JP6555892B2 - 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555892B2
JP6555892B2 JP2015022347A JP2015022347A JP6555892B2 JP 6555892 B2 JP6555892 B2 JP 6555892B2 JP 2015022347 A JP2015022347 A JP 2015022347A JP 2015022347 A JP2015022347 A JP 2015022347A JP 6555892 B2 JP6555892 B2 JP 6555892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
job data
job
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015022347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144882A (ja
Inventor
田吹 益美
益美 田吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015022347A priority Critical patent/JP6555892B2/ja
Priority to US15/006,799 priority patent/US10379797B2/en
Publication of JP2016144882A publication Critical patent/JP2016144882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555892B2 publication Critical patent/JP6555892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、特に、クラウドプリントサービスに対応した画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法、およびプログラムに関連する。
近年、複写機、プリンタなどの事務機器でクラウドプリントサービスに対応した画像形成装置が増えてきている。クラウドプリントサービスとは、ユーザが端末を介してクラウドサーバにアクセスし、リモートでファイルをプリント(印刷)することを可能とした技術である。プリント時は、プリンタドライバを一切必要とせず、直接デスクトップやモバイルアプリケーションから、汎用的な画像フォーマット(例えば、PDF(Portable Document Format)、PWG−Raster、JPEGといった標準的な規格で定められたデータ形式)を介して、あらゆるプリンタへ(プリンタ製造メーカーを問わず)送信することができる。画像形成装置の能力を超えるジョブが生成された場合は、特許文献1のように、クラウドサーバと画像形成装置間のジョブ取得経路を切り替えて(データ変換サーバを切り替えて、画像フォーマットを変え)、処理可能なジョブに変換して印刷する方法が提案されている。
特開2013−103477号公報
"ISO 32000-1:2008 Document management --Portable document format -- Part 1: PDF 1.7"、2008年(平成20年)7月1日 "PWG−Raster"、2012年(平成24年)4月20日、The Printer Working Group、URL:ftp://ftp.pwg.org/pub/pwg/candidates/cs-ippraster10-20120420-5102.4.pdf[平成26年12月3日検索]
しかしながら、特許文献1の技術のためには、画像形成装置が、クラウドプリントサービスのサーバ構成(印刷サーバや印刷データ変換サーバなどの構成)を把握する必要があるが、それは現実的には困難であるという第1の問題がある。
また、画像形成装置が、情報取得経路を切り替える方法も、システム運用においてサーバーアドレスを固定化する必要が生じるなど、柔軟性に欠けるという第2の問題がある。
更に、汎用的な画像フォーマットであるPDFフォーマットは、印刷すべきデータの構造を解釈するために必要な構造記述が電子文書の末尾に記述されている。従って、PDFファイルを解釈するためには、PDFファイル全体をダウンロードする必要があるが、ハードディスクなどの外部記憶装置を有さない廉価機などでは、ハードウェア上のメモリ容量の制約から、蓄積するためのメモリサイズを制限する必要がある。このため、メモリサイズの上限を超えたファイル(ジョブ)は、キャンセルせざるをえず、印刷ができないという第3の問題があった。
本願発明は、上記問題点を個々に又はまとめて解決するものである。具体的には、本願発明は、画像形成装置の能力に起因して印刷できなかった文書を簡易な方法で印刷可能とする画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
登録された画像形成装置の能力情報に応じたジョブデータを印刷要求に応じて生成し、更新された能力情報に応じたジョブデータを更新要求に応じて再生成するサーバと接続された画像形成装置であって、
前記サーバから取得したジョブデータのサイズと、ジョブデータを格納するための格納手段の記憶容量とを比較する比較手段と
前記ジョブデータがPDFであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記ジョブデータがPDFでないと判定し、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記画像形成装置がサポートする解像度に関する設定において現在値よりも低減した解像度の設定を含む前記更新要求を前記サーバに送信する更新要求手段と、
前記判定手段が、前記ジョブデータがPDFであると判定し、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記ジョブデータをラスタデータにすることを要求する通知を前記サーバに対して通知する通知手段と、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量以下の場合、前記ジョブデータを印刷する印刷手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置が提供される
以上説明したように本発明によれば、メモリサイズの上限を超えて、ジョブがキャンセルされていた文書も、印刷可能なメモリサイズに収まるよう、自動的に画像形式が変換さるようになるため、ユーザ操作無く印刷が可能になる。
