JP5601332B2 - 搬送車 - Google Patents

搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP5601332B2
JP5601332B2 JP2012024903A JP2012024903A JP5601332B2 JP 5601332 B2 JP5601332 B2 JP 5601332B2 JP 2012024903 A JP2012024903 A JP 2012024903A JP 2012024903 A JP2012024903 A JP 2012024903A JP 5601332 B2 JP5601332 B2 JP 5601332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
approximate line
area
measurement data
transport vehicle
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161399A (ja
Inventor
徳彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2012024903A priority Critical patent/JP5601332B2/ja
Priority to US13/709,088 priority patent/US9062975B2/en
Priority to KR1020120147204A priority patent/KR101707058B1/ko
Publication of JP2013161399A publication Critical patent/JP2013161399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601332B2 publication Critical patent/JP5601332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、搬送車、特に経路を自動走行する搬送車に関する。
従来、経路を自動走行する搬送車が知られている。このような搬送車は、例えば環境地図記憶部、測距センサ及び制御部を有している。
環境地図記憶部は、経路を構成する構成物が存在する領域と存在しない領域とを表した環境地図を保存している。測距センサは、例えば搬送車の前方に設けられており、搬送車の前方270度の範囲にわたってレーザ光をスキャンする。これにより、測距センサは、経路を構成する構成物からの反射光に基づいて反射物の位置データを取得し、経路情報を取得する。制御部は、環境地図と取得した経路情報とを照合することで搬送車の位置の計算を行う(例えば特許文献1を参照)。
特開2010−86416号公報
倉庫などにおいては、搬送車が走行する経路以外の場所には例えば荷物が載置される。測距センサはあらゆる障害物からの反射光を感知するため、経路の構成物以外の荷物などからの反射光も感知する。そのため、荷物の有無や荷物の形状の差により反射物の位置データが異なり、その場合には経路情報を正確に取得できない。結果として、搬送車の位置を正確に取得することができない。
本発明の課題は、測距センサによって反射光を検知することで位置を知る搬送車において、搬送車の位置を正確に取得することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る搬送車は、搬送車本体と、測距センサと、地図データ記憶部と、近似線算出部と、位置算出部と、を備えている。
搬送車本体は、第1エリアと、第1エリア以外の第2エリアと、を含む経路を走行する。
測距センサは、搬送車本体に設けられ、反射光の強度を複数回測定し、複数の測定データを取得する。
地図データ記憶部は、経路に沿って設けられた構成物が記録された地図データを記憶する。
近似線算出部は、第1エリアでは、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合に基づいて近似線を算出し、第2エリアでは、複数の測定データの集合に基づいて近似線を算出する。
位置算出部は、近似線と地図データとを照合することで、搬送車本体の位置を算出する。
経路は、第1エリアと、第1エリア以外の第2エリアと、を含む。
例えば、第1エリアは経路の周辺環境が変化しやすい、荷物を載置するためのラック間のエリアであり得る。ラック内には大小様々な大きさの荷物が出し入れされるため、第1エリアでは荷物の有無及び荷物の大小等によって経路の周辺環境が変化する。そのため、測距センサが取得する測定データも荷物などの周辺環境によって、測定時によって変わり得る。そこで、第1エリアには、例えば、所定の閾値以上の強度で光を反射する反射板が経路に沿って設けられる。
近似線算出部は、周辺環境が変化しやすい第1エリアでは、所定の閾値以上の強度を有する測定データの集合に基づいて近似線を算出する。つまり、近似線算出部は、搬送車が第1エリアを走行している場合は、反射板からの反射光を検出した測定データのみに基づいて近似線を算出する。荷物の有無及び荷物の大小等によって経路の周辺環境が変化しても、反射板からの反射光は周辺環境の変化により影響を受け難い。このように周辺環境の影響を受け難い測定データのみにより経路を示す近似線を算出することで、経路情報を正確に算出できる。
一方、例えば、第2エリアは経路の周辺環境の変化が少ない、壁などを含むエリアであり得る。第2エリアには反射板が設けられておらず、光は所定の閾値より小さい強度で反射される。そして、近似線算出部は、搬送車が第2エリアを走行している場合は、測距センサにより測定されたあらゆる測定データに基づいて近似線を算出する。第2エリアは第1エリアと比較して周辺環境の変化が少なく、近似線を算出するための測定データを所定のデータに限定する必要はない。
以上のように、第1エリアと第2エリアとでそれぞれ近似線を算出することで、周辺環境に応じた精度の高い近似線を算出することができる。よって、周辺環境が変化する場合であっても、正確に経路情報を取得し、搬送車本体の位置を正確に算出することができる。
所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合は、間隔の離れた複数の小集合を含み、各小集合には少なくとも1の測定データが含まれてもよい。
1の小集合のみを用いて近似線を算出する場合には、1点の測定データが近似線の延在方向、つまり傾きに対して大きな影響を与える。これは、1の小集合には、近似線の延在方向に対して限られた範囲の測定データのみが含まれるからである。よって、1の測定データのみが誤差を有している場合であっても、近似線は大きな誤差を有することとなる。そこで、そのような問題を解消するために、本発明の一見地に係る搬送車では、互いに間隔の離れた複数の小集合を用い、各小集合それぞれに含まれる測定データを用いて近似線を算出する。このように互いに離れた位置の複数の測定データを用いることで、誤差を有する測定データが近似線の傾きに与える影響を小さくして、近似線の精度を向上できる。
