JP6539958B2 - 搬送車 - Google Patents

搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP6539958B2
JP6539958B2 JP2014173728A JP2014173728A JP6539958B2 JP 6539958 B2 JP6539958 B2 JP 6539958B2 JP 2014173728 A JP2014173728 A JP 2014173728A JP 2014173728 A JP2014173728 A JP 2014173728A JP 6539958 B2 JP6539958 B2 JP 6539958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
map data
calculation unit
measurement data
created
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048509A (ja
Inventor
徳彦 須山
徳彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2014173728A priority Critical patent/JP6539958B2/ja
Priority to US14/833,310 priority patent/US9587950B2/en
Publication of JP2016048509A publication Critical patent/JP2016048509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539958B2 publication Critical patent/JP6539958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、搬送車、特に経路を自動走行する搬送車に関する。
従来、経路を自動走行する搬送車が知られている。このような搬送車は、例えば環境地図記憶部、測距センサ及び制御部を有している。
環境地図記憶部は、経路を構成する構成物が存在する領域と存在しない領域とを表した環境地図を保存している。測距センサは、例えば搬送車の前方に設けられており、搬送車の例えば前方190度の範囲にわたってレーザ光をスキャンする。これにより、測距センサは、経路を構成する構成物からの反射光に基づいて反射物の位置データを取得し、経路情報を取得する。制御部は、環境地図と取得した経路情報とを照合することで搬送車の位置の計算を行う。
特に、搬送車の位置を正確に取得することを目的として、ラックの柱に貼付した反射板を検出することで、柱の本***置を算出する搬送車が知られている(例えば特許文献1を参照)。
特開2013−161399号公報
上記の搬送車においては、経路情報としての近似線と環境地図の線分とを照合するときには、両方のデータの幾何的な特徴(例えば、角部)同士を重ねるようにすることで、互いのデータの相対的な位置と姿勢を算出している。そのため、レーザ光のスキャン領域において、例えば3本の柱が1本の直線上に並ぶように配置されている場合は、搬送車の位置を特定することが難しい。
本発明の課題は、測距センサによって反射光を検知することで位置を知る搬送車において、レーザ光のスキャン領域において、互いに直交する複数の直線を構成するように複数の被検出物が配置されていない場合に、搬送車の位置を特定できるようにすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る搬送車は、搬送車本体と、測距センサと、地図データ記憶部と、位置算出部と、を備えている。
搬送車本体は、経路を走行可能である。
測距センサは、搬送車本体に設けられ、反射光の強度を複数回測定することで複数の測定データを取得する。
地図データ記憶部は、経路に沿って設けられた構成物が記録された地図データを記憶している。
位置算出部は、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合に基づいて基準点を算出して、次に、集合同士を結ぶ直線と地図データの直線とを基準点を用いて照合することで、搬送車本体の位置を算出する。基準点とは、上記測定データの集合から導き出される点であり、例えば、平面座標における平均点である。
この搬送車では、集合同士を結ぶ直線と地図データの直線とを照合することで搬送車本体の位置を算出するのに、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合から算出された基準点を用いている。したがって、位置算出部は、レーザ光のスキャン領域において、被検出物が直交する複数の直線を構成するように配置されていない場合に、搬送車本体の位置を特定できる。
位置算出部は、直線を作成するのに、複数の基準点同士を結んでもよい。
この搬送車では、直線は、複数の基準点同士を結ぶことで得られ、位置算出部は、その直線を地図データの直線と比較することで、直線同士の傾きを算出する。
位置算出部は、地図データと照合する直線として、所定長さ範囲外の直線を選ばなくてもよい。
この搬送車では、位置算出部は、地図データと照合する直線として、所定長さ範囲外の直線を除外する。したがって、無駄な照合作業が行われず、そのため位置算出の計算量を減らせる。
位置算出部は、隣接する2つの基準点ごとに1本の直線を作成してもよい。
この搬送車では、位置算出部が1本の直線を作成するのは、隣接する2つの基準点ごとである。つまり、隣接する3つの基準点がある場合は、2本の直線が作成される。したがって、直線作成のための基準点の選択が容易になり、そのため位置算出の計算量を減らせる。
