JP6544939B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6544939B2
JP6544939B2 JP2015027944A JP2015027944A JP6544939B2 JP 6544939 B2 JP6544939 B2 JP 6544939B2 JP 2015027944 A JP2015027944 A JP 2015027944A JP 2015027944 A JP2015027944 A JP 2015027944A JP 6544939 B2 JP6544939 B2 JP 6544939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
reading
image
writing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152458A (ja
Inventor
寧司 大輪
寧司 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015027944A priority Critical patent/JP6544939B2/ja
Priority to US15/041,436 priority patent/US9936140B2/en
Publication of JP2016152458A publication Critical patent/JP2016152458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544939B2 publication Critical patent/JP6544939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置における電子ズームを行う場合の表示制御技術に関するものである。
従来、撮像した画像や外部から伝送された画像をリアルタイムで表示する場合に、撮像や画像の受信のタイミングに対して表示のタイミングが遅れると、素早い被写体の動きに追従して表示することが困難になるという課題があった。この課題に対し、画像の入力に対して表示のタイミングの遅れ(表示遅延)を低減する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、伝送された画像を低遅延で表示する技術が開示されている。特許文献1では、次のような処理が行われる。すなわち、第1の算出部が、画像の書込みが開始された書込み開始時刻から、予め決められた所要時間で書込みを終了できないときに許容される遅延時間を表す許容遅延時間を算出する。第2の算出部が、許容遅延時間以下の遅延時間で書き込まれた画像の書込み開始時刻から、画像の表示を開始する表示タイミングまでに少なくとも要する必要時間を算出する。比較部が、許容遅延時間と必要時間とを比較し、表示調整部が、比較部の比較結果に基づいて表示タイミングを調整する。そして、表示制御部が、調整後の表示タイミングに同期して画像を表示させる。これらの処理により、表示遅延を低減している。
また、表示遅延を低減するメモリアクセスの方法に関して、追い越し制御に関する技術が提案されている。追い越し制御では、同じメモリ領域に対してデータの読み出しが書き込みを追い越さないように所定の遅延量を持たせてメモリアクセス制御を行う。これにより、メモリアクセスによる遅延量を低減することが可能になる。
例えば、特許文献2では、同じメモリ領域に対してデータの書き込みと読み出しを行う場合、データの読み出しが書き込みを追い越さないように所定の遅延量を持たせ、所定の範囲にない場合にアクセスアラームを出力し、読み出しを一時的に停止させる。これにより、読み出しが書き込みを追い越さないように制御する。
特開2012−222643号公報 特開2003−323333号公報
撮像装置において動画像の撮像、記録、ライブビュー表示を行う場合、撮像、記録、ライブビュー表示のフレームレートを一定に保つ必要がある。例えば時間的に大きさ、位置等が変化する物体を撮影していた場合に撮像、ライブビュー表示のフレームレートが変わってしまうと、記録画像やライブビュー画面での被写体のスムーズな動きが阻害されてしまう。そのため、記録画像やライブビュー画像の見え方が不自然なものとなる可能性がある。特許文献1では、表示のタイミングを調整することで表示遅延の低減を図っているが、上記の理由によりフレームレートを一定に保つ場合には、特許文献1に開示されている技術を適用することは困難である。
また、撮影中に画像の一部を拡大して表示するために電子ズームを用いる場合は、書き込んだ画像の一部の領域を切り出して読み出すことになる。そのため、電子ズームを用いる場合に同じメモリ領域に対してデータの書き込みと読み出しを行うと、電子ズームを用いない場合よりも読み出しが可能になるタイミングが遅くなる場合がある。この遅れが、通常の追い越し制御の技術で設定している書き込みと読み出し間の所定の遅延量を超えた場合、ライブビュー表示が不安定になる場合があった。つまり、画像の一部でフレームの更新が間に合わず、以前のフレームで読み出した画像が2フレームにわたって表示されるようなことがあり、ライブビュー表示の品位を損なうことがあった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ライブビュー表示をしながら撮影を行う場合において、電子ズームを用いた場合の表示遅延を低減し、安定した画像表示を実現することである。