第1エリアには経路に沿って複数の構成物が設けられており、各構成物に所定の閾値以上で光を反射する反射板が設けられていてもよい。
構成物は、例えば所定の間隔で設けられたラックの柱であり得る。近似線算出部は、各構成物に設けられた反射板からの測定データに基づいて近似線を算出する。この近似線は構成物の位置データを表す。位置算出部は、構成物の位置データを表す近似線と構成物を記録した地図データとを照合することで、搬送車本体の位置を算出することができる。
反射板は、構成物の第1エリアに対向する面にのみ設けられていてもよい。
反射板は少なくとも第1エリアに対向する面に設けられる。これにより、第1エリアでは反射板により反射され所定の閾値以上の強度を有する反射光を検出することができる。そして、所定の閾値に基づいて、複数の測定データのうち、反射板により反射された反射光の測定データを選択して近似線の算出に用いることができる。一方、第2エリアではあらゆる測定データを近似線の算出に用いるので、所定の閾値を基準に測定データを選択する必要はない。
本発明に係る搬送車では、搬送車の位置を正確に取得できる。
搬送車システムの平面図である。 ラックに荷物が載置されている様子を示す説明図である。 ラックの柱に設けられた反射板を示す説明図である。 ラックの柱に設けられた反射板の拡大図であり、(a)は柱10aの拡大図であり、(b)は柱10bの拡大図であり、(c)は柱10dの拡大図である。 搬送車の制御構成を示す構成図である。 測距センサ50により反射光を測定している様子を示す説明図である。 第1エリアAでの近似線の算出に用いる測定データの集合を示す説明図であり、(a)は測定データの小集合を示す説明図であり、(b)は各小集合の近似線を示す説明図である。 第1エリアAでの近似線の誤差を説明する説明図であり、(a)は柱と測定データとの関係図であり、(b)各柱ごとの近似線であり、(c)は複数の柱に対応した近似線である。 地図データ中の柱の配置を示す説明図である。 近似線と地図データとの照合を示す説明図である。 本実施形態の処理の流れを示すフローチャートの一例である。 第1エリアAの搬送車が反射光を検出可能な3つの面に反射板が設けられている様子を示す説明図である。 反射板を設ける位置の変形例を示す説明図である。
(1)搬送車システム
(1−1)全体構成
図1、図2を用いて搬送車システムの構成について説明する。図1は搬送車システムの平面図である。図2はラックに荷物が載置されている様子を示す説明図である。
搬送車システム1は、例えば図1に示すように壁2に取り囲まれた室内に設けられている。搬送車システム1には、荷物を載置するためのラック4(4a、4b、4c、4d、4e、4f)と、第1及び第2エリアA、Bと、第1及び第2エリアA、Bを走行する搬送車3と、が含まれる。
ラック4は、例えば2つのラック4を1組として配置されている。図1では、ラック4a及びラック4bが隣接して1組として配置されている。同様に、ラック4c及びラック4dが1組として配置され、ラック4e及びラック4fが1組として配置される。ラック4は、図2に示すように、複数の柱10と床板11とを組み合わせることで、上下左右に複数段の収納棚が形成されるように構成されている。収納棚には大小様々な荷物15が載置される。
第1エリアA及び第2エリアBは搬送車3が走行する経路である。本実施形態では、ラック4間が第1エリアAであり、ラック4と壁2との間が第2エリアBである。ラック4の荷物の出し入れは、ラック4が面しているエリアを走行する搬送車3により行われる。例えば、ラック4bは第1エリアAに面しており、第1エリアAを走行する搬送車3により荷物15の出し入れがなされる。一方、ラック4aは第2エリアBに面しており、第2エリアBを走行する搬送車3により荷物15の出し入れがなされる。
搬送車3は、主に、搬送車本体3aと、測距センサ50と、制御部40(図5参照)とを有している。搬送車本体3aには、走行モータ51(図5参照)と、走行車輪3bとが設けられている。図1には搬送車3の走行方向の一例が太矢印で示されている。
(1−2)ラックの柱及び反射板
次に、ラック4の柱及び反射板20について図3及び図4を用いて説明する。図3はラックの柱に設けられた反射板を示す説明図である。図4はラックの柱に設けられた反射板の拡大図であり、(a)は柱10aの拡大図であり、(b)は柱10bの拡大図である。
図3に示すように、ラック4bとラック4cとの間が第1エリアAであり、ラック4b及び4cと壁2との間が第2エリアBある。第1エリアAに面してラック4b及び4cの柱10a、10b、10c・・・が設けられている。柱10aはラック4b及び4cの端に位置している。
図3及び図4に示すように、例えばラック4の柱10は4つの面を有する正方形状であり、一辺が第1エリアAの延在方向に平行である。反射板20を設ける位置は様々であるが、例えば、少なくとも第1エリアAに対向する面に反射板20を設ける場合、あるいは、第1エリアAに対向する面にのみ反射板20を設ける場合などが挙げられる。
一例として、ラック4の端に位置する柱10aには、第1エリアAを走行する搬送車3が反射光を検出可能な2つの面に反射板20aが設けられている。具体的には、図4の(a)に示すように、ラック4の端に位置する柱10aは、第1面10a−1、第2面10a−2、第3面10a−3及び第4面10a−4を有する。第1面10a−1が第1エリアAの延在方向に平行な面であり、第3面10a−3が第2エリアBと対向する面である。反射板20aは、第1面10a−1及び第2面10a−2に設けられており、第3面10a−3及び第4面10a−4には設けられていない。
また、ラック4の端以外に位置する柱10b、10c・・・には、反射板20b、20c・・・が第1エリアAに対向する1つの面に設けられている。具体的には、図4の(b)に示すように、柱10bは、第1面10b−1、第2面10b−2、第3面10b−3及び第4面10b−4を有する。第1面10b−1が第1エリアAの延在方向に平行な面である。反射板20bは、第1面10b−1にのみ設けられており、第2面10b−2、第3面10b−3及び第4面10b−4には設けられていない。
また、柱10aとは反対の端に設けられた柱10dは、図4の(c)に示すように、第1面10d−1、第2面10d−2、第3面10d−3及び第4面10d−4を有する。第1面10d−1が第1エリアAの延在方向に平行な面であり、第2面10d−2が第2エリアBに対向する面である。反射板20dは、第1面10d−1及び第3面10d−3に設けられており、第2面10d−2及び第4面10d−4には設けられていない。
