JP6553592B2 - 通信制御方法及びユーザ端末 - Google Patents

通信制御方法及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6553592B2
JP6553592B2 JP2016508766A JP2016508766A JP6553592B2 JP 6553592 B2 JP6553592 B2 JP 6553592B2 JP 2016508766 A JP2016508766 A JP 2016508766A JP 2016508766 A JP2016508766 A JP 2016508766A JP 6553592 B2 JP6553592 B2 JP 6553592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user terminal
communication
retransmission
initial transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141728A1 (ja
Inventor
直久 松本
直久 松本
空悟 守田
空悟 守田
裕之 安達
裕之 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015141728A1 publication Critical patent/JPWO2015141728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553592B2 publication Critical patent/JP6553592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおいて用いられる通信制御方法及びユーザ端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)近傍サービスの導入が検討されている(非特許文献1参照)。
D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、同期がとられた複数のユーザ端末からなる同期クラスタ内で直接的な端末間通信を可能とするサービスである。D2D近傍サービスは、近傍端末を発見するD2D発見手順(Discovery)と、直接的な端末間通信であるD2D通信(Communication)と、を含む。
3GPP技術報告書 「TR 36.843 V1.0.0」 2014年3月10日
送信側ユーザ端末がD2D通信データをブロードキャストで送信することによってD2D通信を行うケースでは、D2D通信データを受信する受信側ユーザ端末からのフィードバックに依存せずに、送信側ユーザ端末が再送データの再送回数を決定するBlind HARQを行うことによって、D2D通信の信頼性を向上させることが想定される。
しかしながら、D2D通信にBlind HARQを適用するための仕組みが存在しないため、受信側ユーザ端末は、受信したD2D通信データが初送データか再送データかどうかが、受信したD2D通信データの内容を確認するまで分からない虞がある。
そこで、一実施形態は、受信側ユーザ端末からのフィードバックに依存せずに、送信側ユーザ端末が再送データの再送回数を決定する場合において、受信側ユーザ端末が適切に初送データと再送データとを把握可能とすることを目的とする。
一実施形態に係る通信制御方法では、ユーザ端末が、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する。前記ユーザ端末が、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記再送データは、所定のスケジューリング割当によって位置が示される所定の無線リソースを使用して、前記所定のスケジューリング割当に関連付けられた再送回数に応じて送信される。
一実施形態に係る通信制御方法では、ユーザ端末が、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する。前記ユーザ端末が、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記ユーザ端末が、前記通信データを送信するときに、前記無線リソースに含まれる複数の小リソースのそれぞれを使用して、所定の再送データから次の初送データへの切り替わりを示す新規データ識別子を、前記初送データ又は前記再送データとともに送信する。
一実施形態に係るユーザ端末は、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する送信部を備える。前記送信部は、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記再送データは、所定のスケジューリング割当によって位置が示される所定の無線リソースを使用して、前記所定のスケジューリング割当に関連付けられた再送回数に応じて送信される。
一実施形態に係るユーザ端末は、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する送信部を備える。前記送信部は、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記送信部は、前記通信データを送信するときに、前記無線リソースに含まれる複数の小リソースのそれぞれを使用して、所定の再送データから次の初送データへの切り替わりを示す新規データ識別子を、前記初送データ又は前記再送データとともに送信する。
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 図2は、実施形態に係るUEのブロック図である。 図3は、実施形態に係るeNBのブロック図である。 図4は、実施形態に係るプロトコルスタック図である。 図5は、実施形態に係る無線フレームの構成図である。 図6は、実施形態に係るスケジューリング割当を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る動作パターン4を説明するための図である。 図8は、実施形態に係る動作パターン1のスケジューリング割当の内容及びD2D通信データに付随する制御情報の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る動作パターン1のスケジューリング割当の内容及びD2D通信データに付随する制御情報の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る動作パターン2を説明するための説明図である。 図11は、実施形態に係る動作パターン2のスケジューリング割当の内容及びD2D通信データに付随する制御情報の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係るD2D通信データと新規データ識別子とを同時に送る方法を説明するための図である。 図13は、実施形態に係るD2D通信データと新規データ識別子とを同時に送る方法を説明するための図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る通信制御方法では、ユーザ端末が、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する。前記ユーザ端末が、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記再送データは、所定のスケジューリング割当によって位置が示される所定の無線リソースを使用して、前記所定のスケジューリング割当に関連付けられた再送回数に応じて送信される。
実施形態では、前記ユーザ端末が、前記所定の無線リソースを使用して複数の初送データを送信する場合、前記再送回数を示す再送回数情報を含む前記所定のスケジューリング割当を送信する。
実施形態では、前記ユーザ端末が、他のユーザ端末から初送データと再送データとからなる前記通信データを受信する。前記ユーザ端末が、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況に基づいて、前記再送回数を決定する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況を示す前記通信データの受信成功率が閾値よりも低い場合、前記他のユーザ端末から送信される再送データの再送回数よりも多い値を、前記再送回数に決定する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況を示す前記通信データの受信成功率が閾値よりも高い場合、前記他のユーザ端末から送信される再送データの再送回数よりも少ない値を、前記再送回数に決定する。
実施形態では、前記ユーザ端末が、前記再送回数を決定した後に、前記ユーザ端末が送信する前記通信データに適用する変調・符号化方式を決定する。
実施形態に係る通信制御方法では、ユーザ端末が、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する。前記ユーザ端末が、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記ユーザ端末が、前記通信データを送信するときに、前記無線リソースに含まれる複数の小リソースのそれぞれを使用して、所定の再送データから次の初送データへの切り替わりを示す新規データ識別子を、前記初送データ又は前記再送データとともに送信する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、前記スケジューリング割当として、第1のスケジューリング割当と、前記第1のスケジューリング割当の後に送信される第2のスケジューリング割当とを送信する。前記ユーザ端末は、前記第1のスケジューリング割当によって位置が示される第1の複数の小リソースの少なくとも最後の小リソースと、前記第2のスケジューリング割当によって位置が示される第2の複数の小リソースの少なくとも最初の小リソースとを使用して、前記初送データと前記再送データとからなる前記通信データを送信する。
実施形態では、前記ユーザ端末が、他のユーザ端末から初送データと再送データとからなる、直接的な端末間通信による通信データを受信する。前記ユーザ端末が、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況に基づいて、前記再送データの再送回数を決定する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況を示す前記通信データの受信成功率が閾値よりも低い場合、前記他のユーザ端末からの再送データの再送回数よりも多い値を、前記ユーザ端末が送信する前記再送データの再送回数に決定する。
実施形態では、前記ユーザ端末は、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況を示す前記通信データの受信成功率が閾値よりも高い場合、前記他のユーザ端末からの再送データの再送回数よりも少ない値を、前記ユーザ端末が送信する前記再送データの前記再送回数に決定する。
実施形態では、前記ユーザ端末が、前記ユーザ端末が送信する前記再送データの再送回数を決定した後に、前記ユーザ端末が送信する前記通信データに適用する変調・符号化方式を決定する。
実施形態に係るユーザ端末は、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する送信部を備える。前記送信部は、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記再送データは、所定のスケジューリング割当によって位置が示される所定の無線リソースを使用して、前記所定のスケジューリング割当に関連付けられた再送回数に応じて送信される。
実施形態に係るユーザ端末は、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する送信部を備える。前記送信部は、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信する。前記送信部は、前記通信データを送信するときに、前記無線リソースに含まれる複数の小リソースのそれぞれを使用して、所定の再送データから次の初送データへの切り替わりを示す新規データ識別子を、前記初送データ又は前記再送データとともに送信する。