基準点は、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの各集合の中心点であってもよい。
本発明に係る搬送車では、集合同士を結ぶ直線と地図データとを照合することで搬送車本体の位置を算出するのに、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合から算出された基準点を用いているので、位置算出部は、レーザ光のスキャン領域において、互いに直交する複数の直線を構成するように被検出物が配置されていない場合に、搬送車の位置を特定できる。
搬送車システムの平面図。 ラックに荷物が載置されている様子を示す説明図。 ラックの柱に設けられた反射板を示す説明図。 搬送車の制御構成を示す構成図。 測距センサにより反射光を測定している様子を示す説明図。 測距センサにより反射光を測定している様子を示す説明図。 本実施形態の処理の流れを示すフローチャート。 近似線算出処理を示すフローチャート。 走行エリアでの近似線の算出に用いる測定データの集合を示す説明図であり、(a)は測定データの集合を示す説明図であり、(b)は近似線を示す説明図。 測距センサにより反射光を測定している様子を示す説明図。 近似線と地図データとの照合処理を示すフローチャート。 2本の直線の角度合わせ・平行移動を説明するための模式図。
(1)搬送車システム
(1−1)全体構成
図1、図2を用いて搬送車システムの構成について説明する。図1は搬送車システムの平面図である。図2はラックに荷物が載置されている様子を示す説明図である。
搬送車システム1は、例えば図1に示すように壁2に取り囲まれた室内に設けられている。搬送車システム1には、荷物を載置するためのラック4a、4b、4c、4d、4e、4fと、走行エリアを走行する搬送車3と、が含まれる。
ラック4は、例えば2つのラック4を1組として配置されている。図1では、ラック4a及びラック4bが隣接して1組として配置されている。同様に、ラック4c及びラック4dが1組として配置され、ラック4e及びラック4fが1組として配置される。ラック4は、図2に示すように、複数の柱10a、10b、10cなどと床板11とを組み合わせることで、上下左右に複数段の収納棚が形成されるように構成されている。収納棚には大小様々な荷物15が載置される。
走行エリアは搬送車3が走行する経路である。ラック4の荷物の出し入れは、ラック4が面しているエリアを走行する搬送車3により行われる。例えば、ラック4bは走行エリアに面しており、搬送車3により荷物15の出し入れがなされる。一方、ラック4aは別の走行エリアに面しており、搬送車3により荷物15の出し入れがなされる。
搬送車3は、主に、搬送車本体3aと、測距センサ50と、制御部40(図4参照)とを有している。搬送車本体3aは、経路を走行可能である。搬送車本体3aには、走行モータ51(図4参照)と、走行車輪3bとが設けられている。図1には、搬送車3の走行方向の一例が太矢印で示されている。
(1−2)ラックの柱及び反射板
次に、ラック4の柱10a、10b、10cなど及び反射板20a、20b、20cなどについて、図3を用いて説明する。図3はラックの柱に設けられた反射板を示す説明図である。
走行エリアに面してラック4b及び4cの柱10a、10b、10c・・・が設けられている。柱10aはラック4b及び4cの端に位置している。
図3に示すように、例えばラック4の柱10は4つの面を有する正方形状であり、一辺が走行エリアの延在方向に平行である。反射板20を設ける位置は様々であるが、例えば、少なくとも走行エリアに対向する面に反射板20を設ける場合、あるいは、走行エリアに対向する面にのみ反射板20を設ける場合などが挙げられる。
一例として、ラック4の端に位置する柱10aには、走行エリアを走行する搬送車3が反射光を検出可能な2つの面に反射板20aが設けられている。
また、ラック4の端以外に位置する柱10b、10c・・・には、反射板20b、20c・・・が走行エリアに対向する1つの面に設けられている。
(2)搬送車の制御構成
次に、搬送車3の制御構成について図1及び図4を用いて説明する。図4は搬送車の制御構成を示す構成図である。
搬送車3は、制御部40を有している。制御部40は、CPU、RAM、ROMからなるコンピュータであり、所定のプログラムを実行することで、走行制御を実現する。制御部40には、測距センサ50及び走行モータ51等が接続されている。
測距センサ50は、搬送車3の走行方向前側にある障害物を検出するためのセンサである。より具体的には、測距センサ50は、搬送車本体3aに設けられ、反射光の強度を複数回測定することで複数の測定データを取得する。さらに具体的には、測距センサ50は、レーザレンジファインダであり、レーザ発信器によって、目標物へレーザパルス信号を発信し、そしてレーザ受信器により、目標物から反射したレーザパルス信号を受信すると共に、その反射したレーザパルス信号に基づいて距離を計算する。測距センサ50は、射出したレーザを回転ミラーで反射させることで搬送車本体3aの例えば前方約190度の扇状に水平方向に照射できる。レーザレンジファインダの走査周期は、例えば、25〜100msec間隔である。
走行モータ51は、走行車輪3bに駆動力を与え、搬送車本体3aを走行可能にする駆動部である。
制御部40は、記憶部41と、位置算出部46と、近似線算出部47と、走行制御部48と、を有している。また、記憶部41は、地図データDB(Data Base)42と、近似線DB43と、受光強度閾値DB44と、測距データDB45と、を有している。
記憶部41は、地図データDB42は、経路に沿って設けられた構成物が記録された地図データを記憶しており、少なくともラック4の柱10の位置を記述した地図データを記憶している。地図データには、その他、壁2の位置が記述されていてもよい。
