JP6544340B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JP6544340B2
JP6544340B2 JP2016226857A JP2016226857A JP6544340B2 JP 6544340 B2 JP6544340 B2 JP 6544340B2 JP 2016226857 A JP2016226857 A JP 2016226857A JP 2016226857 A JP2016226857 A JP 2016226857A JP 6544340 B2 JP6544340 B2 JP 6544340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
control device
display
ecu
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084909A (ja
Inventor
泰輔 片山
泰輔 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016226857A priority Critical patent/JP6544340B2/ja
Priority to US15/788,677 priority patent/US20180144713A1/en
Priority to CN201711000743.9A priority patent/CN108089827A/zh
Publication of JP2018084909A publication Critical patent/JP2018084909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544340B2 publication Critical patent/JP6544340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、各制御装置が別々のタイミングで画面を表示させる表示システムに関する。
画面が遷移した履歴を記憶する記憶部を備えた情報処理装置が知られている。情報処理装置は、表示装置が現在表示している画面を前の画面に戻す指示を受け付けると、記憶部に記憶されている履歴に基づき、表示装置に表示させる画面を前の画面に戻す(例えば、特許文献1を参照)。
特開2015−121869号公報
一方、表示装置の表示領域に対して各制御装置が別々のタイミングで画面を表示させる表示システムでは、表示領域に表示された画面の履歴が、各制御装置の記憶部に分散した状態で、各制御装置に記憶されている。結果として、表示装置に表示させる画面を前の画面に戻すとしても、前の画面を表示させていた制御装置を特定することが、上述した表示システムでは困難となっている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、表示領域に対して各制御装置が別々のタイミングで画面を表示させる表示システムにおいて、前の画面を表示させていた制御装置の特定を可能とした表示システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記目的を達成するための表示システムは、表示領域に画面を表示する表示装置と、通信ネットワークに接続された複数の制御装置であって、前記画面を識別するための識別情報に関連付けられた前記画面を各別のタイミングで前記表示装置に表示させる前記複数の制御装置とを備える。前記複数の制御装置は、第1の制御装置と第2の制御装置とを含む。前記第2の制御装置は、前記第2の制御装置が前記画面を前記表示装置に表示させるときに、当該画面の前記識別情報を前記第1の制御装置に送信する。前記第1の制御装置は、前記各制御装置が表示させた画面の識別情報と、当該画面を表示させた制御装置と、前記表示装置が表示した画面の順とを対応付けて、記憶部に記憶し、前記表示装置が表示している前記画面を前の画面に戻す指示を受け付けて、前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記制御装置と前記画面の順との対応関係に基づき、前記前の画面の前記識別情報に対応付けられた前記制御装置を、前記前の画面を前記表示装置に表示させる制御装置として特定する。
この構成によれば、表示装置が表示した画面の識別情報を、その画面を表示させた制御装置と、表示装置が表示した画面の順とに対応付けて第1の制御装置が記憶する。そして、第1の制御装置は、表示装置が表示している画面を前の画面に戻す指示を受け付けて、前の画面の識別情報に対応付けられた制御装置をその画面を表示させる制御装置として特定する。そのため、表示領域に対して各制御装置が別々のタイミングで画面を表示させる表示システムにおいて、前の画面を表示させていた制御装置を特定することが可能となる。
上記表示システムにおいて、前記第2の制御装置は、相互に異なる複数の画面を各別のタイミングで表示させ、前記第1の制御装置は、前記前の画面を表示させる制御装置が前記第2の制御装置であると特定した場合に、前記前の画面に関連付けられた識別情報を前記第2の制御装置に送信し、前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置から受信した識別情報に関連付けられる画面を前記表示装置に表示させてもよい。
