JP6548086B2 - 膜形成方法 - Google Patents

膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6548086B2
JP6548086B2 JP2016099001A JP2016099001A JP6548086B2 JP 6548086 B2 JP6548086 B2 JP 6548086B2 JP 2016099001 A JP2016099001 A JP 2016099001A JP 2016099001 A JP2016099001 A JP 2016099001A JP 6548086 B2 JP6548086 B2 JP 6548086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
film
source gas
molecular species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206734A (ja
Inventor
雄二 古村
雄二 古村
清水 紀嘉
紀嘉 清水
西原 晋治
晋治 西原
英里 拝形
英里 拝形
真人 石川
真人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philtech Inc
Original Assignee
Philtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philtech Inc filed Critical Philtech Inc
Priority to JP2016099001A priority Critical patent/JP6548086B2/ja
Priority to CN201710232006.5A priority patent/CN107385414A/zh
Priority to KR1020170051012A priority patent/KR102002150B1/ko
Priority to US15/586,488 priority patent/US10428422B2/en
Priority to TW106115213A priority patent/TWI625417B/zh
Priority to DE102017208289.5A priority patent/DE102017208289A1/de
Publication of JP2017206734A publication Critical patent/JP2017206734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548086B2 publication Critical patent/JP6548086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02269Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by thermal evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02376Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、膜形成装置における膜形成方法に関する。
一般に、ガス分子の化学結合エネルギーは3eV以上あるものが多く、ガスを高温加熱しただけでは分子は分解しない。しかし、高温に加熱したガスを触媒効果のある元素を含む金属に垂直に衝突させると、ガス分子は構造を変える。触媒上に化学反応可能なガスを加熱して衝突させると、元のガスとは異なる分子種または形態のガスを生成できる(以後、これを触媒衝突反応と呼ぶことにする)。
例えば、ルテニューム触媒を入れた容器内で、メタンと水蒸気とを瞬間的に加熱したガスをルテニューム触媒上に衝突させると反応が進み、水素Hとニ酸化炭素CO、一酸化炭素COとが生成される。この反応が、触媒衝突反応の一例である。水は加熱されると蒸気になるが、温度が単純に高くなるだけでなく、分子が重合した多量体(水のクラスタ)から単量体にその構造も変化すると考えられる。生成した単量体ガスは化学的な性質が変化し、通常の水とは違う活性な化学的性質を持つと推量される。
この触媒衝突反応を産業的に利用するためには、ガスを瞬間的に加熱する装置とガスを触媒に衝突させる安価で小型の加熱装置とが必要となる。
上記の要求を満たすガスの加熱装置が文献に開示されている(例えば、特許文献1、2、3、4、5参照。)。そこで、以後、これらの瞬間加熱装置を、ここでは、ヒートビーム加熱装置(HB)とする。このHB加熱の原理は、ガスを高速で高温の壁に衝突させて、効率よく壁とガスの熱交換を行わせるものである。
そのために、熱交換器の基体の表面に形成された狭いガス流路において、ガスを高速化し、これを流路壁に垂直衝突させる。この流路壁は、電気的に加熱されていて、衝突により熱交換が行われる。
また、複数ガスをHB加熱装置で加熱し、その加熱温度より低い温度に保持されたガラスやプラスチックの基体上に、その耐熱温度以上に基体を高温にしなければ成長できないと考えられる材料を成膜させる成膜装置が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
特開2013−235945号公報 特開2014−59080号公報 特開2015−96792号公報 特開2015−64132号公報 特許第5105620号公報
しかしながら、特許文献5の発明には、基体とカーボン製の高温熱交換部品との距離が近いために、輻射熱がプラスチックやガラスを変形させるという課題がある。そのため、プラスチックの基体を扱うには、もっと低い温度で原料ガスから化学的に活性な反応ガスを作りそれを基体に導く必要があった。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、2種類の原料ガスを蓄積して、それを瞬時に加熱して生成した活性ガス分子種を分子種の分圧が突出してピークを作るように交互に減圧された反応室に置かれた室温の試料表面に供給し化合物膜を形成する膜形成方法を提供する。
