JP6546781B2 - 外装材取付構造 - Google Patents

外装材取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6546781B2
JP6546781B2 JP2015100821A JP2015100821A JP6546781B2 JP 6546781 B2 JP6546781 B2 JP 6546781B2 JP 2015100821 A JP2015100821 A JP 2015100821A JP 2015100821 A JP2015100821 A JP 2015100821A JP 6546781 B2 JP6546781 B2 JP 6546781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
exterior material
rising
locking
rising plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015100821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216955A (ja
Inventor
寺崎 浩
浩 寺崎
麻起 小川
麻起 小川
輝夫 山宮
輝夫 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015100821A priority Critical patent/JP6546781B2/ja
Publication of JP2016216955A publication Critical patent/JP2016216955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546781B2 publication Critical patent/JP6546781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、カーテンウォールなどの外装材を建物の構造躯体に取り付けるための外装材取付構造に関する。
非構造部材であるカーテンウォールなどの外装材を、建物の構造躯体に固定する外装材取付構造としては、外装材に固定された固定プレート(接続部材)と構造躯体に固定された固定用ファスナー(取付部材)とをボルトで連結する構造が知られている(特許文献1,2および非特許文献1参照)。ボルトは外装材の背面において固定プレートと固定用ファスナーを貫通して配置されて、ナットで締結されている。また、外装材が取り付けられる構造躯体とは、建築基準法施行令に規定されている構造耐力上主要な部材であって、基礎、基礎ぐい、壁、柱、斜材、床版などである。
特開平10−8610号公報 特開平5−179737号公報
日本建築学会「非構造部材の耐震設計施工指針・同解説および耐震設計施工要領」、2006年4月25日、第2版第2刷、p.632−634
非構造部材(カーテンウォール等)には、常時風荷重が作用しており、建物竣工後、建物が解体されるまで、非構造部材と建物躯体との取り付け構造の連結材(ボルトやプレート)には、外装材を構造躯体側に押し込む力(以下、正圧力という)と、外装材を建物外部側に引っ張る力(以下、負圧力という)が複雑に作用している。
特に、台風等が通過する際には、外装材には長時間に亘って強風が吹き付け、正圧力や負圧力が多数回に亘って作用するとともに、外装材を構造躯体側に押し込む強風が作用し、建物の角度周辺においては、角部を境に風向きが複雑に変化して外装材を剥がそうとする剥離流と呼ばれるビル風が生じる場合があった。よって、従来型の固定プレートと固定用ファスナーとをボルト(以下、連結ボルトという)で連結させる外装材の取り付け接合部の場合、ボルト軸部は断面積が小さく、かつ大きな引張力が多数回に亘って作用するために、疲労破壊する虞があった。
そこで、連結ボルトの疲労破壊を防止するためには、連結ボルトの数を増したり、連結ボルトを大径化するなど、連結ボルトに作用する応力レベルを低下させる必要がある。
しかしながら、連結ボルトの数を増やすと施工手間が増え、また均等に作用するとは限らない。また、部材サイズを大きくすると取付構造の設置スペースが大きくなってしまい、建物の意匠性や室内側の使い勝手が悪くなる。
このような観点から、本発明は、連結ボルトを用いることなく、外装材に固定された固定プレートと構造躯体に固定された固定用ファスナーとの間で、外装材に作用した外部荷重を構造躯体に伝達することが可能な外装材取付構造を提供することを課題とする。なお、本明細書では、風荷重および水平地震荷重を「外部荷重」と定義し、以後記載する。
本発明者らは、非構造部材と構造躯体との取り付け接合部において、外装材に固定された接続部材と構造躯体に固定された取付部材とを面で接合させることで、連結ボルトを用いずに、外装材に作用する外部荷重を構造躯体に伝達することができる点に着目して、外装材取付構造を発明するに至った。
前記課題を解決するための第一の発明の外装材取付構造は、プレキャスト製の外装材を建物の構造躯体に取り付けるための外装材取付構造であって、前記構造躯体に固定された取付部材と、前記外装材の裏面に固定された左右一対の接続部材とを備え、前記取付部材は、前記構造躯体に固定される基板部と、前記基板部に立設された立上板部とを有し、前記接続部材は、前記外装材の背面から張り出す張出板部と、前記張出板部から下方に延在する垂下板部とを有しており、前記立上板部は、前記外装材側に配置される第一立上板部と、前記構造躯体側に配置される第二立上板部の2枚の板材からなり、前記垂下板部の表裏両面に前記第一立上板部、及び前記第二立上板部がそれぞれ当接するように配置され、前記立上板部と前記垂下板部が係合されていることを特徴とする。
このような構成によれば、外装材が負圧力(外装材を外側に引っ張る力)を受けた場合であっても、外装材に作用する外部荷重は、接続部材の垂下板部から取付部材の立上板部へと面を介して伝達されるので、連結ボルトを用いる必要はない。接続部材と取付部材とを用いれば、外装材からの荷重を分散して伝達することができるので、部材局所への荷重集中を防止できる。
第二の発明の外装材取付構造は、前記左右一対の接続部材に対応する位置に設けられた前記取付部材を構成する前記基板部の其々の外側の端部には、前記立上板部と交差する方向に沿って係止板部が設けられており、前記係止板部が前記外装材に固定された前記接続部材の前記垂下板部と係合することを特徴とする
このような構成によれば、外装材に水平方向の外部荷重が作用した際には、外装材に固定された接続部材が構造躯体に固定された取付部材の係止板部に係止されるので、外装材が水平方向(幅方向)にずれるのを防止できる。
第三の発明の外装材取付構造は、プレキャスト製の外装材を建物の構造躯体に取り付けるための外装材取付構造であって、前記構造躯体に固定された取付部材と、前記外装材に固定された接続部材とを備え、前記取付部材は、前記構造躯体に固定される基板部と、前記基板部に立設され、上端縁から下方側に向けてスリットが形成された立上板部とを有し、前記接続部材は、前記外装材の背面から張り出す張出部と、前記張出部の先端部に設けられた係止部とを有しており、前記係止部は、前記外装材側に配置される第一係止部と、前記構造躯体側に配置される第二係止部の2枚の鍔状の板材からなり、前記張出部が前記スリットに上方から挿入されるとともに、前記第一係止部と前記第二係止部との間に前記立上板部配置され、前記立上板部と前記係止部が係合されていることを特徴とする。
このような構成によれば、外装材が負圧力を受けた場合であっても、外装材を介して伝達される外部荷重は、接続部材の係止部と取付部材の立上板部との面接合によって伝達されるので、連結ボルトを用いる必要はない。また、建物外壁に沿って外装材に外部荷重が作用した場合には、張出部の側面が立上板部のスリットの小口面と接合することで、外装材の水平方向(横方向)へのずれを防止できる。よって、接続部材と取付部材とを用いれば、外装材に加わる外部荷重を分散して伝達することができるので、部材局所への荷重集中を防止できる。
また、第四の発明の外装材取付構造は、上下に並んで取り付けられるプレキャスト製の外装材を建物の構造躯体に取り付けるための外装材取付構造であって、前記構造躯体に固定された取付部材と、下側の前記外装材の裏面に固定された左右一対の第一接続部材と、上側の前記外装材の裏面に固定された左右一対の第二接続部材とを備え、前記取付部材は、前記構造躯体に固定される基板部と、前記基板部に立設された棒状係止部とを有し、前記第一接続部材は、下側の前記外装材の背面から張り出す第一張出板部と、前記第一張出板部から上方に延びる立上板部とを有しており、前記第二接続部材は、前記外装材の背面から張り出す第二張出板部と、前記第二張出板部から下方に延びる垂下板部とを有しており、前記棒状係止部は、前記第一張出板部に形成された孔部を貫通しており、前記立上板部は、前記垂下板部よりも前記外装材側に配置され、前記立上板部と前記垂下板部が係合されており、前記左右一対の前記第二張出板部の其々の外側の端部には、前記垂下板部と交差する方向に沿って係止板部が設けられており、前記係止板部が前記立上板部の端部を覆うように設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、上下に並んだ外装材が互いに係止されているので、外装材が負圧力を受けた場合に、一方の外装材に作用する外部荷重は、構造躯体および他方の外装材へ分散して伝達されるので、部材局所への荷重集中を防止できる。また、本発明は、上方側の外装材の下端部に設ける第二接続部材と、下方側の外装材の上端部に設ける第一接続部材を、構造躯体に固定させた1種類の取付部材と接合させる外装材取付構造であるので、構造躯体に固定させる取付部材の数を削減できる。
本発明に係る外装材取付構造によれば、連結ボルトを用いずとも、外装材に固定された接続部材と構造躯体に固定された取付部材との間で、外装材に作用した外部荷重を構造躯体に伝達することができる。
本発明の第一実施形態に係る外装材取付構造を示した斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る外装材取付構造を示した断面図である。 本発明の第一実施形態に係る外装材取付構造の接続部材と取付部材を示した分解斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る外装材取付構造を示した図であって、(a)は側面方向から見た断面図、(b)は(a)のI−I線断面図、(c)は(a)のII−II線断面図である。 本発明の第二実施形態に係る外装材取付構造を示した斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る外装材取付構造の接続部材と取付部材を示した分解斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る外装材取付構造の外装材の吊下げ設置状態を示した斜視図である。 本発明の第四実施形態に係る外装材取付構造の外装材の吊下げ設置状態を示した斜視図である。 本発明の第五実施形態に係る外装材取付構造の外装材の吊下げ設置状態を示した斜視図である。 本発明の第六実施形態に係る外装材取付構造を示した断面図である。 本発明の第六実施形態に係る外装材取付構造を示した斜視図である。 本発明の第六実施形態に係る外装材取付構造の外装材の吊下げ設置状態を示した斜視図である。
(第一実施形態)
第一実施形態に係る外装材取付構造1は、構造躯体2に固定された取付部材10(固定用ファスナー)と、外装材に固定された接続部材30(固定プレート)とを備えている。取付部材10は、構造躯体2に固定される基板部11と、基板部11に立設された立上板部12とを有しており、接続部材30は、外装材3の背面から張り出す張出板部31と、張出板部31から下方に延在する垂下板部32とを有している。立上板部12は、垂下板部32よりも外装材3側に配置され、立上板部12と垂下板部32が係合されている。かかる外装材取付構造1は、外装材3に作用した外部荷重を接続部材30から取付部材10へ伝達する際に、各部材の面を介することで、連結ボルトを用いずに済むようにしたものである。本実施形態では、立上板部12が建物の内外方向に二枚設けられており、垂下板部32の表裏両面にそれぞれ当接させることで、外装材3を内側に押す力(正圧力)と外装材を外側に引っ張る力(負圧力)の両方を構造躯体2に伝達させる。
なお、本実施形態においては、外装材3の横方向(幅方向)を左右方向とし、建物内側から外側を見たときの左右を基準とする。
図1に示すように、第一実施形態において、構造躯体2は、例えば鉄骨造にて構成されており、建物の外周壁面に沿って外周梁を備えている。構造躯体2は、鉄骨造に限定されるものではなく、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造など他の構造のものであってもよい。外装材3は、例えばカーテンウォールなどの外壁材であって、本実施形態ではプレキャストコンクリート製の部材である。
外装材取付構造1は、構造躯体2に固定された取付部材10と、外装材3に固定された接続部材30とを備えている。取付部材10と接続部材30は、互いに係止される。接続部材30は、外装材3の背面下端部において、外装材の横幅方向(左右両端部)に、其々1か所ずつ、計2個所に設けられている。取付部材10は、左右一対の接続部材30,30に対応する位置にそれぞれ設けられている。
図2にも示すように、接続部材30は、張出板部31と垂下板部32とを備えている。張出板部31は、外装材3の背面から構造躯体2側(建物内側)に向かって張り出す部分であって、平面視で矩形形状を呈している。張出板部31は、埋設部31aと、突出部31bとを備えている。埋設部31aは、外装材3に埋設される部分である。埋設部31aには、上下方向に延在する異形鉄筋5が貫通している。異形鉄筋5は、埋設部31aとともに外装材3に埋設されている。突出部31bは、外装材3の背面から突出する部分であって、背面に直交している。
垂下板部32は、張出板部31の先端部(突出部31bの先端部)から下方に延在している。垂下板部32は、張出板部31に対して直交しており、接続部材30は、側面視L字状を呈している。垂下板部32は、建物内側から見て矩形形状を呈している。
取付部材10は、構造躯体2から建物外側(外装材3側)に向かって張り出す支持台4上に載置される。支持台4は、梁のフランジの側面に接続された片持ちブラケット4aと、片持ちブラケット4a上に設けられた受け板4bと、補強プレート4cと、受け板4bを支持する脚部プレート4dとを備えている。補強プレート4cは、片持ちブラケット4aの下側から梁のウェブに延在している。脚部プレート4dは、片持ちブラケット4a上に載置されており、その上端部で、受け板4bを水平に支持している。受け板4bには、ボルト貫通孔4e(図2参照)が形成されている。ボルト貫通孔4eには、取付部材10を固定するためのハイテンションボルト13が挿通される。ボルト貫通孔4eは、ハイテンションボルト13の軸部より太径に形成された長ルーズ孔である。
取付部材10は、基板部11と立上板部12とを備えている。基板部11は、水平に配置されており、受け板4b上に載置されている。基板部11は、平面視矩形形状を呈している。基板部11の建物内側寄り部分には、ボルト貫通孔11a(図2,3参照)が形成されている。基板部11は、ボルト貫通孔11aに挿通されるハイテンションボルト(HTB)13を介して、受け板4bに固定されている。ボルト貫通孔11aは、ハイテンションボルト13の軸部より太径に形成されたルーズ孔である。ボルト貫通孔4eとボルト貫通孔11aがルーズ孔であることで、取付部材10の設置位置が調整可能である。なお、本実施形態では、ボルト貫通孔4eとボルト貫通孔11aの両方がルーズ孔であるがこれに限定されるものではなく、少なくともボルト貫通孔4eとボルト貫通孔11aの一方がルーズ孔であればよい。
立上板部12は、基板部11に立設されている。立上板部12は、基板部11の表面に対して直交し、且つ外装材3の背面と平行に配置されている。立上板部12は、第一立上板部12aと第二立上板部12bの二枚の板材からなる。第一立上板部12aと第二立上板部12bは、基板部11の表面に溶接されている。
図3に示すように、第一立上板部12aと第二立上板部12bは、ともに正面視矩形形状を呈しており、同じ大きさに形成されている。第一立上板部12aは、基板部11の外側端部から立ち上がっている。第二立上板部12bは、第一立上板部12aより建物内側に位置している。第二立上板部12bの外側表面を含む平面と、第一立上板部12aの内側表面を含む平面との離間距離は、接続部材30の垂下板部32の厚さ寸法と略同等である。つまり、第一立上板部12aと第二立上板部12bとの間に垂下板部32が挿入可能となっている。垂下板部32が、第一立上板部12aと第二立上板部12bとの間に挿入されると、第一立上板部12aは、垂下板部32よりも建物外側(外装材3側)に配置され、第二立上板部12bは、垂下板部32よりも建物内側(構造躯体2側)に配置されることとなる。また、第一立上板部12aの内側表面と垂下板部32の外側表面とが面接触するとともに、第二立上板部12bの外側表面と垂下板部32の内側表面とが面接触することとなる。これによって、立上板部12と垂下板部32とが係合される。
第一立上板部12aの左右幅寸法および第二立上板部12bの左右幅寸法は、ともに基板部11の左右幅寸法の略半分である。外装材3に設けられた左右一対の取付部材10,10のうち、左側の取付部材10(図1中、左手前側に図示)では、第一立上板部12aが左側に配置され、第二立上板部12bが右側に配置されている。一方、右側の取付部材10(図1中、右手奥側に図示)では、第一立上板部12aが右側に配置され、第二立上板部12bが左側に配置されている。
図1に示すように、外装材の背面と直交する基板部11の一方端部には、前記基板部に立設し、当該基板部と立上部とを連結させる係止板部14が設けられている。係止板部14は、外装材3に設けられた左右一対の取付部材10,10の其々の外側の端部、すなわち第一立上板部12aの外側端部に設けられている。または、係止板部14は、外装材3に固定された一対の取付部材10,10において、対向する基板部11の其々の端部に設けられる。係止板部14は、立上板部12と交差する方向(本実施形態では、直交方向)に沿って配置されている。係止板部14は、外装材が水平方向に移動する際に、外装材に固定された接続部材が必ず面接合するように配置し、外装材3が水平方向に移動するのを防止するための部材である。係止板部14は、垂下板部32の端部を覆うように設けられている。係止板部14は、外装材に固定された接続部材30を垂下板部32の端面(小口面)に当接させることで、外装材3が水平方向(横方向)にずれるのを防止している。係止板部14は、直角三角形形状を呈している。係止板部14の互いに直交する二辺部は、基板部11と第一立上板部12aにそれぞれ溶接されている。
以上のような構成の外装材取付構造1によれば、外装材3が負圧力(外装材を外側に引っ張る力)を受けた場合には、外装材3に作用する外部荷重は、接続部材30の垂下板部32から取付部材10の第一立上板部12aへと面を介して伝達されて構造躯体2に伝達される。一方、外装材3が正圧力(外装材を内側に押す力)を受けた場合には、外装材3に作用する外部荷重は、接続部材30の垂下板部32から取付部材10の第二立上板部12bへと面を介して伝達されて構造躯体2に伝達される。これによって、外部荷重を分散して伝達することができ部材局所への荷重集中を防止できる。さらに、接続部材30の垂下板部32が、取付部材10の立上板部12を押圧することで、外部荷重を伝達しているので、連結ボルトなどの締結部材を省略することができるとともに、連結材数を低減できる。さらに、従来のように一部材(連結ボルト)に高い引張応力が作用することはない。
また、外装材3を設置するに際しては、外装材3を垂直に吊り下ろすだけで、接続部材30の垂下板部32を取付部材10の立上板部12に係合させることができるので、締結部材の締付け工程が不要となる。したがって、施工が容易になり、施工手間と施工時間を低減することができる。
さらに、本実施形態では、接続部材30の垂下板部32が、取付部材10の係止板部14に係止されているので、外装材3を横方向に移動させようとする力が作用した場合でも、外装材3が横方向にずれるのを防止できる。
よって、本実施形態による外装材取付構造は、外装材の自重(鉛直力)、および水平地震荷重(面外力、面内力)を負担するファスナ−構造となる。
(第二実施形態)
図4乃至図6に示すように、第二実施形態に係る外装材取付構造1aは、取付部材10aおよび接続部材30aの形状が第一実施形態と異なる。
接続部材30aは、外装材3の背面から張り出す張出部35と、張出部35の先端部に設けられた係止部36とを有している。
本実施形態の張出部35は、断面係数が大きく、高剛性の構造性能を備えた矩形状の平鋼材または角形鋼管であることが好ましい。張出部35は、外装材3の背面から構造躯体2側(建物内側)に向かって張り出す部分であって、外装材3の背面に直交している。張出部35が角形鋼管の場合、張出部35は、外装材3に埋設される埋設部35aと、外装材3の背面から突出する突出部35bとを備えている。埋設部35aの基端部(建物外側端部)には、鍔状の引抜防止板37が設けられている。
引抜防止板37は、正面視矩形形状を呈している。引抜防止板37の建物内側の表面には、引抜防止用の第一異形鉄筋6aが埋設されている。第一異形鉄筋6aは、上下方向に延在しており、引抜防止板37の内側表面に溶接されている。第一異形鉄筋6aは、埋設部35aを左右から挟むように2本設けられている。第一異形鉄筋6aよりも外装材3の背面寄りの部分には、引抜防止用の第二異形鉄筋6bが埋設されている。第二異形鉄筋6bは、埋設部35aを左右から挟むように2本設けられており、埋設部35aの側面にそれぞれ溶接されている。
係止部36は、張出部35の先端部(建物内側の端部)に設けられている。図4に示すように、係止部36は、第一係止部36aと第二係止部36bとを備えている。第一係止部36aは、張出部35を囲う鍔状の板材であって、外周が正方形形状を呈している。第一係止部36aは、突出部35bの基端部(外装材3の背面部と交差する部分)に溶接されている。第一係止部36aの建物外側は、外装材3の背面に埋没している。第一係止部36aの建物内側は、外装材3の背面から突出している。第一係止部36aの内側表面は、外装材3の背面に露出しており、かつ外装材3の背面と平行になっている。
第二係止部36bは、突出部35bの先端部(張出部35の建物内側端部)に設けられた鍔状の板材からなり、第一係止部36aより建物内側に位置している。第二係止部36bは、正面視矩形形状(横長の長方形)を呈している。第二係止部36bの外側表面と、第一係止部36aの内側表面との離間距離は、取付部材10aの立上板部16の厚さ寸法と後記する2枚のすべり材18の厚さ寸法とを加えた距離と略同等である。つまり、第一係止部36aと第二係止部36bとの間に立上板部16と2枚のすべり材18とが挿入可能となっている。
取付部材10aは、支持台7上に載置される。支持台7は、断面コ字状の溝型鋼からなり、構造躯体2である梁上に設けられている。支持台7は、溝型鋼のウェブ7aが上側になるように配置されており、ウェブ7aが支持面となる。ウェブ7aの両端のフランジ7b,7bの下端部は、梁に溶接されている。ウェブ7aには、ボルト貫通孔7c(図4の(b)および(c)参照)が形成されている。ボルト貫通孔7cには、取付部材10aを固定するためのハイテンションボルト13が挿通される。ボルト貫通孔7cは、ハイテンションボルト13の軸部が移動可能な長孔である。長孔は左右方向に延在している。
取付部材10aは、基板部15と立上板部16とを備えたアングル材にて構成されている。基板部15は、水平に配置されており、ウェブ7a上に載置されている。基板部15は、平面視矩形形状を呈している。基板部15の建物内側寄り部分には、ボルト貫通孔15a(図4の(b)参照)が形成されている。基板部15は、ボルト貫通孔15aに挿通されるハイテンションボルト13を介して、支持台7に固定されている。ボルト貫通孔15aは、長孔である。長孔は建物の内外方向に延在している。なお、本実施形態では、ボルト貫通孔7cとボルト貫通孔15aは長孔であるが、これに限定されるものではない。たとえば、少なくともボルト貫通孔7cとボルト貫通孔15aの一方をルーズ孔としてもよい。
立上板部16は、基板部15から立ち上がる板状部分である。立上板部16は、基板部15に対して直交し、且つ外装材3の背面と平行に配置されている。立上板部16は、基板部15の表面に溶接されている。立上板部16の左右方向中央部には、上端縁から下方に向かって切り欠かれたスリット17が形成されている。スリット17の幅寸法は、取付部材10aの張出部35の幅寸法と略同等である。スリット17の深さ寸法は、外装材3の挙動に対する必要長さと、外装材3の熱伸びと施工誤差とを吸収できる長さである。スリット17には、張出部35が上方から挿入される。張出部35が、スリット17に挿入されると、第一係止部36aと第二係止部36bの間に、立上板部16の一部(スリット17の左右両側部分)が位置する。第一係止部36aと立上板部16との隙間と、第二係止部36bと立上板部16との隙間には、それぞれすべり材18が設けられる。第一係止部36aの内側表面と立上板部16の外側表面とが、すべり材18を介して面接触するとともに、第二係止部36bの外側表面と立上板部16の内側表面とが、すべり材18を介して面接触することとなる。
すべり材18は、正面視門型形状を呈しており、下端縁から上方に向かって切り欠かれたスリット18aを備えている。スリット18aの幅寸法は、取付部材10aの張出部35の幅寸法と略同等である。このスリット18a内に張出部35が配置される。すべり材18は、接続部材30aを取付部材10aに係止させた後に、第一係止部36aと立上板部16との隙間と、第二係止部36bと立上板部16との隙間の両方に、それぞれ差し込まれる。
すべり材は、テフロン(登録商標)やステンレスなどの摩擦係数が小さい面状体である。また、すべり材を介在させることで、外装材の挙動をスムーズにするとともに、金属の摩擦によって発生する音鳴りを防止できる。
以上のような構成の外装材取付構造1aによれば、張出部に、円形状鋼材または矩形状鋼材を用いることで、細径で、小断面の鋼材であっても、高い軸剛性を備えた接続部材を実現することができる。また、外装材3が負圧力を受けた場合には、外装材3に作用する外部荷重は、接続部材30aの第二係止部36bから取付部材10aの立上板部16へと面を介して伝達されて構造躯体2に伝達される。一方、外装材3が正圧力を受けた場合には、外装材3に作用する外部荷重は、接続部材30aの第一係止部36aから取付部材10aの立上板部16へと面を介して伝達されて構造躯体2に伝達される。これによって、外部荷重を分散して伝達することができ部材局所への荷重集中を防止できる。さらに、接続部材30aの係止部36が、取付部材10aの立上板部16を押圧することで、外部荷重を伝達しているので、連結ボルトなどの締結部材を省略することができるとともに、連結材数を低減できる。さらに、従来のように一部材(連結ボルト)に高い引張応力が作用することはない。
また、外装材3を設置するに際しては、外装材3を垂直に吊り下ろすだけで、接続部材30aの係止部36を取付部材10aの立上板部16に係合させることができるので、締結部材の締付け工程が不要となる。したがって、施工が容易になり、施工手間と施工時間を低減することができる。
さらに、本実施形態では、接続部材30の張出部35が、取付部材10aの立上板部16のスリット17に挿入されていて、取付部材10の係止板部14に係止されているので、外装材3を横方向に発生する力(地震時による横方向の発生する力)に対して、外装材3が横方向にずれるのを防止し、力を支持できる。移動させようとする力が作用した場合でも、外装材3が幅方向にずれるのを防止できる。
ところで、外装材3の外力は、風力で決定する場合と、面内方向の地震力で決定する場合がある。外装材3に埋設された張出部35が角型であるので、外力が大きい方向に対しての断面係数を、丸型よりも容易に設定できるので、サイズ変更も行い易い。
また、張出部が角形管形状の場合は、張出部の内部は空洞であり、かつ角形管形状であることで、軽量で高剛性による接続部材を実現できる。
(第三実施形態)
図7に示すように、第三実施形態に係る外装材取付構造1bは、取付部材10bと接続部材30bの形状が第一実施形態と異なる。具体的には、接続部材30bの垂下板部41が、建物外内方向に間隔をあけて配置された二枚の板材からなるとともに、取付部材10bの立上板部21は一枚の板材からなっている。
取付部材10bは、支持台4上に載置されるものであり、基板部20と立上板部21とを備えている。支持台4と基板部20は、第一実施形態と同じ構成であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
立上板部21は、基板部20に立設された一枚の板材からなる。立上板部21は、基板部20の表面に対して直交し、且つ外装材3の背面と平行に配置されている。立上板部21は、基板部20の表面に溶接されている。
基板部20の左右方向の一方端部(外装材の横幅方向の一方側端部)には、外装材3が左右方向に移動するのを防止するための係止板部14が設けられている。係止板部14は、外装材3に設けられた左右一対の取付部材10b,10bの外側となる端部に設けられている。係止板部14は、立上板部21と交差する方向(本実施形態では、直交方向)に沿って配置されている。係止板部14は、第二垂下板部41bの端部を覆うように設けられている。係止板部14は、第二垂下板部41bの端面(小口面)に当接させることで、垂下板部41の移動を抑制させて、外装材3がずれるのを防止する。
接続部材30bは、張出板部40と垂下板部41とを備えている。張出板部40と垂下板部41はそれぞれ分割されており、接続部材30bは、第一張出板部40aと第一垂下板部41aからなる第一部材と、第二張出板部40bと第二垂下板部41bからなる第二部材との二部材を備えてなる。
垂下板部41は、第一垂下板部41aと第二垂下板部41bの二枚の板材からなる。第一垂下板部41aと第二垂下板部41bは、ともに正面視矩形形状を呈しており、同じ大きさに形成されている。第二垂下板部41bは、第一垂下板部41aよりも建物内側に位置している。第二垂下板部41bの外側表面を含む平面と、第一垂下板部41aの内側表面を含む平面との離間距離は、取付部材10bの立上板部21の厚さ寸法と2枚のすべり材18の厚さ寸法とを加えた距離と略同等である。つまり、第一垂下板部41aと第二垂下板部41bとの間に立上板部21が挿入可能となっている。立上板部21が、第一垂下板部41aと第二垂下板部41bとの間に挿入されると、第一垂下板部41aは、立上板部21よりも建物外側(外装材3側)に配置され、第二垂下板部41bは、立上板部21よりも建物内側(構造躯体2側)に配置されることとなる。また、第一垂下板部41aと立上板部21との間にはすべり材(図示せず)が介設されている。第二垂下板部41bと立上板部21との間にもすべり材(図示せず)が介設されている。つまり、第一垂下板部41aの内側表面と立上板部21の外側表面とがすべり材を介して面接触するとともに、第二垂下板部41bの外側表面と立上板部21の内側表面とがすべり材を介して面接触することとなる。これによって、垂下板部41と立上板部21が係合される。
張出板部40は、第一張出板部40aと第二張出板部40bの二枚の板材からなる。第一張出板部40aは第一垂下板部41aを支持し、第二張出板部40bは第二垂下板部41bを支持している。
左右一対の接続部材30b,30bのうち、左側の接続部材30b(図7中、左手前側に図示)では、第二部材が左側に配置され、第一部材が右側に配置されている。一方、右側の接続部材30b(図7中、右手奥側に図示)では、第二部材が右側に配置され、第一部材が左側に配置されている。つまり、左右一対の接続部材30b,30bの外側に第二部材が配置され、左右一対の接続部材30b,30bの内側に第一部材が配置されている。
第一張出板部40aおよび第二張出板部40bの基端部は、それぞれ外装材3内に埋設されている(図示せず)。この図示しない埋設部には、上下方向に延在する異形鉄筋(図示せず)が貫通して固定されている。
(第四実施形態)
図8に示すように、第四実施形態に係る外装材取付構造1cは、取付部材10cおよび接続部材30cの形状が第一実施形態と異なる。具体的には、接続部材30cの垂下板部43が、建物外内方向に間隔をあけて配置された二枚の板材からなるとともに、取付部材10cの立上板部21は一枚の板材からなっている。また、第三実施形態と異なるのは、二枚の垂下板部43,43は、一枚の張出板部42に支持されている点である。
取付部材10cは、支持台4上に載置される。取付部材10cは、基板部22と立上板部23とを備えている。支持台4と基板部22は、第一実施形態と同じ構成である。
立上板部23は、一枚の板材からなる。立上板部23は、基板部20の表面に対して直交し、且つ外装材3の背面と平行に配置されている。立上板部23は、基板部22の表面に溶接されている。
接続部材30cは、張出板部42と垂下板部43とを備えている。張出板部42は、第一実施形態の張出板部31と同等の形状である。
垂下板部43は、第一垂下板部43aと第二垂下板部43bの二枚の板材からなる。第一垂下板部43aおよび第二垂下板部43bは、同じ形状で同じ大きさに形成されている。第二垂下板部43bは、張出板部42の先端部(内側端部)から垂れ下がっている。第一垂下板部43aは、第二垂下板部43bより建物外側に位置している。第二垂下板部43bの外側表面と、第一垂下板部43aの内側表面との離間距離は、取付部材10cの立上板部21の厚さ寸法と2枚のすべり材18の厚さ寸法とを加えた距離と略同等である。つまり、第一垂下板部43aと第二垂下板部43bとの間に立上板部23が挿入可能となっている。立上板部23が、第一垂下板部43aと第二垂下板部43bとの間に挿入されると、第一垂下板部43aは、立上板部23よりも建物外側に配置され、第二垂下板部43bは、立上板部23よりも建物内側に配置されることとなる。
また、第一垂下板部43aと立上板部23との間にはすべり材(図示せず)が介設されている。第二垂下板部43bと立上板部23との間にもすべり材(図示せず)が介設されている。これで、第一垂下板部43aの内側表面と立上板部23の外側表面とがすべり材を介して面接触するとともに、第二垂下板部43bの外側表面と立上板部23の内側表面とがすべり材を介して面接触することとなる。これによって、垂下板部43と立上板部23が係合される。
接続部材30cの左右方向端部には、係止板部14aが設けられている。係止板部14aは、外装材3に設けられた左右一対の接続部材30c,30cの外側となる端部に設けられている。係止板部14aは、垂下板部43と交差する方向(本実施形態では、直交方向)に沿って配置されている。係止板部14aは、縦長の長方形形状を呈しており、立上板部23の端部を覆うように設けられている。係止板部14aを、立上板部23の端面(小口面)に当接させることで、垂下板部43の移動を抑止して、外装材3が横方向にずれるのを防止している。
(第五実施形態)
図9に示すように、第五実施形態に係る外装材取付構造1dは、取付部材10dの形状が第一実施形態と異なる。具体的には、取付部材10dの立上板部25は建物外内方向に間隔をあけて配置された二枚の板材からなるとともに、立上板部25の左右幅寸法は基板部24の左右幅寸法と同じになっている点である。接続部材30dは、張出板部44と垂下板部45とを備えている。接続部材30dは、第一実施形態の接続部材30と同等の形状である。
取付部材10dは、構造躯体2から建物外側(外装材3側)に向かって張り出す支持台4上に載置される。取付部材10dは、基板部24と立上板部25とを備えている。支持台4と基板部24は、第一実施形態と同じ構成である。
立上板部25は、基板部24に立設された二枚の板材(第一立上板部25a,第二立上板部25b)からなる。第一立上板部25aおよび第二立上板部25bは、同じ形状で同じ大きさに形成されている。第一立上板部25aは、基板部24の外側端部から立ち上がっている。第二立上板部25bは、第一立上板部25aより建物内側に位置している。第二立上板部25bの外側表面と、第一立上板部25aの内側表面との離間距離は、接続部材30dの垂下板部45の厚さ寸法と2枚のすべり材(図示せず)の厚さ寸法とを加えた距離と略同等である。つまり、第一立上板部25aと第二立上板部25bとの間に垂下板部45が挿入されている。第一立上板部25aは、垂下板部45よりも建物外側に配置され、第二立上板部25bは、垂下板部45よりも建物内側に配置されている。
垂下板部45と第一立上板部25aとの間にすべり材(図示せず)が介設され、垂下板部45と第二立上板部25bとの間にすべり材(図示せず)が介設されている。第一立上板部25aの内側表面と垂下板部45の外側表面とがすべり材を介して面接触するとともに、第二立上板部25bの外側表面と垂下板部45の内側表面とがすべり材を介して面接触することとなる。これによって、立上板部25と垂下板部45が係合される。
第一立上板部25aの左右幅寸法および第二立上板部25bの左右幅寸法は、ともに基板部11の左右幅寸法と同等である。つまり、第一実施形態の第一立上板部12aと第二立上板部12bは正面視で左右にオフセットして配置されていたが、本実施形態の第一立上板部25aと第二立上板部25bは正面視で重なった位置に配置されている。
取付部材10dの左右方向端部のうち、左右一対の取付部材10d,10dの外側となる端部には、外装材3が左右方向に移動するのを防止するための係止板部14aが設けられている。係止板部14aは、立上板部25と交差する方向(本実施形態では、直交方向)に沿って広がっている。係止板部14aは、縦長の長方形形状を呈しており、垂下板部45の端部を覆うように設けられている。係止板部14aが、垂下板部45の端面(小口面)に当接させることで、垂下板部45の移動を抑制させて、外装材3がずれるのを防止している。
以上のような第三乃至第五実施形態に係る外装材取付構造1b,1c,1dにおいても、第一実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第六実施形態)
図10乃至図12に示すように、第六実施形態に係る外装材取付構造101は、構造躯体2に固定された取付部材110と、下側の外装材3aに固定された第一接続部材120と、上側の外装材3bに固定された第二接続部材130とを備えている。第一接続部材120は、取付部材110に係止され、第二接続部材130は、第一接続部材120に係止される。第一接続部材120は、下側の外装材3aの背面上端部の左右両端部にそれぞれ設けられている。第二接続部材130は、上側の外装材3bの背面下端部の左右両端部にそれぞれ設けられている。取付部材10は、左右一対の第一接続部材120,120に対応する位置にそれぞれ設けられている。
取付部材110は、支持台4上に載置される。支持台4は、第一実施形態と同じ構成である。取付部材110は、基板部111と棒状係止部112とを備えている。
基板部111は、矩形形状の板材であって、支持台4の受け板4b上に溶接されている。棒状係止部112は、基板部111に立設されており、円柱形状を呈している。棒状係止部112は、第一接続部材120に形成された係止孔123に挿通される。
第一接続部材120は、外装材3aに作用する外部荷重を構造躯体2に伝達する荷重受け部材である。第一接続部材120は、第一張出板部121と立上板部122とを備えている。
第一張出板部121は、外装材3aの背面から構造躯体2側(建物内側)に向かって張り出す部分であって、水平方向に広がっている。第一張出板部121は、平面視で矩形形状を呈している。第一張出板部121は、埋設部121aと、突出部121bとを備えている。埋設部121aは、外装材3aに埋設される部分である。埋設部121aには、上下方向に延在する異形鉄筋5が貫通している。異形鉄筋5は、埋設部121aとともに外装材3aに埋設されている。
突出部121bは、外装材3の背面から突出する部分であって、背面に直交している。突出部121bは、取付部材110の基板部111上に載置される。突出部121bには、係止孔(孔部)123が形成されている。係止孔123は、棒状係止部112の外径と同等の内径を備えている。係止孔123には、棒状係止部112が挿通される。これによって、第一接続部材120が取付部材110に係合されて、外装材3aの横方向への移動が抑制される。
立上板部122は、第一張出板部121に立設された板材である。立上板部122は、第一張出板部121の表面に対して直交し、第一張出板部121の表面に溶接されている。立上板部122は、突出部121bの基端部に設けられており、外装材3aの背面に当接して配置されている。立上板部122は、外装材3aの上端よりも上方に延在している。図10および図11に示すように、立上板部122の上端部は、第二接続部材130の垂下板部132と重なる高さまで延出する。また、立上板部122の上端部は、垂下板部132と外装材3bとの間に挿入される。
第二接続部材130は、第二張出板部131と垂下板部132とを備えている。第二張出板部131は、外装材3bの背面から構造躯体2側(建物内側)に向かって張り出す部分であって、水平方向に広がっている。第二張出板部131は、埋設部131aと、突出部131bとを備えている。埋設部131aは、外装材3bに埋設される部分である。埋設部131aには、上下方向に延在する異形鉄筋5が貫通して固定されている。異形鉄筋5は、埋設部131aとともに外装材3bに埋設されている。突出部131bは、外装材3bの背面から突出する部分であって、背面に直交して突出している。
垂下板部132は、第二張出板部131の先端部(突出部131bの先端部)から下方に延在していて、第二張出板部131に対して直交している。第二接続部材130は、側面視L字状を呈している。垂下板部132は、建物内側から見て矩形形状を呈している。垂下板部132の外側表面と、外装材3bの背面との離間距離は、第一接続部材120の立上板部122の厚さ寸法と略同等である。立上板部122は、垂下板部132よりも建物外側(外装材3b側)に配置され、外装材3bは、垂下板部132よりも建物外側(外装材3b側)に配置されることとなる。そして、立上板部122の内側表面と垂下板部132の外側表面とが面接触するとともに、立上板部122の外側表面と外装材3bの背面とが面接触することとなる。これによって、立上板部122が、垂下板部132および外装材3bと係合される。
第二接続部材130の左右方向端部には、係止板部134が設けられている。係止板部134は、外装材3の左右一対に設けられた第二接続部材130,130の外側となる端部に設けられている。係止板部134は、垂下板部132と交差する方向(本実施形態では、直交方向)に沿って配置されている。係止板部134は、直角三角形形状を呈している。係止板部134の互いに直交する二辺部は、第二張出板部131と垂下板部132にそれぞれ溶接されている。係止板部134は、立上板部122の端部を覆うように設けられている。係止板部134を、立上板部122の端面(小口面)に当接させることで、立上板部122の移動を抑制させる。
以上のような構成の外装材取付構造101によれば、外装材3bが負圧力(外装材を外側に引っ張る力)を受けた場合には、外装材3bに作用する外部荷重は、第二接続部材130の垂下板部132から第一接続部材120の立上板部122へと面を介して伝達されて、その後、第一接続部材120の第一張出板部121から取付部材110を介して構造躯体2に伝達される。一方、外装材3bが正圧力(外装材を内側に押す力)を受けた場合には、外装材3bに作用する外部荷重は、外装材3bの背面から第一接続部材120の立上板部122へと面を介して伝達されて、その後、第一接続部材120の第一張出板部121から取付部材110を介して構造躯体2に伝達される。これによって、外部荷重を分散して伝達することができる。さらに、第二接続部材130の垂下板部132や外装材3bの背面が、第一接続部材120の立上板部122を押圧することで、外部荷重を伝達しているので、連結ボルトなどの締結部材を省略することができるとともに、連結材数を低減できる。
また、外装材3a,3bを設置するに際しては、外装材3a,3bを垂直に吊り下ろすだけで済むので、締結部材の締付け工程が不要となる。したがって、施工が容易になり、施工手間と施工時間を低減することができる。
さらに、本実施形態では、第一接続部材120の立上板部122が、第二接続部材130の係止板部134に係止されているので、外装材3bを横方向に移動させようとする力が作用した場合でも、上側の外装材3bが下側の外装材3aに対して横方向にずれるのを防止できる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。たとえば、前記実施形態では、外装材3は、プレキャストコンクリート製であるが、これに限定されるものではなく、予め成形されているプレキャスト製のものであればよい。外装材3は、例えばステンレス製の板材などからなる外壁材であってもよい。
また、上記実施形態では、構造躯体に固定される取付部材を構成する基板部の一方端部には係止板部が設けられたが、外装材に固定された接続部材の一方端部が係止できれば、係止板部に代えて突起部であっても良い。取付部材は、構造躯体の鉄骨材に溶接によって固定したが、コンクリート躯体中にアンカーボルト等で固定しても良い。
1 外装材取付構造 2 構造躯体 3 外装材
10 取付部材 11 基板部
12 立上板部 12a 第一立上板部 12b 第二立上板部
14 係止板部 30 接続部材 31 張出板部
32 垂下板部
101 外装材取付構造
110 取付部材 111 基板部 112 棒状係止部
120 第一接続部材 121 第一張出板部 122 立上板部
130 第二接続部材 131 第二張出板部 132 垂下板部
134 係止板部

Claims (4)

  1. プレキャスト製の外装材を建物の構造躯体に取り付けるための外装材取付構造であって、
    前記構造躯体に固定された取付部材と、前記外装材の裏面に固定された左右一対の接続部材とを備え、
    前記取付部材は、前記構造躯体に固定される基板部と、前記基板部に立設された立上板部とを有し、
    前記接続部材は、前記外装材の背面から張り出す張出板部と、前記張出板部から下方に延在する垂下板部とを有しており、
    前記立上板部は、前記外装材側に配置される第一立上板部と、前記構造躯体側に配置される第二立上板部の2枚の板材からなり、
    前記垂下板部の表裏両面に前記第一立上板部、及び前記第二立上板部がそれぞれ当接するように配置され、前記立上板部と前記垂下板部が係合されていることを特徴とする外装材取付構造。
  2. 前記左右一対の接続部材に対応する位置に設けられた前記取付部材を構成する前記基板部の其々の外側の端部には、前記立上板部と交差する方向に沿って係止板部が設けられており、
    前記係止板部が前記外装材に固定された前記接続部材の前記垂下板部と係合することを特徴とする請求項1に記載の外装材取付構造。
  3. プレキャスト製の外装材を建物の構造躯体に取り付けるための外装材取付構造であって、
    前記構造躯体に固定された取付部材と、前記外装材に固定された接続部材とを備え、
    前記取付部材は、前記構造躯体に固定される基板部と、前記基板部に立設され、上端縁から下方側に向けてスリットが形成された立上板部とを有し、
    前記接続部材は、前記外装材の背面から張り出す張出部と、前記張出部の先端部に設けられた係止部とを有しており、
    前記係止部は、前記外装材側に配置される第一係止部と、前記構造躯体側に配置される第二係止部の2枚の鍔状の板材からなり、
    前記張出部が前記スリットに上方から挿入されるとともに、前記第一係止部と前記第二係止部との間に前記立上板部配置され、前記立上板部と前記係止部が係合されていることを特徴とする外装材取付構造。
  4. 上下に並んで取り付けられるプレキャスト製の外装材を建物の構造躯体に取り付けるための外装材取付構造であって、
    前記構造躯体に固定された取付部材と、下側の前記外装材の裏面に固定された左右一対の第一接続部材と、上側の前記外装材の裏面に固定された左右一対の第二接続部材とを備え、
    前記取付部材は、前記構造躯体に固定される基板部と、前記基板部に立設された棒状係止部とを有し、
    前記第一接続部材は、下側の前記外装材の背面から張り出す第一張出板部と、前記第一張出板部から上方に延びる立上板部とを有しており、
    前記第二接続部材は、前記外装材の背面から張り出す第二張出板部と、前記第二張出板部から下方に延びる垂下板部とを有しており、
    前記棒状係止部は、前記第一張出板部に形成された孔部を貫通しており、
    前記立上板部は、前記垂下板部よりも前記外装材側に配置され、前記立上板部と前記垂下板部が係合されており、
    前記左右一対の前記第二張出板部の其々の外側の端部には、前記垂下板部と交差する方向に沿って係止板部が設けられており、前記係止板部が前記立上板部の端部を覆うように設けられていることを特徴とする外装材取付構造。
JP2015100821A 2015-05-18 2015-05-18 外装材取付構造 Active JP6546781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100821A JP6546781B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 外装材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100821A JP6546781B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 外装材取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216955A JP2016216955A (ja) 2016-12-22
JP6546781B2 true JP6546781B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57578095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100821A Active JP6546781B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 外装材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6546781B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108265929B (zh) * 2017-08-08 2023-03-17 傅明 限位卡件及装饰板组件
CN108265908B (zh) * 2017-08-08 2023-10-20 傅明 装饰板单元及装饰板组件
CN108265930B (zh) * 2017-08-08 2023-03-17 傅明 悬挂件
CN108396895B (zh) * 2018-03-08 2019-11-22 四川泰兴装饰工程有限责任公司 大跨度多曲面悬挑幕墙及其施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1055859A (en) * 1965-09-01 1967-01-18 Frederick Ross Cladding of building structures
JPH0339528Y2 (ja) * 1985-07-24 1991-08-20
JPS644714U (ja) * 1987-06-26 1989-01-12
JP2602193B2 (ja) * 1992-11-30 1997-04-23 ミサワセラミックス株式会社 エレベータユニット躯体及びその壁パネル取付け金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016216955A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546781B2 (ja) 外装材取付構造
JP5636218B2 (ja) 天井の耐震補強構造
KR101880490B1 (ko) 딥데크 슬래브용 합성 보를 이용한 기둥 보 접합부 구조
JP6025469B2 (ja) 耐震天井構造
JP2010180601A5 (ja)
JP5746874B2 (ja) 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具
JP6253948B2 (ja) 吊天井下地構造
KR101880492B1 (ko) 단부 h형강이 구성된 합성 보를 이용한 기둥 보 접합부 구조
JP5732950B2 (ja) 吊り天井の耐震構造
KR101925578B1 (ko) 외부벽돌벽 지지장치
JP6265676B2 (ja) 鋼製耐震壁
KR102102214B1 (ko) 보 테이블폼 안전난간대
JP2010265648A (ja) 耐力フレームの構造
JP5774979B2 (ja) 柱構造体
JP5371390B2 (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
JP6067992B2 (ja) 天井構造
JP6125925B2 (ja) 天井構造及びブレース下部取付具
JP6869789B2 (ja) 外壁改修構造
JP2015183458A (ja) 天井構造
JP6117960B1 (ja) 吊り天井下地構造及び既存吊り天井の下地改修方法
JP5891982B2 (ja) 耐力壁の接合構造
JP6906344B2 (ja) 胴縁取付用金具
KR102126921B1 (ko) 외장판넬 설치용 브라켓장치
JP2012188870A (ja) 鋼コンクリート合成柱
JP6886788B2 (ja) 耐震天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150