JP5774979B2 - 柱構造体 - Google Patents

柱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5774979B2
JP5774979B2 JP2011287951A JP2011287951A JP5774979B2 JP 5774979 B2 JP5774979 B2 JP 5774979B2 JP 2011287951 A JP2011287951 A JP 2011287951A JP 2011287951 A JP2011287951 A JP 2011287951A JP 5774979 B2 JP5774979 B2 JP 5774979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
diagonal
vertical chord
pair
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011287951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136898A (ja
Inventor
前田 一峯
一峯 前田
Original Assignee
前田 一峯
一峯 前田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前田 一峯, 一峯 前田 filed Critical 前田 一峯
Priority to JP2011287951A priority Critical patent/JP5774979B2/ja
Publication of JP2013136898A publication Critical patent/JP2013136898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774979B2 publication Critical patent/JP5774979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、建造物に用いられる柱構造体に関する。
鉄骨造や鉄骨鉄筋コンクリート造の建造物に用いられる柱は、従来、H形鋼や角パイプ材などを単独で利用するのが一般的であったが、トラスを柱として利用することもあった(例えば、特許文献1参照)。トラスを柱に利用すれば、軽量で強い剛性を発揮することができる。
特開2002−327492号公報
従来のトラス柱では、斜材に溝形鋼や山形鋼が用いられていたが、溝形鋼や山形鋼では、応力が作用する方向によって剛性が変わるので、構造計算を行う際には、最も弱い部分を基準にしなければならず、これによって全体の板厚を厚くする必要があり、重量化およびコストアップを招いてしまう問題があった。
そこで、本発明は、前記の問題を解決するためになされたものであり、軽量で剛性の高い柱構造体を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、建造物に用いられる柱構造体であって、縦方向に延在する一対の縦弦材と、これら縦弦材間に架け渡される複数の斜材とを備えてなり、一対の前記縦弦材は、上下の梁の長手方向に間隔をあけて配置されており、一対の前記縦弦材の上端部同士は、水平方向に延在する連結材にて連結され、一対の前記縦弦材の下端部同士は、水平方向に延在する連結材にて連結されており、前記斜材は、丸型パイプにて構成されており、前記斜材の端部には、上下一対のスリットが形成され、上側の前記スリットの先端部の真下に下側の前記スリットの先端部が位置するように、上側の前記スリットの奥行き寸法は、下側の前記スリットの奥行き寸法と異なっており、前記縦弦材には、ガセットプレートが設けられており、前記ガセットプレートを前記スリットに挿入して溶接することで、前記斜材が前記縦弦材に接合されていることを特徴とする柱構造体である。
このように、斜材が丸型パイプであれば、外周面のどの方向から応力が作用しても剛性が一定であるので、板厚が必要以上に厚くなる部分がないので、必要最小限の板厚にすることができ、柱構造体の軽量化と高剛性化を同時に図れる。さらに、斜材の端部にスリットが形成され、縦弦材にはガセットプレートが設けられており、ガセットプレートをスリットに挿入して溶接することで、溶接長を確保することができ、固定強度を高められる。
請求項2に係る発明は、前記縦弦材が、H形鋼にて構成されており、そのフランジ面に前記斜材が接合されていることを特徴とする。
このように、縦弦材をH形鋼にて構成してFAランクの幅厚比のものを選択すれば、構造計算上有利になり、高層建築物にも適用可能となる。
請求項4に係る発明は、前記斜材の内部には、弾性発泡体が充填されていることを特徴とする。
このような構成によれば、斜材の長手方向に沿って伝わる音の振動の伝達を抑制できるので、柱の上下方向において、防音効果を得ることができる。
本発明に係る柱構造体によれば、軽量化と高剛性化を同時に達成できるといった優れた効果を発揮する。
本発明の実施形態に係る柱構造体の設置状態を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る柱構造体の設置状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る柱構造体の斜材と縦弦材との接合状態を説明するための分解斜視図である。
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る柱構造体は、鉄骨造の建造物に適用され、骨組の一部として使用される。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る柱構造体1は、縦方向に延在する一対の縦弦材10と、これら弦材間に架け渡される複数の斜材20,20…とを備えてなる。柱構造体1は、その下端が、下階の梁2の上面(または基礎(図示せず)の上面)に連結され、上端が上階の梁3の下面に連結されている。
縦弦材10は、H形鋼にて構成されており、垂直に配置されている。H形鋼は、幅厚比がFAランクのものを選択する。一対の縦弦材10,10は、互いに平行になっており、一方のフランジ面11が隣り合う縦弦材10に対向するように配置されている。縦弦材10の上端および下端には、ベースプレート13,13がそれぞれ溶接されている。下端のベースプレート13は、下階の梁2の上フランジ2aに当接して、ボルト14およびナット15にて固定されている。上端のベースプレート13は、上階の梁3の下フランジ3aに当接して、ボルト14およびナット15にて固定されている。
互いに対向するフランジ面11には、斜材20を接合するためのガセットプレート12が、直交して突出するように設けられている。ガセットプレート12は、複数設けられており、斜材20の取付位置ごとに配置されている。ガセットプレート12は、矩形形状を呈しており、一本または二本の斜材20を接合可能な高さ寸法(縦長さ)と突出寸法(横長さ)を有している。複数のガセットプレート12のうち、上端および下端に配置されるガセットプレート12が一本の斜材20を接合可能な高さ寸法を有し、それらの間に配置されるガセットプレート12が二本の斜材20を接合可能な高さ寸法を有している(図1参照)。ガセットプレート12は、フランジ面11の幅方向中央に溶接固定されている(図2参照)。
斜材20は、鋼製の丸型パイプにて構成されている。斜材20は、縦弦材10のフランジ面11に、ガセットプレート12を介して接合されている。斜材20の両端は、軸方向に対して直角な端面になるように切断されている。斜材20の端部には、スリット21が形成されている。スリット21は、ガセットプレート12が挿通可能な幅寸法(ガセットプレート12の厚さ寸法より若干大きい寸法)を有している。スリット21は、斜材20の端部の外周縁部で、互いに対向する二箇所に形成されている。スリット21は、斜材20を取付角度に傾斜させてガセットプレート12に取り付けた状態で、外周縁部の上側と下側に位置する。スリット21の奥行き寸法は、上側のスリット21と下側のスリット21とで異なっており、斜材20を取付角度に傾斜させてガセットプレート12に取り付けた状態で、上側のスリット21の先端部の真下に下側のスリット21の先端部が位置するようになっている。つまり、斜材20を取付角度に傾斜させたときに、斜材20の下端部になる側では、上側のスリット21の奥行き寸法が、下側のスリット21の奥行き寸法よりも長くなっており、斜材20の上端部になる側では、上側のスリット21の奥行き寸法が、下側のスリット21の奥行き寸法よりも短くなっている。
斜材20は、スリット21,21にガセットプレート12を挿通させて、スリット21の内周面とガセットプレート12の表面とが付き合わされた部分を溶接することで、ガセットプレート12に接合されている。溶接は、スリット21の内周面の全周に渡って施されている。斜材20の内部には、弾性発泡体(図示せず)が充填されている。弾性発泡体は、断熱性能および遮音性能を有している。弾性発泡体は、斜材20を縦弦材10に溶接固定した後に、斜材20の一端の開口を塞いだ状態で他方の開口から注入して充填するようになっている。
柱構造体1の上端部と下端部には、鋼製の丸型パイプにて構成された連結材30が設けられている。連結材30は、水平方向に延在して、縦弦材10,10間の距離を保持するスペーサの役目を果たしている。連結材30の両端は、軸方向に対して直角な端面になるように切断されている。連結材30は、縦弦材10のフランジ面11に直角に当接して、端面の全周に渡って溶接固定されている。なお、本実施形態では、連結材30の端面をフランジ面11に直接溶接固定しているが、斜材20と同様に、スリットを形成して、ブラケットを介して固定するようにしてもよい。
このような構成の柱構造体1によれば、斜材20を丸型パイプで構成しているので、斜材の外周面のどの方向から応力が作用しても剛性が一定であるので、板厚が必要以上に厚くなる部分がなく必要最小限の板厚にすることができる。これによって、柱構造体の軽量化と高剛性化を同時に達成することができる。
また、縦弦材10をH形鋼にて構成してFAランクの幅厚比のものを選択しているので、構造計算上有利になり、高層建築物にも適用可能となる。
さらに、斜材20の端部にスリット21を形成し、ガセットプレート12をスリット21に挿入して溶接することで、溶接長を長く確保することができ、固定強度を高められる。また、スリット21によって溶接長を確保しているので、溶接長を確保するためだけに斜材20の径を大きくする必要がなく、部材の大型化を防ぐことができる。
また、斜材20の内部に弾性発泡体を充填したことによって、斜材20の長手方向に沿って伝わる音の振動の伝達を抑制できるので、柱の上下方向において、防音効果を得ることができ、上階と下階の間で騒音が伝わるのを抑制できる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、前記実施形態では、梁2,3を通し梁として、その間に柱構造体1を接合しているが、これに限定されるものではなく、柱構造体1を通し柱として、その側部に梁を接合するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、縦弦材10をH形鋼にて構成しているが、これに限定されるものではなく、必要な剛性を有していれば、他の形状の形鋼であってもよいし、鋼管であってもよい。
1 柱構造体
10 縦弦材
11 フランジ面
12 ガセットプレート
20 斜材
21 スリット

Claims (3)

  1. 建造物に用いられる柱構造体であって、
    縦方向に延在する一対の縦弦材と、これら縦弦材間に架け渡される複数の斜材とを備えてなり、
    一対の前記縦弦材は、上下の梁の長手方向に間隔をあけて配置されており、
    一対の前記縦弦材の上端部同士は、水平方向に延在する連結材にて連結され、
    一対の前記縦弦材の下端部同士は、水平方向に延在する連結材にて連結されており、
    前記斜材は、丸型パイプにて構成されており、
    前記斜材の端部には、上下一対のスリットが形成され、
    上側の前記スリットの先端部の真下に下側の前記スリットの先端部が位置するように、上側の前記スリットの奥行き寸法は、下側の前記スリットの奥行き寸法と異なっており、
    前記縦弦材には、ガセットプレートが設けられており、
    前記ガセットプレートを前記スリットに挿入して溶接することで、前記斜材が前記縦弦材に接合されている
    ことを特徴とする柱構造体。
  2. 前記縦弦材は、H形鋼にて構成されており、そのフランジ面に前記斜材が接合されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱構造体。
  3. 前記斜材の内部には、弾性発泡体が充填されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の柱構造体。
JP2011287951A 2011-12-28 2011-12-28 柱構造体 Active JP5774979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287951A JP5774979B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 柱構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287951A JP5774979B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 柱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136898A JP2013136898A (ja) 2013-07-11
JP5774979B2 true JP5774979B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48912818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287951A Active JP5774979B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 柱構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774979B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045190A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 史 安麗 壁補強構造
CN109113262B (zh) * 2017-01-03 2020-08-28 中建新疆安装工程有限公司 一种加固钢结构梁或柱的施工方法
CN109914694A (zh) * 2019-03-05 2019-06-21 贵州建工集团第一建筑工程有限责任公司 一种钢结构厂房承重柱及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920304B2 (ja) * 1990-02-05 1999-07-19 積水ハウス株式会社 ラチス柱
JP3270326B2 (ja) * 1996-03-07 2002-04-02 新日本製鐵株式会社 鉄骨造建屋の組立柱
JP2000120205A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 床部構造体
JP2003305567A (ja) * 2002-04-09 2003-10-28 Sumikei-Nikkei Engineering Co Ltd 構造部材およびその製造方法および接合方法
JP4943747B2 (ja) * 2006-06-26 2012-05-30 株式会社竹中工務店 鋼管柱の柱脚構造及び建方方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136898A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721273B2 (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
KR101880490B1 (ko) 딥데크 슬래브용 합성 보를 이용한 기둥 보 접합부 구조
JP4279739B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法と耐震壁
KR20180109766A (ko) 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조
JP5774979B2 (ja) 柱構造体
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2017082532A (ja) ブレース付き柱架構
JP2008175004A (ja) 境界梁に用いる制震部材および制震建物
JP5491962B2 (ja) 構造壁
JP4563872B2 (ja) 耐震壁
JP6265676B2 (ja) 鋼製耐震壁
JP5483666B2 (ja) 建物
JP5607384B2 (ja) 柱梁接合箇所の施工方法
JP2010043415A (ja) 制震デバイス
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
KR101299574B1 (ko) 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조
JP6731225B2 (ja) 柱の接合構造
JP6717636B2 (ja) 制振装置
JP6353647B2 (ja) 免震装置接合構造
JP5421236B2 (ja) 建物壁部の制振構造構築方法
JP6126941B2 (ja) 構造物
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP6033574B2 (ja) 圧縮ブレースによる耐震補強構造
JP5431202B2 (ja) 床構造、構造物
JP2015227588A (ja) 構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313634

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350