JP6553830B1 - 電子デバイスのための熱貯留能力を備える多層熱放散デバイス - Google Patents

電子デバイスのための熱貯留能力を備える多層熱放散デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6553830B1
JP6553830B1 JP2019503936A JP2019503936A JP6553830B1 JP 6553830 B1 JP6553830 B1 JP 6553830B1 JP 2019503936 A JP2019503936 A JP 2019503936A JP 2019503936 A JP2019503936 A JP 2019503936A JP 6553830 B1 JP6553830 B1 JP 6553830B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pcm
spacer
spreader layer
heat spreader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528564A (ja
Inventor
ホルヘ・ロサレス
ヴィクター・キリアック
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP6553830B1 publication Critical patent/JP6553830B1/ja
Publication of JP2019528564A publication Critical patent/JP2019528564A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • H01L23/4275Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes by melting or evaporation of solids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/2099Liquid coolant with phase change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

第1のヒートスプレッダ層と、第2のヒートスプレッダ層と、第1のスペーサと、第2のスペーサと、第1の相変化材料(PCM)と、第2の相変化材料(PCM)とを含む熱放散デバイス。第1のヒートスプレッダ層は、第1のスプレッダ面と第2のスプレッダ面とを含む。第2のヒートスプレッダ層は、第3のスプレッダ面と第4のスプレッダ面とを含む。第1のスペーサは、第1のヒートスプレッダ層および第2のヒートスプレッダ層に結合される。第2のスペーサは、第1のヒートスプレッダ層および第2のヒートスプレッダ層に結合される。第1のPCMは、第1のヒートスプレッダ層と第2のヒートスプレッダ層との間に位置する。第1のPCMは、第1のスペーサによって囲まれる。第2のPCMは、第1のヒートスプレッダ層と第2のヒートスプレッダ層と第1のスペーサと第2のスペーサとの間にある。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、2016年8月2日に米国特許商標庁に出願された、非仮出願第15/226,727号の優先権および利益を主張する。
様々な特徴は、電子デバイスのための多層熱放散デバイスに関し、より詳細には、熱貯留能力を含む多層熱放散デバイスに関する。
電子デバイスは、熱を発生させる内部構成要素を含む。これらの内部構成要素のうちのいくつかは、中央処理装置(CPU)、グラフィックス処理ユニット(GPU)、および/またはメモリを含む。こうした内部構成要素のうちのいくつかは多量の熱を発生させることがある。具体的に言うと、電子デバイスの高性能CPUおよび/またはGPUは、特にデータ集約的動作(たとえば、ゲーム、ビデオの処理)を実行するときには多量の熱を発生させることがある。
CPUおよび/またはGPUによって発生する熱に対処するかまたはそのような熱を放散させるために、電子デバイスは、ヒートスプレッダなどの熱放散デバイスを含む場合がある。図1〜図3は、チップによって発生した熱を放散させるためのヒートスプレッダを含むモバイルデバイスの例を示す。図1および図2に示すように、モバイルデバイス100は、ディスプレイ102と、裏面200と、ダイ202と、ヒートスプレッダ204とを含む。どちらも点線で示されているダイ202およびヒートスプレッダ204は、モバイルデバイス100内部に位置する。ダイ202はヒートスプレッダ204の第1の表面に結合される。ヒートスプレッダ204の第2の表面は、裏面200の第1の表面(たとえば、内側面)に結合される。
図3は、ヒートスプレッダ204を含むモバイルデバイス100の側面図を示す。図3に示すように、モバイルデバイス100は、ディスプレイ102と、裏面200と、前面300と、底面302と、上面304とを含む。図3は、モバイルデバイス100内部のプリント回路板(PCB)306、ダイ202、およびヒートスプレッダ204も示す。
図3にさらに示すように、ダイ202の第1の側はPCB306の第1の表面に結合される。ダイ202の第2の側は、ヒートスプレッダ204の第1の表面に結合される。ヒートスプレッダ204の第2の表面は、裏面200の第1の表面(たとえば、内側面)に結合される。この構成では、ダイ202によって発生する熱の大部分がヒートスプレッダ204およびモバイルデバイスの裏面200を通って放散する。多くの例では、この場合、裏面200は、モバイルデバイスを保持しているユーザ(たとえば、人)にとって心地よくならびに/あるいは受け入れられる温度よりも高い温度まで加熱される。場合によっては、モバイルデバイスの裏面200の温度は、モバイルデバイス100に接触しならびに/あるいはモバイルデバイス100を保持しているユーザをやけどさせるほど高温になることがある。
したがって、電子デバイス(たとえば、モバイルデバイス)から熱を効率的に放散させ、同時に、電子デバイスの外側面の温度を電子デバイスのユーザに受け入れられるしきい値内に維持するための改善された方法および構成が必要である。
本明細書で説明する様々な装置および方法は、電子デバイス用の多層熱放散装置に関する。
一例は、第1のヒートスプレッダ層と、第2のヒートスプレッダ層と、第1のスペーサと、第1の相変化材料(PCM)とを含む熱放散デバイスを提供する。第1のスペーサは、第1のヒートスプレッダ層および第2のヒートスプレッダ層に結合される。第1の相変化材料(PCM)は、第1のヒートスプレッダ層と第2のヒートスプレッダ層と第1のスペーサとの間に位置する。
別の例は、第1の熱を拡散するための手段と、第2の熱を拡散するための手段と、第1のスペーサと、第1の熱を貯留するための手段とを含む装置を提供する。第1のスペーサは、第1の熱を拡散するための手段および第2の熱を拡散するための手段に結合される。第1の熱を貯留するための手段は、第1の熱を拡散するための手段と第2の熱を拡散するための手段と第1のスペーサとの間に位置する。
別の例は、熱を発生させるように構成された領域を含むデバイスを提供し、その領域は集積デバイスを備える。デバイスはまた、その領域に結合された第1のヒートスプレッダ層と、第2のヒートスプレッダ層と、第1のヒートスプレッダ層および第2のヒートスプレッダ層に結合された第1のスペーサと、第1のヒートスプレッダ層と第2のヒートスプレッダ層と第1のスペーサとの間に位置する第1の相変化材料(PCM)とを含む。
様々な特徴、性質、および利点は、以下に記載された詳細な説明を図面と併せて検討したときに明らかになることがあり、図面全体にわたって、同様の参照符号はそれに対応して同一視する。
モバイルデバイスの正面図である。 ヒートスプレッダを含むモバイルデバイスの背面図である。 ヒートスプレッダを含むモバイルデバイスの側面図である。 少なくとも1つの相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスを含むモバイルデバイスの側面図である。 少なくとも1つの相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスの側面図である。 様々な温度に対する例示的な相変化材料(PCM)に対する比熱容量のグラフである。 少なくとも1つの相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスを含むモバイルデバイスの側面図である。 多層熱放散デバイスの第1の層の図である。 多層熱放散デバイスの第1の層および第2の層の組立図である。 多層熱放散デバイスの第1の層、第2の層および第3の層の組立図である。 集積デバイスに結合された、少なくとも1つの相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスを示す図である。 多層熱放散デバイスを組み立てるための方法の流れ図である。 様々な熱放散デバイスを使用する、経時的な、集積デバイスの温度プロフィールのグラフである。 様々な熱放散デバイスを使用する、経時的な、裏カバーの温度プロフィールのグラフである。 様々な熱放散デバイスを使用する、経時的な、ディスプレイの温度プロフィールのグラフである。 本明細書で説明する熱放散デバイス、半導体デバイス、集積デバイス、ダイ、集積回路、PCB、および/または多層ヒートスプレッダを組み込んでもよい様々な電子デバイスを示す図である。
以下の説明では、本開示の様々な態様を完全に理解できるように、具体的な詳細が与えられる。しかしながら、態様がこれらの具体的な詳細なしに実践される場合があることが、当業者によって理解されよう。たとえば、それらの態様を無用に詳しく説明して曖昧にすることを避けるために、回路はブロック図で示される場合も示されない場合もある。他の例では、本開示の態様を曖昧にしないように、周知の回路、構造、および技術は詳細には示されない場合がある。
概要
本開示のいくつかの例示的な実施形態は、第1のヒートスプレッダ層と、第2のヒートスプレッダ層と、第1のスペーサと、第2のスペーサと、第1の相変化材料(PCM)と、第2の相変化材料(PCM)とを含む多層熱放散デバイスに関する。第1のヒートスプレッダ層は、第1のスプレッダ面と第2のスプレッダ面とを含む。第2のヒートスプレッダ層は、第3のスプレッダ面と第4のスプレッダ面とを含む。第1のスペーサは、第1のヒートスプレッダ層および第2のヒートスプレッダ層に結合される。第2のスペーサは、第1のヒートスプレッダ層および第2のヒートスプレッダ層に結合される。第1の相変化材料(PCM)は、第1のヒートスプレッダ層と第2のヒートスプレッダ層と第1のスペーサとの間に位置する。第2の相変化材料(PCM)は、第1のヒートスプレッダ層と第2のヒートスプレッダ層と第1のスペーサと第2のスペーサとの間にある。PCMは、多層熱放散デバイスのために熱貯留能力を与えるように構成され、多層熱放散デバイスは、熱発生領域から離れて放散される熱を貯留し、放散された熱の別の領域への放出を遅延させる。いくつかの実装形態では、異なるPCMが、異なる溶融温度を有してもよい。いくつかの実装形態では、第1のPCMは、第2のPCMに対する第2の溶融温度より高い第1の溶融温度を有する。
相変化材料(PCM)を含む例示的な多層熱放散デバイス