本発明に係わる撮像装置は、撮像を行い、画像信号を出力する撮像手段と、前記画像信号を記憶する記憶手段と、前記画像信号を前記記憶手段に書き込む書き込み手段と、
前記記憶手段に書き込まれた画像信号の読み出し範囲を変更することにより、前記画像信号の少なくとも一部の領域を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段により読み出された画像信号をライブビュー表示する表示手段と、前記画像信号のフレームごとに、前記書き込み手段が前記記憶手段に前記画像信号を書き込む動作を開始するのに対して一定の遅延時間をおいて前記読み出し手段が前記記憶手段に記憶された前記画像信号を読み出す動作を開始するように制御する制御手段と、前記読み出し手段が前記記憶手段に書き込まれた画像信号の一部の領域を読み出す場合に、該画像信号の一部の領域を拡大する拡大手段と、を備え、前記制御手段は、前記読み出し手段前記画像信号の一部の領域を読み出す場合前記書き込み手段の前記記憶手段に対する前記画像信号の書き込み動作と、前記読み出し手段による前記記憶手段からの前記画像信号の読み出し動作とが、前記画像信号の1フレーム期間内に終了するように、前記拡大手段により拡大可能な最大の倍率に基づく前記一定の遅延時間を設定することを特徴とする。
本発明によれば、ライブビュー表示をしながら撮影を行う場合において、電子ズームを用いた場合の表示遅延を低減し、安定した画像表示を実現することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図。 電子ズームを用いない場合の画像の読み書きの領域と表示領域を説明する図。 第1の実施形態における画像の読み書きのタイミングを表す図。 第1の実施形態における電子ズーム時の画像の読み書きの領域と表示領域を説明する図。 第2の実施形態における電子ズームを用いない場合の画像の読み書きのタイミングを表す図。 第3の実施形態における画像の読み書きのタイミングを表す図。 第4の実施形態における画像の読み書きのタイミングを表す図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、200は撮像素子であり、不図示の光学レンズ、絞り等を通過した光学像を電気信号に変換し、画像信号を生成する。201は画像処理部であり、撮像素子200から出力される画像信号を取り込み、ノイズ除去、ガンマ処理、補間処理、マトリクス変換処理、合成処理等の各種画像処理を施す。202は画像処理部201により画像処理されたデータをメモリに書き込むメモリ書き込み部である。
203A、203BはVRAMであり、メモリ書き込み部202により、画像データ203A−1,203B−1がそれぞれ書き込まれる。メモリ書き込み部202はメモリ内に複数フレーム分のVRAMを生成することが出来る。本実施形態では説明を分かりやすくするため、メモリ書き込み部202はそれぞれ1フレーム分の画像データを書き込み可能なVRAM203A、203Bをメモリ内に生成し、それぞれに1フレーム分の画像データ203A−1,203B−1を書き込むものとする。メモリは画像信号を一時的に記憶する記憶部であり、本実施形態では揮発性メモリであるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)を使用するが、不揮発性メモリ等の他の一時記憶手段を使用しても構わない。
204はメモリ読み出し部であり、メモリ書き込み部202でVRAM203A,203Bに書き込まれた画像データ203A−1,203B−1を交互にメモリから読み出す。205は画像変倍部であり、メモリ読み出し部204により読み出された画像の特定の領域に対して拡大処理を行う。表示部206は画像変倍部205により変倍された画像を不図示の表示デバイスに表示する。表示デバイスは液晶ディスプレイ、TVモニタ等既存のものを使用する。
207は同期信号生成部である。同期信号生成部207は、撮像、ライブビュー表示のフレームレートを規定する同期信号を生成し、撮像素子200、表示部206、後述する変倍制御部208に同期信号を送る。フレームレートは30fps、60fps等の規格で規定される一定のレートである。208は変倍制御部である。変倍制御部208は、ユーザーが電子ズームを指定した場合に、同期信号生成部207から送られる同期信号を受けてフレーム単位で拡大率と拡大領域を決定する。
図2を参照して、電子ズームを用いない場合のメモリの読み書きとレート制御について説明する。300は撮像素子200から入力されメモリ書き込み部202によりメモリに書き込まれる画像領域を表している。301はメモリ書き込み部202による書き込みの走査を表しており、ラスター走査により上端から下端方向に画像データが書き込まれる。310はメモリ読み出し部204によりメモリから読み出される画像領域を表している。311はメモリ読み出し部204による読み出しの走査を表しており、書き込みの走査301と同様にラスター走査が行われる。320は表示部206による表示を表している。本実施形態では表示320のサイズは読み出される画像領域310と同じサイズとする。321は表示部206による表示の走査を表しており、書き込みの走査311と同様にラスター走査が行われる。
図2において、表示の走査321は表示デバイスで規定された画像サイズおよびレートで行われる必要がある。読み出しの走査311は、表示の走査321のレート処理を満たすようにタイミングを合わせて行われる。電子ズームを行っておらず、表示320と読み出しの画像サイズ310が同じ場合は、読み出しの走査301と表示の走査321は同じレートで処理することができる。一方書き込みに関しては、図3で後述するように、撮像素子の同期信号に合わせたレートで行われる。上記のようなレートで処理を行う場合、書き込みの走査301と読み出しの走査311は所定の遅延時間を持ってタイミングをずらして行われる。これにより、同じメモリ領域に対して画像データの書き込みと読み出しのアクセスを行う制御が可能となる。
図3は、本実施形態における画像の読み書きのタイミングを表す図である。本実施形態におけるメモリ書き込み部202とメモリ読み出し部204による画像の読み書きのタイミングについて、図3を参照して説明する。図3において、(a)は電子ズームを用いない場合、(b)は電子ズームを用いる場合のライブビュー動作中の読み書きのタイミングを表している。またそれぞれにおいて横軸は時刻、縦軸は画像の水平ラインの垂直方向位置を表している。縦軸は、矢印の方向に下端から上端の水平ラインを表している。
図3(a)において、一定間隔で存在している100は、同期信号生成部207によって生成される撮像素子200の同期信号を表している。101は、メモリ書き込み部202によるメモリへの画像データの書き込みタイミングを表している。メモリ書き込み部202は、撮像素子の同期信号100のタイミングに従って、画像の上端から下端に向けてライン単位で画像データをメモリへ書き込む。一定の間隔で存在している102は、同期信号生成部207によって生成される表示部206の同期信号を表している。103はメモリ読み出しタイミングであり、メモリ読み出し部204は、表示同期信号102に従って、画像の上端から下端に向けてライン単位で画像データをメモリから読み出す。104は、メモリ読み出し部204が読み出す垂直方向の画像の領域を表している。図3(a)では読み出し、書き込み共に画像の上端から下端まで走査している。
105は撮像素子の同期信号100の周期を示している。106は表示同期信号102の周期を示している。図3(a)においては撮像素子の同期信号100の周期105と表示同期信号102の周期106は同じであるが、整数比で異なっていても構わない。例えば撮像素子の同期信号100が表示同期信号102に対して2倍のフレームレートの場合は、表示同期信号102は撮像素子の同期信号100に対して2倍の間隔で生成されることになる。この場合は、メモリ読み出し部204はメモリ書き込み部202が書き込むフレームに対して、1フレームずつ間引いて読み出せばよい。
107は撮像素子の同期信号100と表示同期信号102の位相差であり、同期信号生成部207における所定の遅延量を示す。図3(a)においては、遅延量107を持たせることにより、画像の読み出しタイミング103が書き込みタイミング101を追い越さないようにすることができる。遅延量107は同期信号生成部207によって制御される。
次に図3(b)について説明する。図3(b)は電子ズームを用いて画像を拡大する場合を示している。電子ズームによって生じる拡大処理により画像全体ではなく一部の領域を読み出す。110はメモリ読み出し部204が読み出す垂直方向の画像の領域を表している。111は画像の拡大の中心である。図3(b)では画像の拡大の中心と画像の中心とが一致している場合を示している。このとき、表示部206が表示する画像は拡大画像であるため、読み出す領域は画像の全体ではなく一部となる。メモリ読み出し部204は、電子ズームを用いない場合には図3(a)の画像領域104を、電子ズームで拡大する場合は図3(b)の111を中心として画像領域110を読み出す。
電子ズームで最大に拡大する状態が図3(b)に示す状態である場合、図3(b)における画像の読み出しタイミング103Aが書き込みタイミング101を追い越さないように保障する遅延量を、所定の遅延量107とする。電子ズームの倍率によらずこの遅延量107は固定とする。
電子ズームの倍率が最大でない場合、図3(b)の画像読み出し領域110は広くなり、メモリからの画像の読み出しタイミング103の傾きは図3(b)の読み出しタイミング103Aの傾きよりも大きくなる(急になる)。そのため、画像の読み出しタイミング103が画像の書き込みタイミング102を追い越すことは無い。つまり、図3(b)のように遅延量107を固定の値に設定することにより、電子ズームの倍率によらず画像の読み出しタイミング103が書き込みタイミング102を追い越さないように保障することができ、画像のライブビュー表示も安定化させることができる。さらに、遅延量107が一定となることで撮像素子の同期信号100と表示同期信号102のタイミングが一定となり、撮像から表示までの遅延時間を安定させ、かつ遅延時間を必要最小限に低減させることができる。
