に対応する前記定電流の大きさに対応する値を記憶する記憶部を備える
    請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第二発光素子列に流れる電流を検出する第二検出回路をさらに備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記第一発光素子列、前記第二発光素子列、前記第一検出回路、前記電流調整回路及び前記関係調整回路は、同一の基台上に実装されている
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記定電流源とを備える
    照明器具。
  15. 前記定電流源は、位相変調器を介して交流電力が供給される調光LEDドライバである
    請求項14に記載の照明器具。
  16. 1以上の第一発光素子が直列に接続される第一発光素子列、及び、前記第一発光素子列に並列に接続され、1以上の第二発光素子が直列に接続される第二発光素子列を備え、定電流源から調光レベルに対応する定電流が供給される光源部と、
    前記第一発光素子列に直列に接続され、前記第一発光素子列に流れる電流の大きさを検出する第一検出回路と、
    前記第一検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、前記定電流の大きさに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係を調整する電流調整回路とを備える発光装置の調整方法であって、
    前記電流調整回路の調整結果として前記調光レベルに対する前記第一発光素子列に流れる電流の大きさの関係が変化することとなる変化点における前記調光レベルを調整する
    発光装置の調整方法。
  17. 前記調光レベルが所定の値である場合に対応する前記定電流の大きさに基づいて、前記変化点における前記調光レベルを調整する
    請求項16に記載の発光装置の調整方法。
  18. 前記第二発光素子列に流れる電流の大きさを検出する第二検出回路を前記第二発光素子列に直列に接続し、
    前記調光レベルが所定の値である場合に対応する前記定電流を前記光源部に供給し、
    前記第一検出回路において検出された電流の大きさ、及び、前記第二検出回路において検出された電流の大きさに基づいて、前記変化点における前記調光レベルを調整する
    請求項16に記載の発光装置の調整方法。
  19. 前記第一検出回路は、第一抵抗素子であり、
    前記第二検出回路は、第二抵抗素子であり、
    前記第一検出回路の一端と、前記第二検出回路の一端との電位差が所定の値以下となるように、前記変化点における前記調光レベルを調整する
    請求項18に記載の発光装置の調整方法。
JP2015241626A 2015-12-10 2015-12-10 発光装置、照明器具及び発光装置の調整方法 Active JP6558698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241626A JP6558698B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 発光装置、照明器具及び発光装置の調整方法
DE102016123520.2A DE102016123520A1 (de) 2015-12-10 2016-12-06 Lichtabgabegerät, Beleuchtungskörper und Verfahren zum Einstellen des Lichtabgabegeräts
US15/371,583 US9807837B2 (en) 2015-12-10 2016-12-07 Light-emitting apparatus, luminaire, and method of adjusting light-emitting apparatus
CN201611122754.XA CN106879106A (zh) 2015-12-10 2016-12-08 发光装置、照明器具以及发光装置的调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241626A JP6558698B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 発光装置、照明器具及び発光装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107779A JP2017107779A (ja) 2017-06-15
JP6558698B2 true JP6558698B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58773709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241626A Active JP6558698B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 発光装置、照明器具及び発光装置の調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9807837B2 (ja)
JP (1) JP6558698B2 (ja)
CN (1) CN106879106A (ja)
DE (1) DE102016123520A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10334678B2 (en) * 2016-10-07 2019-06-25 Eaton Intelligent Power Limited Single control LED dimming and white tuning
CN109904150B (zh) * 2017-12-11 2021-01-26 宏碁股份有限公司 微型化发光装置
KR102481647B1 (ko) * 2018-01-31 2022-12-28 삼성전자주식회사 Led 모듈 및 조명 장치
JP7377823B2 (ja) * 2018-02-27 2023-11-10 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 制御ユニットを備えるledフィラメントランプ
CN110198577A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 上海新蕊光电科技有限公司 Led调光调色控制电路及其控制方法
CN111836420A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 漳州立达信光电子科技有限公司 Led驱动方法、电路、led装置及驱动电源模块
US11711874B2 (en) * 2019-06-25 2023-07-25 ERP Power, LLC Load-dependent active gain control for power factor correction
CN117580212B (zh) * 2024-01-15 2024-04-09 杭州罗莱迪思科技股份有限公司 暗部顺滑的调光灯控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120537B2 (ja) * 2007-06-27 2013-01-16 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP4775912B2 (ja) * 2007-07-06 2011-09-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
JP5024789B2 (ja) 2007-07-06 2012-09-12 Nltテクノロジー株式会社 発光制御回路、発光制御方法、面照明装置及び該面照明装置を備えた液晶表示装置
JP2010021008A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Koizumi Lighting Technology Corp Led照明装置
KR101888416B1 (ko) * 2009-03-12 2018-09-20 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 백열 램프 컬러 온도 거동을 갖는 led 조명
JP5404190B2 (ja) 2009-06-02 2014-01-29 三菱電機株式会社 点灯装置および照明器具
US8692482B2 (en) * 2010-12-13 2014-04-08 Allegro Microsystems, Llc Circuitry to control a switching regulator
DE102010054899B4 (de) * 2010-12-17 2018-07-12 Austriamicrosystems Ag Regelkreisanordnung, Schaltungsanordnung und Verfahren zur Regelung einer mit einer Last gekoppelten Stromquelle
JP5942314B2 (ja) * 2011-02-22 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および、これを用いた照明器具
US9875697B2 (en) * 2011-08-30 2018-01-23 Magnachip Semiconductor, Ltd. Parallel constant current LED driving units for driving a LED string and method of performing the same
JP5426802B1 (ja) 2012-02-07 2014-02-26 パナソニック株式会社 発光回路、発光モジュールおよび照明装置
US9844113B2 (en) 2013-01-25 2017-12-12 Dialog Semiconductor Inc. Adjusting color temperature in a dimmable LED lighting system
JP2014157744A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Panasonic Corp 発光回路、発光モジュール及び照明装置
JP2014160574A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd Led駆動装置及びled照明装置
DE102013207245B4 (de) * 2013-04-22 2015-12-03 Osram Gmbh Ansteuerung von Halbleiterleuchtelementen sowie Lampe, Leuchte oder Leuchtsystem mit einer solchen Ansteuerung
JP2016129126A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システムおよび照明器具
CN105792408B (zh) 2015-01-09 2019-02-15 松下知识产权经营株式会社 照明***以及照明器具
CN104883793B (zh) * 2015-06-09 2017-06-16 南京矽力杰半导体技术有限公司 一种多路led恒流驱动电路及驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107779A (ja) 2017-06-15
US20170171931A1 (en) 2017-06-15
DE102016123520A1 (de) 2017-06-14
CN106879106A (zh) 2017-06-20
US9807837B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558698B2 (ja) 発光装置、照明器具及び発光装置の調整方法
JP6566293B2 (ja) 照明システムおよび照明器具
US9967933B2 (en) Electronic control to regulate power for solid-state lighting and methods thereof
RU2513548C2 (ru) Устройство источника питания и осветительное оборудование
US20160205741A1 (en) Illumination system and luminaire
JP2016129126A (ja) 照明システムおよび照明器具
JP6748977B2 (ja) 発光装置及び照明器具
JP6397589B2 (ja) Led照明装置
JP5896144B2 (ja) 電源装置および照明装置
US9167653B2 (en) Power supply device and luminaire
US9924575B2 (en) Dimming circuit for digital control
US10638563B2 (en) Voltage transducer for a lighting system
JP2017005827A (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、それを用いた照明装置、電子機器
US9307606B2 (en) Light emitting device driver circuit and control circuit and control method thereof
JP2017021966A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2008052994A (ja) 照明装置および制御回路
JP2018537827A (ja) 固体照明要素の少なくとも2つのセットを駆動するためのドライバ及び方法
JP6998565B2 (ja) 点灯装置、照明器具及び電子機器
JP6489520B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5995122B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
KR20140107837A (ko) 발광 다이오드 조명 장치 및 그의 제어 회로
KR102305838B1 (ko) 발광 소자 구동 장치
JP5831700B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP6176568B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6826381B2 (ja) 車両用灯具および光源の点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151