JP6550884B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550884B2
JP6550884B2 JP2015086572A JP2015086572A JP6550884B2 JP 6550884 B2 JP6550884 B2 JP 6550884B2 JP 2015086572 A JP2015086572 A JP 2015086572A JP 2015086572 A JP2015086572 A JP 2015086572A JP 6550884 B2 JP6550884 B2 JP 6550884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous rectification
switching
motor
duty
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015086572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208633A (ja
Inventor
林 勝彦
勝彦 林
崇志 鈴木
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015086572A priority Critical patent/JP6550884B2/ja
Priority to US15/131,499 priority patent/US9912270B2/en
Publication of JP2016208633A publication Critical patent/JP2016208633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550884B2 publication Critical patent/JP6550884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置に関する。
従来、トランジスタ等のスイッチング素子が高電位側と低電位側とに直列に接続された構成の駆動回路を有するモータ駆動装置において、パルス幅変調制御(PWM制御)により電流を制御する方法が行われる。PWM制御では、スイッチング素子がターンオフされた期間において、モータコイルで逆起電力が生じ、オフされたスイッチング素子と対をなすスイッチング素子と並列に設けられる還流ダイオードに電流が流れる。
還流ダイオードに電流が流れることによる電力損失を低減させる方法として、還流ダイオードに電流が流れる期間に、還流ダイオードに並列に接続されるオン抵抗の少ないスイッチング素子を導通させることで、電力損失を低減する同期整流制御が知られている(特許文献1参照)。
特開昭63−304715号公報
ところで、同期整流制御を常に行うのではなく、同期整流制御を行っている状態と、行っていない状態とを切り替える場合、切り替えに伴って電流が変動してしまう虞がある。例えばモータ駆動装置が電動パワーステアリング装置に適用される場合、一時的な電流の変動により、ハンドルの向きの変化や運転者の操舵フィーリングの変化に繋がる虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、同期整流制御の有無の切り替えに伴う電流変動を抑制するモータ駆動装置を提供することにある。
本発明のモータ駆動装置は、駆動回路部と、制御部と、を備える。駆動回路部は、ブリッジ接続されHブリッジ回路を構成す対のスイッチング素子、および、スイッチング素子に並列に接続される還流ダイオードを有し、スイッチング素子をオンオフすることで、直流電源の電力を変換してモータを駆動する。
制御部は、スイッチング素子のオンオフ作動を制御する。制御部は、変動抑制手段を有する。変動抑制手段は、少なくとも一対のスイッチング素子を相補的にオンオフする同期整流制御を行っている同期整流状態、または、同期整流制御を行っていない非同期整流状態の一方から他方への切り替えに伴う電流変動を抑制する。
同期整流状態におけるデューティ(Ls)、および、非同期整流制御におけるデューティ(Ln)は、電流指令値に応じて設定されている。
変動抑制手段は、同期整流状態または非同期整流状態の一方から他方へ切り替えるとき、切替後の整流状態および電流指令値に基づいて切替後デューティを決定する。変動抑制手段は、モータの駆動要求に応じて、モータを正転方向に回転させる場合にスイッチングされるHブリッジ回路において低電位側に並列接続された一方のスイッチング素子のデューティを切替後デューティに変更し、モータを逆転方向に回転させる場合にスイッチングされるHブリッジ回路において低電位側に並列接続された他方のスイッチング素子のデューティを切替後デューティに変更する。
これにより、同期整流制御の有無の切り替えに伴う電流変動を抑制することができる。
本発明の第1実施形態によるモータ駆動装置を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態において同期整流制御を行わない場合の通電経路を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態において同期整流制御を行う場合の通電経路を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による同期整流制御の有無によるPWMデューティとモータの巻線に流れる電流との関係を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による非同期整流状態から同期整流状態へ切り替えを説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態による非同期整流状態から同期整流状態へ切り替えを説明するタイムチャートである。 本発明の参考例による非同期整流状態から同期整流状態へ切り替えを説明するタイムチャートである。
以下、本発明によるモータ駆動装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるモータ駆動装置を図1〜図5に示す。
図1に示すように、モータ駆動装置1は、モータ80の駆動を制御するものである。モータ駆動装置1およびモータ80は、例えば車両の電動パワーステアリング装置に適用される。モータ80は、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する。本実施形態のモータ80は、巻線81を有する直流モータである。
電流指令部51は、電流指令部51は、モータ80の電気角、操舵トルク、および、車速等の情報に基づき、巻線81に通電する電流に係る電流指令値を演算する。モータ80の駆動は、電流指令値に基づいてモータ駆動装置1に制御される。
モータ駆動装置1は、駆動回路部10、および、制御部40等を備え、直流電源50の電力を変換し、モータ80に出力する。
駆動回路部10は、スイッチング素子としてのトランジスタ11〜14、および、還流ダイオード21〜24を有する。
4つのトランジスタ11〜14は、ブリッジ接続され、Hブリッジ回路を構成している。詳細には、トランジスタ11とトランジスタ13とが直列接続され、トランジスタ12とトランジスタ14とが直列接続されている。対をなすトランジスタ11、13と、トランジスタ12、14とが、並列に接続される。
トランジスタ11、13の接続点N1と、トランジスタ12、14の接続点N2との間には、巻線81が接続される。
トランジスタ11〜14には、低電位側から高電位側への電流を導通可能な還流ダイオード21〜24がそれぞれ並列に接続される。還流ダイオード21〜24は、例えばトランジスタ11〜14がMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等の場合には、素子内部の寄生ダイオードとして構成されてもよい。また、還流ダイオード21〜24は、外付けのダイオードであってもよい。
電流検出部31は、低電位側に接続されるトランジスタ12、14の接地側に設けられ、モータ80に流れる電流を検出する。本実施形態の電流検出部31は、シャント抵抗である。電流検出部31の検出値は、オペアンプ等であるバッファ32を経由して制御部40にフィードバックされる。
制御部40は、マイコン、および、プリドライバ等を有し、トランジスタ11〜14のオンオフ作動を制御する。なお、制御部40における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
制御部40は、機能ブロックとして、切替判定部41、変動抑制部42、および、信号生成部45を有する。
切替判定部41は、同期整流制御を行う同期整流状態、または、同期整流制御を行わない非同期整流状態の一方から他方へ切り替えるか否かを、例えば巻線81の通電量等に応じて判定する。
変動抑制部42は、同期整流状態から非同期整流状態、または、非同期整流状態から同期整流状態へ切り替えるとき、切り替えに伴って生じる電流の変動を抑制する。電流変動を抑制する変動抑制制御の詳細は、後述する。
信号生成部45は、トランジスタ11〜14のオンオフ作動を制御する駆動信号S1〜S4を生成する。
ここで、制御部40によるモータ駆動制御および同期整流制御について、図2および図3に基づいて説明する。
Hブリッジ回路である駆動回路部10の制御では、モータ80の回転方向に応じてトランジスタ11〜14のスイッチングを制御する。
モータ80を正転方向に回転させる場合、トランジスタ11を常時オンにし、トランジスタ14を電流指令値に応じたデューティでオンオフするPWM制御を行う。また、電流指令値と、電流検出部31により検出された電流検出値とを比較し、トランジスタ14のデューティを増減する。
また、図示はしていないが、モータ80を逆転方向に回転させる場合、トランジスタ12を常時オンにし、トランジスタ13を電流指令値に応じたデューティでオンオフする。以下、モータ80を正転方向に回転させる場合を例として説明する。
図2は、同期整流制御を行わない場合の動作を示している。図2(a)に示すように、トランジスタ14がオンされているとき、矢印Y1で示すように、トランジスタ11、巻線81、トランジスタ14を経由して電流が流れる。このとき、電流検出部31に流れる電流が検出され、バッファ32を経由して制御部40にフィードバックされる。
図2(b)に示すように、トランジスタ14がオフされるとき、矢印Y2で示すように、回生電流は、トランジスタ11、巻線81、トランジスタ12と並列に接続される還流ダイオード22を経由して流れる。
図3は、同期整流制御を行う場合の動作を示している。同期整流制御を行う場合、トランジスタ12、14は、相補的にオンオフされる。すなわち、トランジスタ12は、トランジスタ14がオンのときにオフされ、トランジスタ14がオフのときにオンされる。
図3(a)に示すように、トランジスタ12がオフ、トランジスタ14がオンされているとき、図2(a)と同様、矢印Y1で示すように、トランジスタ11、巻線81、トランジスタ14を経由して電流が流れる。
図3(b)に示すように、トランジスタ12がオン、トランジスタ14がオフされているとき、回生電流は、矢印Y3で示すように、トランジスタ11、巻線81、トランジスタ12を経由して流れる。
図2および図3にて説明したように、同期整流制御を行っているときの回生電流の通電経路と、同期整流制御を行っていないときの回生電流の通電経路とが異なるので、巻線81に印加される電圧が変わる。
そのため、図7に示す参考例のように、時刻txにて同期整流制御を行っていない非同期整流状態から同期整流制御を行う同期整流状態に切り替えると、切り替えに伴って巻線81に流れる電流が変動する。巻線81に流れる電流が変動すると、変動を抑制する方向にトランジスタ14のデューティが変更され、変動が収束していく。
同期整流制御の有無の切り替えに伴う電流変動は、同期整流制御がかかる割合の大きい、トランジスタ14のデューティが小さい場合により顕著になる。
本実施形態では、モータ駆動装置1が電動パワーステアリング装置に適用されているため、同期整流制御の有無の切り替えに伴う電流変動により、ハンドル舵角や運転者の操舵フィーリングが変化する虞がある。
なお、図7では、非同期整流状態から同期整流状態へ切り替える例を示しているが、同期整流状態から非同期整流状態へ切り替える場合についても同様である。
そこで本実施形態では、変動抑制部42は、同期整流状態または非同期整流状態の一方から他方に切り替えるとき、電流指令値に応じて、トランジスタ14のデューティを変更する。
図4は、実線Lsが同期整流制御を行う場合、破線Lnが同期整流制御を行わない場合の電流とデューティとの関係を示している。図4に示すように、同期整流制御の有無により、巻線81に同じ電流を通電させるためのデューティが異なっている。特に、トランジスタ14のデューティが小さい場合、巻線81に通電される電流の差が大きくなる。
本実施形態では、図4に示す如くのマップ等を、制御部40の図示しない記憶部に予め記憶させておく。そして、同期整流状態または非同期整流状態の一方から他方に切り替えるとき、同期整流制御の有無によらずモータ80の駆動要求に応じてスイッチングされるトランジスタ(モータ80を正転方向に回転させる場合はトランジスタ14)のデューティを変更する。
例えば、電流指令値がIaであって、同期整流制御の有りから無しに切り替える場合、トランジスタ14のデューティをDsからDnに変更する。また、電流指令値がIaであって、同期整流制御の無しから有りに切り替える場合、トランジスタ14のデューティをDnからDsに変更する。
トランジスタ14のデューティは、同期整流制御無しから有りに変更される場合、小さくなる方向に変更され、同期整流制御有りから無しに変更される場合、大きくなる方向に変更される。すなわち、Ds<Dnである。
モータ80を正転方向に回転させている状態において、同期整流制御の有無を切り替える場合の具体例を図5に示す。図5では、同期整流制御を行っていない状態から、同期整流制御を行う状態へ切り替える場合の例を説明する。図5においては、(a)〜(d)が、それぞれトランジスタ11〜14のオンオフ状態、(e)が同期整流割合、(f)がトランジスタ14のPWMデューティ、(g)が巻線81に流れる巻線電流を示している。本実施形態では、同期整流割合とは、単位時間あたりにおける同期整流状態の時間のパーセンテージとし、同期整流状態である場合、同期整流割合を100[%]、非同期整流状態である場合、同期整流割合を0[%]としている。図6および図7も同様である。
モータ80を正転方向に回転させるとき、同期整流制御の有無によらず、トランジスタ11は常時オンされ、トランジスタ13は常時オフされる。
同期整流制御を行っていないとき、トランジスタ12はオフされ、トランジスタ14は、電流指令値に応じたデューティでオンオフされる。これにより、巻線81には、電流指令値に応じた電流が通電される。
図5(e)に示すように、時刻txにて、同期整流制御が行われていない状態から、同期整流制御が行われている状態に切り替える。このとき、図5(f)に示すように、電流指令値に応じ、トランジスタ14のデューティを変更する。例えば電流指令値がIaであれば、デューティをDnからDsに変更する。また、トランジスタ14がオンされているときにオフ、オフされているときにオンされるように、トランジスタ14と相補的にトランジスタ12をオンオフする。
同期整流制御の有無の切り替えに伴い、トランジスタ14のデューティを同期整流制御の有無に応じたデューティに変更することにより、図5(g)に示すように、巻線81には、電流指令値に応じた電流が流れ、変動が抑制される。
以上詳述したように、本実施形態のモータ駆動装置1は、駆動回路部10と、制御部40と、を備える。
駆動回路部10は、ブリッジ接続された複数対のトランジスタ11〜14、および、トランジスタ11〜14に並列に接続される還流ダイオード21〜24を有し、トランジスタ11〜14をオンオフすることで、直流電源50の電力を変換してモータ80を駆動する。
制御部40は、トランジスタ11〜14のオンオフ作動を制御する。
ここで、少なくとも1対のトランジスタを相補的にオンオフする同期整流制御を行っている状態を同期整流状態とし、同期整流制御を行っていない状態を非同期整流状態とする。制御部40は、変動抑制部42を有する。変動抑制部42は、同期整流状態、または、非同期整流状態の一方から他方への切り替えに伴う電流変動を抑制する。
これにより、同期整流制御の有無の切り替えに伴う電流変動を抑制することができる。また、本実施形態のモータ駆動装置1は、電動パワーステアリング装置に適用されるので、電流変動が抑制されることで、ハンドルの向きや運転者の操舵フィーリングの変化を抑制することができる。
変動抑制部42は、同期整流状態または非同期整流状態の一方から他方へ切り替えるとき、モータ80の駆動要求に応じてスイッチングされるトランジスタ14のデューティを変更する。これにより、同期整流制御の有無の切り替えに伴う電流変動を適切に抑制することができる。
本実施形態では、変動抑制部42が「変動抑制手段」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図6に示す。本実施形態では、変動抑制制御が上記実施形態と異なっており、モータ駆動装置1の構成等は、上記実施形態と同様である。
図6に示すように、同期整流状態または非同期整流状態の一方から他方へ切り替える際、移行期間Ptを設ける。移行期間Ptは、所定の期間としてもよいし、通電量等に応じて可変としてもよい。
移行期間Ptにおいては、同期整流状態または非同期整流状態の他方の割合が徐々に大きくなるようにする。すなわち、非同期整流状態から同期整流状態に切り替える場合、同期整流状態の割合が徐々に大きくなるようにし、同期整流状態から非同期整流状態に切り替える場合、非同期整流状態の割合が徐々に大きくなるようにする。
図6は、モータ80を正転方向に回転させている状態において、同期整流制御を行っていない状態から、同期整流制御を行う状態へ切り替える場合の例である。
図6(e)に示すように、移行期間Ptの開始タイミングである時刻txから同期整流割合を徐々に増加させ、移行期間Ptの終了タイミングである時刻tyにて同期整流割合が100%となるようにする。図6(e)に示す例では、同期整流割合を直線的に変更しているが、ステップ状に変更してもよい。
移行期間Ptにおいては、非同期整流状態と同期整流状態とを繰り返し、少しずつ同期整流状態が多くなるようにしていく(図6(b)参照)。
図6(f)に示すように、電流指令値がIaであるとき、フィードバック制御により、トランジスタ14のデューティは、DnからDsに近づいていく(図4参照)。これにより、図6(g)に示すように、巻線81に通電される電流の変動が抑制される。
本実施形態では、電流指令値に応じたデューティのマップを同期整流制御の有無について持つ必要がなく、第1実施形態と比較してメモリの使用を抑えることができる。
本実施形態では、変動抑制部42は、同期整流状態または非同期整流状態の一方から移行期間Ptを経て他方へ切り替えるとき、移行期間Ptにおいて、同期整流状態と非同期整流状態の割合を徐々に変更する。これにより、同期整流状態の有無の切り替えに伴う電流変動を適切に抑制することができる。
(他の実施形態)
(ア)制御部
上記実施形態では、電流指令部から電流指令値を取得する。他の実施形態では、モータの電気角、操舵トルク、および、車速等の情報が制御部に入力され、制御部の内部にて電流指令値を演算するように構成してもよい。すなわち、制御部が電流指令部を有するように構成してもよい。
また、制御部がADコンバータを有し、ADコンバータにて、電流検出部31の検出値を受けるような構成としてもよい。
(イ)電流検出部
上記実施形態では、電流検出部は、Hブリッジ回路の低電位側に設けられる。他の実施形態では、電流検出部をHブリッジ回路の高電位側に設けてもよいし、モータの巻線と直列に設けてもよい。また、上記実施形態では、電流検出部はシャント抵抗である。他の実施形態では、電流検出部は、シャント抵抗に限らず、例えばホールIC等により構成してもよい。
(ウ)モータ、駆動回路部
上記実施形態では、スイッチング素子としてMOSFETを用いる例を説明した。他の実施形態では、スイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等であってもよい。
上記実施形態では、モータが直流モータであり、駆動回路部はHブリッジ回路である。他の実施形態では、モータを多相の交流モータとし、駆動回路部を多相インバータとしてもよい。
上記実施形態では、モータは電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、モータを電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・モータ駆動装置
10・・・駆動回路部
11〜14・・・トランジスタ(スイッチング素子)
21〜24・・・還流ダイオード
31・・・電流検出部
40・・・制御部
42・・・変動抑制部(変動抑制手段)
50・・・直流電源
80・・・モータ

Claims (1)

  1. ブリッジ接続されHブリッジ回路を構成する2対のスイッチング素子(11〜14)、および、前記スイッチング素子に並列に接続される還流ダイオード(21〜24)を有し、前記スイッチング素子をオンオフすることで、直流電源(50)の電力を変換してモータ(80)を駆動する駆動回路部(10)と、
    前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御部(40)と、
    を備え、
    前記制御部は、少なくとも1対の前記スイッチング素子を相補的にオンオフする同期整流制御を行っている同期整流状態、または、前記同期整流制御を行っていない非同期整流状態の一方から他方への切り替えに伴う電流変動を抑制する変動抑制手段(42)を有し、
    前記同期整流状態におけるデューティ(Ls)、および、前記非同期整流制御におけるデューティ(Ln)は、電流指令値に応じて設定されており、
    前記変動抑制手段は、前記同期整流状態または前記非同期整流状態の一方から他方へ切り替えるとき、切替後の整流状態および電流指令値に基づいて切替後デューティを決定し、前記モータの駆動要求に応じて、前記モータを正転方向に回転させる場合、Hブリッジ回路において低電位側に並列接続された一方の前記スイッチング素子(14)のデューティを前記切替後デューティに変更し、前記モータを逆転方向に回転させる場合、Hブリッジ回路において低電位側に並列接続された他方の前記スイッチング素子(13)のデューティを前記切替後デューティに変更することを特徴とするモータ駆動装置。
JP2015086572A 2015-04-21 2015-04-21 モータ駆動装置 Active JP6550884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086572A JP6550884B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 モータ駆動装置
US15/131,499 US9912270B2 (en) 2015-04-21 2016-04-18 Motor drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086572A JP6550884B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208633A JP2016208633A (ja) 2016-12-08
JP6550884B2 true JP6550884B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57148143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086572A Active JP6550884B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 モータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9912270B2 (ja)
JP (1) JP6550884B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI584572B (zh) * 2016-08-31 2017-05-21 茂達電子股份有限公司 馬達驅動裝置
WO2018066550A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ミツバ 開閉体制御装置
JP6875948B2 (ja) * 2017-07-27 2021-05-26 矢崎総業株式会社 スイッチング電源装置
WO2019138698A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP6877512B2 (ja) * 2019-11-12 2021-05-26 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
JP2021083200A (ja) 2019-11-18 2021-05-27 富士電機株式会社 制御回路、半導体装置
EP4173131A4 (en) * 2020-06-17 2023-11-22 Milwaukee Electric Tool Corporation ENGINE CONTROL FOR A GAS ENGINE REPLACEMENT DEVICE
CN113788063B (zh) * 2021-09-03 2022-07-12 湖南东嘉智能科技有限公司 电动助力转向控制***及其电流检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1215501B (it) 1987-05-18 1990-02-14 Sgs Microelettronica Spa Circuito a ponte a transistori moscon ricircolo veloce di corrente abassa diddipazione.
US5309078A (en) 1991-07-11 1994-05-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Synchronous rectification method for reducing power dissipation in motor drivers in PWM mode
JP3519830B2 (ja) * 1995-09-01 2004-04-19 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP3899071B2 (ja) 2003-12-19 2007-03-28 松下電器産業株式会社 ステッピングモータ駆動装置、及びステッピングモータ駆動方法
JP2007074794A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Rohm Co Ltd 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置
JP2007110778A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置および駆動方法
JP2007318936A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置および方法
JP5250757B2 (ja) 2007-04-05 2013-07-31 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
JP4703628B2 (ja) * 2007-11-20 2011-06-15 三菱電機株式会社 電力変換器
JP5714806B2 (ja) 2009-03-31 2015-05-07 株式会社ミツバ モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160315570A1 (en) 2016-10-27
JP2016208633A (ja) 2016-12-08
US9912270B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550884B2 (ja) モータ駆動装置
JP6156282B2 (ja) 回転機の制御装置
WO2016185924A1 (ja) 電力変換装置およびこれを適用した車両駆動システム
WO2011136003A1 (ja) スイッチング回路
JP6089978B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータのpam駆動装置
US10960919B2 (en) Control device and electric power steering device using same
JP2017093240A (ja) 多相電動モータ制御装置
JP2017534240A (ja) コンバータおよびコンバータを作動する方法
JP6384316B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2008259348A (ja) モータ制御装置
JP2019213367A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法及び制御装置
JP6392464B2 (ja) 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法
WO2003032480A1 (fr) Systeme de commande de moteur
JP2009296846A (ja) 車両用インバータ装置
JP6131874B2 (ja) インバータ回路の故障検出方法、駆動装置及びモータ駆動システム
JP2007151251A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008259360A (ja) ブラシレスモータ用通電制御回路
JP6304401B2 (ja) 電動機の制御装置及び制御方法
JP6673192B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
US11296625B2 (en) Control device and control method for synchronous electric motor
JP2017153223A (ja) インバータ、モータ制御装置及びパワーステアリング装置
JP2011142752A (ja) ゲートドライブ回路
JP2017063532A (ja) モータ制御装置
JP2008253115A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2019088078A (ja) ドライバ回路および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250