JP6538985B2 - 有機elデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

有機elデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6538985B2
JP6538985B2 JP2018533965A JP2018533965A JP6538985B2 JP 6538985 B2 JP6538985 B2 JP 6538985B2 JP 2018533965 A JP2018533965 A JP 2018533965A JP 2018533965 A JP2018533965 A JP 2018533965A JP 6538985 B2 JP6538985 B2 JP 6538985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
barrier layer
inorganic barrier
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012659A1 (ja
Inventor
克彦 岸本
克彦 岸本
鳴瀧 陽三
陽三 鳴瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Display Products Corp
Original Assignee
Sakai Display Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Display Products Corp filed Critical Sakai Display Products Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6538985B2 publication Critical patent/JP6538985B2/ja
Publication of JPWO2019012659A1 publication Critical patent/JPWO2019012659A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機ELデバイス(例えば、有機EL表示装置および有機EL照明装置)およびその製造方法に関する。
有機EL(Electro Luminescence)表示装置が実用化され始めた。有機EL表示装置の特徴の1つにフレキシブルな表示装置が得られる点が挙げられる。有機EL表示装置は、画素ごとに少なくとも1つの有機EL素子(Organic Light Emitting Diode:OLED)と、各OLEDに供給される電流を制御する少なくとも1つのTFT(Thin Film Transistor)とを有する。以下、有機EL表示装置をOLED表示装置と呼ぶことにする。このようにOLEDごとにTFTなどのスイッチング素子を有するOLED表示装置は、アクティブマトリクス型OLED表示装置と呼ばれる。また、TFTおよびOLEDが形成された基板を素子基板ということにする。
OLED(特に有機発光層および陰極電極材料)は、水分の影響を受けて劣化しやすく、表示むらを生じやすい。OLEDを水分から保護するとともに、柔軟性を損なわない封止構造を提供する技術として、薄膜封止(Thin Film Encapsulation:TFE)技術が開発されている。薄膜封止技術は、無機バリア層と有機バリア層とを交互に積層することによって、薄膜で十分な水蒸気バリア性を得ようとするものである。OLED表示装置の耐湿信頼性の観点から、薄膜封止構造のWVTR(Water Vapor Transmission Rate:WVTR)としては、典型的には1×10-4g/m2/day以下が求められている。
現在市販されているOLED表示装置に使われている薄膜封止構造は、厚さが約5μm〜約20μmの有機バリア層(高分子バリア層)を有している。このように比較的厚い有機バリア層は、素子基板の表面を平坦化する役割も担っている。しかしながら、有機バリア層が厚いと、OLED表示装置の屈曲性が制限されるという問題がある。
また、量産性が低いという問題もある。上述の比較的厚い有機バリア層は、インクジェット法やマイクロジェット法などの印刷技術を用いて形成されている。一方、無機バリア層は、薄膜成膜技術を用いて真空(例えば、1Pa以下)雰囲気で形成されている。印刷技術を用いた有機バリア層の形成は大気中または窒素雰囲気中で行われ、無機バリア層の形成は真空中で行われるので、薄膜封止構造を形成する過程で、素子基板を真空チャンバーから出し入れすることになり量産性が低い。
そこで、例えば、特許文献1に開示されているように、無機バリア層と有機バリア層とを連続して製造することが可能な成膜装置が開発されている。
また、特許文献2には、第1の無機材料層、第1の樹脂材、および第2の無機材料層を素子基板側からこの順で形成する際に、第1の樹脂材を第1の無機材料層の凸部(凸部を被覆した第1の無機材料層)の周囲に偏在させた薄膜封止構造が開示されている。特許文献2によると、第1の無機材料層によって十分に被覆されないおそれのある凸部の周囲に第1の樹脂材を偏在させることによって、その部分からの水分や酸素の侵入が抑制される。また、第1の樹脂材が第2の無機材料層の下地層として機能することで、第2の無機材料層が適正に成膜され、第1の無機材料層の側面を所期の膜厚で適切に被覆することが可能になる。第1の樹脂材は次の様にして形成される。加熱気化させたミスト状の有機材料を、室温以下の温度に維持された素子基板上に供給し、基板上で有機材料が凝縮し、滴状化する。滴状化した有機材料が、毛細管現象または表面張力によって、基板上を移動し、第1の無機材料層の凸部の側面と基板表面との境界部に偏在する。その後、有機材料を硬化させることによって、境界部に第1の樹脂材が形成される。特許文献3にも同様の薄膜封止構造を有するOLED表示装置が開示されている。また、特許文献4はOLED表示装置の製造に用いられる成膜装置を開示している。
特許文献2または3に記載されている、偏在した樹脂で構成された有機バリア層を有する薄膜封止構造は、厚い有機バリア層を有しないので、OLED表示装置の屈曲性は改善されると考えられる。また、無機バリア層と有機バリア層とを連続して形成することが可能なので、量産性も改善される。
しかしながら、本発明者の検討によると、特許文献2または3に記載の方法で有機バリア層を形成すると、十分な耐湿信頼性が得られないという問題が発生することがあった。この問題は、有機バリア層を介して、大気中の水蒸気が素子基板上のアクティブ領域(「素子形成領域」または「表示領域」ということもある。)内に到達することに起因していることがわかった。
インクジェット法などの印刷法を用いて有機バリア層を形成する場合、有機バリア層は、素子基板上のアクティブ領域(「素子形成領域」または「表示領域」ということもある。)にのみ形成され、アクティブ領域以外の領域には形成されないようにすることができる。したがって、アクティブ領域の周辺(外側)では、第1の無機材料層と第2の無機材料層とが直接接触する領域が存在し、有機バリア層は第1無機材料層と第2無機材料層とによって完全に包囲されており、周囲から隔絶されている。
これに対し、特許文献2または3に記載の有機バリア層の形成方法では、素子基板の全面に樹脂(有機材料)が供給され、液状の樹脂の表面張力を利用して、素子基板の表面の凸部の側面と基板表面との境界部に樹脂を偏在させる。したがって、アクティブ領域外の領域(「周辺領域」ということもある。)、すなわち、複数の端子が配置される端子領域、およびアクティブ領域から端子領域に至る引出し配線が形成される引出し配線領域にも有機バリア層が形成されることがある。具体的には、例えば、引出し配線および端子の側面と基板表面との境界部に樹脂が偏在する。そうすると、引出し配線に沿って形成された有機バリア層の部分の端部は第1無機バリア層と第2無機バリア層とによって包囲されておらず、大気(周辺雰囲気)に晒されている。
有機バリア層は、無機バリア層に比べて水蒸気バリア性が低いので、引出し配線に沿って形成された有機バリア層は、大気中の水蒸気をアクティブ領域内へ導く経路となってしまう。
また、従来の偏在した樹脂で構成された有機バリア層を有する薄膜封止構造には、下記の問題もある。
例えばスマートフォンやタブレット端末に用いられているタッチパネル機能を有するOLED表示装置は、例えば特許文献5に記載されているように、薄膜封止構造の有機バリア層が比較的厚く、平坦化層として機能しており、薄膜封止構造の平坦な表面の上に、接着層を介してタッチセンサ層(「タッチスクリーン層」とも呼ばれる。)が設けられている。このように薄膜封止構造の上にタッチセンサ層を設ける構成において、上述の特許文献2または3に記載されている、比較的薄い有機バリア層を有する薄膜封止構造を用いると、薄膜封止構造内にパーティクル(異物)が存在すると、薄膜封止構造の上面は平坦でなくなるので、タッチセンサ層にひずみが生じ、その結果、タッチパネル機能が低下するという問題が生じるおそれがある。例えば、一対の電極間に微小な隙間を有する抵抗膜式のタッチセンサおよび電極間の容量変化を検出する投影型静電容量方式のタッチセンサでは、パーティクルが存在する箇所を、タッチされた位置と誤認する可能性がある。
ここでは、フレキシブルなOLED表示装置に好適に用いられる薄膜封止構造の問題を説明したが、薄膜封止構造は、OLED表示装置に限られず、有機EL照明装置などの他の有機ELデバイスにも用いられる。
特開2013−186971号公報 国際公開公報第2014/196137号 特開2016−39120号公報 特開2013−64187号公報 米国特許出願公開第2016/226021号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、量産性および耐湿信頼性が改善された、比較的薄い有機バリア層を有する薄膜封止構造を備えるとともに、タッチパネル機能の低下が抑制された、有機ELデバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のある実施形態による有機ELデバイスは、基板と前記基板に支持された複数の有機EL素子とを有する素子基板と、前記複数の有機EL素子上に形成された薄膜封止構造であって、第1無機バリア層と、前記第1無機バリア層の上面に接しかつ離散的に分布する複数の中実部を有する有機バリア層と、前記第1無機バリア層の前記上面および前記有機バリア層の前記複数の中実部の上面に接する第2無機バリア層とで構成された、少なくとも1つの複合積層体を有する薄膜封止構造と、前記薄膜封止構造の上に設けられた、感光性樹脂から形成された有機平坦化層と、前記有機平坦化層の上に配置されたタッチセンサ層とを有する。「中実部」とは、有機バリア層の内で、実際に有機膜(例えば、光硬化樹脂膜)が存在している部分を指す。逆に、有機膜が存在しない部分を非中実部という。中実部に包囲された非中実部を開口部ということもある。
ある実施形態において、前記有機バリア層が有する前記複数の中実部は、凹状の表面を有する複数の中実部を含む。
ある実施形態において、前記有機バリア層は、光硬化樹脂(光硬化性樹脂を硬化したもの)で形成されている。前記光硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂が好ましく、例えばアクリル樹脂(アクリルモノマー(オリゴマーを含む))を好適に用いられる。
ある実施形態において、前記第1および第2無機バリア層は、それぞれ独立に、厚さが200nm以上1000nm以下のSiNx層である。
ある実施形態において、前記感光性樹脂はネガ型である。
ある実施形態において、前記有機平坦化層の厚さは15μmを超えない。前記有機平坦化層の厚さは、例えば3μm以上である。
ある実施形態において、前記感光性樹脂はシリコーン樹脂を含む。前記感光性樹脂はアクリル樹脂であってもよい。
ある実施形態において、前記有機平坦化層の350nmの光に対する透過率が80%以上である。
ある実施形態において、前記感光性樹脂の0℃における弾性率は400MPaを超えない。
ある実施形態において、前記有機平坦化層を覆う無機絶縁層をさらに有し、前記タッチセンサ層は、前記無機絶縁層の上に形成されている。前記無機絶縁層は例えばSiNx層である。前記SiNx層の厚さは、例えば200nm以上1000nm以下である。
ある実施形態において、前記有機平坦化層は、少なくとも前記複数の有機EL素子が配置されているアクティブ領域の全体を覆い、前記タッチセンサ層よりも広い範囲に形成されている。
ある実施形態において、前記有機平坦化層は、前記素子基板の全体を覆う。
ある実施形態において、前記基板に支持された駆動回路と、周辺領域に配置された複数の端子と、前記駆動回路と前記複数の端子とを接続する複数の引出し配線をさらに有し、前記薄膜封止構造は、前記複数の引出し配線の前記駆動回路側の部分の上に設けられており、前記複数の引出し配線のそれぞれの部分の上には、前記有機バリア層が存在せず、前記第1無機バリア層と前記第2無機バリア層とが直接接触している無機バリア層接合部を有する。前記複数の引出し配線の線幅方向に平行な断面の形状における側面のテーパー角は、90°未満であることが好ましく、前記第1無機バリア層の前記側面の前記テーパー角は70°未満であることが好ましい。前記無機バリア層接合部の長さは少なくとも0.01mmであることが好ましい。
本発明のある実施形態による有機ELデバイスの製造方法は、上記のいずれかの有機ELデバイスを製造する方法であって、前記有機平坦化層を形成する工程は、前記薄膜封止構造が形成された前記素子基板を用意する工程Aと、少なくとも前記薄膜封止構造を覆うようにネガ型の感光性樹脂を含む液体を前記素子基板上に付与する工程Bと、前記素子基板上の前記感光性樹脂の全体に光を照射する工程Cとを包含する。
ある実施形態において、前記工程Bは、前記液体を前記素子基板上の所定の領域にのみ付与する工程である。前記工程Bは、例えば公知の印刷法(例えば、インクジェット法およびスクリーン印刷法)で行われ得る。
本発明の他の実施形態による有機ELデバイスの製造方法は、上記のいずれかの有機ELデバイスを製造する方法であって、前記有機平坦化層を形成する工程は、前記薄膜封止構造が形成された前記素子基板を用意する工程Aと、少なくとも前記薄膜封止構造を覆うように感光性樹脂を含む液体を前記素子基板上に付与する工程Bと、前記素子基板上の所定の領域、または前記所定の領域以外の領域に存在する前記感光性樹脂に選択的に光を照射する工程Cと、工程Cの後に、前記感光性樹脂を現像液に接触させる工程Dとを包含する。前記工程Bは、前記感光性樹脂を含む液体を前記素子基板上の全面に付与する工程であってよい。このとき、前記工程Bの前に、前記素子基板の複数の端子に外部基板を接続する工程を包含してもよい。
本発明のある実施形態において、前記少なくとも1つの複合積層体を形成する工程は、前記第1無機バリア層が形成された前記素子基板をチャンバー内に用意する工程と、前記チャンバー内に蒸気または霧状の光硬化性樹脂を供給する工程と、前記第1無機バリア層上で前記光硬化性樹脂を凝縮させて、液膜を形成する工程と、前記光硬化性樹脂の前記液膜に光を照射することによって、光硬化樹脂層を形成する工程と、前記光硬化樹脂層を部分的にアッシングすることによって、前記有機バリア層を形成する工程とを包含する。前記液膜の厚さおよび/またはアッシングの条件を調整することによって、前記光硬化樹脂が残存する領域および厚さを調整することができる。
ある実施形態において、前記アッシングは、N2O、O2およびO3の内の少なくとも1種のガスを用いたプラズマアッシング法で行われる。
本発明のある実施形態において、前記少なくとも1つの複合積層体を形成する工程は、特許文献2または3に記載の方法で、前記有機バリア層を形成する工程を包含してもよい。この方法によると、第1無機バリア層の凸部の側面(テーパー角が90°以上)と平坦部との境界部に、光硬化樹脂を偏在させることができる。前記複数の引出し配線の線幅方向に平行な断面の形状における側面のテーパー角は、90°未満であることが好ましく、前記第1無機バリア層の前記側面の前記テーパー角は70°未満であることが好ましい。
本発明の実施形態によると、量産性および耐湿信頼性が改善された、比較的薄い有機バリア層を有する薄膜封止構造を備えるとともに、タッチパネル機能の低下が抑制された、有機ELデバイスおよびその製造方法が提供される。
(a)は本発明の実施形態によるOLED表示装置100のアクティブ領域の模式的な部分断面図であり、(b)は、OLED3上に形成されたTFE構造10の部分断面図である。 本発明の実施形態によるOLED表示装置100の構造(TFE構造10以下)を模式的に示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明の実施形態によるOLED表示装置100Aおよび100Bの構造(TFE構造より上)を模式的に示す平面図である。 (a)〜(c)は図3(a)に示したOLED表示装置100Aの模式的な断面図であり、(a)は図3中の4A−4A’線に沿った断面図であり、(b)は図3中の4B−4B’線に沿った断面図であり、(c)は図3中の4C−4C’線に沿った断面図であり、(d)は比較例のOLED表示装置100Cの断面図であり、図3中の4B−4B’線に沿った断面図に対応する。 (a)および(b)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置が有し得るタッチセンサ層50Aの構造を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置が有し得る他のタッチセンサ層50Bの構造を模式的に示す図である。 (a)および(b)はそれぞれ実施形態によるOLED表示装置が有し得るTFTの例を示す模式的な断面図である。 (a)および(b)は、実施形態による他のOLED表示装置の模式的な断面であり、それぞれ図4(b)および(c)に対応する。 (a)および(b)は、成膜装置200の構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態によるOLED表示装置およびその製造方法を説明する。なお、本発明の実施形態は、以下に例示する実施形態に限定されない。
図1(a)および(b)を参照して、本発明の実施形態によるOLED表示装置100の基本的な構成を説明する。図1(a)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置100のアクティブ領域の模式的な部分断面図であり、図1(b)は、OLED3上に形成されたTFE構造10の部分断面図である。
OLED表示装置100は、複数の画素を有し、画素ごとに少なくとも1つの有機EL素子(OLED)を有している。ここでは、簡単のために、1つのOLEDに対応する構造について説明する。
図1(a)に示す様に、OLED表示装置100は、フレキシブル基板(以下、単に「基板」ということがある。)1と、基板1上に形成されたTFTを含む回路(バックプレーン)2と、回路2上に形成されたOLED3と、OLED3上に形成されたTFE構造10とを有している。OLED3は例えばトップエミッションタイプである。OLED3の最上部は、例えば、上部電極またはキャップ層(屈折率調整層)である。OLED表示装置100は、さらに、薄膜封止構造10の上に設けられた、感光性樹脂から形成された有機平坦化層42と、有機平坦化層42を覆う無機絶縁層44と、無機絶縁層44の上に配置されたタッチセンサ層50とを有している。無機絶縁層44は省略してもよい。タッチセンサ層50の上にはオプショナルな偏光板4が配置されている。偏光板4は、TFE構造10とタッチセンサ層50との間(例えば、有機平坦化層42とタッチセンサ層50との間)に配置してもよい。偏光板4は、円偏光板(直線偏光板とλ/4板との積層体)であり、よく知られているように、反射防止の役割を果たす。反射防止の観点からは、図示した様に、タッチセンサ層50の上に偏光板4を配置することが好ましい。
基板1は、例えば厚さが15μmのポリイミドフィルムである。TFTを含む回路2の厚さは例えば4μmであり、OLED3の厚さは例えば1μmであり、TFE構造10の厚さは例えば1.5μm以下である。有機平坦化層42の厚さは例えば3μm以上15μm以下である。無機絶縁層44は例えばSiNx層である。SiNx層の厚さは、例えば200nm以上1000nm以下である。
図1(b)は、OLED3上に形成されたTFE構造10の部分断面図である。OLED3の直上に第1無機バリア層(例えばSiNx層)12が形成されており、第1無機バリア層12の上に有機バリア層(例えばアクリル樹脂層)14が形成されており、有機バリア層14の上に第2無機バリア層(例えばSiNx層)16が形成されている。
有機バリア層14は、第1無機バリア層12の上面に接しかつ離散的に分布する複数の中実部を有する。「中実部」とは、有機バリア層14の内で、実際に有機膜(例えば、光硬化樹脂膜)が存在している部分を指す。逆に、有機膜が存在しない部分を非中実部という。中実部に包囲された非中実部を開口部ということもある。第2無機バリア層16は、第1無機バリア層の上面および有機バリア層14の複数の中実部の上面に接する。すなわち、第2無機バリア層16は、有機バリア層14の非中実部において、第1無機バリア層12と直接接触している。
TFE構造10は、OLED表示装置100のアクティブ領域(図2中のアクティブ領域R1参照)を保護するように形成されている。また、有機バリア層14が有する非中実部は、少なくとも、アクティブ領域R1を包囲するように連続する部分を含み、アクティブ領域R1は、第1無機バリア層12と第2無機バリア層16とが直接接触している部分(以下、「無機バリア層接合部」という。)で完全に包囲されている。したがって、有機バリア層14の中実部が水分の経路となることがない。
このTFE構造10が有する第1無機バリア層12と、第1無機バリア層12の上面および有機バリア層14の複数の中実部の上面に接する第2無機バリア層16とを有する積層構造を複合積層体(10S)と呼ぶことにする。TFE構造10は、1つの複合積層体10Sから構成されているが、これに限られず、2以上の複合積層体10Sを有してもよいし、有機絶縁層および/または無機絶縁層をさらに有してもよい。TFE構造が最上層に複合積層体10Sを有せば、信頼性の高い封止を実現することができる。
例えば、第1無機バリア層12および第2無機バリア層16は、例えば厚さが400nmのSiNx層であり、有機バリア層14は例えば厚さが100nm未満のアクリル樹脂層である。
第1無機バリア層12および第2無機バリア層16の厚さは、それぞれ独立に、例えば200nm以上1500nm以下であり、1000nm以下であることが好ましい。有機バリア層14の厚さは、例えば、10nm以上500nm未満であり、50nm以上300nm未満であることが好ましい。50nm未満であると、有機バリア層14の効果が十分に発揮されないことがあり、逆に、500nm以上になると、有機バリア層14による効果が飽和するのに対し、製造コストが増大する。複合積層体10Sの厚さは、500nm以上2000nm以下が好ましい。
ここで、有機バリア層14の厚さは、平坦部における厚さをいう。有機バリア層14を形成するために用いられる光硬化性樹脂の液膜は、平坦な(水平な)表面を形成するので、下地に凹部があると、その部分の液膜の厚さは大きくなる。また、液膜は、表面張力(毛細管現象を含む)によって曲面を形成するので、凸部の周辺の液膜の厚さが大きくなる。このような局所的に厚さが大きくなった部分は、500nmを超えてもよい。
複合積層体10Sの厚さは400nm以上2μm未満であることが好ましく、400nm以上1.5μm未満であることがさらに好ましい。
TFE構造10は、複合積層体10Sの下、または、複合積層体10Sの上、あるいは、2つの複合積層体10Sの間に、無機絶縁層および/または有機絶縁層を形成してもよい。このとき、無機絶縁層の厚さは、例えば、400nm以上1500nm以下であることが好ましい。無機絶縁層の厚さが400nm未満であると、例えば直径が0.5μm以下程度の比較的小さなパーティクルが存在するだけで、バリア性が低下するおそれがある。無機絶縁層の厚さが1500nmを超えると、バリア性は飽和するのに対し、膜応力が増大する結果、基板に反りが生じることがある。
有機絶縁層の厚さは、例えば一般的なインクジェットを用いて形成するとき、5μm以上20μm以下であることが好ましい。インクジェット法では、厚さが5μm未満の均一な有機絶縁層を形成することが難しい。一方、有機絶縁層の厚さが20μmを超えると、高価な材料の消費量が増えるので、製造コストが高くなる。あるいは、インクジェット法で付与される有機材料を所定の位置にせき止めるための構造(ダム)を高くする必要が生じ、製造プロセスが複雑になる。
次に、図2から図4を参照して、本発明の実施形態によるOLED表示装置の構造をさらに詳細に説明する。以下では、TFE構造10が1つの複合積層体10Sから構成されている例を説明する。
まず、図2を参照する。図2は、本発明の実施形態によるOLED表示装置100の構造(TFE構造10以下)を模式的に示す平面図である。
基板1上に形成されている回路2は、複数のTFT(不図示)と、それぞれが複数のTFT(不図示)のいずれかに接続された複数のゲートバスライン(不図示)および複数のソースバスライン(不図示)とを有している。回路2は、複数のOLED3を駆動するための公知の回路であってよい。複数のOLED3は、回路2が有する複数のTFTのいずれかに接続されている。OLED3も公知のOLEDであってよい。
回路2は、さらに、複数のOLED3が配置されているアクティブ領域(図2中の破線で囲まれた領域)R1の外側の周辺領域R2に配置された複数の端子34と、複数の端子34と複数のゲートバスラインまたは複数のソースバスラインのいずれかとを接続する複数の引出し配線32を有している。複数のTFT、複数のゲートバスライン、複数のソースバスライン、複数の引出し配線32および複数の端子34を含む回路2全体を駆動回路層2ということがある。また、駆動回路層2の内で、アクティブ領域R1内に形成されている部分を駆動回路層2Aと表記する。
なお、図2等において、駆動回路層2の構成要素として、引出し配線32および/または端子34だけを図示することがあるが、駆動回路層2は、引出し配線32および端子34を含む導電層だけでなく、さらなる1以上の導電層、1以上の絶縁層および1以上の半導体層を有している。駆動回路層2に含まれる導電層、絶縁層、半導体層の構成は、例えば、後に図7(a)および(b)に例示するTFTの構成によって変わり得る。また、基板1上に、駆動回路層2の下地膜として、絶縁膜(ベースコート)が形成されてもよい。
TFE構造10(複合積層体10S)は、アクティブ領域R1を保護するように形成されている。第1無機バリア層12および第2無機バリア層16は、例えば、SiNx層であり、マスクを用いたプラズマCVD法で、アクティブ領域R1を覆うように所定の領域だけに選択的に形成される。ここでは、第1無機バリア層12および第2無機バリア層16は、それぞれ独立に、アクティブ領域R1の上および複数の引出し配線32のアクティブ領域R1側の部分の上に選択的に形成される。なお、信頼性の観点からは、第2無機バリア層16は、第1無機バリア層12と同じ(外縁が一致する)か、第1無機バリア層12の全体を覆うように形成されることが好ましい。アクティブ領域R1の周辺は、第1無機バリア層12と第2無機バリア層16とが直接接触する無機バリア層接合部によって包囲される。
有機バリア層14は、例えば、上記特許文献2または3に記載の方法で形成され得る。例えば、チャンバー内で、蒸気または霧状の有機材料(例えばアクリルモノマー)を、室温以下の温度に維持された素子基板上に供給し、素子基板上で凝縮させ、液状になった有機材料の毛細管現象または表面張力によって、第1無機バリア層12の凸部の側面と平坦部との境界部に偏在させる。その後、有機材料に例えば紫外線を照射することによって、凸部の周辺の境界部に有機バリア層(例えばアクリル樹脂層)14の中実部を形成する。この方法によって形成される有機バリア層14は、平坦部には中実部が実質的に存在しない。有機バリア層の形成方法に関して、特許文献2および3の開示内容を参考のために本明細書に援用する。
有機バリア層14はまた、後述するように、成膜装置200を用いて形成する樹脂層の最初の厚さを調整する(例えば、100nm未満とする)、および/または、一旦形成した樹脂層をアッシング処理することによって、形成することもできる。アッシング処置は、例えば、N2O、O2およびO3の内の少なくとも1種のガスを用いたプラズマアッシングによって行われ得る。
次に、図3(a)および(b)を参照する。図3(a)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置100Aの構造(TFE構造より上)を模式的に示す平面図であり、図3(b)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置100Bの構造(TFE構造より上)を模式的に示す平面図である。
図3(a)に示すOLED表示装置100Aは、TFE構造10の上に、感光性樹脂から形成された有機平坦化層42Aと、有機平坦化層42A上に配置されたタッチセンサ層50とを有する。有機平坦化層42Aとタッチセンサ層50との間に無機絶縁層(図1の無機絶縁層44)をさらに有してもよい。有機平坦化層42Aは、素子基板上の所定の領域にのみ形成されており、端子34および端子34の近傍の引出し配線32を露出するように形成されている。有機平坦化層42Aは、少なくともTFE構造10を覆うように形成されればよい。有機平坦化層42Aは、少なくともアクティブ領域R1の全体を覆い、タッチセンサ層50よりも広い範囲に形成されていることが好ましい。
有機平坦化層42Aは、例えば、以下の様にして形成され得る。
ネガ型の感光性樹脂を含む液体をTFE構造10が形成された素子基板上の所定の領域にのみ付与し、その後、素子基板上の感光性樹脂の全体に光を照射する。必要に応じて、光照射前に加熱(プリベーク)を行うことによって溶剤を除去する。また、光照射後、加熱することによって、感光性樹脂の硬化をさらに進める等してもよい。感光性樹脂を含む液体を付与する工程は、例えば公知の印刷法(例えば、インクジェット法およびスクリーン印刷法)で行われ得る。この方法を採用すると、フォトマスクが不要で、また、露光後の感光性樹脂を現像する必要もない。
あるいは、ネガ型の感光性樹脂を含む液体をTFE構造10が形成された素子基板上の全面に付与し、素子基板上の所定の領域に存在する感光性樹脂に選択的に光を照射する。または、ポジ型の感光性樹脂を含む液体をTFE構造10が形成された素子基板上の全面に付与し、素子基板上の所定の領域以外の領域に存在する感光性樹脂に選択的に光を照射する。この後、感光性樹脂を現像液に接触させることによって、現像することによって、所定の領域にのみ、有機平坦化層42Aを形成することができる。
図3(b)に示すOLED表示装置100Bは、TFE構造10の上に、感光性樹脂から形成された有機平坦化層42Bと、有機平坦化層42B上に配置されたタッチセンサ層50とを有する。OLED表示装置100Bは、有機平坦化層42Bが素子基板の全体を覆っている点において、OLED表示装置100Aと異なる。有機平坦化層42Bとタッチセンサ層50との間に無機絶縁層(図1の無機絶縁層44)をさらに有してもよい。
有機平坦化層42Bは、例えば、以下の様にして形成され得る。
ネガ型またはポジ型の感光性樹脂を含む液体をTFE構造10が形成された素子基板上の全面に付与し、フォトマスクを用いて露光し、現像することによって、端子34を露出する開口部42aを有する有機平坦化層42Bを得ることができる。なお、端子34に外部基板を先に接続しておけば、開口部42aを形成する必要がないので、フォトマスクを用いる必要はない。
有機平坦化層42A、42Bの厚さは15μmを超えないことが好ましい。15μmを超えると、屈曲性が低下することがある。パーティクルが存在したときの平坦化の機能の観点から、有機平坦化層42A、42Bの厚さは、例えば3μm以上であることが好ましい。
感光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂(ここでは、シリコーンゴムまたはシリコーンエラストマを含む広義で用いる。)を含むことが好ましい。シリコーン樹脂を用いて有機平坦化層を形成すると、350nmの光に対する透過率が80%以上とすることができる。シリコーン樹脂に代えて、アクリル樹脂を用いてもよい。アクリル樹脂も可視光に対する透過率が高い有機平坦化層を得ることができる。ただし、350nmの光に対する透過率を80%以上とするためには、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。シリコーン樹脂としては、例えば、信越化学工業株式会社製KER−2500を用いることができる。
OLED表示装置の柔軟性(屈曲性)の観点から、感光性樹脂の0℃における弾性率は400MPaを超えないことが好ましい。例えば、ユアサシステム機器株式会社製の面状体U字折り返し試験機を用いた評価で、1万回の折り返し動作に耐えることができる。具体的には、25℃で、折り返し部分の半径が5mmとなるようにU字に折り返し、1Hzの動作周波数で、1万回折り返し動作を行った後も、目視および光学顕微鏡観察でクラックの発生は認められず、また、Ca(カルシウム)を用いたWVTR評価でも10-5g/m2・day台の値が得られる。また、OLED表示装置に加わった外力がOLED層に加わることを緩和する効果もある。
上述したように、TFE10は、バリア性に優れているので、TFE10が形成された素子基板に対して、感光性樹脂を用いて、露光・現像工程を行うことができる。OLED層は化学薬品と接触すると容易に劣化するので、TFE10のバリア性が低いと、現像工程において、OLED層が劣化する。
次に、図4(a)〜(d)を参照する。図4(a)〜(c)は図3(a)に示したOLED表示装置100Aの模式的な断面図であり、図4(a)は図3中の4A−4A’線に沿った断面図であり、図4(b)は図3中の4B−4B’線に沿った断面図であり、図4(c)は図3中の4C−4C’線に沿った断面図である。図4(d)は比較例のOLED表示装置100Cの断面図であり、図3中の4B−4B’線に沿った断面図に対応する。
図4(a)は、図3中の4A−4A’線に沿った断面図であり、パーティクルPを含む部分を示している。パーティクルPは、OLED表示装置の製造プロセス中に発生する微細なゴミで、例えば、ガラスの微細な破片、金属の粒子、有機物の粒子である。マスク蒸着法を用いると、特にパーティクルが発生しやすい。
図4(a)に示す様に、有機バリア層(中実部)14は、パーティクルPの周辺にのみ形成され得る。これは、第1無機バリア層12を形成した後に付与されたアクリルモノマーが、パーティクルP上の第1無機バリア層12aの表面(テーパー角θが90°以上)の周辺に凝縮され、偏在するからである。第1無機バリア層12の平坦部上は、有機バリア層14の開口部(非中実部)となっている。
パーティクル(例えば直径が約1μm以上)Pが存在すると、第1無機バリア層12にクラック(欠陥)12cが形成されることがある。これは、パーティクルPの表面から成長するSiNx層12aと、OLED3の表面の平坦部分から成長するSiNx層12bとが衝突(インピンジ)するために生じたと考えられる。このようなクラック12cが存在すると、TFE構造10のバリア性が低下する。
OLED表示装置100のTFE構造10では、図4(a)に示す様に、有機バリア層14が、第1無機バリア層12のクラック12cを充填するように形成され、かつ、有機バリア層14の表面(凹状)は、パーティクルP上の第1無機バリア層12aの表面と、OLED3の平坦部上の第1無機バリア層12bとの表面を連続的に滑らかに連結する。有機バリア層14は、後述するように、液状の光硬化性樹脂を硬化することによって形成されるので、表面張力によって凹状の表面を形成する。このとき、光硬化性樹脂は、第1無機バリア層12に対して良好な濡れ性を示している。光硬化性樹脂の第1無機バリア層12に対する濡れ性が悪いと、逆に凸状になることがある。
凹状の表面を有する有機バリア層(中実部)14によって、パーティクルP上の第1無機バリア層12aおよび有機バリア層14上に形成される第2無機バリア層16に欠陥が形成されることなく、緻密な膜が形成される。このように、有機バリア層14によって、パーティクルPが存在しても、TFE構造10(複合積層体10S)のバリア性を保持することができる。
複合積層体10Sは、パーティクルPの周囲に比較的柔らかな有機バリア層(中実部)14が存在し、かつ、パーティクルP上には連続した第2無機バリア層16が存在するので、屈曲してもパーティクルPを起点としてクラックが発生することが抑制されるので、屈曲によるバリア性の低下が抑制される結果、耐屈曲性に優れる。
図4(b)に示すように、アクティブ領域R1に近い領域(図3(a)中の4B−4B’線に沿った断面)においては、引出し配線32上には、TFE構造10および有機平坦化層42Aが形成されている。
図4(c)に示すように、端子34は、露出されており、外部の回路(例えば、FPC(Flexible printed circuits))との電気的な接続に用いられる。
図4(b)に示した部分を含む領域は、TFE構造10の有機バリア層14を形成する過程で、有機バリア層(中実部)が形成され得る。例えば、図4(d)に示す比較例のOLED表示装置100Cが有するTFE構造10Cの様に、引出し配線32の線幅方向に平行な断面形状における側面が90°以上のテーパー角θを有していると、引出し配線32の側面に沿って有機バリア層14Cが形成され得る。これに対し、実施形態によるOLED表示装置100Aでは、引出し配線32および端子34の断面形状における側面のテーパー角θは90°未満とされており、光硬化性樹脂が偏在することが無い。したがって、引出し配線32および端子34の側面に沿って有機バリア層(中実部)が形成されることがない。
側面のテーパー角θが90°以上であると、特許文献2または3に記載の有機バリア層の形成方法では、側面と平坦な表面との境界(90°以下の角を成す)に沿って、蒸気または霧状の有機材料(例えばアクリルモノマー)が凝縮し、有機バリア層(中実部)が形成されることになる。そうすると、例えば、引出し配線に沿って形成された有機バリア層(中実部)が大気中の水蒸気をアクティブ領域内へ導く経路となってしまう。
図4(b)に示した本発明の実施形態によるOLED表示装置100Aにおける引出し配線32、第1無機バリア層12の側面のテーパー角はいずれも90°未満であり、これらの側面に沿って有機バリア層14が形成されることが無い。したがって、アクティブ領域R1内に有機バリア層(中実部)14を介して大気中の水分が到達することが無く、優れた耐湿信頼性を有し得る。ここでは、引出し配線32のテーパー角が90°未満である例を示したが、少なくとも、有機バリア層14の直下の表面を構成する第1無機バリア層12の側面のテーパー角が90°未満であればよい。
なお、側面のテーパー角が70°以上90°未満の範囲では、側面に沿って有機バリア層(中実部)14が形成されることがある。もちろん、アッシング処理を行えば、傾斜した側面に沿って偏在した樹脂を除去することができるが、アッシング処理に要する時間が長くなる。例えば、平坦な表面上に形成された樹脂を除去した後も長時間のアッシング処理が必要になる。あるいは、パーティクルPの周辺に形成される有機バリア層(中実部)が過度にアッシング(除去)される結果、有機バリア層を形成した効果が十分に発揮されないという問題が発生することがある。これを抑制・防止するためには、第1無機バリア層12のテーパー角θを70°未満とすることが好ましく、60°以下とすることがさらに好ましい。
本発明の実施形態によるOLED表示装置100が有するタッチセンサ層50は、公知のタッチセンサ層であってよい。例えば、抵抗膜方式や投影型静電容量方式のタッチセンサ層であってよい。図5および図6を参照して、OLED表示装置100に好適に用いられるタッチセンサ層50Aおよびタッチセンサ層50Bの構造を説明する。
図5(a)は、タッチセンサ層50Aの模式的な平面図であり、図5(b)はタッチセンサ層50Aの平面図である。タッチセンサ層50Aは、有機平坦化層42上に形成された無機絶縁層44上に形成されている。
タッチセンサ層50Aは、X方向に延びる複数のX電極52Aと、X方向に直交するY方向に延びる複数のY電極54Aとを有している。X電極52AおよびY電極54Aはいずれも金属メッシュで形成されている。金属メッシュの最小単位は、例えば、35μm×35μmの正方形であり、これらが複数集まって、例えば3mm×3mmの正方形の単位電極を構成しており、単位電極は配線によってそれぞれ、X方向またはY方向に接続されている。配線が交差する部分は、例えば無機絶縁層(SiNx層)で互いに絶縁されている(不図示)。金属メッシュは例えばTi層とAl層との積層構造、または、Ti層/Al層/Ti層の積層構造を有している。
図6(a)は、タッチセンサ層50Bの模式的な平面図であり、図6(b)はタッチセンサ層50Bの平面図である。タッチセンサ層50Bは、有機平坦化層42上に形成された無機絶縁層44上に形成されている。タッチセンサ層50Bが有するX電極52BおよびY電極54Bは、いずれも透明導電層(例えばITO層)で形成されており、無機絶縁層(例えばSiNx層)で互いに絶縁されている。光の透過率の観点からは、タッチセンサ層50Aの方が有利である。
なお、フレキシブルなOLED表示装置100は、支持基板(例えばガラス基板)上に例えばポリイミド膜を形成し、支持基板上のポリイミド膜を基板1として形成される。ここで例示したタッチセンサ層50Aまたは50Bを有するOLED表示装置は、タッチセンサ層50Aまたは50Bを形成した後、支持基板からポリイミド膜を剥離することによって得ることができる。
次に、図7および図8を参照して、OLED表示装置100に用いられるTFTの例と、TFTを作製する際のゲートメタル層およびソースメタル層を用いて形成した引出し配線および端子の例を説明する。
高精細の中小型用OLED表示装置には、移動度が高い、低温ポリシリコン(「LTPS」と略称する。)TFTまたは酸化物TFT(例えば、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)、O(酸素)を含む4元系(In−Ga−Zn−O系)酸化物TFT)が好適に用いられる。LTPS−TFTおよびIn−Ga−Zn−O系TFTの構造および製造方法はよく知られているので、以下では簡単な説明に留める。
図7(a)は、LTPS−TFT2PTの模式的な断面図であり、TFT2PTはOLED表示装置100の回路2に含まれ得る。LTPS−TFT2PTは、トップゲート型のTFTである。
TFT2PTは、基板(例えばポリイミドフィルム)1上のベースコート2Pp上に形成されている。上記の説明では省略したが、基板1上には無機絶縁体で形成されたベースコートを形成することが好ましい。
TFT2PTは、ベースコート2Pp上に形成されたポリシリコン層2Pseと、ポリシリコン層2Pse上に形成されたゲート絶縁層2Pgiと、ゲート絶縁層2Pgi上に形成されたゲート電極2Pgと、ゲート電極2Pg上に形成された層間絶縁層2Piと、層間絶縁層2Pi上に形成されたソース電極2Pssおよびドレイン電極2Psdとを有している。ソース電極2Pssおよびドレイン電極2Psdは、層間絶縁層2Piおよびゲート絶縁層2Pgiに形成されたコンタクトホール内で、ポリシリコン層2Pseのソース領域およびドレイン領域にそれぞれ接続されている。
ゲート電極2Pgはゲートバスラインと同じゲートメタル層に含まれ、ソース電極2Pssおよびドレイン電極2Psdはソースバスラインと同じソースメタル層に含まれる。ゲートメタル層およびソースメタル層を用いて、引出し配線および端子が形成される(図8を参照して後述する)。
TFT2PTは、例えば、以下の様にして作製される。
基板1として、例えば、厚さが15μmのポリイミドフィルムを用意する。
ベースコート2Pp(SiO2膜:250nm/SiNx膜:50nm/SiO2膜:500nm(上層/中間層/下層))およびa−Si膜(40nm)をプラズマCVD法で成膜する。
a−Si膜の脱水素処理(例えば450℃、180分間アニール)を行う。
a−Si膜をエキシマレーザーアニール(ELA)法でポリシリコン化する。
フォトリソグラフィ工程でa−Si膜をパターニングすることによって活性層(半導体島)を形成する。
ゲート絶縁膜(SiO2膜:50nm)をプラズマCVD法で成膜する。
活性層のチャネル領域にドーピング(B+)を行う。
ゲートメタル(Mo:250nm)をスパッタ法で成膜し、フォトリソグラフィ工程(ドライエッチング工程を含む)でパターニングする(ゲート電極2Pgおよびゲートバスライン等を形成する)。
活性層のソース領域およびドレイン領域にドーピング(P+)を行う。
活性化アニール(例えば、450℃、45分間アニール)を行う。このようにしてポリシリコン層2Pseが得られる。
層間絶縁膜(例えば、SiO2膜:300nm/SiNx膜:300nm(上層/下層))をプラズマCVD法で成膜する。
ゲート絶縁膜および層間絶縁膜にコンタクトホールをドライエッチングで形成する。このように、層間絶縁層2Piおよびゲート絶縁層2Pgiが得られる。
ソースメタル(Ti膜:100nm/Al膜:300nm/Ti膜:30nm)をスパッタ法で成膜し、フォトリソグラフィ工程(ドライエッチング工程を含む)でパターニングする(ソース電極2Pss、ドレイン電極2Psdおよびソースバスライン等を形成する)。
図7(b)は、In−Ga−Zn−O系TFT2OTの模式的な断面図であり、TFT2OTはOLED表示装置100Aの回路2に含まれ得る。TFT2OTは、ボトムゲート型のTFTである。
TFT2OTは、基板(例えばポリイミドフィルム)1上のベースコート2Op上に形成されている。TFT2OTは、ベースコート2Op上に形成されたゲート電極2Ogと、ゲート電極2Og上に形成されたゲート絶縁層2Ogiと、ゲート絶縁層2Ogi上に形成された酸化物半導体層2Oseと、酸化物半導体層2Oseのソース領域上およびドレイン領域上にそれぞれ接続されたソース電極2Ossおよびドレイン電極2Osdとを有している。ソース電極2Ossおよびドレイン電極2Osdは、層間絶縁層2Oiに覆われている。
ゲート電極2Ogはゲートバスラインと同じゲートメタル層に含まれ、ソース電極2Ossおよびドレイン電極2Osdはソースバスラインと同じソースメタル層に含まれる。ゲートメタル層およびソースメタル層を用いて、引出し配線および端子が形成され、図8を参照して後述する構造を有し得る。
TFT2OTは、例えば、以下の様にして作製される。
基板1として、例えば、厚さが15μmのポリイミドフィルムを用意する。
ベースコート2Op(SiO2膜:250nm/SiNx膜:50nm/SiO2膜:500nm(上層/中間層/下層))をプラズマCVD法で成膜する。
ゲートメタル(Cu膜:300nm/Ti膜:30nm(上層/下層))をスパッタ法で成膜し、フォトリソグラフィ工程(ドライエッチング工程を含む)でパターニングする(ゲート電極2Ogおよびゲートバスライン等を形成する)。
ゲート絶縁膜(SiO2膜:30nm/SiNx膜:350nm(上層/下層))をプラズマCVD法で成膜する。
酸化物半導体膜(In−Ga−Zn−O系半導体膜:100nm)をスパッタ法で成膜し、フォトリソグラフィ工程(ウエットエッチング工程を含む)でパターニングすることによって、活性層(半導体島)を形成する。
ソースメタル(Ti膜:100nm/Al膜:300nm/Ti膜:30nm(上層/中間層/下層))をスパッタ法で成膜し、フォトリソグラフィ工程(ドライエッチング工程を含む)でパターニングする(ソース電極2Oss、ドレイン電極2Osdおよびソースバスライン等を形成する)。
活性化アニール(例えば、300℃、120分間アニール)を行う。このようにして酸化物半導体層2Oseが得られる。
この後、保護膜として、層間絶縁層2Oi(例えば、SiNx膜:300nm/SiO2膜:300nm/(上層/下層))をプラズマCVD法で成膜する。
次に、図8(a)および(b)を参照して、実施形態による他のOLED表示装置の構造を説明する。このOLED表示装置の回路(バックプレーン)2は、図7(a)に示したTFT2PTまたは図7(b)に示したTFT2OTを有し、TFT2PTまたはTFT2OTを作製する際のゲートメタル層およびソースメタル層を用いて引出し配線32Aおよび端子34Aが形成されている。図8(a)および(b)はそれぞれ図4(b)および(c)に対応し、対応する構成要素の参照符号に「A」を付すことにする。なお、図8(a)のTFE構造10Aは有機平坦化層(不図示)で覆われている。また、図8中のベースコート2pは、図7(a)中のベースコート2Ppおよび図7(b)中のベースコート2Opに対応し、図8中のゲート絶縁層2giは、図7(a)中のゲート絶縁層2Pgiおよび図7(b)中のゲート絶縁層2Ogiに対応し、図8中の層間絶縁層2iは、図7(a)中の層間絶縁層2Piおよび図7(b)中の層間絶縁層2Oiにそれぞれ対応する。
図8(a)および(b)に示す様に、ゲートメタル層2gおよびソースメタル層2sは、基板1上に形成されたベースコート2p上に形成されている。図4では省略したが、基板1上には無機絶縁体で形成されたベースコート2pを形成することが好ましい。
図8(a)および(b)に示す様に、引出し配線32Aおよび端子34Aは、ゲートメタル層2gとソースメタル層2sとの積層体として形成されている。引出し配線32Aおよび端子34Aのゲートメタル層2gで形成された部分は、例えばゲートバスラインと同じ断面形状を有し、引出し配線32Aおよび端子34Aのソースメタル層2sで形成された部分は、例えばソースバスラインと同じ断面形状を有している。例えば、500ppiの5.7型の表示装置の場合、ゲートメタル層2gで形成された部分の線幅は例えば10μmであり、隣接間距離は16μm(L/S=10/16)あり、ソースメタル層2sで形成された部分の線幅は例えば16μmであり、隣接間距離は10μm(L/S=16/10)である。テーパー角θはいずれも90°未満であり、70°未満であることが好ましく、60°以下であることがさらに好ましい。
次に、図9(a)および(b)を参照して、有機バリア層の形成に用いられる成膜装置200およびそれを用いた成膜方法を説明する。図9(a)および(b)は、成膜装置200の構成を模式的に示す図であり、図9(a)は、蒸気または霧状の光硬化性樹脂を含むチャンバー内において、第1無機バリア層上で光硬化性樹脂を凝縮させる工程における成膜装置200の状態を示しており、図9(b)は、光硬化性樹脂が感光性をする光を照射し、光硬化性樹脂を硬化させる工程における成膜装置200の状態を示している。
成膜装置200は、チャンバー210と、チャンバー210の内部を2個の空間に分割する隔壁234とを有している。チャンバー210の内部のうち隔壁234で仕切られた一方の空間には、ステージ212と、シャワープレート220とが配置されている。隔壁234で仕切られた他方の空間には、紫外線照射装置230が配置されている。チャンバー210は、その内部の空間を所定の圧力(真空度)および温度に制御される。ステージ212は、第1無機バリア層が形成されたOLED3を複数有する素子基板20を受容する上面を有し、上面を例えば−20℃まで冷却することができる。
シャワープレート220は、隔壁234との間に、間隙部224を形成するように配置されており、複数の貫通孔222を有している。間隙部224の鉛直方向サイズは、例えば100mm以上1000mm以下であり得る。間隙部224に供給されたアクリルモノマー(蒸気または霧状)は、シャワープレート220の複数の貫通孔222から、チャンバー210内のステージ212側の空間に供給される。必要に応じてアクリルモノマーは加熱される。蒸気または霧状のアクリルモノマー26pは、素子基板20の第1無機バリア層に付着または接触する。アクリルモノマー26は、容器202からチャンバー210内に所定の流量で供給される。容器202には、配管206を介してアクリルモノマー26が供給されるとともに、配管204から窒素ガスが供給される。容器202へのアクリルモノマーの流量は、マスフローコントローラ208によって制御される。シャワープレート220、容器202、配管204、206およびマスフローコントローラ208などによって原料供給装置が構成されている。
紫外線照射装置230は、紫外線光源とオプショナルな光学素子とを有している。紫外線光源は、例えば、紫外線ランプ(例えば、水銀ランプ(高圧、超高圧を含む)、水銀キセノンランプまたはメタルハライドランプ)であってもよいし、紫外線LEDや紫外線半導体レーザなどの紫外線発光半導体素子であってもよい。光学素子は、例えば、反射鏡、プリズム、レンズ、光ファイバー、回折素子、空間光変調素子、およびホログラム素子である。紫外線光源の種類や大きさに応じて、複数の紫外線光源を用いてもよい。
紫外線照射装置230は所定の位置に配置されたときに、所定の波長および強度を有する光をステージ212の上面に向けて出射する。隔壁234およびシャワープレート220は、紫外線の透過率が高い材料、例えば、石英で形成されていることが好ましい。
成膜装置200を用いて、有機バリア層14を、例えば以下の様にして形成することができる。ここでは、光硬化性樹脂としてアクリルモノマーを用いる例を説明する。
チャンバー210内に、アクリルモノマー26pを供給する。素子基板20は、ステージ212上で、例えば−15℃に冷却されている。アクリルモノマー26pは素子基板20の第1無機バリア層12上で凝縮される。このときの条件を制御することによって、第1無機バリア層12が有する凸部の周囲にだけ液状のアクリルモノマーを偏在させることができる。あるいは、第1無機バリア層12上で凝縮されたアクリモノマーが液膜を形成するように、条件を制御する。
液状の光硬化性樹脂の粘度および/または表面張力を調整することによって、液膜の厚さや第1無機バリア層12の凸部に接する部分の形状(凹形状)を制御することができる。例えば、粘度および表面張力は、温度に依存するので、素子基板の温度を調節することによって制御することができる。例えば、平坦部上に存在する中実部の大きさは、液膜の第1無機バリア層12Dの凸部に接する部分の形状(凹形状)および後で行うアッシング処理の条件によって制御され得る。
続いて、紫外線照射装置230を用いて、典型的には、素子基板20の上面の全体に紫外線232を照射することによって、第1無機バリア層12上のアクリルモノマーを硬化させる。紫外線光源としては、例えば、365nmにメインピークを持つ高圧水銀ランプを用い、紫外線強度として例えば、12mW/cm2で、約10秒照射する。
アクリル樹脂からなる有機バリア層14はこのようにして形成される。この有機バリア層14の形成工程のタクトタイムは例えば、約30秒未満であり、非常に量産性が高い。
液膜状の光硬化性樹脂を硬化した後、アッシング処理を経て、凸部の周囲にだけ有機バリア層14を形成してもよい。なお、偏在させた光硬化性樹脂を硬化することによって有機バリア層14を形成する際にも、アッシング処理を施してもよい。アッシング処理によって、有機バリア層14と第2無機バリア層16との接着性を向上させることができる。すなわち、アッシング処理は、一旦形成した有機バリア層の余分な部分を除去するためだけでなく、有機バリア層14の表面を改質する(親水化する)ために用いてもよい。
アッシングは、公知のプラズマアッシング装置、光励起アッシング装置、UVオゾンアッシング装置を用いて行い得る。例えば、N2O、O2およびO3の内の少なくとも1種のガスを用いたプラズマアッシング、または、これらにさらに紫外線照射とを組合せて行われ得る。第1無機バリア層12および第2無機バリア層16としてSiNx膜をCVD法で成膜する場合、原料ガスとして、N2Oを用いるので、N2Oをアッシングに用いると装置構成を簡略化できるという利点が得られる。
アッシングを行うと、有機バリア層14の表面が酸化され、親水性に改質される。また、有機バリア層14の表面がほぼ一様に削られるとともに、極めて微細な凹凸が形成され、表面積が増大する。アッシングを行ったときの表面積増大効果は、無機材料である第1無機バリア層12に対してよりも有機バリア層14の表面に対しての方が大きい。したがって、有機バリア層14の表面が親水性に改質されることと、表面積が増大することから、第2無機バリア層16との密着性が向上させられる。
この後、第2無機バリア層16を形成するためのCVDチャンバーに搬送し、例えば、第1無機バリア層12と同じ条件で、第2無機バリア層16を形成する。第2無機バリア層16は、第1無機バリア層12が形成された領域に形成されるので、有機バリア層14の非中実部には、第1無機バリア層12と第2無機バリア層16とが直接接触する無機バリア層接合部が形成される。したがって、上述したように、有機バリア層を介して大気中の水蒸気がアクティブ領域内に到達することが抑制・防止される。
なお、第1無機バリア層12および第2無機バリア層16は、例えば、以下の様にして形成される。SiH4およびN2Oガスを用いたプラズマCVD法で、例えば、成膜対象の基板(OLED3)の温度を80℃以下に制御した状態で、400nm/minの成膜速度で、厚さ400nmの無機バリア層を形成することができる。この様にして得られる無機バリア層の屈折率は1.84で、400nmの可視光の透過率は90%(厚さ400nm)である。また、膜応力の絶対値は50MPaである。
なお、無機バリア層として、SiNx層の他、SiO2層、SiOxy(x>y)層、SiNxy(x>y)層、Al23層などを用いることもできる。光硬化性樹脂は、例えば、ビニル基含有モノマーを含む。その中でも、アクリルモノマーが好適に用いられる。アクリルモノマーには必要に応じて、光重合開始剤が混合され得る。公知の種々のアクリモノマーを用いることができる。複数のアクリルモノマーを混合してもよい。例えば、2官能モノマーと3官能以上の多官能モノマーを混合してもよい。また、オリゴマーを混合してもよい。光硬化性樹脂として、紫外線硬化型のシリコーン樹脂を用いることもできる。シリコーン樹脂(シリコーンゴムを含む)は可視光透過性および耐候性に優れ、長期間の使用でも黄変しにくいという特徴がある。可視光の照射で硬化する光硬化性樹脂を用いることもできる。光硬化性樹脂の硬化前の室温(例えば25℃)の粘度は、10Pa・sを超えないことが好ましく、1〜100mPa・sであることが特に好ましい。粘度が高いと、厚さが500nm以下の薄い液膜を形成することが難しいことがある。
上記では、フレキシブル基板を有するOLED表示装置およびその製造方法の実施形態を説明したが、本発明の実施形態は例示したものに限られず、柔軟性を有しない基板(例えばガラス基板)に形成された有機EL素子と、有機EL素子上に形成された薄膜封止構造とを有する有機ELデバイス(例えば、有機EL照明装置)に広く適用できる。
本発明の実施形態は、有機ELデバイスおよびその製造方法に用いられる。本発明の実施形態は、特に、フレキシブルな有機EL表示装置およびその製造方法に好適に用いられる。
1 :基板(フレキシブル基板)
2 :回路(駆動回路またはバックプレーン回路)
3 :有機EL素子
4 :偏光板
10 :薄膜封止構造(TFE構造)
12 :第1無機バリア層(SiNx層)
14 :有機バリア層(アクリル樹脂層)
16 :第2無機バリア層(SiNx層)
20 :素子基板
26 :アクリルモノマー
26p :アクリルモノマーの蒸気または霧状のアクリルモノマー
100、100A :有機EL表示装置

Claims (14)

  1. 基板と前記基板に支持された複数の有機EL素子とを有する素子基板と、
    前記複数の有機EL素子上に形成された薄膜封止構造であって、第1無機バリア層と、前記第1無機バリア層の上面に接しかつ離散的に分布する複数の中実部を有する有機バリア層と、前記第1無機バリア層の前記上面および前記有機バリア層の前記複数の中実部の上面に接する第2無機バリア層とで構成された、少なくとも1つの複合積層体を有する薄膜封止構造と、
    前記薄膜封止構造の上に設けられた、感光性樹脂から形成された有機平坦化層と、
    前記有機平坦化層の上に配置されたタッチセンサ層と、
    前記基板に支持された駆動回路と、周辺領域に配置された複数の端子と、前記駆動回路と前記複数の端子とを接続する複数の引出し配線と
    を有し、
    前記薄膜封止構造は、少なくとも前記複数の有機EL素子が配置されているアクティブ領域と前記複数の引出し配線の前記アクティブ領域側の部分との上に選択的に形成されており、かつ、前記複数の引出し配線の少なくとも一部と接しており、
    前記複数の引出し配線のそれぞれは、少なくとも一部に、線幅方向に平行な断面の形状における側面のテーパー角が90°未満であるテーパー部を有し、
    前記薄膜封止構造は、前記有機バリア層が存在せず、前記第1無機バリア層と前記第2無機バリア層とが直接接触している無機バリア層接合部を有し、
    前記無機バリア層接合部は、前記複数の引出し配線のそれぞれのテーパー部上を含む領域に形成されており、前記アクティブ領域を完全に包囲している、有機ELデバイス。
  2. 前記感光性樹脂はネガ型である、請求項1に記載の有機ELデバイス。
  3. 前記有機平坦化層の厚さは15μmを超えない、請求項1または2に記載の有機ELデバイス。
  4. 前記感光性樹脂はシリコーン樹脂を含む、請求項1から3のいずれかに記載の有機ELデバイス。
  5. 前記有機平坦化層の350nmの光に対する透過率が80%以上である、請求項1から4のいずれかに記載に有機ELデバイス。
  6. 前記感光性樹脂の0℃における弾性率は400MPaを超えない、請求項1から4のいずれかに記載の有機ELデバイス。
  7. 前記有機平坦化層を覆う無機絶縁層をさらに有し、前記タッチセンサ層は、前記無機絶縁層の上に形成されている、請求項1から5のいずれかに記載の有機ELデバイス。
  8. 前記有機平坦化層は、少なくとも前記複数の有機EL素子が配置されているアクティブ領域の全体を覆い、前記タッチセンサ層よりも広い範囲に形成されている、請求項1から7のいずれかに記載の有機ELデバイス。
  9. 前記有機平坦化層は、前記素子基板の全体を覆う、請求項1から8のいずれかに記載の有機ELデバイス。
  10. 前記複数の中実部は、凹状の表面を有する複数の中実部を含む、請求項1から9のいずれかに記載の有機ELデバイス。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の有機ELデバイスの製造方法であって、
    前記有機平坦化層を形成する工程は、
    前記薄膜封止構造が形成された前記素子基板を用意する工程Aと、
    少なくとも前記薄膜封止構造を覆うようにネガ型の感光性樹脂を含む液体を前記素子基板上に付与する工程Bと、
    前記素子基板上の前記感光性樹脂の全体に光を照射する工程Cと、
    を包含する、製造方法。
  12. 前記工程Bは、前記液体を前記素子基板上の所定の領域にのみ付与する工程である、請求項11に記載の製造方法。
  13. 請求項1から10のいずれかに記載の有機ELデバイスの製造方法であって、
    前記有機平坦化層を形成する工程は、
    前記薄膜封止構造が形成された前記素子基板を用意する工程Aと、
    少なくとも前記薄膜封止構造を覆うように感光性樹脂を含む液体を前記素子基板上に付与する工程Bと、
    前記素子基板上の所定の領域、または前記所定の領域以外の領域に存在する前記感光性樹脂に選択的に光を照射する工程Cと、
    前記工程Cの後に、前記感光性樹脂を現像液に接触させる工程Dと
    を包含する、製造方法。
  14. 前記少なくとも1つの複合積層体を形成する工程は、
    前記第1無機バリア層が形成された前記素子基板をチャンバー内に用意する工程と、
    前記チャンバー内に蒸気または霧状の光硬化性樹脂を供給する工程と、
    前記第1無機バリア層上で前記光硬化性樹脂を凝縮させて、液膜を形成する工程と、
    前記光硬化性樹脂の前記液膜に光を照射することによって、光硬化樹脂層を形成する工程と、
    前記光硬化樹脂層を部分的にアッシングすることによって、前記有機バリア層を形成する工程とを包含する、請求項11から13のいずれかに記載の製造方法。
JP2018533965A 2017-07-13 2017-07-13 有機elデバイスおよびその製造方法 Active JP6538985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025591 WO2019012659A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 有機elデバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6538985B2 true JP6538985B2 (ja) 2019-07-03
JPWO2019012659A1 JPWO2019012659A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=65001870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533965A Active JP6538985B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 有機elデバイスおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10897027B2 (ja)
JP (1) JP6538985B2 (ja)
CN (2) CN114975569A (ja)
WO (1) WO2019012659A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6538985B2 (ja) * 2017-07-13 2019-07-03 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
JP6648349B1 (ja) * 2018-04-20 2020-02-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
CN109144311B (zh) * 2018-07-26 2022-06-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、指纹识别方法、触控显示装置
CN109546006B (zh) * 2018-12-17 2020-09-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性oled显示面板及其制作方法
JP7324676B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-10 シチズンファインデバイス株式会社 有機el素子の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068050A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子及びその製造方法
JP3501155B1 (ja) 2002-07-03 2004-03-02 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP4600254B2 (ja) * 2005-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP5303199B2 (ja) * 2008-06-13 2013-10-02 ローム株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
US8629842B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
TW201243663A (en) * 2011-04-20 2012-11-01 Wintek Corp Touch display panel
JP5981115B2 (ja) 2011-09-20 2016-08-31 株式会社アルバック 成膜装置
JP5988619B2 (ja) 2012-03-06 2016-09-07 株式会社アルバック 成膜装置、成膜方法
JP6054763B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6282647B2 (ja) 2013-06-07 2018-02-21 株式会社アルバック 素子構造体及びその製造方法
US9269914B2 (en) 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6307384B2 (ja) * 2014-08-11 2018-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP2016062874A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその製造方法、並びに画像表示装置の検査方法
KR102352284B1 (ko) 2015-02-02 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
JP2017068928A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 有機発光装置および電子機器
US20170141330A1 (en) 2015-11-17 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic Complex, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
KR102400022B1 (ko) * 2015-12-30 2022-05-19 엘지디스플레이 주식회사 측부 구부림 구조를 갖는 플렉서블 유기발광 다이오드 표시장치
JP6538985B2 (ja) * 2017-07-13 2019-07-03 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110870384A (zh) 2020-03-06
US11513643B2 (en) 2022-11-29
WO2019012659A1 (ja) 2019-01-17
CN110870384B (zh) 2022-07-05
JPWO2019012659A1 (ja) 2019-07-11
US20210103358A1 (en) 2021-04-08
US20200381658A1 (en) 2020-12-03
US10897027B2 (en) 2021-01-19
CN114975569A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538985B2 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP6321310B1 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP6301034B1 (ja) 有機elデバイスの製造方法
JP6301042B1 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP6469936B1 (ja) 有機elデバイスの製造方法、成膜方法および成膜装置
JP6487123B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP7076027B2 (ja) 有機elデバイスの製造方法
JP6648349B1 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP6567121B2 (ja) 薄膜封止構造形成装置
JP6563055B2 (ja) 有機elデバイス
JP6664567B1 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP6872586B2 (ja) 有機elデバイスの製造方法
JP6942208B2 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP6542931B2 (ja) 有機elデバイスの製造方法
JP7109492B2 (ja) 有機elデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250