近似線DB43は近似線算出部47が算出した近似線を記憶する。
受光強度閾値DB44は、反射板20からの反射光か、反射板20以外からの反射光かを区別するための受光強度閾値を記憶している。
測距データDB45は、測距センサ50が測定した反射光の受光強度を示す測定データを記憶している。
近似線算出部47は、測距センサ50が測定した測定データに基づいて近似線を算出する機能を有している。
位置算出部46は、算出された近似線と地図データとを比較することで搬送車本体3aの現在位置を特定する機能を有している。より具体的には、位置算出部46は、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合に基づいて基準点を算出して、次に、集合同士を結ぶ近似線(直線)と地図データの直線とを基準点を用いて照合することで、搬送車本体3aの位置を算出する(後述)。
走行制御部48は、与えられた走行指令及び現在位置に基づいて走行モータ51を制御する機能を有している。
(3)搬送車の位置算出方法
以下に、搬送車3の制御部40による制御動作を説明する。
(3−1)反射光の測定
測距センサ50は光を照射してあらゆる反射光の受光強度を測定する。図5及び図6は、測距センサ50により反射光を測定している様子を示す説明図である。図5では、搬送車3は、図上側を向いており、2本の柱10aの反射板20aと、2本の柱10bの反射板20bがセンサの範囲に入っている。図6では、搬送車3は、図右側を向いており、柱10aの反射板20aと、柱10bの反射板20bと、柱10cの反射板20cがセンサの範囲に入っている。
搬送車3が走行エリアを走行している場合に、測距センサ50は光を例えば前方約190度の範囲で照射して反射光を測定している。このように測距センサ50は、例えば壁2、柱10、反射板20及び荷物15からの反射光など、あらゆる反射光の受光強度を測定する。
測距データDB45は、測距センサ50が測定した反射光の受光強度を、測定データとして記憶する。
(3−2)近似線の算出
(a)エリアの判定
最初に、近似線算出部47は、地図データDB42の地図データと、走行制御部48からの走行データと、に基づいて搬送車3が所定の走行をエリアを走行しているかを判断する。例えば、近似線算出部47は、速度及び走行方向等を含む走行データに基づいて、地図データ内の初期位置に対して搬送車3がどの走行エリアにいるかを判定する。
(b)エリアごとの近似線の算出
近似線算出部47は、搬送車3が所定の走行エリアに位置すると判定した場合、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データを選択する。近似線算出部47は、選択した測定データの集合に基づいて近似線を算出する。
一方、近似線算出部47は、搬送車3が別の走行エリアに位置すると判定した場合、測定データを選択することなく、全ての測定データを用いて近似線を算出する。例えば、この別の走行エリアは壁2に面した経路であり、測距センサ50は主に壁2からの反射光の強度を測定している。よって、近似線算出部47は壁2に対応した近似線を算出できる。なお、近似線算出部47は、全ての測定データを用いるのではなく、地図データ中の壁2に沿った測定データのみを用いて近似線を算出してもよい。
(c)走行エリアでの近似線算出、地図データとの照合、位置・姿勢を算出の詳細
次に、図7を用いて、走行エリアでの近似線算出、地図データとの照合、位置・姿勢を算出の詳細を説明する。図7は、本実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。なお、このフローチャートにおける各ステップは必要に応じて省略可能であり、またステップの順番は必要に応じて変更可能である。
搬送車3が図6に示すように走行エリアを走行しているとする。このとき、測距センサ50はあらゆる反射光の強度を測定する(ステップS1)。例えば、ラック4b及び4cの反射板20a、20b、20c、荷物15等からの反射光が測定され、測距データDB45に格納される。
近似線算出部47は、受光強度閾値DB44から所定の閾値を読み出す。ここで、所定の閾値とは、反射板20から反射された光か否かを判断するための値である。
近似線算出部47は、測距データDB45の測定データと、所定の閾値とを比較して、所定の閾値以上の測定データを選択する(ステップS2)。例えば、図5に示すように、ラック4b及び4cの反射板20a、20bから反射された反射光についての測定データのみが抽出される。
続いて、近似線算出部47は、抽出した測定データから、近似線を算出する(ステップS3)。近似線は、近似線DB43に保存される。
さらに、位置算出部46は、近似線DBに保存された近似線と地図データDB42との照合を行い、さらに、照合結果に基づいて、搬送車3の位置及び姿勢を算出する(ステップS4)。
次に、図8及び図9を用いて、近似線算出ステップS3を詳細に説明する。図8は、近似線算出処理を示すフローチャートである。図9は、走行エリアでの近似線の算出に用いる測定データの集合を示す説明図であり、(a)は測定データの集合を示す説明図であり、(b)は近似線を示す説明図である。
図9の(a)によると、複数の測定データ25が柱10b、10cの反射板20b、20cに沿って分布している。
図9(a)には、所定の閾値以上の測定データ25の集合として、ラック4bの柱10b、10cに対応した集合C、Dが示されている。柱10b、10cには1面にのみ反射板20が設けられているため、柱10b、10cの1面に沿って測定データ25が分布している。近似線算出部47は、柱10b、10cの位置を地図データDB42から読み出して、柱10b、10cにそれぞれ近接して対応する測定データ25をそれぞれ集合C、Dとする。
図9(b)に示すように、近似線算出部47は、集合Cにおける複数の測定データ25の座標平均を算出することで、中心点25Cを算出する。さらに、近似線算出部47は、集合Dにおける複数の測定データ25の座標平均を算出することで、中心点25Dを算出する(ステップS11)。
図9(b)に示すように、近似線算出部47は、中心点25Cと中心点25Dとを結ぶ近似線109を算出する(ステップS12)。なお、近似線(直線)の算出方法は、中心点を結ぶ以外の方法であってもよい。
次に、近似線算出部47は、近似線109が基準値の範囲内であるか否かを判断する(ステップS13)。基準値の範囲ではないとは、検出された2点が本来測定の対象となる柱同士ではないことを意味する。例えば、図10に示すように、反射板20a間の近似線101、奥行き方向に並んだ反射板20aと20b間の近似線103、105は、壁を構成する柱同士として認識されるべきものである。しかし、斜め方向に並んだ反射板20aと20b間の近似線109、111は、壁を構成する柱同士として認識されるべきものではない。例えば、近似線103、105の長さ以下を基準値範囲として設定しておけば、近似線109、111は保存されない。なお、近似線109が基準値の範囲内であるか否かを判断せずに、全ての近似線を保存するようにしてもよい。
基準値の範囲内であれば(ステップS13でYes)プロセスはステップS14に移行し、基準値の範囲外であれば(ステップS13でNo)プロセスはステップS14をスキップする。
近似線算出部47は、近似線(つまり、2つの中心点の座標)を近似線DB43に保存する(ステップS14)。
近似線算出部47は、全ての近似線について判断を行ったか否かを判断する(ステップS15)。
判断を行っていなければプロセスはステップS13に戻り、判断を行っていればプロセスは終了する。
以上の処理によって、測定されたデータに基づく単数の又は複数の近似線が近似線DB43に保存される。
(3−3)搬送車の位置・姿勢の算出
次に、搬送車本体3aの現在位置の算出方法について図11及び図12を用いて説明する。図11は、近似線と地図データとの照合処理を示すフローチャートである。図12は、2本の直線の角度合わせ・平行移動を説明するための模式図である。
位置算出部46は、近似線DB43から、直近に算出された複数の近似線のうちの1本を読み出す。続いて、位置算出部46は地図データDB42内の地図データの直線を読み出す(ステップS16)。地図データの直線は、近似線の端点座標と、走行車の現在の概略位置情報とに基づいて、近似線に対応している可能性が最も高いものが選ばれる。地図データには、図9に示すように少なくとも各柱の配置を示すデータが含まれており、前述の直線は、一対の柱の位置を結ぶ線分である。
そして、位置算出部46は図10に示すように近似線と地図データの線分情報とを照合する。つまり、近似線と地図データの直線とが一致するように適合させる。具体的には、位置算出部46は、図12(a)に示すように、近似線109と、地図データの直線120との角度差θを算出する(ステップS17)。位置算出部46は、図12(b)に示すように、近似線109を地図データの直線120と角度が一致するように回転させる(ステップS18)。言い換えると、センサの向きとマップの向きを合わせる。
さらに、位置算出部46は、近似線109と地図データの直線120との互いの間の距離W及び長さ方向のずれLを算出する(ステップS19)。
さらに、位置算出部46は、上記の情報に基づいて、近似線109を地図データの直線120に一致するように平行移動させる(ステップS20)。最初に、図12(c)に示すように、線分同士を重ね合わせるように移動し、次に、図12(d)に示すように、長さ方向に一致するように移動させる。この移動時には、端点座標同士の誤差が小さくなるように行われる。
なお、2本の線分をマッチングする手法は、前記実施形態に限定されない。
対象の近似線が全て対応付けられたか否かが判断される(ステップS21)。全て対応付けられていれば(ステップS21でYes)プロセスはステップS22に移行し、全て対応付けられていなければ(ステップS21でNo)プロセスはステップS16に戻る。
全ての近似線が対応付けられれば、走行車の位置及び姿勢が推定される(ステップS22)。位置算出部46は照合結果に基づいて搬送車本体3aの現在位置を算出する。これにより、走行エリアを走行する搬送車3の現在位置を正確に特定することができる。
なお、2本目からの近似線の角度合わせ及び平行移動では、他の近似線も考慮することで、それぞれにおいて、全体として端点座標同士の誤差が小さくなるように行われる。
走行制御部48は、算出された現在位置及び走行指令に基づいて走行モータ51を制御し、搬送車3を走行させる。
(4)実施形態の特徴
搬送車3(搬送車の一例)は、搬送車本体3a(搬送車本体の一例)と、測距センサ50(測距センサの一例)と、地図データDB42(地図データ記憶部の一例)と、位置算出部46(位置算出部の一例)と、を備えている。
搬送車本体3aは、経路を走行可能である。測距センサ50は、搬送車本体3aに設けられ、反射光の強度を複数回測定することで複数の測定データ25を取得する。地図データDB42は、経路に沿って設けられた柱(構成物の一例)が記録された地図データを記憶している。位置算出部46は、複数の測定データ25のうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合に基づいて中心点25C、25D(基準点の一例)を算出して、次に、集合同士を結ぶ近似線109と地図データの直線120とを中心点25C、25Dを用いて照合することで、搬送車本体3aの位置を算出する。
この搬送車3では、集合同士を結ぶ近似線109と地図データの直線120とを照合することで搬送車本体3aの位置を算出するのに、中心点25C、25Dを用いている。したがって、位置算出部46は、レーザ光のスキャン領域において、互いに直交する複数の直線を構成するように柱が配置されていない場合に、搬送車本体3aの位置を特定できる。
(5)各位置における位置検出
(5−1)壁部
壁2がスキャンされた場合は、複数の測定データが壁に沿って得られる。したがって、近似線算出部47は複数の測定データを用いて近似線を算出し、位置算出部が近似線と地図データの直線とを照合する。以上の照合において、近似線の端点座標は利用されてもよいし、利用されなくてもよい。又、壁2において角部の情報が利用可能な場合は、当該角部の情報を用いて照合を行ってもよい。
(5−2)柱
図5に示すように一対の柱10a及び一対の柱10bがスキャンされた場合は、柱10a及び10aにおける座標に基づいて近似線101が照合され、図右側の柱10a及び柱10bにおける座標に基づいて近似線103が照合され、図左側の柱10a及び柱10bにおける座標に基づいて近似線103が照合される。
図6に示すように一対の柱10a、図右側の柱10a、10b、10cがスキャンされた場合は、柱10a、10bにおける座標に基づいて近似線103が照合に用いられ、さらに、図右側の柱10b及び柱10cにおける座標に基づいて近似線107が照合に用いられる。
(6)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(a)上記実施形態では、複数の近似線を作成してそれぞれを地図データの線分と照合していたが、複数の近似線を作成可能な場合でも、1本の近似線のみを作成してそれを地図データの線分と照合してもよい。
(b)上記実施形態では、複数の近似線を作成した後に、1本の近似線ずつ回転と平行移動を行っていたが、複数の近似線全体で回転を行い、次に複数の近似線全体で平行移動を行うようにしてもよい。
(c)上記実施形態では所定の閾値以上の光の強度を有する測定データは、柱に設けられた反射板から得られていたが、その対象は特に限定されない。
本発明は、周辺物がある走行経路を自動走行する搬送車に広く適用できる。
1 :搬送車システム
2 :壁
3 :搬送車
3a :搬送車本体
3b :走行車輪
4 :ラック
4a :ラック
4b :ラック
4c :ラック
4d :ラック
4e :ラック
4f :ラック
10a :柱
10b :柱
10c :柱
10d :柱
11 :床板
15 :荷物
20a :反射板
20b :反射板
20c :反射板
20d :反射板
25 :測定データ
25A :中心点
25B :中心点
40 :制御部
41 :記憶部
42 :地図データDB
43 :近似線DB
44 :受光強度閾値DB
45 :測距データDB
46 :位置算出部
47 :近似線算出部
48 :走行制御部
50 :測距センサ
51 :走行モータ

Claims (3)

  1. 経路を走行可能な搬送車本体と、
    前記搬送車本体に設けられ、反射光の強度を複数回測定することで複数の測定データを取得する測距センサと、
    前記経路に沿って設けられた構成物が記録された地図データを記憶している地図データ記憶部と、
    前記複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合に基づいて前記集合ごとに基準点を算出し、複数の前記基準点同士を結ぶことで前記集合同士を結ぶ直線を作成し、当該作成された直線と前記地図データの直線とを前記基準点を用いて照合することで、前記搬送車本体の位置を算出する位置算出部と、
    を備え
    前記基準点は、前記複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの各集合の中心点であり、
    前記位置算出部は、前記作成された直線及び前記地図データの直線の端点座標同士の誤差が小さくなるように、前記作成された直線を前記地図データの直線に一致するように移動させ、
    前記位置算出部は、前記作成された直線を前記地図データの直線に一致するように移動させる動作として、
    前記作成された直線と前記地図データの直線との角度差を算出し、前記作成された直線を前記地図データの直線と角度が一致するように回転させ、
    前記作成された直線と前記地図データの直線との互いの間の距離及び長さ方向のずれを算出し、
    前記作成された直線と前記地図データの直線同士を重ね合わせるように、前記距離だけ前記作成された直線を平行移動させ、
    前記作成された直線と前記地図データの直線を長さ方向に一致するように、前記ずれだけ前記作成された直線を移動させる、
    搬送車。
  2. 前記位置算出部は、前記地図データと照合する直線として、所定長さ範囲外の直線を除外する、請求項1に記載の搬送車。
  3. 前記位置算出部は、隣接する2つの基準点ごとに1本の直線を作成する、請求項1又は2に記載の搬送車。
JP2014173728A 2014-08-28 2014-08-28 搬送車 Active JP6539958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173728A JP6539958B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 搬送車
US14/833,310 US9587950B2 (en) 2014-08-28 2015-08-24 Carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173728A JP6539958B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048509A JP2016048509A (ja) 2016-04-07
JP6539958B2 true JP6539958B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55402104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173728A Active JP6539958B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 搬送車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9587950B2 (ja)
JP (1) JP6539958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207046B2 (ja) * 2019-03-18 2023-01-18 株式会社リコー 自律移動装置、誘導システムおよび自律移動装置の移動方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497943A1 (fr) 1981-01-14 1982-07-16 Matra Sa Perfectionnements aux procedes et dispositifs de navigation par relocalisation d'un mobile sur une carte
US4653002A (en) 1984-09-26 1987-03-24 Westinghouse Electric Corp. Navigation system for unmanned vehicles
US4815008A (en) 1986-05-16 1989-03-21 Denning Mobile Robotics, Inc. Orientation adjustment system and robot using same
US4796198A (en) 1986-10-17 1989-01-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for laser-based two-dimensional navigation system in a structured environment
US5051906A (en) 1989-06-07 1991-09-24 Transitions Research Corporation Mobile robot navigation employing retroreflective ceiling features
JP2843079B2 (ja) 1989-12-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 走行路判別方法
US5390118A (en) 1990-10-03 1995-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic lateral guidance control system
IT1271241B (it) 1994-10-04 1997-05-27 Consorzio Telerobot Sistema di navigazione per robot mobile autonomo
JP3389956B2 (ja) 1994-11-28 2003-03-24 村田機械株式会社 無人搬送車
JPH08335264A (ja) 1995-06-09 1996-12-17 Hitachi Ltd 道路車線認識方法及び装置
DE19613386A1 (de) 1996-04-03 1997-10-09 Fiat Om Carrelli Elevatori Flurförderzeug, das wahlweise manuell oder automatisch betreibbar ausgebildet ist
US6629028B2 (en) 2000-06-29 2003-09-30 Riken Method and system of optical guidance of mobile body
JP2002132344A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Nippon Seiki Co Ltd 移動体の誘導方法
JP4229358B2 (ja) 2001-01-22 2009-02-25 株式会社小松製作所 無人車両の走行制御装置
US6763282B2 (en) 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US7916898B2 (en) 2003-09-15 2011-03-29 Deere & Company Method and system for identifying an edge of a crop
KR100552691B1 (ko) 2003-09-16 2006-02-20 삼성전자주식회사 이동로봇의 자기위치 및 방위각 추정방법 및 장치
KR100809342B1 (ko) 2004-10-05 2008-03-05 삼성전자주식회사 조도기반 네비게이션 장치 및 방법
US8185275B2 (en) 2005-07-01 2012-05-22 Deere & Company System for vehicular guidance with respect to harvested crop
US7684916B2 (en) 2005-07-01 2010-03-23 Deere & Company Method and system for vehicular guidance using a crop image
US7792622B2 (en) 2005-07-01 2010-09-07 Deere & Company Method and system for vehicular guidance using a crop image
US8019513B2 (en) 2006-05-18 2011-09-13 Applied Perception Inc. Vision guidance system and method for identifying the position of crop rows in a field
SE532431C2 (sv) 2008-05-30 2010-01-19 Atlas Copco Rock Drills Ab Metod och anordning för bestämning av en överensstämmelse mellan en representation av en omgivning och nämnda omgivning
JP5298741B2 (ja) 2008-10-01 2013-09-25 村田機械株式会社 自律移動装置
DK2343615T3 (en) 2008-10-01 2019-02-18 Murata Machinery Ltd Independent movement device
EP2339376B1 (de) 2009-12-17 2012-02-08 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
US8386169B2 (en) 2010-04-29 2013-02-26 Telenav, Inc. Navigation system with route planning and method of operation thereof
JP5503419B2 (ja) 2010-06-03 2014-05-28 株式会社日立製作所 無人搬送車および走行制御方法
JP2012194860A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Murata Mach Ltd 走行車
US20130054129A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 INRO Technologies Limited Method and apparatus for using unique landmarks to locate industrial vehicles at start-up
JP5601332B2 (ja) * 2012-02-08 2014-10-08 村田機械株式会社 搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048509A (ja) 2016-04-07
US20160061608A1 (en) 2016-03-03
US9587950B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492024B2 (ja) 移動体
US9239580B2 (en) Autonomous mobile robot, self position estimation method, environmental map generation method, environmental map generation apparatus, and data structure for environmental map
US9950587B2 (en) Inclination detection method, inclination detection apparatus, and equipment for detecting inclination
JP2012194860A (ja) 走行車
JP5392700B2 (ja) 障害物検出装置、及び障害物検出方法
JP2011027598A (ja) 環境認識装置及びそれを備えた移動体
JP2011170486A (ja) 方向傾き検出装置、および搬送システム
JP2009295107A (ja) 誘導システム及び誘導方法
KR102564663B1 (ko) 무인 반송 차량의 위치 인식 장치 및 방법
JP2020154592A (ja) 自律移動装置、プログラムおよび自律移動装置による搬送対象物の選択方法
JP5601332B2 (ja) 搬送車
JP6539958B2 (ja) 搬送車
JP7257431B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
JP6863049B2 (ja) 自律移動ロボット
JP5302530B2 (ja) 物流機械の移動量検知装置
JP7179102B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
JP7482811B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
US10119804B2 (en) Moving amount estimating apparatus, autonomous mobile body, and moving amount estimating method
JP7287329B2 (ja) フォークリフト
JP7459732B2 (ja) 自己位置推定システム
JP6687313B1 (ja) 搬送システム
JP2022124865A (ja) 移動体、移動制御システム、移動体の制御方法及びプログラム
JP2020115254A (ja) 走行制御装置
JP2020155131A (ja) 識別部材、識別部材の検出装置、自律移動装置、検出方法およびプログラム
JP2021059188A (ja) 走行制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250