図4は、ディスプレイ402と、前面404と、裏面406と、底面408と、上面410とを含むデバイス400(たとえば、モバイルデバイス)を示す。デバイス400はまた、プリント回路板(PCB)420と、集積デバイス422(たとえば、チップ、ダイ、ダイパッケージ、中央処理装置(CPU)と、グラフィックス処理ユニット(GPU))と、多層熱放散デバイス430とを含む。集積デバイス422は、多層熱放散デバイス430およびPCB420に結合される。いくつかの実装形態では、集積デバイス422は、多層熱放散デバイス430に結合されたデバイス400の領域内に位置する。集積デバイス422および/またはPCB420を含む領域は、デバイス400の、熱を発生させるように構成された領域および/または熱発生領域であり得る。領域は、集積デバイス422および/または他の熱発生構成要素(たとえば、熱源)を含み得る。図5でさらに説明するように、多層熱放散デバイス430は、多層熱放散デバイス430が、デバイスのある領域から離れて熱を放散し、放散された熱の一部を貯留する(たとえば、一時的に貯留する)ことを可能にする熱貯留能力(たとえば、熱を貯留するための手段、相変化材料(PCM))を含む。熱の少なくとも一部を貯留することによって、多層熱放散デバイス430は、デバイスの400の裏側または前側を通って放散される熱を遅延させるためのメカニズムを提供する。このメカニズムは、デバイス400の前側、裏側、集積デバイスおよび/またはパッケージのピーク温度を引き下げることを可能にする。
図4は、デバイス400(たとえば、電子デバイス、モバイルデバイス)のディスプレイ402と物理的に接触する多層熱放散デバイス430を含む。いくつかの実装形態では、多層熱放散デバイスは、電子デバイス400のディスプレイ402および/または上面410の近くにある(たとえば、極めて近接する)が、デバイス400のディスプレイ402および/または上面410に物理的に接触しない場合がある。しかしながら、異なる実装形態では、デバイス400内に多層熱放散デバイス430をそれぞれに異なるように配置してもよい。多層熱放散デバイス430がデバイス400内にどのように配置され得るかの別の例が、下の図7で説明されて示される。
図5は、図4の多層熱放散デバイス430の拡大図を示す。多層熱放散デバイス430は、熱界面材料(TIM)530を通して集積デバイス422に結合される。集積デバイス422は、PCB420に結合される。いくつかの実装形態では、熱を発生させるように構成されたデバイスの領域(たとえば、熱発生領域、熱源)は、PCB420、集積デバイス422および/または熱界面材料(TIM)530を含み得る。
多層熱放散デバイス430は、第1のヒートスプレッダ層502と、第2のヒートスプレッダ層504と、第3のヒートスプレッダ層506と、第1のスペーサ510と、第2のスペーサ512と、第3のスペーサ514と、第4のスペーサ516と、第1の相変化材料(PCM)520と、第2の相変化材料(PCM)522と、第3の相変化材料(PCM)524と、第4の相変化材料(PCM)526とを含む。いくつかの実装形態では、第1のPCM520、第2のPCM522、第3のPCM524および/または第4のPCM526は、多層熱放散デバイス430のために1つまたは複数の熱を貯留するための手段(たとえば、熱貯留能力)として構成され得る。いくつかの実装形態では、PCMが互いに混合することなく、そのことで、多層熱放散デバイス430の熱貯留能力を(たとえば、デバイス内部の温度勾配に従うことによって)最適化するのが助けられるように、PCMは、多層熱放散デバイス430内に位置する。
いくつかの実装形態では、多層熱放散デバイス430は、同様のおよび/または異なる溶融温度を有するPCMを含み得る。図6および図13〜図15は、多層熱放散デバイス430の熱貯留能力が、どのようにして、集積デバイスを含む領域(たとえば、熱発生領域)からの熱の放散を助けながら同時にデバイスの外面がユーザにとって不快な温度に達するのを防ぐのを助けるかを示す。たとえば、PCMは、集積デバイス422から離れて放散された熱が、集積デバイス422から離れて貯留(一時的に貯留)されることを可能にするが、その熱は直ちには、デバイス400の裏面および/または前側(たとえば、ディスプレイ側)を通って放出されない。したがって、PCMは、熱が放散されるやり方において、貯留および遅延のメカニズムを提供する。以下の図13〜図15は、さらに、熱源(たとえば、CPU)と、裏カバーと、ディスプレイ(たとえば、LCD)とを含むデバイスの様々なロケーションにおける過渡温度に1つまたは複数のPCMがどのように影響を及ぼすかを図示し説明する。
図5に示すように、第1のヒートスプレッダ層502は、熱界面材料530を通して集積デバイス422に結合され得る。いくつかの実装形態では、第1のヒートスプレッダ層502は、第1のスプレッダ面と第2のスプレッダ面とを含む。第1のヒートスプレッダ層502の第1の表面スプレッダは、熱界面材料530を通して集積デバイス422に結合される。熱界面材料(TIM)530は随意であることに留意されたい。
第1のヒートスプレッダ層502(たとえば、第1の熱を拡散するための手段)は、第1のスペーサ510および第2のスペーサ512に結合される。第1のスペーサ510および第2のスペーサ512は、第2のヒートスプレッダ層504(たとえば、第2の熱を拡散するための手段)に結合される。第1のPCM520(たとえば、第1の熱を貯留するための手段)は、第1のヒートスプレッダ層502と第2のヒートスプレッダ層504との間に位置する。第1のPCM520は、第1のヒートスプレッダ層502と、第2のヒートスプレッダ層504と、第1のスペーサ510とによって囲まれる。第1のヒートスプレッダ層502、第2のヒートスプレッダ層504および第1のスペーサ510を結合することで、第1のPCM520のための密封された領域が与えられ得る。いくつかの実装形態では、第1、第2および第3のヒートスプレッダ層(たとえば、502、504、506)は、同じ材料から作られてもよく、または異なるから作られもよい。
第2のPCM522(たとえば、第2の熱を貯留するための手段)は、第1のヒートスプレッダ層502と、第2のヒートスプレッダ層504と、第1のスペーサ510と、第2のスペーサ512との間に位置する(たとえば、によって囲まれる)。第1のヒートスプレッダ層502、第2のヒートスプレッダ層504、第1のスペーサ510および第2のスペーサ512を結合することで、第2のPCM522のための密封された領域が与えられ得る。いくつかの実装形態では、第1のPCM520は第1の溶融温度を有し、第2のPCM522は第2の溶融温度を有する。いくつかの実装形態では、第1のPCM520は、貯留能力を最適化してデバイス内部(たとえば、熱発生領域付近)の温度勾配に従うために、第1の溶融温度が第2のPCM522の第2の溶融温度より大きくなるように選択される。
第3のスペーサ514および第4のスペーサ516は、第2のヒートスプレッダ層504(たとえば、第2の熱を拡散するための手段)および第3のヒートスプレッダ層506(たとえば、第3の熱を拡散するための手段)に結合される。第3のPCM524(たとえば、第3の熱を貯留するための手段)は、第2のヒートスプレッダ層504と第3のヒートスプレッダ層506との間に位置する。第3のPCM524は、第2のヒートスプレッダ層504と、第3のヒートスプレッダ層506と、第3のスペーサ514とによって囲まれる。第2のヒートスプレッダ層504、第3のヒートスプレッダ層506および第3のスペーサ514を結合することで、第3のPCM524のための密封された領域が与えられ得る。いくつかの実装形態では、第3のPCM524は、第3の溶融温度を有する。いくつかの実装形態では、第3のPCM524は、第3の溶融温度が、第1のPCM520の第1の溶融温度および/または第2のPCM522の第2の溶融温度より低くなるように選択される。上述のように、これは、良好な貯留容量を可能にして最適化し、デバイス内部(たとえば、熱発生領域付近)の温度勾配に従うためになされ得る。
第4のPCM526(たとえば、第4の熱を貯留するための手段)は、第2のヒートスプレッダ層504と、第3のヒートスプレッダ層506と、第3のスペーサ514と、第4のスペーサ516との間に位置する(たとえば、によって囲まれる)。第2のヒートスプレッダ層504、第3のヒートスプレッダ層506、第3のスペーサ514、および第4のスペーサ516を結合することで、第4のPCM526のための密封された領域が与えられ得る。いくつかの実装形態では、第4のPCM526は、第4の溶融温度を有する。いくつかの実装形態では、第4のPCM526は、第4の溶融温度が、第1のPCM520の第1の溶融温度、第2のPCM522の第2の溶融温度および/または第3のPCM524の第3の溶融温度より低くなるように選択される。上述のように、これは、良好な貯留容量を可能にして最適化し、デバイス内部(たとえば、熱発生領域付近)の温度勾配に従うためになされ得る。
いくつかの実装形態では、第1のスペーサ510、第2のスペーサ512、第3のスペーサ514および/または第4のスペーサ516は、熱伝導性接着剤を含む。しかしながら、いくつかの実装形態では、上述のスペーサは、皮膚と接触していることがある領域に熱を速やかに移送するのではなく、熱が横方向に拡散するのを助ける低伝導材料(たとえば、絶縁材料)を含み得る。
多層熱放散デバイス430は、熱発生領域および/または熱を発生させるように構成された領域(たとえば、集積デバイス422を含む領域)からの熱が、多層熱放散デバイス430から垂直方向および横方向に放散するように構成される。たとえば、熱発生領域および/または熱を発生させるように構成された領域からの熱は、第1のヒートスプレッダ層502から横方向に放散し得る。
熱は、熱発生領域および/または熱を発生させるように構成された領域から離れて放散されるので、放散された熱は、第1のPCM520、第2のPCM522、第3のPCM524および/または第4のPCM526のうちの1つまたは複数の中に貯留され得る。したがって、熱は集積デバイス422から離れて放散され、放散された熱の一部は、第1のPCM520、第2のPCM522、第3のPCM524および/または第4のPCM526の中に貯留され得る。ここで、貯留された熱の一部は、第1のPCM520、第2のPCM522、第3のPCM524および/または第4のPCM526のために使用される構成(たとえば、サイズ、形状)および材料に依存することになる。種々の実装形態は、第1のPCM520、第2のPCM522、第3のPCM524および/または第4のPCM526のために、同様の相変化材料(PCM)を使用してもよく、または異なる相変化材料(PCM)を使用してもよい。いくつかの実装形態では、PCMは、熱発生領域または熱源(たとえば、CPU)からより遠く離れているPCMは、デバイス内部の温度勾配に従うために、熱発生領域または熱源により近いPCMより低い溶融温度を有するように選択され得る。たとえば、最適な熱貯留のために、PCMは、デバイス内部の温度勾配に従うために、第1のPCM520から第4のPCM526まで低下する溶融温度を有するように選択され得る。放散される熱を貯留することによって、そのことが、熱がデバイス400の表面温度を上昇させるのを防ぐことを助け(または熱が表面温度に達するのを遅くさせ)、したがって、デバイス400の不快な表面温度を回避するのを助ける。この手法は、熱発生領域(たとえば、集積デバイス422を備える領域)から熱を取り除き、そのことで、集積デバイス422が所望の温度で実行しながら、同時にデバイス400の表面から熱を遠ざけることが可能になる。熱は集積デバイス422から離れて放散されるので、熱は、第1のPCM520から第4のPCM526まで漸進的により低くなる溶融温度を有する複数のPCMの中に貯留され、それにより、デバイス内部の温度勾配に従う。
相変化材料(PCM)は、一定の温度において溶融および凝固する、高い融解熱を有し、大量のエネルギーを貯留および放出することができる材料である。熱は、材料が固体から液体に変化するとき、またはその逆のときに吸収または放出され、したがって、PCMは、潜熱蓄熱(LHS)ユニットとして分類される。様々なPCMは、それらが固体から液体に変化するときに、様々な溶融温度を有する。
融解熱は、物質の状態を一定圧力の下で固体から液体に変化させるために、典型的には熱であるエネルギーを特定の量の物質に与えることに起因する、融解熱のエンタルピーにおける変化である。このエネルギーは、大気圧に対してその環境を置き換えることによる、何らかの関連する体積変化の余地を作ることを必要とする寄与を含む。位相遷移が発生する温度が、融点である。
融解の「エンタルピー」は潜熱である。なぜならば、溶解過程の間に温度はほぼ一定のままであるので、溶解中に熱の導入を温度変化として観測することはできないからである。融解の潜熱は、物質が溶解するときの、任意の量の物質のエンタルピー変化である。融解熱が質量の単位で言及されるとき、融解熱は通常、比融解熱と呼ばれる一方で、モル融解熱は、モルにおける物質の量当たりのエンタルピー変化を指す。
液相は、固相より高い内部エネルギーを有する。これは、固体を溶解するためにエネルギーが固体に供給されなければならず、液体が凝固するときにエネルギーが液体から放出されることを意味する。なぜならば、液体内の分子はより弱い分子間力を経験し、それゆえ、より高い位置エネルギー(分子間力に対する一種の結合解離エネルギー)を有するからである。
相変化材料(PCM)がどのようにして熱貯留を助け得るかの一例は、比熱容量対温度のプロットによって示され得る。図6は、比熱容量(Cp)対例示的な相変化材料(PCM)の温度のグラフを示す。特に、図6は、様々な温度に対するガリウム1(それは相変化材料(PCM)の一例である)の比熱容量のグラフを示す。図6に示すように、ガリウム1の比熱容量は、約摂氏30度未満の温度に対して約370であり、約摂氏31度超の温度に対して360であり、約摂氏30度と31度との間の温度に対して約80,000である。材料内の相変化は、摂氏30度と摂氏31度との間の材料の比熱容量におけるサージによって捕捉され、したがって、大きい熱貯留槽のようにふるまう。種々の相変化材料に対する種々の材料および特性の例について、以下でさらに説明する。
種々の実装形態は、第1のヒートスプレッダ層502、第2のヒートスプレッダ層504、第3のヒートスプレッダ層506、第4のヒートスプレッダ層508、第1のスペーサ510、第2のスペーサ512、第3のスペーサ514、および第4のスペーサ516に対して同じ材料を使用してもよく、または異なる材料を使用してもよい。たとえば、第1のヒートスプレッダ層502、第2のヒートスプレッダ層504、第3のヒートスプレッダ層506、第4のヒートスプレッダ層508、第1のスペーサ510、第2のスペーサ512、第3のスペーサ514、および第4のスペーサ516は、少なくとも金属、炭素、グラファイトおよび/またはアルミニウムのうちの1つを含む材料から作られ得る。同様に、第1のヒートスプレッダ層502、第2のヒートスプレッダ層504、第3のヒートスプレッダ層506、第4のヒートスプレッダ層508、第1のスペーサ510、第2のスペーサ512、第3のスペーサ514、および第4のスペーサ516は、同様の熱伝導率値を有してもよく、または異なる熱伝導率値を有してもよい。特定の材料の特定の熱伝導率値は、特定の材料がどれだけ十分にまたはどれだけ不十分に熱を伝導させるかを数量化したものである。
いくつかの実装形態では、スペーサ(たとえば、第1のスペーサ510)は、接着材料(たとえば、熱伝導性接着剤層)を通してそれらのそれぞれのヒートスプレッダ層(たとえば、第1のヒートスプレッダ層502)に結合される。同様に、いくつかの実装形態では、ヒートスプレッダ層(たとえば、第1のヒートスプレッダ層502)は、接着材料(たとえば、熱伝導性接着剤層)を通してそれらのそれぞれのヒートスプレッダ層(たとえば、第2のヒートスプレッダ層504)に結合される。種々の実装形態は、スペーサ(たとえば、第1のスペーサ510)および/または接着材料のために種々の材料を使用してもよい。スペーサおよび/または接着材料(たとえば、熱伝導性接着剤層)用の材料の例には、エポキシまたは多孔質材料(たとえば、空隙を有する材料)が含まれる。
いくつかの実装形態では、スペーサ、相変化材料(PCM)および/または接着材料は、多層熱放散デバイス430のための機械的支持を設けるように構成される。
多層熱放散デバイス430は、第1の寸法、第2の寸法、および第3の寸法を有する。いくつかの実装形態では、第1の寸法は、Z方向に沿った寸法であってもよい多層熱放散デバイスの高さである。いくつかの実装形態では、Z方向は垂直方向である。いくつかの実装形態では、垂直方向は、ヒートスプレッダ層およびスペーサを(たとえば、垂直方向に)進む多層熱放散デバイス430に沿った方向である。いくつかの実装形態では、垂直方向は、最大の表面積を有するヒートスプレッダの表面に垂直であるかまたは直交する方向である。いくつかの実装形態では、垂直方向は、集積デバイス(たとえば、ダイ、チップ)および/またはプリント回路板(PCB)の上面に垂直であるかまたは直交する。
いくつかの実装形態では、第2の寸法は、Y方向に沿った寸法であってもよい多層熱放散デバイスの長さである。いくつかの実装形態では、Y方向は横方向である。いくつかの実装形態では、第2の寸法は、Y方向に沿った寸法であってもよい多層熱放散デバイスの半径である。
いくつかの実装形態では、第3の寸法は、X方向に沿った寸法であってもよい多層熱放散デバイスの幅である。いくつかの実装形態では、X方向は横方向である。
多層熱放散デバイスに関するX、Y、Z寸法および/または方向の例は、少なくとも図8、図9および図10に示されている。
要約すれば、図4および図5は、熱を拡散するための手段(たとえば、第1のヒートスプレッダ層502)および熱を貯留するための手段(たとえば、第1のPCM520)を含む装置(たとえば、多層熱放散デバイス430、デバイス400)の一例を示す。種々の実装形態は、ヒートスプレッダ層、スペーサおよび/または相変化材料(PCM)の種々の組合せまたは構成を使用してもよいことに留意されたい。たとえば、いくつかの実装形態は、より多いまたはより少ないヒートスプレッダ層、より多いまたはより少ないスペーサおよび/またはより多いまたはより少ない相変化材料(PCM)を含んでもよい。その上、いくつかの実装形態は、ヒートスプレッダ層、スペーサおよび/または相変化材料(PCM)に対する種々のサイズおよび形状を使用してもよい。したがって、図5は、多層熱放散デバイスの一例にすぎない。他の熱放散デバイスは、1つまたは複数のヒートスプレッダ層、1つまたは複数のスペーサおよび/または1つまたは複数の相変化材料(PCM)を含まないことがある。いくつかの実装形態では、PCMによって占有される1つまたは複数の空間は空のままであってもよく、または真空であってもよい。
図7は、多層熱放散デバイス430がデバイス400内にどのように実装され得るかの別の例を示す。図7に示すように、多層熱放散デバイス430がデバイス400の裏面406により近くなるように、多層熱放散デバイス430が集積デバイス422に結合される。図7の実装形態は図4の実装形態とは対照的であり、図4の実装形態は、多層熱放散デバイス430がデバイス400のディスプレイ402により近くなるように、多層熱放散デバイス430が集積デバイス422に結合されることを示す。
1つまたは複数の相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスの様々な実装形態を説明したが、材料およびそれらの対応する特性の様々な例について、次に以下で説明する。
例示的な材料および熱伝導率値
上述のように、種々の実装形態が、相変化材料(PCM)、ヒートスプレッダ層、スペーサ、熱界面層および/または接着材料(たとえば、熱伝導性接着剤層)のために、同様の材料を使用してもよく、または異なる材料を使用してもよい。
いくつかの実装形態では、相変化材料(PCM)は、できるだけ多くの熱を貯留して、その熱を熱発生領域(たとえば、集積デバイス422)からできるだけ遠くに移送しながら、同時に熱をデバイス400の表面から遠ざけて、熱がユーザにとって不快な裏面またはディスプレイ面の温度を生成するのを防ぐように選択される。
いくつかの実装形態では、第1の相変化材料(PCM)520は、約200,000J/kgの融解熱と約摂氏37度の融点/溶融温度とを有する材料からなる。第1の相変化材料(PCM)520の一例は、パラフィンワックスを含む。いくつかの実装形態では、第2の相変化材料(PCM)522は、約200,000J/kgの融解熱と約摂氏35度の融点/溶融温度とを有する材料からなる。第2の相変化材料(PCM)522の一例は、高性能ワックスを含む。いくつかの実装形態では、第3の相変化材料(PCM)524は、約80,000J/kgの融解熱と約摂氏31度の融点/溶融温度とを有する材料からなる。第3の相変化材料(PCM)524の一例は、ガリウムを含む。いくつかの実装形態では、第4の相変化材料(PCM)526は、約80,000J/kgの融解熱と約摂氏29度の融点/溶融温度とを有する材料からなる。第4の相変化材料(PCM)526の一例は、ガリウムを含む。材料および特性の上記のリストは例にすぎない。
以下のTable 1(表1)は、様々な相変化材料(PCM)およびそれらの関連する特性の例を示す。
上記の材料は例にすぎないことに留意されたい。種々の実装形態は、種々の相変化材料(PCM)および/またはそれらの種々の組合せを使用してもよい。加えて、種々の実装形態は、熱放散デバイス内でPCMの種々の配置を選択して利用し得る。
いくつかの実装形態では、ヒートスプレッダ層のうちの少なくとも1つは、少なくとも金属、炭素、黒鉛、および/またはアルミニウムのうちの1つを含む材料で作られる。いくつかの実装形態では、ヒートスプレッダ層のうちの少なくとも1つは高熱伝導率値を有する材料で作られる。いくつかの実装形態では、ヒートスプレッダ層のうちの少なくとも1つは、約300W/m・K以上の熱伝導率値を有する。いくつかの実装形態では、ヒートスプレッダ層のうちの少なくとも1つは、約500W/m・K以上の熱伝導率値を有する(たとえば、黒鉛)。いくつかの実装形態では、高熱伝導率値は約300W/m・K以上である。いくつかの実装形態では、ヒートスプレッダ層は、約300W/m・K以上の熱伝導率値を有する場合がある。
いくつかの実装形態では、熱界面層は、ヒートスプレッダ層と集積デバイスを結合するのに使用される材料である。熱界面層の例には、はんだ、エポキシ、金属充填アタッチなどが含まれる。いくつかの実装形態では、熱界面層のうちの少なくとも1つは、約1.5W/m・K以下の熱伝導率値を有する。いくつかの実装形態では、熱界面層のうちの少なくとも1つは、約0.7〜1.5W/m・Kの熱伝導率値を有する。いくつかの実装形態では、熱界面層は、強化された貯留能力に対して、約7W/m・Kの熱伝導率値を有する場合がある。
いくつかの実装形態では、接着材料(たとえば、熱伝導性接着材層)は、ヒートスプレッダ層とスペーサとを結合するのに使用される材料である。いくつかの実装形態では、熱界面層のうちの少なくとも1つは、概ねスペーサの熱伝導率値以上である熱伝導率値を有する。いくつかの実装形態では、熱界面層のうちの少なくとも1つは、概ね熱界面層の熱伝導率値以下である熱伝導率値を有する。
上記の融解熱、溶融温度、熱伝導率値は例にすぎず、多層熱放散デバイスに使用される材料は、これらの値を有する材料に限定されないことに留意されたい。
相変化材料(PCM)を含む例示的な多層熱放散デバイス
1つまたは複数の相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスの様々な実装形態を説明したが、多層熱放散デバイスを製作するかまたは組み立てるためのプロセスについて、次に以下で説明する。図8〜図11は、多層熱放散デバイスを製造して組み立てるため、および多層熱放散デバイスをデバイス(たとえば、モバイルデバイス)内の集積デバイスに結合するためのシーケンスおよびプロセスを示す。
図8は、第1のスペーサ510および第2のスペーサ512が第1のヒートスプレッダ層502の第2の表面に結合された後の状態を示す。接着剤(たとえば、熱伝導性接着剤、絶縁性接着剤)は、第1のスペーサ510および第2のスペーサ512を第1のヒートスプレッダ層502に結合するために使用され得る。いくつかの実装形態では、第1のスペーサ510および第2のスペーサ512は、接着剤を含み得る。第1のスペーサ510および第2のスペーサ512はそれぞれ、正方形の形状を有してもよい。第2のスペーサ512は、第1のスペーサ510より大きい。しかしながら、第1のスペーサ510および第2のスペーサ512は、異なる形状およびサイズを有してもよい。
図8はまた、第1のPCM520が、第1のスペーサ510および第1のヒートスプレッダ層502によって画定された空間および/または領域内に設けられた(たとえば、形成された)後の状態を示す。第2のPCM522が、第1のスペーサ510、第2のスペーサ512および第1のヒートスプレッダ層502によって画定された空間および/または領域内に設けられる(たとえば、形成される)。種々の実装形態は、第1のPCM520および第2のPCM522のために同様の材料を使用してもよく、または異なる材料を使用してもよい。たとえば、いくつかの実装形態では、第1のPCM520は、第2のPCM522の溶融温度より高い溶融温度を有する。上述のように、いくつかの実装形態では、デバイス内部(たとえば、熱発生領域付近)の温度勾配に従うために、第1のPCM520が熱放散デバイス内で他のPCMより高い第1の溶融温度を有するように、第1のPCM520が選択され得る。
図9は、第3のスペーサ514および第4のスペーサ516が第2のヒートスプレッダ層504の第2の表面に結合された後の状態を示す。接着剤(たとえば、熱伝導性接着剤、絶縁性接着剤)は、第3のスペーサ514および第4のスペーサ516を第2のヒートスプレッダ層504に結合するために使用され得る。いくつかの実装形態では、第3のスペーサ514および第4のスペーサ516は、接着剤を含み得る。第3のスペーサ514および第4のスペーサ516はそれぞれ、正方形の形状を有してもよい。第4のスペーサ516は、第3のスペーサ514より大きい。しかしながら、第3のスペーサ514および第4のスペーサ516は、異なる形状およびサイズを有してもよい。
図9はまた、第3のPCM524が、第3のスペーサ514および第2のヒートスプレッダ層504によって画定された空間および/または領域内に設けられた(たとえば、形成された)後の状態を示す。第4のPCM526が、第3のスペーサ514、第4のスペーサ516および第2のヒートスプレッダ層504によって画定された空間および/または領域内に設けられる(たとえば、形成される)。種々の実装形態は、第3のPCM524および第4のPCM526のために同様の材料を使用してもよく、または異なる材料を使用してもよい。たとえば、いくつかの実装形態では、第3のPCM524は、第4のPCM526の溶融温度より高い溶融温度を有する。上述のように、いくつかの実装形態では、デバイス内部(たとえば、熱発生領域付近)の温度勾配に従うために、熱放散デバイス内で、第3のPCM524が第4のPCM526より高いが他のPCM(たとえば、第1のPCM520、第2のPCM522)より低い第3の溶融温度を有するように、第3のPCM524が選択され得る。
図9は、第1のスペーサ510および第2のスペーサ512に結合された第2のヒートスプレッダ層504をさらに示す。接着剤(たとえば、熱伝導性接着剤、絶縁性接着剤)は、第2のヒートスプレッダ層504を第1のスペーサ510および第2のスペーサ512に結合するために使用され得る。
図10は、第3のヒートスプレッダ層506が第3のスペーサ514および第4のスペーサ516に結合されている状態を示す。接着剤(たとえば、熱伝導性接着剤、絶縁性接着剤)は、第3のヒートスプレッダ層506を第3のスペーサ514および第4のスペーサ516に結合するために使用され得る。
図11は、多層熱放散デバイス430が熱界面材料(TIM)530を通して集積デバイス422に結合されている状態を示す。図示のように、第1のヒートスプレッダ層502の第1の表面は、熱界面材料(TIM)530を通して集積デバイス422に結合される。いくつかの実装形態では、熱界面材料(TIM)530は随意である。
相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスを製作するための例示的な方法
図12は、少なくとも1つの相変化材料(PCM)を含む多層熱放散デバイスを提供/製作するための例示的な方法1200を示す。図12の方法は、本開示において説明する多層熱放散デバイスのいずれかを製作するために使用されてもよい。方法1200の順序は変更されてもよく、および/またはプロセスの一部または全部は他のプロセスの中に組み合わされ得るか、または分離され得ることに留意されたい。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の構成要素(たとえば、第3のヒートスプレッダ層、スペーサ、PCM)は、省略されてもよく、または置換されてもよい。
図12に示すように、方法は、第1のヒートスプレッダ層(たとえば、第1のヒートスプレッダ層502、第1の熱を拡散するための手段)を提供する(1205において)。第1のヒートスプレッダ層は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する。いくつかの実装形態では、第1のヒートスプレッダ層を設けることは、第1のヒートスプレッダ層を製作/製造することを含む。いくつかの実装形態では、第1のヒートスプレッダ層は、高熱伝導率ヒートスプレッダ層である。
方法は、第1のスペーサ(たとえば、第1のスペーサ510)と第2のスペーサ(たとえば、第2のスペーサ512)とを、第1のヒートスプレッダ層の第2の表面に結合する(1210において)。いくつかの実装形態では、第1のスペーサおよび第2のスペーサを結合することは、第1のスペーサおよび第2のスペーサを製作/製造して、第1のヒートスプレッダ層の第2の表面に結合(たとえば、配置)することを含む。いくつかの実装形態では、接着材層(たとえば、熱伝導性接着材、絶縁性接着剤)が、第1のスペーサおよび第2のスペーサを第1のヒートスプレッダ層に結合するために使用される。いくつかの実装形態では、第1のスペーサおよび/または第2のスペーサは、熱伝導性接着剤層である。
方法は、第1のヒートスプレッダ層の上に、第1の相変化材料(PCM)(たとえば、第1のPCM520、第1の熱を貯留するための手段)と第2の相変化材料(PCM)(たとえば、第2のPCM522、第2の熱を貯留するための手段)とを設ける(1215において)。第1のPCMは、第1のスペーサによって画定される空間および/または領域内の第1のヒートスプレッダ層の第2の表面の上に設けられる。第2のPCMは、第1のスペーサおよび第2のスペーサによって画定される空間および/または領域内の第1のヒートスプレッダ層の第2の表面の上に設けられる。種々の実装形態は、第1のPCMおよび/または第2のPCMのために同様の材料を使用してもよく、または異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、PCMの一部のみが設けられる。いくつかの実装形態では、PCMは、第1のヒートスプレッダ層上に設けられない。
方法は、第2のヒートスプレッダ層(たとえば、第2のヒートスプレッダ層504、第2の熱を拡散するための手段)を第1のスペーサおよび第2のスペーサに結合する(1220において)。たとえば、第2のヒートスプレッダ層の第1の表面は、第1のスペーサおよび第2のスペーサに結合され得る。接着剤層(たとえば、熱伝導性接着剤、絶縁性接着剤)は、第2のヒートスプレッダ層を第1のスペーサおよび第2のスペーサに結合するために使用され得る。いくつかの実装形態では、第1のスペーサおよび/または第2のスペーサは、熱伝導性接着剤層である。
方法は、第3のスペーサ(たとえば、第3のスペーサ514)と第4のスペーサ(たとえば、第4のスペーサ516)とを、第2のヒートスプレッダ層504の第2の表面に結合する(1225において)。いくつかの実装形態では、接着材層(たとえば、熱伝導性接着材)が、第3のスペーサおよび第4のスペーサを第2のヒートスプレッダ層に結合するために使用される。いくつかの実装形態では、第3のスペーサおよび/または第4のスペーサは、熱伝導性接着剤層である。
方法は、第2のヒートスプレッダ層上に、第3の相変化材料(PCM)(たとえば、第3のPCM524、第3の熱を貯留するための手段)と第4の相変化材料(PCM)(たとえば、第4のPCM526、第4の熱を貯留するための手段)とを設ける(1230において)。第3のPCMは、第3のスペーサによって画定される空間および/または領域内の第2のヒートスプレッダ層の第2の表面上に設けられる。第4のPCMは、第3のスペーサおよび第4のスペーサによって画定される空間および/または領域内の第2のヒートスプレッダ層の第2の表面の上に設けられる。種々の実装形態は、第3のPCMおよび/または第4のPCMのために同様の材料を使用してもよく、または異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、PCMの一部のみが設けられる。いくつかの実装形態では、PCMは、第2のヒートスプレッダ層の上に設けられない。
方法は、第3のヒートスプレッダ層(たとえば、第3のヒートスプレッダ層506、第3の熱を拡散するための手段)を第3のスペーサおよび第4のスペーサに結合する(1235において)。たとえば、第3のヒートスプレッダ層の第1の表面は、第3のスペーサおよび第4のスペーサに結合され得る。接着剤層(たとえば、熱伝導性接着剤、絶縁性接着剤)は、第3のヒートスプレッダ層を第3のスペーサおよび第4のスペーサに結合するために使用され得る。いくつかの実装形態では、第3のスペーサおよび/または第4のスペーサは、熱伝導性接着剤層である。
いくつかの実装形態では、方法は、多層熱放散デバイス430の第1のヒートスプレッダ層(たとえば、第1のヒートスプレッダ層502)の第1の表面を、1つまたは複数の熱発生構成要素、熱発生領域、および/または熱を発生させるように構成された領域にさらに結合してもよい(1240において)。いくつかの実装形態では、熱発生構成要素は、集積デバイス(たとえば、ダイ、ダイパッケージ、CPU、GPU)および/またはプリント回路板(PCB)を含む。いくつかの実装形態では、熱発生領域は、集積デバイス(たとえば、ダイ、ダイパッケージ)および/またはプリント回路板(PCB)を含む。
電子デバイスの過渡温度
図13、図14および図15は、電子デバイスの様々なロケーションにおける様々な構成に対する様々な過渡温度の3つのグラフを示す。図13、図14、図15は、可能な過渡温度の例にすぎないことに留意されたい。種々の実装形態および構成は、種々の過渡温度をもたらす場合がある。
図13は、集積デバイス(たとえば、過渡接合温度)における様々な構成に対する様々な過渡温度のグラフを示す。より具体的には、図13は、熱放散デバイスの3つの構成、すなわち(1)ヒートスプレッダ層およびスペーサ、(2)ヒートスプレッダ層、スペーサおよびPCM、および(3)ヒートスプレッダ層、スペーサおよびプラスチック(それはPCMを置き換える)に対する、集積デバイスにおける過渡温度を示す。図13に示すように、ヒートスプレッダ層、スペーサおよびPCMを含む熱放散デバイスは、集積デバイスから離れてより良好な熱放散を、したがってPCMのない空気による構成に対してより低い、集積デバイスにおける接合温度をもたらす。図13は、約275秒より前の集積デバイスの動作では、プラスチックを含む構成とPCMを含む構成とは、同様の熱放散能力を与えることを示す。しかしながら、275秒付近の動作では、PCMを含む構成が、より良好な熱放散能力を与え始めて、700秒を超えるまで与える。