本実施形態における画像形成装置(MFP)の利用環境を示す概略図である 図1記載の画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1記載のクラウドサーバ2および端末3のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1記載の画像形成装置1のソフトウェア構成を示すブロック図である 図1記載のクラウドサーバ2および端末3のソフトウェア構成を示すブロック図である 一般的なクラウドプリントのシーケンスの一例を示した図である。 図6記載の画像形成装置1が行うプリンタの登録C1001の処理フローを示す図である。 図7記載のステップS1001で表示する画面の一例を示した図である。 本実施形態における画像形成装置1が行う印刷制御処理の流れを示したフローチャートである。 図6記載の画像形成装置1が、クラウドサーバ2や端末3に送付する能力情報の一例を示した図である。 図9記載のステップS2018およびステップS2020で、画像形成装置1が、クラウドサーバ2や端末3に、機能ダウンさせるために送付する能力情報の一例を示した図である。 図6のC1005、および図14のC2004でやり取りされるジョブ情報の一例を示す図である。 図6のC1007、および図14のC2006でやり取りされるジョブチケットの一例を示す図である。 本発明の第二の実施形態を示す図である。
<クラウドプリントサービスシステム>
以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るクラウドプリントサービスのプリントシステム構成例を示す図である。クラウドプリントサービスは、クラウドサーバ2、移動型の端末3(以下、端末3と称す)、画像形成装置1とを備える。
端末3は、無線LAN7を介して無線アクセスポイント5に接続されている。各装置は、有線LAN6を介してインターネット4に接続されている。なお、本実施形態では、クラウドサーバ2を1台有する構成としたが、複数台で構成してもよく、複数のサーバで、後述する図3のクラウドプリントサービスを実現するものでも良い。その場合、複数のサーバは同一のLAN上にあってもよいし、異なるLAN上に置いてインターネット4で接続してもよい。また、クラウドプリントサービスを構成する各装置は、インターネット4を介して接続可能であり、互いにデータ通信することができる。更に、端末3と画像形成装置1は、インターネット4を介さずとも、近距離通信媒体により直接接続可能となっていてもよい。また、端末3、画像形成装置1はいずれも複数台配置されていても良い。
<画像形成装置>
図2は、本実施形態の画像処理装置として機能する画像形成装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置1はたとえばディジタル複合機(MFP)であり、CPU101、RAM102、ROM103、プリンタI/F104、スキャナI/F105、操作部I/F106、通信I/F107を備える。また、画像形成装置1は、プリンタ108、スキャナ109、操作部(操作ユニット)110と、有線LAN111、無線LAN112といったNICを備える。なお、CPUは、Central Processing Unitの略称であり、RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称で、NICは、Network interface controllerの略である。
CPU101は、画像形成装置1の全体の動作を制御している。CPU101は、ROM103に記憶されているプログラムに従って、システムバス113に接続される各デバイスを総括的に制御している。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、画像情報の蓄積領域としても用いられる。また、このRAM102は、NVRAM(Non−volatile RAM:不揮発性RAM)領域も備えており、クラウドプリントサービスによる印刷実行途中に、突然の電源OFFが発生した場合も、容易に再印刷することができるように構成されている。
ROM103は、各種フォント、CPU101により実行される制御プログラム等、および各種データを記憶している。プリンタI/F104は、プリンタエンジンであるプリンタ108とのインタフェースを制御している。スキャナI/F105は、スキャナエンジンであるスキャナ109とのインタフェースを制御している。
操作部I/F106は、画像形成装置1の各種設定を行うための操作部110とのインタフェースを制御している。通信I/F107は、有線LAN111、無線LAN112といったNICの通信を制御している。有線LAN111、無線LAN112は、有線LAN6や無線LAN7との接続I/Fであり、クラウドサーバ2や端末3との間でのデータの送受信を制御する。通信I/F107は、ウェブサービスプロトコルなど実施環境に適した実装を備える。
CPU101は、ROM103等に記憶されているプログラムを必要に応じてRAM102に読み出し、実行するとしたが、クラウドサーバ2に記録されたプログラムを、RAM102にロードし、CPU101が実行することにしてもよい。また画像形成装置1は、端末3との直接通信のために不図示の近距離通信機能のための構成を有していてもよい。
<サーバ及び端末>
図3は、クラウドサーバ2、端末3のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。クラウドサーバ2および端末3は、CPU201、RAM202、ROM203、外部メモリI/F204、操作部I/F205、通信I/F206を備える。
CPU201は、記憶部であるROM202に記憶されているプログラムに従って、システムバス211に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM203は、各種プログラムおよびデータを格納している。
外部メモリI/F204は、例えばフラッシュメモリ、SSD(Solid State Disk)、またサーバ2であればハードディスク等の外部メモリ207とのアクセスを制御する。外部メモリ207は、保存又は読み取り可能な記憶媒体として機能し、オペレーティングシステム(OS)、Webブラウザ、およびアプリケーションが記憶されている。アプリケーション、および各モジュール(ソフトウェア)のプログラムは外部メモリ207に記憶され、必要に応じてRAM202に読み出され、CPU201により実行される。これにより、アプリケーション、又は各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する
操作部I/F116は、操作ユニット208からの入力を制御する。通信I/F206は、有線LAN209、無線LAN210といったNICの通信を制御している。有線LAN209は無線LANと、無線LAN210は有線LAN6との接続I/Fであり、クラウドサーバ2や端末3との間でのデータの送受信を制御する。通信I/F206は、ウェブサービスプロトコルなど実施環境に適した実装を備える。本実施形態で説明する処理は、外部メモリ207に記録されたプログラムをRAM202にロードし、CPU111実行させることも可能な構成である。