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、第1の原料ガスと第2の原料ガスのそれぞれを蓄積する蓄積機構と、前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスを加熱する瞬間加熱部と、前記瞬間加熱部の加熱温度より低い温度の基体が置かれた反応室と、を備えた膜形成装置における膜形成方法であって、前記蓄積機構に蓄積された前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスを前記瞬間加熱部に通して、第1のガス分子種と第2のガス分子種とを生成させ、当該第1のガス分子種と第2のガス分子種とを前記基体が置かれ減圧された一定容量の前記反応室に突出させて供給して前記第1のガス分子種の分圧と前記第2のガス分子種の分圧とを急激に上昇させ、前記基体の表面に前記第1のガス分子種あるいは前記第2のガス分子種を交互に繰り返し導いて前記第1のガス分子種あるいは前記第2のガス分子種を反応させて、前記基体の表面に化合物膜を形成させる膜形成方法を提案している。なお、ここで、「蓄積機構」とは、蓄積容器とその導入口及び導出口に設けられ原料ガスあるいはガス分子種の流量をコントロールするバルブ等の機構要素あるいは電子的に流量をコントロールする素子をいい、「突出させて」とは、蓄積容器内のガスの1気圧容量と減圧反応室の容量の比で分圧変化を定義するものであって、短時間における分圧のピーキングをいう。
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記第1の原料ガスが、シリコン、アルミニューム、ガリューム、チタン、亜鉛、インジュームの少なくとも一つの元素を含み、前記第2の原料ガスが、水または水溶液、またはアンモニアである膜形成方法を提案している。
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記第1の原料ガスあるいは前記第2の原料ガスを突出させて急激に分圧を上昇させる周期に合わせて排気を遮断または排気速度を低速にして前記第1のガス分子種あるいは前記第2のガス分子種の分圧を上昇させる膜形成方法を提案している。
形態4;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記瞬間加熱部の流路の表面が、ルテニュームやニッケル、白金、鉄、クロム、アルミニューム、タンタルの元素のうち、一つ以上を含む金属で形成されている膜形成方法を提案している。
形態5;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記瞬間加熱部の加熱温度が室温から700℃である膜形成方法を提案している。
形態6;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記基体がフィルム基体であり前記反応室内を移動する膜形成方法を提案している。
形態7;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記基体が前記反応室内に複数備えられている膜形成方法を提案している。
形態8;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記基体がシリコンウエハである膜形成方法を提案している。
形態9;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記基体がプラスチクスの容器である膜形成方法を提案している。
形態10;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記基体が有機ELデバイス、または液晶デバイス、または太陽電池、または構造パタンが形成されたデバイス基板である膜形成方法を提案している。
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、ガス瞬間加熱装置に原料ガスを導入し、ガスを瞬間加熱し、発生させた所望の生成ガス分子種を低い温度の反応室に保持された基体の表面に導き、高温材料を成膜するとき、高圧で蓄積した生成ガスを突出供給し、膨張冷却させるとともに、反応室の生成ガス分圧を急上昇させ基体の表面に吸着しやすくさせるという効果がある。
冷却された高分圧の分子種は高密度に吸着して、吸着した分子種同士が表面で互いに結合し、疑似的に液化して表面を濡らす。分子種が表面を濡らすほどに吸着すると、一様な滑らかな表面を有する膜が形成できる。吸着密度が増すと一回の吸着で成長できる膜厚も増加するため、単純な原子層成長(Atomic layer Depositionと呼ばれる方法)より高い成長速度が得られるという効果がある。
本発明の実施形態に係る膜形成方法に用いる装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る膜形成方法に用いる分圧突出変調のタイムテーブルを示す図である。 本発明の実施形態に係る膜形成方法においてロールで基体を供給する場合の装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る膜形成方法に用いて複数の基体上に膜を形成する場合の装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る膜形成方法に用いて形成したアルミナ膜の埋め込み特性を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る膜形成方法に用いて形成したアルミナ膜の埋め込み特性を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図1から図6を用いて説明する。
<実施形態>
2種の原料ガスを瞬間加熱して発生させた活性な分子種を交互に基板に繰り返し導くことで、室温でも高温材料を成膜できる。そのとき、基体の活性分子種の吸着量を増加させると、高密度の吸着層が生成される。高密度に吸着した反応可能な2種類の活性分子種の層は反応して化合物の膜が得られる。このとき、高密度に吸着するため、単純な原子層成長よりも高い成長速度が得られる。これが本実施形態の本質であり、特徴である。
本実施形態に係る膜形成方法に用いられる装置は、図1に示すように、バルブ113、114、105、106と、原料ガス蓄積容器101、102と、瞬間加熱部107、108と、反応室111と、基体112と、排気配管116とから構成されている。
以下では、反応可能な原料ガスとして原料ガスS1と原料ガスS2として、具体的に基づいて、本実施形態に係る膜形成方法について説明する。
原料ガスS1は、トリメチルアルミニューム(TMAと記す)をキャリアーガスでバブリングして得た原料ガスで、バルブV3(113)から原料ガス蓄積容器1(101)に原料ガス圧力P1で制御した一定容量の原料ガスS1が蓄積される。原料ガスS2は、水をキャリアーガスでバブリングして得た原料ガスで、バルブV4(114)から原料ガス蓄積容器2(102)に原料ガス圧力P2(104)で制御した一定容量の原料ガスS2が蓄積される。
原料ガスS1、原料ガスS2は、原料ガス蓄積容器1(101)、原料ガス蓄積容器2(102)にそれぞれの圧力で一定容量が蓄積される。バルブV1(105)、バルブV2(106)を介して、原料ガスの瞬間加熱部であるHBガス加熱部1(107)とHBガス加熱部2(108)に接続されている。バルブV1(105)とバルブV2(106)とを図示しない制御部がプログラム設定にしたがってオンオフ(開閉)する。なお、HBガス加熱部は、特許文献1から5に記載された開示技術であるため、ここでは、詳細な説明は省略する。
バルブV1(105)をオン(開)にし、原料ガス(TMAガス)S1を蓄積されていた分だけ噴出を開始する。噴出された原料ガス(TMAガス)S1は、HBガス加熱部1(107)で瞬間加熱され、反応室111にTMAの単量体のHB生成ガス1を突出供給する。このとき、一定容量の反応室は減圧になっているため、高い圧力で導入されたガスは膨張し、突出して供給されて、分圧が上昇する。そして、膨張によりHB生成ガス1は冷却される。
次に、バルブV2(106)をオン(開)にする。水の原料ガスS2は蓄積されていた分だけ噴出し、HBガス加熱部2(108)で瞬間加熱されて、反応室111に水の単量体のHB生成ガス2として突出して供給される。このとき、反応室は減圧になっているため、高い圧力で導入されたガスは膨張し冷却される。そして、水の単量体ガスであるHB生成ガス2の分圧が上昇する。そして、膨張によりHB生成ガス2は冷却される。
バルブV1とバルブV2を交互にオンオフし、原料ガスS1、原料ガスS2を突出供給するサイクルを繰り返す。このことにより、基体112の表面にはTMAと水の単量体分子種が膨張供給され冷却されて、交互にその分圧が上昇し吸着する。この交互吸着の繰り返しにより、酸化アルミニューム膜が成長する。原料ガスS1、原料ガスS2を導入するとき、別途、キャリアーガスを用意して、それに原料ガスS1、原料ガスS2を合流させて、反応室111に突出供給させることもできる。
常に一定の減圧条件で交互に導入するより、故意に加圧して蓄積した原料ガスS1、原料ガスS2を瞬間的に一気に突出させて反応室に供給する、これにより、一瞬で高い分圧の分子種の吸着が起き、表面吸着密度が高くなる。一定以上に表面の吸着密度が高くなると、表面で液化が起きて表面を滑らかに濡らす。これにより、表面の平滑な膜成長が期待できる。仮に、ゴミなどの異物粒子があっても、これを濡らして、異物を内部に含む表面吸着層が形成されて、異物と表面を覆う。これにより、異物があっても内部に異物を含む平滑な表面の膜形成が可能となる。減圧と突出供給を繰り返し、分子種を供給すると、深い孔や影になる空間にもHB生成ガスを輸送して被覆する。従って、ネジのような組み合わせ構造の内側にも成膜させる能力を持つ。
以上、述べたガス導入の1サイクルのプログラムを図2に模式的に示した。t0でバルブV1(105)をオン(開)にして原料ガスS1のHB生成ガス1を突出して反応室111に供給する。反応室111の圧力P3は、瞬時に上昇して圧力ピークPH1に到達する。t1には、バルブV1(105)をオフ(閉)にして、原料ガスS1の供給を止める。このとき、バルブV2(106)もオフ(閉)であるため、圧力は減少を続け、反応室111に残るガスはパージされる。パージは図示しないキャリアーガスで行っても、排気だけで行ってもよい。
t2には反応室111の圧力はPL1になる。t2では、バルブV2(106)をオンにして、原料ガスS2のHB生成ガス2を突出して、反応室111に供給する。反応室111の圧力P3は、瞬時に上昇して圧力ピークPH2に到達する。t3では、バルブV2(106)をオフ(閉)にして原料ガスS2の供給を止める。このとき、バルブV1(105)もオフであるため、圧力は減少を続ける。t4では、反応室111内のガスはパージされて、圧力はPL2になる。パージは図示しないキャリアーガスで行っても、排気だけで行ってもよい。
ここでは、原料ガスの供給容量とキャリアーガス流量、反応室容量が、排気速度に応じて変わるため、PH1、PH2、PL1,PL2は異なる値で図示した。なお、これらが同じ値になるように調整することは可能である。また、圧力変化のカーブは模式的に1例を示したものである。原料ガスの蓄積機構である容器構造やガス導入パイプの太さや長さ、原料ガス圧力P1、P2の設定に応じて、圧力カーブは異なる。また、前述のサイクルを繰り返すために原料ガス蓄積容器1、2(107、108)に後続サイクルの原料ガスをバルブV3(113)とバルブV4(114)から補給する。補給の条件の圧力や量、タイミングはプログラムで自由に設計できる。
原料ガスS1は、シリコン、アルミニューム、ガリューム、チタン、亜鉛、インジュームの少なくとも一つの元素を含み、原料ガスS2は、水または水溶液、またはアンモニアである。
なお、原料ガスS1は、金属の有機化合物ガスでもよいし、ハロゲン化物のガスでもよい。アルミニュームの有機化合物トリメチルアルミニュームは常温で液体である。
常温で液体の原料は、キャリアーガスでバブリングして原料ガスにするか、温度を高くして原料ガスにする。シリコンやガリューム、チタン、亜鉛、インジューム、の有機ガスも液体であるので、バブリングか加熱で原料ガスとする。水は低くても150℃に加熱すると過熱スチームという単分子のガスにできる。原料ガスが蓄積容器内で液化しないように、蓄積容器は必要に応じて加熱する。
単分子の水は、分子が小さく浸透作用が強い。また、分極しているため、高密度に吸着し強い酸化作用を呈すると考えられる。薬品の水溶液も原料ガスとして用いることができる。フッ化水素や蟻酸の水溶液は単分子の水とともに薬品の成分も導入できる原料である。
原料ガスS1あるいは原料ガスS2を突出させて急激に分圧を上昇させる周期に合わせて排気を遮断または排気速度を低速にして第1のガス分子種あるいは第2のガス分子種の分圧を上昇させる。排気速度を低速に維持するだけでも分圧の突出の効果があるため排気配管116を固定して細くするように設計してもよい。または、2種類の排気配管116を用意して切り替えてもよい。排気ポンプの回転数制御でも排気速度を制御できる。排気配管116に排気バッフル板を設けて、これにより、コンダクタンス制御することでも分子種分圧の制御は可能である。マスフローコントローラを用いて原料ガスS1と原料ガスS2の供給量をダイナミックにプログラム制御で行う蓄積機構であれば、原料ガス蓄積容器101、102を備えない構造と制御設計で分子種分圧の突出供給変調も可能である。
瞬間加熱部107、108の流路の表面は、ルテニュームやニッケル、白金、鉄、クロム、アルミニューム、タンタルの元素のうち、一つ以上を含む金属で形成されている。
瞬間加熱部の加熱温度は室温から700℃である。水は加熱温度150度以上で過熱スチームの分子種を発生させる。アンモニアは550℃以上で水素を放出して水素と窒素が化合した活性分子種を発生させる。従って、瞬間加熱部107、108の温度としては室温から700℃の範囲で選ぶことができるようにしておけばよい。900℃以上にすることは、瞬間加熱部107、108がステンレス鋼であるときには、表面が水素や水、アンモニア原料ガスと反応して材料組織を長時間維持ができなくなり、実用上適当でない。
変形例として、基体112がフィルム基体であり反応室111内を移動する形態も考えられる。図3は、基体112がフィルム基体である場合の装置の概要を示したものである。フィルム基体312は、供給ロール301から供給されて反応室111内を移動し、回収ロール302に巻き取られ回収される。ここで、フィルム基体312は、プラスチクスであってもよいし、PETフィルムであってもよい。
図4に示すように、基体112が複数であってもよい。この場合、反応室111に突出供給されたHB生成ガス1、2が複数の基体112の背後に配置された基体112に回り込み基体112が単体の場合とほぼ同様に膜を形成する。
基体112はシリコンウエハであっても、プラスチクスの容器であってもよい。また、反応室111自体が基体としての容器であってもよい。さらに、基体112が、有機ELデバイス、または液晶デバイス、または太陽電池、または構造パタンが形成されたデバイス基板であってもよい。これらのデバイスは酸化や吸湿で劣化する。これを防止するために酸素や水が透過できない膜を成長させたフィルム状基体で覆う必要がある。ただし、フィルム基体には耐熱性がない。そのため、室温で膜成長が可能な本方法で水を透過させない、例えば、アルミナ膜を成長させればよい。
以上、説明したように、本実施形態によれば、反応室に活性分子種の高い分圧を得ることが可能である。そのために、予め、原料ガスを容器の中に1気圧の圧力で蓄積する。その原料ガスをHBガス加熱部に通して瞬時加熱させ、活性な化学分子種に変化させて、減圧の反応室に突出して供給する。突出して供給された分子種は膨張して温度を下げるとともに、分子種の分圧が急激に反応室内で高まり、室温に置かれた基体の表面に高密度で吸着する。高密度に吸着することにより、分子種同士が結合して表面を濡らすほどになる。単分子の吸着では到達できない量の吸着分子の数になるので、原子層成長ALD(Atomic layer Deposition)より早い成長速度が期待できる。
また、さまざまの種類の化合物膜を設計できる。シリコン、アルミニューム、ガリューム、チタン、亜鉛、インジュームの有機ガスは工業的に供給されている材料である。これらの金属と酸素または窒素を化合させるとこれら金属の酸化物や窒化物の膜を形成できる。アンモニアは550℃以上で水素を放出して分解を開始する。HBガス加熱部で加熱し、それを触媒金属に衝突させると、その分解はより低温で起きる。従って、活性なアンモニアの分子種と上記金属を含む分子種を反応させて窒化物の膜形成が可能である。また、水は100℃ではそれ自体多量体である。しかし、HB加熱部で150℃以上に加熱した過熱スチームは単量体成分を含み活性な分子種となる。従って、上記金属の酸化物の膜形成が可能になる。以上は元素の組み合わせの一例である。ガス瞬間加熱部の温度と原料ガス元素の組み合わせにより、化合物の膜形成を設計できる。
また、分子種分圧を上昇させることが容易である。排気速度を低速にするには、排気配管を細くする設計するだけで十分にできる。排気配管を太い、細い2種類を用意して切り替えてもよい。排気ポンプの回転数制御でも排気速度制御が可能であるため、タイミングを合わせてプログラムで対応することができる。または、排気配管に排気バッフル板を設けて、コンダクタンス制御することでも分子種分圧の制御が可能である。
また、原料ガスの瞬間加熱部の流路の表面を形成する金属を選ぶことができる。ガスの分解に触媒作用がある、ルテニュームやニッケル、白金、などで表面を構成するか、これら金属を流路の中に置きガスと衝突接触させることで、より低温で原料ガスを分解して活性な分子種を生成できる。温度領域によってはアルミニュームやタンタルは腐食防止の材料になる。鉄、クロム、ニッケルはステンレス鋼の主成分であるので耐食性のステンレス鋼を使用できる。
また、原料ガスの瞬間加熱部の加熱温度を室温から700℃の範囲で選ぶことができる。水から過熱スチームを作るときは150℃以上で有効である。600℃を超えるくらいから、水素を発生させる炭化水素の分解も可能になるため、炭化水素を原料ガスとして分子種を発生させ、この分子種から形成可能な膜を設計できる。
また、生成ガスと接触する反応室に対して長いフィルム基体が相対的に連続移動することを可能にする。フィルムは、屈曲可能なため反応室内で九十九折のようにして動かすことも可能である。フィルムの代表は、ポリエチレンテレフタラート(PET)である。100℃以下の耐熱性のフィルムの上に高温材料のアルミナやシリコン窒化物の膜が形成できると、このフィルムをデバイスが形成されたフィルムで覆い、水分の透過を防止するバリアー膜の役目を果たすことができる。バリアー膜は、デバイスの信頼性を高める効果がある。デバイスが連続フィルムの上に形成されているなら、連続してバリアー膜を成長させることができる。高温材料は一般的にセラミクスであるため硬い。フィルムの表面に傷をつけない硬い膜を成長させることが可能である。
また、多数の基体が扱える。基体が小型のウエハであったり、容器であったり、チップであったり、プリント基板であったりしてもよい。さらに、プラスチクスの粒子やガラスの粒子、薬品の粒子等からなる粒子基体の表面に成膜したい場合にも有効である。サイズもmm単位からnm単位まで可能である。このような粒子基体の詰まった筒に、反応可能な分子種を交互に突出分圧で供給することで、粒子の上にも膜を形成させることが可能になる。
また、温度をあげられない材料が積層されたシリコンウエハの上に成膜が可能になる。シリコンウエハの上に光レジスト材料で微細構造が形成されていることがある。あるいは、温度の制限がある材料が形成されていることがある。このような材料構造のシリコンウエハの基体に成膜する必要があるとき、本成膜方法は室温成長であるので、課題を克服できる。
また、血液や細胞を含む液体の成分分析にホトレジストで作製した流路を形成したシリコン基板を利用するという要求がある。このようなとき、レジストの上にアルミナ膜を形成すると、化学的に安定な流路が得られる。このような室温成長の要求に本発明は応える効果がある。
また、フォトレジストパターンの上にドライエッチング耐性のあるマスク材料のシリコン酸化膜などを成長させることが行われているが、これには、プラズマCVDという方法を用いるために高価な工程となる。本発明では、プラズマ処理を用いない熱だけによる成膜方法であるため、安価な工程が実現できる。
また、プラスチックス容器の上に成膜が可能になる。プラスチクスの容器は安価で軽いので、食品や薬品を入れるのに適している。この容器には内容物を外部大気の水分や酸素の侵入から防ぐ機能が必要である。また、内容物の成分が外部大気に放散するのを防ぐ機能が必要である。本成膜方法で、例えば、酸化アルミニュームの膜を被覆した容器なら、その機能を満たすことができる。突出して分子種分圧を変調させて、多数の容器基体の内部にも分子種の高密度吸着させる本成膜方法なら、一度に多数の容器基体に成膜できるので安価に作製することが可能である。
さらに、有機ELデバイス、または液晶デバイス、または太陽電池、が形成されたデバイス基体の上に成膜することができる。有機ELを代表とする表示デバイスは、酸化や吸湿により劣化する。これが、寿命を保証した実用化の妨げになっている。そのため、大面積の基板を低温に維持したまま、耐湿性のある材料の保護薄膜をデバイスが形成された基体の表面に成膜できないという課題があった。現在は、シリコン酸化膜の真空スパッタリングが唯一の方法であるが、製造原価が高く、それが大型有機ELディスプレイの実用化を阻害している。また、太陽電池も長期信頼性の確保は製造原価を押し上げる。本実施形態によれば、これらの課題を解決できるという効果がある。
<実施例1>
以下、図1を用いて、化合物の膜として酸化アルミニュームの膜を基体の表面に成長させる実施例について説明する。
本実施例では、原料ガスS1として、アルゴンでバブリングしたトリメチルアルミニューム(TMA)とアルゴンキャリアの混合ガスを用いた。原料ガスS2としては、アルゴンでバブリングした水とアルゴンキャリアの混合ガスを用いた。
供給プログラムにより、原料ガスS1と原料ガスS2との反応室内への供給は、互いに時間が重ならないようになっている。それぞれの原料ガスはバルブV3(113)バルブV4(114)をあけて、原料ガス蓄積容器1、2(101、102)に蓄積する。容器内の原料ガス圧力P1と原料ガス圧力P2とは1気圧とした。原料ガス蓄積容器1、2の容積は約30ccである。
原料ガス蓄積容器1、2(101、102)は、バルブV1(105)、バルブV2(106)を介して、原料ガスの加熱装置であるHBガス加熱部1(107)とHBガス加熱部2(108)に接続されている。ここでは、HBガス加熱部1、2(107、108)の設定加熱温度を160℃とした。
図2に示す時間t0のタイミングで、バルブV1をオン(開)にして、原料ガスS1(TMAガス)を原料ガス蓄積容器1(101)に蓄積されていた分だけ噴出させ、HBガス加熱部1(107)で瞬間加熱して、反応室111にTMAの単量体のHB生成ガス1を突出供給する。
排気Exのバランスで反応室111は0.01気圧の減圧になっている。従って、1気圧で原料ガス蓄積容器1(101)に蓄積されていたガスは突出して供給されて、その分圧が急上昇し膨張する。膨張によりHB生成ガス1は冷却される。反応室111の容量は800ccであった。1気圧の原料ガスの供給容量30ccに対する反応室111の容量比を、ここでは分圧変化指数と定義すると、それは約0.038である。この指数は本技術の変化する分圧の特徴を表現する指数である。
時間t0と時間t1の間の時間間隔T01は1秒である。時間t1のタイミングでバルブV1(105)、バルブV2(106)の両方が閉じられて、反応室111の圧力は低下する。この状態が時間t2まで続く。時間t1と時間t2の間の時間間隔T12は9秒である。
時間t2のタイミングでバルブV2(106)をオンにする。水からなる原料ガスS2は、原料ガス蓄積容器2(102)に蓄積されていた分だけ噴出して流れだし、HBガス加熱部2(108)で瞬間加熱され、反応室111に水の単量体のHB生成ガス2を突出して供給する。反応室111は、減圧になっているため、高い圧力で導入されたHB生成ガスは急膨張する。この膨張によりHB生成ガス2は冷却される。バルブV2(106)がオンする時間は時間t2から時間t3まで続き、この間の時間間隔T23は1秒である。反応室111の容量は800ccであった。1気圧の原料ガスの供給容量30ccは同じであるので、分圧変化指数は0.038である。
時間t3のタイミングでバルブV1(105)、バルブV2(106)の両方が閉じられて、反応室111の圧力低下は時間t4まで続く。時間t3から時間t4までの時間間隔T34は9秒である。
原料ガス蓄積容器1(101)への原料ガス1の補給蓄積はバルブV1(105)が閉じていた時間に行った。原料ガス蓄積容器2(102)への原料ガス2の補給蓄積はバルブV2(106)が閉じていた時間に行った。
原料ガス蓄積容器1、2(101、102)への原料ガス補給を行いながら、図2に示すタイムテーブルに従い、バルブV1(105)とバルブV2(106)をオンオフし、HB生成ガスを反応室111に突出供給するサイクルを繰り返す。1サイクルの時間は1秒+9秒+1秒+9秒=20秒であった。これを75回繰り返した。75回のサイクル、つまり、25分間で約100nmの酸化アルミニューム膜が成長したことが断面TEM観察でわかった。
基体112としてレジストの孔パタンを作製したシリコンウエハ501を置いた。その断面SEM像(電子顕微鏡像)を観察した。その模式図を図5に示す。80nmの直径を有する孔の表面1(504)は平坦であった。150nmの直径を有する孔の表面2(505)は滑らかに凹んでいた。
この形状は、普通のCVDとは異なる。まるで液体が固まったような断面形状である。測定やその場における観察はできないため、推測になるが、この形状は、液体状にTMAあるいは水の単量体が吸着して成長したという物理現象を示唆する。高密度の分子種吸着が実現し、表面で液化したと考えられる。
<実施例2>
成長条件を実施例1と同じに固定にしたまま、基体112としてポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムを置いた。成膜した膜と基体のPETフィルムの積層構造ができた。この積層構造のヘリューム(He)の透過試験を行った。フィルムの片側を1気圧のHeで満たし、反対側に漏れ出るHeの分圧を4重極の質量分析計で測定する方法で透過試験を行った。
この酸化アルミニュームの膜を成膜しないPETフィルム単体の場合には、2分程度でHeが透過した。しかし、この酸化アルミニュームを積層したPETフィルム構造は1mm厚のガラス板と同じく、10分経過してもHeは透過しなかった。従って、Heより分子サイズの大きい水や2酸化炭素、酸素に対して透過防止特性があるのが分かった。また、50℃の水にこの積層構造のフィルムを浸して1日間放置し、アルミニュームの溶け出しを分析したところ、溶け出してなかったことが確認された。これは、この酸化アルミニュームの組成が化学量論的であることを示唆している。
<実施例3>
反応室111の容積を50Lにして、実施例1と同じガス供給条件で成膜した。計算した分圧変化指数は0.0006である。
基体112としてレジストの孔パタンを作製したシリコンウエハ501を置いた。その断面SEM像(電子顕微鏡像)を観察した。80nmの直径を有する孔の表面は平坦であった。これは実施例1と同じであった。しかし、150nmの直径を有する孔の表面は、図6に示すように、孔の壁に沿うように(コンフォーマルに)膜が成長した。これは実施例1と違った。成長条件の違いの特徴を表す指数として分圧変化指数がある。
実施例1と実施例3とを比較すると、分圧変化指数が0.0006の場合よりも、分圧変化指数が0.038の条件のほうが、表面を平坦にする効果が高いと評価できる。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、この実施形態に限られたものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
101;原料ガス蓄積容器1
102;原料ガス蓄積容器2
105;バルブV1
106;バルブV2
107;瞬間加熱部1(HBガス加熱部1)
108;瞬間加熱部2(HBガス加熱部2)
111;反応室
112;基体
113;バルブV3
114;バルブV4
116;排気配管
201;圧力カーブ
301;供給ロール
302;回収ロール
303;ロール室
312;フィルム基体
412;複数基体
501;シリコンウエハ基体
502;レジスト
503;アルミナ膜
504;表面1
505;表面2

Claims (10)

  1. 蓄積容器と前記蓄積容器の導入口に設けられたバルブと前記蓄積容器の導出口に設けられたバルブとを有し、第1の原料ガスと第2の原料ガスのそれぞれを蓄積する蓄積機構と、
    前記蓄積容器の導出口に設けられたバルブを介して前記蓄積容器に接続され、前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスを、熱交換器基体の表面に形成された流路の電気的に加熱された流路壁に垂直衝突させて熱交換することにより加熱する瞬間加熱部と、
    前記瞬間加熱部の加熱温度より低い温度の基体が置かれた反応室と、
    を備えた膜形成装置における膜形成方法であって、
    前記蓄積容器の導出口に設けられたバルブを開にして前記蓄積機構に蓄積されていた分の前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスを噴出させて前記瞬間加熱部に通して、第1のガス単量体分子種と第2のガス単量体分子種とを生成させ、当該第1のガス単量体分子種と第2のガス単量体分子種とを前記基体が置かれ減圧された一定容量の前記反応室に突出させて圧力ピークを作るように供給し、膨張冷却させるとともに、前記第1のガス単量体分子種の分圧と前記第2のガス単量体分子種の分圧とを急激に上昇させ、前記基体の表面に前記第1のガス単量体分子種あるいは前記第2のガス単量体分子種を交互に繰り返し導いて前記第1のガス単量体分子種あるいは前記第2のガス単量体分子種を反応させて、前記基体の表面に化合物膜を形成させる膜形成方法。
  2. 前記第1の原料ガスが、シリコン、アルミニューム、ガリューム、チタン、亜鉛、インジュームの少なくとも一つの元素を含み、前記第2の原料ガスが、水または水溶液、またはアンモニアであることを特徴とする請求項1に記載の膜形成方法。
  3. 前記第1の原料ガスあるいは前記第2の原料ガスを突出させて急激に分圧を上昇させる周期に合わせて排気を遮断または排気速度を低速にして前記第1のガス単量体分子種あるいは前記第2のガス単量体分子種の分圧を上昇させることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の膜形成方法。
  4. 前記瞬間加熱部の前記流路の表面が、ルテニュームやニッケル、白金、鉄、クロム、アルミニューム、タンタルの元素のうち、一つ以上を含む金属で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  5. 前記瞬間加熱部の加熱温度が室温から700℃であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  6. 前記基体がフィルム基体であり前記反応室内を移動することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  7. 前記基体が前記反応室内に複数備えられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  8. 前記基体がシリコンウエハであることを特徴とする請求項1から請求項5および請求項7のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  9. 前記基体がプラスチクスの容器であることを特徴とする請求項1から請求項5および請求項7のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  10. 前記基体が有機ELデバイス、または液晶デバイス、または太陽電池、または構造パタンが形成されたデバイス基板であることを特徴とする請求項1から請求項5および請求項7のいずれか1項に記載の膜形成方法。
JP2016099001A 2016-05-17 2016-05-17 膜形成方法 Active JP6548086B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099001A JP6548086B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 膜形成方法
CN201710232006.5A CN107385414A (zh) 2016-05-17 2017-04-11 膜形成方法
KR1020170051012A KR102002150B1 (ko) 2016-05-17 2017-04-20 막 형성 방법
US15/586,488 US10428422B2 (en) 2016-05-17 2017-05-04 Film-forming method
TW106115213A TWI625417B (zh) 2016-05-17 2017-05-09 Film formation method
DE102017208289.5A DE102017208289A1 (de) 2016-05-17 2017-05-17 Schichterzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099001A JP6548086B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206734A JP2017206734A (ja) 2017-11-24
JP6548086B2 true JP6548086B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=60255246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099001A Active JP6548086B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10428422B2 (ja)
JP (1) JP6548086B2 (ja)
KR (1) KR102002150B1 (ja)
CN (1) CN107385414A (ja)
DE (1) DE102017208289A1 (ja)
TW (1) TWI625417B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210116595A (ko) * 2019-01-29 2021-09-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치, 그리고 산화 처리 방법
US11532475B2 (en) 2019-12-24 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deposition process for forming semiconductor device and system
SE545225C2 (sv) * 2021-05-05 2023-05-30 Epiluvac Ab Förfarande för användning av katalysator vid odling av halvledare innehållande N- och P-atomer komna från NH3 och PH3 och anordning för förfarandet.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515620A (ja) 1974-07-04 1976-01-17 Howa Sangyo Kk Gasugabanatsukitaishingasushadansochi
JP2789587B2 (ja) * 1988-01-08 1998-08-20 日本電気株式会社 絶縁薄膜の製造方法
US7582575B2 (en) 1998-02-05 2009-09-01 Asm Japan K.K. Method for forming insulation film
JP3230510B2 (ja) * 1999-01-25 2001-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
DE60125338T2 (de) * 2000-03-07 2007-07-05 Asm International N.V. Gradierte dünne schichten
US6969539B2 (en) * 2000-09-28 2005-11-29 President And Fellows Of Harvard College Vapor deposition of metal oxides, silicates and phosphates, and silicon dioxide
JP2002154548A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器
JP2007049128A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp 製膜装置
JP4356113B2 (ja) * 2005-08-08 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 製膜方法、パターニング方法、光学装置の製造方法、および電子装置の製造方法
JP2008078448A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5616591B2 (ja) * 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2010058812A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 国立大学法人長岡技術科学大学 基板処理装置
JP5105620B2 (ja) * 2008-12-05 2012-12-26 株式会社フィルテック 膜形成方法および膜形成装置
JP2011225965A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Philtech Inc 基板処理装置
JP5955089B2 (ja) * 2012-05-08 2016-07-20 株式会社フィルテック 流体加熱冷却シリンダー装置
JP2014059080A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Philtech Inc 流体熱伝達装置
US10279959B2 (en) * 2012-12-11 2019-05-07 Versum Materials Us, Llc Alkoxysilylamine compounds and applications thereof
JP6040075B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-07 株式会社アルバック 真空成膜装置及び成膜方法
JP5913245B2 (ja) 2013-09-24 2016-04-27 株式会社フィルテック 張り合わせ流体熱交換装置
JP5932757B2 (ja) * 2013-11-15 2016-06-08 株式会社フィルテック 流体熱交換装置
JP2015203120A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 成膜装置及びベースフィルムの搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI625417B (zh) 2018-06-01
DE102017208289A1 (de) 2017-11-23
TW201741489A (zh) 2017-12-01
CN107385414A (zh) 2017-11-24
US10428422B2 (en) 2019-10-01
KR20170129605A (ko) 2017-11-27
KR102002150B1 (ko) 2019-07-19
US20170335454A1 (en) 2017-11-23
JP2017206734A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548086B2 (ja) 膜形成方法
JP4986845B2 (ja) 真空成膜システム
JP2004006801A (ja) 縦型半導体製造装置
US10957554B2 (en) Etching method and etching device
WO2021090723A1 (ja) 基板を処理する装置、処理ガスを濃縮する装置、及び基板を処理する方法
US20100247424A1 (en) Hydrogen storage in nanoporous inorganic networks
Song et al. Composite 5A zeolite with ultrathin porous TiO 2 coating for selective gas adsorption
KR20220087532A (ko) 기판을 처리하는 장치, 원료 카트리지, 기판을 처리하는 방법 및 원료 카트리지를 제조하는 방법
JP4418001B2 (ja) 原料供給装置
JP2006222265A (ja) 基板処理装置
JP5547762B2 (ja) 薄膜形成装置
WO2006101130A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI418644B (zh) Gasifier
JP6041464B2 (ja) 金属薄膜の製膜方法、および金属薄膜の製膜装置
CN101652501B (zh) 成膜方法和成膜装置
JP2015074796A (ja) 原子層堆積装置
JP2016203431A (ja) 積層体及びその製造方法
Haas et al. Adsorption of carbon dioxide on polycrystalline copper
JP2017101271A (ja) 成膜装置
JP2017133067A (ja) Ald装置
US20120071001A1 (en) Vaporizing and feed apparatus and vaporizing and feed method
JP5795520B2 (ja) 金属薄膜材料および金属薄膜の成膜方法
JP2008214762A (ja) 薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250