(2)搬送車の制御構成
次に、搬送車3の制御構成について図1及び図5を用いて説明する。図5は搬送車の制御構成を示す構成図である。
搬送車3は、機能部として制御部40を有している。制御部40は、CPU、RAM、ROMからなるコンピュータであり、所定のプログラムを実行することで、走行制御を実現する。制御部40には、測距センサ50及び走行モータ51等が接続されている。
測距センサ50は、搬送車3の走行方向前側にある障害物を検出するためのセンサである。測距センサ50は、レーザレンジファインダであり、レーザ発信器によって、目標物へレーザパルス信号を発信し、そしてレーザ受信器により、目標物から反射したレーザパルス信号を受信すると共に、その反射したレーザパルス信号に基づいて距離を計算する。測距センサ50は、射出したレーザを回転ミラーで反射させることで搬送車本体3aの前方約270度の扇状に水平方向に照射できる。レーザレンジファインダの走査周期は、例えば、25〜100msec間隔である。
走行モータ51は、走行車輪3bに駆動力を与え、搬送車本体3aを走行可能にする駆動部である。
制御部40は、記憶部41と、位置算出部46と、近似線算出部47と、走行制御部48と、を有している。また、記憶部41は、地図データDB(Data Base)42と、近似線DB43と、受光強度閾値DB44と、測距データDB45と、を有している。
地図データDB42は、少なくともラック4の柱10の位置を記述した地図データを記憶している。地図データには、その他、壁2の位置が記述されていてもよい。
近似線DB43は近似線算出部47が算出した近似線を記憶する。
受光強度閾値DB44は、反射板20からの反射光か、反射板20以外からの反射光かを区別するための受光強度閾値を記憶している。
測距データDB45は、測距センサ50が測定した反射光の受光強度を示す測定データを記憶している。
近似線算出部47は、測距センサ50が測定した測定データに基づいて近似線を算出する機能を有している。
位置算出部46は、算出された近似線と地図データとを比較することで搬送車本体3aの現在位置を特定する。これにより、搬送車3の現在位置を正確に把握する機能を有している。
走行制御部48は、与えられた走行指令及び現在位置に基づいて走行モータ51を制御する機能を有している。
以下に、搬送車3の上記機能部の動作について、搬送車3の位置算出方法の説明とともに詳細に説明する。
(3)搬送車の位置算出方法
(3−1)反射光の測定
測距センサ50は光を照射してあらゆる反射光の受光強度を測定する。図6は測距センサ50により反射光を測定している様子を示す説明図である。搬送車3が第1エリアAを走行している場合も、第2エリアBを走行している場合も、測距センサ50は光を約270の範囲で照射して反射光を測定している。このように測距センサ50は、例えば壁2、柱10、反射板20及び荷物15からの反射光など、あらゆる反射光の受光強度を測定する。
測距データDB45は、測距センサ50が測定した反射光の受光強度を、測定データとして記憶する。
(3−2)近似線の算出
(a)エリアの判定
まず、近似線算出部47は、地図データDB42の地図データと、走行制御部48からの走行データと、に基づいて搬送車3が第1エリアA及び第2エリアBのいずれを走行しているかを特定する。例えば、近似線算出部47は、速度及び走行方向等を含む走行データに基づいて、地図データ内の初期位置に対して搬送車3がどのエリアにいるかを判定する。
(b)エリアごとの近似線の算出
近似線算出部47は、搬送車3が第1エリアAに位置すると判定した場合、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データを選択する。近似線算出部47は、選択した測定データの集合に基づいて近似線を算出する。
一方、近似線算出部47は、搬送車3が第2エリアBに位置すると判定した場合、測定データを選択することなく、全ての測定データを用いて近似線を算出する。第2エリアBは壁2に面した経路であり、測距センサ50は主に壁2からの反射光の強度を測定している。よって、近似線算出部47は壁2に対応した近似線を算出できる。なお、近似線算出部47は、全ての測定データを用いるのではなく、地図データ中の壁2に沿った測定データのみを用いて近似線を算出してもよい。
(c)第1エリアAでの近似線算出の詳細
次に、第1エリアAでの近似線の算出方法について、図6、図7を用いて以下に具体的に説明する。図7は第1エリアAでの近似線の算出に用いる測定データの集合を示す説明図であり、(a)は測定データの小集合を示す説明図であり、(b)は各小集合の近似線を示す説明図である。
搬送車3が図6に示すように第1エリアAを走行しているとする。このとき、測距センサ50はあらゆる反射光の強度を測定している。例えば、ラック4b及び4cの反射板20a、20b、20c、荷物15等からの反射光が測定され、測距データDB45に格納される。
搬送車3が第1エリアAを走行しているため、近似線算出部47は、受光強度閾値DB44から所定の閾値を読み出す。ここで、所定の閾値とは、反射板20から反射された光か否かを判断するための値である。
近似線算出部47は、測距データDB45の測定データと、所定の閾値とを比較して、所定の閾値以上の測定データを選択する。つまり、図6に示すように、ラック4b及び4cの反射板20a、20b、20cから反射された反射光についての測定データのみが抽出される(図6の太破線参照)。選択された所定の閾値以上の測定データは、例えば図7の(a)に示すように分布している。
図7の(a)によると、複数の測定データ25が柱10の反射板20に沿って分布している。なお、図7の(a)及び(b)において、y方向が第1エリアAの延在方向に沿う方向であり、x方向がy方向と直交する方向である。x、yがともに“0”の原点は搬送車3の位置である。x座標がx1の位置はラック4cの柱10に対応しており、(x1、y2)の位置が柱10aに対応しており、(x1、y1)の位置が柱10bに対応しており、(x1、−y1)の位置が柱10cに対応している。また、x座標が−x1の位置はラック4bの柱10に対応しており、(−x1、y2)の位置が柱10aに対応しており、(−x1、y1)の位置が柱10bに対応しており、(−x1、−y1)の位置が柱10cに対応している。
図7の(a)には、所定の閾値以上の測定データ25の小集合として、ラック4bの柱10a、10b、10cに対応した小集合A、B、Cが示されている。柱10aにおいては2面に反射板20が設けられてるため、柱10aの2面に沿って測定データ25が分布している。柱10b、10cには1面にのみ反射板20が設けられているため、柱10b、10cの1面に沿って測定データ25が分布している。ここで、各小集合同士は、柱10どうしが所定距離離れているのと同様に、所定の距離程度離れている。近似線算出部47は、小集合A、B、Cからなる集合に含まれる測定データを用いて近似線を算出する。
例えば、近似線算出部47は、ラック4bの各柱10a、10b、10cの位置を地図データDB42から読み出し、ラック4bの柱10a、10b、10cそれぞれに近接して対応する測定データ25をそれぞれ小集合A、B、Cとする。そして、近似線算出部47は各小集合A、B、Cごとに近似線60を算出する。このとき、近似線算出部47は、図7の(b)に示すように、ラック4bの柱10aについては2面に沿った2つの近似線60a、60dを算出している。また、近似線算出部47は、ラック4bの柱10b、10cについてはそれぞれ近似線60b、60cを算出している。同様に、近似線算出部47はラック4cの柱10aについては近似線60e、60hを算出し、ラック4cの柱10b、10cについてはそれぞれ近似線60f、60gを算出している。
次に、近似線算出部47は、近似線60の延在方向が概ね同一方向であり、かつ、x座標が同程度であり、距離的に近い複数の小集合を一の集合とみなす。ここで、近似線60a、60b、60c、60dはx座標が−x1の近傍であり同程度である。しかし、近似線60a、60b、60cと近似線60dとは延在方向が異なる。よって、近似線60dの算出に用いられた測定データ25は小集合Aからは除外される。これにより小集合Aには、近似線60aに沿った測定データ25のみが含まれる。そして、y座標が−y1、y1、y2であり距離的に近い小集合A、B、Cが一の集合とみなされる。近似線算出部47は、一の集合に含まれる近似線60a、60b、60cに沿った測定データ25に基づいて、ラック4bの各柱10a、10b、10cに沿った近似線62を算出する。同様に、近似線算出部47は、近似線60e、60f、60gに沿った測定データ25を一の集合とみなし、これらの測定データに基づいてラック4cの各柱10a、10b、10cに沿った近似線62を算出する。
近似線算出部47は、算出した近似線を近似線DB43に格納する。
(d)近似線の誤差
図8は第1エリアAでの近似線の誤差を説明する説明図であり、(a)は柱と測定データとの関係図であり、(b)各柱ごとの近似線であり、(c)は複数の柱に対応した近似線である。
図8の(a)に示すように、柱10aに対応して複数の測定データ25が抽出されている。同様に、柱10bに対応して複数の測定データ25が抽出されている。そして、柱10a、10bごとに近似線60a、60bをそれぞれ算出すると図8の(b)に示すようになる。一方、柱10a、10b両方の測定データ25を用いて近似線62を算出すると図8の(c)に示すようになる。図8の(b)よりも図8の(c)の方が柱10a、10bに沿った近似線を算出できており、誤差が少ないことが分かる。
図8の(b)に示すように、1の小集合のみを用いて近似線を算出する場合には、1点の測定データが近似線の延在方向、つまり傾きに対して大きな影響を与える。これは、1の小集合には、近似線の延在方向に対して限られた範囲の測定データのみが含まれるからである。よって、1の測定データのみが誤差を有している場合であっても、近似線は大きな誤差を有することとなる。そこで、そのような問題を解消するために、本実施形態における搬送車3では、互いに所定の距離以上離れた複数の小集合を用い、各小集合それぞれに含まれる測定データを用いて近似線を算出する。このように互いに離れた位置の複数の測定データを用いることで、誤差を有する測定データが近似線の傾きに与える影響を小さくして、近似線の精度を向上できる。
(3−3)現在位置の算出
次に、搬送車本体3aの現在位置の算出方法について図9及び図10を用いて説明する。図9は地図データ中の柱の配置を示す説明図である。図10は近似線と地図データとの照合を示す説明図である。
位置算出部46は地図データDB42から地図データを読み出す。地図データには、図9に示すように少なくとも各柱10の配置を示すデータが含まれる。図9において、ラック4bの柱10とラック4cの柱10との間が第1エリアAである。
また、位置算出部46は近似線DB43から直近に算出された近似線を読み出す。そして、位置算出部46は図10に示すように近似線と地図データとを照合する。つまり、近似線62と地図データの柱10とが一致するように適合させる。位置算出部46は照合結果に基づいて搬送車本体3aの現在位置を算出する。これにより、第1エリアAを走行する搬送車3の現在位置を正確に特定することができる。
走行制御部48は、算出された現在位置及び走行指令に基づいて走行モータ51を制御し、搬送車3を走行させる。
(4)本実施形態の効果
上記の通り、第1エリアAは経路の周辺環境が変化しやすい、荷物を載置するためのラック間のエリアであり得る。ラック内には大小様々な大きさの荷物が出し入れされるため、第1エリアAでは荷物の有無及び荷物の大小等によって経路の周辺環境が変化する。そのため、測距センサが取得する測定データも荷物などの周辺環境によって、測定時によって変わり得る。そこで、第1エリアAには、例えば、所定の閾値以上の強度で光を反射する反射板が経路に沿って設けられる。
近似線算出部47は、周辺環境が変化しやすい第1エリアAでは、所定の閾値以上の強度を有する測定データの集合に基づいて近似線を算出する。つまり、近似線算出部47は、搬送車が第1エリアAを走行している場合は、反射板20からの反射光を検出した測定データのみに基づいて近似線を算出する。荷物の有無及び荷物の大小等によって経路の周辺環境が変化しても、反射板20からの反射光は周辺環境の変化により影響を受け難い。このように周辺環境の影響を受け難い測定データのみにより経路を示す近似線を算出することで、経路情報を正確に算出できる。
一方、第2エリアBは経路の周辺環境の変化が少ない、壁などを含むエリアであり得る。第2エリアBには反射板20が設けられておらず、光は所定の閾値より小さい強度で反射される。そして、近似線算出部47は、搬送車が第2エリアBを走行している場合は、測距センサ50により測定されたあらゆる測定データに基づいて近似線を算出する。第2エリアBは第1エリアAと比較して周辺環境の変化が少なく、近似線を算出するための測定データを所定のデータに限定する必要はない。
以上のように、第1エリアAと第2エリアBとでそれぞれ近似線を算出することで、周辺環境に応じた精度の高い近似線を算出することができる。よって、周辺環境が変化する場合であっても正確に経路情報を取得し、搬送車本体の位置を正確に算出することができる。
(5)処理の流れ
図11は本実施形態の処理の流れを示すフローチャートの一例である。
ステップS1:測距センサ50は光を照射してあらゆる反射光の受光強度を測定し、測距データDB45に格納する。
