JP6540517B2 - 運転支援情報提供装置 - Google Patents

運転支援情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540517B2
JP6540517B2 JP2016001125A JP2016001125A JP6540517B2 JP 6540517 B2 JP6540517 B2 JP 6540517B2 JP 2016001125 A JP2016001125 A JP 2016001125A JP 2016001125 A JP2016001125 A JP 2016001125A JP 6540517 B2 JP6540517 B2 JP 6540517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
motorcycle
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123013A (ja
Inventor
倉田 光次
光次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2016001125A priority Critical patent/JP6540517B2/ja
Publication of JP2017123013A publication Critical patent/JP2017123013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540517B2 publication Critical patent/JP6540517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車からその周辺を走行する自動二輪車へ当該自動二輪車の運転を支援する情報を提供する運転支援情報提供装置に関する。
従来、主に自動四輪車にカメラ、レーダ等の検出装置を搭載し、これらの検出装置により自動四輪車の周囲の状態を認識し、路上の障害物や前方の自動四輪車等との衝突の可能性を運転者に知らせる運転支援装置が知られている。また、道路周囲等に設置された通信装置と各自動四輪車に搭載された通信装置との間で交通情報等を無線通信し、自動四輪車の運転を支援する、例えば高度道路交通システム(ITS)等の路車間通信システムが知られている。また、自動四輪車間で無線通信を行い、各自動四輪車の位置、速度および走行方向等の情報や、各自動四輪車が自己に搭載された検出装置により認識した車両の周囲の状態に関する情報を互いに提供し合うことにより、各自動四輪車の運転を支援する車車間通信装置が知られている。下記の特許文献1および2には、車車間通信装置の具体例が記載されている。また、今日、これらの運転支援に関する技術を利用し、またはさらに発展させ、運転者が操縦することなく自動四輪車を自動的に運転する自動運転車両の開発が進められている。
特開2001−283381号公報 特開2008−262414号公報
ところで、道路が渋滞しているとき、自動四輪車の側方を自動二輪車が通り抜けて前進することがある。具体的には、渋滞路が、中央線のない1車線の道路または片側1車線の道路である場合には、道路において停止し、または低速で走行している自動四輪車と路端との間を自動二輪車が通り抜けることがある。また、渋滞路が片側2車線以上の道路である場合には、隣接するそれぞれの車線において左右に並んで停止し、またはそれぞれの車線を低速で並走している自動四輪車間を、自動二輪車が通り抜けることがある。
自動四輪車と路端との間隔、または左右に並んだ2台の自動四輪車の間隔は小さいため、自動二輪車がそこを通り抜ける際に、自動四輪車と接触し易くなる。また、渋滞時において、自動二輪車が自動四輪車間等を通り抜ける際には、自動二輪車の走行速度も低速となるため、自動二輪車が左右のバランスを失して自動四輪車に接触し易くなる。このため、自動二輪車の運転者は、渋滞時において自動二輪車が自動四輪車間等を通り抜ける際に、路面が滑りやすくなっていないか等の路面の状態等に注意を払い、自動二輪車を慎重に運転する必要がある。
しかしながら、自動二輪車の運転者にとって、自動二輪車のバランスをとりながら、自動四輪車間の間隔等を目視で測りつつ、その上、路面の状態を観察することは容易でない。
一方、上記特許文献2には、自動四輪車の脇をすり抜けて走行する自動二輪車を検出し、そのような自動二輪車の存在を当該自動四輪車の運転者に警告音等により通知し、または、そのようなすり抜け走行する自動二輪車の存在を示す情報を、他の自動四輪車に送信する装置が記載されている。しかし、この文献に記載された装置は、自動四輪車の運転支援には貢献するとしても、すり抜け走行を行う自動二輪車の運転支援には貢献しない。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、渋滞時に自動四輪車間、自動四輪車と路端との間、または自動四輪車と中央線との間を通り抜ける自動二輪車等の運転を支援することができる運転支援情報提供装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の運転支援情報提供装置は、自車から自動二輪車へ当該自動二輪車の運転を支援する情報を提供する運転支援情報提供装置であって、自車が位置する道路が渋滞しているか否かを判断する渋滞判断部と、前記自車の後方を走行する第1の自動二輪車が前記自車の所定の側方領域、すなわち、(1)前記道路が中央線のない1車線の道路である場合には前記道路の右側路端と前記自車との間の領域もしくは前記道路の左側路端と前記自車との間の領域、(2)前記道路が片側1車線の道路である場合には前記道路の中央線と前記自車との間の領域もしくは前記道路の左側路端と前記自車との間の領域、(3)前記道路が片側2車線以上の道路であって前記自車が当該道路の最も中央側の車線に位置する場合には当該道路の中央線と前記自車との間の領域もしくは前記自車が位置する車線の左隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域、(4)前記道路が片側2車線以上の道路であって前記自車が当該道路の片側において最も中央側もしくは最も左側の車線を除く車線に位置する場合には前記自車が位置する車線の右隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域もしくは前記自車が位置する車線の左隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域、または(5)前記道路が片側2車線以上の道路であって前記自車が当該道路の最も左側の車線に位置する場合には前記自車が位置する車線の右隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域もしくは当該道路の左側路端と前記自車との間の領域を走行するか否かを判断する二輪車監視部と、前記道路の路面状態を示す路面情報を取得する路面情報取得と、前記道路が渋滞していると前記渋滞判断部により判断され、かつ前記第1の自動二輪車が前記自車の前記側方領域を走行すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記路面情報取得により取得された前記路面情報を前記第1の自動二輪車へ送信する情報送信部とを備えていることを特徴とする。
本発明のこの態様によれば、渋滞時に、隣り合う車線にそれぞれ位置して互いに並んだ自車と他車との間、自車と路端との間、または自車と中央線との間を通り抜ける自動二輪車の運転者に、当該自動二輪車が通り抜ける場所の路面状態を知らせることができ、当該自動二輪車の運転を支援することができる。
また、上述した本発明の運転支援情報提供装置において、前記道路を横切る方向に吹く風の情報である横風情報を取得する横風情報取得手段を備え、前記情報送信部は、前記道路が渋滞していると前記渋滞判断部により判断され、かつ前記第1の自動二輪車が前記自車の前記側方領域を走行すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記横風情報取得手段により取得された前記横風情報を前記第1の自動二輪車へ送信する構成としてもよい。