この構成によれば、第2の制御装置は、相互に異なる複数の画面を表示装置に表示させる。そして、第2の制御装置の表示させた画面の1つが前の画面である場合、その対象を識別するための識別情報が、第1の制御装置から第2の制御装置へ送信される。そのため、複数の画面を表示させる第2の制御装置は、前の画面を表示させるための処理を行うことが可能となる。
上記表示システムにおいて、前記第1の制御装置は、前記前の画面を表示させる制御装置が前記第1の制御装置であると特定した場合に、前記前の画面を前記表示装置に表示させる構成であってもよい。
この構成によれば、前の画面を表示させる制御装置の対象として、第1の制御装置を含めて、第1の制御装置に前の画面を表示させることが可能ともなる。
上記表示システムにおいて、前記第1の制御装置は、前記表示装置が表示している画面を他の画面に遷移させるイベントが発生した場合に、遷移前に表示されている画面の識別情報と、当該画面を表示させている制御装置とを対応付けて前記記憶部に記憶する構成であってもよい。
この構成によれば、表示装置が表示している画面を他の画面に遷移させるイベントが発生した場合に、遷移前の画面に関する履歴を第1の制御装置が記憶する。すなわち、戻り先の候補となることがイベントの発生によって確定したときに、第1の制御装置がその候補に関する履歴を記憶するため、第1の制御装置における記憶領域を効率的に利用すること、また、第1の制御装置での書き込みや読み出しの処理を効率的に行うことが可能ともなる。
上記表示システムにおいて、前記第1の制御装置は、複数の画面が表示されるタスクにおいて前記前の画面に戻す指示を受け付けると共に、前記タスクの終了を受けて、当該タスクで表示された前記各画面に関わる情報を前記記憶部から消去する構成であってもよい。
複数の画面を表示させるタスクが終了すると、そのタスクで表示された各画面を戻り先とする要請は生じがたい。上記表構成によれば、タスクで表示された各画面に関わる情報が、そのタスクの終了と共に消去されるため、第1の制御装置における記憶領域を次のタスクにおいて効率的に利用することが可能ともなる。
上記表示システムにおいて、前記第1の制御装置は、特定の前記制御装置が表示させた画面に関する情報を前記記憶部から消去する指示を受け付けて、当該消去の対象を前記記憶部から消去する構成であってもよい。
この構成によれば、特定の制御装置が表示させた画面を、前の画面の候補から外すことが可能ともなる。
表示システムを具体化した一実施形態の概略構成を示すブロック図。 同実施形態における表示履歴の処理手順の一例を示すシーケンス図。 同実施形態における表示履歴の入出力態様の一例を示す図。 同実施形態における表示履歴の入出力態様の他の例を示す図。 同実施形態における表示履歴の入出力態様のその他の例を示す図。 同実施形態における表示履歴の入出力態様のまた他の例を示す図。
図1を参照して、表示システムを具体化した一実施形態について説明する。本実施形態の表示システムは、車両に搭載された通信ネットワークを含む通信システムを備える。
まず、図1を参照して、表示システムの概要を説明する。
表示システムが備える通信システムは、第1の制御装置の一例である第1電子制御装置(ECU)30、および、第2の制御装置の一例である第2電子制御装置(ECU)40を備える。通信システムは、表示装置20、および、入力装置50を備える。表示装置20は、映像を含む画面をディスプレイの表示領域に表示させる。入力装置50は、表示装置20が表示した画面の履歴に対して運転者などからの操作の入力を可能とする。
各ECU30,40は、表示装置20に画面を送信する。各ECU30,40は、それが送信した画面を、表示装置20のディスプレイに各別のタイミングで表示させる。1つの画面は、例えば、背景画像や前景画像を含む画像であって、ディスプレイの表示領域に一度に表示される一以上の画像から構成される。各ECU30,40が送信する画面は、例えば、車両の動作状況を表示する動作画面、再生する楽曲のリストを表示するリスト画面、各画面の選択を可能とするメニュー画面などである。
第1ECU30は、各ECU30,40が表示装置20に表示させた画面の経時的な遷移を、表示履歴として保持する。第1ECU30が保持する表示履歴には、各画面に関連付けられた情報である画面情報が利用される。入力装置50が運転者等によって操作されて、表示履歴に保持されている1つの画面情報が選択されるとき、第1ECU30は、その選択された1つの画面情報に関連付けられた画面を表示装置20に表示させるように指示する。第1ECU30が指示する対象は、その選択された1つの画面情報に関連付けられた画面を表示させていたECUである。
続いて、図1を参照して、表示システムの詳細を説明する。
表示システムが備える通信システムは、通信ネットワーク用の通信用バス10を備える。表示装置20、第1ECU30、第2ECU40、および、入力装置50は、通信可能に通信用バス10に接続されている。
入力装置50は、表示装置20の表示を運転者等が操作するための装置である。入力装置50は、現在の画面をそれよりも1つ前の画面に戻すための操作である「戻る」操作を入力可能とする。また、入力装置50は、「戻る」操作がそれに入力されたとき、操作の結果である操作情報として、「戻る」指示を送信する。なお、入力装置50は、第1ECU30から表示履歴を取得し、その取得された表示履歴を表示することも可能である。
表示装置20は、映像を含む画面を表示するディスプレイを備え、各ECU30,40から受信した画面を各別のタイミングでディスプレイに表示させる。
各ECU30,40は、入力装置50が送信した操作情報を受信する。各ECU30,40が受信する操作情報は、「戻る」指示を含む。各ECU30,40は、表示装置20に表示させる画面を生成する。各ECU30,40は、通信用バス10を介して画面を送信する。また、各ECU30,40は、通信用バス10を介しての各種の通信メッセージの送受信を相互に可能とする。各ECU30,40は、2つのECU30,40以外の他のECU等との間でも、各種の通信メッセージの送受信を相互に可能とする。
通信システムは、通信プロトコルとして、例えば、CAN(コントローラエリアネットワーク)プロトコルを採用する。なお、通信システムは、通信経路の一部に無線通信を含むことも可能であり、ゲートウェイ等を介してその他のネットワークを経由する経路を含むことも可能である。
CANプロトコルでは、通信メッセージの構造であるフレームが規定されている。CANプロトコルに規定されるフレームは、通信メッセージの種類を示す識別情報としての「メッセージID」の格納領域、ユーザが指定したデータである「メッセージデータ」の格納領域である「データフィールド」等を備える。「メッセージID」は、通信メッセージの種類毎に、特定の値に定められる。各ECU30,40は、それが送信する通信メッセージに、その種類に対応する「メッセージID」を付与して送信し、それが受信した通信メッセージの種類を「メッセージID」に基づいて判断する。この通信システムにおいて、「メッセージID」を通信メッセージに付与して送信することができるECUは、各「メッセージID」に1つずつであって、各「メッセージID」に固有である。なお、「メッセージデータ」が格納される領域である「データフィールド」は、0〜64ビット(8ビット×0〜8バイト)のうちのいずれかの長さである。
各ECU30,40は、演算装置(CPU)や記憶装置を有するマイクロコンピュータを含む。各ECU30,40は、プログラムの演算処理を実行する演算装置と、そのプログラムやデータ等が記憶された読み出し専用メモリ(ROM)と、演算装置の演算結果が一時的に記憶される揮発性メモリ(RAM)とを備える。各ECU30,40は、設定値や演算値を保持するバックアップメモリや、データ等を保持するフラッシュメモリ等の記憶装置等も備える。各ECU30,40は、記憶装置に保持されているプログラムを演算装置に読み出し、読み込まれたプログラムを実行することによって、所定の機能を実現する。
各ECU30,40は、CANプロトコル用の通信I/Fや、通信メッセージが一時的に格納される複数のMBOX(MessageBox)等を備える。各ECU30,40は、通信I/FやMBOXを介して通信メッセージの送受信を行う。各ECU30,40は、描画部31,41と、画面制御部32,42とを備え、第1ECU30は、記憶部33を備える。
各描画部31,41は、それに対応する画面制御部32,42に指示された画面情報に基づいて、別々の画面を生成する。各描画部31,41は、それが生成した画面を表示装置20に送信する処理を行う。
各画面制御部32,42は、それが送信させる画面の種類、および、画面を送信するタイミングを制御する。例えば、各画面制御部32,42は、それが送信させる画面の種類を、その画面に関連付けられた画面情報として選択する。各画面制御部32,42は、それが選択した画面情報を、それに対応する描画部31,41に伝達する。
画面制御部32は、第1ECU30が画面を送信する際に、これから画面を送信する旨の通知である画面遷移通知を、第2ECU40に送信する。画面制御部42は、第2ECU40が画面を送信する際に、これから画面を送信する旨の通知である画面遷移通知を、第1ECU30に送信する。また、表示装置20の表示する画面は、最新の画面である。画面を表示させているときの第1ECU30は、第2ECU40がこれから画面を送信する旨の通知を受けることに応じて、画面制御部32からの画面の送信を停止する。画面を表示させているときの第2ECU40は、第1ECU30がこれから画面を送信する旨の通知を受けることに応じて、画面制御部42からの画面の送信を停止する。表示装置20は、第1ECU30の送信する画面と、第2ECU40が送信する画面とのいずれか一方を表示する。
各ECU30,40は、画面データなどを記憶するための記憶部33,43を備える。各記憶部33,43は、描画部31,41、および、画面制御部32,42からのデータの読み出し、および、書き込みを可能とする。
記憶部33は、戻るスタック34を備える。戻るスタック34は、後に書き込まれたデータが先に読み出されるように、データが出し入れ(プッシュ/ポップ)されるメモリ、いわゆるスタックメモリである。戻るスタック34の内部は、第1の画面情報格納部341、第2の画面情報格納部342、および、第3の画面情報格納部343を備える。各画面情報格納部341〜343は、戻り先の候補となる画面に関して、その画面情報を格納することが可能な領域である。