次に、図4を参照して、電子ズームを用いる場合のメモリへの画像データの読み書きとレート制御について説明する。400は、撮像素子200から出力されメモリ書き込み部202によりメモリに書き込まれる画像領域を表している。401は、メモリ書き込み部202による書き込みの走査を表しており、ラスター走査により上端から下端に向けて画像データが書き込まれる状態を示す。410は、画像データが書き込まれたメモリにおける読み出し画像領域を表している。410は電子ズームを用いる場合の読み出し領域、411は読み出しの走査を表している。440は表示部206による表示領域を表している。441は表示部206による表示の走査を表しており、ラスター走査により行われる。画像変倍部205は、画像領域410の画像サイズを表示画像領域440の画像サイズに拡大する。
既に説明したように、表示の走査441は表示デバイスで規定された画像サイズおよびレートで行われる必要がある。図4に示す通り、読み出し画像領域410と表示画像領域440のサイズが異なっているため、読み出しの走査のレート、および表示の走査のレートはそれぞれ異なることなる。図3(b)で示されるように、読み出しの走査は表示の走査に対して開始のタイミングは同じであるが、読み出しの走査のほうが低速度となる。一方で読み出し開始のタイミングは表示の走査の開始タイミングと同じであるため、図4の読み出し画像領域410において、書き込みの走査401を追い越すことが無いだけの遅延量107が必要となる。
上述したように、電子ズームの最大倍率における撮像素子の同期信号100と表示同期信号102の遅延量107を、画像の読み出しタイミング103が書き込みタイミング101を追い越さないように保障する固定の遅延量とする。言い換えれば、メモリ書き込み部202のメモリに対する画像信号の書き込み動作と、メモリ読み出し部によるメモリからの画像信号の読み出し動作とが、画像信号の1フレーム期間内に終了するように、一定の遅延時間を設定する。これにより、電子ズーム倍率が変わった場合においても画像の読み出しタイミング103が書き込みタイミング101を追い越さないよう保証することができるため、撮像素子の同期信号100と表示同期信号102のタイミングを電子ズーム倍率によらず一定とすることができる。そのため、撮像からライブビュー表示までの遅延時間を安定させ、かつ遅延時間を低減させることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図5を用いて、本発明の第2の実施形態の撮像装置について説明する。第1の実施形態では、電子ズームの有無によらず、メモリへの画像の書き込みに対する画像の読み出しのタイミングの遅延量107を固定した一定の値としていた。それに対し、この第2の実施形態では、電子ズームの有無によって遅延量を切り換える。本実施形態では、メモリへの画像の書き込みに対する画像の読み出しのタイミングの遅延量は、電子ズームを用いない場合のライブビュー表示の遅延量を最小にするという視点で制御する。
図5は、第2の実施形態におけるメモリ書き込み部202とメモリ読み出し部204による画像の読み書きのタイミングを示した図である。電子ズームを行わない場合においては、撮像素子の同期信号と表示同期信号の遅延量を最短とする。図5において、500は撮像素子の同期信号であり一定間隔で発生する。501はメモリ書き込み部202による書き込みタイミングを表している。502は表示同期信号であり一定間隔で存在している。503はメモリ読み出し部204によるメモリからの画像データの読み出しタイミングを表している。504はメモリ読み出し部204が読み出す垂直方向の画像の領域を表している。図5では、画像の読み出し、書き込み共に画像の上端から下端まで走査している。
505は撮像素子の同期信号500の周期を示している。506は表示同期信号502の周期を示している。507は撮像素子の同期信号500と表示同期信号502の位相差を示し、同期信号生成部207における所定の遅延量を示す。図3(a)では電子ズーム時のことも考慮して遅延量107を設定したが、図5では電子ズームを行わない場合に限った遅延量を設定している。電子ズームを用いない場合に、最低限の遅延量507を持たせることで、画像の読み出しタイミング503が書き込みタイミング501を追い越さないようにすることができる。遅延量507は同期信号生成部207によって制御される。
電子ズームを用いるか用いないかをユーザの操作によって撮影モードなどに応じて切り替えられる場合、電子ズームを用いる場合は第1の実施形態の図3で説明した遅延量107を用いる。また、電子ズームを用いない場合は図5の遅延量507を用いる。このように撮影モードと連動して遅延量を切り替えることにより、撮像から表示までの遅延時間を安定させ、かつ遅延時間を電子ズームの有り無しに応じて最短にすることが可能となる。
さらに電子ズームの最大倍率が切り替わる場合においても、各最大倍率における図3(b)の最短の遅延量107に切り替えることが考えられる。これにより電子ズームの最大倍率が切り替わる場合おいても、これに連動して遅延量107を切り替えることで、撮像から表示までの遅延時間を安定させ、かつ遅延時間を最短にすることが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、図6を用いて、本発明の第3の実施形態の撮像装置について説明する。第1の実施形態では、電子ズームの最大倍率時に必要な位相差によって決まる時間を固定した一定の遅延量107としていた。それに対し、この第3の実施形態では、電子ズームの最大倍率によらず一定の遅延量とする。本実施形態では、製品機能や撮影モードによらず表示遅延量を低減しライブビュー表示を安定にするという視点で制御を行う。