本発明のこの態様によれば、渋滞時に、隣り合う車線にそれぞれ位置して互いに並んだ自車と他車との間、自車と路端との間、または自車と中央線との間を通り抜ける自動二輪車の運転者に、当該自動二輪車が通り抜ける場所の横風の有無または強弱等を知らせることができ、当該自動二輪車の運転を支援することができる。例えば、自動二輪車が自車を追い抜いた直後に、自車の前方を吹き抜ける横風を当該自動二輪車が受けるであろうことを、当該自動二輪車の運転者に認識させることができる。
また、上述した本発明の運転支援情報提供装置において、前記二輪車監視部は、第2の自動二輪車が前記自車の直前または直後を横切って左右方向に移動するか否かを判断し、前記情報送信部は、前記第2の自動二輪車が前記自車の直前または直後を横切って左右方向に移動すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記路面情報取得部により取得された前記路面情報を前記第2の自動二輪車へ送信する構成としてもよい。
本発明のこの態様によれば、渋滞時に、自車の直前または直後を横切る自動二輪車の運転者に、当該自動二輪車が移動する場所の路面状態を知らせることができ、当該自動二輪車の運転を支援することができる。
また、上述した本発明の運転支援情報提供装置において、前記情報送信部は、前記第1の自動二輪車が前記側方領域を走行し、かつ前記第2の自動二輪車が前記自車の直前または直後を横切って前記第1の自動二輪車が走行する前記側方領域へ向かって移動すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記第1の自動二輪車に接近する前記第2の自動二輪車の存在を示す接近情報を前記第1の自動二輪車へ送信する構成としてもよい。
本発明のこの態様によれば、第2の自動二輪車が第1の自動二輪車に接近していることを第1の自動二輪車の運転者に知らせることができる。これにより、第1の自動二輪車の運転者は、渋滞により自動四輪車が密集しているために、第2の自動二輪車の接近を視認し難い状況である場合でも、接近情報に基づいて第2の自動二輪車の接近を把握することができる。
また、上述した本発明の運転支援情報提供装置において、前記自車は自動運転車両であってもよい。
本発明のこの態様によれば、自動運転車両によって自動二輪車の運転を支援することができ、自動運転車両と、自動運転ではない自動二輪車の運転者との間の協調を図り、交通の安全性を高めることができる。
本発明によれば、渋滞時に自動四輪車間、自動四輪車と路端との間、または自動四輪車と中央線との間を通り抜ける自動二輪車等の運転を支援することができる。
渋滞路における自動四輪車および自動二輪車を示す説明図である。 片側2車線以上の道路に位置する自動四輪車の側方領域を示す説明図である。 片側1車線の道路に位置する自動四輪車の側方領域を示す説明図である。 中央線のない1車線の道路に位置する自動四輪車の側方領域を示す説明図である。 本発明の実施形態による運転支援情報提供装置を含む車両制御システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態による運転支援情報提供装置における処理を示すフローチャートである。 図6に続くフローチャートである。
図1は片側3車線の道路の片側を示している。図1に示す道路1の片側において、その右端側には中央線11が設けられている。本実施形態においては、中央線11は中央分離帯である。また、道路1の片側において、その左端側は路端12である。また、路端12の右側には車道外側線13が設けられており、路端12と車道外側線13との間に路側帯14が形成されている。さらに、中央線11と車道外側線13との間には2本の車線境界線15が設けられ、これにより、中央線11と車道外側線13との間に3本の車線16が形成されている。
ここで、路端および路側帯の意味を明確にするために、道路の構成要素につき、いくつか定義を設ける。「車道」とは、車両の通行に用いるために、縁石線または道路標示等によって区画された道路の部分を意味することする。また、「歩道」とは、歩行者の通行に用いるために、縁石線等によって区画された道路の部分を意味することとする。また、「路側帯」とは、歩行者の通行に用いるため、または車道の効用を保つために、歩道の設けられていない道路等の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたものを意味することとする。また、「路端」とは、車道の端を意味することとする。具体的には、歩道のない道路において、路端とは道路の端を意味し、歩道のある道路において、路端とは車道の端を意味する。また、路側帯が設けられた道路において、路端とは、路側帯の外側の端(道路において、左側に路側帯が設けられている場合には路側帯の左端、右側に路側帯が設けられている場合には路側帯の右端)を意味する。
道路1上には、複数台の自動四輪車および複数台の自動二輪車が存在している。本実施形態において、各自動四輪車は自動運転車両であり、運転者が操縦することなく車両自体が当該車両の状態および当該車両の周囲の状態を認識して当該車両の走行および停止を自動的に制御する機能を有している。一方、自動二輪車は自動運転車両ではなく、運転者が操縦する車両である。
また、各自動四輪車および各自動二輪車は車車間通信を行う機能を有している。各自動四輪車は、車車間通信により、他の自動四輪車の走行を予測し、予測結果を運転制御に反映させる機能を有している。また、各自動二輪車は、車車間通信により、自動四輪車から提供される情報を受け取り、その情報を自動二輪車の運転者に伝える機能(例えば自動二輪車に搭載されたナビゲーション装置のディスプレイに情報を表示する機能)を有している。
図1に示すように、道路1は渋滞しており、各自動四輪車および各自動二輪車は停止し、または低速で走行している。以下、説明の便宜上、複数台の自動四輪車のうち、自己が運転する自動四輪車を「自車」といい、自車には符号21を付す。また、それ以外の自動四輪車を「他車」といい、他車には符号22を付す。図1において、自車21は、最も左側の車線16に位置している。
また、道路1上の複数台の自動二輪車の中には、自車21の側方領域17を低速で通り抜けようとする自動二輪車が存在する。以下、説明の便宜上、このような自動二輪車を「通り抜け二輪車」といい、通り抜け二輪車には符号23を付す。図1において、自車21の右側の側方領域17の後方には、自車21の右側の側方領域17を通り抜けようとしている通り抜け二輪車23が存在している。
また、道路1上の複数台の自動二輪車の中には、自車21の前方領域18または後方領域19を横切って左右方向に移動しようとする自動二輪車が存在する。以下、説明の便宜上、このような自動二輪車を「横切り二輪車」といい符号24を付す。図1において、自車21の左側の側方領域17の前方には、自車21の前方領域18を横切って、自車21の左方から右方へ移動しようとしている横切り二輪車24が存在している。また、自車21の左側の側方領域17の後方には、自車21の後方領域19を横切って、自車21の左方から右方へ移動しようとしている横切り二輪車24が存在している。
ここで、自車21の側方領域17とは次の領域を意味する。すなわち、図2は片側2車線以上の道路2の片側に位置する自車21の側方領域17を示している。図2(1)に示すように、片側2車線以上の道路2において、自車21が道路2の片側の最も右側(中央側)の車線に位置する場合には、道路2の中央線11と自車21との間の領域a、および自車21が位置する車線16の左隣りの車線16に位置して自車21と並ぶ他車22と自車21との間の領域bがそれぞれ側方領域17である。
また、図2(2)に示すように、片側2車線以上の道路2において、自車21が道路2の片側の最も右側または最も左側の車線16を除く車線16に位置する場合には、自車21が位置する車線16の右隣りの車線16に位置して自車21と並ぶ他車22と自車21との間の領域c、および自車21が位置する車線16の左隣りの車線16に位置して自車21と並ぶ他車22と自車21との間の領域dがそれぞれ側方領域17である。
また、図2(3)に示すように、片側2車線以上の道路2において、自車21が道路2の片側の最も左側の車線16に位置する場合には、自車21が位置する車線16の右隣りの車線16に位置して自車21と並ぶ他車22と自車21との間の領域e、および道路2の左側路端12と自車21との間の領域fがそれぞれ側方領域17である。
また、図3は片側1車線の道路3の片側に位置する自車21の側方領域17を示している。図3に示すように、自車21が片側1車線の道路3の片側に位置する場合には、道路3の中央線11と自車21との間の領域g、および道路3の左側路端12と自車21との間の領域hがそれぞれ側方領域17である。
また、図4は中央線のない1車線の道路4に位置する自車21の側方領域17を示している。図4に示すように、自車21が中央線のない1車線の道路4に位置する場合には、道路4の右側路端12と自車21との間の領域j、および道路4の左側路端12と自車21との間の領域kがそれぞれ側方領域17である。
他方、図1に示す自車21の前方領域18および後方領域19は次のように定められる。すなわち、同一の車線16において、自車21と、自車21の直前に位置する他車22との間の領域が前方領域18である。また、同一の車線16において、自車21と、自車21の直後に位置する他車22との間の領域が後方領域19である。
図5は、自車21に設けられた車両制御システムを示している。車両制御システム31は、自動運転車両における種々の制御を行うシステムである。車両制御システム31には、本発明の実施形態による運転支援情報提供装置32が含まれている。図5では、車両制御システム31のうち、運転支援情報提供装置32を構成する部分を中心に示している。また、各他車22にも車両制御システムが設けられている。以下、自車21に設けられた車両制御システム31の構成について説明するが、各他車22に設けられた車両制御システムも、自車21に設けられた車両制御システム31と同様の構成を有する。
車両制御システム31は、自車21の周囲を監視する検出装置として、カメラ33、超音波センサ34、ミリ波レーダ35およびレーザレーダ36等を備えている。カメラ33、超音波センサ34、ミリ波レーダ35およびレーザレーダ36は運転支援情報提供部44および運転制御部55にそれぞれ接続されている。
カメラ33は、自車21の周囲を撮像する装置であり、例えばデジタルビデオカメラ等である。また、本実施形態において、自車21には4つのカメラ33が設けられている。第1のカメラ33は、自車21の前方を撮像するものであり、自車21における前側に取り付けられている。第2のカメラ33は、自車21の後方を撮像するものであり、自車21における後ろ側に取り付けられている。第3のカメラ33は、自車21の左方を撮像するものであり、自車21における左側に取り付けられている。第4のカメラ33は、自車21の右方を撮像するものであり、自車21における右側に取り付けられている。各カメラ33の視野角は例えば30度ないし90度程度である。また、各カメラ33の撮像範囲には、自車21の前方、後方、左方および右方の路面が含まれ、各カメラ33は、自車21の前方、後方、左方および右方の路面を撮像することができる。なお、自車21の周囲の路面を撮像するための専用のカメラ33を設けてもよい。また、赤外線カメラを追加し、赤外線カメラにより、自車21の周囲または自車21の周囲の路面を撮像してもよい。
超音波センサ34は、超音波を発射し、それが対象物に反射して返ってくるまでの時間を計測することで、対象物の有無や、対象物までの距離を検出する装置である。超音波センサ34は、主に、自車21に近い領域に存在する対象物を認識することに用いられる。本実施形態において、超音波センサ34は、自車21の前方、後方、左方および右方にそれぞれ存在する対象物を認識することができるように、自車21の車体に複数取り付けられている。また、超音波センサ34は、自車21の周囲の路面の状態(例えば凍結の有無、または氷の厚さ等)を検出することができる。なお、自車21の周囲の路面の状態を検出するための専用の超音波センサ34を設けてもよい。
ミリ波レーダ35は、ミリ波帯の電波を発射し、反射波の帰還時間や周波数を測定することで、対象物との距離、速度または方向を検出する装置である。レーザレーダ36は、レーザを照射し、そのレーザの反射を観測することで、対象物との距離を測定する装置である。ミリ波レーダ35およびレーザレーダ36は、超音波センサ34と比較して自車21から離れた領域に存在する対象物を認識することができる。本実施形態においては、ミリ波レーダ35およびレーザレーダ36は、主に、自車21の前方および後方であって自車21から比較的離れた領域に存在する対象物を認識することができるように、自車21の車体に複数取り付けられている。なお、これらのレーダを例えば自車21の車体の四隅に設け、対象物を認識し得る範囲を左方および右方へ拡大してもよい。
また、車両制御システム31は、自車21の周囲の風の風向および風速を検出する風向/風速センサ37を備えている。
また、車両制御システム31は、主に自車21の位置および状態を認識するための装置として、ジャイロセンサ51、加速度センサ52、車速センサ53、およびGPS(グローバル・ポジショニング・システム)受信部54を備えている。これらの装置は自車21の車体に取り付けられている。また、これらの装置は、運転制御部55に接続されている。
また、車両制御システム31は、記憶部41、車車間通信部42、路車間通信部43、運転支援情報提供部44および運転制御部55を備えている。これらは自車21の車体に設けられており、また、これらは例えばバスを介して相互に接続されている。
記憶部41は、例えば書換可能な不揮発性の半導体記憶素子、またはハードディスクドライブ等を備えている。記憶部41には、自車21の位置を認識するのに要する地図データ、および後述する運転支援情報提供処理で用いられる基準値等が記憶されている。
車車間通信部42は、自車21と自動二輪車との間、および自車21と他の自動四輪車との間で無線通信を行う装置である。自車21は、車車間通信部42を用いて、通り抜け二輪車23および横切り二輪車24のそれぞれに情報を提供することができる。
路車間通信部43は、自車21と、例えば道路に設けられた路側通信装置56(図1参照)との間で無線通信を行う装置である。例えば、道路交通情報提供センタ等の情報提供事業者は、路側通信装置56を介して、交通情報、渋滞情報、および天候情報等を、道路の利用者に提供している。自車21は、路車間通信部43を用いて、情報提供事業者が路側通信装置56を介して提供する情報を受け取ることができる。
運転支援情報提供部44は、自車21の周囲を走行している自動二輪車に、当該自動二輪車の運転を支援する情報を提供する装置である。具体的には、運転支援情報提供部44は、(1)渋滞時において、自車21の周囲の路面の状態を示す路面情報、および自車21の周囲の横風の強さを示す横風情報を通り抜け二輪車23に提供する処理、(2)渋滞時において、上記路面情報を横切り二輪車24に提供する処理、および(3)渋滞時において、通り抜け二輪車23に接近する自動二輪車が存在することを示す接近情報を通り抜け二輪車23に提供する処理を行う。運転支援情報提供部44は、演算処理装置にコンピュータプログラムを読み込ませ、それを実行することにより実現される。