[実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20によりLTEシステムのネットワーク(LTEネットワーク)が構成される。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150は記憶部に相当し、プロセッサ160は制御部に相当する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を、制御部を構成するプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。なお、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を、制御部を構成するプロセッサ240’としてもよい。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)、UE100への割当リソースブロックを決定(スケジューリング)するケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドル状態である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンク(DL)にはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンク(UL)にはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルによりリソースエレメントが構成される。UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより構成され、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により構成される。
(D2D近傍サービス)
以下において、D2D近傍サービスについて説明する。実施形態に係るLTEシステムは、D2D近傍サービスをサポートする。D2D近傍サービスについては非特許文献1に記載されているが、ここではその概要を説明する。
D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、同期がとられた複数のUE100からなる同期クラスタ内で直接的なUE間通信を可能とするサービスである。D2D近傍サービスは、近傍UEを発見するD2D発見手順(Discovery)と、直接的なUE間通信であるD2D通信(Communication)と、を含む。D2D通信は、Direct communicationとも称される。
同期クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ内に位置するシナリオを「カバレッジ内(In coverage)」という。同期クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ外に位置するシナリオを「カバレッジ外(Out of coverage)」という。同期クラスタのうち一部のUE100がセルカバレッジ内に位置し、残りのUE100がセルカバレッジ外に位置するシナリオを「部分的カバレッジ(Partial coverage)」という。
カバレッジ内では、例えばeNB200がD2D同期元となる。D2D非同期元は、D2D同期信号を送信せずにD2D同期元に同期する。D2D同期元であるeNB200は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソースを示すD2Dリソース情報を、ブロードキャスト信号により送信する。D2Dリソース情報は、例えば、D2D発見手順に使用可能な無線リソースを示す情報(Discoveryリソース情報)及びD2D通信に使用可能な無線リソースを示す情報(Communicationリソース情報)を含む。D2D非同期元であるUE100は、eNB200から受信するD2Dリソース情報に基づいて、D2D発見手順及びD2D通信を行う。
カバレッジ外又は部分的カバレッジでは、例えばUE100がD2D同期元となる。カバレッジ外では、D2D同期元であるUE100は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソースを示すD2Dリソース情報を、例えばD2D同期信号により送信する。D2D同期信号は、端末間同期を確立するD2D同期手順において送信される信号である。D2D同期信号は、D2DSS及び物理D2D同期チャネル(PD2DSCH)を含む。D2DSSは、時間・周波数の同期基準を提供する信号である。PD2DSCHは、D2DSSよりも多くの情報を運搬する物理チャネルである。PD2DSCHは、上述したD2Dリソース情報(Discoveryリソース情報、Communicationリソース情報)を運搬する。或いは、D2DSSにD2Dリソース情報を関連付けることにより、PD2DSCHを不要としてもよい。
D2D発見手順は、主にD2D通信をユニキャストで行う場合に利用される。一のUE100は、他のUE100とのD2D通信を開始しようとする場合に、D2D発見手順に使用可能な無線リソースのうち何れかの無線リソースを用いて、Discovery信号を送信する。当該他のUE100は、当該一のUE100とのD2D通信を開始しようとする場合に、D2D発見手順に使用可能な無線リソース内でDiscovery信号をスキャンし、Discovery信号を受信する。Discovery信号は、当該一のUE100がD2D通信に使用する無線リソースを示す情報を含んでもよい。
(スケジューリング割当)
以下において、スケジューリング割当(Scheduling Assignment:SA)について、図6を用いて説明する。図6は、実施形態に係るスケジューリング割当を説明するための図である。
