JP6537845B2 - 樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置 - Google Patents

樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6537845B2
JP6537845B2 JP2015039374A JP2015039374A JP6537845B2 JP 6537845 B2 JP6537845 B2 JP 6537845B2 JP 2015039374 A JP2015039374 A JP 2015039374A JP 2015039374 A JP2015039374 A JP 2015039374A JP 6537845 B2 JP6537845 B2 JP 6537845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bending
container body
mold
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015039374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159936A (ja
Inventor
木村 憲司
憲司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015039374A priority Critical patent/JP6537845B2/ja
Priority to CN201510931172.5A priority patent/CN105923227A/zh
Publication of JP2016159936A publication Critical patent/JP2016159936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537845B2 publication Critical patent/JP6537845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Description

本発明は、樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置に関する。
飲料や食品などの容器として、樹脂容器が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−291621号公報
樹脂容器の使い勝手の改善が望まれていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、使い勝手を改善した樹脂容器の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
容器本体部と、
前記容器本体部の開口側の端部の周方向全体から径方向外側に向けて突出して穴あき円形平板状に形成される突出部とを有し、
前記突出部は、
前記容器本体部の周りに間隔をおいて複数形成される切れ目と、
前記切れ目によって区画され、曲げて用いられる曲げ部とを有する、樹脂容器が提供される。
また、本発明の一態様によれば、
容器本体部と、
前記容器本体部の開口側の端部から外側に突出する突出部とを有し、
前記突出部は、曲げて用いられる曲げ部を有し、
前記曲げ部は、
曲げの起点となる起点部と、
前記起点部を基準として前記容器本体部とは反対側に配され、前記容器本体部の径方向と交差する方向を長手方向として帯状に形成される遠方部と、を有し、
第1の使用状態において、前記曲げ部は、前記起点部において下に曲げられ、さらに前記遠方部が前記容器本体部の外周面の周方向に沿って曲げて用いられる、樹脂容器が提供される。
本発明の一態様によれば、使い勝手を改善した樹脂容器が提供される。
第1実施形態による樹脂容器の上面図である。 第1実施形態による樹脂容器の側面図である。 第1実施形態による樹脂容器の曲げ部を下に折り曲げた状態を示す側面図である。 第1実施形態による樹脂容器の曲げ部を上に折り曲げた状態を示す側面図である。 第1実施形態による樹脂容器の製造用の金型装置を示す断面図である。 図5の第2金型を、第2金型と第1金型との合わせ面に対して垂直な方向から見た図である。 第2実施形態による樹脂容器の上面図である。 第2実施形態による樹脂容器の側面図である。 第2実施形態による樹脂容器の曲げ部を、下に折り曲げ、さらに容器本体部の外周面に沿って曲げた状態を示す側面図である。 第2実施形態による樹脂容器の曲げ部を、下に折り曲げ、さらに容器本体部の外周面に沿って曲げた状態を示す正面図である。 第2実施形態による樹脂容器の製造用の金型装置を示す断面図である。 図11の第2金型を、第2金型と第1金型との合わせ面に対して垂直な方向から見た図である。 第3実施形態による樹脂容器の上面図である。 第3実施形態による樹脂容器の側面図である。 第3実施形態による樹脂容器の曲げ部を下に折り曲げた状態を示す側面図である。 第3実施形態による樹脂容器の曲げ部を上に折り曲げた状態を示す側面図である。 第3実施形態による樹脂容器の製造用の金型装置を示す断面図である。 図17の第2金型を、第2金型と第1金型との合わせ面に対して垂直な方向から見た図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態による樹脂容器の上面図である。図2は、第1実施形態による樹脂容器の側面図である。図3は、第1実施形態による樹脂容器の曲げ部を下に折り曲げた状態を示す側面図である。図4は、第1実施形態による樹脂容器の曲げ部を上に折り曲げた状態を示す側面図である。
樹脂容器10は、飲料や食品などの容器として用いられる。樹脂容器10は、容器本体部20と、突出部30とを有する。容器本体部20と、突出部30とは、射出成形などによって一体に成形される。射出成形による樹脂容器の製造方法については後述する。
容器本体部20は、例えば有底筒状に形成され、胴部21と、胴部21の底を塞ぐ底部22とを有する。胴部21は、底部22に向かって先細り状に成形されてよい。詳しくは後述するが、射出成形に用いられる金型からの容器本体部20の離型性が良い。
突出部30は、容器本体部20の外周面から突出する。例えば、突出部30は、容器本体部20の外周面から左右両側に突出する。容器本体部20の内部に室温よりも高温の物(例えばお湯)を入れた場合に、容器本体部20の温度変化よりも突出部30の温度変化が小さく、突出部30の使い勝手が良い。
尚、容器本体部20の内部には、室温よりも低温の物(例えば氷)を入れてもよい。この場合も、容器本体部20の温度変化よりも突出部30の温度変化が小さく、突出部30の使い勝手が良い。
突出部30は、図2に示すように、容器本体部20の開口側(底部22とは反対側)の端部から突出してよい。詳しくは後述するが、射出成形に用いられる金型同士の合わせ面から所定の深さで突出部30が成形できる。突出部30が容器本体部20の高さ方向中央から突出する場合に比べて、金型の構造が単純化できる。
突出部30は、板状に成形されてよい。
突出部30は、曲げ部31を有する。曲げ部31は、曲げて用いられる。これにより、樹脂容器10の使い勝手を改善できる。
例えば、曲げ部31は、図3に示すように下に折り曲げられることで、手で握る把持部、唇をあてる飲み口部の少なくとも一方として用いられてよい。把持部や飲み口部は、容器本体部20の外周面との間に隙間35を形成してよい。隙間35は、断熱層として機能する。
また、曲げ部31は、図4に示すように上に折り曲げられることで、容器本体部20の開口部を塞ぐ蓋部として用いられてよい。蓋部は、容器本体部20の開口部の少なくとも一部を塞げばよい。
尚、本実施形態の曲げ部31は、折り曲げて用いられるが、丸く曲げて用いられてもよい。
曲げ部31は、曲げの起点となる起点部32と、起点部32を基準として容器本体部20とは反対側に配される遠方部33とを有してよい。起点部32は、例えば図1に示すように遠方部33よりも幅狭とされる。起点部32は、伝熱経路を狭窄する役割も果たす。尚、起点部32は、遠方部33よりも肉薄とされてもよく、遠方部33よりも肉薄かつ幅狭とされてもよい。
図5は、第1実施形態による樹脂容器の製造用の金型装置を示す断面図である。図6は、図5の第2金型を、第2金型と第1金型との合わせ面に対して垂直な方向から見た図である。
樹脂容器10の製造方法としては、射出成形が用いられる。射出成形は、金型装置50内に成形材料を充填して樹脂容器10を成形する。
金型装置50は、第1金型51と、第2金型52とに分割される。第1金型51と第2金型52とを接離させることで、型閉および型開が行われる。また、第1金型51と第2金型52とを締め付けることで、型締が行われる。
型締状態の第1金型51と第2金型52との間にキャビティ54が形成され、キャビティ54に成形材料が充填される。キャビティ54は、容器本体部20に対応する容器本体部キャビティと、突出部30に対応する突出部キャビティとを有する。突出部キャビティは、曲げ部31に対応する曲げ部キャビティを有する。キャビティ54に充填された成形材料は冷却固化され、成形品としての樹脂容器10が得られる。樹脂容器10は、型開後に金型装置50から取り出される。
樹脂容器10は、上述の如く、容器本体部20と、容器本体部20の外周面から突出する突出部30とを有する。突出部30は、曲げ部31を有する。曲げ部31は、曲げて用いられる。これにより、樹脂容器10の使い勝手を改善できる。
容器本体部20は、例えば有底筒状に形成され、胴部21と、胴部21の底を塞ぐ底部22とを有する。胴部21は、底部22に向かって先細り状に成形されてよい。抜き勾配が金型装置50に形成されており、金型装置50からの容器本体部20の離型性が良い。
突出部30は、図2に示すように、容器本体部20の開口側の端部から外側に突出してよい。第1金型51と第2金型52との合わせ面53から所定の深さで突出部30が成形できる。突出部30が容器本体部20の高さ方向中央から突出する場合に比べて、金型装置50の構造が単純化できる。
尚、突出部30が容器本体部20の高さ方向中央から突出する場合、突出部30を第2金型52から離型できるように、第2金型52が複数の部材に分割され、これらの部材が相対移動可能とされる。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態による樹脂容器の上面図である。図8は、第2実施形態による樹脂容器の側面図である。図9は、第2実施形態による樹脂容器の曲げ部を、下に折り曲げ、さらに容器本体部の外周面に沿って曲げた状態を示す側面図である。図10は、第2実施形態による樹脂容器の曲げ部を、下に折り曲げ、さらに容器本体部の外周面に沿って曲げた状態を示す正面図である。
樹脂容器10Aは、容器本体部20Aと、突出部30Aとを有する。容器本体部20Aと、突出部30Aとは、射出成形などによって一体に成形される。射出成形による樹脂容器の製造方法については後述する。
容器本体部20Aは、例えば有底筒状に形成され、胴部21Aと、胴部21Aの底を塞ぐ底部22Aとを有する。胴部21Aは、底部22Aに向かって先細り状に成形されてよい。詳しくは後述するが、射出成形に用いられる金型からの容器本体部20Aの離型性が良い。
突出部30Aは、容器本体部20Aの外周面から突出する。例えば、突出部30Aは、図7および図8に示すように、容器本体部20Aの片側に突出してよい。容器本体部20Aの内部に高温物または低温物を入れた場合に、容器本体部20Aの温度変化よりも突出部30Aの温度変化が小さく、突出部30Aの使い勝手が良い。
突出部30Aは、図8に示すように、容器本体部20Aの開口側(底部22Aとは反対側)の端部から外側に突出してよい。詳しくは後述するが、射出成形に用いられる金型同士の合わせ面から所定の深さで突出部30Aが成形できる。突出部30Aが容器本体部20Aの高さ方向中央から突出する場合に比べて、金型の構造が単純化できる。
突出部30Aは、板状に成形されてよい。
突出部30Aは、曲げ部31Aを有する。曲げ部31Aは、曲げて用いられる。これにより、樹脂容器10Aの使い勝手を改善できる。
例えば、曲げ部31Aは、図9および図10に示すように下に折り曲げられ、さらに容器本体部20Aの外周面に沿って曲げられることで、手で握る把持部、唇をあてる飲み口部の少なくとも一方として用いられてよい。把持部や飲み口部は、図10に示すように容器本体部20Aの外周面との間に隙間35Aを形成してよい。隙間35Aは、断熱層として機能する。
また、曲げ部31Aは、上に折り曲げられることで、容器本体部20Aの開口部を塞ぐ蓋部として用いられてよい。蓋部は、容器本体部20Aの開口部の少なくとも一部を塞げばよい。
尚、本実施形態の曲げ部31Aは、折り曲げて用いられるが、丸く曲げて用いられてもよい。
曲げ部31Aは、曲げの起点となる起点部32Aと、起点部32Aを基準として容器本体部20Aとは反対側に配される遠方部33Aとを有してよい。起点部32Aは、例えば図7に示すように遠方部33Aよりも幅狭とされる。起点部32Aは、伝熱経路を狭窄する役割も果たす。尚、起点部32Aは、遠方部33Aよりも肉薄とされてもよく、遠方部33Aよりも肉薄かつ幅狭とされてもよい。
図11は、第2実施形態による樹脂容器の製造用の金型装置を示す断面図である。図12は、図11の第2金型を、第2金型と第1金型との合わせ面に対して垂直な方向から見た図である。
樹脂容器10Aの製造方法としては、射出成形が用いられる。射出成形は、金型装置50A内に成形材料を充填して樹脂容器10Aを成形する。
金型装置50Aは、第1金型51Aと、第2金型52Aとに分割される。型締状態の第1金型51Aと第2金型52Aとの間にキャビティ54Aが形成される。キャビティ54Aは、容器本体部20Aに対応する容器本体部キャビティと、突出部30Aに対応する突出部キャビティとを有する。突出部キャビティは、曲げ部31Aに対応する曲げ部キャビティを有する。キャビティ54Aにおいて樹脂容器10Aが成形される。樹脂容器10Aは、型開後に金型装置50Aから取り出される。
樹脂容器10Aは、上述の如く、容器本体部20Aと、容器本体部20Aの外周面から突出する突出部30Aとを有する。突出部30Aは、曲げ部31Aを有する。曲げ部31Aは、曲げて用いられる。これにより、樹脂容器10Aの使い勝手を改善できる。
容器本体部20Aは、例えば有底筒状に形成され、胴部21Aと、胴部21Aの底を塞ぐ底部22Aとを有する。胴部21Aは、底部22Aに向かって先細り状に成形されてよい。抜き勾配が金型装置50Aに形成されており、金型装置50Aからの容器本体部20Aの離型性が良い。
突出部30Aは、図8に示すように、容器本体部20Aの開口側の端部から外側に突出してよい。第1金型51Aと第2金型52Aとの合わせ面53Aから所定の深さで突出部30Aが成形できる。突出部30Aが容器本体部20Aの高さ方向中央から突出する場合に比べて、金型装置50Aの構造が単純化できる。
尚、突出部30Aが容器本体部20Aの高さ方向中央から突出する場合、突出部30Aを第2金型52Aから離型できるように、第2金型52Aが複数の部材に分割され、これらの部材が相対移動可能とされる。
[第3実施形態]
図13は、第3実施形態による樹脂容器の上面図である。図14は、第3実施形態による樹脂容器の側面図である。図15は、第3実施形態による樹脂容器の曲げ部を下に折り曲げた状態を示す側面図である。図16は、第3実施形態による樹脂容器の曲げ部を上に折り曲げた状態を示す側面図である。
樹脂容器10Bは、容器本体部20Bと、突出部30Bとを有する。容器本体部20Bと、突出部30Bとは、射出成形などによって一体に成形される。射出成形による樹脂容器の製造方法については後述する。
容器本体部20Bは、例えば有底筒状に形成され、胴部21Bと、胴部21Bの底を塞ぐ底部22Bとを有する。胴部21Bは、底部22Bに向かって先細り状に成形されてよい。詳しくは後述するが、射出成形に用いられる金型からの容器本体部20Bの離型性が良い。
突出部30Bは、容器本体部20Bの外周面から突出する。例えば、突出部30Bは、図13および図14に示すように、容器本体部20Bの周方向全体から突出し、リング状に形成されてよい。容器本体部20Bの内部に高温物または低温物を入れた場合に、容器本体部20Bの温度変化よりも突出部30Bの温度変化が小さく、突出部30Bの使い勝手が良い。
突出部30Bは、図14に示すように、容器本体部20Bの開口側(底部22Bとは反対側)の端部から外側に突出してよい。詳しくは後述するが、射出成形に用いられる金型同士の合わせ面から所定の深さで突出部30Bが成形できる。突出部30Bが容器本体部20Bの高さ方向中央から突出する場合に比べて、金型の構造が単純化できる。
突出部30Bは、板状に成形されてよい。
突出部30Bは、曲げ部31Bを有する。曲げ部31Bは、曲げて用いられる。これにより、樹脂容器10Bの使い勝手を改善できる。
例えば、曲げ部31Bは、図15に示すように下に折り曲げられることで、手で握る把持部、唇をあてる飲み口部の少なくとも一方として用いられてよい。把持部や飲み口部は、容器本体部20Bの外周面との間に隙間を形成してよい。隙間は、断熱層として機能する。
また、曲げ部31Bは、図16に示すように上に折り曲げられることで、容器本体部20Bの開口部を塞ぐ蓋部として用いられてよい。蓋部は、容器本体部20Bの開口部の少なくとも一部を塞げばよい。
尚、本実施形態の曲げ部31Bは、曲げの起点となる起点部を有しないが、起点部を有してもよい。
また、図14および図15では、複数の曲げ部31Bのうちの全てが折り曲げられているが、複数の曲げ部31Bのうちの一部のみが折り曲げられてもよい。ユーザの好みで曲げられる。また、一部の曲げ部31Bが把持部として用いられ、他の一部の曲げ部31Bが蓋部として用いられてもよい。
突出部30Bには、図13に示すように切れ目34Bが形成されてよい。曲げ部31Bを区画することができる。
切れ目34Bは、図13に示すように容器本体部20Bの周りに間隔をおいて複数形成されてよい。
図17は、第3実施形態による樹脂容器の製造用の金型装置を示す断面図である。図18は、図17の第2金型を、第2金型と第1金型との合わせ面に対して垂直な方向から見た図である。
樹脂容器10Bの製造方法としては、射出成形が用いられる。射出成形は、金型装置50B内に成形材料を充填して樹脂容器10Bを成形する。
金型装置50Bは、第1金型51Bと、第2金型52Bとに分割される。型締状態の第1金型51Bと第2金型52Bとの間にキャビティ54Bが形成される。キャビティ54Bは、容器本体部20Bに対応する容器本体部キャビティと、突出部30Bに対応する突出部キャビティとを有する。突出部キャビティは、曲げ部31Bに対応する曲げ部キャビティを有する。キャビティ54Bにおいて樹脂容器10Bが成形される。樹脂容器10Bは、型開後に金型装置50Bから取り出される。
樹脂容器10Bは、上述の如く、容器本体部20Bと、容器本体部20Bの外周面から突出する突出部30Bとを有する。突出部30Bは、曲げ部31Bを有する。曲げ部31Bは、曲げて用いられる。これにより、樹脂容器10Bの使い勝手を改善できる。
容器本体部20Bは、例えば有底筒状に形成され、胴部21Bと、胴部21Bの底を塞ぐ底部22Bとを有する。胴部21Bは、底部22Bに向かって先細り状に成形されてよい。抜き勾配が金型装置50Bに形成されており、金型装置50Bからの容器本体部20Bの離型性が良い。
突出部30Bは、図14に示すように、容器本体部20Bの開口側の端部から外側に突出してよい。第1金型51Bと第2金型52Bとの合わせ面53Bから所定の深さで突出部30Bが成形できる。突出部30Bが容器本体部20Bの高さ方向中央から突出する場合に比べて、金型装置50Bの構造が単純化できる。
尚、突出部30Bが容器本体部20Bの高さ方向中央から突出する場合、突出部30Bを第2金型52Bから離型できるように、第2金型52Bが複数の部材に分割され、これらの部材が相対移動可能とされる。
以上、射出成形機の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態の突出部の全体が曲げ部として用いられるが、突出部の一部のみが曲げ部として用いられてもよく、突出部の残部は曲げ困難とされてもよい。
10 樹脂容器
20 容器本体部
30 突出部
31 曲げ部
32 起点部
34B 切れ目
50 金型装置
51 第1金型
52 第2金型

Claims (11)

  1. 容器本体部と、
    前記容器本体部の開口側の端部の周方向全体から径方向外側に向けて突出して穴あき円形平板状に形成される突出部とを有し、
    前記突出部は、
    前記容器本体部の周りに間隔をおいて複数形成される切れ目と、
    前記切れ目によって区画され、曲げて用いられる曲げ部とを有する、樹脂容器。
  2. 前記曲げ部は、曲げの起点となる起点部を有する、請求項1に記載の樹脂容器。
  3. 容器本体部と、
    前記容器本体部の開口側の端部から外側に突出する突出部とを有し、
    前記突出部は、曲げて用いられる曲げ部を有し、
    前記曲げ部は、
    曲げの起点となる起点部と、
    前記起点部を基準として前記容器本体部とは反対側に配され、前記容器本体部の径方向と交差する方向を長手方向として帯状に形成される遠方部と、を有し、
    第1の使用状態において、前記曲げ部は、前記起点部において下に曲げられ、さらに前記遠方部が前記容器本体部の外周面の周方向に沿って曲げて用いられる、樹脂容器。
  4. 前記曲げ部は、曲げられることで、手で握る把持部として用いられる、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の樹脂容器。
  5. 前記曲げ部は、曲げられることで、唇をあてる飲み口部として用いられる、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の樹脂容器。
  6. 前記曲げ部は、曲げられることで、前記容器本体部の開口部を塞ぐ蓋部として用いられる、請求項1または請求項に記載の樹脂容器。
  7. 第2の使用状態において、前記曲げ部は、前記起点部において前記第1の使用状態とは逆向きに曲げられることで、前記容器本体部の開口部を塞ぐ蓋部として用いられる、請求項に記載の樹脂容器。
  8. 射出成形によって樹脂容器を製造する工程を有し、
    前記樹脂容器は、容器本体部と、前記容器本体部の開口側の端部の周方向全体から径方向外側に向けて突出して穴あき円形平板状に形成される突出部とを有し、
    前記突出部は、前記容器本体部の周りに間隔をおいて複数形成される切れ目と、前記切れ目によって区画され、曲げて用いられる曲げ部とを有する、樹脂容器の製造方法。
  9. 射出成形によって樹脂容器を製造する工程を有し、
    前記樹脂容器は、容器本体部と、前記容器本体部の開口側の端部から外側に突出する突出部とを有し、
    前記突出部は、曲げて用いられる曲げ部を有し、
    前記曲げ部は、曲げの起点となる起点部と、前記起点部を基準として前記容器本体部とは反対側に配され、前記容器本体部の径方向と交差する方向を長手方向として帯状に形成される遠方部と、を有する、樹脂容器の製造方法。
  10. 第1金型と、第2金型とを有し、前記第1金型と前記第2金型との間に樹脂容器を成形するキャビティを形成する、金型装置であって、
    前記キャビティは、容器本体部に対応して形成される容器本体部キャビティと、前記容器本体部の開口側の端部の周方向全体から径方向外側に向けて突出して穴あき円形平板状に形成される突出部に対応して形成される突出部キャビティとを有し、
    前記突出部キャビティは、前記容器本体部の周りに間隔をおいて複数形成される切れ目によって区画され、曲げて用いられる曲げ部に対応して形成される曲げ部キャビティを有する、金型装置。
  11. 第1金型と、第2金型とを有し、前記第1金型と前記第2金型との間に樹脂容器を成形するキャビティを形成する、金型装置であって、
    前記キャビティは、容器本体部に対応して形成される容器本体部キャビティと、前記容器本体部の開口側の端部から外側に突出する突出部に対応して形成される突出部キャビティとを有し、
    前記突出部キャビティは、曲げて用いられる曲げ部に対応して形成される曲げ部キャビティを有し、
    前記曲げ部キャビティは、曲げの起点となり、下方向に曲げられる起点部に対応して形成される起点部キャビティと、前記起点部を基準として前記容器本体部とは反対側に配され、前記容器本体部の径方向と交差する方向を長手方向として帯状に形成され、前記容器本体部の外周面の周方向に沿って曲げて用いられる遠方部に対応して形成される遠方部キャビティとを有する、金型装置。
JP2015039374A 2015-02-27 2015-02-27 樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置 Active JP6537845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039374A JP6537845B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置
CN201510931172.5A CN105923227A (zh) 2015-02-27 2015-12-15 树脂容器、树脂容器的制造方法及模具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039374A JP6537845B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159936A JP2016159936A (ja) 2016-09-05
JP6537845B2 true JP6537845B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56840292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039374A Active JP6537845B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6537845B2 (ja)
CN (1) CN105923227A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555450Y2 (ja) * 1976-12-23 1980-02-07
US4102454A (en) * 1977-04-27 1978-07-25 Huhtamaki Oy Conical disposable mug
JPS63199940U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
CN2078983U (zh) * 1990-12-25 1991-06-19 罗沅 一次性连体折叠杯
CA2227152A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-05 Michael G. Evans Hot beverage lid with thermal guard
SE514925C2 (sv) * 2000-01-11 2001-05-21 Nya Sprinter System Ab Förpackning med kombinerat lock och handtag
FI20020286A (fi) * 2002-02-13 2003-08-14 Stora Enso Oyj Juomakuppi ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP4391908B2 (ja) * 2004-08-03 2009-12-24 東罐興業株式会社 カップ状容器
JP3116844U (ja) * 2005-09-16 2005-12-22 葉 徳 順 焼けど防止用装置を有するカップ
JP5177390B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-03 株式会社吉野工業所 カップ状容器
CN201899263U (zh) * 2010-11-30 2011-07-20 上海理工大学 一次性多功能隔热杯套
CN201920344U (zh) * 2010-12-16 2011-08-10 刘天宇 一次性纸杯
US20130334297A1 (en) * 2011-02-25 2013-12-19 Ellery West Single Piece Tubular Container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159936A (ja) 2016-09-05
CN105923227A (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232170B2 (ja) カップ容器
JP4725888B2 (ja) カップ状容器及びその熱成形方法
JP2006248539A (ja) 断熱容器
JP6537845B2 (ja) 樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置
CN109311579B (zh) 用于乳制品的食品包装件以及相关的制造方法
JP5299659B2 (ja) 合成樹脂製カップ状容器
JP4959392B2 (ja) プラスチック製の二重容器
JP2008189345A (ja)
JP6507505B2 (ja) 嵌合キャップ及びその嵌合構造を有する容器
JP6355707B2 (ja) 包装用容器
JP3211917U (ja) 液体容器
JP2018027823A (ja) カップ容器
US20160167268A1 (en) Method and injection mold for producing an insert part having a plastic collar
JP6259218B2 (ja) カップ型容器及び容器の製造方法
WO2016166967A1 (ja) 注出具及びその製造方法
JP6608608B2 (ja) 食品容器
JP2014004785A (ja) 扁平ボトルのプリフォーム及び扁平ボトルの製造方法
JP4876871B2 (ja) 周壁外周面にゴム皮膜を有するプラスチック成形品の製造方法
JP5090064B2 (ja) コーン用容器
JP2006062743A (ja) 容器の蓋部材
JP6327458B2 (ja) 2材成形ヒンジキャップ
JP6656751B2 (ja) ラベル付きカップ容器
JP2016171970A (ja) 食用カップメーカー
JP2008189337A (ja)
KR101520448B1 (ko) 용기의 인서트 사출방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150