詳細には、運転支援情報提供部44は、自車21が位置する道路1が渋滞しているか否かを判断する渋滞判断部45と、通り抜け二輪車23または横切り二輪車24の存在を認識する二輪車監視部46と、自車21の周囲の路面の状態を示す路面情報を取得する路面情報取得部47と、自車21の周囲の横風の情報を示す横風情報を取得する横風情報取得部48と、路面の状態が自動二輪車の運転に支障がある場合に、車車間通信部42を介して路面情報を通り抜け二輪車23または横切り二輪車24へ出力し、また、横風が自動二輪車の運転に支障がある場合に、車車間通信部42を介して横風情報を通り抜け二輪車23へ出力し、また、車車間通信部42を介して接近情報を通り抜け二輪車23へ出力する情報出力制御部49とを備えている。なお、情報出力制御部49および車車間通信部42は情報送信部の具体例である。また、本発明の実施形態による運転支援情報提供装置32は、カメラ33、超音波センサ34、ミリ波レーダ35、レーザレーダ36、風向/風速センサ37、記憶部41、車車間通信部42、路車間通信部43、および運転支援情報提供部44により構成される。
運転制御部55は、自車21の発進、停止、制動、加速、減速、操舵等を制御し、自車21の運転を自動的に行う装置である。運転制御部55は、ジャイロセンサ51、加速度センサ52、車速センサ53、またはGPS受信部54から得られる情報と、記憶部41に記憶保持された地図データを用い、自車21の位置、速度、走行方向等を特定する。また、運転制御部55は、カメラ33、超音波センサ34、ミリ波レーダ35、またはレーザレーダ36から得られる情報を用い、自車21の周囲の状態を認識する。さらに、運転制御部55は、車車間通信部42を介して他車22から受け取った、他車22の位置、速度、走行方向等の情報を用い、他車22の走行を予測する。さらに、運転制御部55は、路車間通信部43を介して得られる交通情報等を用い、道路や信号の状態等を認識する。そして、運転制御部55は、自車21の位置、速度、走行方向等の特定、自車21の周囲の状態の認識、他車22の走行の予測、および道路や信号の状態等の認識を行いつつ、自車21の運転者により指示された目的地に向かって自車21の運転を行う。また、運転制御部55は、自車21の位置、速度、走行方向等の情報を車車間通信部42を介して他車22へ提供する。
図6および図7は、運転支援情報提供装置32における運転支援情報提供処理を示している。運転支援情報提供処理の概要は次の通りである。
まず、道路1が渋滞しているか否かを判断する。そして、道路1が渋滞している場合には、続いて、主に、自車21の右側の側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23に情報を提供する処理を行う。すなわち、自車21の右側の側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23を認識し、この通り抜け二輪車23に路面情報および横風情報を提供する処理を行う。さらに、自車21の前方または後方を左から右へ横切る横切り二輪車24を認識し、横切り二輪車24が通り抜け二輪車23に接近しつつあることを示す接近情報を、自車21の右側の側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23に提供する処理を行う。また、このとき、この左から右へ横切る横切り二輪車24に路面情報を提供する処理をも併せて行う。
続いて、主に、自車21の左側の側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23に情報を提供する処理を行う。すなわち、自車21の左側の側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23を認識し、この通り抜け二輪車23に路面情報および横風情報を提供する処理を行う。さらに、自車21の前方または後方を右から左へ横切る横切り二輪車24を認識し、横切り二輪車24が通り抜け二輪車23に接近しつつあることを示す接近情報を、自車21の左側の側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23に提供する処理を行う。また、このとき、この右から左へ横切る横切り二輪車24に路面情報を提供する処理をも併せて行う。
また、図2ないし図4に示すように、道路には複数の種類があり、道路または車線ごとに側方領域17の具体的態様がそれぞれ異なるが、運転支援情報提供処理は、これら側方領域17の複数の態様のすべてに対応している。すなわち、運転支援情報提供処理によれば、自車21が道路2、3、4のいかなる道路に位置していても、または道路2のいかなる車線16に位置していても、自車21の側方領域17を適切に認識することができ、その側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23を正しく認識することができる。
以上概説した運転支援情報提供処理について詳細に述べる。図6において、自車21の車両制御システム31の稼働中、まず、運転支援情報提供部44の渋滞判断部45が、自車21が位置する道路1が渋滞しているか否かを判断する(ステップS1)。渋滞しているか否かの判断基準は様々考えられるが、本実施形態における渋滞判断部45は、例えば、自車21が停止または低速で前進し、自車21の直前の他車22と自車21との間の車間距離が小さく、かつこのような状態が所定時間継続した場合に、自車21が位置する道路1が渋滞していると判断する。ここでいう低速とは、例えば、人が歩く速度以下の速度、または人がジョギングする速度以下の速度である。具体的には、渋滞判断部45は、自車21が停止し、自車21の直前の他車22と自車21との車間距離が10m以下であり、かつこのような状態が所定時間継続した場合に、自車21が位置する道路1が渋滞していると判断する。また、渋滞判断部45は、例えば、自車21が時速10km以下の速度で前進し、自車21の直前の他車22と自車21との車間距離が10m以下であり、かつこのような状態が所定時間継続した場合にも、自車21が位置する道路1が渋滞していると判断する。また、渋滞判断部45は、自車21が停止しているか否か、または低速で前進しているか否かを車速センサ53から得られる車速情報に基づいて判断することができる。また、渋滞判断部45は、自車21の前方に他車22が存在すること、およびその他車22と自車21との距離を、カメラ33から得られる自車21の前方の撮像画像、または超音波センサ34、ミリ波レーダ35もしくはレーザレーダ36から得られる情報に基づいて判断することができる。また、情報提供事業者から路側通信装置56を介して提供された渋滞情報を、路車間通信部43を用いて受け取り、この渋滞情報を渋滞の判断に利用してもよい。
自車21が位置する道路1が渋滞していない場合には(ステップS1:NO)、運転支援情報提供部44は、運転支援情報提供処理を終える。もっとも、運転支援情報提供部44は、自車21の車両制御システム31の稼働中は運転支援情報提供処理を繰り返し実行するので、運転支援情報提供処理を終えた直後、運転支援情報提供処理がステップS1から再び実行される。
一方、自車21が位置する道路1が渋滞している場合には(ステップS1:YES)、続いて、運転支援情報提供部44の二輪車監視部46が、自車21の右側に側方領域17があるか否かを判断する(ステップS2)。
自車21の右側に側方領域17があるか否かを判断するに当たり、二輪車監視部46は、まず、カメラ33から得られた自車21の周囲の撮像画像等により自車21が位置する道路の種類および車線16を認識する。なお、自車21が位置する車線16の認識には、GPS受信部54から得られた測位情報や、ジャイロセンサ51および加速度センサ52等を用いた自律航法に基づく位置情報を用いてもよい。自車21が、図2(1)に示すように、片側2車線以上の道路2の片側の最も右側(中央側)の車線16に位置する場合には、二輪車監視部46は、カメラ33から得られた自車21の右方の撮像画像、または超音波センサ34から得られた情報等に基づいて自車21の右方に中央線11があるか否かを認識し、自車21の右方に中央線11がある場合には、自車21の右側に側方領域17(領域a)があると判断する。また、自車21が、図3に示すように、片側1車線の道路3の片側に位置する場合において、二輪車監視部46が自車21の右側に側方領域17(領域g)があると判断する場合も同様である。
また、自車21が、図2(2)に示すように、片側2車線以上の道路2の片側において最も右側または最も左側の車線16を除く車線16に位置する場合には、二輪車監視部46は、カメラ33から得られた自車21の右方の撮像画像、または超音波センサ34から得られた情報等に基づいて、自車21の右隣りの車線16に並んだ他車22が存在するか否かを判断し、このような他車22が存在する場合には、自車21の右側に側方領域17(領域c)があると判断する。また、自車21が、図2(3)に示すように、片側2車線以上の道路2の片側の最も左側の車線16に位置する場合において、二輪車監視部46が自車21の右側に側方領域17(領域e)があると判断する場合も同様である。
また、自車21が、図4に示すように、中央線のない1車線の道路4に位置する場合には、二輪車監視部46は、カメラ33から得られた自車21の右方の撮像画像、または超音波センサ34から得られた情報等に基づいて、自車21の右方に路端12が存在するか否かを判断し、路端12が存在する場合には、自車21の右側に側方領域17(領域j)があると判断する。なお、路端12は、車道外側線13に基づいて判断してもよいし、道路4に歩道がある場合には、車道と歩道との間に設けられた縁石線を認識することにより判断してもよい。
自車21の右側に側方領域17がある場合には(ステップS2:YES)、続いて、二輪車監視部46は、自車21の右側の側方領域17が、自動二輪車が通り抜けることが可能な幅(左右方向の長さ)を有するか否かを判断する(ステップS3)。この判断は、自動二輪車が通り抜けるのに要する領域の幅を示す通り抜け幅基準値を予め記憶部41に記憶しておき、側方領域17が図2(1)に示す領域a、または図3に示す領域gの場合には、自車21と中央線11との間の距離を超音波センサ34等を用いて測定し、これにより得られた距離の値と通り抜け幅基準値とを比較することにより行うことができる。また、側方領域17が図2(2)に示す領域c、または図2(3)に示す領域eの場合、ステップS3の判断は、自車21の右隣りに位置して自車21と並んだ他車22と自車21の間の距離を超音波センサ34等を用いて測定し、これにより得られた距離の値と通り抜け幅基準値とを比較することにより行うことができる。また、側方領域17が図4に示す領域jの場合、ステップS3の判断は、自車21と右側路端12との間の距離を超音波センサ34等を用いて測定し、これにより得られた距離の値と通り抜け幅基準値とを比較することにより行うことができる。
自車21の右側の側方領域17が、自動二輪車が通り抜けることが可能な幅を有している場合には(ステップS3:YES)、続いて、二輪車監視部46は、自車21の右側の側方領域17の後方に自動二輪車が存在するか否かを判断する(ステップS4)。この判断は、例えば、ミリ波レーダ35、レーザレーダ36またはカメラ33を用いて行うことができる。例えば、ミリ波レーダ35またはレーザレーダ36から得られた情報に基づいて自車21の右側の側方領域17の後方に物体が存在することを認識し、カメラ33から得られた自車21の後方の撮像画像によりその物体が自動二輪車であることを認識することができる。
自車21の右側の側方領域17の後方に自動二輪車が存在する場合には(ステップS4:YES)、続いて、二輪車監視部46は、自車21の右側の側方領域17を当該自動二輪車が通り抜けようとしているか否かを判断する(ステップS5)。この判断は、例えば、ミリ波レーダ35もしくはレーザレーダ36から得られた情報、またはカメラ33から得られた自車21の後方の撮像画像等に基づき、当該自動二輪車の走行方向、速度等を認識することにより行うことができる。
自車21の右側の側方領域17を当該自動二輪車が通り抜けようとしている場合には(ステップS5:YES)、運転支援情報提供部44の路面情報取得部47が、自車21の周囲の路面の状態を示す路面情報を取得する(ステップS6)。路面情報は、具体的には、自車21の周囲の路面が雨等で濡れているか、当該路面が凍っているか、当該路面に雪が積もっているか等を示す情報である。自車Aの周囲の路面の状態は、カメラ33から得られる撮像画像、または超音波センサ34から得られる情報により認識することができる。また、情報提供事業者から路側通信装置56を介して提供された天候情報を、路車間通信部43を用いて受け取り、この天候情報を路面の状態の認識に利用してもよい。なお、自車21の周囲の路面には、右側の側方領域17が存在する場合には当該側方領域17の路面が含まれ、左側の側方領域17が存在する場合には当該側方領域17の路面が含まれ、さらに前方領域18の路面および後方領域19の路面が含まれる。
続いて、運転支援情報提供部44の横風情報取得部48が、自車21の周囲の横風の強さを示す横風情報を取得する(ステップS7)。横風情報は、具体的には、自車21にその左方または右方から吹き付ける風の風速を示す情報である。図1中のWは、自車21にその左方から吹き付ける横風を示している。この風の風向および風速は、風向/風速センサ37により認識または測定することができる。また、情報提供事業者から路側通信装置56を介して提供された天候情報を、路車間通信部43を用いて受け取り、この天候情報を横風の強さの認識に利用してもよい。
続いて、ステップS8において、運転支援情報提供部44の情報出力制御部49が、ステップS6で取得された路面情報に基づき、自車21の周囲の路面の状態が、自車21の右側の側方領域17を通り抜けようとしている自動二輪車、すなわち通り抜け二輪車23の運転に支障を来すか否かを判断する。この判断は、例えば、自動二輪車が低速で路上を走行する際に、自動二輪車のタイヤが滑る危険性が高い路面の状態を示す路面基準情報を予め定め、この路面基準情報を記憶部41に記憶しておき、ステップS6で取得された路面情報と路面基準情報とを比較することにより行うことができる。なお、通り抜け二輪車23は側方領域17を通り抜けて自車21を追い越して前進するので、通り抜け二輪車23の速度は、自車21の速度よりも速いが、それは、人がジョギングする速度とほぼ等しいか、人がジョギングする速度よりも少し速い程度であり、例えば時速10kmないし15km程度である。
さらに、ステップS8において、情報出力制御部49は、ステップS7で取得された横風情報に基づき、自車21の周囲の横風の強さが、通り抜け二輪車23の運転に支障を来すか否かを判断する。この判断は、例えば、自動二輪車が低速で走行する際に、自動二輪車が横風を受けてふらつく危険性が高い横風の風速を示す風速基準値を予め定め、この風速基準値を記憶部41に記憶しておき、ステップS7で取得された横風情報が示す横風の風速と風速基準値とを比較することにより行うことができる。例えば、風速基準値は8m/s程度であることが好ましい。
続いて、ステップS9において、情報出力制御部49は、自車21の周囲の路面の状態が通り抜け二輪車23の運転に支障を来す場合には、路面情報を通り抜け二輪車23へ提供する。また、情報出力制御部49は、自車21の周囲の横風の強さが通り抜け二輪車23の運転に支障を来す場合には、横風情報を通り抜け二輪車23へ提供する。通り抜け二輪車23へ提供された路面情報または横風情報は、運転支援情報提供部44から車車間通信部42に出力され、車車間通信部42から通り抜け二輪車23へ送信される。
一方、ステップS2で、自車21の右側に側方領域17がないと判断された場合、ステップS3で、自車21の右側の側方領域17が、自動二輪車が通り抜けることが可能な幅を有していないと判断された場合、ステップS4で、自車21の右側の側方領域17の後方に自動二輪車が存在しないと判断された場合、またはステップS5で、自車21の右側の側方領域を自動二輪車が通り抜けようとしていないと判断された場合には、処理は直ちにステップS10に移行し、この結果、路面情報の取得または提供は行われず、かつ横風情報の取得または提供も行われない。また、ステップS8で、自車21の周囲の路面の状態が通り抜け二輪車23の運転に支障を来さないと判断された場合には、ステップS9で路面情報は通り抜け二輪車23へ提供されない。また、ステップS8で、自車21の周囲の横風の強さが通り抜け二輪車23の運転に支障を来さないと判断された場合には、ステップS9で横風情報は通り抜け二輪車23へ提供されない。