図6は、第3の実施形態におけるメモリ書き込み部202とメモリ読み出し部204による画像の読み書きのタイミングを示した図である。図6(a)は電子ズームの最大倍率、およびメモリ書き込みタイミングの違いによらず一定の遅延量とする例である。図6(a)の600は撮像素子の同期信号であり一定間隔で存在している。601はメモリ書き込み部202による画像の書き込みタイミングを表している。602は表示同期信号であり一定間隔で存在している。603はメモリ読み出し部204によるメモリからの画像の読み出しタイミングを表している。605は撮像素子の同期信号600の周期を示している。606は表示同期信号602の周期を示している。
図6(a)では、撮像素子の同期信号600の周期605と表示同期信号602の周期606は同じであるが、整数比で異なっていても構わない。例えば撮像素子の同期信号600が表示同期信号602に対して2倍のフレームレートの場合は、表示同期信号602は撮像素子の同期信号600に対して2倍の間隔で生成されることになる。この場合はメモリ読み出し部204はメモリ書き込み部202が書き込むフレームに対して、1フレームずつ間引いて読み出せばよい。
607は、撮像素子の同期信号600と表示同期信号602の位相差であり所定の遅延量である。図6(a)の例では、遅延量607は撮像素子の同期信号600の周期605の1/2の期間とする。これにより電子ズームによる拡大の中心が画像の中心と一致する場合、電子ズームの最大倍率によらず画像の読み出しタイミング603が書き込みタイミング601を追い越さないようにすることができる。遅延量607は同期信号生成部207によって制御される。
また、図6(b)は電子ズームの最大倍率によらず一定の遅延量とする例である。図6(b)の610は撮像素子の同期信号であり一定間隔で存在している。611はメモリ書き込み部202によるメモリへの画像の書き込みタイミングを表している。612は表示同期信号であり一定間隔で存在している。613は、メモリ読み出し部204によるメモリからの画像の読み出しタイミングを表している。615は撮像素子の同期信号610の周期を示している。616は表示同期信号612の周期を示している。図6(b)では撮像素子の同期信号610の周期615と表示同期信号612の周期616は同じであるが、前述したように、整数比で異なっていても構わない。
617は撮像素子の同期信号610と表示同期信号612の位相差であり所定の遅延量である。618はメモリへの画像の書き込みタイミング611の書き込み期間を表わす。図6(b)の例では、遅延量617はメモリ書き込み期間618の1/2の期間とする。これにより電子ズームの拡大の中心が画像の中心と一致する場合、電子ズームの最大倍率によらず画像の読み出しタイミング603が書き込みタイミング601を追い越さないようにすることができる。遅延量617は同期信号生成部207によって制御される。
このように、遅延量607を上記のように設定すれば、電子ズームの拡大の中心が画像の中心と一致する場合、電子ズームの最大倍率、およびメモリ書き込みタイミングの違いによらず遅延量607を一定とすることができる。そして、撮像から表示までの遅延時間を安定させ、かつ遅延時間を低減させることが可能となる。
また、遅延量617を上記のように設定すれば、電子ズームの拡大の中心が画像の中心と一致する場合、電子ズームの最大倍率の違いによらず遅延量617を一定とすることができる。そして、撮像から表示までの遅延時間を安定させ、かつ遅延時間を低減させることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、図7を用いて本発明の第4の実施形態の撮像装置について説明する。第1の実施形態では、電子ズームの拡大の中心が画像の中心と一致する例について説明したが、第4の実施形態では、電子ズームの拡大の中心が画像の中心以外である例について説明する。第1の実施形態では電子ズームの最大倍率のときの必要な遅延量で所定の遅延量107が決まっていたが、第4の実施形態では、電子ズームの最大倍率と電子ズームの中心位置を考慮して所定の遅延量を決める。
図7(a)、(b)、(c)は電子ズームの中心位置が異なる場合のメモリ書き込み部202とメモリ読み出し部204による画像の読み書きのタイミングを示した図である。図7(a)は電子ズームの拡大の中心が画像の中心に一致する場合、図7(b)は電子ズームの拡大の中心が画像の中心より上にある場合、図7(c)は電子ズームの拡大の中心が画像の中心より下にある場合を示す。ここでは、図7(a)、(b)、(c)に示す状態は、いずれも電子ズームの最大倍率の状態とする。また図7(b)より上の位置には電子ズームの拡大の中心は来ないものとし、図7(c)より下の位置には電子ズームの拡大の中心は来ないものとする。
図7(a)の700は撮像素子の同期信号であり一定間隔で存在している。701はメモリ書き込み部202によるメモリへの画像の書き込みタイミングを表している。702は表示同期信号であり一定間隔で存在している。703はメモリ読み出し部204によるメモリからの画像の読み出しタイミングを表している。704はメモリ書き込み部202によって書き込まれる垂直方向の画像の領域を表している。メモリ書き込みタイミング701で画像の上端から下端まで走査している。
705は撮像素子の同期信号700の周期を示している。706は表示同期信号702の周期を示している。707は撮像素子の同期信号500と表示同期信号502の位相差であり、同期信号生成部207における所定の遅延量を示す。図7(a)の708はメモリ読み出し部204により読み出される垂直方向の画像領域を表している。709は電子ズームの中心であり、図7(a)では書き込まれた画像領域704の中心である。
図7(b)の718はメモリ読み出し部204により読み出される垂直方向の画像領域を表している。719は電子ズームの拡大の中心である。読み出し領域718は図7(a)の読み出し領域708よりも画像領域704の上端側に寄っている。また電子ズームの拡大の中心719も画像領域704の中心および図7(a)の電子ズームの拡大の中心709よりも上に位置している。つまり電子ズームの拡大の中心、および領域が画像の上端側に寄っている場合を示している。言い換えれば、図7(b)は、電子ズームが最大倍率で、且つ拡大する領域が最も上端側に寄っている場合を示している。
図7(c)の728はメモリ読み出し部204により読み出される垂直方向の画像領域を表している。729は電子ズームの拡大の中心である。読み出し領域728は図7(a)の読み出し領域708よりも画像領域704の下端側に寄っている。また電子ズームの拡大の中心729も画像領域704の中心および図7(a)の電子ズームの拡大の中心709よりも下に位置している。つまり電子ズームの拡大の中心、および領域が画像の下端側に寄っている場合を示している。言い換えれば、図7(c)は、電子ズームの最大倍率で、且つ拡大する領域が最も下端側に寄っている場合を示している。
画像の読み出しタイミング703が書き込みタイミング701を追い越さない遅延量を考えた場合、図7(c)の場合が最も大きな遅延量を必要とする。図7(c)で画像の読み出しタイミング703が書き込みタイミング701を追い越さない遅延量を遅延量707とする。これにより、電子ズームの倍率、電子ズームの拡大の中心の位置によらず、画像の読み出しタイミング703が書き込みタイミング701を追い越さない固定した一定の遅延量707を決定することができる。遅延量707は同期信号生成部207によって制御される。
以上説明したように、本実施形態では、電子ズームの最大倍率でかつ電子ズームの拡大領域および拡大の中心位置が最も下端に寄っている場合に必要とする遅延量を所定の遅延量707とする。これにより、電子ズームの倍率、電子ズームの中心位置によらず、画像の読み出しタイミング703が書き込みタイミング701を追い越さないように保障することができる。そのため、撮像素子の同期信号700と表示同期信号702のタイミングを電子ズーム倍率、電子ズームの中心位置によらず一定とすることができ、撮像から表示までの遅延時間を安定させ、かつ遅延時間を低減させることが可能となる。
なお、本実施形態は、画像の上端から下端方向に走査した場合の例であり、下端から上端に走査する場合はこれと逆となる。しかし、遅延量707は同様に決定することができる。この場合は電子ズーム倍率が最大でかつ上端側に最も寄っている場合に必要とする遅延量を遅延量707とすればよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:撮像素子の同期信号、101:メモリ書き込みタイミング、102:表示同期信号、103:メモリ読み出しタイミング、104:画像の垂直方向の読み出し領域、105:撮像素子の同期信号の周期、106:表示同期信号の周期、107:遅延量、110:画像の垂直方向の読み出し領域、111:拡大の中心

Claims (8)

  1. 撮像を行い、画像信号を出力する撮像手段と、
    前記画像信号を記憶する記憶手段と、
    前記画像信号を前記記憶手段に書き込む書き込み手段と、
    前記記憶手段に書き込まれた画像信号の読み出し範囲を変更することにより、前記画像信号の少なくとも一部の領域を読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段により読み出された画像信号をライブビュー表示する表示手段と、
    前記画像信号のフレームごとに、前記書き込み手段が前記記憶手段に前記画像信号を書き込む動作を開始するのに対して一定の遅延時間をおいて前記読み出し手段が前記記憶手段に記憶された前記画像信号を読み出す動作を開始するように制御する制御手段と、