画面情報は、制御装置IDと、画面のIDである画面IDとの組み合わせを含む。制御装置IDは、画面を表示させたECUを第1ECU30で識別可能にするための符号である。画面IDは、画面に関連付けられた識別情報の一例であり、特定の画面を各ECU30,40で識別可能にするための符号である。戻るスタック34は、第3の画面情報格納部343、第2の画面情報格納部342、第1の画面情報格納部341の順に、データを書き込む(プッシュ)。すなわち、第1ECU30は、戻るスタック34を用い、画面IDと、制御装置IDと、画面IDに対応する画面が表示装置20に表示された順との対応関係を記憶する。例えば、3つのデータが書き込まれるとき、1番目のデータは第3の画面情報格納部343に、2番目のデータは第2の画面情報格納部342に、3番目のデータは第1の画面情報格納部341に格納される。戻るスタック34は、第1の画面情報格納部341、第2の画面情報格納部342、第3の画面情報格納部343の順に、データを読み出させる(ポップ)。例えば、3つのデータが読み出されるとき、1番目に第1の画面情報格納部341のデータが読み出され、2番目に第2の画面情報格納部342のデータが読み出され、3番目に第3の画面情報格納部343が読み出される。
図1に示される戻るスタック34は、一例として、第3の画面情報格納部343に「画面A[メイン]」、第2の画面情報格納部342に「画面B[サブ]」、第1の画面情報格納部341に「画面C[メイン]」を格納している。ここで、「画面A[メイン]」は、画面情報を示し、「画面A」を識別可能とする画面IDと、「画面A」を表示させているECUを識別可能とする制御装置IDとからなる一組のデータを含んでいることを示す。以下においては、各画面情報格納部341〜343の格納する画面情報を、同様の方式で示す。なお、[メイン]は、第1ECU30を識別可能とする制御装置IDを示し、[サブ]は、第2ECU40を識別可能とする制御装置IDを示す。
画面制御部32は、入力装置50から「戻る」操作が入力されると、戻るスタック34から画面情報を読み出す。すなわち、第1ECU30において、戻るスタック34から1つの画面情報が「ポップ」されて、最新の画面情報が取得される。また、画面制御部32は、最新の画面情報に関連付けられる画面を再度描画させるように、それを表示させていたECUに、最新の画面情報を送信する。
なお、各描画部31,41と、各画面制御部32,42と、戻るスタック34の各機能は、第1ECU30や第2ECU40によるプログラムの演算処理によって実現される。
図2を参照して、「戻る」操作の動作例について説明する。ここでは、第2ECU40の送信する画面情報が第1ECU30に格納される場合について説明する。
まず、戻るスタック34の状態は、各画面情報格納部341〜343に画面情報が格納されていない状態RS20であり、第2ECU40が表示装置20に画面Aを表示させている期間である(ステップS10)。次に、表示装置20による表示を画面Aから画面Bに遷移させるイベントが第2ECU40で発生する(ステップS11)。第2ECU40は、画面Bを表示装置20に送信し(ステップS12)、表示装置20に画面Bを表示させる。第2ECU40は、第2ECU40が表示装置20に画面Bを表示させていることを、第1ECU30に通知する。そして、第2ECU40は、新たに送信する画面Bの一つ前に送信していた画面Aの画面IDを、戻り先画面ID通知M10として、第1ECU30に送信する。
第1ECU30は、戻り先画面ID通知M10を受信し、戻るスタック34に「画面A」をプッシュする(ステップS13)。なお、便宜上、戻るスタック34へ「画面A」をプッシュすると記載するが、これは、戻るスタック34に「画面A」に関連付けられた画面情報を格納することであり、以下同様である。これによって、戻るスタック34は、状態RS21に示すように、第3の画面情報格納部343に「画面A[サブ]」を格納する。
続いて、表示装置20による表示を画面Bから画面Cに遷移させるイベントが第1ECU30で発生する(ステップS14)。第1ECU30は、画面Cを表示装置20に送信(出力)し(ステップS15)、表示装置20に画面Cを表示させる。第1ECU30は、第1ECU30が表示装置20に画面Cを表示させていることを、画面遷移通知M11として第2ECU40に送信する。第2ECU40は、画面遷移通知M11に応じて、「画面B」の送信を停止する(ステップS16)。そして、第2ECU40は、新たに表示される画面Cの一つ前に表示させていた画面Bの画面IDを、戻り先画面ID通知M12として、第1ECU30に送信する。
第1ECU30は、戻り先画面ID通知M12を受信し、戻るスタック34に「画面B」をプッシュする(ステップS17)。これによって、戻るスタック34は、状態RS22に示すように、戻るスタック34に「画面B[サブ]」および「画面A[サブ]」の2つの画面情報を格納する。
その後、第1ECU30で「戻る」イベントが発生する(ステップS18)。例えば、「戻る」イベントは、入力装置50の「戻る」操作に応じて発生する。そして、第1ECU30は、戻るスタック34から「画面B」をポップする(ステップS19)。これによって、状態RS23に示すように、戻るスタック34からは、「画面B[サブ]」が読み出されて、戻るスタック34には「画面A[サブ]」だけが格納される。
第1ECU30は、戻るスタック34から読み出された「画面B[サブ]」に基づいて、[サブ]に対応する第2ECU40に「画面B」を表示させる指示、いわゆる戻る指示M13を送信する。戻る指示M13を受信した第2ECU40は、指示に含まれている画面Bを表示装置20に送信し(ステップS20)、表示装置20に画面Bを表示させる。また、第1ECU30は、第2ECU40に戻る指示M13を送信するとともに、「画面C」の送信を停止する(ステップS21)。これによって、表示装置20の表示する画面は、画面Cから新たな画面Bに遷移する。
図3〜図6を参照して、「戻る」操作による表示システムの各動作例を説明する。
図3は、表示履歴のなかに、第1ECU30が表示させた画面と、第2ECU40が表示させた画面とが混在する場合における、表示システムの動作例を説明する。
図3は、まず、第2ECU40が画面Aを表示させている期間において、戻るスタック34は、画面情報を格納していない(状態RS30)。次に、第1ECU30が画面Bを表示させると、戻るスタック34は「画面A[サブ]」を格納する(状態RS31)。そして、第2ECU40が画面Cを表示させると、戻るスタック34は、後入れ順に「画面B[メイン]」、「画面A[サブ]」を格納する(状態RS32)。さらに、いずれかのECU30,40が画面Dを表示させると、戻るスタック34は、後入れ順に「画面C[サブ]」、「画面B[メイン]」、「画面A[サブ]」を格納する(状態RS33)。
その後、「戻る」操作が行われると、戻るスタック34に最後に格納された「画面C[サブ]」がポップされて、戻るスタック34は、後入れ順に「画面B[メイン]」、「画面A[サブ]」を格納する(状態RS34)。このとき、ポップされた「画面C[サブ]」は、第1ECU30から第2ECU40に送信されて、第2ECU40の送信する画面Cが表示装置20で表示される。その後さらに、「戻る」操作が行われると、戻るスタック34に後入れされた「画面B[メイン]」がポップされて、戻るスタック34は「画面A[サブ]」を格納する(状態RS35)。このとき、ポップされた「画面B[メイン]」が第1ECU30で処理されて、第1ECU30の送信する画面Bが表示装置20で表示される。
このように、複数のECU30,40が表示させた画面の履歴は、第1ECU30が備える1つの戻るスタック34で管理されるため、複数のECU30,40による表示の制御が容易になる。
図4は、一つのタスクが終了した場合であって、そのタスクで表示された画面を「戻る」操作の対象外とする場合における、表示システムの動作例を説明する。なお、一つのタスクは、そのタスクが行われている期間において「戻る」操作が必要とされるひと続きの処理である。
図4は、まず、第2ECU40が画面Aを表示させている期間において、戻るスタック34は、画面情報を格納していない(状態RS40)。次に、第2ECU40が画面Bを表示させると、戻るスタック34は「画面A[サブ]」を格納する(状態RS41)。そして、第2ECU40が画面Cを表示させると、戻るスタック34は、後入れ順に「画面B[サブ]」、「画面A[サブ]」を格納する(状態RS42)。さらに、いずれかのECUが画面Dを表示させると、戻るスタック34は、後入れ順に「画面C[サブ]」、「画面B[サブ]」、「画面A[サブ]」を格納する(状態RS43)。そして、一つのタスクが終了すると、表示履歴を利用する必要が無いため、戻るスタック34は、格納されていた全ての画面情報を消去する(状態RS44)。また、表示装置20は、例えば、一つのタスクを行うための初期画面として、第2ECU40の送信する画面Aを表示する。こうした表示履歴の消去は、例えば、一つのタスクが完了したこと、一つのタスクが途中で中止されたことなど、一つのタスクが終了した場合に第1ECU30が行う。
図5は、主タスクから分岐したタスクの処理が終了し、その分岐したタスクで表示された画面を「戻る」操作の対象外とする場合における、表示システムの動作例を説明する。なお、主タスクは、「戻る」操作が必要とされる第1ECU30でのひと続きの処理であり、分岐したタスクは、「戻る」操作が必要とされる第2ECU40でのひと続きの処理である。
図5は、いずれかのECUが画面Dを表示させている期間であって、戻るスタック34は、後入れ順に「画面C[サブ]」、「画面B[サブ]」、「画面A[メイン]」を格納している(状態RS50)。そして、第2ECU40の担当している一例の処理が終了すると、戻るスタック34は、分岐したタスクに関連する画面情報を消去する。すなわち、戻るスタック34は、第2ECU40を識別するための制御装置IDである[サブ]を有する全ての画面情報を消去する。戻るスタック34は、画面情報格納部343に「画面A[メイン]」のみを格納する(状態RS51)。表示履歴の一部消去は、例えば、分岐したタスクが完了したこと、分岐したタスクが途中で中止されたことなど、一つのタスクが終了した場合に第1ECU30が行う。
図6は、第2ECU40が表示させた画面を「戻る」操作の対象外とする場合における、表示システムの動作例を説明する。
図6は、いずれかのECUが画面Dを表示させている期間において、戻るスタック34は、後入れ順に「画面C[サブ]」、「画面B[メイン]」、「画面A[サブ]」を格納している(状態RS60)。そして、第2ECU40に関する処理が先に進むことに応じて、戻るスタック34は、第2ECU40に関連する画面情報を消去する。すなわち、戻るスタック34は、第2ECU40を識別するための制御装置IDである[サブ]を含む全ての画面情報を消去する。戻るスタック34は、画面情報格納部342に「画面B[メイン]」のみを格納する(状態RS61)。消去の対象となる画面の選択は、例えば、第1ECU30が所定の条件に従って行う。
以上、上記表示システムによれば、以下に示すような効果が得られる。
(1)第1ECU30は、制御装置IDと画面IDとの組み合わせを含む画面情報を、表示装置20に表示された画面の順に記憶する。そして、第1ECU30は、前の画面に対応する画面情報に含まれる制御装置IDに基づき、そのIDで識別されるECUを、前の画面を表示させていたECUとして特定する。そのため、表示領域に対して各ECU30,40が別々のタイミングで画面を表示させる表示システムにおいて、前の画面を表示させていたECUを特定することが可能となる。
(2)第2ECU40の表示させた画面の1つが前の画面である場合、その画面を識別するための画面IDが、第1ECU30から第2ECU40へ送信される。そのため、複数の画面を表示させる第2ECU40は、前の画面を把握すること、その把握した画面を表示させることなど、前の画面を表示するための処理を行うことが可能となる。
(3)第1ECUの戻るスタック34は、第1ECU30が表示させた画面に関する画面情報を、第2ECU40が表示させた画面に関する画面情報に加えて、表示装置20に表示された画面の順に記憶する。そのため、上記表示システムは、前の画面を表示させるECUとして、第1ECU30を含めることが可能ともなる。
(4)画面を遷移させるイベントが発生した場合に、遷移前の画面に関する履歴として、その画面に関する画面情報を第1ECU30が記憶する。結果として、戻り先の候補となることがイベントの発生によって確定したときに、その候補に関する画面情報を第1ECU30が記憶する。そのため、現在表示されている画面を含めて、表示された画面を表示の都度記憶する構成と比べて、戻るスタック34における記憶領域を効率的に利用すること、また、戻るスタック34を利用した書き込みや読み出しの処理を効率的に行うことが可能ともなる。
(5)一つのタスクで表示された各画面に関わる画面情報が、そのタスクの終了と共に消去される。そのため、戻るスタック34を次のタスクにおいて効率的に利用することが可能ともなる。
(6)主タスクから分岐したタスクがある場合に、第1ECU30は、分岐したタスクに関わる表示履歴を、それ以外の他の表示履歴を格納させた状態で、全て消去することができる。
(7)第1ECU30は、第2ECU40を識別するための制御装置IDを含む全ての画面情報を消去することができる。そのため、第2ECU40の動作が停止した場合、第2ECU40に関する画面を戻す必要がない場合など、第2ECU40の表示させた画面を選択して戻れなくすることが可能ともなる。
なお、上記実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
[画面情報]
・戻るスタック34に格納された画面情報の消去は、消去の対象となる画面IDとそれの消去とを第1ECU30が指示として受け付け、第1ECU30が画面IDごとに消去する構成とすることも可能である。画面IDごとの消去を可能とする構成であれば、例えば、戻り先となる頻度が他の画面よりも低い画面について、それに関する画面情報を選択的に消去することが可能ともなる。結果として、所望とされる画面に戻るまでの「戻る」操作の頻度を低減することが可能ともなる。
・戻るスタック34に格納された画面情報の消去は、消去の対象となる画面情報の順番とそれの消去とを第1ECU30が指示として受け付け、各画面情報を1つずつ消去する構成とすることも可能である。操作によって選択される1つの画面情報を消去できる構成であれば、戻るスタック34に格納する画面情報の選択性、ひいては、戻り先となる画面の選択性を高めることが可能ともなる。
・戻るスタック34に格納された画面情報の消去は、戻るスタック34に書き込まれる新たな画面情報が生成されるごとに、先に書き込まれた画面情報から順に第1ECU30が消去する構成とすることも可能である。
・表示装置20に画面を表示させている第2ECU40は、その画面を遷移させるイベントが第2ECU40で発生したとき、その画面の識別情報である画面IDを第1ECU40に送信する。これを変更し、表示装置20に画面を表示させている第2ECU40は、その画面を遷移させるイベントが発生する前であってその画面を表示させるときに、その画面の識別情報である画面IDを第1ECU40に送信することも可能である。
[戻るスタック]
・戻るスタック34は、スタックできる画面情報の数を3つ未満とすること、あるいは、4つ以上とすることも可能である。すなわち、画面情報格納部の数は、3つ未満とすること、あるいは、4つ以上とすることも可能である。戻るスタック34に格納される制御装置IDは、第1ECU30以外の複数の第2ECU40とすることも可能である。この構成は、第1ECU30の表示させる画面が戻る候補となる可能性が無い場合に適している。
・第1ECU30は、戻るスタック34に格納される画面情報に基づき、共通する制御装置IDが含まれる画面情報を選別することも可能である。そして、第1ECU30は、戻るスタック34に格納された画面情報のなかで、選別された画面情報の順序を編集することも可能である。また、第1ECU30は、編集された順序に基づいて、「戻る」操作の処理を行うことも可能である。
[操作情報]
・入力装置50は、現在の画面をそれよりも2つ以上前の画面に戻す操作を入力する構成とすることも可能である。この際、第1ECU30は、表示装置20に表示させる画面を、操作によって指定された数だけ前の画面に戻す。戻るスタック34は、後に書き込まれたデータを先に読み出す方式ではなく、戻り先の候補となる画面数の画面情報を記憶可能であって、操作によって指定された数だけ先に書き込まれた画面情報を読み出す。
[その他]
・各ECU30,40が表示させる画面の種類は、1種類とすることも可能であり、あるいは、3種類以上とすることも可能である。第2ECU40の数は、2つ以上とすることも可能である。
・上記実施形態では、通信プロトコルがCANプロトコルである場合について例示した。これに限らず、通信プロトコルは、CANプロトコル以外のプロトコル、例えば、イーサーネット(登録商標)やフレックスレイ(登録商標)などの通信プロトコルとすることも可能である。
M10…先画面ID通知、M11…画面遷移通知、M12…先画面ID通知、RS20,RS21,RS22,RS23…状態、10…通信用バス、15…入力装置、20…表示装置、30…第1ECU、31,41…描画部、32,42…画面制御部、33,43…記憶部、34…戻るスタック、40…第2ECU、50…入力装置、341,342,343…画面情報格納部。

Claims (6)

  1. 表示領域に画面を表示する表示装置と、
    通信ネットワークに接続された複数の制御装置であって、前記画面を識別するための識別情報に関連付けられた前記画面を各別のタイミングで前記表示装置に表示させる前記複数の制御装置と、を備え、
    前記複数の制御装置は、第1の制御装置と第2の制御装置とを含み、
    前記第2の制御装置は、前記第2の制御装置が前記画面を前記表示装置に表示させるときに、当該画面の前記識別情報を前記第1の制御装置に送信し、
    前記第1の制御装置は、前記各制御装置が表示させた画面の識別情報と、当該画面を表示させた制御装置と、前記表示装置が表示した画面の順とを対応付けて、記憶部に記憶し、前記表示装置が表示している前記画面を前の画面に戻す指示を受け付けて、前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記制御装置と前記画面の順との対応関係に基づき、前記前の画面の前記識別情報に対応付けられた前記制御装置を、前記前の画面を前記表示装置に表示させる制御装置として特定する
    表示システム。
  2. 前記第2の制御装置は、相互に異なる複数の画面を各別のタイミングで表示させ、
    前記第1の制御装置は、前記前の画面を表示させる制御装置が前記第2の制御装置であると特定した場合に、前記前の画面に関連付けられた識別情報を前記第2の制御装置に送信し、
    前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置から受信した識別情報に関連付けられる画面を前記表示装置に表示させる
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記第1の制御装置は、前記前の画面を表示させる制御装置が前記第1の制御装置であると特定した場合に、前記前の画面を前記表示装置に表示させる
    請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記第1の制御装置は、前記表示装置が表示している画面を他の画面に遷移させるイベントが発生した場合に、遷移前に表示されている画面の識別情報と、当該画面を表示させている制御装置とを対応付けて前記記憶部に記憶する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示システム。
  5. 前記第1の制御装置は、複数の画面が表示されるタスクにおいて前記前の画面に戻す指示を受け付けると共に、前記タスクの終了を受けて、当該タスクで表示された前記各画面に関わる情報を前記記憶部から消去する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示システム。
  6. 前記第1の制御装置は、特定の前記制御装置が表示させた画面に関する情報を前記記憶部から消去する指示を受け付けて、当該消去の対象を前記記憶部から消去する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示システム。
JP2016226857A 2016-11-22 2016-11-22 表示システム Active JP6544340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226857A JP6544340B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 表示システム
US15/788,677 US20180144713A1 (en) 2016-11-22 2017-10-19 Display system
CN201711000743.9A CN108089827A (zh) 2016-11-22 2017-10-24 显示***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226857A JP6544340B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084909A JP2018084909A (ja) 2018-05-31
JP6544340B2 true JP6544340B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=62147787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226857A Active JP6544340B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180144713A1 (ja)
JP (1) JP6544340B2 (ja)
CN (1) CN108089827A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164132A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nec Corp マルチウィンドウ表示装置、該装置に用いられるマルチウィンドウ管理方法及び表示制御プログラム
KR100662450B1 (ko) * 2005-01-14 2007-01-02 엘지전자 주식회사 멀티-스크린 시스템 및 그 구현방법
JP2006277135A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 画面出力用データ生成処理プログラム
JP2008070527A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Denso Corp 画像表示制御装置および画像表示制御装置用のプログラム
JP2008170581A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Brother Ind Ltd 画像表示装置、端末制御プログラム及び画像表示システム
JP4775332B2 (ja) * 2007-06-14 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 画像選択装置および画像選択方法
CN101840695B (zh) * 2009-03-17 2012-11-21 兄弟工业株式会社 显示设备
JP5585721B2 (ja) * 2011-03-22 2014-09-10 富士通株式会社 情報装置、画面切替え方法、及び画面切替えプログラム
US9854442B2 (en) * 2014-11-17 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Electronic control unit network security
JP6600961B2 (ja) * 2015-03-30 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180144713A1 (en) 2018-05-24
JP2018084909A (ja) 2018-05-31
CN108089827A (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109144696B (zh) 一种任务调度方法、装置、电子设备及存储介质
CN1873690B (zh) 图像处理设备和方法
CN108920116A (zh) 投屏设备的控制方法、装置、设备及存储介质
JP2019518257A (ja) 状態制御方法及び装置
US11188560B2 (en) Synchronizing object in local object storage node
CN108664229B (zh) 传屏方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN110008031B (zh) 设备操作方法、集群***、电子设备及可读取存储介质
CN111488088B (zh) 设备状态标识方法、装置及智能终端
CN108228293A (zh) 一种界面皮肤切换方法及装置
JP2013122631A (ja) プログラム書換方法及びプログラム書換装置,電子制御装置
CN112667228A (zh) 应用程序的构建方法、装置及计算机设备
EP1841136A2 (en) Apparatus, method and system for managing event information
JP6544340B2 (ja) 表示システム
CN110716789A (zh) 数据配置方法、可读存储介质和电子设备
CN105554134A (zh) 信息同步方法及装置
CN113282268B (zh) 音效配置方法和装置、存储介质及电子设备
CN105978853B (zh) 一种会话调度方法、调度服务器及终端
CN115567754A (zh) 视频播放方法、装置、设备及存储介质
CN115328520A (zh) 远程升级方法、装置、电子设备和存储介质
CN109446027B (zh) 一种基于总线***的场景触发的方法和装置
CN106604129B (zh) 检测视频播放状态的方法和装置
JP4261886B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20080313605A1 (en) Development framework for automated data throughput optimization
CN115633044B (zh) 报文的处理方法、装置、电子设备及存储介质
JPH05327771A (ja) パケット組み上げ方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151