続いて、二輪車監視部46が、自車21の左側に側方領域17があるか否かを判断する(ステップS10)。具体的には、自車21が、図2(1)に示すように、片側2車線以上の道路2の片側の最も右側(中央側)の車線16に位置する場合には、二輪車監視部46は、カメラ33から得られた自車21の左方の撮像画像、または超音波センサ34から得られた情報等に基づいて、自車21の左隣りの車線16に並んだ他車22が存在するか否かを判断し、このような他車22が存在する場合には、自車21の左側に側方領域17(領域b)があると判断する。また、自車21が、図2(2)に示すように、片側2車線以上の道路2の片側において最も右側または最も左側の車線16を除く車線16に位置する場合において、二輪車監視部46が自車21の左側に側方領域17(領域d)があると判断する場合も同様である。
また、自車21が、図2(3)に示すように、片側2車線以上の道路2の片側の最も左側の車線16に位置する場合には、二輪車監視部46は、カメラ33から得られた自車21の左方の撮像画像、または超音波センサ34から得られた情報等に基づいて、自車21の左方に路端12が存在するか否かを判断し、路端12が存在する場合には、自車21の左側に側方領域17(領域f)があると判断する。なお、路端12は、車道外側線13に基づいて判断してもよいし、道路2に歩道がある場合には、車道と歩道との間に設けられた縁石線を認識することにより判断してもよい。また、自車21が、図3に示すように、片側1車線の道路3の片側に位置する場合において、二輪車監視部46が自車21の左側に側方領域17(領域h)があると判断する場合も同様である。また、自車21が、図4に示すように、中央線のない1車線の道路4に位置する場合において、二輪車監視部46が自車21の左側に側方領域17(領域k)があると判断する場合も同様である。
自車21の左側に側方領域17がある場合には(ステップS10:YES)、続いて、二輪車監視部46は、自車21の左側の側方領域17、当該側方領域17の直前、または当該側方領域17の直後に自動二輪車が存在するか否かを判断する(ステップS11)。この判断は、超音波センサ34、カメラ33、レーザレーダ36またはミリ波レーダ35を用いて行うことができる。
自車21の左側の側方領域17、当該側方領域17の直前、または当該側方領域17の直後に自動二輪車が存在する場合には(ステップS11:YES)、続いて、二輪車監視部46は、ステップS12において、自車21の前方領域18が、自動二輪車が横切ることが可能な長さ(前後方向の長さ)を有するか否かを判断する。この判断は、自動二輪車が横切るのに要する領域の長さを示す横切り長さ基準値を予め記憶部41に記憶しておき、自車21の直前に存在する他車22と自車21との間の距離を超音波センサ34、ミリ波レーダ35またはレーザレーダ36等を用いて測定し、これにより得られた距離の値と横切り長さ基準値とを比較することにより行うことができる。
また、ステップS12において、二輪車監視部46は、自車21の後方領域19が、自動二輪車が横切ることが可能な長さを有するか否かを判断する。この判断は、自車21の直後に存在する他車22と自車21との間の距離を超音波センサ34、ミリ波レーダ35またはレーザレーダ36等を用いて測定し、これにより得られた距離の値と横切り長さ基準値とを比較することにより行うことができる。
自車21の前方領域18が、自動二輪車が横切ることが可能な長さを有する場合、ステップS13において、二輪車監視部46は、自車21の左側の側方領域17またはその直前に存在する自動二輪車が自車21の前方領域18を横切ろうとしているか否かを判断する。この判断は、例えば、超音波センサ34、ミリ波レーダ35もしくはレーザレーダ36から得られた情報、またはカメラ33から得られた自車21の左方または前方の撮像画像等に基づき、自動二輪車の走行方向、速度等を認識することにより行うことができる。
また、自車21の後方領域19が、自動二輪車が横切ることが可能な長さを有する場合、ステップS13において、二輪車監視部46は、自車21の左側の側方領域17またはその直後に存在する自動二輪車が自車21の後方領域19を横切ろうとしているか否かを判断する。この判断は、例えば、超音波センサ34、ミリ波レーダ35もしくはレーザレーダ36から得られた情報、またはカメラ33から得られた自車21の左方または後方の撮像画像等に基づき、自動二輪車の走行方向、速度等を認識することにより行うことができる。
そして、自車21の左側の側方領域17またはその直前に存在する自動二輪車が自車21の前方領域18を横切ろうとしている場合、または、自車21の左側の側方領域17またはその直後に存在する自動二輪車が自車21の後方領域19を横切ろうとしている場合には(ステップS13:YES)、路面情報取得部47が、自車21の周囲の路面の状態を示す路面情報を取得する(ステップS14)。路面情報の取得方法は、ステップS6と同様である。
続いて、情報出力制御部49が、ステップS14で取得された路面情報に基づき、自車21の周囲の路面の状態が、自車21の前方領域18または後方領域19を横切ろうとしている自動二輪車、すなわち横切り二輪車24の運転に支障を来すか否かを判断する(ステップS15)。この判断方法は、ステップS8と同様である。
自車21の周囲の路面の状態が横切り二輪車24の運転に支障を来す場合には(ステップS15:YES)、情報出力制御部49は路面情報を横切り二輪車24へ提供する。横切り二輪車24へ提供された路面情報は、運転支援情報提供部44から車車間通信部42に出力され、車車間通信部42から横切り二輪車24へ送信される。一方、自車21の周囲の路面の状態が横切り二輪車24の運転に支障を来さない場合には(ステップS15:NO)、情報出力制御部49は路面情報を横切り二輪車24へ提供しない。
続いて、二輪車監視部46が、自車21の右側に通り抜け二輪車23が存在するか否かを判断する(ステップS17)。この判断は、二輪車監視部46がステップS5で行った判断結果を利用することにより行うことができる。すなわち、二輪車監視部46がステップS5を実行し、そこで、自車21の右側の側方領域17を通り抜けようとしている通り抜け二輪車23が存在すると判断した場合には、二輪車監視部46は、ステップS17で、自車21の右側に通り抜け二輪車23が存在すると判断する。
自車21の右側に通り抜け二輪車23が存在する場合には(ステップS17:YES)、情報出力制御部49は、自車21の左側の側方領域17から自車21の右側へ移動しようとする横切り二輪車24が、自車21の右側の側方領域17を通り抜けようとする通り抜け二輪車23に接近していることを示す接近情報を当該通り抜け二輪車23へ提供する(ステップS18)。通り抜け二輪車23へ提供された接近情報は、運転支援情報提供部44から車車間通信部42に出力され、車車間通信部42から通り抜け二輪車23へ送信される。一方、自車21の右側に通り抜け二輪車23が存在しない場合には(ステップS17:NO)、情報出力制御部49は接近情報の提供を行わない。
一方、ステップS10で、自車21の左側に側方領域17がないと判断された場合、ステップS11で、自車21の左側の側方領域17、当該側方領域17の直前、または当該側方領域17の直後に自動二輪車が存在しないと判断された場合、ステップS12で、自車21の前方領域18および後方領域19のいずれも、自動二輪車が横切ることが可能な長さを有していないと判断された場合、または、ステップS13で、自車21の左側の側方領域17、当該側方領域17の直前、または当該側方領域17の直後に存在する自動二輪車が自車21の前方領域18または後方領域19を横切ろうとしていないと判断された場合には、処理は直ちに図7中のステップS19に移行し、この結果、路面情報の取得または提供は行われず、かつ接近情報の提供も行われない。
続いて、運転支援情報提供部44は、図7中のステップS19ないしS35の処理を行う。これらの処理は、ステップS19、S20、S21、S22、S27、S28、S29、S30およびS34の各判断において、認識の対象となる側方領域17、通り抜け二輪車23または横切り二輪車24と自車21との位置関係が左右逆である点を除き、ステップS2ないしS17の処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
以上、説明した通り、本発明の実施形態による運転支援情報提供装置32によれば、渋滞時において、左右に並んだ自動四輪車間、自動四輪車と路端との間、または自動四輪車と中央線との間を通り抜けて前進しようとする自動二輪車に、当該自動二輪車が通り抜ける場所の路面情報および横風情報を提供することにより、当該自動二輪車の運転を支援することができる。これにより、自動二輪車が通り抜けをする際に、自動四輪車に接触することを防止することができる。例えば、左右に並んだ自動四輪車間を自動二輪車が通り抜けようとする際に、当該自動二輪車の運転者は、それらの一方の自動四輪車から受け取った路面情報から、それら自動四輪車間の路面の一部が凍結していることを知り、それら自動四輪車間を通り抜けることを断念することができる。これにより、自動二輪車が自動四輪車間を通り抜けている途中でスリップし、いずれかの自動四輪車に接触することを防止することができる。また、左右に並んだ自動四輪車間を自動二輪車が通り抜けようとする際に、当該自動二輪車の運転者は、それらの一方の自動四輪車から受け取った横風情報から、横風が強いことを知り、それら自動四輪車間を通り抜けることを思いとどまることができる。これにより、自動二輪車が自動四輪車間を通り抜けた直後に強い横風を受け、バランスを失して転倒することを未然に防ぐことができる。
渋滞時においては、道路上が混雑しており、視界が悪いので、自動二輪車の運転者は、路面の状態や横風の強弱等を把握することが困難である場合がある。また、密集した自動四輪車との接触を避けつつ自動二輪車を操縦することは容易でなく、自動二輪車の運転者は、操縦に専念する余り、路面の状態や横風の強弱の把握し損なう場合がある。このような大きな負担を有する自動二輪車の運転者に路面情報および横風情報を提供することにより、運転者の負担を減らすことができ、運転に余裕を持たせることができ、渋滞時の交通の安全性を高めることができる。
また、運転支援情報提供装置32によれば、渋滞時において、前後に並んだ自動四輪車間を横切ろうとする自動二輪車に、当該自動二輪車が横切る場所の路面情報を提供することにより、当該自動二輪車の運転を支援することができる。これにより、自動二輪車間を横切る際に、自動二輪車と自動四輪車とが接触することを防止することができる。例えば、前後に並んだ自動四輪車間を自動二輪車が横切ろうとする際に、当該自動二輪車の運転者は、それらの一方の自動四輪車から受け取った路面情報から、それら自動四輪車間の路面の一部が凍結していることを知り、それら自動四輪車間を横切るのをしばらく待ち、路面が全面的に凍結していない部分に到達したときに横切りを行うといった判断をすることができる。
また、運転支援情報提供装置32によれば、渋滞時において、左右に並んだ自動四輪車間、自動四輪車と路端との間、または自動四輪車と中央線との間を通り抜けて前進しようとする自動二輪車に、前後に並んだ自動四輪車間を横切ろうとする自動二輪車が接近しつつある場合には、左右に並んだ自動四輪車間等を通り抜けて前進しようとする自動二輪車に接近情報を提供することにより、双方の自動二輪車が接触することを未然に防ぐことができる。
また、本実施形態による運転支援情報提供装置32では、路面の状態または横風の強さが自動二輪車の運転に支障を来す場合に限り、路面情報または横風情報を自動二輪車へ提供する。すなわち、路面の状態または横風の強さが自動二輪車の運転に支障を来さない場合には、路面情報または横風情報を自動二輪車へ提供しない。これにより、不要な情報の提供、または情報の提供が過多になることにより、運転者による自動二輪車の運転が妨げられることを防ぐことができる。
なお、上述した実施形態では、中央線11が中央分離帯であり、路側帯14があり、かつ歩道のない道路1に自車21が位置する場合を例にあげたが、本発明の運転支援情報提供装置は自車21が、中央線が区画線のみである道路、路側帯のない道路、または歩道のある道路に位置する場合でも用いることができる。
また、上述した実施形態による運転支援情報提供装置32の処理は、日本の法律に従い、車両が道路の左側を通行する場合を前提としているが、運転支援情報提供装置32の処理において、左と右を逆にすることにより、運転支援情報提供装置32を、例えば米国のように、車両が道路の右側を通行する場合にも適用することができる。
また、上述した実施形態による運転支援情報提供装置32の運転支援情報提供処理において、カメラ33、超音波センサ34、ミリ波レーダ35またはレーザレーダ36を用いて側方領域17または自動二輪車を認識する方法を述べたが、側方領域17または自動二輪車の認識方法はこれに限定されない。また、路面の状態の認識方法、または横風の強弱の認識方法も限定されない。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援情報提供装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1、2、3、4 道路
11 中央線
12 路端
16 車線
17 側方領域
18 前方領域
19 後方領域
21 自車
22 他車
23 通り抜け二輪車
24 横切り二輪車
32 運転支援情報提供装置
33 カメラ
34 超音波センサ
35 ミリ波レーダ
36 レーザレーダ
37 風向/風速センサ
41 記憶部
42 車車間通信部(情報送信部)
43 路車間通信部
44 運転支援情報提供部
45 渋滞判断部
46 二輪車監視部
47 路面情報取得部
48 横風情報取得部
49 情報出力制御部(情報送信部)

Claims (5)

  1. 自車から自動二輪車へ当該自動二輪車の運転を支援する情報を提供する運転支援情報提供装置であって、
    自車が位置する道路が渋滞しているか否かを判断する渋滞判断部と、
    前記自車の後方を走行する第1の自動二輪車が前記自車の所定の側方領域、すなわち、(1)前記道路が中央線のない1車線の道路である場合には前記道路の右側路端と前記自車との間の領域もしくは前記道路の左側路端と前記自車との間の領域、(2)前記道路が片側1車線の道路である場合には前記道路の中央線と前記自車との間の領域もしくは前記道路の左側路端と前記自車との間の領域、(3)前記道路が片側2車線以上の道路であって前記自車が当該道路の最も中央側の車線に位置する場合には当該道路の中央線と前記自車との間の領域もしくは前記自車が位置する車線の左隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域、(4)前記道路が片側2車線以上の道路であって前記自車が当該道路の片側において最も中央側もしくは最も左側の車線を除く車線に位置する場合には前記自車が位置する車線の右隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域もしくは前記自車が位置する車線の左隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域、または(5)前記道路が片側2車線以上の道路であって前記自車が当該道路の最も左側の車線に位置する場合には前記自車が位置する車線の右隣りの車線に位置して前記自車と並ぶ他車と前記自車との間の領域もしくは当該道路の左側路端と前記自車との間の領域を走行するか否かを判断する二輪車監視部と、
    前記道路の路面状態を示す路面情報を取得する路面情報取得と、
    前記道路が渋滞していると前記渋滞判断部により判断され、かつ前記第1の自動二輪車が前記自車の前記側方領域を走行すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記路面情報取得により取得された前記路面情報を前記第1の自動二輪車へ送信する情報送信部とを備えていることを特徴とする運転支援情報提供装置。
  2. 前記道路を横切る方向に吹く風の情報である横風情報を取得する横風情報取得手段を備え、
    前記情報送信部は、前記道路が渋滞していると前記渋滞判断部により判断され、かつ前記第1の自動二輪車が前記自車の前記側方領域を走行すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記横風情報取得手段により取得された前記横風情報を前記第1の自動二輪車へ送信することを特徴とする請求項1に記載の運転支援情報提供装置。
  3. 前記二輪車監視部は、第2の自動二輪車が前記自車の直前または直後を横切って左右方向に移動するか否かを判断し、
    前記情報送信部は、前記第2の自動二輪車が前記自車の直前または直後を横切って左右方向に移動すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記路面情報取得部により取得された前記路面情報を前記第2の自動二輪車へ送信することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援情報提供装置。
  4. 前記情報送信部は、前記第1の自動二輪車が前記側方領域を走行し、かつ前記第2の自動二輪車が前記自車の直前または直後を横切って前記第1の自動二輪車が走行する前記側方領域へ向かって移動すると前記二輪車監視部により判断されたときには、前記第1の自動二輪車に接近する前記第2の自動二輪車の存在を示す接近情報を前記第1の自動二輪車へ送信することを特徴とする請求項3に記載の運転支援情報提供装置。
  5. 前記自車は自動運転車両であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の運転支援情報提供装置。
JP2016001125A 2016-01-06 2016-01-06 運転支援情報提供装置 Active JP6540517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001125A JP6540517B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 運転支援情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001125A JP6540517B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 運転支援情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123013A JP2017123013A (ja) 2017-07-13
JP6540517B2 true JP6540517B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59306715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001125A Active JP6540517B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 運転支援情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123243B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-22 本田技研工業株式会社 情報提供装置および該装置を有する車両
JP7183438B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-05 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291199A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Mazda Motor Corp 先行車発進報知装置
JP3601451B2 (ja) * 2001-01-24 2004-12-15 株式会社デンソー 自動車位置情報による自動車の制御方法
JP4639564B2 (ja) * 2001-09-20 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両の横切り障害警報装置
JP4255880B2 (ja) * 2004-05-17 2009-04-15 富士通テン株式会社 車両間衝突防止支援システムおよび車両間衝突防止支援装置
JP2008262414A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tokai Rika Co Ltd 車両脇移動体すり抜け検出装置
JP4748111B2 (ja) * 2007-05-31 2011-08-17 株式会社デンソー 障害物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017123013A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896094B2 (en) Collision avoidance control system and control method
US11597396B2 (en) Vehicle control device
KR101915165B1 (ko) 자동 주차 시스템 및 자동 주차 방법
US10800455B2 (en) Vehicle turn signal detection
CN109421799B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
EP3573035A1 (en) Vehicle behavior prediction method and vehicle behavior prediction apparatus
CN109466542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2020016621A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP4614098B2 (ja) 周辺状況認識装置及び方法
JP5146482B2 (ja) 交錯点マップ作成装置および交錯点マップ作成装置用のプログラム
JP6063319B2 (ja) 車線変更支援装置
JP2017138887A (ja) 車線合流時の自動運転継続可否判断装置およびその自動運転継続可否判断方法
US11644324B2 (en) Dangerous place identification device, map data, dangerous place identification method, and program
JP4589947B2 (ja) 情報提供車載装置
KR20180110564A (ko) 난폭 운전 탐지 장치
JP2016062443A (ja) 運転支援装置
JP2017162248A (ja) 自動運転車両
JP2010108403A (ja) 運転支援システム
JP6540517B2 (ja) 運転支援情報提供装置
JP2005145282A (ja) 車両走行支援装置
JP4692831B2 (ja) 周辺状況認識装置及び方法
JP6984118B2 (ja) 運転支援装置
JP4899493B2 (ja) 車両用情報提供装置及び車線維持制御装置
JP5200990B2 (ja) 運転支援装置
JP4911094B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151