JP6547335B2 - 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547335B2
JP6547335B2 JP2015043270A JP2015043270A JP6547335B2 JP 6547335 B2 JP6547335 B2 JP 6547335B2 JP 2015043270 A JP2015043270 A JP 2015043270A JP 2015043270 A JP2015043270 A JP 2015043270A JP 6547335 B2 JP6547335 B2 JP 6547335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection information
wireless
connection
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015043270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163293A5 (ja
JP2016163293A (ja
Inventor
富田 憲一郎
憲一郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015043270A priority Critical patent/JP6547335B2/ja
Priority to US15/056,811 priority patent/US10191707B2/en
Priority to CN201610111972.7A priority patent/CN105939431B/zh
Priority to TW105106365A priority patent/TW201643686A/zh
Publication of JP2016163293A publication Critical patent/JP2016163293A/ja
Publication of JP2016163293A5 publication Critical patent/JP2016163293A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547335B2 publication Critical patent/JP6547335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法に関する。
スマートフォンやタブレット端末等の情報処理装置を、無線LAN(Local Area Network)によりプロジェクター等の表示装置に接続する技術が知られている。さらに、無線LAN接続の確立に、近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)を用いる技術が知られている。例えば特許文献1は、携帯通信装置が、NFCの伝送を検出することによって無線LANの存在を検出し、無線LANへの接続を促進する技術を開示している。
特表2012−502554号公報
特許文献1に記載の技術においては、表示装置の接続情報が変更された場合に、その接続情報を共有することが困難であるという問題があった。
これに対し本発明は、表示装置の接続情報が変更された場合であっても、その接続情報を他の情報処理装置と共有することを容易にする技術を提供する。
本発明の表示装置は、表示部と、外部の無線タグから取得可能な第1接続情報を用いて、外部機器と無線接続する無線通信部と、前記無線通信部により無線接続可能な接続情報であって、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報を記憶する第2接続情報記憶部と、を備え、前記無線通信部は、前記第2接続情報を用いて前記外部機器または他の外部機器と無線接続可能であり、前記第2接続情報は変更可能であること、を特徴とする。
この表示装置によれば、外部の無線タグから取得可能な第1接続情報による無線接続を可能とし、かつ、無線接続に用いる第2接続情報を変更できる。
本発明の表示装置は、前記第2接続情報の変更の指示を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けた指示に基づき前記第2接続情報を変更する変更部と、を備え、前記変更部が前記第2接続情報を変更する場合に、前記第1接続情報は変更されない構成としてもよい。
この表示装置によれば、外部の無線タグから第1接続情報を取得する外部機器が、表示装置に無線接続可能な状態を、保つことができる。
また、前記無線通信部は、前記第1接続情報を用いて前記外部機器からのアクセスを受けた場合に、前記外部機器に無線LANのアクセスポイントとして無線接続する構成としてもよい。
この表示装置によれば、外部機器に対し、第1接続情報を用いて接続可能なアクセスポイントを提供できる。
また、前記無線通信部は、前記第1接続情報を用いて前記外部機器に対しアクセスポイントとして無線LAN接続し、かつ、外部の無線LANアクセスポイントに対し前記第2接続情報を用いて無線LAN接続する構成としてもよい。
この表示装置によれば、外部の無線LANアクセスポイントに接続でき、かつ、外部機器に対して、第1接続情報を用いて接続可能なアクセスポイントを提供できる。
また、本発明の表示装置は、前記表示部は、前記無線通信部により受信される画像データに基づく画像を表示する構成としてもよい。
この表示装置によれば、外部機器が送信する画像データに基づき画像を表示できる。
また、本発明の表示装置は、前記第1接続情報を保持する無線タグを備える構成としてもよい。
この表示装置によれば、外部の無線タグから取得可能な第1接続情報を、表示装置が備える無線タグに保持することで、第1接続情報を用いた無線接続を、より容易に行える。
本発明の表示システムは、表示装置と、情報処理装置と、を有し、前記表示装置は、表示部と、第1接続情報を用いて、前記情報処理装置と無線接続する第1無線通信部と、前記第1無線通信部により無線接続可能な接続情報であって、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報を記憶する第2接続情報記憶部と、を備え、前記表示部は、前記第1無線通信部により前記情報処理装置から受信される画像データに基づく画像を表示し、前記第1無線通信部は、前記第2接続情報を用いて前記情報処理装置と無線接続可能であり、前記第2接続情報は変更可能であり、前記情報処理装置は、無線タグから前記第1接続情報を読み取る無線リーダー/ライターと、前記無線リーダー/ライターにより読み取られた前記第1接続情報を用いて、前記表示装置に無線接続する第2無線通信部と、前記第2無線通信部により前記表示装置に画像データを送信する送信部と、を備えること、を特徴とする。
この表示システムによれば、情報処理装置が表示装置に無線接続して画像データを送信できる構成で、無線接続に用いる第2接続情報を変更できる。
本発明の表示装置の制御方法は、表示部を備える表示装置により、外部の無線タグから取得可能な第1接続情報を用いて、外部機器と無線接続し、第2接続情報を用いて前記外部機器または他の外部機器と無線接続し、前記第2接続情報を変更可能に保持すること、を特徴とする。
この表示装置の制御方法によれば、外部の無線タグから取得可能な第1接続情報による無線接続を可能とし、かつ、無線接続に用いる第2接続情報を変更できる。
一実施形態に係る情報処理システム1の構成の概要を示す図。 情報処理システム1の機能構成を示す図。 画像出力装置10のハードウェア構成を例示する図。 無線タグ108の構成を例示する図。 情報処理装置20のハードウェア構成を例示する図。 無線タグ30のハードウェア構成を例示する図。 画像出力装置10と情報処理装置20との接続処理を示すフローチャート。 接続情報の変更処理を示すフローチャート。 情報処理システム1の利用例を示す図。
1.構成
図1は、一実施形態に係る情報処理システム1(表示システム)の構成の概要を示す図である。情報処理システム1は、画像出力装置10(表示装置)、情報処理装置20、および無線タグ30を有する。画像出力装置10は、画像または映像を出力する装置、例えばプロジェクターである。情報処理装置20は、例えばスマートフォンである。情報処理システム1において、情報処理装置20は、無線タグ30から読み取った情報を用いて、画像出力装置10と無線接続する。画像出力装置10は、この無線接続を介して情報処理装置20から受信した画像を出力する。なお、情報処理システム1は、情報処理装置20および無線タグ30を複数、有していてもよい。複数の画像出力装置10の各々を区別するときは、画像出力装置10A、10B、・・・というように添字を用いる。無線タグ30についても同様である。
図2は、情報処理システム1の機能構成を示す図である。以下、画像出力装置10が表示装置、より具体的には画像(映像)を投写するプロジェクターである例を説明する。
画像出力装置10は、無線通信手段11(無線通信部、第1無線通信部)、記憶手段12(第2接続情報記憶部)、変更手段13(変更部)、表示手段14(表示部)、受け付け手段18(受付部)を有する。
無線通信手段11は、外部機器(例えば情報処理装置20)と第1方式の無線通信を行う。第1方式は、いわゆる無線LANの規格、例えばIEEE802.11(IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac等の派生および発展規格を含む)に準拠した方式である。無線通信手段11は、例えば、無線LANのアクセスポイントとしての機能を提供する。
記憶手段12は、第1方式の無線通信をする際に用いられる接続情報を記憶する。本実施形態で記憶手段12が記憶する接続情報は、第1接続情報121、及び第2接続情報122である。第1接続情報121及び第2接続情報122は、無線LANの通信を開始する際に接続を確立するために必要な情報である。例えば、第1接続情報121及び第2接続情報122のそれぞれは、無線LANのアクセスポイントの識別子(Service Set Identifier、SSID)およびパスフレーズ(パスワード)を含む。 変更手段13は、記憶手段12に記憶されている接続情報を変更する。ここで、記憶手段12が記憶する接続情報のうち第1接続情報121は変更できない。換言すれば、変更手段13が変更するのは記憶手段12に記憶される第2接続情報122である。変更手段13による変更の指示、及び、変更後の第2接続情報122の内容は、受け付け手段18が受け付ける。受け付け手段18は、ユーザーの入力を受け付ける。

表示手段14は、無線通信手段11で受信する画像データに基づき、静止画像または動画像(映像)を表示する。この例で、無線通信手段11は、記憶手段12に記憶されている第1接続情報121または第2接続情報122に適合した接続情報を用いて、第1方式で無線接続してきた外部機器から映像を受信する。表示手段14は、この外部機器から無線通信手段11を介して受信した画像データに基づき映像を表示する。
無線タグ30は、第2方式に従って出力された電磁波で起電されて無線応答信号を出力する。第2方式は、いわゆる非接触ICカード技術または近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)の規格、例えばISO/IEC18092(NFCIP−1)、ISO/IEC14443、またはISO/IEC15693に準拠した方式である。画像出力装置10自身が内蔵する無線タグとの対比の意味で、無線タグ30は「外付け」または「外部の」無線タグといえる。
なお、ここで「無線タグ」とは、一般にRFID(Radio Frequency IDentifier)またはICタグと言われるものを含み、電源を有していなくても情報を出力することができる、いわゆるパッシブ型の無線タグ、及び、アクティブ型の無線タグを含む。本実施形態では、パッシブ型の無線タグである無線タグ30、無線タグ15及び無線タグ108を例示する。
情報処理装置20は、無線リーダー/ライター21、無線通信手段24(第2無線通信部)、送信手段26(送信部)、読み出し手段27、接続手段28、及び記憶手段29を有する。
無線リーダー/ライター21は、情報の読み出しまたは書き込みのため無線タグ30と第2方式の無線通信を行う。無線通信手段24は、画像出力装置10と第1方式の無線通信を行う。
読み出し手段27は、無線タグ30に記憶されている接続情報を、無線リーダー/ライター21を介して読み出す。読み出し手段27は、無線タグから読み出した接続情報を、接続手段28に設定する。接続手段28は、読み出し手段27により読み出された接続情報を用いて無線通信手段24を介して画像出力装置10に無線接続する。送信手段26は、接続手段28により接続されている画像出力装置10に画像データを送信する。送信手段26は、記憶手段29に接続される。記憶手段29は、静止画像または映像を含むコンテンツデータ291を記憶し、このコンテンツデータ291が送信手段26により送信される。コンテンツデータ291のデータフォーマットは任意の形式とすることができ、音声データを含んでもよい。コンテンツデータ291は、例えば、動画ファイルの再生、プレゼンテーションファイルのスライドショー、または複数の静止画ファイルのスライドショー再生のデータである。
また、この例で、画像出力装置10は、第2方式の近距離無線通信に準拠した無線タグ15を有する。外付けの無線タグとの対比の意味で、無線タグ15は「内蔵の」無線タグといえる。
情報処理装置20が備える無線リーダー/ライター21は、無線タグ30だけでなく、無線タグ15から接続情報を読み取ることができる。この場合も、読み出し手段27が、無線リーダー/ライター21により読み取った接続情報を接続手段28に設定する。このように、情報処理装置20は、無線タグ15または無線タグ30から接続情報を読み取って、読み取った接続情報により無線通信手段24で画像出力装置10に無線接続する。

図3は、画像出力装置10のハードウェア構成を例示する図である。先に述べたように、画像出力装置10はプロジェクターである。画像出力装置10は、CPU(Micro Control Unit)100、ROM(Read Only Memory)101、RAM(Random Access Memory)102、記憶部103、IF部104、画像処理回路105、投写ユニット106、操作パネル107、および無線タグ108を有する。
CPU100は、画像出力装置10の各部を制御する制御装置である。ROM101は、各種プログラム(以下「制御プログラム」という)およびデータを記憶した不揮発性の記憶装置である。RAM102は、データを記憶する揮発性の記憶装置であり、CPU100が処理を実行する際のワークエリアとして機能する。
記憶部103は、接続情報を含むデータを記憶する不揮発性の記憶装置であり、例えばフラッシュメモリー、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などを含む。この例で、記憶部103は、無線LAN接続された情報処理装置20から送信された映像を投写させる等、各種の機能を実現するためのデータやプログラムを記憶していてもかまわない。記憶部103は、記憶手段12(図1)として機能し、第1接続情報121、及び第2接続情報122を記憶する。
IF部104は、映像ソースとなる外部装置(例えば情報処理装置20)と信号またはデータのやりとりを仲介するインターフェースである。IF部104は、外部装置と信号またはデータのやりとりをするための端子(例えば、VGA端子、USB端子、有線LANインターフェース、S端子、RCA端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface:登録商標)端子など)および無線LANインターフェースを含む。
この無線LANインターフェースは、画像出力装置10を無線LANのアクセスポイントとして機能させることができる。また、この無線LANインターフェースは、外部の無線LANのアクセスポイントに対し、クライアントとして接続できる。
画像処理回路105は、入力された映像信号(以下「入力映像信号」という)に所定の画像処理を施す。投写ユニット106は、画像処理が施された映像信号に従って、スクリーンに画像を投写する。投写ユニット106は、光源、光変調器、および光学系、並びにこれらの駆動回路を有する(いずれも図示略)。光源は、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、若しくはメタルハライドランプなどのランプ、またはLED(Light Emitting Diode)若しくはレーザーダイオードなどの固体光源である。光変調器は、光源から照射された光を映像信号に応じて変調する装置であり、例えば透過型の液晶パネルを有する。光学系は、光変調器により変調された光をスクリーンに投写する素子であり、例えばレンズおよびプリズムを有する。この例で、光源および光変調器は、色成分毎に設けられている。具体的には、赤、緑、および青の3原色のそれぞれについて個別に、光源および光変調器が設けられている。各液晶パネルによって変調された光は光学系で合成され、スクリーンに投写される。なお、光変調器は、反射型の液晶パネルやミラーデバイスで構成されていてもよい。
操作パネル107は、ユーザーが画像出力装置10に対し指示を入力するための入力装置であり、例えば、キーパッド、ボタン、またはタッチパネルを含む。無線タグ108は、第2方式に準拠した無線タグである。無線タグ108は、図2における「内蔵の」無線タグ15に相当する。
図4は、「内蔵の」無線タグ108の構成を例示する図である。無線タグ108は、アンテナ1081およびICチップ1082を有する。アンテナ1081は、無線リーダー/ライターから出力される磁場すなわち電磁波(搬送波)を受信する。この磁場を受けると、アンテナ1081には電磁誘導により電流が生じる。ICチップ1082はこの電流で起動する。
ICチップ1082は、メモリー1083、コントローラー1084、およびインターフェース1085を有する。メモリー1083は、情報を記憶する不揮発性の記憶装置である。この例では、メモリー1083は、画像出力装置10と無線接続するための接続情報を記憶する。インターフェース1085は、CPU100とのデータのやりとりを仲介する有線インターフェースである。この例で、メモリー1083には、CPU100により指定された接続情報が書き込まれる。
アンテナ1081に電流が流れると、無線リーダー/ライターより受けた磁場と逆向きの磁場(反磁場)が生じる。アンテナ1081に流れる電流で起動したコントローラー1084は、メモリー1083に記憶されている接続情報を含むようにこの反磁場を変調する。無線リーダー/ライターは、この変調された反磁場をデータ信号として読み取る。すなわち、アンテナ1081は、無線応答信号を出力する無線応答部である。
再び図3を参照する。IF部104に含まれる無線LANインターフェースは、無線通信手段11の一例である。記憶部103は、記憶手段12の一例である。投写プログラムを実行しているCPU100は、変更手段13の一例である。投写ユニット106は、表示手段14の一例である。操作パネル107は、受け付け手段18の一例である。
図5は、情報処理装置20のハードウェア構成を例示する図である。この例で、情報処理装置20はスマートフォンである。情報処理装置20は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶部203、無線LANインターフェース204、表示部205、入力部206、および無線リーダー/ライター207を有する。
CPU200は、情報処理装置20の各部を制御する制御装置である。ROM201は、各種プログラムおよびデータを記憶した不揮発性の記憶装置である。RAM202は、データを記憶する揮発性の記憶装置であり、CPU200が処理を実行する際のワークエリアとして機能する。記憶部203は、データおよびプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)を含む。この例で、記憶部203は、オペレーティングシステム(以下「OS」という)、および画像出力装置10に対し無線LAN接続を介して映像を送信するためのアプリケーションプログラム(以下「クライアントアプリケーション」という)を記憶している。
無線LANインターフェース204は、他の装置(例えば画像出力装置10)と無線LAN通信を行う。表示部205は、情報を表示する装置、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を含む。入力部206は、情報処理装置20に対し指示や情報を入力する装置、例えば、タッチスクリーンやキーパッドを含む。
無線リーダー/ライター207は、無線リーダー/ライター21に相当する。無線LANインターフェース204は、無線通信手段24の一例である。クライアントアプリケーションを実行しているCPU200は、送信手段26、読み出し手段27、及び接続手段28の一例である。記憶部203は、記憶手段29として機能し、コンテンツデータ291(図1)を記憶する。
図6は、「外部の」無線タグ30のハードウェア構成を例示する図である。無線タグ30は、アンテナ301およびICチップ302を有する。アンテナ301は、無線リーダー/ライターから出力される磁場すなわち電磁波(搬送波)を受信する。この磁場を受けると、アンテナ301には電磁誘導により電流が生じる。ICチップ302はこの電流で起動する。
ICチップ302は、メモリー303、およびコントローラー304を有する。メモリー303は、情報を記憶する不揮発性の記憶装置である。この例では、メモリー303は、画像出力装置10と無線接続するための接続情報を記憶する。
アンテナ301に電流が流れると、無線リーダー/ライターより受けた磁場と逆向きの磁場(反磁場)が生じる。アンテナ301に流れる電流で起動したコントローラー304は、メモリー303に記憶されている接続情報を含むようにこの反磁場を変調する。無線リーダー/ライターは、この変調された反磁場をデータ信号として読み取る。
2.動作
情報処理システム1の動作を説明する。ここでは特に、情報処理装置20が画像出力装置10と無線LAN接続を確立する処理、及び、第2接続情報を変更する処理について、説明する。またここでは、一例として以下の状況を想定する。画像出力装置10(プロジェクター)は、ある会議室の天井に設置されている。この会議室の机には、無線タグ30が貼り付けられている。無線タグ30には、画像出力装置10の接続情報が記憶されている。ユーザーは、自身が日常的に使用している情報処理装置20をこの会議室に持ち込み、情報処理装置20を映像ソースとして、画像出力装置10から映像を投写する。
2−1.画像出力装置10と情報処理装置20との接続
図7は、画像出力装置10と情報処理装置20との接続処理を示すフローチャートである。以下の説明において、クライアントアプリケーション等のソフトウェアを処理の主体として記載する場合があるが、これは、そのプログラムを実行しているCPU200等のハードウェア要素が他のハードウェア要素と協働して処理を行うことを意味する。図7(A)は情報処理装置20の動作を示し、図7(B)は画像出力装置10の動作を示す。
ユーザーが情報処理装置20を無線タグ30にかざす操作を行うと、情報処理装置20が無線タグ30を検出する(ステップS101)。詳細には、無線リーダー/ライター207とアンテナ301との距離が近づき、アンテナ301に電流が誘起される。この電流によりICチップ302が起動し、記憶している接続情報をデータ信号として出力する。この例で、ICチップ302が記憶する接続情報は、記憶部103が記憶する第1接続情報121に対応する接続情報である。この接続情報は、画像出力装置10と無線LAN接続を確立するために用いられる情報、具体的には、例えば、ネットワークのIPアドレス、画像出力装置10の識別名、パスフレーズ(パスワード)、および画像出力装置10のSSIDおよびパスフレーズ(パスワード)を含んでいる。従って、ICチップ302が記憶する接続情報は第1接続情報121と同じ情報であってもよいし、画像出力装置10が第1接続情報121を用いる場合に、この画像出力装置10に無線接続可能な、第1接続情報121とは異なる情報であってもよい。なお、これらの情報は暗号化されてもよい。これらの情報が無線タグ30に書き込まれた状態で画像出力装置10と無線タグ30とをセットで販売してもよいし、画像出力装置10との接続に適するように無線タグ30に後から書き込みを行ってもよい。また、無線タグ30に文字列あるいは番号あるいは文字列と番号の複合列情報を印刷しておいて、ユーザーに最初の利用時に画像出力装置10にこれらの情報を登録してもらい、画像出力装置10は登録されたこれらの情報から接続情報を生成してもよい。第1接続情報121はユーザー操作による変更はできないが、これらの登録および削除による画像出力装置10と無線タグ30との関連付けの生成は可能な構成とする。
情報処理装置20は、無線タグ30を検出したことをトリガーとして、無線タグ30の読み取りに対応付けられたクライアントアプリケーションの実行を開始する(ステップS102)。クライアントアプリケーションは、無線タグ30に対する読み取り動作を実行し、無線タグ30から接続情報を取得する(ステップS103)。すなわち、クライアントアプリケーションは、無線リーダー/ライター207を介して読み取ったデータ信号から接続情報を抽出する。クライアントアプリケーションは、抽出した接続情報をRAM202に記憶する。なお、ユーザーが情報処理装置20を無線タグ30にかざす操作を行う前に、クライアントアプリケーションをユーザーが起動してもかまわない。
クライアントアプリケーションは、取得した接続情報に含まれるSSIDにより特定される無線LANアクセスポイント、すなわち画像出力装置10に、無線LAN接続を試みる(ステップS104)。例えば、クライアントアプリケーションの機能により、ステップS103で取得した接続情報に含まれるSSIDを無線LANインターフェース204からブロードキャスト送信し、アクセスポイントからの応答を検出する。或いは、クライアントアプリケーションは、無線LANインターフェース204で受信可能な無線LANの信号から、ステップS103で取得した接続情報に含まれるSSIDに該当する信号を選択して、応答を行う。これらの方法または他の方法により、情報処理装置20のクライアントアプリケーションは、アクセスポイントへの接続を試行する。
一方、画像出力装置10は、起動すると、無線LANアクセスポイントとしての機能の実行を開始する(ステップS201)。すなわち、無線LANクライアントからの接続の要求に応答して無線接続を確立し、無線LAN接続を提供する機能を開始する。
画像出力装置10は、記憶部103に記憶する第1接続情報121、及び第2接続情報122の両方について、アクセスポイントとしての機能を実行できる。すなわち、第1接続情報121に含まれるSSID及びパスフレーズを用いる無線LAN接続と、第2接続情報122に含まれるSSID及びパスフレーズを用いる無線LAN接続とを、それぞれ独立して実行できる。この機能は、いわゆるマルチSSID機能として知られる機能である。画像出力装置10は、記憶部103から第1接続情報121及び第2接続情報122を読み出し、これらの接続情報を用いた無線LAN接続を待機する状態を、開始する(ステップS202)。
画像出力装置10は、第1接続情報121のSSID及びパスフレーズ、或いは、第2接続情報122のSSID及びパスフレーズを用いるアクセスを検出するまで待機する(ステップS203;No)。この待機中、画像出力装置10は、IF部104により、第1接続情報121のSSIDに基づく信号をブロードキャスト送信し、第2接続情報122のSSIDに基づく信号をブロードキャスト送信してもよい。或いは、IF部104により、第1接続情報121または第2接続情報122に含まれるSSIDを指定する信号の受信を試行してもよい。
ここで、情報処理装置20が無線接続を試行し(ステップS104)、このアクセスを画像出力装置10が検出すると(ステップS203;Yes)、画像出力装置10は無線LAN接続を確立する(ステップS204)。すなわち、画像出力装置10の制御プログラムは、記憶部103に記憶されている接続情報と適合する接続情報を用いて接続してきた外部機器(この例では情報処理装置20)と無線LAN接続を確立する。情報処理装置20においても無線LAN接続を確立する(ステップS105)。ステップS105、S204では、無線LAN接続に必要な情報が、画像出力装置10と情報処理装置20の間で相互に送受信される。ここで送受信される情報は、例えばMAC(Media Access Control)アドレス、IP(Internet Protocol)アドレス、ネットワーク名、ノード名、パスフレーズ、周波数チャネルを指定する情報等である。
その後、情報処理装置20は、記憶部203に記憶するコンテンツデータ291を画像出力装置10に送信し(ステップS106)、所定時間毎、または所定データ量を送信する毎に、送信を終了するか否かを判定する(ステップS107)。送信を終了しないと判定した場合は(ステップS107;No)、ステップS106の送信を継続する。また、送信を終了すると判定した場合(ステップS107;Yes)、画像出力装置10との無線接続を切断し、クライアントアプリケーションを終了する(ステップS108)。なお、コンテンツデータ291を送信後に終了せず、別のコンテンツデータ291を送信してもかまわない。
一方、画像出力装置10は、情報処理装置20が送信するコンテンツデータ291を受信し(ステップS205)、受信したコンテンツデータ291に基づく画像をスクリーンに投写(表示)する(ステップS206)。画像出力装置10は、所定時間毎、または所定データ量を受信する毎に、表示を終了するか否かを判定する(ステップS207)。表示を終了しないと判定した場合は(ステップS207;No)、ステップS205に戻る。また、表示を終了すると判定した場合(ステップS207;Yes)、画像の表示を終了して、情報処理装置20との無線接続を切断し(ステップS208)、動作を終了する。
図7に示す動作において、画像出力装置10は、映像ソースとして同時に無線LAN接続する情報処理装置20の台数に上限を設けてもよい。例えば、画像出力装置10は、映像ソースとして無線LAN接続する情報処理装置20の数を1台に限定してもよい。ある情報処理装置20が映像ソースとして画像出力装置10と無線LAN接続している場合において別の情報処理装置20が映像ソースとして無線LAN接続を要求してきたときは、画像出力装置10は、映像ソースを、新たに接続してきた情報処理装置20に切り替えてもよい。あるいは、画像出力装置10は、所定の条件が満たされた場合(例えば所定の指示が入力された場合)に、映像ソースを、新たに接続してきた情報処理装置20に切り替えてもよい。
また、ステップS107、S207における判定は、フロー制御に限定されない。例えば、映像の送信を停止するイベント(例えば、再生の終了や、ユーザーによる再生中止の指示)が発生した場合に、このイベントに対応してステップS108、S208の動作を実行してもよい。
従来、すなわち、無線タグ30を用いない場合において、情報処理装置20が画像出力装置10と初めて接続するときは、画像出力装置10と無線LAN接続するための接続情報を、情報処理装置20に入力する必要があった。情報処理装置20に接続情報に入力する方法の一つに、ユーザーが直接、情報処理装置20に接続情報を入力する方法がある。具体的には、ユーザーがキーボード(ハードウェアキーボードの場合もあるしソフトウェアキーボードの場合もある)を操作し、SSIDおよびパスフレーズ(パスワード)の文字列をクライアントソフトウェアに入力する。この方法では、ユーザーに煩雑な操作を要求することになるし、入力ミスにより接続できないこともある。別の例で、接続情報を示す画像(例えばQRコード(登録商標))を画像出力装置10が投写し、情報処理装置20がこの画像をカメラで読み取ってデコードすることにより接続情報を得る方法がある。しかしこの例では、画像出力装置10においては接続情報を示す画像を生成して投写する処理をする必要がある。情報処理装置20においては、画像を読み取るソフトウェアを起動し、カメラで画像を撮影してこれを接続情報にデコードする必要がある。ユーザーが接続情報を直接入力する方法と比較すると入力ミスの可能性もユーザーの手間も減っているが、ユーザーに多くの操作を要する点においてまだ改善の余地がある。
これに対し本実施形態においては、無線タグ30に情報処理装置20をかざすだけで、画像出力装置10と無線LAN接続するための接続情報を情報処理装置20に取り込むことができる。すなわち、従来よりも簡単な操作で、情報処理装置20を画像出力装置10に無線接続することができる。また、本実施例において、画像出力装置10が天井に設置されているとして説明してきたが、画像出力装置10は、例えば、持ち運び可能なポータブルタイプであってもかまわない。その場合、無線接続を確立するためには、画像出力装置10に「内蔵の」無線タグ15を利用すれば、「外部の」無線タグ30を画像出力装置10と一緒に持ち運ばなくてもよく便利である。
2−2.接続情報の更新(変更)
上記の想定において、例えば、会議室に設置されているプロジェクターのSSIDを、管理上の理由等により変更することがある。このような場合、画像出力装置10が用いるSSIDやパスフレーズを変更すると、無線タグ30に記憶されている接続情報と整合しなくなる。このため、無線タグ30の接続情報を更新する作業、或いは、無線タグ30を交換する作業を要する。情報処理システム1では、画像出力装置10が用いるSSID等の接続情報の変更を可能とし、かつ、無線タグ30に記憶されている接続情報を引き続き使用できる構成となっている。
図8は、画像出力装置10が記憶する接続情報の変更処理を示すフローチャートである。図8のフローは、例えば、画像出力装置10の機能の設定画面において、ユーザーがSSIDの変更を指示したことを契機として開始される。
画像出力装置10の制御プログラムは、操作パネル107の操作等による接続情報の変更の指示を受け付ける(ステップS211)。画像出力装置10は、操作パネル107に入力される接続情報の変更内容を取得し(ステップS212)、取得した変更内容に基づき、記憶部103に記憶する第2接続情報122を更新する(ステップS213)。
ここで、第1接続情報121は更新不可の情報として記憶部103に記憶されており、例えば更新不可であることを示すフラグや属性を伴うデータとなっている。また、第1接続情報121を、IF部104の無線LANインターフェースを構成するハードウェアが記憶し、記憶部103に記憶しない構成としてもよい。いずれの構成においても、画像出力装置10の制御プログラムの機能で、第1接続情報121を変更することは許可されない。
この構成により、画像出力装置10は、無線タグ30が記憶する接続情報に対応する第1接続情報121を変更せずに、維持する。従って、無線タグ30から接続情報を読み取って無線LANアクセスを行う情報処理装置20の様な機器が、画像出力装置10と無線通信を確立できる。そして、この状態を維持して、第2接続情報122を変更することができ、他の接続情報を用いた無線LANアクセスが可能となる。
3.利用例
図9は、情報処理システム1の利用例を示す図である。この例で、情報処理システム1は、ある会議室において用いられる。この会議室には、3台のプロジェクター(画像出力装置10A、10B、および10C)が設置されている。これら3台のプロジェクターは、それぞれ異なるスクリーン(スクリーン2A、2B、および2C)に映像を投写する。会議室の机には、タグセット35が複数箇所に貼り付けられている。タグセット35は、それぞれ、3つの無線タグ(無線タグ30A、30B、および30C)を含んでいる。無線タグ30A、30B、および30Cには、それぞれ、画像出力装置10A、10B、および10Cの接続情報が記憶されている。無線タグ30A、30B、および30Cは、それぞれ、画像出力装置との対応関係を示す外観(例えば、色、マーク、または文字列)を有していてもよい。例えば、画像出力装置10A、10B、および10Cが赤、緑、および青に塗られ(またはこれらの色のラベルが貼り付けられ)、これに合わせて無線タグ30A、30B、および30Cが赤、緑、および青に塗られていてもよい。
会議には、5人の参加者(ユーザーA〜E、図示略)が出席している。各ユーザーは、無線リーダー/ライターを内蔵した情報処理装置(情報処理装置20A〜E、図示略)を所有している。例えばユーザーAが、スクリーン2Aを使ってプレゼンテーションを行おうとする場合、ユーザーAは、自席の近くのタグセット35のうち無線タグ30Aに、自身の情報処理装置20Aをかざす。すると、情報処理装置20Aと画像出力装置10Aとの間で無線LAN接続が確立される。ユーザーAは、情報処理装置20Aに記憶されているプレゼンテーションのファイルを再生しながらプレゼンテーションを行う。
次に、ユーザーBが、スクリーン2Bを使ってプレゼンテーションを行おうとする場合、ユーザーBは、自席の近くのタグセット35のうち無線タグ30Bに、自身の情報処理装置20Bをかざす。すると、情報処理装置20Bと画像出力装置10Bとの間で無線LAN接続が確立される。ユーザーBは、情報処理装置20Bに記憶されているプレゼンテーションのファイルを再生しながらプレゼンテーションを行う。
ユーザーBのプレゼンテーション中およびその後も、情報処理装置20Aと画像出力装置10Aとの無線LAN接続、および情報処理装置20Bと画像出力装置10Bとの無線LAN接続を確立したままにすることができる。参加者間の議論においてユーザーAのプレゼンテーションを参照したくなったときは、ユーザーAは情報処理装置20Aを操作して、所望のスライドを表示させる。ユーザーBについても同様である。
さらにこの場合において、ユーザーCが、スクリーン2Aを使ってプレゼンテーションを行おうとする場合、ユーザーCは、自席の近くのタグセット35のうち無線タグ30Aに、自身の情報処理装置20Cをかざす。すると、情報処理装置20Cと画像出力装置10Aとの間で無線LAN接続が確立され、情報処理装置20Aの映像ソースは情報処理装置20Cに切り替わる。ユーザーCは、情報処理装置20Cに記憶されているプレゼンテーションのファイルを再生しながらプレゼンテーションを行う。
例えば、いわゆるノート型のPC(Personal Computer)を有線でプロジェクターに接続するシステムにおいては、映像ソースを切り替えようとすると、ケーブルをあるPCから別のPCに付け替える必要がある。これに対し情報処理システム1においては、無線タグ30に情報処理装置20をかざすだけで映像ソースを切り替えることができる。ただし、ノート型PCが無線リーダー/ライターを備えていれば、情報処理装置として機能することができる。
このように、情報処理システム1によれば、より柔軟に、画像出力装置10を利用することができる。
以上説明したように、本発明を適用した情報処理システム1の画像出力装置10は、表示手段14として機能する投写ユニット106と、外部の無線タグ30から取得可能な第1接続情報121を用いて、外部機器と無線接続する無線通信手段11としてのIF部104とを備える。また、IF部104により無線接続可能な接続情報であって、第1接続情報121とは異なる第2接続情報122を記憶する記憶手段12としての記憶部103を備える。画像出力装置10は、IF部104により、第2接続情報122を用いて情報処理装置20と無線接続可能であり、第2接続情報122は変更可能である。このため、無線タグ30から取得可能な第1接続情報121による無線接続を可能とし、かつ、無線接続に用いる第2接続情報122を変更できる。
また、画像出力装置10は、第2接続情報122の変更の指示を受け付ける受け付け手段18としての操作パネル107を備える。画像出力装置10の制御プログラムは、受け付け手段18により受け付けた指示に基づき、第2接続情報122を変更する変更手段13として機能する。制御プログラムが第2接続情報122を変更する場合に、第1接続情報121は変更されないので、無線タグ30から第1接続情報121を取得する情報処理装置20が、画像出力装置10に無線接続可能な状態を保つことができる。
また、画像出力装置10の制御プログラムは、IF部104により、第1接続情報121を用いて画像出力装置10からのアクセスを受けた場合に、画像出力装置10に無線LANのアクセスポイントとして無線接続する。
また、画像出力装置10の制御プログラムは、投写ユニット106により、無線通信手段11により受信される画像データに基づく画像を表示できる。
さらに、画像出力装置10は、第1接続情報121を保持する無線タグ15としての無線タグ108を備えてもよい。この場合、無線タグ30から取得可能な第1接続情報121を、無線タグ108に保持することで、第1接続情報121を用いた無線接続を、より容易に行える。
そして、情報処理システム1では、画像出力装置10と、情報処理装置20とを有し、画像出力装置10と情報処理装置20とが無線LAN接続を確立する。情報処理装置20はコンテンツデータ291を送信し、画像出力装置10が、コンテンツデータ291を受信して、コンテンツデータ291に基づく画像を表示する。これにより、情報処理装置20が画像出力装置10に無線接続してコンテンツデータ291を送信でき、画像出力装置10が無線接続に用いる第2接続情報122を変更できる。
4.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
4−1.変形例1
画像出力装置10は、上述したマルチSSID機能により、第1接続情報121に基づく無線LANアクセスポイントとしての機能と、第2接続情報122に基づく無線LANアクセスポイントとしての機能とを実行する構成に限定されない。
例えば、画像出力装置10は、無線LANの通信が可能な範囲に他の無線LANアクセスポイントが存在する場合に、この無線LANアクセスポイントに対してクライアントとして接続してもよい。つまり、画像出力装置10は、IF部104の無線LANインターフェースにより、無線LANクライアントとして、アクセスポイントに接続する。この場合、画像出力装置10は、第1接続情報121に基づく情報処理装置20のアクセスに応答して接続を確立できる。すなわち、画像出力装置10は、IF部104の無線LANインターフェースにより無線LANクライアントとして通信を実行する場合に、第1接続情報121に基づく無線LANアクセスポイントとして機能する。無線LANクライアントとして通信を実行する場合、画像出力装置10は、IF部104で、第2接続情報122を使用する。これに対し、無線LANアクセスポイントとしての機能では第1接続情報121を使用する。SSIDやパスフレーズ等が異なるため、クライアントの機能とアクセスポイントとしての機能は相互に干渉しない。この構成では、無線LANクライアントとして通信を行うことで、同じ無線LANアクセスポイントに接続する他の無線LANクライアントと通信を実行できる。例えば、複数のPCが接続する無線LANに、無線LANクライアントとして接続し、他の無線LANクライアントであるPCから画像データを受信し、表示できる。また、PCで実行するアプリケーションプログラムの機能により、画像出力装置10を制御し、映像ソースの切替、表示の開始と終了、音量調整等を実行してもよい。このような用途では、画像出力装置10の接続情報を、接続する対象の無線LANアクセスポイントの設定に合わせて変更する必要があるが、画像出力装置10では、第2接続情報122を更新できるため、容易に、任意の無線LANアクセスポイントに接続できる。そして、画像出力装置10を無線LANクライアントとして動作させる間も、画像出力装置10は、無線タグ30から接続情報を読み取った情報処理装置20からのアクセスに応答できる。
4−2.他の変形例
画像出力装置10の機能は、図2で例示したものに限定されない。図2で例示した機能の一部が省略されてもよい。また、画像出力装置10のハードウェア構成は、図3で例示したものに限定されない。要求される機能を実現できるものであれば、画像出力装置10はどのようなハードウェア構成を有していてもよい。無線リーダー/ライター21は、書き込み機能を有しない無線リーダーでもよい。
表示装置はプロジェクターに限定されず、直視のディスプレイであってもよい。また、画像出力装置10は、実施形態で説明した表示装置に限定されない。画像出力装置10は、プリンター等の画像形成装置であってもよい。この場合、情報処理装置20から画像出力装置10に送信されるデータは、プリントされる画像のデータである。
情報処理装置20の機能は、図2で例示したものに限定されない。図2で例示した機能の一部が省略されてもよい。
情報処理装置20の機能を実現するためのソフトウェアは、実施形態で説明したものに限定されない。また、接続情報に含まれる情報は、実施形態で例示したものに限定されない。
情報処理装置20の機能を実現するためのハードウェア構成は図5で説明したものに限定されない。要求される機能を実現できるものであれば、情報処理装置20はどのようなハードウェア構成を有していてもよい。
画像出力装置10および情報処理装置20の少なくとも一方において実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリ(フラッシュROMなど)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
1…情報処理システム、2…スクリーン、10…画像出力装置、11…無線通信手段、12…記憶手段、13…変更手段、14…表示手段、15…無線タグ、18…受け付け手段、20…情報処理装置、21…無線リーダー/ライター、24…無線通信手段、26…送信手段、27…読み出し手段、28…接続手段、29…記憶手段、30…無線タグ、100…CPU、101…ROM、102…RAM、103…記憶部、104…IF部、105…画像処理回路、106…投写ユニット、107…操作パネル、108…無線タグ、1081…アンテナ、1082…ICチップ、1083…メモリー、1084…コントローラー、1085…インターフェース、200…CPU、201…ROM、202…RAM、203…記憶部、204…無線LANインターフェース、205…表示部、206…入力部、207…無線リーダー/ライター、301…アンテナ、302…ICチップ、303…メモリー、304…コントローラー。

Claims (7)

  1. 表示部と、
    外部の無線タグから取得可能な第1接続情報と、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報とを記憶する接続情報記憶部と、
    前記第1接続情報と前記第2接続情報とを用いて外部機器と無線接続する無線通信部と、
    前記接続情報記憶部に記憶された前記第2接続情報を変更する変更部と、
    前記変更部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記変更部に対し、前記第1接続情報の変更を許可せず、前記第2接続情報の変更を許可し、
    前記無線通信部は、
    前記第1接続情報を用いて、前記外部の無線タグから前記第1接続情報を取得した第1の外部機器と無線接続を行うとともに、
    前記第2接続情報を用いて、前記第1の外部機器と異なる第2の外部機器と無線接続を行うことを特徴とする表示装置。
  2. 前記無線通信部は、前記第1接続情報を用いて前記第1の外部機器からのアクセスを受けた場合に、前記外部機器に無線LANのアクセスポイントとして無線接続すること、
    を特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記無線通信部は、前記第1接続情報を用いて前記第1の外部機器に対しアクセスポイントとして無線LAN接続し、かつ、外部の無線LANアクセスポイントに対し前記第2接続情報を用いて無線LAN接続すること、
    を特徴とする請求項記載の表示装置。
  4. 前記表示部は、前記無線通信部により受信される画像データに基づく画像を表示すること、
    を特徴とする請求項1からのいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記第1接続情報を保持する無線タグを備えること、
    を特徴とする請求項1からのいずれかに記載の表示装置。
  6. 表示装置と、情報処理装置と、を有し、
    前記表示装置は、
    外部の無線タグから取得可能な第1接続情報と、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報とを記憶する接続情報記憶部と、
    前記第1接続情報と前記第2接続情報とを用いて外部機器と無線接続する第1無線通信部と、
    前記接続情報記憶部に記憶された前記第2接続情報を変更する変更部と、
    前記変更部を制御する制御部と、
    前記第1無線通信部により前記情報処理装置から受信される画像データに基づく画像を表示する表示部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    無線タグから前記第1接続情報を読み取る無線リーダー/ライターと、
    前記表示装置に無線接続する第2無線通信部と、
    前記第2無線通信部により前記表示装置に画像データを送信する送信部と、を備え、
    前記制御部は、前記変更部に対し、前記第1接続情報の変更を許可せず、前記第2接続情報の変更を許可し、
    前記第1無線通信部と前記第2無線通信部とは、
    前記無線リーダー/ライターが前記第1接続情報を取得した場合、前記第1接続情報を用いて無線接続を行うとともに、
    前記第1無線通信部は、前記情報処理装置と異なる外部機器と前記第2接続情報を用いて無線接続を行うことを特徴とする表示システム。
  7. 表示部を備える表示装置により、
    外部の無線タグから取得可能な第1接続情報と、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報とを記憶し、
    前記第1接続情報の変更を受け付けた場合、前記第1接続情報の変更を許可せず、
    前記第2接続情報の変更を受け付けた場合、前記第2接続情報の変更を許可し、
    前記第1接続情報を用いて、前記外部の無線タグから前記第1接続情報を取得した第1の外部機器と無線接続を行うとともに、
    前記第2接続情報を用いて、前記第1の外部機器と異なる第2の外部機器と無線接続を行うことを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2015043270A 2015-03-05 2015-03-05 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6547335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043270A JP6547335B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
US15/056,811 US10191707B2 (en) 2015-03-05 2016-02-29 Display apparatus, display system, and control method for display apparatus
CN201610111972.7A CN105939431B (zh) 2015-03-05 2016-02-29 显示装置、显示***以及显示装置的控制方法
TW105106365A TW201643686A (zh) 2015-03-05 2016-03-02 顯示裝置、顯示系統、及顯示裝置之控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043270A JP6547335B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016163293A JP2016163293A (ja) 2016-09-05
JP2016163293A5 JP2016163293A5 (ja) 2018-03-15
JP6547335B2 true JP6547335B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56845701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043270A Expired - Fee Related JP6547335B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10191707B2 (ja)
JP (1) JP6547335B2 (ja)
CN (1) CN105939431B (ja)
TW (1) TW201643686A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676876B2 (ja) 2015-03-05 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、端末装置、及び、表示システム
US10223061B2 (en) * 2015-12-17 2019-03-05 International Business Machines Corporation Display redistribution between a primary display and a secondary display
FR3050053B1 (fr) * 2016-04-06 2018-05-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de calcul de l'autonomie d'un ensemble de distribution de gaz
JP7155000B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7499469B2 (ja) 2019-09-24 2024-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置、ネットワークシステム及びネットワークの提供方法
US20220344040A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Stryker Corporation Wireless service technology for patient support apparatuses

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020169977A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Mazen Chmaytelli System, methods, and apparatus for distributed wireless configuration of a portable device
CN1554207A (zh) * 2001-08-02 2004-12-08 索尼株式会社 远程控制***及远程控制方法、实行远程控制的设备及其控制方法、可由远程控制而动作的设备及其控制方法,以及记录媒体
US8190695B2 (en) * 2001-08-02 2012-05-29 Sony Corporation Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method therefor, and storage medium
US20050197062A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Peter Sprogis Method and apparatus for transponder initiated messaging
US7657227B2 (en) * 2006-08-03 2010-02-02 International Business Machines Corporation Method and system for dynamic display connectivity based on configuration information via RFID tag
JP2009267578A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp ネットワークプロジェクタシステム
JP5106275B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
US8116679B2 (en) 2008-09-15 2012-02-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab WLAN connection facilitated via near field communication
JP5440123B2 (ja) * 2009-11-24 2014-03-12 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP5853478B2 (ja) * 2011-08-04 2016-02-09 株式会社バッファロー アクセスポイント装置および通信設定提供方法
JP5799668B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-28 株式会社バッファロー 通信装置、通信システムおよび通信設定情報の共有方法
CN102854717B (zh) * 2012-08-20 2015-01-07 3M中国有限公司 投影仪、电子设备及其上使用的方法
EP2725774A2 (en) * 2012-10-29 2014-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method
JP6131635B2 (ja) 2013-03-04 2017-05-24 株式会社バッファロー 無線中継装置、無線中継方法
US9887884B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-06 Mentor Graphics Corporation Cloud services platform
US9892295B2 (en) * 2013-04-12 2018-02-13 Neology, Inc. Systems and methods for connecting people with product information
KR102077821B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
CN103412458A (zh) * 2013-08-30 2013-11-27 苏州跨界软件科技有限公司 一种基于nfc的投影***与方法
JP6676876B2 (ja) 2015-03-05 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、端末装置、及び、表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105939431B (zh) 2019-10-22
US10191707B2 (en) 2019-01-29
JP2016163293A (ja) 2016-09-05
TW201643686A (zh) 2016-12-16
US20160259609A1 (en) 2016-09-08
CN105939431A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547335B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP6144338B2 (ja) 投写型映像表示装置
US20210258786A1 (en) Communication system, communication device and communication terminal device
US10841800B2 (en) System and method for wireless screen projection
US10735935B2 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
US9967507B2 (en) Apparatus and method for configuring access in a wireless network
US10356586B2 (en) Projector and control method
US10172173B2 (en) Information processing system and display device
JP6480677B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2009267578A (ja) ネットワークプロジェクタシステム
JP4746315B2 (ja) 電子機器
CN103686025A (zh) 显示装置、显示***以及显示装置的控制方法
JP6368004B2 (ja) プロジェクタ
JP2010140387A (ja) 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法
US10838679B2 (en) Communication system, terminal device, and method for controlling communication system
US20220279387A1 (en) Wireless communication control method, display device, and wireless communication system
US10996837B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
JP6562118B2 (ja) 通信システム及び通信端末
JP6808927B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、設定方法
JP2019061321A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2019061322A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2010107707A (ja) プロジェクター、端末装置、投写システム、情報記憶媒体および接続設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees