JP6540665B2 - 両面冷却器 - Google Patents

両面冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP6540665B2
JP6540665B2 JP2016226256A JP2016226256A JP6540665B2 JP 6540665 B2 JP6540665 B2 JP 6540665B2 JP 2016226256 A JP2016226256 A JP 2016226256A JP 2016226256 A JP2016226256 A JP 2016226256A JP 6540665 B2 JP6540665 B2 JP 6540665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
space
cooling plate
refrigerant
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016226256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085386A (ja
Inventor
昌孝 出口
昌孝 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016226256A priority Critical patent/JP6540665B2/ja
Priority to US15/785,862 priority patent/US10422592B2/en
Priority to CN201711142468.4A priority patent/CN108091618A/zh
Publication of JP2018085386A publication Critical patent/JP2018085386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540665B2 publication Critical patent/JP6540665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • H01L23/4735Jet impingement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、対向する第1冷却板と第2冷却板の間を冷媒が流れるとともに夫々の冷却板の外面に発熱体が取り付けられる両面冷却器に関する。
半導体モジュールや電子部品の冷却用に、半導体モジュールなどの発熱体を取り付けた冷却板の内面に向けて冷媒を噴き出すタイプの冷却器が知られている。そのような冷却器は衝突噴流型の冷却器と呼ばれている。対向する2枚の冷却板の夫々の外面に発熱体が取り付けられ、夫々の冷却板の内面に対して冷媒を噴き付ける衝突噴流型の両面冷却器が提案されている(例えば特許文献1、2)。特許文献1、2の両面冷却器は、次の構造を備えている。対向する一対の冷却板の間の冷媒流路が、2枚の中板によって冷却板の法線方向で三層に分割されている。中央の空間に冷媒が供給される。夫々の中板には、外側の冷却板に向かって冷媒を噴出するノズルが設けられている。中央の空間に供給された冷媒は、夫々の中板のノズルから、各中板に対面する冷却板に向けて噴き出される。
特開2015−133420号公報 特開2015−149361号公報
特許文献1、2のいずれの両面冷却器も、対向する冷却板の間の空間が2枚の中板によって冷却板の法線方向で三層に分割され、夫々の中板にノズルが設けられている。それゆえ、一対の冷却板の間の距離(冷却器の厚み)が大きくなる。本明細書は、衝突噴流型の両面冷却器の厚みを小さくする技術を提供する。
本明細書が開示する両面冷却器は、対向する第1冷却板と第2冷却板の間を冷媒が流れるとともに夫々の冷却板の外面に発熱体が取り付けられる冷却器である。第1冷却板の法線方向からみたときに両面冷却器の一端に冷媒の供給口が設けられているとともに他端に冷媒の排出口が設けられている。第1冷却板と第2冷却板の間の冷媒流路は、冷媒の供給口から排出口へ向かう冷媒の流れ方向と上記した法線方向の両方に直交する流路幅方向で複数の狭い流路に分割されている。以下、分割された一つひとつの狭い流路を分割流路と称する。少なくとも1つの分割流路は、第1中板と第1上流閉塞板と第1下流閉塞板を備えている。第1中板は、分割流路の内部空間を第1冷却板側の空間と第2冷却板側の空間に区画するとともに、第1冷却板の空間から第2冷却板へ向けて冷媒を噴出する第1ノズルが設けられている。第1上流閉塞板は、第1ノズルの供給口側で第2冷却板側の空間を塞いでいる。第1下流閉塞板は、第1ノズルの排出口側で第1冷却板側の空間を塞いでいる。別の少なくとも1つの分割流路は、第2中板と第2上流閉塞板と第2下流閉塞板を備えている。第2中板は、分割流路の内部空間を第1冷却板側の空間と第2冷却板側の空間に区画するとともに第2冷却板側の空間から第1冷却板へ向けて冷媒を噴出する第2ノズルが設けられている。第2上流閉塞板は、第2ノズルの供給口側で第1冷却板側の空間を塞いでいる。第2下流閉塞板は、第2ノズルの排出口側で第2冷却板側の空間を塞いでいる。そして、第1中板と第2中板が、流路幅方向に並んでいる。
本明細書が開示する両面冷却器は、冷媒流路を流路幅方向に複数の狭い流路(分割流路)に分割する。少なくとも一つの分割流路では、第2冷却板へ向けて冷媒を噴出し、第2冷却板に取り付けられた発熱体に対する冷却性能を高める。別の少なくとも一つの分割流路では、第1冷却板へ向けて冷媒を噴出し、第1冷却板に取り付けられた発熱体に対する冷却性能を高める。夫々の分割流路では、一対の冷却板の間の空間が2層に分割されている。この両面冷却器では、一対の冷却板の間の冷媒流路を冷却板の法線方向で3層に分割する必要がない。それゆえ、両面冷却器の厚み(一対の冷却板の間の距離)を小さくすることができる。
本明細書が開示する両面冷却器は、さらに、次の特徴を備えていてよい。第1冷却板と第2冷却板の間の冷媒流路が、流れ方向に沿って上流部分と下流部分に分割されている。少なくとも一つの分割流路の上流部分に第1中板と第1上流閉塞板と第2下流閉塞板が備えられているとともに下流部分に第2中板と第2上流閉塞板と第2下流閉塞板が備えられている。別の少なくとも一つの分割流路の上流部分に第2中板と第2上流閉塞板と第2下流閉塞板が備えられているとともに下流部分に第1中板と第1上流閉塞板と第1下流閉塞板が備えられている。今、上流部分に第1中板が備えられている分割流路に着目する。その分割流路の上流部分では、第2冷却板へ向けて冷媒が噴出される。噴出された冷媒は、第2冷却板に沿って下流へ流れる。冷媒は、そのまま、下流部分の第2中板で仕切られた第2冷媒板側の空間に流れ込む。そして冷媒は、反対側の第1中板へ向けて噴出される。上流部分に第2中板が備えられている分割流路では、上流部分にて第1冷却板に向けて噴出された冷媒は、第1冷却板に沿って下流へと流れる。冷媒はそのまま、下流部分にて第1中板で仕切られた第1冷却板側の空間に流れ込む。そして、冷媒は、反対側の第2冷却板へ向けて噴出される。そのような両面冷却器は、上流部分と下流部分で2回、冷却板に向けて冷媒が噴出される。しかも、分割流路の上流部分から下流部分へ移るときに冷媒が冷却板の法線方向で蛇行せずに済み、冷媒がスムーズに流れる。従って分割流路における損失の増加を抑えられる。上記の態様の両面冷却器は、冷媒流路での損失の増加を抑えつつ冷媒を2回噴出させることができ、冷却性能のさらなる向上が期待できる。
また、冷媒流路を上流部分と下流部分に分けた両面冷却器では、上流部分にて第1冷却板に衝突した冷媒は、下流部分では第2冷却板に衝突する。上流部分にて第2冷却板に衝突した冷媒は下流部分では第1冷却板に衝突する。このことは、第1冷却板に取り付けられた発熱体と第2冷却板に取り付けられた発熱体の発熱量が相違する場合に次の利点を与える。例えば、第1冷却板に取り付けられた発熱体が第2冷却板に取り付けられた発熱体よりも発熱量が大きい場合を考える。上流部分で第1冷却板に衝突した冷媒は、上流部分で第2冷却板に衝突した冷媒よりも温度が高くなる。下流部分では、温度の高い側の冷媒は第2冷却板に衝突し、温度の低い側の冷媒が第1冷却板に衝突する。従って第1冷却板に取り付けられた発熱体に対する冷却性能が高まる。比較的発熱量の小さい発熱体が取り付けられた第2冷却板に対しては、下流部分においては温度の高い側の冷媒が衝突する。上記した両面冷却器は、両面の発熱体の発熱量が相違する場合、下流部分では、発熱量の大きい側の冷却板に温度の低い冷媒が衝突する。従って上記の構造の両面冷却器は、両面の夫々の発熱体を効率良く冷却することができる。
本明細書が開示する両面冷却器は、さらに、上流部分と下流部分の境界に、流路幅方向で隣接する分割流路同士を連通する連通空間が設けられているとよい。連通空間では、隣接する分割流路の冷媒同士が熱交換を行える。よって、下流部分において、冷媒温度の均一化が図れる。
本明細書が開示する両面冷却器は、第1中板と第2中板が流路幅方向で交互に並んでいるとよい。この構造によって、流路幅方向で冷却性能の均一化が図れる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の冷却器を用いた積層ユニットの斜視図である。 第1実施例の冷却器とその両側の半導体モジュールの積層体を図1のXZ平面でカットした断面図である。 第1冷却板を外した冷却器の平面図である。 図4(A)は、図3のIVA−IVA線でカットした断面図であり、図4(B)は、図3のIVB−IVB線でカットした断面図である。 図5(A)は、分割流路3aの模式的斜視図である。図5(B)は、分割流路3bの模式的斜視図である。 図2に相当する冷却器の断面図であって、冷媒の流れを説明する断面図である。 図7(A)、(B)は、変形例の冷却器の断面図である。 図8(A)、(B)は、別の変形例の冷却器の断面図である。 図9(A)、(B)は、第2実施例の冷却器の断面図である。 図10は、第1冷却板を外した第3実施例の冷却器の平面図である。 図11(A)、(B)は、第3実施例の冷却器の断面図である。 図12は、さらに別の変形例の冷却器の模式的斜視図である。
(第1実施例)図面を参照して実施例の両面冷却器を説明する。まず、図1に、実施例の両面冷却器を使った積層ユニット10の斜視図を示す。積層ユニット10は、複数の半導体モジュール50と複数の冷却器2a−2gが積層されたユニットである。図1では、理解を助けるため、一つの半導体モジュール50を積層ユニット10から抜き出して描いてある。一つの半導体モジュール50の本体は、樹脂の射出成形で作られる樹脂パッケージ51であり、その樹脂パッケージ51に、2個のトランジスタチップが封止されている。積層ユニット10は、電圧コンバータやインバータなどの電力変換器の主要部品として利用される。以下では、複数の冷却器2a−2gを区別なく示すときには冷却器2と表記する場合がある。
半導体モジュール50は、平板状であり、樹脂パッケージ51の幅広面に放熱板52が露出している。図1では見えていない反対側の幅広面にも放熱板が露出している。積層ユニット10では、複数の冷却器2が平行に並んでおり、隣り合う冷却器の間に半導体モジュール50が挟まれる。なお、半導体モジュール50と冷却器2の間には、絶縁板55が挟まれる。夫々の半導体モジュール50は、その両面から冷却される。
積層ユニット10の積層方向の一端の冷却器2aには、冷媒供給管61と冷媒排出管62が接続されている。隣り合う冷却器2は、2本の連結管(供給連結管63と排出連結管64)で連結されている。冷却器2は、内部に冷媒流路が形成されており、供給連結管63と排出連結管64は、隣り合う冷却器2の冷媒流路を連通する。供給連結管63は、半導体モジュール50の一方の側方に位置しており、排出連結管64は、半導体モジュール50の他方の側方に位置している。冷媒供給管61と供給連結管63は積層方向(図中のX方向)からみて重なるように配置されている。冷媒排出管62と排出連結管64も、積層方向からみて重なるように配置されている。冷媒供給管61と冷媒排出管62は、不図示の冷媒循環器に接続されている。冷媒循環器から供給される冷媒は、冷媒供給管61及び供給連結管63を通じて全ての冷却器2に分配される。冷媒は、冷却器2の中の冷媒流路を流れる間に隣接する半導体モジュール50から熱を吸収する。熱を吸収した冷媒は、排出連結管64と冷媒排出管62を通じて冷媒循環器へ戻る。なお、冷媒は液体であり、例えば、水、あるいは、LLC(Long Life Coolant)である。
図2−図6を参照して冷却器2の構造を説明する。なお、積層方向の両端の冷却器2aと2gを除く冷却器2b―2fには、その両面に冷却対象である半導体モジュール50が当接する。冷却器2b−2fは、両面の夫々に取り付けられた発熱体を冷却することができる両面冷却器である。以下では、両側に半導体モジュール50が接している冷却器2b−2fを対象とし、それら冷却器2b−2fの一つを冷却器2と表記する。
図2に、一つの冷却器2とその両側の半導体モジュール50の積層体を図1のXZ平面でカットした断面図を示す。冷却器2は扁平であり、対向する一対の冷却板(第1冷却板41と第2冷却板42)の夫々の外面に半導体モジュール50が当接する。両面の半導体モジュール50(より正確には、半導体モジュール50の中のトランジスタチップ)が、冷却対象の発熱体である。第1冷却板41と第2冷却板42の間が、液体の冷媒が流れる冷媒流路に相当する。図3に、第1冷却板41を外した冷却器2の平面図を示す。なお図2は、図3のII−II線に沿った断面図に相当する。
図3に示すように、冷却器2の図中のY方向の一端に冷媒の供給口43が設けられており、他端に冷媒の排出口44が設けられている。供給口43には、図1に示す供給連結管63が接続され、排出口44には排出連結管64が接続される。冷媒は供給口43から供給され、冷却器2の冷媒流路を流れ、排出口44から排出される。
第1冷却板41と第2冷却板42の間の冷媒流路は、複数の仕切板33によって、図中のZ方向に沿って複数の分割流路3a−3fに分割されている。分割流路3a−3fは、図中のY方向に延びている。図4に、冷却器2とその両側の半導体モジュール50が接している積層体を図1のXY平面でカットした断面図を示す。図4(A)は、図2の平面図におけるIVA−IVA線に沿った断面に相当する。図4(B)は、図2の平面図におけるIVB−IVB線に沿った断面に相当する。図4(A)は、分割流路3aの断面に相当し、図4(B)は、分割流路3bの断面に相当する。なお、理解を助けるため、図2は、Z方向のみ冷却器2を拡大した図になっている。
冷媒は、供給口43から排出口44へ向けて流れる。図中のY方向が冷媒の流れ方向に相当する。X方向は、第1冷却板41と第2冷却板42の法線方向に相当する。流れ方向(Y方向)と法線方向(X方向)の双方と直交する方向(Z方向)を、流路幅方向と称することにする。第1冷却板41と第2冷却板42の間の冷媒流路は、流路幅方向で複数の分割流路3a−3fに分割されている。
図2と図4を参照して、先に、半導体モジュール50の内部構造を説明する。半導体モジュール50は、樹脂パッケージ51の内部に2個のトランジスタチップ53a、53bを封止している。トランジスタチップ53a、53bは平板型であり、一方の面に放熱板52が接続されており、他方の面は銅ブロック54を介して放熱板52が接続されている。トランジスタチップ53a、53bの熱は、直接に、あるいは、銅ブロック54を介して、放熱板52に伝達される。放熱板52は、樹脂パッケージ51の表面に露出しており、絶縁板55を介して冷却器2に熱的に接している。トランジスタチップ53a、53bの熱は、冷却器2の内部を通る冷媒に吸収される。
次に、主に図4(A)を参照して、分割流路3aの内部構造について説明する。図4(A)において太矢印線が冷媒の流れを示している。図中の左側が冷媒流の上流に相当し、右側が下流に相当する。図5(A)に分割流路3aの模式的斜視図を示すので合わせて参照されたい。図5(A)では、第1冷却板41と手前側の仕切板33は図示を省略している。
分割流路3aの内部には第1中板34と第1上流閉塞板34aと第1下流閉塞板34bが備えられている。第1中板34は、分割流路3aの内部空間を、第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と、第2冷却板42の側の空間(第2空間32)に区画する。第1中板34には、流れ方向に細長い第1ノズル36が設けられている(図3も参照されたい)。第1ノズル36は、第1中板34から第2冷却板42に向けて突出している(図2も参照されたい)。第2冷却板42のノズル36と対向する範囲には複数のフィン37が設けられている。第1ノズル36の先端はフィン37の先端に接している。
第1上流閉塞板34aは、第1ノズル36の上流側(即ち、供給口43の側)で第2空間32を塞いでいる。第1下流閉塞板34bは、第1ノズル36の下流側(即ち、排出口44の側)で第1空間31を塞いでいる。
分割流路3aにおける冷媒の流れについて説明する。冷媒の供給口43から入った冷媒は、第1空間31に侵入する。なお、第2空間32の上流端は第1上流閉塞板34aによって塞がれているので、冷媒供給口43から入った冷媒が直接に第2空間32に侵入することはない。第1空間31に進んだ冷媒は、第1ノズル36を通じて第2冷却板42に向けて噴出する。冷媒は、隣接するフィン37の間を通り、第2冷却板42に衝突する。第2冷却板42で跳ね返った冷媒は、第1ノズル36の外側を通り、第2空間32を下流へと流れ、冷媒排出口44から排出される。なお、図6に、ノズル36から噴出した冷媒が冷却板41、42に衝突して跳ね返る様子を模式的に描いた断面図を示す。図6は、図2において半導体モジュール50を消した断面図である。図6における太矢印線が冷媒の流れを示している。
分割流路3aにおいて冷媒は、第1空間31を第1冷却板41に沿って進む間に第1冷却板41を通じて図4(A)の上側の半導体モジュール50の熱を吸収する。冷媒は、第1ノズル36を通じて噴出し、隣接するフィン37の間を通り、第2冷却板42とぶつかって跳ね返る間、第2冷却板42とフィン37を通じて図4(A)の下側の半導体モジュール50から熱を吸収する。冷媒は第2冷却板42に衝突して乱流を生じる。冷媒に乱流が生じることで、第2冷却板42とフィン37から多くの熱が吸収される。冷媒を第2冷却板42に衝突させることで、分割流路3aでは、図4(A)の下側の半導体モジュール50に対して高い冷却効果が得られる。
なお、分割流路3aにおいて、第1中板34は、下流にいくほど第1空間31の流路断面積が小さくなるように第1冷却板41に対して傾斜している。これは、下流にいくほど第1空間31の冷媒量が減ることに対応している。
次に、主に図4(B)を参照して、分割流路3bの内部構造について説明する。図4(B)において太矢印線が冷媒の流れを示しており、図中の左側が冷媒流の上流に相当し、右側が下流に相当する。図5(B)に分割流路3bの模式的斜視図を示すので合わせて参照されたい。図5(B)では、第1冷却板41とフィン37と手前側の仕切板33は図示を省略している。分割流路3bは、分割流路3aの内部構造を冷却板41、42の法線方向(X方向)で反転させた構造を有している。
分割流路3bの内部には第2中板35と第2上流閉塞板35aと第2下流閉塞板35bが備えられている。第2中板35は、分割流路3bの内部空間を、第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と、第2冷却板42の側の空間(第2空間32)に区画する。第2中板35には、流れ方向に細長い第2ノズル38が設けられている(図3も参照されたい)。第2ノズル38は、第2中板35から第1冷却板41に向けて突出している(図2も参照されたい)。第1冷却板41の第2ノズル38と対向する範囲には複数のフィン37が設けられている。第2ノズル38の先端はフィン37の先端に接している。
第2上流閉塞板35aは、第2ノズル38の上流側(即ち、供給口43の側)で第1空間31を塞いでいる。第2下流閉塞板35bは、第2ノズル38の下流側(即ち、排出口44の側)で第2空間32を塞いでいる。
分割流路3bにおける冷媒の流れについて説明する。冷媒の供給口43から入った冷媒は、第2空間32に侵入する。なお、第1空間31の上流端は第2上流閉塞部35aによって塞がれているので、供給口43から入った冷媒が直接に第1空間31に侵入することはない。第2空間32に進んだ冷媒は、第2ノズル38を通じて第1冷却板41に向けて噴出する。冷媒は、隣接するフィン37の間を通り、第1冷却板41に衝突する。冷媒は、第1冷却板41で跳ね返る(図6参照)。第1冷却板41で跳ね返った冷媒は、第2ノズル38の外側を通り、第1空間31を下流へと流れ、排出口44から排出される。
分割流路3bにおいて冷媒は、第2空間32を第2冷却板42に沿って進む間に第2冷却板42を通じて図4(B)の下側の半導体モジュール50の熱を吸収する。冷媒は、第2ノズル38を通じて噴出し、隣接するフィン37の間を通り、第1冷却板41とぶつかって跳ね返る間、第1冷却板41とフィン37を通じて図4(B)の上側の半導体モジュール50から熱を吸収する。冷媒は第1冷却板41に衝突して乱流を生じる。冷媒に乱流が生じることで、第1冷却板41とフィン37から多くの熱が吸収される。冷媒を第1冷却板41に衝突させることで、分割流路3bでは、図中上側の半導体モジュール50に対して高い冷却効果が得られる。
分割流路3bにおいて、第2中板35は、下流にいくほど第2空間32の流路断面積が小さくなるように傾斜している。これは、下流にいくほど第2空間32における冷媒量が減ることに対応している。
第1中板34と第1上流閉塞板34aと第1下流閉塞板34bを備える分割流路3aは、第2冷却板42に対して冷媒を噴き出す衝突噴流型の冷却器を構成する。第2中板35と第2上流閉塞板35aと第2下流閉塞板35bを備える分割流路3bは、第1冷却板41に冷媒を噴き出す衝突噴流型の冷却器を構成する。図2と図3に示すように、分割流路3c、3eには、分割流路3aと同じく第1中板34が配置されている。分割流路3d、3fには、分割流路3bと同じく第2中板35が配置されている。図には表れていないが、分割流路3c、3eには、分割流路3aと同じく第1上流閉塞板34aと第1下流閉塞板34bも備えられている。また、分割流路3d、3fには、分割流路3bと同じく第2上流閉塞板35aと第2下流閉塞板35bも備えられている。なお、図2では、分割流路3a、3bにのみ、中板とノズルに符号を付した。分割流路3c−3fの中板とノズルには符号を省略した。冷却器2の図2と同じ断面を示す図6では、全ての分割流路に符号を付しているので参照されたい。
分割流路3a、3c、3eは、第2冷却板42に向けて冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器に相当し、分割流路3b、3d、3fは、第1冷却板41に向けて冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器に相当する。実施例の冷却器2は、第1、第2冷却板41、42の間の冷媒流路を複数の細長い衝突噴流型の冷却器に分割し、いくつかを一方の冷却板に向け、残りを他方の冷却板に向け、両面を冷却する。実施例の冷却器2では、一対の冷却板の間の冷媒流路を3層に分ける必要がないので、冷却器の厚み(一対の冷却板の間の距離)を小さくすることができる。
図3に示されているように、冷却器2では、第1中板34と第2中板35が、流路幅方向(図中のZ方向)に並んでいる。さらに、図3の態様は、より詳しくは、複数の分割流路3a−3fに分割された冷媒流路において、第1中板34と第2中板35が流路幅方向(Z方向)で交互に並んでいる。そのような配置により、流路幅方向(Z方向)で冷却性能の均一化が図れる。図3において、供給口43から延びる実線の矢印線は、第1中板34の紙面手前側(第1空間31)に流れ込む冷媒流を表している。供給口43から延びる破線の矢印線は、第2中板35の紙面奥側(第2空間32)に流れ込む冷媒流を表している。分割流路3a−3fを通る冷媒は、途中でノズルから噴出し、逆側の空間へ移動する。図3において、排出口44へ向かう実線の矢印線は、第2中板35の紙面手前側(第1空間31)から流れ出る冷媒流を表している。排出口44へ向かう破線の矢印線は、第1中板34の紙面奥側(第2空間32)から流れ出る冷媒流を表している。
図7を参照して冷却器2の第1変形例を説明する。第1変形例の冷却器2は、ノズルの形状が図2-図5の冷却器2と相違する。図7(A)、(B)は、夫々、図4の(A)、(B)に対応する。即ち、図7(A)は、分割流路3aの断面図であり、図7(B)は分割流路3bの断面図である。なお、図4の(A)、(B)に描いた部品と同じ部品には同じ符号を付してある。また、図7、及び、後の図8では、半導体モジュール50の図示を省略した。この変形例では、第1中板34に設けられた第1ノズル136、及び、第2中板35に設けられた第2ノズル138の形状が実施例のノズルと異なる。この変形例の第ノズル136と第2ノズル138は、第1中板34、第2中板35に設けられた単純なスリットである。ノズルは、図2−図5の第1実施例のノズルように、筒状であることが望ましいが、単純なスリットであってもよい。
図8を参照して冷却器2の第2変形例を説明する。図8(A)、(B)は、夫々、図4の(A)、(B)に対応する。即ち、図8(A)は、分割流路3aの断面図であり、図8(B)は分割流路3bの断面図である。なお、図4の(A)、(B)に描いた部品と同じ部品には同じ符号を付してある。この第2変形例では、第1中板134、第2中板135が、第1冷却板41、第2冷却板42に対して平行に設けられている。なお、第1ノズル136、第2ノズル138は、図7の変形例と同じく単純なスリットである。中板は、第1実施例の中板(第1中板34、第2中板35)のように傾斜していることが望ましいが、第2変形例のように、第1冷却板41と第2冷却板42に対して平行であってもよい。
(第2実施例)図9を参照して第2実施例の冷却器102を説明する。図9(A)、(B)は、夫々、図4の(A)、(B)に対応する。即ち、図9(A)は、分割流路3aの断面図であり、図9(B)は分割流路3bの断面図である。なお、図4の(A)、(B)に描いた部品と同じ部品には同じ符号を付してある。また、冷却対象を、発熱体59a−59dで表している。発熱体59a、59bは第1冷却板41の外側に取り付けられ、発熱体59c、59dは、第2冷却板42の外側に取り付けられる。
第2実施例の冷却器102では、供給口43から排出口44までの間の冷媒流路を、上流部分102aと下流部分102bに分けている。なお、冷却器102も、先の冷却器2と同様に、冷媒流路は、流路幅方向に複数の分割流路3a−3fに分割されている。分割流路3c、3eは分割流路3aと同じ構造を有しており、分割流路3d、3fは分割流路3bと同じ構造を有している。
図9(A)を参照して、冷却器102の分割流路3aの構造を説明する。分割流路3aの上流部分102aには、第1中板71と第1上流閉塞板71aと第1下流閉塞板71bが配置されている。第1中板71は、先の第1中板34と同じく、分割流路3aの空間を第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と、第2冷却板42の側の空間(第2空間32)に区画する。第1中板71には、第1空間31から第2冷却板42に向けて冷媒を噴出する第1ノズル36aが設けられている。第1上流閉塞板71aは、第1ノズル36aの上流側(即ち供給口43の側)で第2空間32を塞いでいる。第1下流閉塞板71bは、第1ノズル36aの下流側(即ち排出口44の側)で第1空間31を塞いでいる。なお、第1下流閉塞板71bは、後述する第2上流閉塞板72aを兼ねている。分割流路3aの上流部分102aは、第2冷却板42へ冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器を構成する。
分割流路3aの下流部分102bには、第2中板72と、第2上流閉塞板72aと、第2下流閉塞板72bが備えられている。第2中板72は、先の第2中板35と同じく、分割流路3aの空間を第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と、第2冷却板42の側の空間(第2空間32)に区画する。第2中板72には、第2空間32から第1冷却板41に向けて冷媒を噴出する第2ノズル38aが設けられている。第2上流閉塞板72aは、第2ノズル38aの上流側(即ち供給口43の側)で第1空間31を塞いでいる。先に述べたように、第2上流閉塞板72aは、第1下流閉塞板71bを兼ねている。第2下流閉塞板72bは、第2ノズル38aの下流側(即ち排出口44の側)で第2空間32を塞いでいる。分割流路3aの下流部分102bは、第1冷却板41へ冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器を構成する。
図9(B)を参照して分割流路3bの構造を説明する。分割流路3bの上流部分102aには、第2中板74と第2上流閉塞板74aと第2下流閉塞板74bが備えられている。第2中板74は、先の第2中板35と同じく、分割流路3bの空間を第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と、第2冷却板42の側の空間(第2空間32)に区画する。第2中板74には、第2空間32から第1冷却板41に向けて冷媒を噴出する第2ノズル38bが設けられている。第2上流閉塞板74aは、第2ノズル38bの上流側(即ち供給口43の側)で第1空間31を塞いでいる。第2下流閉塞板74bは、第2ノズル38bの下流側(即ち排出口44の側)で第2空間32を塞いでいる。なお、第2下流閉塞板74bは、後述する第1上流閉塞板73aを兼ねている。分割流路3bの上流部分102aは、第1冷却板41へ冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器を構成する。
分割流路3bの下流部分102bには、第1中板73と第1上流閉塞板73aと第1下流閉塞板73bが備えられている。第1中板73は、分割流路3bの空間を第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と、第2冷却板42の側の空間(第2空間32)に区画する。第1中板73には、第1空間31から第2冷却板42に向けて冷媒を噴出する第1ノズル36bが設けられている。第1上流閉塞板73aは、第1ノズル36bの上流側(即ち供給口43の側)で第2空間32を塞いでいる。先に述べたように、第1上流閉塞板73aは、第2下流閉塞板74bを兼ねている。第1下流閉塞板73bは、第1ノズル36bの下流側(即ち排出口44の側)で第1空間31を塞いでいる。分割流路3bの下流部分102bは、第2冷却板42へ冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器を構成する。
冷却器102の分割流路3aにおける冷媒の流れを説明する。供給口43から入った冷媒は、冷媒流路の上流部分102aにて、第1中板71で仕切られた第1空間31に進む。冷媒は第1中板71の第1ノズル36aを通り、第2空間32へ進み、第2冷却板42に衝突する。第2冷却板42で跳ね返った冷媒は、第1ノズル36aの外側にて、下流部分102bへと進む、下流部分102bでは第2中板72によって仕切られた第2空間32に進む。冷媒は、第2中板72の第2ノズル38aを通じて第1空間31へ噴出し、第1冷却板41に衝突する。そして冷媒は下流部分102bの第1空間31から排出口44を通じて冷却器102の外部へ排出される。
分割流路3bにおける冷媒の流れは、分割流路3aにおける冷媒の流れの逆である。分割流路3bでは、上流部分102aにおいて、第2冷却板42の側の第2空間32から、第2中板74の第2ノズル38bを通じて第1冷却板41へ冷媒が噴出される。第1冷却板41で跳ね返った冷媒が、第1空間31を下流部分102bへ移動する。下流部分102bでは、冷媒は、第1冷却板41の側の第1空間31から、第1中板73の第1ノズル36bを通じて第2冷却板42へ噴出される。
分割流路3c、3eでは、分割流路3aと同じく、上流部分102aに第1中板71と第1上流閉塞板71aと第1下流閉塞板71bが配置され、下流部分102bに第2中板72と第2上流閉塞板72aと第2下流閉塞板72bが配置される。分割流路3d、3fでは、分割流路3bと同じく、上流部分102aに第2中板74と第2上流閉塞板74aと第2下流閉塞板74bが配置され、下流部分102bには第1中板73と第1上流閉塞板73aと第1下流閉塞板73bが配置される。上流部分102aでは、第1中板71と第2中板74が流路幅方向(Z方向)に並んでおり、下流部分102bでは、第1中板73と第2中板72が流路幅方向(Z方向)に並んでいる。上流部分102aでは、流路幅方向(Z方向)で第1中板71と第2中板74が交互に配置されており、下流部分102bでも、流路幅方向(Z方向)で第1中板73と第2中板72が交互に配置されている。
第2実施例の冷却器102は、冷媒の流れ方向(図中のY方向)に沿って、第1実施例の冷却器2の構造が2組並んだ構造を有している。ただし、上流部分の第1中板の下流には第2中板が配置され、上流部分の第2中板の下流には第1中板が配置される。この構成には、次の利点がある。冷却器102では、第1ノズル36a(36b)と第2ノズル38a(38b)の流れ方向の長さを短くして、流れ方向に2個のノズルを配置した。この特徴により、ノズルから噴出する冷媒の勢いを強くすることができる。ノズルから噴出する冷媒の勢いを強くすることで、冷却性能の向上が期待できる。
第2実施例の冷却器102では、冷媒は、上流部分102aから下流部分102bへスムーズに流れる。即ち、上流部分で第1空間31(第2空間32)から第2空間32(第1空間31)へ噴出した冷媒は、下流部分で第2空間32(第1空間31)から第1空間31(第2空間32)へ噴出する。上流部分102aから下流部分102bへ移る際、冷却板の法線方向(図中のX方向)で冷媒が移動する必要がない。よって、流路抵抗の増加が抑えられる。別言すれば、第2実施例の冷却器102では、上流部分102aの衝突噴流型の冷却器から下流部分102bの衝突噴流型の冷却器へ冷媒が移動することに伴う損失の増大を抑えることができる。
また、第2実施例の冷却器102は、第1冷却板41の側の発熱体59a、59bと、第2冷却板42の側の発熱体59c、59dの発熱量が相違するとき、次の利点を与える。例えば、第1冷却板41の側の発熱量が第2冷却板42の側の発熱量よりも大きいと仮定する。上流部分102aを通過したとき、第1冷却板41に向かって噴出した冷媒は、第2冷却板42に向かって噴出した冷媒よりも温度が高くなる。温度が高くなった冷媒は、下流部分102bでは、今度は第2冷却板42へ向かって、即ち、比較的に発熱量が少ない側に噴出する。上流部分102aにおいて第2冷却板42に向かって噴出した冷媒は、第1冷却板41に向かって噴出した冷媒よりも温度が低い。相対的に温度の低い冷媒は、下流部分102bでは、今度は第1冷却板41へ向かって、即ち、比較的に発熱量が大きい側に噴出する。このように、下流部分102bでは、発熱量が比較的に高い側に比較的に温度が低い冷媒が衝突する。こうして、第2実施例の冷却器102は、第1冷却板41の側と第2冷却板42の側の発熱量が相違するとき、発熱量が低い側から発熱量の高い側へ冷却性能がシフトする。
(第3実施例)図10と図11を参照して第3実施例の冷却器202を説明する。この冷却器202は、上流部分202aと下流部分202bの間に、連通空間80が設けられている。図10は、第1冷却板41を外した冷却器202の平面図である。図11(A)は、分割流路3aの断面図であり、図11(B)は、分割流路3bの断面図である。図11(A)は、図9(A)に対応し、図11(B)は図9(B)に対応する。図11において、図9と同じ部品には同じ符号を付した。図9と同じ部品については説明を省略する。ただし冷却器202の分割流路3aにおいて、上流部分202aの第1下流閉塞板71bが下流部分202bの第2上流閉塞板72aを兼ねていない点で先の冷却器102と相違する。同様に、冷却器202の分割流路3bにおいて、上流部分202aの第2下流閉塞板74bが下流部分202bの第1上流閉塞板73aを兼ねていない点で相違する。
連通空間80では、流路幅方向(図中のZ方向)で隣接する分割流路同士が連通する。冷却器202では、冷媒が上流部分202aから下流部分202bへ移動する間、連通空間80において、隣接する分割流路の間で冷媒間の熱交換が促進される。それゆえ、下流部分202bで、第1冷却板41の側の冷却性能と、第2冷却板42の側の冷却性能が均一化される。図10の連通空間80に描かれた太矢印線が、隣接する分割流路の間で冷媒が交錯する様子を模式的に表している。なお、連通空間80では、第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と、第2冷却板42の側の空間(第2空間32)を隔てる仕切も無く、両空間の間でも冷媒の熱交換が行われる。
以上に説明したように、実施例の冷却器2、102、202は、衝突噴流型の両面冷却器であって、冷媒流路が冷却板の法線方向で二層に分かれている。冷流路が法線方向で三層に分かれている従来の両面冷却器と異なり、冷却器の法線方向の厚みを小さくすることができる。
冷却器2の特徴部分は次の通りである。冷却器2は、第1冷却板41と第2冷却板42の間の流路が流路幅方向に沿って複数の分割流路3a−3fに分割されている。分割流路3a、3c、3eには、その内部空間を第1冷却板41の側の空間(第1空間31)と第2冷却板42の側の空間(第2空間32)に区画する第1中板34が配置されている。第1中板34には、第1空間31から第2冷却板42へ冷媒を噴出する第1ノズル36が設けられている。分割流路3b、3d、3fには、その内部空間を第1空間31と第2空間32に区画する第2中板35が配置されている。第2中板35には、第2空間32から第1冷却板41へ冷媒を噴出する第2ノズル38が設けられている。分割流路3a、3c、3eの第1中板34と分割流路3b、3d、3fの第2中板35は、流路幅方向(Z方向)に並んでいる。第1中板34と第2中板35は、流路幅方向(Z方向)で交互に配置されている。分割流路3a、3c、3eが第2冷却板42へ向けて冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器に相当し、分割流路3b、3d、3fが、第1冷却板41へ向けて冷媒を噴出する衝突噴流型の冷却器に相当する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の冷却器2、102、202では、冷媒流路は、流路幅方向に沿って6個の分割流路3a−3fに分割されている。分割流路の数は複数であればいくつでもよい。
実施例の冷却器では、第1上流閉塞板は第2冷却板から垂直に延びており、第1下流閉塞板第1冷却板から垂直に延びている。第1上流閉塞板と第1下流閉塞板は、第1中板から折れ曲がるように延びている。第1閉塞板は、必ずしも第2冷却器から垂直に延びている必要はなく、また、第1中板から折れ曲がるように延びている必要はない。図12に、変形例の冷却器302の分割流路3aの模式的斜視図を示す。第1上流閉塞板234aは、湾曲しており、第1中板234と滑らかにつながっている。同様に、第1下流閉塞板234bも湾曲しており、第1中板234と滑らかにつながっている。第1上流閉塞板234aと第1中板234の境界は曖昧であり、第1下流閉塞板234bと第1中板234の境界も曖昧である。なお、図12における破線は、第1上流閉塞板234a(第1下流閉塞板234b)と第1中板234の仮想的な境界を示している。本明細書が開示する技術は、図12の態様であってもよい。さらには、第1上流閉塞板と第1下流閉塞板が、第1中板と面一であってもよい。第2上流閉塞板と第2下流閉塞板と第2中板の関係も同様である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a−2g、102、202、302:冷却器
3a−3f:分割流路
10:積層ユニット
31:第1空間
32:第2空間
33:仕切板
34、71、73、134、234:第1中板
35、72、74、135:第2中板
34a、134a、234a:第1上流閉塞板
34b、134b、234b:第1下流閉塞板
35a、135a:第2上流閉塞板
35b、135b:第2下流閉塞部
36、36a、36b、136:第1ノズル
38、38a、38b、138:第2ノズル
37:フィン
41:第1冷却板
42:第2冷却板
43:供給口
44:排出口
50:半導体モジュール
51:樹脂パッケージ
52:放熱板
53a、53b、59a−59d:トランジスタチップ(発熱体)
54:銅ブロック
55:絶縁板
61:冷媒供給管
62:冷媒排出管
63:供給連結管
64:排出連結管
80:連通空間
102a、202a:上流部分
102b、202b:下流部分

Claims (4)

  1. 対向する第1冷却板と第2冷却板の間を冷媒が流れるとともに夫々の冷却板の外面に発熱体が取り付けられる両面冷却器であり、
    前記第1冷却板の法線方向からみたときに前記両面冷却器の一端に前記冷媒の供給口が設けられているとともに他端に前記冷媒の排出口が設けられており、
    前記第1冷却板と前記第2冷却板の間の冷媒流路は、前記供給口から前記排出口へ向かう前記冷媒の流れ方向と前記法線方向の両方に直交する流路幅方向で複数の分割流路に分割されており、
    少なくとも1つの前記分割流路は、その内部空間を前記第1冷却板側の空間と前記第2冷却板側の空間に区画するとともに前記第1冷却板側の空間から前記第2冷却板へ向けて冷媒を噴出する第1ノズルが設けられている第1中板と、前記第1ノズルの前記供給口側で前記第2冷却板側の空間を塞ぐ第1上流閉塞板と前記第1ノズルの前記排出口側で前記第1冷却板側の空間を塞ぐ第1下流閉塞板と、を備えており、
    別の少なくとも1つの前記分割流路は、その内部空間を前記第1冷却板側の空間と前記第2冷却板側の空間に区画するとともに前記第2冷却板側の空間から前記第1冷却板へ向けて冷媒を噴出する第2ノズルが設けられている第2中板と、前記第2ノズルの前記供給口側で前記第1冷却板側の空間を塞ぐ第2上流閉塞板と前記第2ノズルの前記排出口側で前記第2冷却板側の空間を塞ぐ第2下流閉塞板と、を備えており、
    前記第1中板と前記第2中板が、前記流路幅方向に並んでいる、両面冷却器。
  2. 前記冷媒流路が前記流れ方向に沿って上流部分と下流部分に分割されており、
    前記少なくとも一つの前記分割流路の前記上流部分に前記第1中板と前記第1上流閉塞板と前記第1下流閉塞板が備えられているとともに、前記下流部分に、その内部空間を前記第1冷却板側の空間と前記第2冷却板側の空間に区画するとともに前記第2冷却板側の空間から前記第1冷却板へ向けて冷媒を噴出する第3ノズルが設けられている第3中板と、前記第3ノズルの前記供給口側で前記第1冷却板側の空間を塞ぐ第3上流閉塞板と、前記第3ノズルの前記排出口側で前記第2冷却板側の空間を塞ぐ第3下流閉塞板と、が備えられており、
    前記別の少なくとも一つの前記分割流路の前記上流部分に前記第2中板と前記第2上流閉塞板と前記第2下流閉塞板が備えられているとともに、前記下流部分に、その内部空間を前記第1冷却板側の空間と前記第2冷却板側の空間に区画するとともに前記第1冷却板側の空間から前記第2冷却板へ向けて冷媒を噴出する第4ノズルが設けられている第4中板と、前記第4ノズルの前記供給口側で前記第2冷却板側の空間を塞ぐ第4上流閉塞板と、前記第4ノズルの前記排出口側で前記第1冷却板側の空間を塞ぐ第4下流閉塞板と、が備えられている、請求項1に記載の両面冷却器。
  3. 前記上流部分と前記下流部分の境界に、前記流路幅方向で隣接する前記分割流路同士を連通する連通空間が設けられている、請求項2に記載の両面冷却器。
  4. 前記第1中板と前記第2中板が、前記流路幅方向で交互に並んでいる、請求項1から3のいずれか1項に記載の両面冷却器。
JP2016226256A 2016-11-21 2016-11-21 両面冷却器 Expired - Fee Related JP6540665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226256A JP6540665B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 両面冷却器
US15/785,862 US10422592B2 (en) 2016-11-21 2017-10-17 Double-sided cooler
CN201711142468.4A CN108091618A (zh) 2016-11-21 2017-11-17 双面冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226256A JP6540665B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 両面冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085386A JP2018085386A (ja) 2018-05-31
JP6540665B2 true JP6540665B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=62147557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226256A Expired - Fee Related JP6540665B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 両面冷却器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10422592B2 (ja)
JP (1) JP6540665B2 (ja)
CN (1) CN108091618A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333451B2 (en) * 2017-06-11 2022-05-17 Zvi Livni Plate and shell heat exchanging system having a divided manifold tube
JP7039917B2 (ja) * 2017-10-06 2022-03-23 富士電機株式会社 冷却器
JP6844499B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-17 三菱電機株式会社 冷却装置及びこれを備えた半導体モジュール
EP3575919A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Dcx Sp. Z O.O. Dlc block for use in electronic and electric components
JP7021013B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷却器
DE102018211520A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Mahle International Gmbh Leistungselektronikeinheit
TWI673842B (zh) * 2018-10-24 2019-10-01 技嘉科技股份有限公司 散熱組件及主機板模組
KR20200134492A (ko) * 2019-05-22 2020-12-02 현대자동차주식회사 열전모듈이 구비된 열교환기 및 이를 포함하는 배터리 열관리 시스템
US11502349B2 (en) 2020-08-31 2022-11-15 Borgwarner, Inc. Cooling manifold assembly
WO2024050175A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Atieva, Inc. Cooler for power electronics

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06873Y2 (ja) * 1988-01-22 1994-01-05 日本電気株式会社 冷却装置
US5553394A (en) * 1995-05-11 1996-09-10 Reliance/Comm Tech Corporation Radial jet reattachment nozzle heat sink module for cooling electronics
DE102004057526B4 (de) * 2003-12-03 2020-08-20 Denso Corporation Stapelkühler
JP2005332863A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
JP4699253B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 冷却器
US7884468B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 GM Global Technology Operations LLC Cooling systems for power semiconductor devices
WO2011083578A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP5062302B2 (ja) * 2010-06-29 2012-10-31 株式会社デンソー 冷却器への電子部品内蔵配線基板の取付構造及びその取付方法
CN103222049A (zh) * 2010-11-24 2013-07-24 丰田自动车株式会社 层叠型冷却器
JP5803963B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 冷却器
JP6075299B2 (ja) * 2014-01-14 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 冷却器とその製造方法
JP2015149361A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却器
JP6382784B2 (ja) * 2015-11-26 2018-08-29 株式会社Soken 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142968A1 (en) 2018-05-24
JP2018085386A (ja) 2018-05-31
US10422592B2 (en) 2019-09-24
CN108091618A (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540665B2 (ja) 両面冷却器
JP5600097B2 (ja) 冷却板アセンブリおよびパワーエレクトロニクス・モジュール
JP4675283B2 (ja) ヒートシンクおよび冷却器
JPWO2019043801A1 (ja) ヒートシンク
JP4985382B2 (ja) 半導体冷却構造
JP6477276B2 (ja) クーリングプレート及びクーリングプレートを備える情報処理装置
JP2009188387A (ja) 半導体冷却構造
CN111328245B (zh) 折返式射流微通道散热器及散热方法
JP2006287108A (ja) 積層型冷却器
JP6075299B2 (ja) 冷却器とその製造方法
JP2009266937A (ja) 積層型冷却器
JP2016004806A (ja) 液冷式冷却装置
KR101317092B1 (ko) 냉각 장치
US11004766B2 (en) Cooler
EP3770958B1 (en) Liquid-cooled cooler
TW202334598A (zh) 液冷散熱裝置及具有該液冷散熱裝置的液冷散熱系統
JP4522725B2 (ja) ヒートシンク
CN114245583A (zh) 用于芯片冷却的流道结构及其制作方法
JP6658364B2 (ja) 半導体装置
KR20180109668A (ko) 전기소자 냉각용 열교환기
JP4747220B1 (ja) 複層型放熱ユニットを用いたヒートシンク
JP6724613B2 (ja) 半導体装置
JP3838982B2 (ja) 衝突噴流ヒートシンクおよびパワーエレクトロニクス装置
JP2011165957A (ja) 積層型冷却器
JP2020031079A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees