JP6551137B2 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP6551137B2
JP6551137B2 JP2015203490A JP2015203490A JP6551137B2 JP 6551137 B2 JP6551137 B2 JP 6551137B2 JP 2015203490 A JP2015203490 A JP 2015203490A JP 2015203490 A JP2015203490 A JP 2015203490A JP 6551137 B2 JP6551137 B2 JP 6551137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
concentration
optical fiber
ppm
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076053A (ja
Inventor
欣章 田村
欣章 田村
春名 徹也
徹也 春名
平野 正晃
正晃 平野
洋宇 佐久間
洋宇 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015203490A priority Critical patent/JP6551137B2/ja
Priority to US15/290,105 priority patent/US9817184B2/en
Priority to GB1617455.9A priority patent/GB2543956B/en
Priority to FR1659952A priority patent/FR3042606B1/fr
Priority to CN201610899881.4A priority patent/CN106908897B/zh
Publication of JP2017076053A publication Critical patent/JP2017076053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551137B2 publication Critical patent/JP6551137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03694Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/11Doped silica-based glasses containing boron or halide containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/50Doped silica-based glasses containing metals containing alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/54Doped silica-based glasses containing metals containing beryllium, magnesium or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2213/00Glass fibres or filaments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光ファイバに関するものである。
光ファイバの伝送損失は、レーリー散乱損失、構造不整損失、OH基損失およびIR吸収損失を含む。これらのうちで、レーリー散乱損失は、波長1550nmでの伝送損失の約80%を占め、濃度揺らぎに起因する成分と密度揺らぎに起因する成分とを含む(非特許文献1参照)。
GeOなどの屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まない純シリカガラスからなるコアを有する純シリカコア光ファイバは、クラッドにフッ素(F)を含むことでコアよりクラッドの屈折率を小さくして、光導波路構造を有する。このような純シリカコア光ファイバでは、コアは塩素(Cl)のみを含み、塩素以外のドーパントを実質的に含んでいないことから、濃度ゆらぎ起因の散乱損失が低減されたものとなる(特許文献1参照)。一方で、コアの屈折率分布をリング状とすることで接続損失を低減できることが知られており(特許文献2参照)、リング状の屈折率分布を満たすためにはコアにGeやFといった屈折率を変えるドーパントを添加する必要がある。
特開2005−202440号公報 特開2013−61620号公報
M.E. Lines, J.Appl.Phys., 55,4052 (1984).
本発明は、伝送損失が低減された光ファイバを提供することを目的とする。
本発明の光ファイバは、(1) 第1コアと、この第1コアを取り囲む第2コアとを含み、前記第2コアの屈折率が前記第1コアの屈折率より大きく、前記第2コアのハロゲン濃度の平均値が5000ppm以上であり、屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まないシリカガラスからなるコアと、(2) 前記第2コアを取り囲み、前記第1コアの屈折率より小さい屈折率を有し、屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まないシリカガラスからなるクラッドと、を備える。
本発明によれば、伝送損失が低減された光ファイバを提供することができる。
図1は、光ファイバ1の屈折率プロファイルを示す図である。 図2は、第2コア12の平均ハロゲン濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。 図3は、第2コア12の平均ハロゲン濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。 図4は、第2コア12の平均F濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。 図5は、第2コア12の平均F濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。 図6は、第2コア12の平均Cl濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。 図7は、第2コア12の平均Cl濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。 図8は、第1コア11のF濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。 図9は、第1コア11のF濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。 図10は、光ファイバ母材のコア部の平均K濃度、光ファイバ1の第1コア11の平均F濃度および平均Cl濃度、光ファイバ1の第2コア12の平均F濃度および平均Cl濃度、ならびに、波長1550nmでの光ファイバ1の伝送損失を纏めた表である。 図11は、光ファイバ母材のコア部の平均K濃度と波長1550nmでの光ファイバの伝送損失との関係を示すグラフである。 図12は、第2コア12のハロゲン濃度H2を第1コア11のハロゲン濃度H1で割った比H2/H1と波長1550nmでの伝送損失との関係を纏めた表である。 図13は、第2コア12のハロゲン濃度H2を第1コア11のハロゲン濃度H1で割った比H2/H1と波長1550nmでの伝送損失との関係を示すグラフである。
本発明の光ファイバは、(1) 第1コアと、この第1コアを取り囲む第2コアとを含み、前記第2コアの屈折率が前記第1コアの屈折率より大きく、前記第2コアのハロゲン濃度の平均値が5000ppm以上であり、屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まないシリカガラスからなるコアと、(2) 前記第2コアを取り囲み、前記第1コアの屈折率より小さい屈折率を有し、屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まないシリカガラスからなるクラッドと、を備える。
本発明では、前記第2コアの比屈折率差が純シリカガラスの屈折率を基準として−0.05%以上+0.05%以下であるのが好適である。前記第2コアのF濃度が500ppm以上10000ppm以下であるのが好適である。前記第2コアのCl濃度が4500ppm以上15000ppm以下であるのが好適である。また、前記第2コアにおいてCl濃度がF濃度より高いのが好適である。
本発明では、前記第1コアのF濃度が5000ppm以上15000ppm以下であるのが好適である。前記第1コアのCl濃度が10ppm以上1000ppm以下であるのが好適である。前記第1コアと前記第2コアとの比屈折率差が0.05%以上0.15%以下であるのが好適である。前記第2コアのハロゲン濃度H2と前記第1コアのハロゲン濃度H1との比H2/H1が1以上2以下であるのが好適である。また、前記コアがアルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素の双方または何れか一方を含むのが好適である。
なお、「シリカベースガラス」とは、SiOを主成分とするガラスである。「原子ppm」とは、100万ユニットのSiO中のドーパント原子の個数である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、光ファイバ1の屈折率プロファイルを示す図である。光ファイバ1は、シリカベースガラスからなるコア10と、このコア10を取り囲むシリカベースガラスからなるクラッド20とを有する。コア10は、第1コア11と、これを取り囲む第2コア12からなる。第2コア12の屈折率は、第1コア11の屈折率より大きい。クラッド20の屈折率は、第1コア11の屈折率より小さい。コア10およびクラッド20は、屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まない。
コア10はFおよびClを含む。クラッド20はFを含む。ガラスがFを含むことにより、ガラスの粘性を小さくすることができ、また、ガラスの屈折率を小さくすることができる。ガラスがClを含むことにより、ガラスの粘性を小さくすることができ、また、ガラスの屈折率を大きくすることができる。図1に示される屈折率プロファイルと同様の屈折率プロファイルを有する光ファイバ母材を作製し、この光ファイバ母材を線引することで、本実施形態の光ファイバ1を製造することができる。
図2は、第2コア12の平均ハロゲン濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。図3は、第2コア12の平均ハロゲン濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。ハロゲン濃度は、ガラス中のF濃度とCl濃度との和である。光ファイバの伝送損失の増減量は、光ファイバ1の第1コア11がFを5000ppm含み第2コア12が実質的にハロゲンを含まないときの伝送損失を基準とした。
これらの図から分るように、光ファイバ1の第2コア12の平均ハロゲン濃度が5000原子ppm以上20000原子ppm以下であると、波長1550nmでの光ファイバ1の伝送損失は基準に対して低減した。光ファイバ1の第2コア12の平均ハロゲン濃度が20000原子ppm以上であると、ハロゲン濃度が大きくなるに従い、濃度揺らぎに起因する散乱損失が大きくなり、光ファイバ1の伝送損失が大きくなった。このことから、光ファイバ1の第2コア12の平均ハロゲン濃度の好適範囲は5000〜20000原子ppmである。
光ファイバ1の中心軸からの径方向の距離をrとし、光パワー分布をP(r)としたとき、下記式の積分計算により光ファイバ1の各領域の光パワーを計算することができる。この計算をしたところ、第2コア12の光パワーの積分値が第1コア11の光パワーの積分値より大きくなり、第2コア12のガラスの影響が光ファイバ1の伝送損失に強く影響すると考えられる。
Figure 0006551137
それ故、第2コア12における添加物由来の屈折率揺らぎによる散乱損失を低減する為、第2コア12の屈折率は純シリカガラスに近い方が好ましく、第2コアの比屈折率差が純シリカガラスの屈折率を基準として−0.05%以上+0.05%以下であるときに、屈折率揺らぎによる損失は見られなかった。また、実質的にハロゲンを含まない純シリカガラスに対して第2コア12の比屈折率差の絶対値が0.05%より大きい場合は、屈折率揺らぎ由来の散乱により、光ファイバ1の損失は、第2コアが純シリカガラスである光ファイバに対して0.001dB/km以上高くなった。
図4は、第2コア12の平均F濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。図5は、第2コア12の平均F濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。第2コア12の平均Cl濃度を11000ppmとした。光ファイバ1の伝送損失の増減量は、光ファイバ1の第2コア12の平均F濃度が0原子ppmであるときの伝送損失を基準とした。
これらの図から分るように、第2コア12の平均F濃度が500ppm以上10000ppm以下であるとき、波長1550nmでの光ファイバ1の伝送損失は基準に対して0.001dB/km低減する。また、第2コア12の平均F濃度が2000ppm以上5000ppm以下であるとき、波長1550nmでの光ファイバ1の伝送損失は基準に対して0.002dB/km低減する。第2コア12のF濃度を増加させた場合は、ガラスの粘性が低減することでガラス歪み由来の損失が低減していた。一方、第2コア12のF濃度が5000ppm以上では、Fを添加したことによる屈折率揺らぎに損失が増加し、第2コア12のF濃度が10000ppm以上では、粘性が低減することによる伝送損失の低減効果を越えてしまい、全体として伝送損失が悪化した。
図6は、第2コア12の平均Cl濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。図7は、第2コア12の平均Cl濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。光ファイバ1のコア10の平均F濃度を2000原子ppmとした。光ファイバ1の伝送損失の増減量は、光ファイバ1の第2コア12の平均Cl濃度が2000原子ppmであるときの伝送損失を基準とした。
これらの図から分るように、光ファイバ1の第2コア12の平均Cl濃度が4500原子ppm以上15000原子ppm以下であると、波長1550nmでの光ファイバ1の伝送損失は基準に対して0.001〜0.015dB/kmだけ低減した。これは、第2コア12にClを添加することにより、ガラス粘性が低減し、ガラス歪由来の伝送損失が低下したことに因る。また、第2コア12のCl濃度を増加させていった場合、Clを15000ppm添加したときの伝送損失は、Clを添加しなかった場合より低い。さらに高濃度にClを第2コア12に添加した場合も低い損失が得られると推測されるが、更に濃く添加することはガラス製法上困難である。
光ファイバ1がリング状の屈折率分布を有する為には、第1コア11はFを含むのが好ましい。ただし、第1コア11がFを多く含む場合、F添加による屈折率揺らぎにより損失が悪化することが前述の通りわかっている。第1コア11のF濃度は5000ppm以上15000ppm以下であるのが好ましい。第2コア12に対する第1コア11の比屈折率差を−0.05%より低くする為に、第1コア11に5000ppmより高濃度にFを添加する必要がある。
図8は、第1コア11のF濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を纏めた表である。図9は、第1コア11のF濃度と波長1550nmでの伝送損失の増減量との関係を示すグラフである。これらの図から分るように、第1コア11は光パワーの積分が小さいので、濃度揺らぎ由来の損失増加が第2コア12より出にくく、第1コア11の最高F濃度は15000ppmまで高くすることができる。
第2コア12においてCl濃度がF濃度より高いのが好ましい。ClはFより濃度に対する屈折率の変動が小さいことが知られている。一方で、濃度に対する粘性の低減量はFとClとで同等であることから、Clは、屈折率揺らぎ由来の損失を抑えながら、粘性を低減する添加物として適している。よって、第2コア12においてFよりClを高くして、ガラスの粘性が下がるハロゲン濃度を達成した方が、伝送損失が小さくなることが期待できる。
第1コア11のCl濃度は10ppm以上1000ppm以下であることが好ましい。Clは屈折率を上げるドーパントであるので、リング状の屈折率分布を形成する為には、Clは低濃度であることが望ましい。このとき、第1コア11のCl濃度を1000ppm以下とすることで、屈折率に与える影響が0.01%以下となり無視できる。一方、第1コア11のCl濃度を0とした場合、ガラス欠陥由来の損失の急増が発生したことから、10ppm以上のCl添加が必要であった。
本実施形態の光ファイバ1を線引により製造する為の光ファイバ母材のコア部の少なくとも一部は、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素の双方または何れか一方を含むのが好適である。そのアルカリ金属元素は、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)の何れかであるのが好適である。このようにすることで、光ファイバ母材のコア部の粘性を更に低減することができて、光ファイバ1の伝送損失を更に低減することができる。光ファイバ母材のコア部は、中心軸を含む第1コア部と、この第1コア部を取り囲む第2コア部を有する構成とし、第1コアおよび第2コア部のうち第1コア部がアルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素を含むのが好適である。
図10は、光ファイバ母材のコア部の平均K濃度、光ファイバ1の第1コア11の平均F濃度および平均Cl濃度、光ファイバ1の第2コア12の平均F濃度および平均Cl濃度、ならびに、波長1550nmでの光ファイバ1の伝送損失を纏めた表である。光ファイバ母材のコア部の平均K濃度とは、第1コア部に添加したKの濃度を第1コア部から第2コア部まで含めた面積で平均化した濃度である。ファイバ製造工程においてアルカリ金属元素は熱拡散によりコア全体に広がるので、初期の添加濃度よりコア全体に拡散した後の濃度を指標とする方が伝送損失との傾向に良い一致を示した。光ファイバ1の第1コア11、第2コア12は、光ファイバ母材の第1コア部、第2コア部に対応している。なお、光ファイバ1のクラッド20はFを含み、クラッド20の平均F濃度が20000原子ppm以上であるのが好適である。図11は、光ファイバ母材のコア部の平均K濃度と波長1550nmでの光ファイバの伝送損失との関係を示すグラフである。
平均Cl濃度が500原子ppmより高いガラスにアルカリ金属元素を添加すると、そのガラスにおいて結晶化が発生し易くなり、光ファイバの生産歩留が低下する。したがって、光ファイバ母材において、200原子ppm以下のCl濃度の低い第1コア部にアルカリ金属元素を添加することで結晶化を抑制するとともに、線引工程の際に発生するガラス欠陥を抑制するために第2コア部にClを高濃度に添加するのが好ましい。
光ファイバ母材において第1コア部のみにKを添加した場合、第2コア部は第1コア部と比較して粘性が高くなる。それ故、第2コア部は第1コア部よりハロゲン濃度を高くすることが好ましい。図12は、第2コア12のハロゲン濃度H2を第1コア11のハロゲン濃度H1で割った比H2/H1と波長1550nmでの伝送損失との関係を纏めた表である。図13は、第2コア12のハロゲン濃度H2を第1コア11のハロゲン濃度H1で割った比H2/H1と波長1550nmでの伝送損失との関係を示すグラフである。光ファイバ母材のコア部の平均K濃度を12ppmとした。これらの図から分るように、H2/H1は1以上2以下であることが好ましい。H2/H1が1より小さい場合、第2コアが第1コアに比べて固くなることで、第1コアと第2コアとの間に歪が発生し、伝送損失が悪化する。一方、H2/H1が2より大きい場合、逆に第1コアが第2コアより固くなり、歪由来の伝送損失が急激に増加する。
また、光ファイバ母材のコア部は、平均K濃度の上昇に伴い、更に低粘性化し、線引工程時の仮想温度が低減し、光ファイバの伝送損失が低減することを確認した。一方で、光ファイバ母材のコア部は、平均K濃度が50原子ppmを超えると、結晶化が発生する。したがって、光ファイバ母材のコア部の平均K濃度は5〜50原子ppmであるのが望ましい。また、コア部の径と第1コア部の径との比は5〜7であるのが望ましい。
1…光ファイバ、10…コア、11…第1コア、12…第2コア、20…クラッド。

Claims (10)

  1. 第1コアと、この第1コアを取り囲む第2コアとを含み、前記第2コアの屈折率が前記第1コアの屈折率より大きく、前記第1コアのF濃度が600ppm以上15000ppm以下であり、前記第2コアのハロゲン濃度の平均値が5000ppm以上20000ppm以下であり、屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まないシリカガラスからなるコアと、
    前記第2コアを取り囲み、前記第1コアの屈折率より小さい屈折率を有し、屈折率を増加させる金属ドーパントを実質的に含まないシリカガラスからなるクラッドと、
    を備え、
    前記第2コアの比屈折率差が純シリカガラスの屈折率を基準として−0.05%以上+0.05%以下である、
    光ファイバ。
  2. 前記第2コアのF濃度が500ppm以上10000ppm以下である、
    請求項に記載の光ファイバ。
  3. 前記第2コアのCl濃度が4500ppm以上15000ppm以下である、
    請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. 前記第2コアにおいてCl濃度がF濃度より高い、
    請求項1〜の何れか1項に記載の光ファイバ。
  5. 前記第1コアのF濃度が5000ppm以上である、
    請求項1〜の何れか1項に記載の光ファイバ。
  6. 前記第1コアのF濃度が10000ppm以下である、
    請求項5に記載の光ファイバ。
  7. 前記第1コアのCl濃度が10ppm以上1000ppm以下である、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の光ファイバ。
  8. 前記第1コアと前記第2コアとの比屈折率差が0.05%以上0.15%以下である、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の光ファイバ。
  9. 前記第2コアのハロゲン濃度H2と前記第1コアのハロゲン濃度H1との比H2/H1が1以上2以下である、
    請求項1〜8の何れか1項に記載の光ファイバ。
  10. 前記コアがアルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素の双方または何れか一方を含む、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の光ファイバ。
JP2015203490A 2015-10-15 2015-10-15 光ファイバ Active JP6551137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203490A JP6551137B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 光ファイバ
US15/290,105 US9817184B2 (en) 2015-10-15 2016-10-11 Optical fiber
GB1617455.9A GB2543956B (en) 2015-10-15 2016-10-14 Optical fiber
FR1659952A FR3042606B1 (fr) 2015-10-15 2016-10-14 Fibre optique
CN201610899881.4A CN106908897B (zh) 2015-10-15 2016-10-14 光学纤维

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203490A JP6551137B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076053A JP2017076053A (ja) 2017-04-20
JP6551137B2 true JP6551137B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57680731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203490A Active JP6551137B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9817184B2 (ja)
JP (1) JP6551137B2 (ja)
CN (1) CN106908897B (ja)
FR (1) FR3042606B1 (ja)
GB (1) GB2543956B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107678087A (zh) * 2017-11-07 2018-02-09 长飞光纤光缆股份有限公司 一种低衰减大有效面积单模光纤
JP2019120894A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバ心線および光伝送システム
JP7119531B2 (ja) 2018-04-20 2022-08-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP2020012933A (ja) 2018-07-17 2020-01-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ
CN114402240A (zh) * 2019-10-31 2022-04-26 住友电气工业株式会社 光纤
JP2021107915A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP2022190555A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 古河電気工業株式会社 光ファイバ
EP4372433A1 (en) 2021-07-16 2024-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical fiber base material
CN114114527B (zh) * 2022-01-25 2022-05-20 武汉长进激光技术有限公司 一种用于匀化基模光强分布的有源光纤及其制备方法
WO2023157505A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822488A (en) * 1995-10-04 1998-10-13 Sumitomo Electric Industries, Inc. Single-mode optical fiber with plural core portions
JP4293156B2 (ja) 1999-04-13 2009-07-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ及びそれを含む光通信システム
US7043125B2 (en) * 2001-07-30 2006-05-09 Corning Incorporated Optical waveguide fiber for local access
JP2003232950A (ja) 2002-02-13 2003-08-22 Fujikura Ltd 光ファイバ
US7536076B2 (en) * 2006-06-21 2009-05-19 Corning Incorporated Optical fiber containing alkali metal oxide
US20080050086A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Scott Robertson Bickham Optical fiber containing alkali metal oxide
US9139466B2 (en) * 2011-01-20 2015-09-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform
JP5974488B2 (ja) * 2011-04-15 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ母材
JP6035780B2 (ja) * 2011-08-25 2016-11-30 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP5903896B2 (ja) 2012-01-11 2016-04-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法
JP6136261B2 (ja) 2012-01-23 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
EP2894498B1 (en) 2012-09-04 2020-08-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP2014214079A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材

Also Published As

Publication number Publication date
US20170108642A1 (en) 2017-04-20
GB201617455D0 (en) 2016-11-30
CN106908897A (zh) 2017-06-30
GB2543956A (en) 2017-05-03
FR3042606A1 (fr) 2017-04-21
JP2017076053A (ja) 2017-04-20
US9817184B2 (en) 2017-11-14
CN106908897B (zh) 2019-12-27
GB2543956B (en) 2021-07-07
FR3042606B1 (fr) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551137B2 (ja) 光ファイバ
JP6187644B2 (ja) 光ファイバ
JP6564074B2 (ja) 極低損失でベンド不敏感の単一モード光ファイバ
JP5974455B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
US10155687B2 (en) Optical fiber preform
JP7119531B2 (ja) 光ファイバ
KR102034362B1 (ko) 도핑 최적화된 최저 감쇠 단일모드 광섬유
JP6337509B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法
JP6690296B2 (ja) 光ファイバ
JP6551109B2 (ja) 光ファイバ
JPWO2016152507A1 (ja) マルチコア光ファイバ
JP6306690B2 (ja) 光ファイバ
JP7019617B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
CN109250898B (zh) 光纤预制件
CN108700704B (zh) 光纤
JP2015105199A (ja) 光ファイバおよび光ファイバ母材
JP7326906B2 (ja) 光ファイバ
WO2020027063A1 (ja) 光ファイバ
WO2018220995A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバの製造方法、および光ファイバ母材
WO2023228743A1 (ja) 光ファイバ
JP2015174796A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250