なお、クラウドサーバ2および端末203は、有線LAN209または無線LAN210のいずれか一方のみを有していてもよい。クラウドサーバ2は、操作ユニット208を備えていなくともよい。端末3が携帯端末であれば、通信媒体は無線LAN210のみでもよいし、操作ユニット208はタッチパネルなどでよい。また端末3は、不図示の近距離通信機能のための構成を有していてもよい。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図4は、画像形成装置1のコントローラ10およびソフトウェア、あるいはそれらにより実現される機能構成を示すブロック図である。画像形成装置1の機能は、ユーザーインターフェース(UI)1001、ジョブ制御部1002を含む。また、ネットワークスタック1004のモジュールを備える。更に、ジョブ制御部1002は、クラウドプリント(Cloud Print)1003のタスクを含んでいる。クラウドプリント1003は、クラウドサーバ2への能力情報の登録や、クラウドサーバ2からのジョブ通知に応じた印刷処理(図9参照)を実行する。それぞれのモジュールやタスクは、ROM103に保存されたプログラムから構成され、それらプログラムが、CPU101により処理されることで実行され、実現される。
UI1001は、操作部I/F106により制御される操作部110を介して、コントローラ10の制御に必要な各種情報の入出力を行う。ネットワークスタック1004は、TCP/IPをはじめ、XMPPやHTTPといったネットワークプロトコルの制御を行い、インターネット4を介して、クラウドサーバ2や端末3との通信を実現する。クラウドプリント1003は、後述する印刷制御処理などを含むタスクである。ネットワークI/F107を介して受け取ったジョブ通知に応じて、後述するクラウドプリントのシーケンスを実行し、プリンタI/F104を介して、プリンタ108に印刷を行わせるものである。
<印刷サービス>
図5は、クラウドサーバ2で提供される印刷サービス20のソフトウェア構成を示すブロック図である。プリンタ登録管理部2001、画像データ制御部2003を有する。また、ネットワークスタック2005のモジュールを備える。更に、プリンタ登録管理部2001は、各プリンタの能力を管理する登録プリンタ能力管理部2002を含んでいる。それぞれのモジュールやタスクは、ROM203に保存されたプログラムから構成され、それらプログラムが、CPU201により処理されることで実行され、実現される。
画像データ制御部2003は、プリンタ登録管理部2001および登録プリンタ能力管理部2002に格納された、画像形成装置1により処理可能な文書データの形式等を含むサポート情報をもとに、印刷ジョブ生成部2004に印刷ジョブ(以下単にジョブとも呼ぶ)の生成を指示する。ネットワークスタック2005は、TCP/IPをはじめ、XMPPやHTTPといったネットワークプロトコルの制御を行い、インターネット4を介して、画像形成装置1との通信を実現する。印刷ジョブ生成部2004は、生成したジョブがあることを、ネットワークI/F107を介して画像形成装置1に通知し、後述するクラウドプリントのシーケンスを実行するものである。
<クラウドプリントのシーケンス>
図6は、本実施形態に係るクラウドプリントのシーケンスの一例を示した図である。特に、実施形態1では、Google(登録商標)が公開しているGoogle Cloud Printをベースにクラウドプリントのシーケンスを説明する。本実施形態に係るクラウドプリントサービスでは、クラウドサーバ2に、画像形成装置がサポートする能力を事前に登録する方式とした。なお本例ではGoogle Cloud Printをベースに説明するために、そこで採用されている特定のフォーマットやプロトコルを用いて説明するが、本実施形態に係る発明は他のクラウドプリントサービスでも実施可能であるし、その場合にはそのサービスに応じたフォーマットやプロトコルが用いられる。また、本実施形態は文書データがPDF形式である場合の問題に特に対応しているが、文書データ全体を格納しなければその処理を開始できないような形式の文書データについてはPDFと同様の問題を生じることになるので、その場合にも本実施形態の発明を適用することができる。
本実施形態の画像形成装置1は、UI1001の操作に従い、クラウドサーバ2に対して、画像形成装置1がサポートする能力および機能が記述されたデータを送る(図6のC1001の処理)。画像形成装置の能力は、XML(Extensible Markup Language)やJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation:RFC4627)といった公知のフォーマットで記述するものとする。また、プリンタの個々の能力を表すキーワードが予め定められており、そのキーワードを使って、サポートする画像フォーマット、解像度といった能力を登録することが可能である。本実施形態では、図10および、図11で例示するJSON形式で、クラウドサーバ2と画像形成装置1との間で、サポート情報をやり取りする構成とした。
図10は、画像形成装置1がPDF形式とRaster(ラスタ形式)の2つの形式の文書データをサポート、すなわち解釈し印刷することができることを示す能力データの例である。この能力データには、印刷解像度も含まれている。図10では、画像形成装置1は、PDF形式の文書データと、PWG−Raster形式のデータとをサポートしており、解像度は縦横とも1200dpiであることが示されている。また図11では、画像形成装置1は、PWG−Raster形式のデータのみをサポートしており、解像度は縦横とも300dpiであることが示されている。このような能力情報を、C1001で画像形成装置からクラウドサーバ2のプリンタ登録管理部2001に登録しておく。
端末3は、クラウドサーバ2に対して、事前に登録された画像形成装置1による印刷を要求する(図6記載のC1002)。用いる画像形成装置1の指定は、例えばクラウドサーバ2から画像形成装置1の近隣にあって使用可能な画像形成装置が端末3に提示され、その中からユーザが選択することで指定できるように構成されていてもよい。また印刷対象の文書データの指定も、同様にクラウドサーバ2が提供可能な文書データが端末3に提示され、その中からユーザが選択することで指定できるように構成されていてもよい。
印刷要求を受けたクラウドサーバ2は、要求に応じてジョブを生成し、プリンタ登録管理部2001に登録されたプリンタの中から選択された画像形成装置1に対して、ジョブが投入されたことをXMPPで通知する(図6のC1003の処理)。XMPPとは、Extensible Messaging and Presence Protocolのことで、メッセージ等を交換するためのXMLベースのプロトコルである。このときクラウドサーバ2は、画像形成装置2のサポートする解像度やデータ形式のうち、出力の品質が高くなるものを選択してジョブデータ(あるいは印刷データ)を生成するものとする。既に生成済みのジョブデータが蓄積されている場合には、そのうちから該当するジョブデータを選択する。ジョブデータの生成時には、端末3からの印刷要求に品質等の指定が含まれている場合には、その指定に従ってもよい。
ジョブが投入されたことが通知されると、画像形成装置1は、ジョブIDのリスト、即ちジョブリストのフェッチを実行する(図6のC1004の処理)。フェッチとは、ジョブリストをクラウドサーバ2から取得することを指す。このジョブリストには、少なくともジョブIDと各ジョブのサイズ、及び各ジョブのデータ形式が含まれている。なお、ジョブリストにはジョブIDの他にも各ジョブのジョブデータ、およびジョブチケットの保存場所となるURLの情報も含んでもよく、このような情報をジョブ情報と呼ぶ。
ジョブのフェッチ要求を受けたクラウドサーバ2は、n個のジョブIDと各ジョブのサイズ、及び各ジョブのデータ形式を含むジョブIDのリスト、即ちジョブリストを画像形成装置1に返す(図6のC1005の処理)。
ジョブリストが画像形成装置1に通知されると、本実施形態の画像形成装置1は、各ジョブのサイズと画像形成装置1の文書データのための記憶容量とを比較し、ジョブサイズが記憶容量以下であれば当該ジョブIDに該当するジョブチケットをクラウドサーバ2に要求する(図6のC1006の処理)。この要求は、たとえばジョブチケットのURL等に基づいて行われる。
これに対してクラウドサーバ2は、指示されたジョブIDのジョブチケットを返す(図5のC1007の処理)。ジョブチケットは、画像形成装置の能力と同様に、XMLやJSONで記述されていて、キーワードも画像形成装置の能力情報と同様に予め定められている。
次に画像形成装置1は、クラウドサーバ2に対して、該ジョブIDのジョブデータすなわち文書データのダウンロードを要求する(図6のC1008の処理)。これを受けたクラウドサーバ2は、画像形成装置1に印刷ジョブのジョブデータを送信する(図6のC1009の処理)。
画像形成装置1は、印刷ジョブを受信すると、ジョブチケットで指示された内容でジョブデータを印刷する(図6のC1010の処理)。画像形成装置1は、1つのジョブの印刷が終了すると、終了したジョブのデリート、即ち、ジョブの削除指示(あるいは削除要求)を、クラウドサーバ2に対して要求し(図6のC1011の処理)、印刷処理を終了させる。ジョブの削除は、印刷要求C1002に基づいて生成されたジョブの削除であり、文書データや設定データ等、ジョブの元となるデータはもちろん削除対象ではない。画像形成装置1は、ジョブリストに含まれた全ジョブについてC1006からC1011までを繰り返す。
また、画像形成装置1が、各ジョブデータのサイズと画像形成装置1の文書データのための記憶容量とを比較した結果、ジョブデータのサイズの方が大きければ、画像形成装置1の現在の能力情報を低下させたあらたな能力情報を更新(update)指示(あるいは更新要求)により更新する。クラウドサーバ2は、この更新指示を受け取ったときに、その送信元の画像形成装置1に対するジョブが残っていれば、そのジョブを生成し直して、画像形成装置1に対してジョブ通知を改めて送信する(S1001)。画像形成装置1は、そのジョブ通知に応じて上述したシーケンスを繰り返す。
また、画像形成装置1は、不定期に、画像形成装置の状態や能力が変更されたことを、更新(update)指示により、クラウドサーバ2要求することができる(図6のC1012の処理)。クラウドサーバ2は、この更新指示を受け取ったのち、画像形成装置1の状態、たとえば登録された能力情報を変更したり、上述のように画像形成装置1の能力に適合したジョブ生成等の処理を行う。
<画像形成装置による事前登録>
図7は、本発明が想定しているクラウドプリントサービスで、クラウドサーバ2に、画像形成装置がサポートする能力を事前に登録する方式を示すフローチャートであり、図6のC1001の処理の詳細を示すものである。
S1001では、端末3で図8のようなプリンタ登録画面を表示して、該当する画像形成装置1を選択する。この選択操作により、端末1からクラウドサーバ2へ、選択した画像形成装置の登録が指示される。クラウドサーバ2は、この登録指示をもとに、画像形成装置にサポートする能力を問い合わせして、画像形成装置のIPアドレスやモデル名といったデバイス情報と、サポートする画像形式などの能力情報を、図5で示したプリンタ登録管理部2001や登録プリンタ能力管理部2002に登録し保持する。
<画像形成装置による印刷制御手順>
図9は、本実施形態における印刷制御の処理の流れを示したフローチャートである。図9の処理は、図4記載のクラウドプリント1003を構成するプログラムを、CPU101が実行することで実現される処理である。本願発明では、ジョブ制御部1002により制御されることを想定している。本発明が想定しているクラウドプリントサービスでは、図6で説明したように、クラウドサーバ2に、プリンタの能力を事前に登録しなければならない(図6のC1001に該当)。その後、端末3からクラウドサーバ2に印刷を指示し(図6のC1002に該当)、クラウドサーバ2で画像形成装置1がサポートする形式にデータを変換してジョブを生成したのち、画像形成装置1に印刷指示がされる(図6のC1003に該当)。
まず、ステップS2001で、クラウドサーバ2から画像形成装置1に、ジョブ生成が通知される(図6のC1003に該当)のを待つ。ジョブの通知は、図4記載のネットワークスタック1004を経由して、ジョブ制御部1002に送付される。ステップS2001でジョブ通知を検出すると、ステップS2002に進む。
ステップS2002では、ジョブIDのリスト、即ちジョブリストのフェッチ(fetch)が実行される。フェッチとは、ジョブリストをクラウドサーバ2から取得することを指す。このジョブリストには、少なくともジョブIDと形式、ジョブデータのサイズを示す情報が含まれている。なお、ジョブリストにはジョブIDの他にも各ジョブのジョブデータ、およびジョブチケットの保存場所となるURLの情報も含まれており、このような情報をジョブ情報と呼ぶ。図12にその一例を示す。図12の例には、ジョブIDが0001、形式(タイプ)がPDF、サイズが33888、ジョブ名がPrintDoc.pdfである1つのジョブが示され、さらにその格納場所のURLが示されている。さてS2002では、画像形成装置1からクラウドサーバ2に対して、ジョブのフェッチ要求が送信されると(図6のC1004)、これを受けたクラウドサーバ2は、n個(nは1以上)のジョブIDを含むジョブIDのリスト、即ちジョブリストを画像形成装置1に返す(図6のC1005に該当)。通常、ひとつのジョブの印刷が要求された直後のジョブIDのリストには、ジョブIDがひとつ(n=1)リストされている(図12参照)。後述するジョブの印刷処理中や、ジョブの保留中に別のジョブの印刷が要求されたならば、ジョブIDがひとつ以上(n>1)になることもある。ステップS2002では、取得したジョブIDのリスト、即ちジョブリストが図2記載のRAM102に一時記憶される。
ステップS2003では、記憶したジョブIDリストが、空か否かが判定される。もし空であればステップS2001に戻る。逆に、記憶したジョブIDリストにひとつ以上のIDがリストされているならば、ステップS2004に進む。
ステップS2004では、インデックスiに1がセットされる。続けて、ステップS2005では、ステップS2002で一時記憶したジョブIDの情報(図12)から、"job_type"で示されるジョブデータの形式と、"job_size"で示されるデータサイズを取り出す。
次に、ステップS2006で、ステップS2005で取得したデータサイズ(図12の"job_size"で示されるデータ)が、画像形成装置1が有するジョブデータ蓄積用メモリに収まるか(小さいか)を確認する。ここで、処理可能なデータサイズであることが確認できた場合は、ステップS2007に進む。
ステップS2007では、データ形式リストに含まれているi番目のジョブIDのジョブチケットが取得される。ここで、画像形成装置1はクラウドサーバ2に対してi番目のジョブIDのジョブチケット要求を、ジョブリスト内のジョブチケットのURLを基に発行する(図6のC1006に該当)。これに対してクラウドサーバ2は、指示されたジョブIDのジョブチケットを返す(図6のC1007に該当)。ジョブチケットは、画像形成装置の能力情報と同様に、XMLやJSONで記述されていて、キーワードも画像形成装置の能力情報と同様に予め定められている(図13にジョブチケットの一例を示す)。
ステップS2008は、クラウドサーバ2に対して、該ジョブIDのジョブデータのダウンロードを要求する(図6のC1007に該当)。これを受けたクラウドサーバ2は、画像形成装置1にジョブデータを返す(図6のC1008に該当)。
ステップS2009では、受信したジョブデータを印刷する(図6のC1009に該当)。印刷が終了したらステップS2010に進み、印刷が終了したジョブのデリート、即ちジョブの削除の指示を、クラウドサーバ2に要求する(図6のC1010に該当)。クラウドサーバ2はデリート要求に応じてジョブを削除する。
次に、ステップS2011に進み、インデックスiを1つ加算して、ステップS2012に進む。S2010で、印刷完了したジョブを削除することで、これ以降に取得したジョブリストには、削除したジョブが含まれないことになる。
S2012では、ステップS2002で一時記憶したジョブIDリストの中に、未処理のジョブIDがあるか否かを調べる。もし、複数のジョブIDがリストされているならば、すべてのジョブIDの処理が完了するまで、ステップS2005からステップS2012までを繰り返し実行する。すべてのジョブIDの確認が完了したならば、ステップS2013に進む。
一方、ステップS2006で、ステップS2005で取得した画像データサイズ(図12の"job_size"で示されるデータ)が、画像形成装置1が有する画像蓄積用メモリより大きいと判断した場合は、ステップS2016に進む。
ステップS2016では、図4のUI1001に、図示しないが、"画像が劣化する可能性がある"ことを出力して、ユーザに通知する。ユーザへの通知の方法は、たとえば画像形成装置1の操作ユニット110に画像劣化の可能性を示すメッセージを表示してもよいし、そのメッセージを印刷要求の発行元、たとえば端末3に送信し、そこで表示させてもよい。端末3への送信は、クラウドサーバ2を介してもよいし、直接行ってもよい。次に、ステップS2017で、ステップS2002にて一時記憶したジョブIDの情報(図12)から、"job_type"で示されるデータ形式を取り出す。このデータ形式の中に、"pdf"が存在した場合は、ステップS2018に進み、画像フォーマットから、一時的にpdfを除いたサポート情報を作成する(一例を、図11に示す)。サイズが大きくなりがちなPDFを除外することで、再生成されるジョブデータのサイズを縮小させることが期待できる。
一方、ステップS2017で、"pdf"が存在しない場合は、ステップS2020に進み、サポートする解像度をダウンさせた能力情報を作成する。解像度のダウンは、たとえば、画像形成装置1がサポートする高い解像度から低い解像度へと、順次低下させることで行う。例えば登録されている能力情報が1200dpiであり、画像形成装置1によりサポートされる解像度が1200、600、300、150dpiであれば、次は解像度を600dpiとした能力情報を作成する。解像度を低下させることで、再生成されるジョブデータのサイズが縮小することが期待できる。
その後、ステップ2019に進み、ステップS2018およびステップS2020で更新したサポート情報を、クラウドサーバ2に送付して、画像形成装置の能力を更新するよう更新指示する。その後、処理はステップS2001に戻る。
本実施形態では、この更新指示をクラウドサーバ2が受け取ることで、画像形成装置1がサポートする画像フォーマットで、ジョブを作成し直す。たとえば、更新指示を受信したクラウドサーバ2は、更新指示の送信元である画像形成装置から出力するために生成したジョブが残っていれば、その残っているジョブについて、新たに更新された能力情報に応じて文書データを変換し、ジョブを生成する。そして、ジョブ通知を画像形成装置1に対して送信する。ステップS2001では、画像形成装置1は、更新指示に伴う能力情報に応じて生成し直されたジョブについてジョブ通知を受信する。この後は、S2001から上述した手順が繰り返される。
ステップS2013では、ステップ2018とステップ2020により、画像形成装置の機能が一時的にダウンしたか否かを確認する。ここで、一時的な機能ダウンがされていた場合は、ステップS2014に進み、ステップS1001で登録した画像形成装置の能力情報に戻す。その後、ステップS2015で、画像形成装置1からクラウドサーバ2へ装置の能力を更新するため更新コマンドを発行する。クラウドサーバ2は、この更新コマンドを受信することで、図5で示したプリンタ登録管理部2001や登録プリンタ能力管理部2002に登録されている情報の更新処理を実行する。
以上のように構成することによって、本実施形態の画像形成装置1は、簡単な処理で能力に対応するジョブデータを取得することが可能になる。また、先行技術に比べて、画像形成装置の機能を一時的にダウンさせるだけで扱う画像データ量を少なくでき、複雑な操作なしに、簡単な操作で印刷することが可能になる。
なお上記例では、ジョブは画像形成装置の登録された能力情報のうち最も高い能力に応じて生成される方式としたが、クラウドサーバ2は、あらかじめ、画像形成装置1がサポートする全てのフォーマットで、ジョブ生成する方式でも良い。この場合には、更新指示の内容が、たとえばサポートするフォーマットの削除にとどまるならばS2019の更新指示に応じてジョブを再生成しなくともよく、クラウドサーバ2は直ちにジョブ通知を応答することができる。ただし画像形成装置1に送信するジョブリストには、予め生成しておいた、もう力情報の更新後にサポートされるフォーマットのジョブが表示される。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、画像形成装置1とクラウドサーバ2と端末3からなる構成を例に説明した。しかしながら、端末3の能力アップが進み、クラウドサーバ2と同じ機能を、端末2がサポートすることが容易に想像できる。ここでは、クラウドサーバ2なしに、画像形成装置1と端末3だけで、プリントサービスを実現した場合の実施形態を説明する。本実施形態では、第1の実施形態と比べて、端末3が印刷サービス20を内蔵している点において、構成が相違する。またそのために、画像形成装置1は、端末3の印刷サービス20を第1の実施形態におけるクラウドサーバ2としてクラウドプリント処理を遂行する。以下にその手順を説明する。
図14において、端末3は、画像形成装置3の能力情報などを事前に登録する(図14記載のC2001)。画像形成装置の能力は、実施例1で示した内容と同様に、XMLやJSONといった公知のフォーマットで記述するものとする。また、プリンタの個々の能力を表すキーワードが予め定められており、そのキーワードを使って、サポートする画像フォーマット、解像度といった能力を登録することとする。
次に、端末3は、登録された画像形成装置3に対して印刷を要求する(図14記載のC2002)。印刷要求も、実施例1で示した内容と同様に、XMPPなどのプロトコルを使用するものとする。
印刷要求がされた画像形成装置1は、ジョブIDのリスト、即ちジョブリストのフェッチを実行する(図14のC2003の処理)。このジョブリストも、実施例1と同様に、少なくともジョブIDが含まれ、ジョブチケットの保存場所となるURLの情報なども含まれるものとする。
ジョブのフェッチ要求を受けた端末3は、n個のジョブIDを含むジョブIDのリスト、即ちジョブリストを画像形成装置1返す(図14のC2004の処理)。
ジョブリストが画像形成装置1に通知されると、ジョブIDに該当するジョブチケットのURLを基にジョブチケットを要求する(図14のC2005の処理)。
これに対して端末3は、指示されたジョブIDのジョブチケットを返す(図14のC1006の処理)。このジョブチケットも、実施例1と同様に、XMLやJSONで記述されていて、キーワードも画像形成装置の能力情報と同様に予め定められているものとする。
画像形成装置1は、端末3に対して、該ジョブIDのジョブデータのダウンロードを要求する(図14のC2007の処理)。このダウンロード要求を受けて、端末3は、画像形成装置1に印刷ジョブを送信する(図14のC2008の処理)。
画像形成装置1は、印刷ジョブを受信すると、ジョブチケットで指示された内容で印刷する(図14のC2008の処理)。画像形成装置1は、印刷が終了すると、終了したジョブのデリート、即ち、ジョブの削除指示を、端末3に要求し(図14のC2010の処理)、印刷処理を終了させる。
ここで、C2004で受信したジョブ情報が、画像形成装置の蓄積用メモリサイズより大きいか小さいかの判断は、図9のS2006と同様に行い。メモリサイズが大きい場合は、一時的な機能ダウンを図9のステップS2016からステップS2019と同様に処理するものとする。
更に、図9のステップS2018およびステップS2020が動作したか否かに応じて、一時的に機能ダウンさせた画像形成装置の能力を、ステップS2012とステップS2013で、もとに戻すことも同様に処理できるものとする。
本実施形態では、このupdate指示を端末3が受け取ることで(図14のC2011の処理)、画像形成装置1がサポートする画像フォーマットで、ジョブを作成し直す方式としたが、端末3は、あらかじめ、画像形成装置1がサポートする全ての画像フォーマットで、ジョブ生成する方式でも良い。
更に、本実施形態では、画像形成装置とクラウドサーバと端末、および、画像形成装置と端末の構成で説明したが、端末はパーソナルコンピュータなどを用いる構成であってもよく、特に制限されるものではない。
以上の説明した仕組みにより、画像形成装置がサポートするメモリ容量を超えるジョブに対しては、画像形成装置がサポートするファイル形式や解像度といった機能をダウンさせることで、ジョブの容量を自動的に削減することができる。このため、従来は、ジョブキャンセルしていたジョブも印刷することが可能になる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1...画像形成装置、2...クラウドサーバ、3...端末、4...インターネット

Claims (13)

  1. 登録された画像形成装置の能力情報に応じたジョブデータを印刷要求に応じて生成し、更新された能力情報に応じたジョブデータを更新要求に応じて再生成するサーバと接続された画像形成装置であって、
    前記サーバから取得したジョブデータのサイズと、ジョブデータを格納するための格納手段の記憶容量とを比較する比較手段と
    前記ジョブデータがPDFであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記ジョブデータがPDFでないと判定し、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記画像形成装置がサポートする解像度に関する設定において現在値よりも低減した解像度の設定を含む前記更新要求を前記サーバに送信する更新要求手段と、
    前記判定手段が、前記ジョブデータがPDFであると判定し、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記ジョブデータをラスタデータにすることを要求する通知を前記サーバに対して通知する通知手段と、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量以下の場合、前記ジョブデータを印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記能力情報は、前記画像形成装置がサポートする解像度とジョブデータの形式とを含み、
    前記更新要求手段は、前記ジョブデータがPDFでないと判定し、かつ、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記画像形成装置がサポートする形式のうち、登録されている形式よりもサイズが小さくなる形式を前記能力情報として、前記更新要求と共に前記サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記形式にはPDF形式とラスタ形式とを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記能力情報は、前記画像形成装置がサポートする解像度とジョブデータの形式とを含み、
    前記更新要求手段は、前記ジョブデータがPDFでないと判定し、かつ、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記画像形成装置がサポートする解像度のうち、登録されている解像度よりも低い解像度を前記能力情報として、前記更新要求と共に前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記サーバからのジョブ通知に応じて、ジョブデータのサイズを含むジョブリストを前記サーバから取得する手段を更に有し、
    前記比較手段は前記ジョブリストに含まれたサイズと前記記憶容量とを比較することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記更新要求手段により更新要求を送信する場合には、印刷されるデータが粗くなる旨のメッセージを出力する手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記メッセージは、前記画像形成装置の有する表示手段により表示されるか、または前記印刷要求の発行元に送信されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷手段により印刷を完了したジョブデータの削除要求を前記サーバに対して送信する削除要求手段を更に有し、
    前記サーバは前記削除要求に応じて前記ジョブデータを削除し、前記更新要求に応じて、前記画像形成装置により印刷されるジョブデータのうち、削除されていないジョブデータを再生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置と、
    印刷要求に応じて、登録された画像形成装置の能力情報に応じたジョブデータを生成し、更新要求に応じて更新された能力情報に応じたジョブデータを再生成する前記サーバとを含むことを特徴とするプリントシステム。
  10. 端末を更に含み、該端末から前記サーバに対して前記印刷要求を発行することを特徴とする請求項9に記載のプリントシステム。
  11. 前記サーバはユーザーインターフェースを有し、該ユーザーインターフェースから前記印刷要求を受け付けることを特徴とする請求項9または10に記載のプリントシステム。
  12. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載した画像形成装置の前記比較手段および前記更新要求手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  13. 登録された画像形成装置の能力情報に応じたジョブデータを印刷要求に応じて生成し、更新された能力情報に応じたジョブデータを更新要求に応じて再生成するサーバと接続された画像形成装置による印刷制御方法であって、
    前記サーバから取得したジョブデータのサイズと、ジョブデータを格納するための格納手段の記憶容量とを比較する比較工程と
    前記ジョブデータがPDFであるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で前記ジョブデータがPDFでないと判定し、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記画像形成装置がサポートする解像度に関する設定において現在値よりも低減した解像度の設定を含む前記更新要求を前記サーバに送信する更新要求工程と、
    前記判定工程で前記ジョブデータがPDFであると判定し、前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量よりも大きい場合、前記ジョブデータをラスタデータにすることを要求する通知を前記サーバに対して通知する通知工程と、
    前記ジョブデータのサイズが前記記憶容量以下の場合、前記ジョブデータを印刷する印刷工程と
    を有することを特徴とする印刷制御方法。
JP2015022347A 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法 Expired - Fee Related JP6555892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022347A JP6555892B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法
US15/006,799 US10379797B2 (en) 2015-02-06 2016-01-26 Image forming apparatus that notifies a server, based on data size information, whether a portable document format is supported, and related method of controlling printing and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022347A JP6555892B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144882A JP2016144882A (ja) 2016-08-12
JP6555892B2 true JP6555892B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56566810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022347A Expired - Fee Related JP6555892B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379797B2 (ja)
JP (1) JP6555892B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107450869B (zh) * 2017-08-21 2020-07-31 国信电子票据平台信息服务有限公司 一种pdf电子***版式文件的在线打印***及方法
JP7181701B2 (ja) 2018-04-13 2022-12-01 キヤノン株式会社 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム
JP7263847B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7233311B2 (ja) * 2019-06-11 2023-03-06 シャープ株式会社 空気調和機
JP7328095B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-16 キヤノン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法ならびにプログラム
JP7491018B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム
US11494135B2 (en) * 2020-06-29 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
WO2022020827A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compliance determination of image forming apparatuses

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059615B2 (ja) 1993-10-27 2000-07-04 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御装置及び制御方法
JPH10187371A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JP2002244823A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 印刷システム、その制御方法および記憶媒体
JP3775381B2 (ja) * 2002-11-27 2006-05-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4144392B2 (ja) * 2003-03-20 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
JP4902331B2 (ja) * 2006-12-11 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2008147988A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009086989A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5038241B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US20110194123A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Apple Inc. Printer that supports driverless printing
JP2013092886A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Canon Inc プリンター、制御方法、およびプログラム
JP2013103477A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2013126748A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像形成装置と該画像形成方法
JP6098396B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
JP5967151B2 (ja) * 2014-07-24 2016-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータープログラム
JP6432256B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP6067648B2 (ja) * 2014-11-08 2017-01-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プルプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160231970A1 (en) 2016-08-11
US10379797B2 (en) 2019-08-13
JP2016144882A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555892B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法
JP5565346B2 (ja) プリンタ
US8570574B2 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
JP6364738B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
US9928013B2 (en) Print control system, method of controlling printing, and recording medium
JP2012008860A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6476685B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム
JP2018055489A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、文書処理システム、プログラム
JP6327880B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012133646A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2005078461A (ja) 分散画像処理ネットワークシステム
JP5678556B2 (ja) ジョブ実行システム、ジョブ実行装置及びプログラム
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP5949529B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6598622B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021026707A (ja) クラウドプリントサービスの提供方法及びサーバ
JP6248594B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、処理方法、および制御プログラム
JP2004118828A (ja) 画像処理装置
JP2004252248A (ja) 電子入稿処理システム
JP2017027273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008102704A (ja) デバイス装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2006146490A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2019185268A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2017211823A (ja) サーバー、ゲートウェイ装置、画像形成装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP2020052692A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees