JP6555909B2 - 放射線撮像装置及び放射線撮像システム - Google Patents

放射線撮像装置及び放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6555909B2
JP6555909B2 JP2015058128A JP2015058128A JP6555909B2 JP 6555909 B2 JP6555909 B2 JP 6555909B2 JP 2015058128 A JP2015058128 A JP 2015058128A JP 2015058128 A JP2015058128 A JP 2015058128A JP 6555909 B2 JP6555909 B2 JP 6555909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
radiation
detection
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178230A (ja
JP2016178230A5 (ja
Inventor
健太郎 藤吉
健太郎 藤吉
渡辺 実
実 渡辺
啓吾 横山
啓吾 横山
将人 大藤
将人 大藤
潤 川鍋
潤 川鍋
弘 和山
弘 和山
和哉 古本
和哉 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015058128A priority Critical patent/JP6555909B2/ja
Priority to US15/543,415 priority patent/US10068943B2/en
Priority to PCT/JP2016/001562 priority patent/WO2016152120A1/en
Publication of JP2016178230A publication Critical patent/JP2016178230A/ja
Publication of JP2016178230A5 publication Critical patent/JP2016178230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555909B2 publication Critical patent/JP6555909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、放射線撮像装置及び放射線撮像システムに関する。
X線等の放射線による医療用画像診断や非破壊検査に用いる放射撮影装置として、TFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチと光電変換素子等の変換素子とを組み合わせた画素が配列された放射線撮像装置が実用化されている。スイッチは、変換素子と列信号線との間に配置され、スイッチを導通状態にすることによって、変換素子から列信号線を介して信号が読み出される。近年、放射線撮像装置の多機能化が検討されている。その一つとして、放射線の照射をモニタリングする機能を内蔵することが検討されている。この機能によって、例えば、放射線源からの放射線の照射が開始されたタイミングの検知、放射線の照射を停止されるべきタイミングの検知、放射線の照射量又は積算照射量の検知が可能になる。
特許文献1には、放射線の照射量を検出することで、放射線の照射を停止させるべきタイミングを検知し、放射線画像を取得する放射線検出装置が開示されている。特許文献1の放射線検出装置では、光電変換素子と、放射線画像データを読み出す為の配線と、放射線照射量データを読み出す為の配線と、スイッチ素子と、蓄積容量とを有する。放射線画像データを読み出す為の配線は、スイッチ素子を介して、光電変換素子に接続され、放射線照射量データを読み出す為の配線と、光電変換素子の間には蓄積容量が配置されている。
特許文献1の構成により、放射線の照射量の検出を行う場合、放射線照射量データの読出しは蓄積容量を介して読み出される為、放射線によって発生した電荷量は保存され、放射線画像データは減衰しない。その為、放射線照射量の検出を行う画素においても、画像データを減衰なく取り出すことができる。
特開2001−116846号公報
特許文献1の放射線検出装置では、任意の検知領域に対する放射線の照射を個別に検知するためには、検知領域の個数分の専用の信号線が必要であり、レイアウトの制約を受けてしまう。また、任意のタイミングで、任意の箇所の検知領域に対する放射線の照射の検知ができない。
本発明の目的は、レイアウトの制約を受けず、任意のタイミングで、任意の箇所の放射線を検知することができ、放射線量のモニタリングを行っても、画信号を減衰なく読み出すことができる技術を提供することである。
本発明の放射線撮像装置は、放射線に応じた画像信号を出力するための複数の画素と、前記画像信号を出力するための画像信号線と、前記放射線の照射の検知のための検知信号を出力するための検知信号線と、を含む放射線撮像装置であって、前記複数の画素のうちの少なくとも1つの画素は、少なくとも2つの電極を有して放射線を電荷に変換する変換素子と、前記電荷に応じた前記信号を前記画像信号線を介して出力するために前記変換素子の前記2つの電極のうちの一方の電極と前記画像信号線に電気的に接続された第1のスイッチと、第1電極と第2電極とを有して前記電荷を蓄積するために前記変換素子の前記一方の電極に前記第1電極が電気的に接続された蓄積容量と、前記第2電極と前記検知信号線と電気的に接続された第2のスイッチと、を含む。
本発明によれば、レイアウトの制約を受けず、任意のタイミングで、任意の箇所の放射線を検知することができ、放射線量のモニタリングを行っても、画信号を減衰なく読み出すことができる。
放射線撮像装置の構成例を示す図である。 放射線撮像システムの構成例を示す図である。 放射線撮像装置の他の構成例を示す図である。 撮像画素及び検知画素の構成例を示す平面図である。 図4のA−A線及びB−B線に沿った断面図である。 放射線撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。 放射線撮像装置の他の構成例を示す図である。 放射線撮像装置の構成例を示す図である。 放射線撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。 放射線撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。 放射線撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。 放射線撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。 放射線撮像システムの構成例を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による放射線撮像装置200の構成例を示す図である。放射線撮像装置200は、撮像領域IRと、読出部130,140と、行選択部221と、駆動部241と、信号処理部224と、制御部225と、電源回路226とを有する。撮像領域IRは、行列状に配置される複数の画素101,121を有する。複数の画素は、放射線画像の取得のための複数の撮像画素(第2の画素)101と、放射線の照射をモニタリングするための検知画素(第1の画素)121とを含む。撮像画素101は、放射線を電気信号(電荷)に変換する第1の変換素子102と、第1のスイッチ103とを有する。第1のスイッチ103は、列信号線(画素信号線)106と第1の変換素子102との間に接続される。検知画素121は、放射線を電気信号(電荷)に変換する第2の変換素子122と、第2のスイッチ123と、蓄積容量127と、第3のスイッチ126とを有する。第2のスイッチ123は、検知信号線125と蓄積容量127との間に接続される。蓄積容量127は、第2のスイッチ123と第2の変換素子122との間に接続される。第3のスイッチ126は、列信号線106と第2の変換素子122との間に接続される。撮像画素101は、すべての列に配置される。検知画素121は、一部の列に配置される。
第1の変換素子102及び第2の変換素子122は、それぞれ、放射線を光に変換するシンチレータと、光を電気信号に変換する光電変換素子とを有する。シンチレータは、撮像領域IRを覆うようにシート状に形成され、複数の画素101,121によって共有される。なお、第1の変換素子102及び第2の変換素子122は、それぞれ、放射線を直接に光に変換する変換素子でもよい。第1のスイッチ103、第2のスイッチ123、及び、第3のスイッチ126は、例えば、非晶質シリコン又は多結晶シリコン(好ましくは多結晶シリコン)などの半導体で活性領域が構成された薄膜トランジスタ(TFT)を有する。
放射線撮像装置200は、複数の列信号線106及び複数の駆動線104を有する。複数の列信号線106は、列毎に設けられ、それぞれ、各列の画素101,121に共通に接続される。複数の駆動線104は、行号に設けられ、各行の画素101,121に共通に接続される。複数の駆動線104は、行選択部221によって駆動される。
第1の変換素子102の第1の電極は、第1のスイッチ103の第1の主電極に接続され、第1の変換素子102の第2の電極は、バイアス線108に接続される。複数のバイアス線108は、列毎に設けられ、各列の変換素子102,122の第2の電極に共通に接続される。バイアス線108は、電源回路226からバイアス電圧Vsを受ける。各列の第1のスイッチ103の第2の主電極は、各列の列信号線106に接続される。各行の第1のスイッチ103の制御電極は、各行の駆動線104に接続される。
複数の列信号線106は、第2の読出部130に接続される。第2の読出部130は、複数の検知部132と、マルチプレクサ134と、アナログデジタル変換器(以下、AD変換器という)136とを有し、列信号線106の信号を読み出す。複数の検知部132は、列毎に設けれ、それぞれ、各列の列信号線106に接続される。各列の列信号線106は、各列の検知部132に接続される。検知部132は、例えば、増幅器を含む。マルチプレクサ134は、複数の検知部132を所定の順番で選択し、選択した検知部132からの信号をAD変換器136に供給する。AD変換器136は、供給された信号をアナログからデジタルに変換して出力する。
第2の変換素子122の第1の電極は、蓄積容量127の第2の電極、及び、第3のスイッチ126の第1の主電極に接続される。蓄積容量127の第1の電極は、第2のスイッチ123の第1の主電極に接続される。第2のスイッチ123の第2の主電極は、検知信号線125に接続される。第3のスイッチ126の第2の主電極は、列信号線106に接続される。第2の変換素子122の第2の電極は、バイアス線108に接続される。第2のスイッチ123の制御電極は、駆動線124に接続される。第3のスイッチ126の制御電極は、駆動線104に接続される。放射線撮像装置200は、複数の検知信号線125を有する。複数の検知信号線125の各々には、1又は複数の検知画素121が接続可能である。駆動線124は、駆動部241によって駆動される。複数の駆動線124の各々には、1又は複数の検知画素121が接続可能である。
検知信号線125は、第1の読出部140に接続される。第1の読出部140は、複数の検知部142と、マルチプレクサ144と、AD変換器146とを有し、検知信号線125の信号を読み出す。複数の検知信号線125は、それぞれ、複数の検知部142に接続される。1つの検知信号線125は、1つの検知部142に対応する。検知部142は、例えば、増幅器を含む。マルチプレクサ144は、複数の検知部142を所定の順番で選択し、選択した検知部142からの信号をAD変換器146に供給する。AD変換器146は、供給された信号をアナログからデジタルに変換して出力する。
AD変換器146の出力信号は、信号処理部224に供給される。信号処理部224は、AD変換器146の出力信号に基づいて、放射線撮像装置200に対する放射線の照射を示す情報を出力する。具体的には、信号処理部224は、例えば、放射線撮像装置200に対する放射線の照射を検知したり、放射線の照射量及び/又は積算照射量を演算する。制御部225は、信号処理部224からの情報に基づいて、行選択部221、駆動部241及び読出部130を制御する。制御部225は、信号処理部224からの情報に基づいて、例えば、露出(撮像画素101による照射された放射線に対応する電荷の蓄積)の開始及び終了を制御する。また、制御部225は、通信インターフェース1003を制御する。
図2は、放射線撮像装置200を含む放射線撮像システムの構成例を示す図である。放射線撮像システムは、図1の放射線撮像装置200の他、コントローラ1002、通信インターフェース1003、放射線源インターフェース1004、及び放射線源1005を有する。コントローラ1002は、線量A、照射時間B(ms)、管電流C(mA)、管電圧D(kV)、放射線をモニタリングすべき領域である放射線検知領域(ROI)などを入力する。コントローラ1002は、入力された情報を、通信インターフェース1003を介して、放射線撮像装置200に出力する。放射線源1005に付属された***スイッチが操作されると、放射線源1005から放射線が照射される。放射線撮像装置200は、例えば、放射線検知領域(ROI)に配置された検知画素121を用いて、放射線照射を検知する為の検知動作を行い、放射線照射開始タイミングの検知を行う。次に、制御部225は、例えば、放射線検知領域(ROI)に配置された検知画素121から読み出された信号の積分値が線量A1に到達したら、インターフェース1003を介して放射線源インターフェース1004に曝射停止信号を出力する。これに応答して、放射線源インターフェース1004は、放射線源1005に放射線の照射を停止させる。ここで、線量A1は、線量A、放射線照射強度、各ユニット間の通信ディレイ、処理ディレイ等に基づいて、制御部225によって決定される。放射線の照射時間が照射時間Bに達した場合は、放射線源1005は、***停止信号の有無にかかわらず、放射線の照射を停止する。
図1の構成例では、撮像画素101から出力される列信号線106の信号が読出部130により読み出され、検知画素121から出力される検知信号線125の信号が読出部140によって読み出されるが、これに限定されない。図3に示すように、撮像画素101から出力される列信号線106の信号と検知画素121から出力される検知信号線125の信号が共通の読出部140によって読み出されるようにしてもよい。読出部140は、複数の検知部132と、複数の検知部142と、マルチプレクサ144と、AD変換器146とを有する。マルチプレクサ144は、図1のマルチプレクサ134及び144の機能を有する。AD変換器146は、図1のAD変換器136及び146の機能を有する。
図4は、撮像画素101及び検知画素121の構成例を示す平面図である。この平面図は、放射線撮像装置200の撮像領域IRに平行な面への正投影図を示す。図5(A)は、図4のA−A線に沿った断面図であり、図5(B)は、図4のB−B線に沿った断面図である。
図4、及び、図5(A)に示されるように、検知画素121は、第2の変換素子122と、第2のスイッチ123と、第3のスイッチ126と、蓄積容量127とを有する。第2の変換素子122は、この例では、シンチレータによって放射線から変換された光を電荷に変換して蓄積する。なお、第2の変換素子122は、放射線を直接に電荷に変換するように構成してもよい。第2のスイッチ123は、第2の変換素子122に蓄積された電荷に応じた電気信号を出力するTFT(薄膜トランジスタ)を含む。第2の変換素子122は、例えば、PIN型のフォトダイオード134を有する。第2の変換素子122は、蓄積容量127の第2の電極172に接続される。蓄積容量127の第1の電極171は、第2のスイッチ123を介して、検知信号線125に接続される。また、第2の変換素子122は、第3のスイッチ素子126を介して、信号線106に接続される。第2の変換素子122は、ガラス基板等の絶縁性の支持基板100の上に配置された第2のスイッチ123、第3のスイッチ126、蓄積容量127の上に、第1の層間絶縁層110を挟んで配置される。第2の変換素子122は、例えば、第1の電極131、PINフォトダイオード134、及び第2の電極137を有する。
第2の変換素子122の上には、保護膜138、第2の層間絶縁層139、バイアス線108、保護膜140が順に配置されている。保護膜140の上には、平坦化膜及びシンチレータが配置される。第2の電極137は、コンタクトホールを介してバイアス線108に接続されている。第2の電極137には、光透過性を有するITOが用いられ、シンチレータで放射線から変換された光が透過可能な構成となっている。
図4及び図5(B)に示されるように、撮像画素101は、第1の変換素子102と、第1のスイッチ103とを有する。第1の変換素子102は、第2の変換素子122と同様に、シンチレータによって放射線から変換された光を電荷に変換して蓄積する。なお、第1の変換素子102は、放射線を直接に電荷に変換するように構成してもよい。第1のスイッチ103は、第1の変換素子102に蓄積された電荷に応じた電気信号を出力するTFT(薄膜トランジスタ)を含む。第1の変換素子102は、例えば、PIN型のフォトダイオード134を有する。第1の変換素子102は、第1のスイッチ103を介して、列信号線106に接続される。第1の変換素子102は、ガラス基板等の絶縁性の支持基板100の上に配置された第1のスイッチ103の上に、第1の層間絶縁層110を挟んで配置される。第1の変換素子102は、例えば、第1の電極131、PINフォトダイオード134、及び第2の電極137を有する。第1の変換素子102及び第2の変換素子122は、例えば、MIS型のセンサによって構成してもよい。
図5(A)の例では、蓄積容量127は、第1の電極171と第2の電極172の間の容量だけでなく、第2の電極172と第2の変換素子122の第1の電極131の間の第1の層間絶縁層110による容量も蓄積容量として寄与することができる。また、図5(A)での蓄積容量127の形態は一例であり、第1の層間絶縁層110の下に形成される例を示したが、これに限定されない。第1の層間絶縁層110を2層からなる絶縁層として形成し、2層の間に導電層を形成し、第1の層間絶縁層110の下方に配置された導電層との間で蓄積容量を形成する構成でもよい。
図6は、本実施形態による放射線撮像装置200の駆動方法の例を示すタイミングチャートである。以下の説明において、撮像画素101の第1のスイッチ103及び検知画素121の第3のスイッチ126を駆動する駆動線104に印加される信号をVg1〜Vgnとする。また、検知画素121の第2のスイッチ123を駆動する駆動線124に印加される信号をVd1〜Vdn(図7参照)とする。第1のスイッチ103、第2のスイッチ123、及び第3のスイッチ126は、ゲートに供給される信号がハイレベルであるときに導通状態となり、ゲートに供給される信号がローレベルであるときに非導通状態となる。
期間T1は、放射線の照射の開始を待つ期間である。具体的には、期間T1は、放射線撮像装置200の電源が投入され、放射線画像の撮像が可能な状態となってから放射線源1005の曝射スイッチが操作され、放射線撮像装置200が放射線の照射を検知するまでの期間である。
期間T1では、信号Vd1〜Vdnがハイレベルに固定され、検知画素121の第2のスイッチ123が導通状態に固定される。放射線が照射されると、第2の変換素子122は放射線を電荷に変換し、第2の変換素子122及び蓄積容量127の容量比に応じて、第2の変換素子122及び蓄積容量127のそれぞれに電荷が蓄積される。蓄積容量127に蓄積された電荷量に応じて、検知信号線125は、読出部140へ信号を伝達する。読出部140は、検知部142により信号を増幅し、AD変換器により信号をアナログからデジタルに変換し、信号処理部224に出力する。信号処理部224は、AD変換器146の出力信号を基に、放射線の照射開始を検知する。放射線の照射の開始が検知されると、期間T2に移行する。期間T1では、第1の変換素子102において発生するダーク電流を除去するために、それぞれの第1の変換素子102を定期的に定電位にリセットすることが望ましい。この例では、各駆動線104の信号Vg1〜Vgnが順次にハイレベルにされ、各列の第1のスイッチ103が順次に導通状態になり、各列の変換素子102は、順次に、定電圧に固定された列信号線106に電気的に接続される。これによって、ダーク電流による電荷が第1の変換素子102に長時間にわたって蓄積されることが防止される。期間T1の長さは、撮影手法・条件等により大きく異なるが、例えば、数秒〜数分である。
期間T2は、放射線が照射されている期間である。一例として、期間T2は、放射線撮像装置200が放射線の照射開始を検知してから放射線の曝射量が最適線量となるまでの期間である。期間T2は、放射線の照射量をモニタリングする期間であるとも言える。期間T2では、信号Vd1〜Vdnが断続的にハイレベルになり、検知画素121の第2のスイッチ123が断続的に導通状態になる。第2の変換素子122は、放射線を電荷に変換する。検知信号線125は、蓄積容量127に蓄積された電荷量に応じて、読出部140へ信号を伝達する。信号処理部224は、読出部140の出力信号を基に、放射線の線量を検知する。期間T2では、各駆動線104に印加される信号Vg1〜Vgnがローレベルにされ、第1のスイッチ103は非導通状態に固定される。これにより、撮像画素101の第1の変換素子102は、放射線を電荷に変換し、変換した電荷を蓄積する。期間T2の長さは、撮影手法・条件等により大きく異なるが、例えば、1m秒〜数百m秒程度である。
制御部225は、放射線検知領域(ROI)に配置された検知画素121から読み出された信号の積分値が線量A1に到達したら、放射線撮像装置200の動作を期間T3に移行させる。また、このとき、制御部225は、通信インターフェース1003を介して放射線源インターフェース1004に曝射停止信号を出力する。すると、放射線源1005は、放射線の照射を停止する。
期間T3は、放射線源1005が放射線の照射が終了した後に、撮像画素101及び検知画素121から放射線画像信号を読み出す期間である。期間T3では、複数の行が走査され、信号Vg1〜Vgnが順次にハイレベルになり、信号Vg1〜Vgnと同じタイミングで、信号Vd1〜Vdnが順次ハイレベルになる。各行の第1のスイッチ103、第2のスイッチ123及び第3のスイッチ126が順次に導通状態になる。撮像画素101では、第1のスイッチ103が導通状態になり、第1の変換素子102に蓄積された電荷量に応じた電圧が列信号線106に出力される。信号Vg1〜Vgnと同じタイミングで、信号Vd1〜Vdnがハイレベルになることで、検知画素121において、第2のスイッチ123及び第3のスイッチ126が導通状態になる。これにより、第2の変換素子122及び蓄積容量127の両方に蓄積された電荷量に応じた電圧が列信号線106に出力される。読出部130は、列信号線106の信号を読み出す。信号処理部224は、AD変換器136の出力信号を基に放射線量をモニタリングする。これにより、画像信号量が減衰することが無く、検知画素121においても、第2の変換素子122及び蓄積容量127に蓄積された信号のすべてを画素信号として使用することができる。
以上の動作とは異なり、信号Vg1〜Vgnのみがハイレベルになる場合、第2の変換素子122に蓄積された電荷量を読み出すことができるが、蓄積容量127に蓄積された電荷量は読み出すことができない。画像信号を正確に読み出す為には、信号Vg1〜Vgnと同じタイミングで、信号Vd1〜Vdnをハイレベルにする必要がある。撮像画素101、及び、検知画素121に蓄積された信号は、読出部130によって読み出される。この例では、各撮像画素101における蓄積時間が一定となるように、期間T1において、最後にハイレベルが印加された行の信号Vg1に応じて、期間T3では、最初にハイレベルが印加される行の信号Vg2が決定される。図6では、期間T1において最後にハイレベルが印加された行が信号Vg1に対応する行であるので、期間T3では、信号Vg2に対応する行から順にハイレベルが印加される。
また、本実施形態では、検知画素121の第2のスイッチ123を設けることによって、検知信号線125の本数を少なくしながら、検知画素121毎に放射線の照射を検知することができる。その為、レイアウトの制約を受けず、また、任意のタイミングで、任意の検知領域の放射線照射量をモニタリングすることが可能である。ここで、検知画素121毎、又は、少なくとも1個の検知画素121を含む放射線検知領域(ROI)毎に放射線を検知することができる構成は、より適切な線量制御及び露出制御の実現に寄与する。
また、本実施形態では、放射線をモニタリングする検知画素121においても、画素信号を得ることが可能である。図7のように、行列状の複数の画素のすべてを(各々を)検知画素121で構成することも可能である。図7のような構成をとれば、撮像領域IR200上のどの箇所においても画素単位で放射線検知領域(ROI)を設定することが可能となる。
図8は、読出部130及び読出部140の構成例を示す図である。読出部130の検知部132は、増幅回路AMPと、第1の保持容量HC1iと、第2の保持容量HC2iと、第1のサンプリングスイッチSW1iと、第2のサンプリングスイッチSW2iとを有する。増幅回路AMPは、第1の入力端子、第2の入力端子及び出力端子を有する増幅器DAと、上記の第1入力端子と上記の出力端子との間に並列に設けられた帰還容量Cf及びリセットスイッチRSとを有する。リセットスイッチRSは、リセット信号ΦRiに応じて導通状態/非導通状態になる。上記の第1の入力端子には、列信号線106が接続される。上記の第2の端子には、基準電位REFが供給される。サンプリングスイッチSW1iは、増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子と保持容量HC1iとの間に接続される。サンプリングスイッチSW1iは、サンプリング信号SH1iに応じて、増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子と保持容量HC1iを接続する。サンプリングスイッチSW2iは、サンプリング信号SH2iに応じて、増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子と保持容量HC2iを接続する。
読出部140の検知部142は、増幅回路AMPと、第1の保持容量HC1dと、第2の保持容量HC2dと、第1のサンプリングスイッチSW1dと、第2のサンプリングスイッチSW2dとを有する。増幅回路AMPは、第1の入力端子、第2の入力端子及び出力端子を有する増幅器DAと、上記の第1の入力端子と上記の出力端子との間に並列に設けられた帰還容量Cf及びリセットスイッチRSとを有する。リセットスイッチRSは、リセット信号ΦRdに応じて導通状態/非導通状態になる。上記の第1の入力端子には、検知信号線125が接続される。上記の第2の端子には、基準電位REFが供給される。サンプリングスイッチSW1dは、サンプリング信号SH1dに応じて、増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子と保持容量HC1dを接続する。サンプリングスイッチSW2dは、サンプリング信号SH2dに応じて、増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子と保持容量HC2dを接続する。電位VAは検知画素121の第1の電極131(図5(A))の電位、電位VBは検知部142内の増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子の電位である。
図9は、図8の読出部130及び読出部140の動作例を示すタイミングチャートである。信号Vdは図6の信号Vd1〜Vdnに対応し、信号Vgは図6の信号Vg1〜Vgnに対応する。図9は図6における期間T2及びT3を示す。まず、期間T2では、読出部140において、リセット信号ΦRdがハイレベルになり、リセットスイッチRSが導通状態になる。これにより、電位VBが参照電位REFにリセットされる。
次に、サンプリング信号SH1dがローレベルからハイレベルになり、その後にハイレベルからローレベルになり、スイッチSW1dがオンし、増幅器DAの出力信号が保持容量HC1dにサンプリングされる。保持容量HC1dの信号B1は、マルチプレクサ144及びAD変換器146を介して、信号処理部224に出力される。
次に、駆動線124の信号Vdがハイレベルになり、検知画素121の第2のスイッチ123が導通状態になる。このとき、蓄積容量127に蓄積されていた電荷の量に応じた信号が、検知信号線125を介して、読出部140に伝達される。
次に、読出部140において、サンプリング信号SH2dがローレベルからハイレベルになり、その後にハイレベルからローレベルになり、スイッチSW2dがオンし、増幅器DAの出力信号が保持容量HC2dにサンプリングされる。保持容量HC2dの信号B2は、マルチプレクサ144及びAD変換器146を介して、信号処理部224に出力される。
次に、信号処理部224は、信号B2と信号B1との差分を演算することにより、正味の放射線成分(放射線の照射量)を検出することができる。なお、上記の例では、信号処理部224が信号B1と信号B2の差分を演算する例を示したが、読出部140の中に差動回路を配置し、読出部140の中の差動回路が信号B1と信号B2の差分の信号を出力するようにしてもよい。
上記の動作を繰り返すことにより、放射線量のモニタリングを行い、制御部225は、放射線検知領域(ROI)に配置された検知画素121から読み出された信号の積分値が線量A1に到達したら、放射線撮像装置200の動作を期間T3に移行させる。また、このとき、制御部225は、通信インターフェース1003(図2)を介して放射線源インターフェース1004に曝射停止信号を出力する。すると、放射線源1005は、放射線の照射を停止する。放射線の照射が終了した後に、期間T3に移行し、画像取得動作により、撮像画素101及び検知画素121から放射線画像信号を読み出す。
期間T3では、まず、読出部130において、リセット信号ΦRiがハイレベルになり、リセットスイッチRSが導通状態になり、増幅器DAの出力電位が基準電位REFにリセットされる。次に、サンプリング信号SH1iがローレベルからハイレベルになり、その後にハイレベルからローレベルになり、スイッチSW1iがオンし、増幅器DAの出力信号が保持容量HC1iにサンプリングされる。
次に、駆動線104の信号Vg及び駆動線124の信号Vdがハイレベルになり、検知画素121の第2のスイッチ123及び第3のスイッチ126が導通状態になり、撮像画素101の第1のスイッチ103が導通状態になる。検知画素121では、第2の変換素子122及び蓄積容量127に蓄積されている電荷量に応じた信号が、列信号線106を介して、読出部130に出力される。撮像画素101では、第1の変換素子102に蓄積されている電荷量に応じた信号が、列信号線106を介して、読出部130に出力される。
次に、サンプリング信号SH2iがローレベルからハイレベルになり、その後にハイレベルからローレベルになり、スイッチSW2iがオンし、増幅器DAの出力信号が保持容量HC2iにサンプリングされる。信号処理部224は、保持容量HC2iに蓄積された信号と保持容量HC1iに蓄積された信号との差分を出力することにより、正味の放射線成分(放射線の照射量)を検出することができる。その後、オフセット画像取得動作では、上記の画像取得動作と同様の処理を行う。
以上のように、期間T2では、読出部140は、リセット信号ΦRdにより検知信号線125の電位をリセットする。その後、読出部140は、サンプリング信号SH1dにより、第2のスイッチ123の非導通状態における検知信号線125の第1の信号を読み出す。その後、読出部140は、サンプリング信号SH2dにより、第2のスイッチ123の導通状態における検知信号線125の第2の信号を読み出す。信号処理部224は、上記の第1の信号に基づく信号と上記の第2の信号に基づく信号との差分を演算する。
図8の構成では、放射線画像信号を読み出す期間T3において、駆動線124の信号Vdは、駆動線104の信号Vgと同じタイミングで制御される例を示したが、本実施形態はそれに限定されない。少なくとも、期間T3において、駆動線104の信号Vgがハイレベルからローレベルに遷移する時点ta及びtbで、蓄積容量127の電荷が十分放電されるだけ、駆動線124の信号Vdがハイレベルになっていればよい。そのため、それを満たすことができれば、駆動線124の信号Vdがハイレベルを維持する時間は、駆動線104の信号Vgよりも短い時間で動作させてもよい。すなわち、読出部130は、第2のスイッチ123の導通期間の少なくとも一部が第3のスイッチ126の導通期間に重なっている状態で、列信号線106の信号を読み出す。また、図10のように、リセット信号ΦRiがハイレベルになる前から、保持容量HC2iにサンプリングを行う後まで、信号Vdはハイレベルを維持してもよい。その場合、信号Vdがハイレベルを維持している間に、信号Vgのハイレベルパルスが生成される。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による放射線撮像装置200は、第1の実施形態による放射線撮像装置200に対して、構成(図8)が同じであり、動作方法が異なる。第2の実施形態は、第1の実施形態と比べて、放射線の検出時の駆動方法が異なり、クロストークの対策を行うことを目的としている。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
図11は図8の読出部130及び140の動作例を示すタイミングチャートであり、図12は図11のエリアAAの詳細なタイミングチャートである。図8に示すように、電位VAは検知画素121の第1の電極131(図5(A))の電位、電位VBは検知部142内の増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子の電位である。以下、図11が図10と異なる点を説明する。
期間T2は、放射線照射中の期間である。期間T2では、検知画素121の第1の電極131の電位VAが変動する。これに伴って、第2の電極137と検知信号線125との間の寄生容量を介したクロストークによって、検知信号線125の電位が変化する。したがって、図12に例示されるように、増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子の電位VBも変動する。電位VBのクロストーク成分(CT成分)S1,S1a,S2,S2aは、クロストークによる検知信号線125の電位変化に対応する電位VBの変化を示している。また、電位VBの放射線成分S2cは、第2のスイッチ123が導通することによる検知信号線125の電位変化(つまり、第2の変換素子122に蓄積された電荷)に対応する電位VBの変化を示している。信号(クロストーク成分)S2は、サンプリング信号SH1dがハイレベルになり、サンプリングスイッチSW1dが導通状態になることにより、保持容量HC1dに蓄積される信号である。信号S3は、サンプリング信号SH2dがハイレベルになり、サンプリングスイッチSW2dが導通状態になることにより、保持容量HC2dに蓄積される信号である。信号S2は、クロストーク成分である。信号S3は、クロストーク成分S2a及び放射線成分S2cを有する。信号処理部224は、信号S2及び信号S3の差分信号S4を出力する。信号S3のクロストーク成分S2aは、信号(クロストーク成分)S2と異なるため、信号S2と信号S3の差分信号S4は、クロストーク成分S2a及び放射線成分S2cを含むことになる。したがって、信号処理部224は、信号S2及び信号S3の差分信号S4を出力しても、放射線成分S2cを正確に得ることができない場合がある。
以下、図12を参照しながら、クロストークの影響を低減するための動作を説明する。まず、時刻t0では、検知画素121において、リセット信号ΦRdがハイレベルになり、リセットスイッチRSが導通状態になる。これにより、電位VBが参照電位REFにリセットされる。時刻t1では、検知画素121において、リセット信号ΦRdがローレベルになり、リセットスイッチRSが非導通状態になり、電位VBは電位VAのクロストークによって変化し始める。
次に、第1のサンプリング信号SH1dがローレベルからハイレベルになり、その後の時刻t2では、第1のサンプリング信号SH1dがハイレベルからローレベルになる。スイッチSW1dが導通状態になり、増幅器DAの出力信号が第1の保持容量HC1dにサンプリングされる。これにより、時刻t2におけるクロストーク成分に相当する信号S1が第1の保持容量HC1に保持される。信号S1は、マルチプレクサ144及びAD変換器146を介して、信号処理部224に出力される。
次に、第2のサンプリング信号SH2dがローレベルからハイレベルになり、その後の時刻t3では、第2のサンプリング信号SH2dがハイレベルからローレベルになる。スイッチSW2dが導通状態になり、増幅器DAの出力信号が第2の保持容量HC2dにサンプリングされる。これにより、時刻t3におけるクロストーク成分に相当する信号S1aが第2の保持容量HC2dに保持される。信号S1aは、マルチプレクサ144及びAD変換器146を介して、信号処理部224に出力される。
次に、信号処理部224は、信号S1と信号S1aとの差分信号S1bを出力する。差分信号S1bは、時刻t1〜t3の期間TT1におけるクロストーク成分に相当する。なお、差分信号S1bは、リセット信号ΦRdによりリセットスイッチRSを非導通状態にした後の2回のサンプリングの結果の差分であるので、KTCノイズが除去されている。
次に、時刻t4では、検知画素121において、リセット信号ΦRdがハイレベルになり、リセットスイッチRSが導通状態になる。これにより、電位VBが参照電位REFにリセットされる。次に、時刻t5では、検知画素121において、リセット信号ΦRdがローレベルになり、リセットスイッチRSが非導通状態になり、電位VBは再び電位VAのクロストークによって変化し始める。
次に、第1のサンプリング信号SH1dがローレベルからハイレベルになり、その後の時刻t6では、第1のサンプリング信号SH1dがハイレベルからローレベルになる。スイッチSW1dが導通状態になり、増幅器DAの出力信号が第1の保持容量HC1dにサンプリングされる。これにより、時刻t6におけるクロストーク成分に相当する信号S2が第1の保持容量HC1dに保持される。信号S2は、マルチプレクサ144及びAD変換器146を介して、信号処理部224に出力される。
次に、時刻t7〜t8の期間では、駆動線124の電位Vdがハイレベルになり、第2のスイッチ123が導通状態になる。このとき、第2の変換素子122に蓄積されていた電荷の量に応じて電位VBが変化する。また、第2のスイッチ123が導通状態となっている状態でも、放射線が照射され続けているので、電位VBは、電位VAのクロストークによって変化し続ける。
次に、第2のサンプリング信号SH2dがローレベルからハイレベルになり、その後の時刻t9では、第2のサンプリング信号SH2dがハイレベルからローレベルになる。スイッチSW2dが導通状態になり、増幅器DAの出力信号が第2の保持容量HC2dにサンプリングされる。これにより、信号S3が第2保持容量HC2dに保持される。信号S3は、クロストーク成分S2a及び放射線成分S2cを有し、マルチプレクサ144及びAD変換器146を介して、信号処理部224に出力される。
次に、信号処理部224は、信号S2と信号S3との差分信号S4を出力する。差分信号S4は、放射線成分S2cの他、期間TT2におけるクロストーク成分S2aを含む。なお、差分信号S4は、リセット信号ΦRdによりリセットスイッチRSを非導通状態にした後の2回のサンプリングの結果の差分であるので、KTCノイズが除去されている。また、上記の例では、信号処理部224が信号の差分を演算する例を示したが、読出部140の中に差動回路を配置し、読出部140内の差動回路が信号の差分を演算してもよい。
ここで、クロストーク成分S2は、クロストーク成分S1とほぼ同じである。クロストーク成分S2aは、クロストーク成分S1aとほぼ同じである。したがって、クロストーク成分S2及びS2aの差分信号S2bは、クロストーク成分S1及びS1aの差分信号S1bとほぼ同じである。したがって、信号処理部224は、差分信号S4と差分信号S1bとの差分を演算することにより、正味の放射線成分(放射線の照射量)S2cを出力し、クロストーク成分を低減することができる。なお、差分信号S1b及び差分信号S4がKTCノイズを含まないので、差分信号S4と差分信号S1bとの差分もKTCノイズを含まない。ここで、期間TT1とTT2とを等しくすることによって、クロストーク成分S1aとクロストーク成分S2aとをほぼ同じにすることができる。
ここで、差分信号S1bは、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットした後に、第2のスイッチ123を導通させない状態で、検知信号線125に現れる信号の変化量である。差分信号S2bは、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットした後に、第2のスイッチ123を非導通状態から導通状態に変化させたときに、検知信号線125に現れる信号の変化量である。
以上のように、時刻t0〜t1では、読出部140は、リセット信号ΦRdにより、検知信号線125の電位をリセットする。その後、時刻t2では、読出部140は、サンプリング信号SH1dにより、第2のスイッチ123の非導通状態における検知信号線125の第1の信号に基づく信号S1を読み出す。その後、時刻t3では、読出部140は、サンプリング信号SH2dにより、第2のスイッチ123の非導通状態における検知信号線125の第2の信号に基づく信号S1aを読み出す。その後、時刻t4〜t5では、読出部140は、リセット信号ΦRdにより、検知信号線125の電位をリセットする。その後、時刻t6では、読出部140は、サンプリング信号SH1dにより、第2のスイッチ123の非導通状態における検知信号線125の第3の信号に基づく信号S2を読み出す。その後、時刻t9では、読出部140は、サンプリング信号SH2dにより、第2のスイッチ123の導通状態における検知信号線125の第4の信号に基づく信号S3を読み出す。
信号処理部224は、第1の信号に基づく信号S1及び第2の信号に基づく信号S1aの差分を第5の信号S1bとして演算し、第3の信号に基づく信号S2及び第4の信号に基づく信号S3の差分を第6の信号S4として演算する。そして、信号処理部224は、第5の信号S1b及び第6の信号S4の差分を演算し、放射線成分S2cを得る。
信号処理部224は、信号S4と信号S1bとの差分を演算することにより、クロストーク成分S2bを除去し、放射線成分S2cを高い精度で検知することができる。特に、放射線の照射の開始の検知、放射線の積算照射量(線量)の検知などでは、短時間で信号を読み出す必要があることから、信号値が小さい。そのため、クロストーク成分S2bを除去する意義は非常に大きい。
(第3の実施形態)
図13は、本発明の第3の実施形態による放射線撮像システムの構成例を示す図である。放射線撮像システムは、放射線撮像装置6040を有する。放射線撮像装置6040は、第1又は第2の実施形態の放射線撮像装置200に対応する。放射線源であるX線チューブ6050で発生したX線6060は、患者あるいは被験者6061の胸部6062を透過し、前述の放射線撮像装置200に代表される放射線撮像装置6040に入射する。この入射したX線には被験者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータは発光し、これを光電変換素子で光電変換して、電気的情報を得る。この情報は、デジタルに変換され、信号処理手段となるイメージプロセッサ6070により画像処理され、コントロールルーム(制御室)の表示手段となるディスプレイ6080で観察できる。
また、この情報は、電話回線6090等の伝送処理手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなどの表示手段となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また、この情報は、記録手段となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101:撮像画素、121:検知画素、200:放射線撮像装置、106:列信号線、125:検知信号線、102:第1の変換素子102、103:第1のスイッチ、122:第2の変換素子、123:第2のスイッチ、126、第3のスイッチ、127:蓄積容量、IR:撮像領域

Claims (12)

  1. 放射線に応じた画像信号を出力するための複数の画素と、
    前記画像信号を出力するための画像信号線と、
    前記放射線の照射の検知のための検知信号を出力するための検知信号線と、
    を含む放射線撮像装置であって、
    前記複数の画素のうちの少なくとも1つの画素は、少なくとも2つの電極を有して放射線を電荷に変換する変換素子と、前記電荷に応じた前記信号を前記画像信号線を介して出力するために前記変換素子の前記2つの電極のうちの一方の電極と前記画像信号線に電気的に接続された第1のスイッチと、第1電極と第2電極とを有して前記電荷を蓄積するために前記変換素子の前記一方の電極に前記第1電極が電気的に接続された蓄積容量と、前記第2電極と前記検知信号線と電気的に接続された第2のスイッチと、を含むことを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記複数の画素のうちの前記少なくとも1つの画素とは別の他の画素は、前記変換素子と、前記第1のスイッチと、を含むことを特徴とする請求項1記載の放射線撮像装置。
  3. 前記複数の画素は行列状に配置されており、
    前記検知信号線は前記画像信号線とは別に設けられており
    前記複数の画素のうちのある1列に配置された画素の第1のスイッチは、前記画像信号線に共通に電気的に接続されており、
    前記ある1列に配置された画素の第2のスイッチは、前記検知信号線に共通に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の放射線撮像装置。
  4. さらに、前記検知信号線の信号を読み出す第1の読出部と、
    前記画像信号線の信号を読み出す第2の読出部とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  5. さらに、前記複数の画素のうちある1行に配置された画素の第1のスイッチに共通に接続された第1の駆動線と、前記ある1行に配置された画素の第2のスイッチに共通に接続された第2の駆動線と、前記第1の駆動線に電気的に接続された第1の駆動部と、前記第2の駆動線に電気的に接続された第2の駆動部と、を有することを特徴とする請求項4記載の放射線撮像装置。
  6. さらに、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部、前記第1の読出部、及び、前記第2の読出部を制御する制御部を有することを特徴とする請求項5記載の放射線撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記第2のスイッチの導通期間の少なくとも一部が前記第1のスイッチの導通期間に重なっている状態で、前記第2の読出部が前記画像信号線の信号を読み出すように、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部、及び、前記第2の読出部を制御することを特徴とする請求項6記載の放射線撮像装置。
  8. 前記第1の読出部が、前記検知信号線の電位をリセットし、その後、前記第2のスイッチの非導通状態における前記検知信号線の第1の信号を読み出し、その後、前記第2のスイッチの導通状態における前記検知信号線の第2の信号を読み出すように、前記制御部は、前記第2の駆動部、及び、前記第1の読出部を制御することを特徴とする請求項6記載の放射線撮像装置。
  9. さらに、前記第1の信号に基づく信号と前記第2の信号に基づく信号との差分を演算する信号処理部を有することを特徴とする請求項記載の放射線撮像装置。
  10. 前記第1の読出部、前記検知信号線の電位をリセットし、その後、前記第2のスイッチの非導通状態における前記検知信号線の第1の信号を読み出し、その後、前記第2のスイッチの非導通状態における前記検知信号線の第2の信号を読み出し、その後、前記検知信号線の電位をリセットし、その後、前記第2のスイッチの非導通状態における前記検知信号線の第3の信号を読み出し、その後、前記第2のスイッチの導通状態における前記検知信号線の第4の信号を読み出すように、前記制御部は、前記第2の駆動部、及び、前記第1の読出部を制御することを特徴とする請求項記載の放射線撮像装置。
  11. さらに、前記第1の信号に基づく信号及び前記第2の信号に基づく信号の差分を第5の信号として演算し、前記第3の信号に基づく信号及び前記第4の信号に基づく信号の差分を第6の信号として演算し、前記第5の信号及び前記第6の信号の差分を演算する信号処理部を有することを特徴とする請求項10記載の放射線撮像装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の放射線撮像装置と、
    放射線を照射する放射線源と
    を有することを特徴とする放射線撮像システム。
JP2015058128A 2015-03-20 2015-03-20 放射線撮像装置及び放射線撮像システム Active JP6555909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058128A JP6555909B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US15/543,415 US10068943B2 (en) 2015-03-20 2016-03-17 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
PCT/JP2016/001562 WO2016152120A1 (en) 2015-03-20 2016-03-17 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058128A JP6555909B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016178230A JP2016178230A (ja) 2016-10-06
JP2016178230A5 JP2016178230A5 (ja) 2018-04-12
JP6555909B2 true JP6555909B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56977970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058128A Active JP6555909B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10068943B2 (ja)
JP (1) JP6555909B2 (ja)
WO (1) WO2016152120A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808458B2 (ja) * 2016-11-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6775408B2 (ja) * 2016-12-20 2020-10-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US10302769B2 (en) * 2017-01-17 2019-05-28 Harris Corporation System for monitoring marine vessels using fractal processing of aerial imagery and related methods
JP6887812B2 (ja) * 2017-01-18 2021-06-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6929104B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6990986B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6788547B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像***
JP7045834B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP7079113B2 (ja) 2018-02-21 2022-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7198003B2 (ja) 2018-06-22 2022-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
EP3661190B1 (en) 2018-11-27 2024-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP7157699B2 (ja) 2019-05-29 2022-10-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法および当該方法を実行させるプログラム
JP7410678B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7397635B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム
JP2022022844A (ja) 2020-07-08 2022-02-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP2022046189A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2022164433A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243441B1 (en) 1999-07-13 2001-06-05 Edge Medical Devices Active matrix detector for X-ray imaging
JP3840050B2 (ja) * 2000-11-01 2006-11-01 キヤノン株式会社 電磁波変換装置
US7006598B2 (en) * 2002-08-09 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging method and apparatus with exposure control
JP4323827B2 (ja) 2003-02-14 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP2008503086A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線画像検出器
US7557355B2 (en) 2004-09-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
JP5043374B2 (ja) 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043380B2 (ja) 2005-07-25 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線検出システム
JP5159065B2 (ja) 2005-08-31 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
WO2008012723A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-31 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh A detector for and a method of detecting electromagnetic radiation
JP5406473B2 (ja) 2007-07-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP5058840B2 (ja) 2008-02-05 2012-10-24 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP5489542B2 (ja) 2008-07-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP5326533B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-30 富士通株式会社 音声加工装置及び音声加工方法
JP5460276B2 (ja) * 2009-12-04 2014-04-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5496063B2 (ja) * 2010-11-05 2014-05-21 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5840947B2 (ja) * 2011-12-27 2016-01-06 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5544383B2 (ja) * 2012-02-13 2014-07-09 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP5587356B2 (ja) * 2012-02-24 2014-09-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの駆動制御方法および駆動制御プログラム、並びに放射線画像検出装置
JP5975733B2 (ja) * 2012-05-25 2016-08-23 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5890286B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-22 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2014216794A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線検査装置
JP6585910B2 (ja) 2014-05-01 2019-10-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6480670B2 (ja) 2014-05-01 2019-03-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6378573B2 (ja) 2014-08-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2016042650A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 ソニー株式会社 半導体光検出装置、放射線計数装置、および、半導体光検出装置の制御方法
EP3222034B1 (en) * 2014-11-20 2019-06-19 Teledyne Dalsa B.V. A circuit controller for controlling a pixel circuit and a method of controlling a pixel circuit
US10032813B2 (en) * 2016-02-05 2018-07-24 General Electric Company Active pixel radiation detector array and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20180006080A1 (en) 2018-01-04
WO2016152120A1 (en) 2016-09-29
US10068943B2 (en) 2018-09-04
JP2016178230A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555909B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6339853B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6585910B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US10634800B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation detection system
CN110623682B (zh) 放射线摄像装置及控制方法、放射线摄像***及存储介质
JP5721405B2 (ja) 撮像システム、その制御方法及びプログラム
US11294078B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
WO2018135293A1 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2020089714A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6808458B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US9912881B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling apparatus
JP6456127B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6512909B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6494387B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7190360B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6618251B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6436754B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6555893B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2018161431A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151