UE100は、送信先を特定しないD2Dブロードキャスト通信を行う場合、スケジューリング割当を送信する。具体的には、UE100は、周期的に配置されるSA割当領域(SA allocation region)内の無線リソースを使用して、スケジューリング割当を送信する。D2D通信データ用のD2Dリソースプールの一部が、SA割当領域用のリソースプールとして設定される。1つのSA割当領域から、次のSA割当領域の前までの期間が、1つのSA周期である。
ここで、スケジューリング割当は、D2D通信データの受信のための無線リソース(以下、D2Dデータリソースと適宜称する)の位置を示す。具体的には、図6に示すように、スケジューリング割当であるSA1は、D2D通信データであるDATA11、DATA12、DATA13に使用される無線リソースの位置を示す。スケジューリング割当は、複数のD2Dデータリソースの位置を示すことが好ましい。スケジューリング割当は、スケジューリング割当の位置によって、D2Dデータリソースの位置を示すことが好ましい。これによって、D2Dデータリソースの位置を示すためのビット数を削減できる。例えば、スケジューリング割当が、「DCI format 0」の「UL resource allocation type 0」のように、D2Dデータリソースを指定する場合は、周波数方向の割り当てに最大13ビット必要であるが、スケジューリング割当の位置により、D2Dデータリソースの位置を示すことによって、13ビットよりも少ないビット数にすることができる。
スケジューリング割当の位置によって、D2Dデータリソースの位置を示すために、例えば、スケジューリング割当の位置からD2Dデータリソースの位置までのオフセットの固定、1つのスケジューリング割当が位置を示す各D2Dデータリソースの間隔の固定、D2Dデータリソースの周波数方向幅(RB幅)の固定などを行うことが好ましい。例えば、D2Dデータリソースの周波数方向幅を2リソースブロック幅で固定してもよい。
スケジューリング割当は、ターボ符号ではなく、テイルビッティング畳み込み符号(Tailbiting convolutional code:TBCC)を用いて符号化(Cording)されることが好ましい。TBCCの方が、ターボ符号よりもビットサイズが小さい場合、リンク性能が良いと考えられるからである。また、PDCCH(DCI)の符号化も、TBCCが用いられているためである。
(実施形態に係る動作)
次に、実施形態に係る動作パターン1及び2について説明する。
(A)動作パターン1
動作パターン1について、図7〜9を用いて説明する。図7は、実施形態に係る動作パターン1を説明するための説明図である。図8及び図9は、実施形態に係る動作パターン1のスケジューリング割当の内容及びD2D通信データに付随する制御情報の一例を示す図である。
動作パターン1は、スケジューリング割当毎に再送データの再送回数を変更可能なケースである。
UE100は、UE100自身が再送データの再送回数(HARQ回数)を決定するBlind HARQによって、再送データを再送する。このため、UE100は、スケジューリング割当を送信する前に、スケジューリング割当によって位置が示される無線リソース(D2Dデータリソース)を使用して送信する再送データの再送回数を決定する。UE100は、後述する方法によって、再送回数を決定することができる。
ここで、動作パターン1では、1SA周期内の再送回数は同じである。このため、UE100は、スケジューリング割当SA1と決定した再送回数とを関連付ける。以下において、UE100は、再送回数を2回に決定したと仮定して説明を進める。
図7に示すように、UE100は、スケジューリング割当SA1を送信する。
その後、UE100は、スケジューリング割当SA1が位置を示すD2Dデータリソースを使用して、初送データと再送データとからなるD2D通信データ(DATA11〜13)を送信する。UE100は、スケジューリング割当SA1に関連付けられた再送回数に応じて、再送データを送信する。本実施形態において、DATA11は、初送データであり、DATA12及びDATA13は、再送データである。
UE100は、スケジューリング割当毎に再送データの再送回数を変更可能である。このため、UE100は、スケジューリング割当SA2と3回の再送回数とを関連付けた場合、図7に示すように、D2D通信データとして、初送データ(DATA21)と再送データ(DATA22〜24)とを送信できる。
次に、動作パターン1におけるスケジューリング割当の内容及びD2D通信データに付随する制御情報について、図8及び図9を用いて説明する。
1つのスケジューリング割当が位置を示すD2Dデータリソースを使用して、複数の初送データではなく、1つの初送データを送信するケースでは、スケジューリング割当は、スケジューリング割当の送信元のUEの識別子(Tx UE ID)と、D2D通信データに適用する変調・符号化方式(MCS)とを含む。なお、スケジューリング割当は、D2Dデータリソースの位置を示す情報を含んでいてもよいし、スケジューリング割当の位置によってD2D通信データの位置を示す場合は、当該情報を含まなくてもよい。また、D2D通信データに付随する制御情報は、なくてよい。この場合、UE100は、冗長バージョン(RV)を、予め決められたパターンのRVとして取り扱う。或いは、UE100は、RVを変えない。
一方、1つのスケジューリング割当が位置を示すD2Dデータリソースを使用して、複数の初送データを送信するケースでは、図9に示すように、スケジューリング割当は、Tx UE ID及びMCSに加えて、再送回数情報を含む。また、D2D通信データに付随する制御情報として、RV(RV指標(RV indicator))がある。RV指標は、再送回数に応じて自動で割り振られる。
なお、1つのスケジューリング割当が位置を示すD2Dデータリソースを使用して1つの初送データを送信するケースでは、当該D2Dデータリソースを使用して、初送データ以外に再送データしか送信されないため、D2Dデータリソースの数によって、再送回数を推定できるため、UE100は、スケジューリング割当に再送回数情報を含めることを省略できる。
動作パターン1によれば、スケジューリング割当毎に再送データの再送回数が決まるため、所定のスケジューリング割当によって位置が示される所定のD2Dデータリソースを使用して複数の初送データを送信する場合、複数の初送データのそれぞれの再送データの再送回数は、同じ回数となる。従って、スケジューリング割当を受信したUE100は、所定の初送データの再送回数を計測することによって、同じスケジューリング割当によって位置が示されたD2Dデータリソースを使用して送信される他の初送データの再送回数を把握できる。
(B)動作パターン2
動作パターン2について、図10〜12を用いて説明する。図10は、実施形態に係る動作パターン2を説明するための説明図である。図11は、実施形態に係る動作パターン2のスケジューリング割当の内容及びD2D通信データに付随する制御情報の一例を示す図である。図12及び図13は、実施形態に係るD2D通信データと新規データ識別子とを同時に送る方法を説明するための図である。
動作パターン2は、動作パターン1のようにスケジューリング割当と再送回数とが関係付けられていないケースである。従って、初送データ毎に再送データの再送回数を変更可能なケースである。
図10に示すように、UE100は、スケジューリング割当SA1を送信する。ここで、スケジューリング割当SA1は、D2Dデータリソースに含まれる4つの小リソースの位置を示す。
図11に示すように、スケジューリング割当SA1は、上述の動作パターン1と同様に、Tx UE IDとMCSとを含む。スケジューリング割当SA1は、無線リソースの位置を示す情報を含む。或いは、スケジューリング割当の位置によってD2D通信データの位置を示す場合は、当該情報を含まなくてもよい。
一方で、UE100は、再送データの再送回数を決定する。具体的には、UE100は、初送データであるDATA11の再送データの再送回数を決定する。ここでは、再送回数を2回に決定したと仮定する。また、UE100は、次の初送データであるDATA14の再送回数を決定する。ここでは、再送回数を2回に決定したと仮定する。
次に、UE100は、4つの小リソースを使用して、D2D通信データ(DATA11〜DATA14)を送信する。UE100は、4つの小リソースのそれぞれを使用して、新規データ識別子(NDI)を、初送データ又は再送データとともに送信する。従って、図11に示すように、D2D通信データに付随する制御情報として、NDIがある。
ここで、NDIは、所定の再送データから次の初送データへの切り替わりを示す。DATA13がDATA11の再送データであるのに対して、DATA14は、新たな初送データである。このため、DATA11〜DATA13のそれぞれとともに送信されるNDIは、0を示し、DATA14とともに送信されるNDIは、1を示す。
従って、D2D通信データを受信する受信UEは、DATA11とともに送信された0を示すNDIと同じ、0を示すNDIとともに送信されたDATA12及びDATA13は、再送データであると把握できる。一方、受信UEは、1を示すNDIとともに送信されたDATA14が次の初送データであることを把握することができる。
UE100は、スケジューリング割当SA1によって位置が示された複数の小リソースの最後の小リソースを使用して、初送データを送信する。
次に、UE100は、スケジューリング割当SA2を送信する。その後、UE100は、DATA14の再送データを送信するために、スケジューリング割当SA2によって位置が示された複数の小リソースの最初の小リソースを使用して、DATA14の再送データであるDATA21を送信する。DATA21とともに送信されるNDIは、DATA14とともに送信されるNDIと同じ1を示す。
このように、動作パターン2によれば、スケジューリング割当と再送回数とが関係付けられていないため、UE100は、1つのスケジューリング割当によって位置が示される複数の小リソースのうち最初の小リソースを使用して再送データを送信することができる。言い換えると、UE100は、複数の小リソースの数と再送データの再送回数とを考慮せずに1つのスケジューリング割当によって位置が示される複数の小リソースのうち最後の小リソースを初送データ或いは再送データに使用することができる。このため、1つのスケジューリング割当によって位置が示される複数の小リソースの全てを使用して、D2D通信データを送信することができるため、無線リソースを有効活用することができる。
また、動作パターン2によれば、D2D通信データを受信するUEは、D2D通信データとともに送信されるNDIに基づいて、初送データか再送データかを判断できるため、当該UEは、適切に初送データと再送データとを把握できる。
次に、UE100が、D2D通信データとNDIとをともに送信する具体的な方法を説明する。
第1の方法として、図12に示すように、UE100は、D2D通信データ(Data)とNDIが含まれる制御情報(Control情報)とをビットレベルで合成する。UE100は、D2D通信データのビット列と制御情報のビット列とをつなぎ合わせて合成する。或いは、UE100は、D2D通信データのビット列と制御情報のビット列とを所定の規則に則って合成してもよい。UE100は、合成されたビット列を、DMRS(Data Demodulation Reference Signal)のリソースエレメント(RE)(図12の斜線で示されるRE)と異なるリソースエレメント(図12の白色で示されるRE)に格納する。これによって、D2D通信データとNDIとが送信される。
第2の方法として、図13に示すように、UE100は、所定のREに制御情報をマッピングする。これによって、D2D通信データとNDIとが送信される。
第3の方法として、UE100は、DMRSの系列をNDIとみなして、DMRSの系列を決定する。具体的には、UE100は、新たな初送データを送信する場合、DMRSの系列を変えて、再送データを送信する場合、DMRSの系列を維持する。受信UEは、DMRSの系列が変わっていた場合、初送データであると把握できる。
(再送回数の決定)
以下において、再送データの再送回数の決定方法について説明する。
第1に、UE100は、SA割当領域のスキャンを行い、他のUEからのスケジューリング割当を受信する。UE100は、受信したスケジューリング割当に基づいて、他のUEからのD2D通信データを受信する。
第2に、UE100は、他のUEからのD2D通信データの受信状況に基づいて、再送回数を決定する。具体的には、UE100は、他のUEからのD2D通信データの受信成功率(パケットエラーレート)が閾値よりも低い場合、他のUEからの再送データの再送回数よりも多い値を、UE100が送信する再送データの再送回数に決定する。一方、UE100は、当該D2D通信データの受信成功率(パケットエラーレート)が閾値よりも高い場合、他のUEからの再送データの再送回数よりも少ない値を、UE100が送信する再送データの再送回数に決定する。
UE100は、他のUEからの再送データの最大再送回数までパケット合成しなくても受信に成功した場合は、受信に成功するまで受信した再送データの再送回数を、UE100が送信する再送データの再送回数に決定してもよい。
UE100は、複数のUEからD2D通信データを受信した場合、複数のD2D通信データの受信状況のうち最も悪いD2D通信データの受信状況を閾値と比較してもよい。
また、UE100は、他のUEからのD2D通信データの受信成功率(パケットエラーレート)に基づいて、自身のD2D通信データに適用するMCSを決定してもよい。また、UE100は、他のUEからのスケジューリング割当に含まれるMCSに基づいて、再送回数及びMCSを決定してもよい。
例えば、UE100は、自身のD2D通信データに適用するMCSが変更できない場合、最大再送回数を超えない範囲で、D2D通信データの受信成功率(パケットエラーレート)が希望値になるように、再送回数を決定する。また、UE100は、自身のD2D通信データに適用するMCSが可変である場合、再送回数が希望値になるように、MCSを決定する。UE100は、MCSを先に決定した後に、再送回数を決定してもよいし、その逆であってもよい。再送回数(HARQ回数)よりもMCSの方が、品質を細かく制御できるため、UE100は、再送回数を決定した後に、MCSを決定することが好ましい。
なお、UE100は、D2D通信データの送信スループットが、希望値を超えない範囲で、再送回数を決定する。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
なお、日本国特許出願第2014−059273号(2014年3月20日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本実施形態に係る通信制御方法及びユーザ端末によれば、受信側ユーザ端末からのフィードバックに依存せずに、送信側ユーザ端末が再送データの再送回数を決定する場合において、受信側ユーザ端末が適切に初送データと再送データとを把握できるため、移動通信分野において有用である。

Claims (6)

  1. ユーザ端末が、直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信し、
    前記ユーザ端末が、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信し、
    前記ユーザ端末が、前記通信データを送信するときに、前記無線リソースに含まれる複数の小リソースのそれぞれを使用して、所定の再送データから次の初送データへの切り替わりを示す新規データ識別子を、前記初送データ又は前記再送データとともに送信し、
    前記ユーザ端末が、前記スケジューリング割当として、第1のスケジューリング割当と、前記第1のスケジューリング割当の後に送信される第2のスケジューリング割当とを送信し、
    前記ユーザ端末が、前記第1のスケジューリング割当によって位置が示される第1の複数の小リソースの少なくとも最後の小リソースと、前記第2のスケジューリング割当によって位置が示される第2の複数の小リソースの少なくとも最初の小リソースとを使用して、前記初送データと前記再送データとからなる前記通信データを送信する通信制御方法。
  2. 前記ユーザ端末が、他のユーザ端末から初送データと再送データとからなる、直接的な端末間通信による通信データを受信し、
    前記ユーザ端末が、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況に基づいて、前記再送データの再送回数を決定する請求項に記載の通信制御方法。
  3. 前記ユーザ端末は、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況を示す前記通信データの受信成功率が閾値よりも低い場合、前記他のユーザ端末からの再送データの再送回数よりも多い値を、前記ユーザ端末が送信する前記再送データの再送回数に決定する請求項に記載の通信制御方法。
  4. 前記ユーザ端末は、前記他のユーザ端末から受信した前記通信データの受信状況を示す前記通信データの受信成功率が閾値よりも高い場合、前記他のユーザ端末からの再送データの再送回数よりも少ない値を、前記ユーザ端末が送信する前記再送データの前記再送回数に決定する請求項に記載の通信制御方法。
  5. 前記ユーザ端末が、前記ユーザ端末が送信する前記再送データの再送回数を決定した後に、前記ユーザ端末が送信する前記通信データに適用する変調・符号化方式を決定する請求項に記載の通信制御方法。
  6. 直接的な端末間通信による通信データの受信に用いられる無線リソースの位置を示すスケジューリング割当を送信する送信部を備え、
    前記送信部は、前記無線リソースを使用して、初送データと再送データとからなる前記通信データを送信し、
    前記送信部は、前記通信データを送信するときに、前記無線リソースに含まれる複数の小リソースのそれぞれを使用して、所定の再送データから次の初送データへの切り替わりを示す新規データ識別子を、前記初送データ又は前記再送データとともに送信し、
    前記送信部は、前記スケジューリング割当として、第1のスケジューリング割当と、前記第1のスケジューリング割当の後に送信される第2のスケジューリング割当とを送信し、
    前記送信部は、前記第1のスケジューリング割当によって位置が示される第1の複数の小リソースの少なくとも最後の小リソースと、前記第2のスケジューリング割当によって位置が示される第2の複数の小リソースの少なくとも最初の小リソースとを使用して、前記初送データと前記再送データとからなる前記通信データを送信するユーザ端末。
JP2016508766A 2014-03-20 2015-03-18 通信制御方法及びユーザ端末 Active JP6553592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059273 2014-03-20
JP2014059273 2014-03-20
PCT/JP2015/058064 WO2015141728A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-18 通信制御方法及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141728A1 JPWO2015141728A1 (ja) 2017-04-13
JP6553592B2 true JP6553592B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54144692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508766A Active JP6553592B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-18 通信制御方法及びユーザ端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10314068B2 (ja)
EP (1) EP3122109A4 (ja)
JP (1) JP6553592B2 (ja)
WO (1) WO2015141728A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235637B1 (ko) * 2014-01-29 2021-04-05 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 D2D(Device to Device) 통신의 자원 할당을 통한 송신/수신 단말의 동작 방법 및 장치
CN106034013B (zh) * 2015-03-17 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种用于设备到设备通信的方法和装置
CN109478964B (zh) * 2016-08-11 2022-04-29 华为技术有限公司 一种调度分配信息传输方法、设备及***
US10631271B2 (en) * 2016-08-25 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Autonomous resource selection for multiple transmissions in device-to-device communications
US10855401B2 (en) * 2016-11-03 2020-12-01 Lg Electronics Inc. Method for determining retransmission numbers of sidelink data in wireless communication system and a device therefor
EP3595187A4 (en) * 2017-03-10 2020-11-25 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL, AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
CN110601800A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 ***通信集团山东有限公司 一种窄带物联网上行数据传输方法及基站
US11706662B2 (en) * 2019-01-11 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Techniques for determining a number of (re)transmissions in wireless communications
US11239941B2 (en) * 2019-01-20 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Feedback techniques for wireless communications
WO2020168562A1 (zh) * 2019-02-22 2020-08-27 Oppo广东移动通信有限公司 数据的传输方法、装置、设备及存储介质
EP4018581A4 (en) * 2019-08-23 2023-05-03 Nokia Technologies Oy DYNAMIC RETRANSMISSION CONFIGURATION
CN114828236A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 展讯半导体(南京)有限公司 跨载波的信道重复传输方法及装置、存储介质、终端、网络设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195709A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式
JP4874275B2 (ja) 2008-02-29 2012-02-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及びマルチキャスト/ブロードキャスト通信方法
CA2897384C (en) * 2010-01-11 2019-10-15 Young Jo Ko Carrier aggregation in wireless communication system
US9210643B2 (en) * 2011-03-03 2015-12-08 Agency For Science, Technology And Research Communication terminal and method for performing communication
WO2012150822A2 (ko) * 2011-05-03 2012-11-08 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송방법 및 기지국
US9319203B2 (en) * 2011-06-15 2016-04-19 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control information and device for same
US9642125B2 (en) * 2011-06-17 2017-05-02 Lg Electronics Inc. Method for transceiving data in wireless access system and terminal therefor
US10039121B2 (en) * 2012-06-22 2018-07-31 Lg Electronics Inc. Scheduling method for device-to-device communication and apparatus for same
US9635657B2 (en) * 2012-12-21 2017-04-25 Blackberry Limited Resource scheduling in direct device to device communications systems
US9295044B2 (en) * 2012-12-21 2016-03-22 Blackberry Limited Resource scheduling in direct device to device communications systems
US20140241262A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Research In Motion Limited Medium access control signalling for direct device to device communications
WO2015020427A1 (ko) * 2013-08-06 2015-02-12 엘지전자 주식회사 D2d 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
KR20210021092A (ko) * 2013-08-07 2021-02-24 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 분산형 스케줄링
WO2015065015A1 (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 신호 송수신 방법 및 장치
US10524282B2 (en) * 2014-03-19 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Scheduling assignment content and transmission in wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
US10314068B2 (en) 2019-06-04
US20170164396A1 (en) 2017-06-08
WO2015141728A1 (ja) 2015-09-24
EP3122109A4 (en) 2018-02-28
JPWO2015141728A1 (ja) 2017-04-13
EP3122109A1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553592B2 (ja) 通信制御方法及びユーザ端末
US20220070829A1 (en) Communication device and communication method
US10257872B2 (en) User terminal and processor
CN108702741B (zh) 终端设备、基站设备和通信方法
CN116867081A (zh) 终端装置、基站装置和通信方法
JP6189400B2 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JPWO2016148243A1 (ja) ユーザ端末及び基地局
WO2018030228A1 (ja) 移動通信方法、基地局及びユーザ端末
US20160029401A1 (en) Mobile communication system and user terminal
JPWO2016021644A1 (ja) 受信端末及び送信端末
CN116599631A (zh) 终端装置、基站装置和通信方法
WO2015141727A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ端末
JP6600117B1 (ja) 移動通信方法
US10004101B2 (en) Mobile communication system, user terminal, and processor
JP6619729B2 (ja) ユーザ端末及びプロセッサ
WO2015008657A1 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
WO2014192629A1 (ja) ユーザ端末、基地局及びプロセッサ
JP6515083B2 (ja) ユーザ端末及び通信制御方法
US20160021665A1 (en) Mobile communication system, base station, and user terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150