ステップS2:近似線算出部47は、地図データ及び走行データ等に基づいて、搬送車3が第1エリアA又は第2エリアBのいずれに位置するかを判定する。搬送車3が第1エリアAに位置する場合はステップS3に進み、第2エリアBに位置する場合はステップS5に進む。
ステップS3:近似線算出部47は、第1エリアAでは、受光強度閾値DB44の所定の閾値と、測定データとを比較し、所定の閾値以上の測定データを抽出する。
ステップS4:近似線算出部47は、抽出した測定データを用いて近似線を算出し、近似線DB43に格納する。
ステップS5:近似線算出部47は、第2エリアBでは、測定データを選択することなく、全ての測定データを用いて近似線を算出する。
ステップS6:位置算出部46は、地図データDB42の地図データと、近似線とを照合する。
ステップS7:位置算出部46は照合結果に基づいて搬送車本体3aの現在位置を算出する。
(6)実施形態の作用効果
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
(A)搬送車3(搬送車の一例)は、搬送車本体3a(搬送車本体の一例)と、測距センサ50(測距センサの一例)と、地図データDB42(地図データ記憶部の一例)と、近似線算出部47(近似線算出部の一例)と、位置算出部46(位置算出部の一例)と、を備えている。
搬送車本体3aは、第1エリアAと、前記第1エリアA以外の第2エリアBと、を含む経路を走行する。
測距センサ50は、搬送車本体3aに設けられ、反射光の強度を複数回測定し、複数の測定データを取得する。
地図データDB42は、経路に沿って設けられた構成物が記録された地図データを記憶する。
近似線算出部47は、第1エリアAでは、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合に基づいて近似線を算出し、第2エリアBでは、複数の測定データの集合に基づいて近似線を算出する。
位置算出部46は、近似線と地図データとを照合することで、搬送車本体3aの位置を算出する。
経路は、第1エリアAと、第1エリアA以外の第2エリアBと、を含む。
例えば、第1エリアAは経路の周辺環境が変化しやすい、荷物を載置するためのラック間のエリアであり得る。ラック内には大小様々な大きさの荷物が出し入れされるため、第1エリアAでは荷物の有無及び荷物の大小等によって経路の周辺環境が変化する。そのため、測距センサ50が取得する測定データも荷物などの周辺環境によって、測定時によって変わり得る。そこで、第1エリアAには、例えば、所定の閾値以上の強度で光を反射する反射板20が経路に沿って設けられる。
近似線算出部47は、周辺環境が変化しやすい第1エリアAでは、所定の閾値以上の強度を有する測定データの集合に基づいて近似線を算出する。つまり、近似線算出部47は、搬送車が第1エリアAを走行している場合は、反射板20からの反射光を検出した測定データのみに基づいて近似線を算出する。荷物の有無及び荷物の大小等によって経路の周辺環境が変化しても、反射板20からの反射光は周辺環境の変化により影響を受け難い。このように周辺環境の影響を受け難い測定データのみにより経路を示す近似線を算出することで、経路情報を正確に算出できる。
一方、例えば、第2エリアBは経路の周辺環境の変化が少ない、壁などを含むエリアであり得る。第2エリアBには反射板20が設けられておらず、光は所定の閾値より小さい強度で反射される。そして、近似線算出部47は、搬送車が第2エリアBを走行している場合は、測距センサ50により測定されたあらゆる測定データに基づいて近似線を算出する。第2エリアBは第1エリアAと比較して周辺環境の変化が少なく、近似線を算出するための測定データを所定のデータに限定する必要はない。
以上のように、第1エリアAと第2エリアBとでそれぞれ近似線を算出することで、周辺環境に応じた精度の高い近似線を算出することができる。よって、周辺環境が変化する場合であっても正確に経路情報を取得し、搬送車本体3aの位置を正確に算出することができる。
(B)所定の閾値以上の光の強度を有する測定データの集合は、間隔の離れた複数の小集合を含み、各小集合には少なくとも1の測定データが含まれる。
1の小集合のみを用いて近似線を算出する場合には、1点の測定データが近似線の延在方向、つまり傾きに対して大きな影響を与える。これは、1の小集合には、近似線の延在方向に対して限られた範囲の測定データのみが含まれるからである。よって、1の測定データのみが誤差を有している場合であっても、近似線は大きな誤差を有することとなる。そこで、互いに間隔の離れた複数の小集合を用い、各小集合それぞれに含まれる測定データを用いて近似線を算出する。このように互いに離れた位置の複数の測定データを用いることで、誤差を有する測定データが近似線の傾きに与える影響を小さくして、近似線の精度を向上できる。
(C)第1エリアAには経路に沿って複数の柱10(構成物の一例)が設けられており、各柱10に所定の閾値以上で光を反射する反射板20(反射板の一例)がそれぞれ設けられている。
構成物は、例えば所定の間隔で設けられたラックの柱10であり得る。近似線算出部47は、各柱10に設けられた反射板20からの測定データに基づいて近似線を算出する。この近似線は柱10の位置データを表す。位置算出部46は、柱10の位置データを表す近似線と柱10を記録した地図データとを照合することで、搬送車本体3aの位置を算出することができる。
(D)反射板20は、構成物の第1エリアAに対向する面にのみ設けられている。
反射板20は少なくとも第1エリアAに対向する面に設けられる。これにより、第1エリアAでは反射板20により反射され所定の閾値以上の強度を有する反射光を検出することができる。そして、所定の閾値に基づいて、複数の測定データのうち、反射板20により反射された反射光の測定データを選択して近似線の算出に用いることができる。一方、第2エリアBではあらゆる測定データを近似線の算出に用いるので、所定の閾値を基準に測定データを選択する必要はない。
(7)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(a)上記実施形態では、図4、図6に示すようにラック4の柱10は4つの面を有する正方形状である。そして、ラック4の端に位置する柱10aには、第1エリアAを走行する搬送車3が反射光を検出可能な2つの面に反射板20aが設けられている。そして、ラック4の端以外に位置する柱10b、10c・・・には、反射板20b、20c・・・が第1エリアAに対向する1つの面に設けられている。しかし、反射板20を設ける位置は図4等の位置に限定されない。
例えば、ラック4の端の柱10aには、図4の(b)に示す柱10bと同様に第1エリアAに対向する1つの面にのみ反射板20が設けられていてもよい。
また、ラック4の端以外に位置する柱10b、柱10c・・・には、図12に示すように、第1エリアAを走行する搬送車3が反射光を検出可能な3つの面に反射板20aが設けられてもよい。図12は第1エリアAの搬送車3が反射光を検出可能な3つの面に反射板が設けられている様子を示す説明図である。図12に示すように、柱10bには、第1面10b−1、第2面10b−2及び第3面10b−3に反射板20bが設けられている。第1エリアAに対向しない第4面10b−4には反射板20bが設けられていない。その他、柱10b、10c・・・には、第1エリアAを走行する搬送車3が反射光を検出可能な3つの面のうち、いずれか2つの面に反射板20aが設けられてもよい。
なお、ラック4の端の柱10aなどでは、図13に示すように、第2エリアBを走行している搬送車3が反射板20からの反射光を検出できない位置に反射板20を設けるようにしてもよい。図13は反射板を設ける位置の変形例を示す説明図である。ラック4の端の柱10aでは、第2面10a−2のみに反射板20aが設けられている。一方、柱10aとは反対の端に設けられた柱10dにおいては、第3面10d−3のみに反射板20dが設けられている。これにより、第2エリアBを走行している搬送車3が、壁2等の反射光のみに基づいて壁2に沿った近似線を正確に算出できる。なお、ラック4の端の柱10a、10dに隣接する柱10においても、図13の柱10a、10dのように反射板20を配置してもよい。
(b)上記実施形態では、ラック4の柱10は図4等に示すように4つの面を有する正方形状である。しかし、柱10の形状はこれに限定されず、例えば、長方形状、三角形状、円形状及び楕円形状など様々な形状であってもよい。
(c)搬送車3が第1エリアAと第2エリアBとの境界を走行している場合には、反射板20からの測定データ及び壁2等からの測定データの両方に基づいて搬送車3の位置が算出されてもよい。このとき、測距センサ50は、走査角度に応じて、反射板20から反射された光と壁2等から反射された光とを検出する。近似線算出部47は、反射板20から反射され所定の閾値以上の測定データと、壁2等から反射された所定の閾値よりも小さい測定データと、の両方に基づいて近似線を算出する。位置算出部46は、反射板20からの測定データ及び壁2等からの測定データの両方に基づいて搬送車3の位置を算出する。
(d)上記実施形態では、測距データDB45は、測距センサ50が測定したあらゆる反射光の受光強度を記憶している。近似線算出部47は、搬送車3が第1エリアAに位置すると判定した場合、複数の測定データのうち所定の閾値以上の光の強度を有する測定データを選択する。そして、この選択された測定データに基づいて搬送車3の位置が算出される。しかし、搬送車3が第1エリアAに位置する場合、測距データDB45は、所定の閾値より小さい受光強度を記憶しないようにしてもよい。また、所定の閾値より小さい受光強度の反射光を受光しないようなフィルタを測距センサ50に設けてもよい。
(e)近似線算出部47は、近似線の精度を高めるために、柱10の位置に対して所定の範囲内に位置する測定データのみを選択し、選択された測定データのみに基づいて近似線を算出してもよい。柱10の位置からかけ離れた測定データを除外することで精度の高い近似線を算出できる。
本発明は、周辺物がある走行経路を自動走行する搬送車に広く適用できる。
1 搬送車システム
2 壁
3 搬送車
3a 搬送車本体
3b 走行車輪
4 ラック
4a ラック
4b ラック
10 柱
10a〜10d 柱
10a−1〜4 第1〜第4面
10b−1〜4 第1〜第4面
10c−1〜4 第1〜第4面
10d−1〜4 第1〜第4面
11 床板
15 荷物
20 反射板
20a〜20d 反射板
25 測定データ
26 測定データ
40 制御部
41 記憶部
42 地図データDB
43 近似線DB
44 受光強度閾値DB
45 測距データDB
46 位置算出部
47 近似線算出部
48 走行制御部
50 測距センサ
51 走行モータ
60a 近似線
60b 近似線
60c 近似線
60d 近似線
60e 近似線
60f 近似線
60g 近似線
60h 近似線
62 近似線

Claims (3)

  1. 反射板が設けられた複数の柱を有しており、出し入れがなされる荷物が載置されるラック同士の間に形成された第1エリアと、前記第1エリア以外の第2エリアと、を含む経路を走行する搬送車本体と、
    前記搬送車本体に設けられ、少なくとも前記荷物及び前記反射板からの反射光を含んだ反射光の強度を複数回測定し、複数の測定データを取得する測距センサと、
    少なくとも前記複数の柱の配置を示すデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶部と、
    前記第1エリアでは、前記複数の測定データのうち、所定の閾値以上の強度を有する、前記反射板からの反射光の測定デーの集合に基づいて近似線を算出し、前記第2エリアでは、前記複数の測定データのすべてに基づいて近似線を算出する近似線算出部と、
    前記近似線と前記地図データとを照合することで、前記搬送車本体の位置を算出する位置算出部と、
    を備えた搬送車。
  2. 前記反射板からの反射光の測定デーの集合は、前記複数の柱の前記反射板が取り付けられた面に沿って分布する複数の測定データを有し互いが前記複数の柱の互いの間隔に対応した所定の距離離れた複数の小集合を形成しており、
    前記近似線算出部は、前記所定の距離離れた複数の小集合のそれぞれに含まれる測定データを用いて前記近似線を算出する、請求項1に記載の搬送車。
  3. 前記反射板は、前記柱の前記第1エリアに対向する面にのみ設けられている、請求項1又は2に記載の搬送車。
JP2012024903A 2012-02-08 2012-02-08 搬送車 Active JP5601332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024903A JP5601332B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 搬送車
US13/709,088 US9062975B2 (en) 2012-02-08 2012-12-10 Carrier
KR1020120147204A KR101707058B1 (ko) 2012-02-08 2012-12-17 반송차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024903A JP5601332B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161399A JP2013161399A (ja) 2013-08-19
JP5601332B2 true JP5601332B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=48903626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024903A Active JP5601332B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 搬送車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9062975B2 (ja)
JP (1) JP5601332B2 (ja)
KR (1) KR101707058B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6539958B2 (ja) 2014-08-28 2019-07-10 村田機械株式会社 搬送車
US10801844B2 (en) * 2017-12-31 2020-10-13 Uber Technologies, Inc. Remediating dissimilarities between digital maps and ground truth data via dissimilarity threshold tuning
JP7322917B2 (ja) * 2021-03-26 2023-08-08 株式会社ダイフク 搬送車

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497943A1 (fr) * 1981-01-14 1982-07-16 Matra Sa Perfectionnements aux procedes et dispositifs de navigation par relocalisation d'un mobile sur une carte
US4653002A (en) * 1984-09-26 1987-03-24 Westinghouse Electric Corp. Navigation system for unmanned vehicles
US4815008A (en) * 1986-05-16 1989-03-21 Denning Mobile Robotics, Inc. Orientation adjustment system and robot using same
US4796198A (en) * 1986-10-17 1989-01-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for laser-based two-dimensional navigation system in a structured environment
US5051906A (en) * 1989-06-07 1991-09-24 Transitions Research Corporation Mobile robot navigation employing retroreflective ceiling features
JP2843079B2 (ja) * 1989-12-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 走行路判別方法
US5390118A (en) * 1990-10-03 1995-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic lateral guidance control system
US5367458A (en) * 1993-08-10 1994-11-22 Caterpillar Industrial Inc. Apparatus and method for identifying scanned reflective anonymous targets
IT1271241B (it) * 1994-10-04 1997-05-27 Consorzio Telerobot Sistema di navigazione per robot mobile autonomo
JP3389956B2 (ja) 1994-11-28 2003-03-24 村田機械株式会社 無人搬送車
DE19613386A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Fiat Om Carrelli Elevatori Flurförderzeug, das wahlweise manuell oder automatisch betreibbar ausgebildet ist
SE511504C2 (sv) * 1997-10-17 1999-10-11 Apogeum Ab Sätt och anordning för associering av anonyma reflektorer till detekterade vinkellägen
US6629028B2 (en) * 2000-06-29 2003-09-30 Riken Method and system of optical guidance of mobile body
JP4229358B2 (ja) * 2001-01-22 2009-02-25 株式会社小松製作所 無人車両の走行制御装置
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US7916898B2 (en) * 2003-09-15 2011-03-29 Deere & Company Method and system for identifying an edge of a crop
KR100552691B1 (ko) * 2003-09-16 2006-02-20 삼성전자주식회사 이동로봇의 자기위치 및 방위각 추정방법 및 장치
KR100809342B1 (ko) * 2004-10-05 2008-03-05 삼성전자주식회사 조도기반 네비게이션 장치 및 방법
US8185275B2 (en) * 2005-07-01 2012-05-22 Deere & Company System for vehicular guidance with respect to harvested crop
US7684916B2 (en) * 2005-07-01 2010-03-23 Deere & Company Method and system for vehicular guidance using a crop image
US7792622B2 (en) * 2005-07-01 2010-09-07 Deere & Company Method and system for vehicular guidance using a crop image
US8019513B2 (en) * 2006-05-18 2011-09-13 Applied Perception Inc. Vision guidance system and method for identifying the position of crop rows in a field
JP5016399B2 (ja) * 2007-06-08 2012-09-05 パナソニック株式会社 地図情報作成装置及びそれを備えた自律移動装置
JP5302530B2 (ja) * 2007-09-26 2013-10-02 三菱重工業株式会社 物流機械の移動量検知装置
SE532431C2 (sv) * 2008-05-30 2010-01-19 Atlas Copco Rock Drills Ab Metod och anordning för bestämning av en överensstämmelse mellan en representation av en omgivning och nämnda omgivning
ITTO20080489A1 (it) * 2008-06-23 2009-12-24 Bromas S R L Sistema di guida a infrarossi per carrelli a guida automatica
JP5298741B2 (ja) 2008-10-01 2013-09-25 村田機械株式会社 自律移動装置
DK2343615T3 (en) 2008-10-01 2019-02-18 Murata Machinery Ltd Independent movement device
EP2339376B1 (de) * 2009-12-17 2012-02-08 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
US8386169B2 (en) * 2010-04-29 2013-02-26 Telenav, Inc. Navigation system with route planning and method of operation thereof
JP5503419B2 (ja) 2010-06-03 2014-05-28 株式会社日立製作所 無人搬送車および走行制御方法
JP2012194860A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Murata Mach Ltd 走行車
US20130054129A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 INRO Technologies Limited Method and apparatus for using unique landmarks to locate industrial vehicles at start-up

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013161399A (ja) 2013-08-19
US9062975B2 (en) 2015-06-23
KR101707058B1 (ko) 2017-02-27
US20130204482A1 (en) 2013-08-08
KR20130091627A (ko) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9950587B2 (en) Inclination detection method, inclination detection apparatus, and equipment for detecting inclination
JP6880884B2 (ja) 車載装置、荷役機、制御回路、制御方法、及びプログラム
US20180215539A1 (en) Shelf transport system, shelf transport vehicle, and shelf transport method
US20120239239A1 (en) Vehicle
JP2018158779A (ja) 車載装置、荷役機、制御回路、制御方法、及びプログラム
CN111533051A (zh) 托盘位姿检测方法、装置、叉车和货运***
JP5601332B2 (ja) 搬送車
US10731970B2 (en) Method, system and apparatus for support structure detection
CN113734974A (zh) 顶置缓冲器二重搬入检测***及方法
JP2020154454A (ja) 自律移動装置、誘導システムおよび自律移動装置の移動方法
JP2020154592A (ja) 自律移動装置、プログラムおよび自律移動装置による搬送対象物の選択方法
JP6539958B2 (ja) 搬送車
US20230194331A1 (en) Weight-based item detection
JP2001097695A (ja) ロケーション管理システムとそれに用いる有人作業車
JP7257431B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
US20220262132A1 (en) Control method for mobile object, mobile object, and computer-readable storage medium
JP7179102B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
JP7287329B2 (ja) フォークリフト
US11158075B2 (en) Method, system and apparatus for depth sensor artifact removal
US11402846B2 (en) Method, system and apparatus for mitigating data capture light leakage
JP2020155131A (ja) 識別部材、識別部材の検出装置、自律移動装置、検出方法およびプログラム
JPH1049231A (ja) 無人搬送車の走行制御装置及びその制御方法
JP2023126668A (ja) 自律移動装置および自律移動装置の移動制御方法
WO2019049624A1 (ja) 空間認識装置、空間認識方法、プログラム
JP2022120729A (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250