JP6546951B2 - 電解質膜・電極構造体 - Google Patents

電解質膜・電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6546951B2
JP6546951B2 JP2017052330A JP2017052330A JP6546951B2 JP 6546951 B2 JP6546951 B2 JP 6546951B2 JP 2017052330 A JP2017052330 A JP 2017052330A JP 2017052330 A JP2017052330 A JP 2017052330A JP 6546951 B2 JP6546951 B2 JP 6546951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
electrolyte membrane
porous layer
pore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156819A (ja
Inventor
浅野 洋一
洋一 浅野
琢磨 山脇
琢磨 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017052330A priority Critical patent/JP6546951B2/ja
Priority to US15/919,278 priority patent/US10707510B2/en
Publication of JP2018156819A publication Critical patent/JP2018156819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546951B2 publication Critical patent/JP6546951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極で挟持して構成される電解質膜・電極構造体に関する。
固体高分子形燃料電池の電解質膜・電極構造体は、例えば、スルホン基を有する樹脂からなる電解質膜を、該電解質膜の一方の面に臨むアノード電極と、他方の面に臨むカソード電極とで挟持して構成される。ここで、アノード電極及びカソード電極の各々は、白金や白金合金等の金属触媒を主成分とし、電解質膜に接触して電極反応の反応場となる電極触媒層を有する。アノード電極の電極触媒層には水素を含有する燃料ガスが供給され、一方、カソード電極の電極触媒層には酸素を含有する酸化剤ガスが供給される。カソード電極の電極触媒層では、電極反応によって水が生成する。
電極触媒層への燃料ガスないし酸化剤ガスの供給や、生成水の排出を円滑に進行させるべく、アノード電極及びカソード電極は、ガス拡散層を含んで構成される。ガス拡散層は、ガスが拡散することが容易であり、且つ電子伝導性を示す素材からなる。そのような素材の一例としては、カーボンペーパが挙げられる。
以上のように構成される電解質膜・電極構造体が一組のセパレータで挟持されることによって、単位セルが得られる。燃料電池は、一般的に、この単位セルを所定数積層した燃料電池スタックとして構成される。
セパレータはガス拡散層の外方に配設され、ガス拡散層に臨む側の端面には、該ガス拡散層に供給される燃料ガスないし酸化剤ガスが流通するガス流路が形成される。また、セパレータは導電体であり、単位セル同士の間の導電経路となる。すなわち、燃料電池スタックでは、単位セルが電気的に直列接続される。
電解質膜は、乾燥するとプロトン伝導性が低下する。これを回避するべく、燃料ガス及び酸化剤ガスを加湿してガス拡散層に供給することで、電解質膜を湿潤状態に保つようにしている。このため、アノード電極及びカソード電極にはある程度の保水性が要求されるが、保水性が過度に大きいと、ガス拡散層の細孔が水滴で閉塞されるようになり、燃料ガスないし酸化剤ガスが電極触媒層に到達することが困難となる。
以上の観点から、本出願人は、特許文献1、2において、各電極の保水性と排水性を適切に均衡させることが可能な構成を提案している。
特開2011−243314号公報 特開2014−209441号公報
カソード電極では、燃料電池スタックの運転温度が低温であり且つ酸化剤ガスの湿度が高いとき、生成水を効率よく排出することが困難となる。この場合、いわゆるフラッディングを招いてしまう。このため、カソード電極には、アノード電極に比して排水性が良好であることが要求される。
本発明は、上記の観点からなされたもので、低温多湿の条件下でも各電極の保水性と排水性を適切に均衡させ、このために高い端子電圧を示す燃料電池が得られる電解質膜・電極構造体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、固体高分子膜からなる電解質膜をアノード電極とカソード電極で挟持して構成される電解質膜・電極構造体であって、
前記アノード電極は、前記電解質膜に臨む第1電極触媒層と、燃料ガスが流通する第1ガス拡散層と、前記第1電極触媒層及び前記第1ガス拡散層の間に介在する第1多孔質層とを有し、
前記カソード電極は、少なくとも、前記電解質膜に臨む第2電極触媒層と、酸化剤ガスが流通する第2ガス拡散層と、前記第2電極触媒層及び前記第2ガス拡散層の間に介在する第2多孔質層とを有し、
前記第1ガス拡散層と前記第1多孔質層を重畳した第1重畳体の10μm以下の細孔径分布と、前記第2ガス拡散層と前記第2多孔質層を重畳した第2重畳体の10μm以下の細孔径分布とを比較したとき、細孔容積が最大となる基準細孔径よりも小径側では略同等であり、且つ前記基準細孔径よりも大径側では、第2重畳体の方が、同一細孔径での細孔容積が第1重畳体よりも大きく、
さらに、下記の式(1)で表される細孔容積比が1.10〜1.60であることを特徴とする。
細孔容積比=第2重畳体の、細孔径が基準細孔径以上である細孔の全容積/第1重畳体の、細孔径が基準細孔径以上である細孔の全容積 …(1)
なお、「細孔容積比の範囲1.10〜1.60」は、式(1)に従って算出された値の小数点第3位以下を四捨五入したときの値を示す。
このような構成とすることにより、低温多湿、高温多湿の双方の環境条件下で排水性及び保水性が適切に均衡する。従って、低温多湿、高温多湿のいずれの場合においても十分な発電性能が得られる。具体的には、発電時の電流密度を大きくした場合であっても高い端子電圧を示す。
基準細孔径は、典型的には0.7〜1μmの範囲内である。すなわち、基準細孔径が、例えば、1μmである場合、1μmまでは細孔径分布曲線同士が大部分において重なり、1μm以上では第2重畳体の細孔径分布曲線が第1重畳体の細孔径分布曲線よりも上方に位置する。換言すれば、第2重畳体は、基準細孔径以上の細孔径の細孔容積が大きい。
なお、第1重畳体の細孔径分布曲線における基準細孔径と、第2重畳体の細孔径分布曲線における基準細孔径との差異は無視し得る程に小さい。このため、両曲線における基準細孔径は実質的に一致していると判断することができる。
第1多孔質層の細孔容積は、第2多孔質層に比して小さい。このため、第1多孔質層の厚みが小さいと、燃料ガスが第1重畳体の全体に広く拡散することが容易でなくなる場合があると推察される。この懸念を払拭するべく、第1多孔質層の厚みを、第2多孔質層の厚み以上とすることが好ましい。なお、第2多孔質層の厚みを大きくすると酸化剤ガスのガス拡散性が低下する懸念があるが、第1多孔質層の厚みを大きくしても、燃料ガスのガス拡散性は低下し難い。
カソード電極に、第2多孔質層と第2電極触媒層との間に介在する親水層をさらに含めるようにしてもよい。親水層は、第2多孔質層の微小なクラックを閉塞するとともに、電解質膜が変形することを抑制する。さらに、親水性であることから、保水性を付与する。
親水層は、親水性を示す親水性物質を含む。そのような物質の好適な具体例としては、アイオノマーが挙げられる。
また、第1多孔質層及び第2多孔質層に気相成長炭素繊維を含めることが好ましい。気相成長炭素繊維は、低密度でありながら十分な電子伝導性と造孔性を示す。従って、電解質膜・電極構造体の軽量化を図ることができる。
本発明によれば、アノード電極に含まれる第1ガス拡散層と第1多孔質層で構成される第1重畳体と、カソード電極に含まれる第2ガス拡散層と第2多孔質層で構成される第2重畳体の細孔径分布につき、所定の条件を満足するようにしている。具体的には、第1重畳体と第2重畳体の細孔容積同士を比較したとき、細孔容積が最大となる基準細孔径よりも小径側では同一細孔径での細孔容積の相違が最大で0.5μL/cm2であり、且つ前記基準細孔径よりも大径側では第2重畳体の方が第1重畳体よりも大きくなる。
このような構成では、低温多湿、高温多湿の双方の環境条件下で排水性及び保水性が適切に均衡する。従って、低温多湿、高温多湿のいずれの場合においても十分な発電性能を示す燃料電池を構成することができる。
本発明の実施の形態に係る電解質膜・電極構造体が組み込まれて構成された燃料電池の単位セルの要部概略縦断面図である。 図1の電解質膜・電極構造体を構成する第1重畳体、第2重畳体の細孔径分布曲線である。 実施例1〜4及び比較例1、2の細孔容積比と、単位セルの端子電圧との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る電解質膜・電極構造体につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、固体高分子形燃料電池を構成する単位セル10の要部概略縦断面図である。この単位セル10は、本実施の形態に係る電解質膜・電極構造体12が組み込まれて構成される。
この場合、電解質膜・電極構造体12は、陽イオン交換樹脂(固体高分子)からなる電解質膜14を、アノード電極16とカソード電極18とで挟持して構成される。電解質膜14の素材の好適な具体例としては、ポリスチレンスルホン酸等のビニル系ポリマーのスルホン化物や、パーフルオロアルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカルボン酸ポリマー、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子にスルホン酸基又はリン酸基を導入したポリマーや、フェニレン連鎖からなる芳香族化合物を重合して得られる剛直ポリフェニレンを主成分として、これにスルホン酸基を導入したポリマー等が挙げられる。
カソード電極18とともに電解質膜14を挟持するアノード電極16は、電解質膜14の一面に接触した第1電極触媒層20と、該第1電極触媒層20に到達する燃料ガスが供給される第1ガス拡散層22と、これら第1電極触媒層20、第1ガス拡散層22との間に介在する第1多孔質層24とを有する。この中の第1ガス拡散層22と第1多孔質層24により、第1重畳体26が構成される。
第1電極触媒層20は、カーボンブラック等の触媒担体に白金や白金合金等の金属触媒を担持してなる触媒粒子と、イオン伝導性高分子バインダとを含んで構成されている。なお、触媒粒子は、金属触媒の粒子のみからなり、触媒担体を含まないもの、例えば、白金黒等であってもよい。
第1ガス拡散層22は、例えば、多数の繊維状カーボンがセルロース質に含有されることで構成されたカーボンペーパを基材とする。この基材に、例えば、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)等からなる撥水性樹脂を含浸させるようにしてもよい。
第1多孔質層24は、電子伝導性物質と撥水性樹脂とを含む多孔質性の層であり、該電子伝導性物質に基づいて電子伝導性を示すとともに、撥水性樹脂に基づいて撥水性を示す。すなわち、第1多孔質層24により所定の排水能力が付与される。
電子伝導性物質の好適な例としては、ケチェン・ブラック社製のケチェンブラックEC(商品名。以下同じ)やケチェンブラックEC−600JD、Carbot社製のバルカンXC−72、東海カーボン社製のトーカブラック、旭カーボン社製の旭AX等に代表されるファーネスブラック、電気化学工業社のデンカブラック等のアセチレンブラック、グラッシーカーボンの粉砕品、カーボンナノチューブ等が挙げられるが、気孔を形成する造孔材として機能することから、気相成長炭素繊維が特に好ましい。具体例としては、昭和電工社製のVGCFやVGCF−H等が挙げられる。
また、撥水性樹脂の素材としては、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVF(ポリフッ化ビニル)、ECTFE(クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)をはじめとする結晶性フッ素樹脂や、旭硝子社製のルミフロン及びサイトップ等の非晶質フッ素樹脂、及びシリコーン樹脂等が例示される。これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
一方のカソード電極18は、電解質膜14の他面に接触した第2電極触媒層28と、該第2電極触媒層28に到達する酸化剤ガスが供給される第2ガス拡散層30とを有し、且つこれら第2電極触媒層28、第2ガス拡散層30との間には、親水層32、第2多孔質層34が介在する。カソード電極18では、第2ガス拡散層30及び第2多孔質層34により第2重畳体36が構成され、親水層32がさらに付加されている。
第2電極触媒層28、第2ガス拡散層30、第2多孔質層34は、それぞれ、第1電極触媒層20、第1ガス拡散層22、第1多孔質層24に準じて構成されている。このため、各層の詳細な説明は省略する。なお、第1電極触媒層20の厚みを第2電極触媒層28よりも小さく設定してもよいし、第1電極触媒層20と第2電極触媒層28の外形寸法(表面積)を互いに相違させるようにしてもよい。さらに、第1電極触媒層20及び第2電極触媒層28のそれぞれを、組成が異なる2層以上の触媒層から構成するようにしてもよい。
また、第2多孔質層34の厚みを、第1多孔質層24に比して小さく設定すること、換言すれば、第1多孔質層24の厚みを、第2多孔質層34に比して大きく設定することが好ましい。後述するように、本実施の形態では、第1重畳体26の方が細孔径が小さい。従って、第1多孔質層24の厚みを大きくすることにより、燃料ガスが第1重畳体26の全体に広く拡散することが容易となる。
親水層32は、第2電極触媒層28と第2多孔質層34との間に介在し、親水性物質であるアイオノマーを含む。このため、親水層32は保水性を担う。すなわち、カソード電極18は、撥水性を担う第2多孔質層34と、保水性を担う親水層32とを含んで構成される。なお、アイオノマーの具体例としては、電解質膜14を構成する高分子と同様のものが挙げられる。
親水層32に、電子伝導性物質をさらに含めるようにしてもよい。この種の電子伝導性物質の具体例としては、第1多孔質層24、第2多孔質層34に用いられるもの、例えば、気相成長炭素繊維等が挙げられる。
単位セル10は、上記のように構成された電解質膜・電極構造体12が、アノード側セパレータ40とカソード側セパレータ42で挟持されることで構成される。アノード側セパレータ40及びカソード側セパレータ42の素材としては、例えば、カーボンが採用されるが、ステンレス鋼等の金属を採用するようにしてもよい。
アノード側セパレータ40の第1ガス拡散層22に臨む面40aには、水素含有ガス等の燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔(図示せず)と、該燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔(図示せず)とに連通する燃料ガス流路44が、図1の紙面に直交する方向に沿って延在するように設けられる。
同様に、カソード側セパレータ42の第2ガス拡散層30に臨む面42aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔(図示せず)と、該酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔(図示せず)とに連通する酸化剤ガス流路46が、図1の紙面に直交する方向に沿って延在するように設けられる。すなわち、アノード側セパレータ40及びカソード側セパレータ42は、それぞれ、第1ガス拡散層22、第2ガス拡散層30の外方に配設される。
なお、燃料ガス流路44中の燃料ガスと、酸化剤ガス流路46中の酸化剤ガスとは、互いに逆方向に流通する。例えば、燃料ガスが紙面の奥から手前側に指向して流通する場合、酸化剤ガスは、紙面の手前から奥側に指向して流通する。これに対し、燃料ガスが紙面の手前から奥側に指向して流通するときには、酸化剤ガスは、紙面の奥から手前側に指向して流通する。
このように構成される単位セル10が複数個積層されることで、燃料電池スタックが構成される。なお、単位セル10を積層した際、アノード側セパレータ40とカソード側セパレータ42とが互いに対向する面40b、42b同士の間には、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔(図示せず)と、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔(図示せず)とに連通する冷却媒体流路48が形成される。また、この積層により、任意の単位セル10のアノード側セパレータ40と、これに隣接する単位セル10のカソード側セパレータ42とが接触し、単位セル10が電気的に直列接続される。
ここで、第1重畳体26、第2重畳体36の細孔径分布を図2に併せて示す。図2中、実線が第1重畳体26、破線が第2重畳体36の細孔径分布曲線である。なお、細孔径分布は、水銀ポロシメータ法によって求められたものである。また、上記の通り、第1重畳体26は第1ガス拡散層22と第1多孔質層24を重畳して構成されており、第2重畳体36は第2ガス拡散層30及び第2多孔質層34を重畳して構成されている。
この図2から、第1重畳体26、第2重畳体36のいずれにおいても、細孔径が0.8μmである細孔の容積が最大であることが分かる。以下、細孔容積が最大となる細孔径(本実施の形態では0.8μm)を「基準細孔径」と表す。第1重畳体26の基準細孔径と第2重畳体36の基準細孔径の相違は無視し得る程度に小さく、実質的に同じ値であると認めることができる。
そして、図2から、基準細孔径よりも小径側では、第1重畳体26及び第2重畳体36の双方の細孔径分布曲線が大部分で重なっていることも分かる。換言すれば、第1重畳体26及び第2重畳体36の、基準細孔径よりも小径側の細孔容積は、互いに略同等に分布している。この領域において、同一細孔径での第1重畳体26の細孔容積と、第2重畳体36の細孔容積との相違Diは、最大でも0.5μL/cm2であり、典型的には0.3μL/cm2以下である。
これに対し、基準細孔径よりも大径側では、第2重畳体36の細孔径分布曲線は、第1重畳体26の細孔径分布曲線よりも上方に位置する。すなわち、基準細孔径よりも大径側では、第2重畳体36の細孔容積が第1重畳体26に比して大きい。
さらに、下記の式(1)で表される全細孔容積比は、1.10〜1.60の範囲内である。すなわち、本実施の形態では、第2重畳体36の全細孔容積が第1重畳体26に比して大きい。このことは、カソード電極18を構成する第2ガス拡散層30及び第2多孔質層34の方が、アノード電極16を構成する第1ガス拡散層22及び第1多孔質層24よりも細孔径が大きいか、又は細孔径の数が多いこと、換言すれば、より多孔質であることを表す。
細孔容積比=第2重畳体の、細孔径が基準細孔径以上である細孔の全容積/第1重畳体の、細孔径が基準細孔径以上である細孔の全容積 …(1)
なお、「細孔容積比の範囲1.10〜1.60」は、式(1)に従って算出された値の小数点第3位以下を四捨五入したときの値を示す。
本実施の形態に係る電解質膜・電極構造体12を組み込んだ単位セル10を積層して構成される燃料電池スタックは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
燃料電池スタックを発電させるに際しては、酸化剤ガス入口連通孔に酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔に水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔に純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。
冷却媒体入口連通孔に供給された冷却媒体は、アノード側セパレータ40及びカソード側セパレータ42間に形成された冷却媒体流路48に導入される。冷却媒体は、冷却媒体流路48を流通して電解質膜・電極構造体12の発電面を全体にわたって冷却した後、冷却媒体出口連通孔に排出される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔からカソード側セパレータ42の酸化剤ガス流路46に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路46に沿って流通し、これにより電解質膜・電極構造体12のカソード電極18に沿って移動する。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔からアノード側セパレータ40の燃料ガス流路44に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路44を流通することに伴って、電解質膜・電極構造体12のアノード電極16に沿って移動する。
従って、電解質膜・電極構造体12では、アノード電極16に供給されて第1ガス拡散層22、第1多孔質層24を通過した燃料ガスと、カソード電極18に供給されて第2ガス拡散層30、第2多孔質層34、親水層32を通過した酸化剤ガスとが、第1電極触媒層20及び第2電極触媒層28内で電気化学反応(電極反応)によりそれぞれ消費され、発電が行われる。
一層詳細には、燃料ガス流路44を介して、アノード電極16に供給された燃料ガスが第1ガス拡散層22及び第1多孔質層24を通過した後、該燃料ガス中の水素ガスが第1電極触媒層20で電離し、プロトン(H+)と電子が生成される。電子は、燃料電池スタックに電気的に接続された外部負荷(図示せず)を付勢するための電気エネルギとして取り出され、一方、プロトンは、電解質膜・電極構造体12を構成する電解質膜14を介してカソード電極18に到達する。なお、プロトンは、電解質膜14に含まれる水を伴って、アノード電極16側からカソード電極18側へ移動する。
カソード電極18の第2電極触媒層28では、前記プロトンと、外部負荷を付勢した後に該カソード電極18に到達した電子と、該カソード電極18に供給されて第2ガス拡散層30及び第2多孔質層34を通過した酸化剤ガス中の酸素ガスとが結合する。この結果、水が生成される。以下、この水を生成水ともいう。
以上の電極反応の最中、電解質膜14に良好なプロトン伝導性を発現させるためには、該電解質膜14を湿潤状態に維持する必要がある。その一方で、生成水等が第1電極触媒層20及び第2電極触媒層28や、第1ガス拡散層22及び第2ガス拡散層30の細孔内に滞留すると、反応ガスの流路が閉塞されてフラッディングが生じ、電極反応の進行が阻害される懸念がある。このため、アノード電極16及びカソード電極18には、電解質膜14を湿潤状態に保つための保水性と、反応ガスを迅速に拡散させるための排水性という、互いに相反する特性が適切に均衡していることが求められる。
電解質膜・電極構造体12においては、上記したように電解質膜14と第1ガス拡散層22との間に第1多孔質層24が介在し、電解質膜14と第2ガス拡散層30との間に第2多孔質層34が介在している。そして、第1多孔質層24を含んで形成される第1重畳体26、第2多孔質層34を含んで形成される第2重畳体36の細孔径分布は、上記したように設定されている。
以上のような理由から、アノード電極16、カソード電極18に適切な保水性と排水性が付与される。すなわち、アノード電極16及びカソード電極18の各々において、保水性と排水性との均衡を適切に図ることができる。このため、低温多湿の環境下であっても、電解質膜14に良好なプロトン伝導性を発現させることができるとともに、反応ガスの拡散性を向上させて電極反応を促すことができる。ひいては、電解質膜・電極構造体12を備える単位セル10(燃料電池スタック)の発電特性を高めることができる。
さらに、カソード電極18には、アイオノマー等の親水性物質を含む親水層32が設けられている。この親水層32が第2多孔質層34の微小なクラックを閉塞するとともに、電解質膜14が変形することを抑制する。従って、高温多湿時においても優れた発電特性が得られる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
[実施例1]
嵩密度が0.34g/m2、厚みが150μmのカーボンペーパに、三井・デュポンフロロケミカル社製のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)分散液「FEP120JRB」(商品名)を含浸させ、120℃で30分間乾燥させた。さらに、380℃で加熱処理を施して、第1ガス拡散層22を得た。
その一方で、気相成長炭素繊維である昭和電工社製のVGCFを20g、FEP120JRBを5g、エチレングリコールを200g秤量し、ボールミルにより混合撹拌することで、第1多孔質層用ペーストを調製した。さらに、この第1多孔質層用ペーストをコータによって第1ガス拡散層22上に塗布し、380℃で30分間保持することで熱処理を施して第1多孔質層24を形成した。すなわち、第1ガス拡散層22と第1多孔質層24からなる第1重畳体26を得た。第1多孔質層24の単位面積当たりの乾燥重量(目付)は、1.4mg/cm2であった。
これとは別に、嵩密度が0.34g/m2、厚みが150μmのカーボンペーパにFEP120JRBを含浸させた後、120℃で30分間乾燥させることで第2ガス拡散層30を得た。
さらに、VGCFを12g、FEP120JRBを12g、エチレングリコールを200g秤量し、ボールミルにより混合撹拌して第2多孔質層用ペーストを調製した。この第2多孔質層用ペーストをコータによって第2ガス拡散層30上に塗布し、380℃で30分間保持することで熱処理を施して第2多孔質層34を形成した。すなわち、第2ガス拡散層30と第2多孔質層34からなる第2重畳体36を得た。第2多孔質層34の単位面積当たりの乾燥重量は、1.3mg/cm2であった。
この時点で、第1重畳体26及び第2重畳体36の細孔径分布を水銀ポロシメータによって測定したところ、基準細孔径よりも小径側では、細孔径分布曲線が大部分で重なっていた。すなわち、同一細孔径での細孔容積(細孔径分布)は互いに略同等であった。その一方で、基準細孔径よりも大径側では、第1重畳体26、第2重畳体36の全細孔容積は、それぞれ、4.4μL/cm2、4.9μL/cm2であり、式(1)に従って算出された細孔容積比は1.11であった。
これとは別に、カーボンブラックを5.0g、デュポン社製のイオン伝導性ポリマー溶液であるナフィオンDE2020CSの2%溶液を23.36g、VGCFを2.53g秤量し、混合撹拌して親水層用ペーストを調製した。この親水層用ペーストをコータによって第2多孔質層34上に塗布し、120℃で30分間保持することで乾燥させ、親水層32を形成した。すなわち、第2重畳体36の第2多孔質層34側に、親水層32を積層した。親水層32の単位面積当たりの乾燥重量は、0.2mg/cm2であった。
また、ナフィオンDE2020CSに対し、BASF社製の白金触媒LSAを、(ナフィオンDE2020CS/LSA)=0.1となるように添加し、さらに、ボールミルで撹拌して混合することにより、触媒層用ペーストを調製した。この触媒層用ペーストを、1枚のPTFEシート上に白金の重量が0.4mg/cm2となるように塗布した後、120℃で60分間の熱処理を行うことにより、第1電極触媒層20を電解質膜14の一方の面に転写するためのシートを作製した。
その一方で、別のPTFEシート上に白金の重量が0.7mg/cm2となるように塗布した後、120℃で60分間の熱処理を行うことにより、第2電極触媒層28を電解質膜14の一方の面に転写するためのシートを作製した。
以上の2枚のシートの第1電極触媒層20側、第2電極触媒層28側を、厚みが20μmであるジャパンゴアテックス社製のゴアセレクトからなる電解質膜14の一面及び他面に熱圧着させた後、PTFEシートを剥離した。すなわち、デカール法により、電解質膜14の一方の面に第1電極触媒層20を転写するとともに、他方の面に第2電極触媒層28を転写した。
次に、第1重畳体26の第1多孔質層24側を第1電極触媒層20に積層するとともに、第2重畳体36を、親水層32を介して第2電極触媒層28に積層した。この状態で、120℃で面圧30kgf/cm2の条件で熱圧着させた。以上により、電解質膜・電極構造体12を作製した。
次に、電解質膜・電極構造体12をアノード側セパレータ40、カソード側セパレータ42(ともに金属製)で挟持し、単位セル10からなる燃料電池を得た。これを実施例1とする。
[実施例2〜4]
第2多孔質層34の単位面積当たりの乾燥重量を1.4mg/cm2、1.6mg/cm2、1.9mg/cm2としたことを除いては実施例1と同様にして単位セル10を構成した。各々を実施例2〜4とする。
[比較例1、2]
第2多孔質層34の単位面積当たりの乾燥重量を1.0mg/cm2、2.0mg/cm2としたことを除いては実施例1と同様にして単位セルを構成した。各々を比較例1、2とする。
[比較例3]
親水層32を形成しなかったことを除いては実施例3と同様にして単位セルを構成した。これを比較例3とする。
表1に、実施例1〜4における第1ガス拡散層22、第2ガス拡散層30の乾燥重量(目付)、第1重畳体26の全細孔容積、第2重畳体36の全細孔容積、細孔容積比、親水層32の有無を、比較例1〜3とともに一括して示す。なお、理解を容易にするべく、比較例3以外は、細孔容積比の値が大きくなる順序で表記している。
Figure 0006546951
以上の実施例1〜4の単位セル10、及び比較例1〜3の単位セルにつき、アノード側セパレータ40の燃料ガス流路44に水素ガスを流通し、且つカソード側セパレータ42の酸化剤ガス流路46に圧縮空気を流通することで発電させた。ここで、単位セルの温度は60℃又は85℃とし、水素ガス、圧縮空気のそれぞれの相対湿度を50%、73%、アノード電極16側、カソード電極18側のストイキオメトリを1.4、1.8、電流密度を1.5A/cm2とした。圧縮空気の相対湿度、及び電流密度は、固体高分子形燃料電池の一般的な運転条件よりも大きな値である。
結果を、表1に併せて示す。また、実施例1〜4及び比較例1、2の細孔容積比と端子電圧との関係をグラフにして図3に示す。図中、白丸(○)が60℃での端子電圧のプロットであり、黒四角(■)が85℃での端子電圧のプロットである。また、「RH」は相対湿度である。表1及び図3から、細孔容積比を1.10〜1.60の範囲内とし、親水層32をカソード電極18側に設けることにより、低温多湿時、及び高温多湿時の双方で十分に大きな端子電圧が得られることが分かる。このことから、アノード電極16及びカソード電極18の排水性及び保水性が適切に均衡していることが明らかである。
特に、カソード電極18には高湿の圧縮空気が供給され、且つ電極反応の進行に伴って水が生成するにも関わらず、実施例1〜4では十分な端子電圧が得られている。このことは、カソード電極18において排水性及び保水性が適切に均衡していることを意味する。
10…単位セル(燃料電池) 12…電解質膜・電極構造体
14…電解質膜 16…アノード電極
18…カソード電極 20…第1電極触媒層
22…第1ガス拡散層 24…第1多孔質層
26…第1重畳体 28…第2電極触媒層
30…第2ガス拡散層 32…親水層
34…第2多孔質層 36…第2重畳体
40…アノード側セパレータ 42…カソード側セパレータ
44…燃料ガス流路 46…酸化剤ガス流路
48…冷却媒体流路

Claims (6)

  1. 固体高分子膜からなる電解質膜をアノード電極とカソード電極で挟持して構成される電解質膜・電極構造体であって、
    前記アノード電極は、前記電解質膜に臨む第1電極触媒層と、燃料ガスが流通する第1ガス拡散層と、前記第1電極触媒層及び前記第1ガス拡散層の間に介在する第1多孔質層とを有し、
    前記カソード電極は、少なくとも、前記電解質膜に臨む第2電極触媒層と、酸化剤ガスが流通する第2ガス拡散層と、前記第2電極触媒層及び前記第2ガス拡散層の間に介在する第2多孔質層とを有し、
    前記第1ガス拡散層と前記第1多孔質層を重畳した第1重畳体の10μm以下の細孔径分布と、前記第2ガス拡散層と前記第2多孔質層を重畳した第2重畳体の10μm以下の細孔径分布とを比較したとき、細孔容積が最大となる基準細孔径よりも小径側では略同等であり、且つ前記基準細孔径よりも大径側では、第2重畳体の方が、同一細孔径での細孔容積が第1重畳体よりも大きく、
    さらに、下記の式(1)で表される細孔容積比が1.10〜1.60であることを特徴とする電解質膜・電極構造体。
    細孔容積比=第2重畳体の、細孔径が基準細孔径以上である細孔の全容積/第1重畳体の、細孔径が基準細孔径以上である細孔の全容積 …(1)
  2. 請求項1記載の電解質膜・電極構造体において、前記基準細孔径が0.7〜1μmの範囲内であることを特徴とする電解質膜・電極構造体。
  3. 請求項1又は2記載の電解質膜・電極構造体において、前記第1多孔質層の厚みが、前記第2多孔質層の厚み以上であることを特徴とする電解質膜・電極構造体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解質膜・電極構造体において、前記カソード電極が、前記第2多孔質層と前記第2電極触媒層との間に介在する親水層をさらに有することを特徴とする電解質膜・電極構造体。
  5. 請求項4記載の電解質膜・電極構造体において、前記親水層がアイオノマーを含むことを特徴とする電解質膜・電極構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質膜・電極構造体において、前記第1多孔質層及び前記第2多孔質層が気相成長炭素繊維を含むことを特徴とする電解質膜・電極構造体。
JP2017052330A 2017-03-17 2017-03-17 電解質膜・電極構造体 Active JP6546951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052330A JP6546951B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電解質膜・電極構造体
US15/919,278 US10707510B2 (en) 2017-03-17 2018-03-13 Membrane electrode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052330A JP6546951B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電解質膜・電極構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156819A JP2018156819A (ja) 2018-10-04
JP6546951B2 true JP6546951B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=63520321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052330A Active JP6546951B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電解質膜・電極構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10707510B2 (ja)
JP (1) JP6546951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306361B2 (ja) 2020-10-16 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134630A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池の電極構造体
JP4612569B2 (ja) * 2006-03-20 2011-01-12 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2011243314A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
US9178238B2 (en) * 2012-04-03 2015-11-03 Gm Global Technology Operations, Llc Rubber crack mitigants in polyelectrolyte membranes
JP6356436B2 (ja) * 2013-03-26 2018-07-11 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269508A1 (en) 2018-09-20
JP2018156819A (ja) 2018-10-04
US10707510B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190478B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2001057218A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2011243314A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2007250279A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP5743762B2 (ja) 電解質膜・電極接合体及びその製造方法
JP2001357869A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
US20070202389A1 (en) Membrane electrode structure for polymer electrolyte fuel cell
JP6546951B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2007134306A (ja) 直接酸化型燃料電池およびその膜電極接合体
JP4180556B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006049115A (ja) 燃料電池
JP2015079639A (ja) 電解質膜・電極構造体
JP5002269B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5981205B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
US8778557B2 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell and fuel cell using the same
JP2009043688A (ja) 燃料電池
JP6356436B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2008262715A (ja) 燃料電池用セル
JP2009009839A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP6007163B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2006134640A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP6412995B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP7354928B2 (ja) 燃料電池用のガス拡散層
JP2015032415A (ja) 電解質膜・電極構造体
JP5889720B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150