図14は、熱放散デバイスの3つの構成、すなわち(1)ヒートスプレッダ層およびスペーサ、(2)ヒートスプレッダ層、スペーサおよびPCM、および(3)ヒートスプレッダ層、スペーサおよびプラスチック(それはPCMを置き換える)に対する、デバイスの裏面(たとえば、裏側のカバー)における過渡温度を示す。図14に示すように、ヒートスプレッダ層、スペーサおよびPCMを含む熱放散デバイスは、PCMのない(空気のみの)デバイスの裏側に対して、デバイスの裏面(たとえば、裏側のカバー)においてより良好な熱放散を、したがってより低い温度をもたらす。図14は、約250秒より前の集積デバイスの動作では、プラスチックを含む構成とPCMを含む構成とは、同様の熱放散能力を与える。しかしながら、250秒付近の動作では、PCMを含む構成が、より良好な熱放散能力を与え始めて、700秒を超えるまで与える。より良好な性能は、PCMが、デバイスの裏面を通して熱を直ちに放散するのではなく、熱を集積デバイスから離れて取り除き、その熱を貯留する(たとえば、その熱を一時的に貯留する)ことができることに起因し得る。
図15は、熱放散デバイスの3つの構成、すなわち(1)ヒートスプレッダ層およびスペーサ、(2)ヒートスプレッダ層、スペーサおよびPCM、および(3)ヒートスプレッダ層、スペーサおよびプラスチック(それはPCMを置き換える)に対する、デバイスの前面(たとえば、ディスプレイ側)における過渡温度を示す。図15に示すように、ヒートスプレッダ層およびスペーサを含む熱放散デバイスは、デバイスの前面から離れてより良好な熱放散を、したがって前面(たとえば、ディスプレイ側)においてより低い温度をもたらす。しかしながら、PCMを含む熱放散デバイスの設計は、できるだけ多くの熱を集積デバイスから離れて放散させるが、同時にどれだけ多くの熱がデバイスの裏側を通して放散されるかを制限するような方法で設計される。したがって、集積デバイスから離れて放散される熱は、デバイスの前側(たとえば、ディスプレイ側)に向けて案内される。ユーザは通常、デバイスの裏側上でデバイスを持つことになるので、ディスプレイ側の上昇した温度は、上昇する裏面の温度ほど問題にはならない。図15は、ヒートスプレッダ層およびスペーサを含む構成は、前側の温度を低下させることにおいて、より良好な働きをすることを示す。しかしながら、これは、この構成が(図14に示すように)裏面を通してより多くの熱を放散させるからであり、この構成は、上述したように、望ましくない。図15に示すように、PCMを含む構成は、700秒を超える例においてプラスチックケースを含む構成より良好であり、450秒付近の例に対する空気を含む構成と同等である。
図15は、約200秒より前の動作では、プラスチックを含む構成とPCMを含む構成とは、同様の熱放散能力を与えることを示す。これは、約200秒より前に、PCM内で溶解がまだ始まっていないからである。しかしながら、200秒より後の動作では、PCM材料の溶解に起因して、700秒を超える例に対して、PCMを含む構成は、プラスチックを含む構成より良好な熱放散能力を与える。
図13、図14および図15は、熱放散を改善して方向を制御された熱放散をもたらし、したがって、熱を貯留して放散された熱の放出を遅延させるPCMの能力を介してデバイスの様々なロケーションにおけるピーク温度を引き下げることを、1つまたは複数のPCMの使用によってどのように助けることができるかの例を示す。
例示的な電子デバイス
図16は、上述の熱放散デバイス、集積デバイス、半導体デバイス、集積回路、ダイ、インターポーザ、パッケージ、またはパッケージオンパッケージ(PoP)のいずれかと統合されることがある様々な電子デバイスを示す。たとえば、モバイル電話デバイス1602、ラップトップコンピュータデバイス1604、固定ロケーション端末デバイス1606、装着型デバイス1608が、本明細書で説明するような集積デバイス1600を含んでよい。集積デバイス1600は、たとえば、本明細書で説明する集積回路、ダイ、集積デバイス、集積デバイスパッケージ、集積回路デバイス、デバイスパッケージ、集積回路(IC)パッケージ、パッケージオンパッケージデバイスのいずれかであってよい。図16に示すデバイス1602、1604、1606、1608は、例にすぎない。他の電子デバイスも、限定はしないが、モバイルデバイス、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、全地球測位システム(GPS)対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテイメントユニット、メーター読取り機器などの固定ロケーションデータユニット、通信デバイス、スマートフォン、タブレットコンピュータ、コンピュータ、装着型デバイス(たとえば、時計、眼鏡)、モノのインターネット(IoT)デバイス、サーバ、ルータ、自動車車両(たとえば、自律車両)に実装された電子デバイス、またはデータもしくはコンピュータ命令を記憶しもしくは取り出す任意の他のデバイス、またはそれらの任意の組合せを含むデバイス(たとえば、電子デバイス)のグループを含む、集積デバイス1600を特徴として備えてもよい。
図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15および/または図16に示した構成要素、プロセス、特徴、および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、プロセス、特徴または機能に再構成され、および/または組み合わされ、あるいは、いくつかの構成要素、プロセス、または機能で具現化され得る。本開示から逸脱することなく、追加の要素、構成要素、プロセス、および/または機能がさらに追加されてもよい。図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、および/または図16、ならびに本開示内のそれに対応する説明は、ダイおよび/またはICに限定されないことにも留意されたい。いくつかの実装形態では、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、および/または図16、ならびにそれに対応する説明は、集積デバイスを製造、作成、提供、および/または生産するために使用され得る。いくつかの実装形態では、デバイスは、ダイ、集積デバイス、ダイパッケージ、集積回路(IC)、デバイスパッケージ、集積回路(IC)パッケージ、ウエハ、半導体デバイス、パッケージオンパッケージ(PoP)デバイス、および/またはインターポーザを含んでもよい。
「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」として説明する任意の実装形態または態様は、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、説明した特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。「結合される」という用語は、2つの物体間の直接的または間接的な結合を指すために本明細書において使用される。たとえば、物体Aが物体Bに物理的に接触し、物体Bが物体Cに接触する場合、物体Aおよび物体Cは、直接的に物理的に互いに接触しない場合であっても、それでもやはり互いに結合されると見なされることがある。
また、本明細書に含まれる様々な開示が、フローチャート、流れ図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして説明される場合があることに留意されたい。フローチャートは動作を逐次プロセスとして説明することがあるが、動作の多くは並行してまたは同時に実行することができる。加えて、動作の順序は並べ替えられてよい。プロセスは、その動作が完了するときに終了される。
本明細書で説明する本開示の様々な特徴は、本開示から逸脱することなく異なるシステムにおいて実施することができる。本開示の上記の態様が例にすぎず、本開示を限定するものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示的であることを意図しており、特許請求の範囲を限定することを意図していない。したがって、本教示は、他のタイプの装置に容易に適用することができ、多くの代替、修正、および変形が当業者には明らかであろう。
100 モバイルデバイス
102 ディスプレイ
200 裏面
202 ダイ
204 ヒートスプレッダ
300 前面
302 底面
304 上面
306 プリント回路板(PCB)
330 不明
400 デバイス
402 ディスプレイ
404 前面
406 裏面
408 底面
410 上面
420 PCB
422 集積デバイス
430 多層熱放散デバイス
502 第1のヒートスプレッダ層
504 第2のヒートスプレッダ層
506 第3のヒートスプレッダ層
510 第1のスペーサ
512 第2のスペーサ
514 第3のスペーサ
516 第4のスペーサ
520 第1の相変化材料(PCM)
522 第2の相変化材料(PCM)
524 第3の相変化材料(PCM)
526 第4の相変化材料(PCM)
530 熱界面材料(TIM)
1600 集積デバイス
1602 モバイル電話デバイス
1604 ラップトップコンピュータデバイス
1606 固定ロケーション端末デバイス
1608 装着型デバイス

Claims (27)

  1. 熱を発生させるように構成された領域に結合されるように構成された第1のヒートスプレッダ層と、
    第2のヒートスプレッダ層と、
    前記第1のヒートスプレッダ層および前記第2のヒートスプレッダ層に結合された第1のスペーサと、
    前記第1のヒートスプレッダ層と前記第2のヒートスプレッダ層と前記第1のスペーサとの間に位置する第1の相変化材料(PCM)であって、第1の溶融温度を含む、第1のPCMと、
    前記第1のヒートスプレッダ層および前記第2のヒートスプレッダ層に結合された第2のスペーサと、
    前記第1のヒートスプレッダ層と前記第2のヒートスプレッダ層と前記第1のスペーサと前記第2のスペーサとの間に位置する第2の相変化材料(PCM)であって、第2の溶融温度を含む、第2のPCMとを備え
    前記第1の相変化材料(PCM)が、熱を発生させるように構成された前記領域に、前記第2の相変化材料(PCM)より近くにあり、
    前記第1の相変化材料(PCM)が、前記第2の相変化材料(PCM)より高い溶融温度を有する、多層熱放散デバイス。
  2. 第3のヒートスプレッダ層と、
    前記第2のヒートスプレッダ層および前記第3のヒートスプレッダ層に結合された第3のスペーサと、
    前記第2のヒートスプレッダ層と前記第3のヒートスプレッダ層との間に位置する第3の相変化材料(PCM)であって、前記第3のスペーサによって囲まれる第3のPCMとをさらに備える、請求項に記載の多層熱放散デバイス。
  3. 前記第2のヒートスプレッダ層および前記第3のヒートスプレッダ層に結合された第4のスペーサと、
    前記第2のヒートスプレッダ層と前記第3のヒートスプレッダ層と前記第3のスペーサと前記第4のスペーサとの間に位置する第4の相変化材料(PCM)とをさらに備える、請求項に記載の多層熱放散デバイス。
  4. 前記第3のPCMが第3の溶融温度を含み、前記第4のPCMが第4の溶融温度を含み、前記第1のPCMの前記第1の溶融温度が前記第2の溶融温度、前記第3の溶融温度および前記第4の溶融温度より高い、請求項に記載の多層熱放散デバイス。
  5. 前記第1のスペーサが、熱伝導性接着材層および/または断熱層を備える、請求項1に記載の多層熱放散デバイス。
  6. 前記第1のヒートスプレッダ層が、熱界面材料を通して熱発生構成要素に結合される、請求項1に記載の多層熱放散デバイス。
  7. 音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定ロケーション端末、タブレットコンピュータ、コンピュータ、装着型デバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、ラップトップコンピュータ、サーバ、および自動車車両の中のデバイスからなるグループの中から選択されたデバイスの中に組み込まれる、請求項1に記載の多層熱放散デバイス。
  8. 熱を発生させるように構成された領域に結合されるように構成された第1の熱を拡散するための手段と、
    第2の熱を拡散するための手段と、
    前記第1の熱を拡散するための手段および前記第2の熱を拡散するための手段に結合された第1のスペーサと、
    前記第1の熱を拡散するための手段と前記第2の熱を拡散するための手段と前記第1のスペーサとの間に位置する第1の熱を貯留するための手段であって、第1の溶融温度を含む、第1の熱を貯留するための手段と、
    前記第1の熱を拡散するための手段および前記第2の熱を拡散するための手段に結合された第2のスペーサと、
    前記第1の熱を拡散するための手段と前記第2の熱を拡散するための手段と前記第1のスペーサと前記第2のスペーサとの間に位置する第2の熱を貯留するための手段であって、第2の溶融温度を含む、第2の熱を貯留するための手段とを含み、
    前記第1の熱を貯留するための手段が、熱を発生させるように構成された前記領域に、前記第2の熱を貯留するための手段より近くにあり、
    前記第1の熱を貯留するための手段が、前記第2の熱を貯留するための手段より高い溶融温度を有する、装置。
  9. 第3の熱を拡散するための手段と、
    前記第2の熱を拡散するための手段および前記第3の熱を拡散するための手段に結合された第3のスペーサと、
    前記第2の熱を拡散するための手段と前記第3の熱を拡散するための手段との間に位置する第3の熱を貯留するための手段であって、前記第3のスペーサによって囲まれる第3の熱を貯留するための手段とをさらに含む、請求項に記載の装置。
  10. 前記第2の熱を拡散するための手段および前記第3の熱を拡散するための手段に結合された第4のスペーサと、
    前記第2の熱を拡散するための手段と前記第3の熱を拡散するための手段と前記第3のスペーサと前記第4のスペーサとの間に位置する第4の熱を貯留するための手段とをさらに含む、請求項に記載の装置。
  11. 前記第3の熱を貯留するための手段が第3の溶融温度を含み、前記第4の熱を貯留するための手段が第4の溶融温度を含み、前記第1の熱を貯留するための手段の前記第1の溶融温度が前記第2の溶融温度、前記第3の溶融温度および前記第4の溶融温度より高い、請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1のスペーサが、熱伝導性接着材層および/または断熱層を備える、請求項に記載の装置。
  13. 前記第1の熱を拡散するための手段が、熱界面材料を通して熱発生構成要素に結合される、請求項に記載の装置。
  14. 音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定ロケーション端末、タブレットコンピュータ、コンピュータ、装着型デバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、ラップトップコンピュータ、サーバ、および自動車車両の中のデバイスからなるグループの中から選択されたデバイスの中に組み込まれる、請求項に記載の装置。
  15. 熱を発生させるように構成された領域であって、集積デバイスを備える、領域と、
    前記領域に結合された第1のヒートスプレッダ層と、
    第2のヒートスプレッダ層と、
    前記第1のヒートスプレッダ層および前記第2のヒートスプレッダ層に結合された第1のスペーサと、
    前記第1のヒートスプレッダ層と前記第2のヒートスプレッダ層と前記第1のスペーサとの間に位置する第1の相変化材料(PCM)であって、第1の溶融温度を含む、第1のPCMと、
    前記第1のヒートスプレッダ層および前記第2のヒートスプレッダ層に結合された第2のスペーサと、
    前記第1のヒートスプレッダ層と前記第2のヒートスプレッダ層と前記第1のスペーサと前記第2のスペーサとの間に位置する第2の相変化材料(PCM)であって、第2の溶融温度を含む、第2のPCMとを備え
    前記第1の相変化材料(PCM)が、熱を発生させるように構成された前記領域に、前記第2の相変化材料(PCM)より近くにあり、
    前記第1の相変化材料(PCM)が、前記第2の相変化材料(PCM)より高い溶融温度を有する、デバイス。
  16. 第3のヒートスプレッダ層と、
    前記第2のヒートスプレッダ層および前記第3のヒートスプレッダ層に結合された第3のスペーサと、
    前記第2のヒートスプレッダ層と前記第3のヒートスプレッダ層との間に位置する第3の相変化材料(PCM)であって、前記第3のスペーサによって囲まれる第3のPCMとをさらに備える、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記第2のヒートスプレッダ層および前記第3のヒートスプレッダ層に結合された第4のスペーサと、
    前記第2のヒートスプレッダ層と前記第3のヒートスプレッダ層と前記第3のスペーサと前記第4のスペーサとの間に位置する第4の相変化材料(PCM)とをさらに備える、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記第3のPCMが第3の溶融温度を含み、前記第4のPCMが第4の溶融温度を含み、前記第1のPCMの前記第1の溶融温度が前記第2の溶融温度、前記第3の溶融温度および前記第4の溶融温度より高い、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記第1のスペーサが、熱伝導性接着材層および/または断熱層を備える、請求項15に記載のデバイス。
  20. 前記第1のヒートスプレッダ層が、熱界面材料を通して前記集積デバイスに結合される、請求項15に記載のデバイス。
  21. 前記領域が、前記集積デバイスに結合されたプリント回路板(PCB)を備える、請求項15に記載のデバイス。
  22. 音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定ロケーション端末、タブレットコンピュータ、コンピュータ、装着型デバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、ラップトップコンピュータ、サーバ、および自動車車両の中のデバイスからなるグループの中から選択されたデバイスである、請求項15に記載のデバイス。
  23. 前記第1の相変化材料(PCM)が、熱を貯留するためのメカニズムと熱の放出を遅延させるためのメカニズムとを提供する、請求項1に記載の多層熱放散デバイス。
  24. 前記第1のヒートスプレッダ層、前記第2のヒートスプレッダ層および前記第1のスペーサが、前記第1の相変化材料(PCM)のための密封された領域を与える、請求項1に記載の多層熱放散デバイス。
  25. 熱を発生させるように構成された前記領域により近い特定の相変化材料(PCM)が、熱を発生させるように構成された前記領域からより遠く離れている別の相変化材料(PCM)より高い溶融温度を有する、請求項4に記載の多層熱放散デバイス。
  26. 前記第1の熱を拡散するための手段と前記第2の熱を拡散するための手段との間の熱を貯留するための手段に対して、熱を発生させるように構成された前記領域により近い特定の熱を貯留するための手段が、熱を発生させるように構成された前記領域からより遠く離れている別の熱を貯留するための手段より高い溶融温度を有する、請求項8に記載の装置。
  27. 前記第1のヒートスプレッダ層と前記第2のヒートスプレッダ層との間の相変化材料(PCM)に対して、熱を発生させるように構成された前記領域により近い特定の相変化材料(PCM)が、熱を発生させるように構成された前記領域からより遠く離れている別の相変化材料(PCM)より高い溶融温度を有する、請求項15に記載のデバイス。
JP2019503936A 2016-08-02 2017-07-12 電子デバイスのための熱貯留能力を備える多層熱放散デバイス Active JP6553830B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/226,727 2016-08-02
US15/226,727 US9918407B2 (en) 2016-08-02 2016-08-02 Multi-layer heat dissipating device comprising heat storage capabilities, for an electronic device
PCT/US2017/041780 WO2018026484A1 (en) 2016-08-02 2017-07-12 Multi-layer heat dissipating device comprising heat storage capabilities, for an electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6553830B1 true JP6553830B1 (ja) 2019-07-31
JP2019528564A JP2019528564A (ja) 2019-10-10

Family

ID=59581998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503936A Active JP6553830B1 (ja) 2016-08-02 2017-07-12 電子デバイスのための熱貯留能力を備える多層熱放散デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9918407B2 (ja)
EP (1) EP3494595B1 (ja)
JP (1) JP6553830B1 (ja)
KR (1) KR102055329B1 (ja)
CN (1) CN109564907B (ja)
BR (1) BR112019001425A2 (ja)
CA (1) CA3028457C (ja)
ES (1) ES2832652T3 (ja)
TW (1) TWI643298B (ja)
WO (1) WO2018026484A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10269682B2 (en) * 2015-10-09 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cooling devices, packaged semiconductor devices, and methods of packaging semiconductor devices
US10353445B2 (en) 2016-04-11 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device for an electronic device
US10746474B2 (en) 2016-04-11 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device comprising piezo structures
FR3059152B1 (fr) * 2016-11-21 2019-01-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de transfert thermique, de connexion electrique et dispositif electronique
US11109637B2 (en) * 2017-08-31 2021-09-07 Nike, Inc. Cushioning arrangement for temperature control of a sole structure
US20190191589A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Google Llc Three-Dimensional Electronic Structure with Integrated Phase-Change Cooling
KR102385570B1 (ko) * 2018-03-09 2022-04-12 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 케이스 및 이를 이용한 솔리드 스테이트 드라이브 장치
CN110392513A (zh) * 2018-04-17 2019-10-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 散热组件及具有该散热组件的便携式电子装置
US10381562B1 (en) * 2018-05-17 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for cooling of an electronic device
US10948241B2 (en) * 2018-10-25 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vapor chamber heat spreaders having improved transient thermal response and methods of making the same
CN109549666A (zh) * 2018-11-19 2019-04-02 飞依诺科技(苏州)有限公司 均热装置及手持超声检测设备
US11181323B2 (en) 2019-02-21 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Heat-dissipating device with interfacial enhancements
US11670570B2 (en) 2019-05-22 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing an electronic device
JP7098574B2 (ja) * 2019-05-28 2022-07-11 矢崎総業株式会社 放熱構造
US11621211B2 (en) * 2019-06-14 2023-04-04 Mediatek Inc. Semiconductor package structure
CN111696935B (zh) * 2020-06-22 2022-03-29 萍乡伊博智能科技有限公司 一种设有散热件的叠层封装结构
FR3112241B1 (fr) * 2020-07-02 2022-08-12 Safran Dispositif de refroidissement mis en œuvre dans une application d’électronique de puissance
CN114513928A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 宏达国际电子股份有限公司 电子装置
EP4044221A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-17 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Heat removal architecture for stack-type component carrier with embedded component
CN113098325B (zh) * 2021-03-19 2022-03-08 北京科技大学 一种具有多层相变材料散热器的可穿戴热电发电器
CN113105838A (zh) * 2021-05-12 2021-07-13 苏州环明电子科技有限公司 一种可程式阶梯式电子设备散热控温膜
CN113749762B (zh) * 2021-08-27 2022-06-17 江苏海莱新创医疗科技有限公司 高散热性能电极
CN115826701A (zh) * 2021-09-16 2023-03-21 戴尔产品有限公司 使用相变材料帮助冷却信息处置资源的***和方法
AU2022218491A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-18 Ametek, Inc. Circuit card assemblies
CN114156569A (zh) * 2021-11-30 2022-03-08 南方电网电力科技股份有限公司 一种适用于储能器件的控温层
CN116536710A (zh) * 2023-06-30 2023-08-04 中石油深圳新能源研究院有限公司 热熔盐换热装置和气液分离装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162659A3 (de) * 2000-06-08 2005-02-16 MERCK PATENT GmbH Einsatz von PCM in Kühlern für elektronische Bauteile
US6653167B2 (en) * 2001-09-10 2003-11-25 Sun Microsystems, Inc. Facilitating heat transfer from an integrated circuit package
DE10157671A1 (de) 2001-11-24 2003-06-05 Merck Patent Gmbh Optimierter Einsatz von PCM in Kühlvorrichtungen
US6785137B2 (en) * 2002-07-26 2004-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Method and system for removing heat from an active area of an integrated circuit device
JP2004152895A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sony Corp 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2004198036A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 冷却装置
US8080871B2 (en) * 2003-08-25 2011-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Carbon nanotube-based structures and methods for removing heat from solid-state devices
US20050133907A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Hildner Thomas R. Mechanism for maintaining consistent thermal interface layer in an integrated circuit assembly
US20050174738A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 International Business Machines Corporation Method and structure for heat sink attachment in semiconductor device packaging
US7147041B2 (en) * 2004-05-03 2006-12-12 Parker-Hannifin Corporation Lightweight heat sink
US20060278370A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Uwe Rockenfeller Heat spreader for cooling electronic components
US20080019097A1 (en) * 2005-10-11 2008-01-24 General Electric Company Thermal transport structure
JP4485458B2 (ja) * 2005-11-25 2010-06-23 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器ユニット及び携帯電子機器の制御方法
US8890312B2 (en) * 2006-05-26 2014-11-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Heat dissipation structure with aligned carbon nanotube arrays and methods for manufacturing and use
US20080023665A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Weiser Martin W Thermal interconnect and interface materials, methods of production and uses thereof
US8220530B2 (en) * 2006-10-17 2012-07-17 Purdue Research Foundation Electrothermal interface material enhancer
CN101647330B (zh) 2007-03-30 2012-05-23 日本电气株式会社 散热结构及便携式设备
US20080266786A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Behdad Jafari Method and apparatus for heat dissipation
US8631855B2 (en) 2008-08-15 2014-01-21 Lighting Science Group Corporation System for dissipating heat energy
US20100273041A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Temperature management system
TW201101557A (en) * 2009-06-19 2011-01-01 Sunny General Internat Co Ltd Multi-layer films, sheets, and hollow articles with thermal management function for uses as casings of secondary battery, supercapacitor, and sleeves of secondary battery and supercapacitor packs composed of series/parallel secondary batteries and superc
CN102822614B (zh) * 2009-09-17 2017-02-08 蓝瑚科技有限公司 传热和/或储热的***及方法
US8451600B1 (en) * 2010-03-04 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Heat spreading chassis for rack-mounted computer system
CN103068733A (zh) * 2010-08-19 2013-04-24 陶氏环球技术有限责任公司 在车辆排放控制***中加热含脲材料的方法和装置
US20120073619A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Basf Se Temperature protection of a thermoelectric module and/or of a thermoelectric generator using phase change materials
DE202010014108U1 (de) * 2010-10-08 2010-12-02 Congatec Ag Wärmeverteiler mit mechanisch gesichertem Wärmekopplungselement
US9119327B2 (en) * 2010-10-26 2015-08-25 Tdk-Lambda Corporation Thermal management system and method
US8970028B2 (en) * 2011-12-29 2015-03-03 Invensas Corporation Embedded heat spreader for package with multiple microelectronic elements and face-down connection
KR101800437B1 (ko) 2011-05-02 2017-11-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US8659142B2 (en) * 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
JP5809933B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-11 オリンパス株式会社 光源装置
WO2013075012A2 (en) 2011-11-18 2013-05-23 The Regents Of The University Of Michigan Computational sprinting using multiple cores
US9136202B2 (en) 2012-04-17 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Enhanced package thermal management using external and internal capacitive thermal material
JP5885690B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器
US9288930B2 (en) * 2012-05-15 2016-03-15 Gerald Ho Kim Thermal energy storage with a phase-change material in a non-metal container
US9226428B2 (en) 2012-06-28 2015-12-29 Intel Corporation High heat capacity electronic components and methods for fabricating
KR102088019B1 (ko) 2013-01-16 2020-03-11 엘지전자 주식회사 방열 지지기판 및 이를 이용한 방열 패키지
US9601406B2 (en) * 2013-03-01 2017-03-21 Intel Corporation Copper nanorod-based thermal interface material (TIM)
JP6135378B2 (ja) * 2013-08-05 2017-05-31 富士通株式会社 電子機器
JP2015056562A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及び放射線装置
KR102109722B1 (ko) 2013-10-25 2020-05-12 주식회사 아모그린텍 하이브리드 단열 시트 및 그의 제조 방법
KR102109723B1 (ko) 2013-10-25 2020-05-12 주식회사 아모그린텍 하이브리드 단열 시트 및 그의 제조 방법
US20150382444A1 (en) * 2014-03-07 2015-12-31 Bridge Semiconductor Corporation Thermally enhanced wiring board having metal slug and moisture inhibiting cap incorporated therein and method of making the same
US9329646B2 (en) 2014-03-20 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Multi-layer heat dissipating apparatus for an electronic device
US9269700B2 (en) * 2014-03-31 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with improved thermal performance and associated systems and methods
US20150279431A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with partitioned logic and associated systems and methods
US9412675B2 (en) * 2014-05-19 2016-08-09 Micron Technology, Inc. Interconnect structure with improved conductive properties and associated systems and methods
US9668334B2 (en) * 2014-05-23 2017-05-30 General Electric Company Thermal clamp apparatus for electronic systems
US9356009B2 (en) * 2014-05-27 2016-05-31 Micron Technology, Inc. Interconnect structure with redundant electrical connectors and associated systems and methods
US9349670B2 (en) * 2014-08-04 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies with heat sink and associated systems and methods
KR102254104B1 (ko) * 2014-09-29 2021-05-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US10485138B2 (en) 2014-11-12 2019-11-19 Ge Aviation Systems Llc Heat sink assemblies for transient cooling

Also Published As

Publication number Publication date
KR102055329B1 (ko) 2019-12-12
EP3494595A1 (en) 2019-06-12
WO2018026484A1 (en) 2018-02-08
CA3028457A1 (en) 2018-02-08
CA3028457C (en) 2020-04-28
TWI643298B (zh) 2018-12-01
CN109564907A (zh) 2019-04-02
EP3494595B1 (en) 2020-08-19
KR20190018017A (ko) 2019-02-20
US20180042139A1 (en) 2018-02-08
CN109564907B (zh) 2020-03-06
US9918407B2 (en) 2018-03-13
TW201824477A (zh) 2018-07-01
ES2832652T3 (es) 2021-06-10
JP2019528564A (ja) 2019-10-10
BR112019001425A2 (pt) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553830B1 (ja) 電子デバイスのための熱貯留能力を備える多層熱放散デバイス
JP6321816B2 (ja) 電子デバイス用の多層熱放散装置
KR101651031B1 (ko) 외부 및 내부 용량성 열 물질을 사용한 향상된 패키지 열 관리
US11832419B2 (en) Full package vapor chamber with IHS
US20160109911A1 (en) Support frame with integrated phase change material for thermal management
US20170295671A1 (en) Multi-phase heat dissipating device for an electronic device
US9999157B2 (en) Multi-phase heat dissipating device embedded in an electronic device
WO2017197846A1 (zh) 终端设备及其散热结构
Hang et al. Thermal management in mobile devices: challenges and solutions
WO2019112582A1 (en) A heat dissipation structure for an integrated circuit package
US20230137684A1 (en) Boiling enhancement for two-phase immersion cooling of integrated circuit devices
CN112119490B (zh) 用于冷却电子设备的方法和装置
CN110602932A (zh) 用于电子设备的散热结构、制作方法和电子设备
US20230317549A1 (en) Porous mesh structures for the thermal management of integrated circuit devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250