JP6540722B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540722B2
JP6540722B2 JP2017012683A JP2017012683A JP6540722B2 JP 6540722 B2 JP6540722 B2 JP 6540722B2 JP 2017012683 A JP2017012683 A JP 2017012683A JP 2017012683 A JP2017012683 A JP 2017012683A JP 6540722 B2 JP6540722 B2 JP 6540722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
regenerative
voltage
lower limit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017012683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121482A (ja
Inventor
亨裕 宮下
亨裕 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017012683A priority Critical patent/JP6540722B2/ja
Priority to US15/876,305 priority patent/US20180219264A1/en
Priority to CN201810071799.1A priority patent/CN108365673A/zh
Publication of JP2018121482A publication Critical patent/JP2018121482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540722B2 publication Critical patent/JP6540722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • H02J7/1461
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は車両等に搭載される電源装置に係る。特に、本発明は、内燃機関の動力によって発電機での発電を行う際の制御に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、バッテリ(二次電池)を充電するためのオルタネータ(発電機)を備え、このオルタネータによって回生発電やエンジン(内燃機関)の動力による発電(燃料の燃焼による出力トルクを利用した発電であって、以下、燃料噴射発電という場合もある)を行ってバッテリを充電することが行われている。
また、この特許文献1では、直前の所定期間における回生発電量(回生された電力量)に応じて、バッテリの目標SOC(State of Charge)の上下限値を変化させることが開示されている。具体的には、前記回生発電量が多い場合には目標SOCの上下限値を低くすると共にこの上下限値の間隔を大きくする。一方、前記回生発電量が少ない場合には目標SOCの上下限値を高くすると共にこの上下限値の間隔を小さくするようにしている。
特開2016−5425号公報
しかしながら、特許文献1にあっては、回生発電量が多い場合に目標SOCの下限値が低くなるため、バッテリの電力受け入れ性が高くなることによる燃料噴射発電での発電量(燃料噴射発電量)が増加し、燃料消費率の悪化に繋がる可能性がある。
本発明の発明者は、回生発電量を十分に得ることで燃料噴射発電量を減少させ、これによって燃料消費率の改善を図ることについて考察した。そして、燃料噴射発電を行う際の発電電圧を適正化することで、燃料消費率の改善を図ることができる点に着目した。
つまり、一般に燃料噴射発電を行う際にはバッテリのSOCを目標SOCにするための発電電圧のフィードバック制御が行われるが、この燃料噴射発電を行う際の発電電圧の下限値(以下、下限電圧という)を下げ過ぎると、発電電圧が該下限電圧となった場合にはバッテリの充電が殆ど行われなくなり(または、バッテリの放電量が増加し)、前記フィードバック制御によって発電電圧が大きく上昇してしまう。この場合、その後に回生発電が行われる状況となっても、この回生発電の開始前にバッテリに充電分極が発生してしまって、十分な回生発電量が得られなくなることに本発明の発明者は着目した。そして、この下限電圧の適正化を図ることで、十分な回生発電量を得て、燃料噴射発電量を減少させ、これによって燃料消費率の改善を図ることができるといった新たな知見を得て本発明に至った。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の動力によって発電機での発電を行う際の下限電圧を適正化することで燃料消費率の改善を図ることができる電源装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、二次電池を充電するための発電機と、該発電機に回生発電を行わせてその回生電力を前記二次電池に供給して充電を行う回生制御部と、前記二次電池の蓄電量に応じたフィードバック制御により設定された発電電圧によって内燃機関の動力による前記発電機の発電を行わせてその発電電力を前記二次電池に供給して充電を行う発電制御部とを備えた電源装置を前提とする。そして、この電源装置は、前記発電制御部が、前記回生制御部によって前記二次電池に供給された回生電力の回生量(回生発電量)に応じて、前記内燃機関の動力による前記発電機の発電を行わせる際の下限電圧を、前記内燃機関での燃料噴射量が最少となる電圧に可変設定するよう構成されていることを特徴とする。
この特定事項により、内燃機関の動力による発電機の発電を行わせる際の下限電圧の適正化を図ることで、回生発電の開始前に二次電池に充電分極が発生してしまうことを抑制でき(発電電圧のフィードバック制御に起因する充電分極を抑制でき)、回生発電時には十分な回生発電量を得ることが可能になる。これにより、内燃機関の動力による発電量を減少させることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。
また、前記発電制御部は、前記二次電池の温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて前記下限電圧を低く設定するよう構成されていることが好ましい。
二次電池の温度が高い場合、二次電池内での化学反応が活性化されて電力受け入れ性が高くなるため、それに応じて前記下限電圧を低く設定する。これにより、二次電池の温度に応じた適正な下限電圧(充電分極を抑制できる範囲においてできるだけ低い下限電圧)に設定することができ、内燃機関の動力による発電量を減少させて燃料消費率の改善を図ることができる。
また、前記発電制御部は、所定期間における回生発電毎の回生電流の最大値の平均値が大きい場合にはこの回生発電毎の回生電流の最大値の平均値が小さい場合に比べて前記下限電圧を低く設定するよう構成されていることが好ましい。
所定期間における回生発電毎の回生電流の最大値の平均値が大きい場合、回生発電の開始前における二次電池の充電分極は十分に小さく、回生発電量が十分に得られる状況にある。このため、この所定期間における回生発電毎の回生電流の最大値の平均値が大きい場合にはこの回生発電毎の回生電流の最大値の平均値が小さい場合に比べて下限電圧を低く設定することが可能となり、これにより、内燃機関の動力による発電量を減少させて燃料消費率の改善を図ることができる。
また、前記回生制御部は、前記二次電池の温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて回生発電時の回生電圧を低く設定するよう構成されていることが好ましい。
二次電池の温度が高い場合、二次電池内での化学反応が活性化されて充放電電流が増加し、二次電池の劣化の進行度合いが大きくなる傾向にある。このため、二次電池の温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて回生発電時の回生電圧を低く設定し、これによって充放電電流の増加を抑制して二次電池の劣化の進行度合いを小さくし、二次電池の長寿命化を図るようにしている。また、二次電池の温度が低い場合にはこの温度が高い場合に比べて回生発電時の回生電圧を高く設定することになるため、二次電池内での化学反応の活性が低い低温時であっても回生発電量を十分に得ることで二次電池の蓄電量を十分に確保することが可能になる。
本発明では、二次電池に供給された回生電力の回生量に応じて、内燃機関の動力による発電機の発電を行わせる際の下限電圧を、内燃機関での燃料噴射量が最少となる電圧に可変設定するようにしている。これにより、回生発電の開始前に二次電池に充電分極が発生してしまうことを抑制でき、回生発電時には十分な回生発電量を得ることが可能になって、内燃機関の動力による発電量を減少させることができ燃料消費率の改善を図ることができる。
実施形態に係る電源装置を備えた車両制御装置のシステム構成図である。 発電電圧のフィードバック制御を説明するためのバッテリSOCおよび発電電圧の推移の一例を示す図である。 発電電圧の下限電圧と回生発電量との関係の一例を示す図である。 発電電圧の下限電圧と燃料噴射発電量との関係の一例を示す図である。 下限電圧設定動作の手順を示すフローチャート図である。 下限電圧マップの一例を示す図である。 回生電圧設定動作の手順を示すフローチャート図である。 回生電圧マップの一例を示す図である。 実施形態によって発電電圧の下限電圧が設定された場合における、車速、燃料噴射量、発電電圧の推移の一例を示すタイミングチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車両に搭載された電源装置として本発明を適用した場合について説明する。
−電源装置の概略構成−
図1は、本実施形態に係る電源装置1を備えた車両制御装置100のシステム構成図である。この電源装置1は、主要な構成として、バッテリ(補機バッテリ)10と、オルタネータ(発電機)20と、ECU(Electronic Control Unit)30とを備えている。
バッテリ10は、車両に搭載された充放電可能な二次電池であり、例えば鉛蓄電池である。なお、バッテリ10は、鉛蓄電池に限らず、他の種類の二次電池であってもよい。
バッテリ10に接続された正極線および負極線のうち一方には、電流センサ12が取り付けられている。この電流センサ12は、バッテリ10の充放電電流を検出し、その検出値に応じた出力信号をECU30に出力する。また、ECU30には、前記電流センサ12の他、バッテリ10の温度を検出する温度センサ13、および、バッテリ10の端子間電圧を検出する電圧センサ14が接続されており、これらのセンサ13,14の検出値に応じた出力信号がECU30に出力されるようになっている。
バッテリ10は、車載機器40に電力を供給する。車載機器40としては、例えば、空調装置、カーオーディオ、ナビゲーション装置等である。また、バッテリ10は、オルタネータ20が発電した電力(後述する回生発電による電力およびエンジン50の動力を利用した発電(燃料噴射発電)による電力)によって充電される。
オルタネータ20は、エンジン(内燃機関)50の動力を用いて発電可能に構成されている。具体的に、このオルタネータ20は、ステータとロータとの間の電磁誘導により交流電流を発生させる交流発電機、交流電流を直流電流に変換する変換器等を有する。オルタネータ20には、オルタネータ20のロータの電磁石(フィールドコイル)に供給する電流(励磁電流)を調整し、交流発電機の発電電圧を制御するICレギュレータ22が取り付けられている。また、オルタネータ20のロータは、エンジン50のクランクシャフトにベルトやプーリを介して動力伝達可能に連繋されている。ICレギュレータ22に対する制御信号は前記ECU30から出力される。
ICレギュレータ22は、交流発電機の発電電圧を、ECU30から出力される制御信号が示す電圧値と比較するコンパレータ、および、コンパレータの出力に基づいてオン/オフするトランジスタ等を有する。交流発電機の発電電圧が、制御信号が示す電圧値を下回っている場合、トランジスタがオン信号を出力し、フィールドコイルに励磁電流が流れて起電力が生じ、交流発電機の発電電圧が上昇する。一方、交流発電機の発電電圧が、制御信号が示す電圧値を上回っている場合、トランジスタがオフ信号を出力し、フィールドコイルに励磁電流が流れなくなり、交流発電機の発電電圧が下降する。係る構成によって、ICレギュレータ22は、オルタネータ20の発電電圧を所望の電圧に制御することができる。
ECU30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピュータであり、その他、HDD(Hard Disc Drive)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の記憶装置、I/Oポート、タイマ、カウンタ等を備えている。
ECU30には、前記電流センサ12、温度センサ13および電圧センサ14の他に、図示しないスロットル開度センサ、アクセル開度センサ、クランクポジションセンサ、ブレーキセンサ等のセンサ群が接続されている。これらのセンサ群は、検出値に応じた出力信号をECU30に出力する。
また、ECU30は、前記電流センサ12から入力された電流値を積算することによって、バッテリ10のSOC(以下、バッテリSOCという場合もある)を算出する。なお、バッテリSOCは、温度センサ13や電圧センサ14からの出力信号に基づいて補正するようにしてもよい。
また、ECU30は、前記センサ群からの出力信号および前記バッテリSOCに基づき、オルタネータ20の発電電圧を算出し、上述した制御信号としてICレギュレータ22に出力する。このオルタネータ20の発電電圧は、後述するフィードバック制御によって調整される。ECU30は、バッテリSOCの管理としてフィードバック制御(バッテリ10の蓄電量に応じたフィードバック制御)を実施する。このフィードバック制御は、前記オルタネータ20による発電(特に燃料噴射発電)を行う際の発電電圧(発電指示電圧)をバッテリSOC等に応じて調整するものである。具体的には、目標とするバッテリSOC(以下、目標SOCという)に対して実際のバッテリSOCが高い場合には発電電圧を低く設定する制御信号がECU30からICレギュレータ22に出力される。一方、目標SOCに対して実際のバッテリSOCが低い場合には発電電圧を高く設定する制御信号がECU30からICレギュレータ22に出力される。ここで、前記目標SOCは適宜設定される(例えば90%に設定される)。
図2は、バッテリSOCおよび発電電圧の推移の一例を示す図である。この図2に示すように、発電電圧は、目標SOCと実際のバッテリSOCとの偏差に応じて、上限電圧(例えば13.5V)と下限電圧(例えば12.5V)との間で調整される。図2におけるタイミングt1からタイミングt2の期間では、実際のバッテリSOCが目標SOCよりも高いため、その偏差に応じて発電電圧は比較的低く設定され、発電量(燃料噴射発電量)が減少する。つまり、この偏差が大きいほど発電電圧は低く設定されることになる。また、図2におけるタイミングt2以降の期間では、実際のバッテリSOCが目標SOCよりも低いため、その偏差に応じて発電電圧は比較的高く設定され、発電量が増加する。つまり、この偏差が大きいほど発電電圧は高く設定されることになる。なお、本実施形態にあっては、前記下限電圧は固定値ではなく、後述する回生発電量(より具体的には、後述する平均回生発電量)に応じて設定されるものとなっている。この下限電圧の設定動作については後述する。
また、このフィードバック制御では、車両の減速時には、減速回生(回生発電)により積極的にバッテリ10を充電して燃料消費率の改善を図るために、ECU30は、オルタネータ20の発電電圧(発電指示電圧)を、例えば14.8V等の比較的高い値に設定する。なお、本実施形態にあっては、前記回生発電における発電電圧(以下、回生電圧という)も固定値ではなく、後述する充放電電流積算値に応じて設定されるものとなっている。この回生電圧の設定動作についても後述する。
このオルタネータ20の回生発電は前記ECU30からの回生発電指令信号に基づいて実行される。このため、ECU30において、前記回生発電を行わせる機能部分が本発明でいう回生制御部(発電機に回生発電を行わせてその回生電力を二次電池に供給して充電を行う回生制御部)として構成されている。
−発電電圧の下限電圧設定動作−
次に、本実施形態の特徴である燃料噴射発電における発電電圧の下限電圧の設定動作について説明する。
前述したように、特許文献1では、回生発電量が多い場合に目標SOCの下限値が低くなるため、バッテリの電力受け入れ性が高くなることによる燃料噴射発電量が増加し、燃料消費率の悪化に繋がる可能性があった。また、この特許文献1にあっては、バッテリに対する電力の収支としては充電傾向となってしまうため、バッテリの劣化が進みやすいものとなっていた。
本実施形態は、これらの点に鑑み、エンジン50の燃料消費率の改善およびバッテリ10の劣化の抑制を図るようにしたものである。具体的には、エンジン50の動力による燃料噴射発電を行う際の発電電圧(より具体的には発電電圧の下限電圧)を適正化することで、前記の課題を解消するようにしたものである。
つまり、本発明の発明者は、燃料噴射発電を行う際の発電電圧の下限値(下限電圧)を下げ過ぎると、発電電圧が該下限値となった場合にはバッテリ10の充電が殆ど行われなくなり(または、バッテリ10の放電量が増加し)、前記フィードバック制御(バッテリSOCを目標SOCにするための発電電圧のフィードバック制御)によって発電電圧が大きく上昇してしまい、その後に回生発電が行われる状況となっても、この回生発電の開始前にバッテリ10に充電分極が発生してしまって、十分な回生発電量が得られなくなることに着目した。そして、この下限電圧の適正化を図ることで、十分な回生発電量を得て、燃料噴射発電量を減少させ、これによって燃料消費率の改善を図ることができるといった新たな知見を得た。
図3は、燃料噴射発電を行わせる際の発電電圧の下限電圧と回生発電を行わせる際の回生発電量との関係の一例を示す図である。この図3における発電電圧の下限電圧と回生発電量との関係は実験またはシミュレーションによって求められたものである。この図3に示すように、発電電圧の下限電圧を低下させていくに従って燃料噴射発電量が減少していくことで回生発電量は増加していくものの、この下限電圧が所定値以下の範囲では、下限電圧が低下していくに従って回生発電量は減少していく。これは、前述した充電分極の発生に起因するものであると推定できる。このように、下限電圧の低下に対して回生発電量が増加する効果が飽和する下限電圧の値が存在している。このため、充電分極が発生しない範囲でできるだけ低い下限電圧に設定すれば回生発電量を最も多くできて、エンジン50での燃料噴射量を最少にすることが可能となる。
また、図4は、燃料噴射発電を行わせる際の発電電圧の下限電圧と燃料噴射発電を行わせる際の燃料噴射発電量との関係の一例を示す図である。この図4における発電電圧の下限電圧と燃料噴射発電量との関係も実験またはシミュレーションによって求められたものである。この図4に示すように、発電電圧の下限電圧を低下させていくに従って燃料噴射発電量は減少していくものの、この下限電圧が所定値以下の範囲では、下限電圧が低下していくに従って燃料噴射発電量は増加していく。これは、回生発電量はオルタネータ20やバッテリ10の性能に応じてある程度決まるため、下限電圧を下げ過ぎると、放電量が増加してしまって燃料噴射発電量が増加してしまうためであると推定できる。このように、下限電圧の低下に対して燃料噴射発電量が減少する効果が飽和する下限電圧の値が存在している。このため、燃料噴射発電量が増加しない範囲(下限電圧を低下させていくに従って燃料噴射発電量が減少していく範囲)でできるだけ低い下限電圧に設定すればエンジン50での燃料噴射量を最少にすることが可能となる。
以上のように、燃料噴射発電量を最少化できる下限電圧は、回生発電量の大小によって変化するものであることを本発明の発明者は見出した。そして、本実施形態では、この点に鑑み、バッテリ10に供給された回生電力の回生量に応じて、エンジン50の動力によるオルタネータ20の発電(燃料噴射発電)を行わせる際の下限電圧を、エンジン50での燃料噴射量が最少となる電圧(燃料噴射発電量が最少となる下限電圧)に可変設定するようにしている。具体的には、バッテリ10に供給された回生電力の回生発電量(後述する平均回生発電量)が少ないほど、燃料噴射発電を行わせる際の下限電圧を低く設定することで、前記充電分極が発生しない範囲でできるだけ低い下限電圧に設定して燃料噴射発電量が最少となるようにしている。
このような下限電圧の設定動作は前記ECU30によって実行される。このため、ECU30において、前記下限電圧を設定する機能部分が本発明でいう発電制御部(フィードバック制御により設定された発電電圧によって内燃機関の動力による発電機の発電を行わせてその発電電力を二次電池に供給して充電を行うと共に、二次電池に供給された回生電力の回生量に応じて、内燃機関の動力による発電機の発電を行わせる際の下限電圧を、内燃機関での燃料噴射量が最少となる電圧に可変設定する発電制御部)として構成されている。
次に、前記下限電圧の設定動作の手順について図5のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、エンジン50の始動後、所定のサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、ステップST1では、エンジン50のフューエルカット(燃料噴射の停止)が開始されたか否かが判定される。このフューエルカットの開始条件は、例えばエンジン50の回転速度が所定値以上で且つアクセルOFF操作された場合に成立する。エンジン50の回転速度は前記クランクポジションセンサからの出力信号に基づいて算出される。また、アクセル操作量は前記アクセル開度センサからの出力信号によって検知される。
エンジン50のフューエルカットが開始されておらず、ステップST1でNO判定された場合には、そのままリターンされる。この場合、現在設定されている発電電圧の下限電圧(初期値として設定された下限電圧または前回ルーチンで設定された下限電圧)が維持される。つまり、発電電圧の下限電圧を更新することなく、燃料噴射発電を行わせる際の下限電圧を現在設定されている値に維持する。
エンジン50のフューエルカットが開始され、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST2に移り、前記ECU30に予め備えられたタイマを始動させる。このタイマは、始動後、例えば数sec後にタイムアップするものである。
タイマが始動された後、ステップST3に移り、前記フューエルカットの開始に伴う車両の減速回生(回生発電)による回生発電量を積算する。つまり、後述するステップST4でタイマがタイムアップするまでの期間中における回生発電量を積算していく。また、前記タイマ始動後における回生電流の最大値(MAX回生電流)を検出する。つまり、後述するステップST4でタイマがタイムアップするまでの期間中におけるMAX回生電流を更新していく。前記回生発電量は、前記電流センサ12からの出力信号、前記電圧センサ14からの出力信号等に基づいて算出される。例えば、計算式「回生電流×バッテリ電圧」によって算出される。また、MAX回生電流は、前記電流センサ12からの出力信号に基づいて算出される。
ステップST4ではタイマがタイムアップしたか否かを判定する。タイマが未だタイムアップしておらず、ステップST4でNO判定されている期間中は、ステップST3の動作を継続する。つまり、回生発電量を積算していくと共にMAX回生電流を更新していく。
タイマがタイムアップし、ステップST4でYES判定された場合には、ステップST5に移り、前記積算された回生発電量(以下、回生発電量積算値という)を前記RAMに記憶すると共に、前記MAX回生電流の値(タイマがタイムアップするまでの期間中における回生電流の最大値;以下、単にMAX回生電流値という)を前記RAMに記憶する。
その後、ステップST6に移り、直近のN回分(例えば10回分)の回生発電量積算値(前記タイマがタイムアップする毎に記憶された回生発電量積算値のN回分の値)の平均値(平均回生発電量;回生発電量積算値の移動平均)を算出すると共に、直近のN回分のMAX回生電流値(前記タイマがタイムアップする毎に記憶されたMAX回生電流値のN回分の値)の平均値(平均MAX回生電流値;MAX回生電流値の移動平均)を算出する。
その後、ステップST7に移り、前記平均MAX回生電流値およびバッテリ温度に応じた下限電圧マップを抽出する。下限電圧マップは、前記平均回生発電量に応じて発電電圧の下限電圧を規定するためのマップであって、前記平均MAX回生電流値およびバッテリ温度に応じた複数の下限電圧マップが前記ROMに記憶されている。また、この下限電圧マップは、平均回生発電量に応じ、エンジン50の燃料噴射量を最少とする(燃料噴射発電量を最少とする)発電電圧の下限電圧を実験またはシミュレーションによって求めることで作成(適合)されたものである。
図6は、一つの下限電圧マップ(所定の平均MAX回生電流値および所定のバッテリ温度における下限電圧マップ)の一例を示す図である。この図6に示すように、下限電圧マップは、横軸が平均回生発電量であり、縦軸が下限電圧となっている。そして、平均回生発電量が多いほど下限電圧を低く設定するようになっている。
つまり、この下限電圧マップは、平均回生発電量が多く燃料噴射発電量が比較的少なくできる状況にあっては下限電圧を低く設定することで、燃料噴射発電量を減少させて燃料消費率の改善を図るマップとなっている。また、この下限電圧マップは、平均回生発電量が少なくなっている状況では前記充電分極が発生し難くなるように下限電圧を高く設定するマップとなっている。
このような下限電圧マップが、前記平均MAX回生電流値およびバッテリ温度それぞれに応じて複数記憶されている。各下限電圧マップは、平均回生発電量が同じであっても、平均MAX回生電流値が大きいほど、また、バッテリ温度が高いほど下限電圧を低く規定するものとなっている。つまり、平均MAX回生電流値が大きい場合にはこの平均MAX回生電流値が小さい場合に比べて前記下限電圧を低く設定するものとなっている(本発明でいう発電制御部の動作)。また、バッテリ温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて前記下限電圧を低く設定するものとなっている(同じく、本発明でいう発電制御部の動作)。
平均MAX回生電流値が大きいほど下限電圧を低く設定する理由は、平均MAX回生電流値が大きい場合、回生発電の開始前におけるバッテリ10の充電分極は十分に小さく、回生発電量が十分に得られる状況にあるため、この平均MAX回生電流値が大きい場合にはこの平均MAX回生電流値が小さい場合に比べて下限電圧を低く設定することが可能となり、これにより、燃料噴射発電量を減少させて燃料消費率の改善を図るためである。
また、バッテリ温度が高いほど下限電圧を低く設定する理由としては、バッテリ温度が高い場合、バッテリ10内での化学反応が活性化されて電力受け入れ性が高くなるため、それに応じて下限電圧を低く設定したものである。つまり、バッテリ温度に応じた適正な下限電圧(充電分極を抑制できる範囲においてできるだけ低い下限電圧)に設定することができ、燃料噴射発電量を減少させて燃料消費率の改善を図ることができるようにするためである。
また、下限電圧に対する平均回生発電量および平均MAX回生電流値の影響度合いを比較した場合、平均回生発電量は、走行環境、気候、バッテリ10およびオルタネータ20の性能それぞれの影響を大きく受ける。また、平均MAX回生電流値は、バッテリ10およびオルタネータ20の性能の影響を大きく受ける。つまり、平均MAX回生電流値の方が走行環境および気候の影響を受け難く発電ポテンシャルが高くなっている。このため、下限電圧を変化させる際の影響度合いは、平均回生発電量よりも平均MAX回生電流値の方を大きくしている。
前記ステップST7で下限電圧マップが抽出された後、ステップST8に移り、この抽出した下限電圧マップから下限電圧を読み出す。つまり、抽出した下限電圧マップに、前記ステップST6で算出した平均回生発電量を当て嵌めて下限電圧を読み出す。
そして、ステップST9では、この読み出された下限電圧が、次回の燃料噴射発電が行われる際の下限電圧として設定される。例えばアクセルペダルの踏み込み操作が行われて車両が加速または定常走行する状況でオルタネータ20による燃料噴射発電が行われる際に、この燃料噴射発電での発電電圧の下限電圧が、前記下限電圧マップから読み出された前記下限電圧に設定されることになる。
このようにして発電電圧の下限電圧が設定されるため、発電電圧のフィードバック制御によって発電電圧が大きく上昇することに起因するバッテリ10の充電分極を抑制することができる。つまり、回生発電の開始前にバッテリ10の充電分極が発生してしまうことを抑制でき、回生発電時には十分な回生発電量を得ることが可能になる。その結果、燃料噴射発電量を減少させることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。
−回生電圧設定動作−
次に、回生発電時における回生電圧の設定動作の手順について図7のフローチャートに沿って説明する。この回生電圧の設定動作は、バッテリ10の過充電を防止してバッテリ10の劣化を抑制するための動作である。このフローチャートも、エンジン50の始動後、所定のサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、ステップST11では、バッテリ10の充放電電流の積算開始タイミングとなったか否かが判定される。この充放電電流の積算開始タイミングは、例えば数十sec毎に訪れるタイミングとして予め設定されている。つまり、エンジン50の始動後、この積算開始タイミングが訪れる度にステップST12以降の動作が行われることになる。
充放電電流の積算開始タイミングではなく、ステップST11でNO判定された場合には、そのままリターンされる。この場合、現在設定されている回生電圧(初期値として設定された回生電圧または前回ルーチンで設定された回生電圧)が維持される。つまり、回生電圧を更新することなく、回生発電を行わせる際の回生電圧を現在設定されている値に維持する。
充放電電流の積算開始タイミングとなり、ステップST11でYES判定された場合には、ステップST12に移り、前記ECU30に予め備えられたタイマを始動させる。このタイマは、始動後、例えば数十sec(前記充放電電流の積算開始タイミングのサイクルよりも短い時間)後にタイムアップするものである。
タイマが始動された後、ステップST13に移り、前記充放電電流を積算する。つまり、後述するステップST14でタイマがタイムアップするまでの期間中におけるバッテリ10の充放電電流を積算していく。この充放電電流は、前記電流センサ12からの出力信号等に基づいて算出される。
ステップST14ではタイマがタイムアップしたか否かを判定する。タイマが未だタイムアップしておらず、ステップST14でNO判定されている期間中は、ステップST13の動作を継続する。つまり、バッテリ10の充放電電流を積算していく。
タイマがタイムアップし、ステップST14でYES判定された場合には、ステップST15に移り、前記積算された充放電電流(充放電電流積算値)を前記RAMに記憶する。
その後、ステップST16に移り、バッテリ温度に応じた回生電圧マップを抽出する。回生電圧マップは、前記充放電電流積算値に応じて回生電圧を規定するためのマップであって、前記バッテリ温度に応じた複数の回生電圧マップが前記ROMに記憶されている。また、この回生電圧マップは、充放電電流積算値に応じ、バッテリ10の過充電を最少とする回生電圧を実験またはシミュレーションによって求めることで作成(適合)されたものである。
図8は、一つの回生電圧マップ(所定のバッテリ温度における回生電圧マップ)の一例を示す図である。この図8に示すように、回生電圧マップは、横軸が充放電電流積算値であり、縦軸が回生電圧となっている。そして、充放電電流積算値が高いほど回生電圧を低く設定するようになっている。
このような回生発電マップが、前記バッテリ温度に応じて複数記憶されている。各回生電圧マップにあっては、充放電電流積算値が同じであっても、バッテリ温度が高いほど回生電圧を低く設定するものとなっている。つまり、バッテリ温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて前記回生電圧を低く設定するものとなっている(本発明でいう回生制御部の動作)。
バッテリ温度が高いほど回生電圧を低く設定する理由は、バッテリ温度が高い場合、バッテリ10内での化学反応が活性化されて充放電電流が増加し、バッテリ10の劣化の進行度合いが大きくなる傾向となるため、バッテリ温度が高い場合にはこのバッテリ温度が低い場合に比べて回生発電時の回生電圧を低く設定し、これによって充放電電流の増加を抑制してバッテリ10の劣化の進行度合いを小さくし、バッテリ10の長寿命化を図るためである。また、回生電圧マップでは、バッテリ温度が低いほど回生電圧を高く規定するようになっている。これは、バッテリ温度が低い場合、バッテリ10の電力受け入れ性が低くなってバッテリ10に対する充放電の収支が悪化してしまう可能性があることを考慮し、回生電圧を高くすることで回生発電量を十分に得てバッテリ10の蓄電量を十分に確保するためである。
前記ステップST16で回生電圧マップが抽出された後、ステップST17に移り、この抽出した回生電圧マップから回生電圧を読み出す。つまり、抽出した回生電圧マップに、前記ステップST15で記憶した充放電電流積算値を当て嵌めて回生電圧を読み出す。
そして、ステップST18では、この読み出された回生電圧が、次回の回生発電が行われる際の回生電圧として設定される。例えばアクセルOFF操作が行われて車両が減速する状況で、回生発電での回生電圧が、前記回生電圧マップから読み出された前記回生電圧に設定されることになる。
このようにして回生電圧が設定されるため、回生発電での充放電電流の増加を抑制し、バッテリ10の劣化の進行度合いを小さくしてバッテリ10の長寿命化を図ることができる。
図9は、本実施形態によって発電電圧の下限電圧が設定された場合における、車速、燃料噴射量、発電電圧の推移の一例を示すタイミングチャート図である。
この図9では、タイミングT0〜T1の期間、タイミングT3〜T4の期間、タイミングT7以降の期間では車両が停車し、エンジン50がアイドリングストップ状態となっている。このため、これらの期間では、燃料噴射量は「0」に設定されていると共に、発電量(燃料噴射発電量および回生発電量)も「0」となっている。
また、タイミングT2〜T3の期間、タイミングT6〜T7の期間では車両が減速しており、減速回生(回生発電)が行われている。このため、これらの期間では、燃料噴射量は「0」に設定されていると共に、回生発電の発電電圧(回生電圧)が比較的高い値(例えば14.8V)に設定されて、積極的に回生発電によるバッテリ10の充電が行われている。
そして、タイミングT1〜T2の期間、タイミングT4〜T6の期間では車両が加速または定常走行しており、発電電圧が上限電圧(例えば13.5V)と下限電圧(例えば12.5V)の間で前記フィードバック制御によって調整されて燃料噴射発電が行われている。このため、これらの期間では、燃料噴射が実施されていると共に、燃料噴射発電の発電電圧の下限電圧が前述したように平均回生発電量に応じた値に設定されている。特に、タイミングT4〜T5の期間では、燃料噴射発電の発電電圧が下限電圧によって制限されており、この下限電圧未満の発電電圧とならないようにしている。そして、この下限電圧は、前述したように、前記充電分極の発生を抑制し十分な回生発電量が得られることで燃料噴射発電量を減少させる値として設定されている。
このようにタイミングT4〜T6の期間では、発電電圧が下限電圧によって制限されているため、前記発電電圧のフィードバック制御に起因して発電電圧が大きく上昇してしまうといったことがなくなり、この期間におけるバッテリ10の充電分極の発生が抑制される。このため、その後の回生発電(タイミングT6〜T7での回生発電)での回生発電量が十分に得られることで、燃料噴射発電量を減少させることができ、これによって燃料消費率の改善を図ることができている。
以上説明したように、本実施形態では、燃料噴射発電を行わせる際の下限電圧の適正化を図ることで、回生発電の開始前にバッテリ10に充電分極が発生してしまうことを抑制でき(発電電圧のフィードバック制御に起因する充電分極を抑制でき)、回生発電時には十分な回生発電量を得ることが可能になる。これにより、燃料噴射発電量を減少させることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。また、目標SOCを変化させるものではない(特許文献1では回生発電量に応じて目標SOCを変化させている)ため、回生発電量の過大によるバッテリ10の劣化を抑制することができ、また、SOC過多に起因する回生効率の悪化を抑制することもできる。
また、本実施形態では、バッテリ温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて前記下限電圧を低く設定するようにしている。このため、バッテリ温度に応じた適正な下限電圧(充電分極を抑制できる範囲においてできるだけ低い下限電圧)に設定することができ、燃料噴射発電量を減少させて燃料消費率の改善を図ることができる。
また、本実施形態では、平均MAX回生電流値が大きい場合にはこの平均MAX回生電流値が小さい場合に比べて前記下限電圧を低く設定するようにしている。つまり、回生発電の開始前におけるバッテリ10の充電分極が十分に小さい場合には、回生発電量が十分に得られる状況にあるとして前記下限電圧を低く設定している。これによっても、燃料噴射発電量を減少させて燃料消費率の改善を図ることができる。
また、本実施形態では、バッテリ温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて回生発電時の回生電圧を低く設定するようにしている。これにより、バッテリ10の充放電電流の増加を抑制してバッテリ10の劣化の進行度合いを小さくし、バッテリ10の長寿命化を図ることができる。また、バッテリ温度が低い場合にはこの温度が高い場合に比べて回生発電時の回生電圧を高く設定することになるため、バッテリ10内での化学反応の活性が低い低温時であっても回生発電量を十分に得ることでバッテリ10の蓄電量を十分に確保することが可能になる。
−他の実施形態−
なお、本発明は、前記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲および当該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態では、燃料噴射発電の下限電圧を、平均回生発電量、平均MAX回生電流値、バッテリ温度をパラメータとして設定するようにしていた。本発明はこれに限らず、平均回生発電量および平均MAX回生電流値のみをパラメータとして燃料噴射発電の下限電圧を設定するようにしてもよいし、平均回生発電量およびバッテリ温度のみをパラメータとして燃料噴射発電の下限電圧を設定するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、回生電圧を、充放電電流積算値およびバッテリ温度をパラメータとして設定するようにしていた。本発明はこれに限らず、充放電電流積算値のみをパラメータとして回生電圧を設定するようにしてもよい。
本発明は、燃料消費率の改善を図るための発電電圧の下限電圧の調整に適用可能である。
1 電源装置
10 バッテリ(二次電池)
12 電流センサ
13 温度センサ
20 オルタネータ(発電機)
30 ECU
50 エンジン(内燃機関)

Claims (4)

  1. 二次電池を充電するための発電機と、該発電機に回生発電を行わせてその回生電力を前記二次電池に供給して充電を行う回生制御部と、前記二次電池の蓄電量に応じたフィードバック制御により設定された発電電圧によって内燃機関の動力による前記発電機の発電を行わせてその発電電力を前記二次電池に供給して充電を行う発電制御部とを備えた電源装置において、
    前記発電制御部は、前記回生制御部によって前記二次電池に供給された回生電力の回生量に応じて、前記内燃機関の動力による前記発電機の発電を行わせる際の下限電圧を、前記内燃機関での燃料噴射量が最少となる電圧に可変設定するよう構成されていることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置において、
    前記発電制御部は、前記二次電池の温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて前記下限電圧を低く設定するよう構成されていることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1または2記載の電源装置において、
    前記発電制御部は、所定期間における回生発電毎の回生電流の最大値の平均値が大きい場合にはこの回生発電毎の回生電流の最大値の平均値が小さい場合に比べて前記下限電圧を低く設定するよう構成されていることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1、2または3記載の電源装置において、
    前記回生制御部は、前記二次電池の温度が高い場合にはこの温度が低い場合に比べて回生発電時の回生電圧を低く設定するよう構成されていることを特徴とする電源装置。
JP2017012683A 2017-01-27 2017-01-27 電源装置 Expired - Fee Related JP6540722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012683A JP6540722B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電源装置
US15/876,305 US20180219264A1 (en) 2017-01-27 2018-01-22 Power supply system
CN201810071799.1A CN108365673A (zh) 2017-01-27 2018-01-25 电源***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012683A JP6540722B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121482A JP2018121482A (ja) 2018-08-02
JP6540722B2 true JP6540722B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=62980769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012683A Expired - Fee Related JP6540722B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180219264A1 (ja)
JP (1) JP6540722B2 (ja)
CN (1) CN108365673A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517994B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
JP5664310B2 (ja) * 2011-02-10 2015-02-04 新神戸電機株式会社 直流電源装置
US20120179395A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc Information Display System And Method
JP5780906B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-16 ダイハツ工業株式会社 車両用発電制御装置
CN104838560B (zh) * 2012-12-04 2017-06-09 丰田自动车株式会社 充电控制装置、充电控制方法
WO2014196506A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 古河電気工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
DE202013103128U1 (de) * 2013-07-12 2014-10-13 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Stromversorgungseinheit
JP2015217692A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2016005425A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 古河電気工業株式会社 二次電池充放電制御装置および二次電池充放電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219264A1 (en) 2018-08-02
JP2018121482A (ja) 2018-08-02
CN108365673A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528585B2 (en) Vehicle-use power generation control apparatus
JP5093251B2 (ja) 車両の制御装置
JP5575203B2 (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
US8868320B2 (en) Control device for internal combustion engine, vehicle, and control method for internal combustion engine
JP6548699B2 (ja) 電源システム
WO2014045477A1 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP6711315B2 (ja) 制御装置及び車載システム
US10082121B2 (en) Control apparatus for power supply system
JP2009100649A (ja) 自動車用バッテリをパルス充電するシステム
JP2014131397A (ja) 発電制御装置、および発電制御システム
JP6540722B2 (ja) 電源装置
US8922036B2 (en) Vehicular power generation system and power generation control method for the same
EP3984845B1 (en) Electric device control method and electric device
JP4635961B2 (ja) バッテリの充電状態制御装置
JP2010178531A (ja) 車両用発電制御装置
JP5953857B2 (ja) 車両用制御装置、及び発電制御方法
JP2016131478A (ja) 電源装置
JP4492281B2 (ja) 電動過給機装置
KR101567979B1 (ko) 차량용 발전기 제어 장치 및 방법
KR101405745B1 (ko) 차량의 엔진 토크 제어방법
JP2014054965A (ja) 車両、車両の充電制御装置及び車両の充電制御方法
JP2016131488A (ja) 車両用制御装置、及び発電制御方法
JP6527062B2 (ja) 充電制御装置
JP2014169679A (ja) オルタネータ制御装置
WO2015001861A1 (ja) バッテリの充放電制御装置およびバッテリの充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees