JP6537815B2 - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537815B2
JP6537815B2 JP2014250866A JP2014250866A JP6537815B2 JP 6537815 B2 JP6537815 B2 JP 6537815B2 JP 2014250866 A JP2014250866 A JP 2014250866A JP 2014250866 A JP2014250866 A JP 2014250866A JP 6537815 B2 JP6537815 B2 JP 6537815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
sealing body
intermediate buffer
semiconductor package
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115711A (ja
Inventor
聖昭 橋本
聖昭 橋本
Original Assignee
株式会社ジェイデバイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイデバイス filed Critical 株式会社ジェイデバイス
Priority to JP2014250866A priority Critical patent/JP6537815B2/ja
Priority to US14/944,480 priority patent/US10090276B2/en
Priority to KR1020150166442A priority patent/KR102520917B1/ko
Priority to CN201510884686.XA priority patent/CN105702637A/zh
Priority to TW104140735A priority patent/TWI707434B/zh
Priority to TW109131140A priority patent/TWI765343B/zh
Publication of JP2016115711A publication Critical patent/JP2016115711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537815B2 publication Critical patent/JP6537815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73217Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージの実装技術に関する。特に、支持基板上に複数の半導体デバイスを積層した積層型半導体パッケージの製造工程において発生する応力を緩和するための技術に関する。
従来、支持基板上に、ICチップ等の半導体デバイスを搭載する半導体パッケージ構造が知られている。このような半導体パッケージは、一般的には、支持基板上に、ダイアタッチ材と呼ばれる接着材を介してICチップ等の半導体デバイスを接着し、その半導体デバイスを封止体(封止用樹脂)で覆って保護する構造を採用している。
半導体パッケージに用いる支持基板としては、プリント基板、セラミックス基板等の様々な基板が用いられている。特に、近年では、金属基板を用いた半導体パッケージの開発が進められている。金属基板上に半導体デバイスを搭載し再配線によりファンアウトする半導体パッケージは、電磁シールド性や熱特性に優れるといった利点を有し、信頼性の高い半導体パッケージとして注目されている。また、このような半導体パッケージは、パッケージデザインの自由度が高いという利点も有する。
また、支持基板上に半導体デバイスを搭載する構造とした場合、大型の支持基板上に複数の半導体デバイスを搭載することにより、同一プロセスで複数の半導体パッケージを製造することが可能である。この場合、支持基板上に形成された複数の半導体パッケージは、製造プロセスの終了後に個片化され、個々の半導体パッケージが完成する。このように支持基板上に半導体デバイスを搭載する半導体パッケージ構造は、量産性が高いという利点も有している。
そのような支持基板として大型の金属基板を用いた量産を考慮した場合、加工プロセスにおいて支持基板にある程度の剛性が必要となる。しかしながら、製造プロセスの過程で発生する反りは、その剛性に起因して矯正が困難であるため、製造プロセス中に極力反りを発生させないことと、半導体パッケージの信頼性の観点から内部応力を低減することが大きな課題となっている。
特に近年、特許文献1に示されるように、金属基板上に複数の半導体デバイスを積層した積層型半導体パッケージが開発されている。このような積層型半導体パッケージにおいては、その製造過程において問題が生じ得る。第1に、半導体デバイスを絶縁分離する樹脂層を硬化させる際に発生する内部応力により、反りの発生、残留応力による長期信頼性の低下、及び異種材料で構成される層間での剥離が生じるという問題がある。第2に、半導体パッケージを構成する支持基板、樹脂材料、シリコン、金属配線それぞれの線膨張率の不整合により反りが生じるという問題がある。
特開2010−278334号公報
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、信頼性が高く、設計の自由度が高い半導体パッケージを提供することを課題とするものである。
本発明の一実施形態による半導体パッケージは、支持基板上に設けられた第1半導体デバイスと、前記第1半導体デバイスを覆う第1封止体と、前記第1封止体上に設けられ、前記第1半導体デバイスに接続された第1配線と、前記第1配線を覆う中間バッファ層と、前記中間バッファ層上に設けられた第2封止体と、を含む半導体パッケージであって、前記第1封止体及び前記第2封止体と前記中間バッファ層とは異なる絶縁材料からなることを特徴とする。
本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法は、支持基板上に第1封止体で覆われた第1半導体デバイスを配置し、前記第1封止体上に、前記第1半導体デバイスに接続された第1配線を形成し、前記第1配線上に中間バッファ層を形成し、前記中間バッファ層上に第2封止体を形成することを含む、半導体パッケージの製造方法であって、前記第1封止体及び前記第2封止体と前記中間バッファ層とは異なる絶縁材料からなることを特徴とする。
前記中間バッファ層上には、前記第2封止体に覆われた第2半導体デバイスをさらに配置してもよい。このとき、第2半導体デバイスは、並列に複数配置してもよい。
また、前記第2封止体上には、前記第2半導体デバイスに接続された第2配線をさらに有してもよいし、前記第1配線に接続された第2配線をさらに有してもよい。
また、本発明の一実施形態による半導体パッケージは、支持基板上に、前記支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された複数の半導体デバイスと、前記複数の半導体デバイスを覆う第1封止体と、前記第1封止体上に設けられ、前記複数の半導体デバイスのいずれかに接続された第1配線と、前記第1配線を覆う中間バッファ層と、前記中間バッファ層上に設けられた第2封止体と、を含む半導体パッケージであって、前記第1封止体及び前記第2封止体と前記中間バッファ層とは異なる絶縁材料からなることを特徴とする。
前記中間バッファ層は、複数層で構成される積層構造を有していてもよい。また、前記中間バッファ層上には、さらに、前記支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された複数の半導体デバイスを含み、前記第2封止体が、前記中間バッファ層上に設けられた複数の半導体デバイスを覆う構成としてもよい。
前記複数の半導体デバイスは、平面視において互いに一部が重ならないように配置されていてもよい。
前記第1封止体と前記第2封止体を構成する材料は同一の絶縁材料であってもよい。その際、前記中間バッファ層は、同一温度条件下において、前記第1封止体及び前記第2封止体よりも小さい弾性率を有するものを用いる。また、前記中間バッファ層の膜厚は、前記第1封止体の膜厚の1/10〜1/2であることが好ましい。
前記支持基板に接して、さらに下地バッファ層が設けられてもよい。そして、前記半導体デバイスは、前記下地バッファ層上に配置されてもよい。このとき、前記下地バッファ層に第1開口部を設け、前記第1開口部の内側における前記第1封止体には第2開口部を設け、前記第2開口部を介して前記第1配線と前記支持基板とが接続される構造としてもよい。
前記中間バッファ層は、室温において2GPa以下、かつ、100℃を超える温度において1GPa以下の弾性率を有する材料で構成されることが好ましい。
前記中間バッファ層により前記第1配線に起因する段差が平坦化されている構造とすることが好ましい。前記中間バッファ層は、熱硬化性樹脂を含んでもよい。
本発明によれば、信頼性が高く、設計の自由度が高い半導体パッケージを実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの外観図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第8実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージについて、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にa、bなどを付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
また、本明細書中において「上」とは、支持基板の主面(半導体デバイスを配置する面)を基準とした相対的な位置を指し、支持基板の主面から離れる方向が「上」である。図2以降においては、紙面に向かって上方が「上」となる。また、「上」には、物体の上に接する場合(つまり「on」の場合)と、物体の上方に位置する場合(つまり「above」の場合)とが含まれる。「下」についても同様に、支持基板の主面に近づく方向が「下」である。
(第1実施形態)
<パッケージの外観>
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージ100の外観図である。なお、図1の手前部分は、内部構成の外観を示すために切断面を図示している。
図1において、支持基板11上には、半導体デバイス12a〜12cが配置されている。各半導体デバイス12a〜12cは、それぞれ封止体13a〜13cで覆われた状態で支持基板11上に配置されている。つまり、支持基板11上に、半導体デバイス12a〜12cと封止体13a〜13cを交互に積層して配置された構造体となっている。さらに、封止体13cの上には、ソルダレジスト14及び外部端子15が配置されて、積層型の半導体パッケージ100が構成される。
このように、本実施形態に係る積層型の半導体パッケージ100は、支持基板11をそのまま基体として用い、積層された複数の半導体デバイス12a〜12cを樹脂で構成される複数の封止体13a〜13cで覆うことにより外気から保護する構造となっている。そして、本実施形態の半導体パッケージ100は、封止体と封止体の間に、その界面に生じる内部応力を抑制するための応力緩和層を設けた点に特徴がある。詳細については、より具体的な断面図を用いて以下に説明する。
<パッケージ構造>
図2は、図1を用いて説明した半導体パッケージ100の構造の一部を詳細に説明するための断面図である。101は、支持基板であり、ここでは金属基板を用いる。金属基板としては、ステンレス等の鉄合金基板や銅合金基板などの金属基板を用いればよい。勿論、金属基板に限定する必要はなく、用途やコストに応じて、シリコン基板、ガラス基板、セラミックス基板、有機基板などを用いることも可能である。
支持基板101上には、支持基板と封止体との間の内部応力を緩和する絶縁層(本明細書中では「下地バッファ層」という)102が設けられている。下地バッファ層102は、支持基板101と後述する封止体103bとの間に生じる内部応力を緩和するために設けられる。つまり、下地バッファ層102の役割は、支持基板101の物性値と後述する封止体103bの物性値との差に起因する内部応力(支持基板101と封止体103bの境界面に生じる応力)を低減することである。
そのため、下地バッファ層102としては、支持基板101及び封止体103bの弾性率より小さい弾性率を有する絶縁層を用いることが望ましい。本実施形態に係る半導体パッケージ100では、下地バッファ層102として、膜厚が10〜200μmの熱硬化性樹脂若しくは熱可塑性樹脂(例えばエポキシ系樹脂)を用いる。また、熱伝導率を高めた無機材料や金属フィラーを含有した樹脂材料を用いてもよい。
なお、本実施形態では、支持基板101に接して下地バッファ層102を設けた例を示すが、下地バッファ層102を省略することも可能である。
下地バッファ層102の上には、図示しない接着材(ダイアタッチ材)を介して半導体デバイス103aが設けられている。接着材は、支持基板と半導体デバイスとを接着する公知の接着材(ここでは、下地バッファ層102と半導体デバイス103aとを接着する接着材)であり、例えばダイアタッチフィルムを用いればよい。
なお、本実施形態では、接着材を用いて半導体デバイス103aを接着しているが、接着材を用いずに、下地バッファ層102上に直接半導体デバイス103aを設けることも可能である。その場合、下地バッファ層102として樹脂材料を用い、その樹脂材料を硬化させる前に半導体デバイス103aを配置し、その後、硬化させればよい。
半導体デバイス103aは、ICチップやLSIチップ等の半導体素子である。公知のダイシング工程、ダイボンディング工程を経て、下地バッファ層102上に配置される。なお、図1では、支持基板101上に1つの半導体デバイスを配置する例を示しているが、実際には、支持基板101上にさらに多くの半導体デバイスを並列に配置することが可能である。これにより量産性を向上させることができる。例えば、500mm×400mmといった大型基板上に500個以上の半導体デバイスを配置してもよい。
半導体デバイス103aは、封止体103bによってその上面及び側面を覆われ、外部環境から保護される。封止体103bとしては、エポキシ系樹脂を用いることができるが、その他の公知の封止用樹脂を用いてもよい。
封止体103bの上には配線103cが設けられている。ここでは、配線103cとして、銅配線を用いている。勿論、銅に限らず、アルミニウムや銀など、半導体デバイスとの良好な電気的接続が確保できる材料であれば公知の如何なる材料を用いてもよい。なお、図2では、配線103cとして1つのパターンのみに符号を付しているが、図2から明らかなように、同じ層にはさらに多くの配線が形成されている。
本実施形態では、以上説明した半導体デバイス103a、封止体103b及び配線103cとで構成される構造体を積層体103と呼ぶこととする。すなわち、本明細書中では、半導体デバイスと、該半導体デバイスを覆う封止体と、該封止体上に設けられた配線とをまとめて「積層体」という単位で扱うこととする。
配線103c上(すなわち、積層体103上)には、封止体と封止体との間の内部応力を緩和する絶縁層(本明細書中では「中間バッファ層」という)104が設けられている。中間バッファ層104としては、封止体103bや後述する封止体105bとは異なる材料、具体的には、同一温度条件下で、封止体103bや後述する封止体105bに比べて弾性率の小さい絶縁層を用いる。例えば、室温領域において2GPa以下、かつ、100℃を超える温度領域では1GPa以下の弾性率を有する絶縁材料を用いることが好ましい。それぞれの温度領域において弾性率に上限を設けた理由は、それら上限値を超えると中間バッファ層104が硬すぎて応力緩和層としての機能が落ちてしまうからである。
すなわち、室温においては、ある程度の硬さがあっても(弾性率が大きくても)応力緩和層として十分機能するため、中間バッファ層104の弾性率は、少なくとも2GPa以下であればよい。一方、熱硬化性樹脂の硬化温度(170℃前後)付近など、100℃を超える温度領域(望ましくは150℃を超える温度領域)においては、中間バッファ層104の弾性率を1GPa以下とする。そのような高温域で1GPaを上回ると、応力緩和層としての機能を果たせなくなる虞があるからである。
なお、弾性率が小さければ小さいほど応力緩和層としての機能は高くなるが、あまりにも弾性率が小さすぎると流動性が極端に高くなり、もはや層としての形状を維持できなくなる虞がある。したがって、本実施形態では、特に弾性率に下限を設けていないが、室温から260℃(後述するリフロー温度)の範囲内において形状を維持できる範囲の弾性率であることが条件となる。
本実施形態では、配線103c上における中間バッファ層104の膜厚が15〜20μmとなるように膜厚を制御することが好ましい。応力緩和という目的だけみれば中間バッファ層104を厚くすればするほど効果がある。しかしながら、弾性率が小さい材料であるということは、線膨張係数が大きい材料であるとも言えるため、線膨張係数の大きい中間バッファ層104を厚く設けてしまうと、後にビア(コンタクトホール)を形成する際にビアの信頼性に影響を与える虞がある。例えば、中間バッファ層104を厚く設けると、垂直方向の伸縮によりビア底部の接合面における破断やビアトップ側及び内層側における配線パターンの断線といった問題が生じ得る。
そのため、中間バッファ層104の膜厚は、配線103cを平坦化できる範囲内で、出来るだけ薄くすることが好ましい。例えば、封止体103bの膜厚に対して1/10〜1/2(好ましくは1/4〜1/2)の厚さであることが望ましい。中間バッファ層104の膜厚を封止体103bの1/10程度とした場合、信頼性を確保しつつ半導体パッケージを小型化することができる。ただし、膜厚が薄くなると応力緩和効果が相対的に下がってしまうため、応力緩和効果を重視する場合は、1/4〜1/2程度の膜厚を確保しておく方が半導体パッケージの小型化と信頼性の向上とをバランス良く実現する上で好ましいのである。
また、この事から中間バッファ層104としては、その上に設けられる封止体105cよりも線膨張係数の大きい絶縁材料を用いることが好ましいとも言える。本実施形態では、中間バッファ層104として弾性率の小さい絶縁層を用いるため、結果的に、線膨張係数(CTE)の大きい絶縁層を用いることとなる。
以上のような物性値を有する中間バッファ層104の形成には、エポキシ系、フェノール系またはポリイミド系の樹脂や金属に対して十分な密着力を有する樹脂材料を用いることが望ましい。「十分な密着力」とは、温度、湿度及び機械的ストレスに対する一般的な半導体パッケージの信頼性試験において剥離を起こさない程度の密着力をいう。
また、中間バッファ層104に用いる樹脂材料は、硬化前に十分な流動性を備え、配線等に起因する段差を平坦化し得る材料であることが望ましい。特に、半導体パッケージでは数十μmの膜厚の絶縁層を形成する必要があるため、厚さ方向に均一に硬化させることが可能な熱硬化性樹脂材料を用いることが望ましい。中間バッファ層104としては、上述した物性値を満たすのであれば、如何なる樹脂材料を用いてもよい。
なお、一般的に、金属基板と封止体との間に生じる内部応力よりも封止体同士の間に生じる内部応力の方が小さいため、中間バッファ層104の弾性率は、下地バッファ層102の弾性率より大きくてもよい。
中間バッファ層104上には、積層体105、中間バッファ層106、積層体107、中間バッファ層108、及び積層体109が順次重ねて配置される。このように、本実施形態に係る半導体パッケージ100は、積層体ごとに中間バッファ層を設けることにより、積層体と積層体の間、すなわち封止体と封止体との間の界面に生じる内部応力を緩和する構造となっている。
なお、図3〜8を参照して後述するが、積層体105、積層体107、及び積層体109は、それぞれ、半導体デバイス105a、107a及び109a、封止体105b、107b及び109b、並びに配線105c、107c及び109cで構成されている。ここでは積層体を4段まで重ねて配置する例を示したが、この数に限定する必要はなく、これより少ない段数を重ねて配置したり、さらに多くの段数を重ねて配置したりすることも可能である。
ここで、中間バッファ層106及び中間バッファ層108は、それぞれ中間バッファ層104と同じ材料で構成してもよい。また、封止体105b、封止体107b、封止体109bも、それぞれ封止体103bと同じ材料で構成することができる。勿論、これらに限定されず、中間バッファ層や各封止体の弾性率を異なるものとしたり、膜厚を異なるものとしたりしてもよい。
積層体109上には、封止体110、配線111、封止体112及び配線113が設けられている。なお、本実施形態では、積層体109の上方に配線111と配線113とで構成される二層構造の配線層を設けているが、配線の層数は増減可能であり、必要に応じて適宜決定すればよい。
配線113上には、ソルダレジスト114が設けられ、その上には、開口部を介して外部端子(本実施形態では、はんだボール)115が設けられる。ソルダレジスト114は、封止体103b等の他の封止体と同じものを用いてもよいし、外気に直接触れるため、より保護膜としての機能性に優れた材料を用いてもよい。また、外部端子115をはんだボールで構成する場合は、260℃前後のリフロー処理により形成すればよい。勿論、はんだボールに限らず、外部端子115として、ピン形状や平面状の電極端子を用いることもできる。すなわち、本実施形態に係る半導体パッケージ100は、BGA(ボールグリッドアレイ)、LGA(ランドグリッドアレイ)、PGA(ピングリッドアレイ)その他の如何なるタイプの半導体パッケージとしてもよい。この点については、これ以降の実施形態においても同様である。
<製造工程>
図3〜図8は、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージ100の製造工程を示す図である。
まず、図3(A)において、金属基板101上に、応力緩和層として機能する下地バッファ層102を形成する。ここでは、金属基板101として鉄合金のステンレス基板(SUS基板)を用いるが、ある程度の剛性を備えた基板であれば他の材料で構成される基板であってもよい。例えば、ガラス基板、シリコン基板、セラミックス基板、有機基板であってもよい。
下地バッファ層102としては、支持基板101及び後に形成する封止体103bの弾性率より小さい弾性率を有する絶縁層を用いる。本実施形態における半導体パッケージ100では、膜厚が10〜200μmの熱硬化性樹脂を用いる。
下地バッファ層102を形成したら、その上に半導体デバイス103aを接着する。なお、図3(A)には図示しないが、半導体デバイス103aは、接着材(ダイアタッチ材)を用いて接着する。具体的には、まずウェハ上に公知の半導体プロセスによって複数の半導体デバイス(半導体素子)を作り込み、ダイアタッチフィルムを半導体デバイスに貼り付けた状態でバックグラインド工程(ウェハの薄厚化)を行う。その後、ダイシング工程により複数の半導体デバイスを個片化し、ダイアタッチごと切り離した複数の半導体デバイス103aを、下地バッファ層102上に接着する。
次に、図3(B)に示すように、半導体デバイス103aを覆うように封止体103bを形成する。封止体103bとしては、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、およびポリイミド系樹脂のいずれかを用いることができる。熱硬化性樹脂であっても、光硬化性樹脂であってもよい。また、封止体103bは、スクリーン印刷法、スピンコーティング法等、公知の如何なる塗布方法を用いてもよい。
封止体103bを形成したら、次は、封止体103bに対して公知のフォトリソグラフィ技術によりパターニングを行って必要箇所に開口部を形成した後、公知の成膜技術及びフォトリソグラフィ技術により、配線103cを形成する。前述の開口部は、配線103cと半導体デバイス103aとを接続するためのものである。
こうして図3(B)に示すように、支持基板101上に、半導体デバイス103a、封止体103b及び配線103cで構成される積層体103が配置された構造とすることができる。
次に、図4(A)に示すように、配線103cを覆うように中間バッファ層104を形成する。前述のとおり、中間バッファ層104としては、封止体103b及び後に形成する封止体105bよりも小さい弾性率の絶縁層を用いる。本実施形態では、室温領域において2GPa以下、かつ、100℃を超える温度領域では1GPa以下の弾性率を有する熱硬化性の樹脂材料を用いる。
さらに、本実施形態では、公知の塗布法により樹脂材料を配線103c上に塗布した後、熱硬化により樹脂材料を硬化させて中間バッファ層104を形成する。塗布の段階で十分な流動性を備えた樹脂材料を用いることにより、配線103cに起因する段差を平坦化することができる。この平坦化は、後に中間バッファ層104上に半導体デバイス105aを形成する際に、接着材(ダイアタッチ材)を薄くすることができるという効果を奏する。
次に、図4(B)に示すように、中間バッファ層104上に、半導体デバイス105a、封止体105b及び配線105cを設ける。こうして図4(B)に示すように、支持基板101上に、半導体デバイス105a、封止体105b及び配線105cで構成される積層体105が配置される。積層体105の具体的な配置方法については、積層体103と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、図5(A)に示すように、配線105cを覆うように中間バッファ層106を形成する。中間バッファ層104と同様に、中間バッファ層106としては、封止体105b及び後に形成する封止体107bよりも小さい弾性率の絶縁層を用いる。本実施形態では、室温領域において2GPa以下、かつ、100℃を超える温度領域では1GPa以下の弾性率を有する熱硬化性の樹脂材料を用いる。本実施形態おいても、公知の塗布法により樹脂材料を配線105c上に塗布した後、熱硬化により樹脂材料を硬化させて中間バッファ層106を形成する。
次に、図5(B)に示すように、中間バッファ層106上に、半導体デバイス107a、封止体107b及び配線107cを設ける。こうして図5(B)に示すように、支持基板101上に、半導体デバイス107a、封止体107b及び配線107cで構成される積層体107が配置される。積層体107の具体的な配置方法についても、積層体103と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
さらに、図6(A)に示すように、配線107cを覆うように中間バッファ層108を形成する。中間バッファ層104と同様に、中間バッファ層108としては、封止体107b及び後に形成する封止体109bよりも小さい弾性率の絶縁層を用いる。本実施形態では、室温領域において2GPa以下、かつ、100℃を超える温度領域では1GPa以下の弾性率を有する熱硬化性の樹脂材料を用いる。本実施形態おいても、公知の塗布法により樹脂材料を配線107c上に塗布した後、熱硬化により樹脂材料を硬化させて中間バッファ層108を形成する。
次に、図6(B)に示すように、中間バッファ層108上に、半導体デバイス109a、封止体109b及び配線109cを設ける。こうして図6(B)に示すように、支持基板101上に、半導体デバイス109a、封止体109b及び配線109cで構成される積層体109が配置される。積層体109の具体的な配置方法についても、積層体103と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
以上のようにして、支持基板101上に積層体103、積層体105、積層体107及び積層体109を形成したら、図7に示すように、配線109c上に封止体110を形成する。そして、公知の成膜技術とフォトリソグラフィ技術を用いて配線111を形成する。本実施形態では、さらに配線111上に封止体112を形成し、その上に配線113を形成する。
最後に、図8に示すように、配線113上にソルダレジスト114を形成し、配線113と接続する外部端子(本実施形態では、はんだボール)115を形成する。これらソルダレジスト114及び外部端子115の形成方法は、公知の方法を用いればよい。ここでは、はんだボールの形成を、260℃のリフロー処理により行う。前述のとおり、はんだボールに限らず、外部端子115として、ピン形状もしくは平面状の電極端子を用いてもよい。すなわち、本実施形態に係る半導体パッケージ100は、BGA(ボールグリッドアレイ)、LGA(ランドグリッドアレイ)、PGA(ピングリッドアレイ)その他の如何なるタイプの半導体パッケージとしてもよい。
その後、ここでは図示しないが、支持基板101ごと公知のダイシング工程により切断して個々の半導体デバイスを分断する。以上のようにして、複数の半導体パッケージ100が形成される。
以上のような製造工程を経て、図1及び図2に示した本発明の半導体パッケージ100が完成する。本実施形態の半導体パッケージ100では、各半導体デバイスを絶縁分離する封止体同士の間に応力緩和層として機能する中間バッファ層を設けた構成により、封止体の硬化時に発生する内部応力が低減され、反りの発生、残留応力による長期信頼性の低下、及び異種材料で構成される層間での剥離といった問題を極力防ぐことができる。さらに、半導体パッケージを構成する支持基板、樹脂材料、シリコン、金属配線それぞれの線膨張率の不整合による反りを低減することができる。
したがって、本実施形態によれば、大きく製造工程を変更することなく、信頼性の高い半導体パッケージを実現することができる。また、これにより、材料や構造の選択幅が広がり、設計の自由度が高い半導体パッケージを実現することができる。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージ200の構造の一部を示す断面図である。第2実施形態に係る半導体パッケージ200は、中間バッファ層上に直接配線を設けた構造となっている。なお、本実施形態における各層(例えば、下地バッファ層、中間バッファ層及び封止体)の詳細については、第1実施形態で説明したとおりであるので、共通する部分についての説明は省略する。
図9において、支持基板151上には、下地バッファ層152が設けられ、その上に半導体デバイス153a、封止体153b、及び配線153cで構成される積層体153が配置される。配線153cは、封止体153bに設けられた開口部を介して半導体デバイス153aに接続されている。なお、本実施形態では、支持基板151に接して下地バッファ層152を設けた例を示しているが、下地バッファ層152を省略することも可能である。
積層体153上には、応力緩和層として中間バッファ層154が設けられる。本実施形態では、中間バッファ層154に対して、公知のフォトリソグラフィ技術またはレーザー加工技術により複数の開口部が設けられる。そして、中間バッファ層154の上には、配線155が前述の開口部を介して配線153cに接続されている。なお、中間バッファ層154の上において配線155の配置されないスペースには、他の半導体デバイスを設けたり、抵抗、インダクタ、キャパシタ等の受動素子を設けたりすることも可能である。
配線155上には、封止体156が設けられる。このとき、本実施形態においても、中間バッファ層154が存在するため、封止体153bと封止体156とが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。封止体156には開口部が設けられており、該開口部を介して、封止体156上に設けられた配線157が配線155に接続される。
配線157上には、ソルダレジスト158と外部端子159が設けられている。本実施形態では、配線157を最終配線としているが、さらに多くの配線を設けてもよい。
以上説明した第2実施形態に係る半導体パッケージ200は、中間バッファ層154上に第2配線155が設けられている。そのため、中間バッファ層と封止体との間を配線層として有効利用することにより、第1実施形態で説明した効果に加え、より集積度の高い半導体パッケージを実現することが可能である。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージ300の構造の一部を示す断面図である。第3実施形態に係る半導体パッケージ300は、第2実施形態に係る半導体パッケージ200と比べて、下地バッファ層上に複数の半導体デバイスを並列に配置した点が異なる。なお、本実施形態における各層(例えば、下地バッファ層、中間バッファ層及び封止体)の詳細については、第1実施形態で説明したとおりであるので、共通する部分についての説明は省略する。
図10において、支持基板151上には、下地バッファ層152が設けられ、その上に半導体デバイス1531aと半導体デバイス1532aとが並列に配置されている。本実施形態では、2つの半導体デバイスを配置した例を示しているが、さらに複数の半導体デバイスを配置してもよい。なお、本実施形態では、支持基板151に接して下地バッファ層152を設けた例を示しているが、下地バッファ層152を省略することも可能である。
そして、半導体デバイス1531a、半導体デバイス1532a、封止体153b、及び配線153cによって積層体153が構成される。配線153cは、封止体153bに設けられた開口部を介して半導体デバイス1531a及び半導体デバイス1532aに接続されている。なお、配線153cは、半導体デバイス1531aと半導体デバイス1532aとを電気的に接続するように設けられてもよい。
積層体153上には、応力緩和層として中間バッファ層154が設けられる。本実施形態では、中間バッファ層154に対して、公知のフォトリソグラフィ技術またはレーザー加工技術により複数の開口部が設けられる。そして、中間バッファ層154の上には、配線155が前述の開口部を介して配線153cに接続されている。なお、中間バッファ層154の上において配線155の配置されないスペースには、他の半導体デバイスを設けたり、抵抗、インダクタ、キャパシタ等の受動素子を設けたりすることも可能である。
配線155上には、封止体156が設けられる。このとき、本実施形態においても、中間バッファ層154が存在するため、封止体153bと封止体156とが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。封止体156には開口部が設けられており、該開口部を介して、封止体156上に設けられた配線157が配線155に接続される。
配線157上には、ソルダレジスト158と外部端子159が設けられている。本実施形態では、配線157を最終配線としているが、さらに多くの配線を設けてもよい。
以上説明した第3実施形態に係る半導体パッケージ300は、下地バッファ層152上に複数の半導体デバイス1531a、1532aが並列に配置されている。そのため、下地バッファ層上における半導体デバイスの集積密度を向上させることができ、第1実施形態及び第2実施形態で説明した効果に加え、より集積度の高い半導体パッケージを実現することが可能である。
(第4実施形態)
図11は、本発明の第4実施形態に係る半導体パッケージ400の構造の一部を示す断面図である。第4実施形態に係る半導体パッケージ400は、半導体デバイスをスタック構造とした積層体ごとに中間バッファ層を設けた構造となっている。なお、本実施形態における各層(例えば、下地バッファ層、中間バッファ層及び封止体)の詳細については、第1実施形態で説明したとおりであるので、共通する部分についての説明は省略する。
図11において、支持基板201上には、下地バッファ層202が設けられ、その上に半導体デバイス2031a及び2032aが、支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置されている。なお、本実施形態では、支持基板201に接して下地バッファ層202を設けた例を示しているが、下地バッファ層202を省略することも可能である。
また、半導体デバイス2031a及び2032aは、平面視(半導体パッケージを支持基板の主面に対して垂直な方向から見た場合)において、互いに一部が重ならないように配置されている。このように、半導体デバイス同士をずらして配置することにより、各半導体デバイスの端子部を露出させることができ、いずれの半導体デバイスに対しても電気的な接続が可能となる。この場合、隣接する半導体デバイスが同サイズであれば、互いに位置をずらせば良いし、異サイズであれば、小さい方の半導体デバイスを上にして、下の半導体デバイスの端子部を避けるように配置すればよい。
半導体デバイス2031a及び2032aは、それぞれ封止体2031b及び2032bによって覆われている。このように、本実施形態に係る半導体パッケージ400では、積層体203が、支持基板の主面に対して垂直な方向に設けられた複数の半導体デバイス2031a及び2032aと、複数の封止体2031b及び2032bと、配線203cとで構成されている。
なお、本実施形態では、半導体デバイスを配置した後、該半導体デバイスを封止体で覆ってから次の半導体デバイスを積み重ねる構造としているが、半導体デバイスを複数積み重ねた後に、まとめて一度に封止体で覆う構造としてもよい。その場合、複数段に半導体デバイスを積み重ねた構造体に対して流動性の高い樹脂材料を塗布し、該樹脂材料を硬化させて封止体とすればよい。これ以降の積層体についても同様である。
積層体203の上には、応力緩和層として中間バッファ層204が設けられている。このとき、中間バッファ層204の膜厚は、封止体2031b及び2032bの合計膜厚の1/10〜1/2(好ましくは1/4〜1/2)とすることが好ましい。本実施形態では、1つの積層体に2つの半導体デバイスを垂直方向に重ねた状態で含むため、二層の封止体を積層した上に中間バッファ層が配置される。そのため、二層の封止体を積層することによって生じた内部応力を緩和するためには、一層の封止体上に設けるときよりも厚く中間バッファ層を設けることが効果的である。ただし、前述のように、中間バッファ層を厚くし過ぎるとビアの信頼性を損なう虞があるため、上述した1/10〜1/2(好ましくは1/4〜1/2)という範囲内に収めることが好ましい。
中間バッファ層204上には、複数の半導体デバイス2051a及び2052aと、複数の封止体2051b及び2052bと、配線205cとで構成される積層体205が設けられている。このとき、本実施形態においても、中間バッファ層204が存在するため、封止体2032bと封止体2051bとが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。
封止体2051b及び封止体2052bには開口部が設けられ、該開口部を介して、封止体2052b上に設けられた配線205cが配線203cに接続される。これにより、半導体デバイス2031aと半導体デバイス2051aとが電気的に接続され、半導体デバイス2032aと半導体デバイス2052aとが電気的に接続された構成となっている。勿論、このような構成に限らず、半導体デバイス2031aと半導体デバイス2052a(もしくは半導体デバイス2032aと半導体デバイス2051a)とを電気的に接続することも可能である。
積層体205上には、封止体206、配線207が設けられ、その上に、ソルダレジスト208と外部端子209が設けられている。本実施形態では、配線207を最終配線としているが、さらに多くの配線を設けてもよい。
以上説明した第4実施形態に係る半導体パッケージ400は、支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された複数の半導体デバイスと、該複数の半導体デバイスを覆う封止体と、該封止体上に設けられ、複数の半導体デバイスのいずれかに接続された配線とで構成される積層体を複数有する。そして、積層体ごとに中間バッファ層を設ける構成としている。つまり、積層体と積層体との間に中間バッファ層を設けた構成としている。
なお、本実施形態の構成とした場合、例えば封止体2031bと封止体2032bとの間や封止体2051bと封止体2052bにも内部応力が発生する。したがって、応力緩和の観点からは、それらの間にも中間バッファ層を設ける構成としてもよい。
ただし、その場合は中間バッファ層が増えた分だけ最終的な半導体パッケージの厚さが増すこととなる。そのため、本実施形態のように、少なくとも配線が存在する層(すなわち、積層体と積層体の間)に中間バッファ層を設ける構成とした方がより好ましいと言える。この構成とした場合、実質的な厚さの増加は、配線上に位置する中間バッファ層の膜厚分だけに押さえられるため、配線に起因する段差を低減しつつ、応力緩和をも図れる構成となる。したがって、本実施形態に係る半導体パッケージ400は、第1実施形態で説明した効果に加え、半導体パッケージの小型化を図るとともに、より集積度の高い半導体パッケージを実現することができる。
(第5実施形態)
図12は、本発明の第5実施形態に係る半導体パッケージ500の構造の一部を示す断面図である。第5実施形態に係る半導体パッケージ500は、半導体デバイスをスタック構造とした積層体を複数段重ねるとともに、積層体ごとに中間バッファ層を設けた構造となっている。なお、本実施形態における各層(例えば、下地バッファ層、中間バッファ層及び封止体)の詳細については、第1実施形態で説明したとおりであるので、共通する部分についての説明は省略する。
図12において、支持基板251上には、下地バッファ層252が設けられ、その上に半導体デバイス2531a及び2532aが、支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置されている。なお、本実施形態では、支持基板251に接して下地バッファ層252を設けた例を示しているが、下地バッファ層252を省略することも可能である。