    前記読み出し手段が前記記憶手段に書き込まれた画像信号の一部の領域を読み出す場合に、該画像信号の一部の領域を拡大する拡大手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記読み出し手段前記画像信号の一部の領域を読み出す場合前記書き込み手段の前記記憶手段に対する前記画像信号の書き込み動作と、前記読み出し手段による前記記憶手段からの前記画像信号の読み出し動作とが、前記画像信号の1フレーム期間内に終了するように、前記拡大手段により拡大可能な最大の倍率に基づく前記一定の遅延時間を設定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記読み出し手段が前記記憶手段に書き込まれた画像信号の全てを前記記憶手段から読み出すか、前記記憶手段に書き込まれた画像信号の一部の領域を前記記憶手段から読み出すかに応じて、前記一定の遅延時間を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記読み出し手段が前記記憶手段に書き込まれた画像信号の一部の領域を前記記憶手段から読み出す場合に、該読み出される画像信号の一部の領域の前記画像信号の全体に対する中心位置に応じて、前記一定の遅延時間を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記表示手段は、前記拡大手段により前記画像信号の一部の領域が拡大された場合は、該拡大された領域の画像信号をライブビュー表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記記憶手段は、第1の記憶手段と第2の記憶手段とからなり、
    前記書き込み手段による書き込みと前記読み出し手段による読み出しとは、前記画像信号の1フレーム単位で前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に対して交互に行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記拡大手段による拡大の拡大率は、ユーザからの電子ズームの指示に応じて制御されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮像を行い、画像信号を出力する撮像手段と、前記画像信号を記憶する記憶手段とを備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記画像信号を前記記憶手段に書き込む書き込み工程と、
    前記記憶手段に書き込まれた画像信号の読み出し範囲を変更することにより、前記画像信号の少なくとも一部の領域を読み出す読み出し工程と、
    前記読み出し工程により読み出された画像信号をライブビュー表示する表示工程と、
    前記画像信号のフレームごとに、前記書き込み工程で前記記憶手段に前記画像信号を書き込む動作を開始するのに対して一定の遅延時間をおいて前記読み出し工程で前記記憶手段に記憶された前記画像信号を読み出す動作を開始するように制御する制御工程と、
    前記読み出し工程において、前記記憶手段に書き込まれた画像信号の一部の領域を読み出す場合に、該画像信号の一部の領域を拡大する拡大工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記読み出し工程において前記画像信号の一部の領域を読み出す場合前記書き込み工程における前記記憶手段に対する前記画像信号の書き込み動作と、前記読み出し工程における前記記憶手段からの前記画像信号の読み出し動作とが、前記画像信号の1フレーム期間内に終了するように、前記拡大工程において拡大可能な最大の倍率に基づく前記一定の遅延時間を設定することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015027944A 2015-02-16 2015-02-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6544939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027944A JP6544939B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US15/041,436 US9936140B2 (en) 2015-02-16 2016-02-11 Image capturing apparatus, control method for the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027944A JP6544939B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152458A JP2016152458A (ja) 2016-08-22
JP6544939B2 true JP6544939B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56622552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027944A Active JP6544939B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9936140B2 (ja)
JP (1) JP6544939B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2735685C2 (de) * 1977-08-08 1984-06-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur fernsehmäßigen Abtastung von Filmen
JP2710123B2 (ja) * 1988-01-29 1998-02-10 キヤノン株式会社 画像拡大装置
JPH0622190A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 撮像装置
US5812189A (en) * 1992-06-23 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus
JP3473634B2 (ja) * 1994-05-25 2003-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置
JP3319188B2 (ja) * 1994-11-24 2002-08-26 ソニー株式会社 映像信号処理装置及びそれを備えた映像信号記録再生装置
JP2003323333A (ja) 2002-05-07 2003-11-14 Pfu Ltd メモリ装置及びその制御方法
JP4225241B2 (ja) * 2004-05-13 2009-02-18 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4320658B2 (ja) * 2005-12-27 2009-08-26 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、並びにプログラム
JP2012222643A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9936140B2 (en) 2018-04-03
US20160241792A1 (en) 2016-08-18
JP2016152458A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009337B2 (en) Image display apparatus, method, and program
JP4255345B2 (ja) 撮像装置
KR101128167B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2011142419A (ja) カメラ雲台システム
US10477112B2 (en) Display control apparatus displaying image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
EP1460837B1 (en) Digital still camera
JP2009177651A (ja) 歪補正装置
US8269859B2 (en) Photographing apparatus that performs distortion correction in association with digital and optical zoom, method of controlling the same, and recording medium having recorded thereon computer program to implement the method
JP5105844B2 (ja) 撮像装置及び方法
WO2017104102A1 (ja) 撮像装置
JP6544939B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6489802B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JPH06133211A (ja) 画像揺れ補正機能付光学装置
JP7292961B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7332376B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6448189B2 (ja) 映像処理装置
JP6659195B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
US10257420B2 (en) Image processing apparatus, optical apparatus, and image processing method
JP2017092734A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001245277A (ja) 画像変換装置
JP6432141B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP6494441B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020141346A (ja) 撮像装置
JP2020047115A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2004046401A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151