また、半導体デバイス2531a及び2532aは、平面視(半導体パッケージを支持基板の主面に対して垂直な方向から見た場合)において、互いに一部が重ならないように配置されている。このように、半導体デバイス同士をずらして配置することにより、各半導体デバイスの端子部を露出させることができ、いずれの半導体デバイスに対しても電気的な接続が可能となる。この場合、隣接する半導体デバイスが同サイズであれば、互いに位置をずらせば良いし、異サイズであれば、小さい方の半導体デバイスを上にして、下の半導体デバイスの端子部を避けるように配置すればよい。
半導体デバイス2531a及び2532aは、それぞれ封止体2531b及び2532bによって覆われている。このように、本実施形態に係る半導体パッケージ500では、積層体253が、支持基板の主面に対して垂直な方向に設けられた複数の半導体デバイス2531a及び2532aと、複数の封止体2531b及び2532bと、配線253cとで構成されている。
なお、本実施形態では、半導体デバイスを配置した後、該半導体デバイスを封止体で覆ってから次の半導体デバイスを積み重ねる構造としているが、半導体デバイスを複数積み重ねた後に、まとめて一度に封止体で覆う構造としてもよい。その場合、複数段に半導体デバイスを積み重ねた構造体に対して流動性の高い樹脂材料を塗布し、該樹脂材料を硬化させて封止体とすればよい。これ以降の積層体についても同様である。
積層体253の上には、応力緩和層として中間バッファ層254が設けられている。このとき、中間バッファ層254の膜厚は、第4実施形態と同様の理由により、封止体2531b及び2532bの合計膜厚の1/10〜1/2(好ましくは1/4〜1/2)とすることが望ましい。この点については、以降に説明する中間バッファ層についても同様である。
中間バッファ層254上には、複数の半導体デバイス2551a及び2552aと、複数の封止体2551b及び2552bと、配線255cとで構成される積層体255が設けられている。このとき、本実施形態においても、中間バッファ層254が存在するため、封止体2532bと封止体2551bとが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。
封止体2551b及び封止体2552bには開口部が設けられ、該開口部を介して、封止体2552b上に設けられた配線255cが配線253cに接続される。これにより、半導体デバイス2531aと半導体デバイス2551aとが電気的に接続され、半導体デバイス2532aと半導体デバイス2552aとが電気的に接続された構成となっている。勿論、このような構成に限らず、半導体デバイス2531aと半導体デバイス2552a(もしくは半導体デバイス2532aと半導体デバイス2551a)とを電気的に接続することも可能である。
配線255cの上には、2層目の中間バッファ層256が設けられている。このとき、中間バッファ層256は、配線255cに起因する段差だけでなく、前述の封止体2551b及び封止体2552bに設けられた開口部に起因する段差も平坦化することができる。これにより、積層体同士を接続する配線を設けた場合においても、中間バッファ層が応力緩和機能と平坦化機能を担うため、半導体パッケージ全体として厚さを抑えることが可能となっている。
中間バッファ層256上には、複数の半導体デバイス2571a及び2572aと、複数の封止体2571b及び2572bと、配線257cとで構成される積層体257が設けられている。このときも、中間バッファ層256が存在するため、封止体2552bと封止体2571bとが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。
配線257cの上には、3層目の中間バッファ層258が設けられている。この場合も、中間バッファ層258は、配線257cに起因する段差だけでなく、封止体2571b及び封止体2572bに設けられた開口部に起因する段差も平坦化することができる。
さらに中間バッファ層258上には、複数の半導体デバイス2591a及び2592aと、複数の封止体2591b及び2592bと、配線259cとで構成される積層体259が設けられている。このときも、中間バッファ層258が存在するため、封止体2572bと封止体2591bとが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。
積層体259上には、封止体260、配線261が設けられ、その上に、ソルダレジスト262と外部端子263が設けられている。本実施形態では、配線261を最終配線としているが、さらに多くの配線を設けてもよい。
以上説明した第5実施形態に係る半導体パッケージ500は、支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された複数の半導体デバイスと、該複数の半導体デバイスを覆う封止体と、該封止体上に設けられ、複数の半導体デバイスのいずれかに接続された配線とで構成される積層体を複数有する。そして、積層体ごとに中間バッファ層を設ける構成としている。つまり、積層体と積層体との間に中間バッファ層を設けた構成としている。
本実施形態の構成とした場合も、第4実施形態にて説明したように、それぞれの積層体を構成する封止体(例えば封止体2531bと封止体2532b)の間に中間バッファ層を設ける構成としてもよい。しかし、半導体パッケージの小型化を図るという観点からは、積層体ごとに中間バッファ層を設ける構成とした方がより好ましい。
なお、本実施形態に係る半導体パッケージ500のように、3段以上の積層体を積み重ねた構造とする場合、中間バッファ層を複数設ける構成となるが、支持基板251に近い中間バッファほど弾性率を小さくすることも可能である。このような積層構造体とした場合、支持基板に近い方から上に向かって積層する従い内部応力が蓄積されるため、下方に行くほど内部応力(蓄積応力)も大きくなる傾向がある。そのため、例えば下地バッファ層252の弾性率を、中間バッファ層254、256及び258の弾性率と比べて最も小さいものとすることが望ましい。さらに、中間バッファ層258、中間バッファ層256、中間バッファ層254と下方に配置されるにしたがって、徐々に弾性率が小さくなるように設定してもよい。
以上説明した本実施形態に係る半導体パッケージ500は、第1実施形態で説明した効果に加え、半導体パッケージの小型化を図るとともに、より集積度の高い半導体パッケージを実現することができる。
(第6実施形態)
図13は、本発明の第6実施形態に係る半導体パッケージ600の構造の一部を示す断面図である。第6実施形態に係る半導体パッケージ600は、半導体デバイスを4段重ねたスタック構造とした積層体ごとに中間バッファ層を設けた構造となっている。勿論、4段に限らず、8段、16段などさらに複数の半導体デバイスを重ねた構造としてもよい。なお、本実施形態における各層(例えば、下地バッファ層、中間バッファ層及び封止体)の詳細については、第1実施形態で説明したとおりであるので、共通する部分についての説明は省略する。
図13において、支持基板301上には、下地バッファ層302が設けられ、その上に半導体デバイス3031a、3032a、3033a及び3034aが、支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置されている。なお、本実施形態では、支持基板301に接して下地バッファ層302を設けた例を示しているが、下地バッファ層302を省略することも可能である。
また、半導体デバイス3031a、3032a、3033a及び3034aは、平面視(半導体パッケージを支持基板の主面に対して垂直な方向から見た場合)において、互いに一部が重ならないように配置されている。このように、半導体デバイス同士をずらして配置することにより、各半導体デバイスの端子部を露出させることができ、いずれの半導体デバイスに対しても電気的な接続が可能となる。この場合、隣接する半導体デバイスが同サイズであれば、互いに位置をずらせば良いし、異サイズであれば、小さい方の半導体デバイスを上にして、下の半導体デバイスの端子部を避けるように配置すればよい。
半導体デバイス3031a、3032a、3033a及び3034aは、封止体303bによって覆われている。このように、本実施形態に係る半導体パッケージ600では、積層体303が、支持基板の主面に対して垂直な方向に設けられた複数の半導体デバイス3031a、3032a、3033a及び3034aと、封止体303bと、配線303cとで構成されている。
このような構造とするためには、例えば、複数の半導体デバイス3031a、3032a、3033a及び3034aを図示しないダイアタッチで相互に接着して積み重ねた後、減圧下において樹脂材料を用いた封止を行うことにより、構造体全体を樹脂材料で構成される封止体303bで覆う。これにより、各半導体デバイスの間に封止体が存在せず、半導体パッケージの厚さを抑えることが可能である。また、封止体を積層して封止体303bを設ける場合に比べて内部応力の発生が抑えられ、より信頼性の高い半導体パッケージとすることが可能である。
積層体303の上には、応力緩和層として中間バッファ層304が設けられている。さらに、本実施形態の半導体パッケージ600には、中間バッファ層304に対して公知のフォトリソグラフィ技術又はレーザー加工技術により開口部が設けられ、該開口部を介して配線303cと接続する配線305が設けられている。そして、配線305の上には、応力緩和層として2層目の中間バッファ層306が設けられている。
このとき、中間バッファ層304と中間バッファ層306の合計膜厚は、第4実施形態と同様の理由により、封止体303bの膜厚の1/10〜1/2(好ましくは1/4〜1/2)とすることが望ましい。このように、積層体を構成する封止体が多層になって膜厚が厚くなった場合、中間バッファ層の膜厚を厚くして応力緩和を施すだけでなく、中間バッファ層を積層して対処することも可能である。
なお、本実施形態では、中間バッファ層304と中間バッファ層306との間に配線305を設けているが、これに限らず、省略することも可能である。また、配線305と同じ層において配線のない空スペースに、他の半導体デバイスや受動素子(抵抗、コイル等)を設けてもよい。
中間バッファ層306上には、複数の半導体デバイス3071a、3072a、3073a及び3074aと、封止体307bと、配線307cとで構成される積層体307が設けられている。このとき、本実施形態においても、中間バッファ層304及び306が存在するため、封止体303bと封止体307bとが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。
封止体307bには開口部が設けられ、該開口部を介して、封止体307b上に設けられた配線307cが配線305に接続される。これにより、半導体デバイス3031a及び3032aと半導体デバイス3071a及び3072とが電気的に接続され、半導体デバイス3033a及び3034aと半導体デバイス3073a及び3074aとが電気的に接続された構成となっている。勿論、このような構成に限らず、どのような組み合わせで各半導体デバイスを電気的に接続するかに制限はない。
積層体307上には、封止体308、配線309が設けられ、その上に、ソルダレジスト310と外部端子311が設けられている。本実施形態では、配線309を最終配線としているが、さらに多くの配線を設けてもよい。
以上説明した第6実施形態に係る半導体パッケージ600は、支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された複数の半導体デバイスと、該複数の半導体デバイスを覆う封止体と、該封止体上に設けられ、複数の半導体デバイスのいずれかに接続された配線とで構成される積層体を複数段(本実施形態では4段)有する。そして、積層体ごとに封止体の膜厚に応じた膜厚の中間バッファ層を設ける構成としている。つまり、積層体と積層体との間に、中間バッファ層を積層した構造としている。
以上説明した本実施形態に係る半導体パッケージ600は、第1実施形態で説明した効果に加え、半導体パッケージの小型化を図るとともに、より集積度の高い半導体パッケージを実現することができる。
(第7実施形態)
図14は、本発明の第7実施形態に係る半導体パッケージ700の構造の一部を示す断面図である。第7実施形態に係る半導体パッケージ700は、1つの半導体デバイスを含む積層体を、中間バッファ層を介して重ね、各半導体デバイスを電気的に接続した構造となっている。なお、本実施形態における各層(例えば、下地バッファ層、中間バッファ層及び封止体)の詳細については、第1実施形態で説明したとおりであるので、共通する部分についての説明は省略する。
図14において、支持基板351上には、下地バッファ層352が設けられ、その上に半導体デバイス353a、封止体353b、及び配線353cで構成される積層体353が配置される。配線353cは、封止体353bに設けられた開口部を介して半導体デバイス353aに接続されている。なお、本実施形態では、支持基板351に接して下地バッファ層352を設けた例を示しているが、下地バッファ層352を省略することも可能である。
積層体353上には、応力緩和層として中間バッファ層354が設けられる。そして、その上には、半導体デバイス355a、封止体355b、及び配線355cで構成される積層体355が配置される。配線355cは、封止体355bに設けられた開口部を介して半導体デバイス355aに接続されるとともに、配線353cにも接続されている。これにより、半導体デバイス353aと半導体デバイス355aとは、配線353c及び配線355cを介して電気的に接続された構造となっている。
このとき、本実施形態においても、中間バッファ層354が存在するため、封止体353bと封止体355bとが直接接することがなく、界面に生じる内部応力を低減することができる。
配線355c上には、封止体356が設けられている。封止体356には開口部が設けられており、該開口部を介して、封止体356上に設けられた配線357が配線355cに接続される。
配線357上には、ソルダレジスト358と外部端子359が設けられている。本実施形態では、配線357を最終配線としているが、さらに多くの配線を設けてもよい。
以上説明した第7実施形態に係る半導体パッケージ700は、中間バッファ層354上に積層体355を重ね、さらに各積層体が含む半導体デバイス間で電気的な接続を可能としている。そのため、第1実施形態で説明した効果に加え、より集積度の高い半導体パッケージを実現することが可能である。
(第8実施形態)
図15は、本発明の第8実施形態に係る半導体パッケージ800、801の構造の一部を示す断面図である。本実施形態に係る半導体パッケージの構造は、基本的には第7実施形態に係る半導体パッケージと同様であるため、ここでは相違する部分に着目して説明する。したがって、第7実施形態と同じ部分については、第7実施形態に係る半導体パッケージ700と同じ符号を用いている。
図15(A)は、本実施形態に係る半導体パッケージ800の構造の一部を示す断面である。半導体パッケージ800は、下地バッファ層352及び封止体353bに開口部が設けられ、枠線401に示されるように、配線353cが支持基板351に接続されている。また配線355cは、配線353cに接続されている。これにより、積層体353及び積層体355で発生した熱を支持基板351へ逃がすことが可能である。つまり、配線353cや配線355cの一部をヒートシンクとして利用する構造となっている。
図15(B)は、本実施形態に係る半導体パッケージ800の構造の一部を示す断面である。半導体パッケージ801は、半導体パッケージ800にさらに改良を加えたものである。具体的には、枠線402に示されるように、下地バッファ層352の一部分、すなわち配線353cと支持基板351とが接続する部分に予め開口部を設けておく。つまり、下地バッファ層に第1開口部が設けられ、その第1開口部の内側において封止体353bにも第2開口部が設けられる。このように、第1開口部の径よりも第2開口部の径の方が小さいため、配線353cは、封止体353bに設けられた第2開口部を介して支持基板351と接続される。
図15(A)に示される半導体パッケージ800の場合、下地バッファ層352と封止体353bの組み合わせによっては、一括で開口部を設ける際の加工レートに大きな差が生じる場合があり、結果として、配線353cと支持基板351との間の良好な接触を確保できなくなる虞がある。
他方、図15(B)に示される半導体パッケージ801の場合、予め下地バッファ層352が除去された領域に、封止体353cのみで構成される開口部を形成すればよいため、上述したエッチングレートの差を考慮する必要性がない。したがって、下地バッファ層352や封止体353bとして使用可能な材料の選択肢の幅が広がり、設計マージンがより向上するという効果を奏する。
以上のように、第8実施形態に係る半導体パッケージ800、801は、配線の一部を支持基板に接続するヒートシンクとして利用することにより、第1実施形態で説明した効果に加え、より信頼性の高い半導体パッケージを実現することが可能である。特に、第8実施形態に係る半導体パッケージ801は、さらに、製造プロセスにおける設計マージンがより向上するという効果を奏する。
(第9実施形態)
本実施形態では、第1実施形態から第8実施形態で説明した下地バッファ層についての詳細を説明する。各実施形態に係る半導体パッケージは、支持基板の主面に応力緩和層として下地バッファ層を設けたことにより、支持基板と封止体との間の物性値(特に、弾性率や線膨張係数)の差に起因する応力の発生を低減する構造となっている。以下、下地バッファ層の物性について詳細に説明する。
下地バッファ層の役割は、支持基板の物性値と封止体の物性値との差に起因する内部応力(支持基板と封止体の境界面に生じる応力)を低減することである。そのため、下地バッファ層としては、支持基板及び封止体の弾性率より小さい弾性率を有する絶縁層を用いることが望ましい。
具体的には、同一温度条件下で、支持基板の弾性率をA、下地バッファ層の弾性率をB、封止体の弾性率をCとした場合、A>C>B若しくはC>A>Bが成り立つように、支持基板、下地バッファ層及び封止体の組み合わせを決定することが望ましい。
このように下地バッファ層は、低弾性であることが望ましい。例えば、約25℃(室温)の温度領域で2Gpa以下、かつ、100℃を超える温度領域で100MPa以下の弾性率を有することが望ましい。それぞれの温度領域において弾性率に上限を設けた理由は、それら上限値を超えると下地バッファ層が硬すぎて応力緩和層としての機能が落ちてしまうからである。
すなわち、室温においては、ある程度の硬さがあっても(弾性率が大きくても)応力緩和層として十分機能するため、下地バッファ層の弾性率は、少なくとも2GPa以下であればよい。一方、熱硬化性樹脂の硬化温度(170℃前後)付近など、100℃を超える温度領域(望ましくは150℃を超える温度領域)においては、下地バッファ層の弾性率を100MPa以下とする。そのような高温域で100MPaを上回ると、応力緩和層としての機能を果たせなくなる虞があるからである。
なお、弾性率が小さければ小さいほど応力緩和層としての機能は高くなるが、あまりにも弾性率が小さすぎると流動性が極端に高くなり、もはや層としての形状を維持できなくなる虞がある。したがって、本実施形態では、特に弾性率に下限を設けていないが、室温から260℃(後述するリフロー温度)の範囲内において形状を維持できる範囲の弾性率であることが条件となる。
また、下地バッファ層として上述した弾性率の関係を満たす絶縁層を用いた場合、結果的に、同一温度条件下で、支持基板の線膨張係数をa、下地バッファ層の線膨張係数をb、封止体の線膨張係数をcとすると、a≦c<b(又は、a≒c<b)が成り立つ。
一般的に、金属基板の線膨張係数は、20ppm/℃程度であり、封止体の線膨張係数は、数十ppm/℃程度である。そのため、上記各実施形態に係る半導体パッケージでは、200℃以下の温度領域において、線膨張係数が100〜200ppm/℃、望ましくは100〜150ppm/℃である絶縁層を用いる。なお、200℃以下の温度領域という条件は、半導体パッケージの製造工程における上限温度が200℃前後であることに因る。少なくとも半導体パッケージの製造工程中において、線膨張係数が前述の範囲に収まることが望ましいという趣旨である。
さらに、下地バッファ層としては、5%重量減少温度が300℃以上である接着材を用いることが望ましい。この条件は、一般的なリフロー温度が260℃前後であるため、リフロー処理を経ても重量減少の少ない絶縁層(すなわち、リフロー耐性のある絶縁層)を用いることにより、半導体パッケージの信頼性の低下を防ぐためである。
なお、「重量減少温度」とは、物質の耐熱性を示すために用いられる指標の一つであり、窒素ガスや空気を流しながら、室温から徐々に微量の物質を加熱していき、一定の重量減少が起きる温度で示す。ここでは、5%の重量減少が起きる温度を示している。
さらに、下地バッファ層として、支持基板(鉄合金や銅合金等の代表的な金属材料で構成される基板)と封止体(エポキシ系、フェノール系、またはポリイミド系などの樹脂)の双方に対して、JISの碁盤目テープ試験(旧JIS K5400)において「分類0」に分類される密着力を有する樹脂を用いることが望ましい。これにより、支持基板と封止体との間の密着性を高め、さらに封止体の膜剥がれを抑制することができる。
以上のように、上述した各実施形態に係る半導体パッケージでは、下地バッファ層として、(1)同一温度条件下で、支持基板の弾性率をA、下地バッファ層の弾性率をB、封止体の弾性率をCとした場合、A>C>B若しくはC>A>Bが成り立つこと、(2)同一温度条件下で、支持基板の線膨張係数をa、下地バッファ層の線膨張係数をb、封止体の線膨張係数をcとした場合、a≦c<b(又は、a≒c<b)が成り立つこと、の少なくともいずれか1つ(望ましくは全て)を満たす絶縁層を用いることが好ましい。
これにより、支持基板と封止体との間の物性値の差に起因する内部応力を低減し、支持基板や封止体に極力反りを発生させないようにすることができ、半導体パッケージとしての信頼性をより向上させることができる。
(実施例1)
支持基板:金属基板(弾性率:193GPa@25℃、100℃)
応力緩和層:変性エポキシ系樹脂(弾性率:580MPa@25℃、4MPa@100℃)
封止体:エポキシ系樹脂(弾性率:16GPa@25℃、14.7GPa@100℃)
(実施例2)
支持基板:金属基板(弾性率:193GPa@25℃、100℃)
応力緩和層:変性エポキシ系樹脂(弾性率:10MPa@25℃、0.6MPa@100℃)
封止体:エポキシ系樹脂(弾性率:1.8GPa@25℃、1GPa@100℃)
以上のように、同一温度条件下で、支持基板の弾性率をA、応力緩和層の弾性率をB、封止体の弾性率をCとした場合、A>C>B若しくはC>A>Bが成り立つように各弾性率の関係を調整することにより、支持基板と封止体との間に発生する内部応力を低減し、より信頼性の高い半導体パッケージを実現することができる。
100:半導体パッケージ
101:支持基板
102:下地バッファ層
103、105、107、109:積層体
103a、105a、107a、109a:半導体デバイス
103b、105b、107b、109b、110、112:封止体
103c、105c、107c、109c、111、113:配線
104、106、108:中間バッファ層
114:ソルダレジスト
115:外部端子

Claims (19)

  1. 支持基板に接して設けられた下地バッファ層と、
    前記下地バッファ層上に、前記支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された第1グループの半導体デバイスと、
    前記第1グループの半導体デバイスを覆う第1封止体と、
    前記第1封止体上に設けられ、前記第1グループの半導体デバイスのいずれかに接続された第1配線と、
    前記第1配線を覆う第1中間バッファ層と、
    前記第1中間バッファ層上に設けられ、前記第1配線に接続された第2配線と、
    前記第2配線を覆う第2中間バッファ層と、
    前記第2中間バッファ層上に設けられた第2封止体と、
    を含む半導体パッケージであって、
    前記第1中間バッファ層及び前記第2中間バッファ層は、同一温度条件下において、前記第1封止体及び前記第2封止体よりも小さい弾性率を有する絶縁材料を含み、
    前記下地バッファ層には第1開口部が設けられ、
    前記第1開口部の内側における前記第1封止体には、前記第1開口部よりも径の小さい第2開口部が設けられ、
    前記第2開口部を介して前記第1配線と前記支持基板とが接続されることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記第2中間バッファ層上に、前記支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された第2グループの半導体デバイスをさらに含み、
    前記第2封止体は、前記第2中間バッファ層上に設けられた前記第2グループの半導体デバイスを覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第1グループの半導体デバイスは、平面視において互いに一部が重ならないように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記第1封止体と前記第2封止体とは同一の絶縁材料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記第1中間バッファ層と前記第2中間バッファ層の合計膜厚は、前記第1封止体の膜厚の1/10〜1/2であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  6. 記第1封止体は、前記下地バッファ層上に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記第1中間バッファ層及び前記第2中間バッファ層は、室温において2GPa以下、かつ、100℃を超える温度において1GPa以下の弾性率を有する材料で構成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記第1中間バッファ層により前記第1配線に起因する段差が平坦化されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記第1中間バッファ層及び前記第2中間バッファ層は、熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  10. 支持基板上に下地バッファ層を形成し、
    前記下地バッファ層に第1開口部を形成し、
    前記下地バッファ層上に、半導体デバイスと封止体とを交互に重ねて配置することにより、前記支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された第1グループの半導体デバイスと当該第1グループの半導体デバイスを覆う第1封止体とを含む構造体を形成するとともに、前記第1開口部を前記第1封止体で覆い、
    前記第1開口部の内側において前記第1封止体に前記第1開口部よりも径の小さい第2開口部を形成し、
    前記第1封止体上に、前記第1グループの半導体デバイスのいずれかに接続された第1配線を形成するとともに、前記第2開口部を介して前記第1配線と前記支持基板とを接続させ、
    前記第1配線上に第1中間バッファ層を形成し、
    前記第1中間バッファ層上に、前記第1配線に接続された第2配線を形成し、
    前記第2配線上に第2中間バッファ層を形成し、
    前記第2中間バッファ層上に第2封止体を形成することを含む、半導体パッケージの製造方法であって、
    前記第1中間バッファ層及び前記第2中間バッファ層は、同一温度条件下において、前記第1封止体及び前記第2封止体よりも小さい弾性率を有する絶縁材料を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  11. 前記第2中間バッファ層上に、半導体デバイスと封止体とを交互に重ねて配置することにより、前記支持基板の主面に対して垂直な方向に重ねて配置された第2グループの半導体デバイスと当該第2グループの半導体デバイスを覆う前記第2封止体とを含む構造体を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージの製造方法。
  12. 前記第2封止体上に、前記第2グループの半導体デバイスに接続された第3配線をさらに形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体パッケージの製造方法。
  13. 前記第1グループの半導体デバイスは、平面視において互いに一部が重ならないように配置されることを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  14. 前記第1封止体と前記第2封止体とは同一の絶縁材料からなることを特徴とする請求項1013のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  15. 前記第1中間バッファ層と前記第2中間バッファ層の合計膜厚は、前記第1封止体の膜
    厚の1/10〜1/2であることを特徴とする請求項1014のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  16. 記第1グループの半導体デバイスは、前記下地バッファ層上に配置されることを特徴とする請求項1015のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  17. 前記第1中間バッファ層及び前記第2中間バッファ層は、室温において2GPa以下、かつ、100℃を超える温度において1GPa以下の弾性率を有する材料で構成されることを特徴とする請求項1016のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  18. 前記第1中間バッファ層を用いて前記第1配線に起因する段差を平坦化することを特徴とする請求項1017のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  19. 前記第1中間バッファ層及び前記第2中間バッファ層は、熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする請求項1018のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。

JP2014250866A 2014-12-11 2014-12-11 半導体パッケージ及びその製造方法 Active JP6537815B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250866A JP6537815B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体パッケージ及びその製造方法
US14/944,480 US10090276B2 (en) 2014-12-11 2015-11-18 Semiconductor package to reduce warping
KR1020150166442A KR102520917B1 (ko) 2014-12-11 2015-11-26 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN201510884686.XA CN105702637A (zh) 2014-12-11 2015-12-03 半导体封装件及其制造方法
TW104140735A TWI707434B (zh) 2014-12-11 2015-12-04 半導體封裝及其製造方法
TW109131140A TWI765343B (zh) 2014-12-11 2015-12-04 半導體封裝及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250866A JP6537815B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115711A JP2016115711A (ja) 2016-06-23
JP6537815B2 true JP6537815B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56111891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250866A Active JP6537815B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10090276B2 (ja)
JP (1) JP6537815B2 (ja)
KR (1) KR102520917B1 (ja)
CN (1) CN105702637A (ja)
TW (2) TWI765343B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102493463B1 (ko) * 2016-01-18 2023-01-30 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판, 이를 가지는 반도체 패키지, 및 인쇄회로기판의 제조 방법
KR102637068B1 (ko) * 2016-06-01 2024-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7028553B2 (ja) * 2016-11-24 2022-03-02 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置及びその製造方法
KR102205195B1 (ko) * 2018-01-23 2021-01-20 주식회사 네패스 반도체 칩 적층 패키지 및 그 제조 방법
JP7005449B2 (ja) * 2018-07-23 2022-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251421B2 (ja) * 2000-01-13 2009-04-08 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003179099A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3938759B2 (ja) * 2002-05-31 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI234253B (en) * 2002-05-31 2005-06-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4449608B2 (ja) * 2004-07-09 2010-04-14 凸版印刷株式会社 半導体装置
JP2006041438A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ内蔵基板及びその製造方法
JP4520355B2 (ja) * 2005-04-19 2010-08-04 パナソニック株式会社 半導体モジュール
US20100193930A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-chip semiconductor devices having conductive vias and methods of forming the same
JPWO2010101167A1 (ja) * 2009-03-05 2012-09-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010278334A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011129717A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体パッケージおよび半導体装置
US9406658B2 (en) * 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
JP5912616B2 (ja) * 2012-02-08 2016-04-27 株式会社ジェイデバイス 半導体装置及びその製造方法
JP5799857B2 (ja) * 2012-03-02 2015-10-28 株式会社豊田自動織機 半導体装置
US8970023B2 (en) * 2013-02-04 2015-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and methods of forming same
KR101494414B1 (ko) * 2013-03-21 2015-02-17 주식회사 네패스 반도체패키지, 반도체패키지유닛 및 반도체패키지 제조방법
JP2014225662A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 住友ベークライト株式会社 感光性接着剤組成物および半導体装置
KR102111739B1 (ko) * 2013-07-23 2020-05-15 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160172265A1 (en) 2016-06-16
KR102520917B1 (ko) 2023-04-13
TW201622080A (zh) 2016-06-16
TWI765343B (zh) 2022-05-21
JP2016115711A (ja) 2016-06-23
TW202105630A (zh) 2021-02-01
CN105702637A (zh) 2016-06-22
TWI707434B (zh) 2020-10-11
US10090276B2 (en) 2018-10-02
KR20160071319A (ko) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102673994B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20180337065A1 (en) Carrier warpage control for three dimensional integrated circuit (3dic) stacking
US9786611B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor package
US7839649B2 (en) Circuit board structure having embedded semiconductor element and fabrication method thereof
JP6537815B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US20120153509A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method therefor
JP5980566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102250997B1 (ko) 반도체 패키지
CN111627871A (zh) 半导体封装件
JP2016076617A (ja) 指紋認識用半導体装置、指紋認識用半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006216770A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200212019A1 (en) Method for fabricating electronic package
US20140312498A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2006245076A (ja) 半導体装置
JP2007250916A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160135299A1 (en) Package structure and method of fabricating the same
US20200328142A1 (en) Package stack structure, method for fabricating the same, and carrier component
US9627289B2 (en) Semiconductor device
JP2006135044A (ja) 半導体パッケージ用基板およびそれを用いた半導体装置
TWI335649B (en) Fabrication method of circuit board structure having embedded semiconductor element
JP2008028406A (ja) 半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板
JP2016225473A (ja) 半導体装置
JP2007335479A (ja) 半導体装置
JP2011171350A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250