JP6536569B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536569B2
JP6536569B2 JP2016510575A JP2016510575A JP6536569B2 JP 6536569 B2 JP6536569 B2 JP 6536569B2 JP 2016510575 A JP2016510575 A JP 2016510575A JP 2016510575 A JP2016510575 A JP 2016510575A JP 6536569 B2 JP6536569 B2 JP 6536569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
colorant
binder
coloring composition
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015147312A1 (ja
Inventor
由子 城内
由子 城内
裕次 秋山
裕次 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015147312A1 publication Critical patent/JPWO2015147312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536569B2 publication Critical patent/JP6536569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/0229Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by nanostructures, i.e. structures of size less than 100 nm, e.g. quantum dots
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/108Materials and properties semiconductor quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、輝度を高くして消費電力を低くするために、高明度なカラーフィルタの搭載が求められている。このような液晶表示装置としては、LEDを発光装置として備えるものが知られている(特開2008−96471号公報等、参照)。
本発明は、以下の発明を含む。
[1] カラーフィルタ層と、
量子ドットを含有する色変換層及び光源を含む発光装置と
を備える液晶表示装置であって、
前記カラーフィルタ層は、少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有し、
該赤色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む赤色着色組成物から形成され、且つ、式(Q1):0.1≦F×C≦1.0[Fは、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、赤色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
該緑色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む緑色着色組成物から形成され、且つ、式(Q2):0.1≦F×C≦1.2 [Fは、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、緑色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
該青色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む青色着色組成物から形成され、且つ、式(Q3):0.1≦F×C≦1.0[Fは、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、青色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
前記発光装置から放射される光の発光スペクトルは、第一発光ピーク、第二発光ピーク及び第三発光ピークを有し、
第一発光ピークの波長(λ)が420〜480nmの範囲内であり、
第二発光ピークの波長(λ)を500〜550nmの範囲内であり、
第三発光ピークの波長(λ)を580〜650nmの範囲内である
液晶表示装置。
[2] 前記光源が、波長420〜480nmの範囲に発光ピークを有する光を放射する光源である[1]記載の表示装置。
[3] 少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有し、
赤色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む赤色着色組成物から形成され、且つ、式(Q1):0.1≦F×C≦1.0[Fは、赤色カラーフイルタの厚み(μm)を表す。Cは、赤色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
緑色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む緑色着色組成物から形成され、且つ、式(Q2):0.1≦F×C≦1.2[Fは、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、緑色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
青色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む青色着色組成物から形成され、且つ、式(Q3):0.1≦F×C≦1.0[Fは、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、青色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
量子ドットを含有する色変換層及び光源を含む発光装置を備える液晶表示装置に更に備えられる
カラーフィルタ層。
[4] 着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む赤色着色組成物を基板に塗布する工程を含む、
前記[1]記載の液晶表示装置における式(Q1)
式(Q1):0.1≦F×C≦1.0
[Fは、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、赤色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
を満たす赤色カラーフィルタを製造する方法。
[5] 着色剤(A)は、アゾ染料、アゾ金属錯塩染料、キサンテン染料及びクマリン染料からなる群より選択される染料と、ジケトピロロピロール顔料、アゾ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料、イソインドリン顔料及びアゾメチン顔料からなる群より選択される顔料とを含む[4]記載の方法。
[6]着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む緑色着色組成物を基板に塗布する工程を含む
前記[1]記載の液晶表示装置における式(Q2)
式(Q2):0.1≦F×C≦1.2
[Fは、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、緑色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
を満たす緑色カラーフィルタを製造する方法。
[7]着色剤(A)は、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料及びスクワリリウム染料からなる群より選択される染料とフタロシアニン顔料とを含む[6]記載の方法。
[8] 着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む青色着色組成物を基板に塗布する工程を含む、
前記[1]記載の液晶表示装置における式(Q3)
式(Q3):0.1≦F×C≦1.0
[Fは、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、青色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
を満たす青色カラーフィルタを製造する方法。
[9] 着色剤(A)は、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料、アントラキノン染料、キサンテン染料及びメチン染料からなる群より選択される染料とフタロシアニン顔料、アントラキノン顔料及びジオキサジン顔料からなる群より選択される顔料とを含む[8]記載の方法。
本発明の液晶表示装置によれば、色再現性と輝度とをともに高くすることができ、さらにカラーフィルタの耐薬品性及びカラーフィルタ製造時の現像性に優れるため、液晶表示装置製造時の歩留まりも向上させことができる。
図1は、本発明の液晶表示装置に用いられる発光装置の一例を示す。
図2は、本発明の液晶表示装置に用いられる発光装置の一例を示す。
図3は、本発明の液晶表示装置の一例を示す。
図4は、本発明の液晶表示装置の一例を示す。
本発明の液晶表示装置は、少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層と、
量子ドットを含有する色変換層(M)及び光源(L)を含む発光装置(以下「発光装置(Y)」という場合がある。)と
を備える。
赤色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む赤色着色組成物から形成される。
緑色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む緑色着色組成物から形成される。
青色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む青色着色組成物から形成される。
以下、着色剤(A)、着色剤(A)及び着色剤(A)を「着色剤(A)」と総称し、結合剤(W)、結合剤(W)及び結合剤(W)を「結合剤(W)」と総称し、溶剤(E)、溶剤(E)及び溶剤(E)を「溶剤(E)」と総称する。
赤色着色組成物、緑色着色組成物及び青色着色組成物を、「着色組成物(Z)」と総称することがある。
<着色組成物(Z)>
着色剤(A)としては、顔料及び染料が挙げられる。
本明細書において、顔料とは、溶剤に不溶又は難溶の色素のことをいう。
染料とは、溶剤に可溶な色素のことをいう。本発明に用いられる染料は、有機溶剤に可溶な染料であることが好ましい。
本明細書において、色素とは、顔料及び染料の総称である。
顔料としては、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている顔料や、ジケトピロロピロール顔料、アゾ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料、イソインドリン顔料、アゾメチン顔料等が挙げられる。
具体的には、C.I.ピグメントイエロー1(以下、C.I.ピグメントイエローの記載を省略し、番号のみの記載とする。他も同様である。)、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、74、81、83、86、93、94、109、110、117、125、127、128、129、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、180、185、194、214、215等の黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73等のオレンジ色の顔料;
C.I.ピグメントレッド9、65、81、97、105、122、123、144、149、166、168、170、176、177、178、180、187、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265、270、272等の赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、16、60、79、80等の青色顔料;
C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、37、38等のバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58等の緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25等のブラウン色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7等の黒色顔料等が挙げられる。
さらに、特開2004−70342号公報、特開2008−19383号公報、特開2007−320986号公報記載のフタロシアニン顔料等が挙げられる。
染料としては、特に限定されず公知の染料を使用することができ、溶剤染料、酸性染料、直接染料、媒染染料等が挙げられる。染料としては、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメント以外で色相を有するものに分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。化学構造によれば、アゾ染料、シアニン染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、ポリメチン染料、アゾメチン染料、スクワリリウム染料、アクリジン染料、スチリル染料、クマリン染料、キノリン染料及びニトロ染料等が挙げられる。
具体的には、C.I.ソルベントイエロー4、14、15、23、24、38、62、63、68、82、94、98、99、117、162、163、167、189;
C.I.ソルベントオレンジ2、7、11、15、26、56、77、86、112;
C.I.ソルベントレッド45、49、111、125、130、143、145、146、150、151、155、160、168、169、172、175、181、207、218、222、227、230、245、247;
C.I.ソルベントバイオレット11、13、14、26、31、36、37、38、45、47、48、51、59、60;
C.I.ソルベントブルー2、4、5、14、18、25、35、36、37、38、43、44、45、58、59、59:1、63、64、67、68、69、70、78、79、83、90、94、97、98、100、101、102、104、105、111、112、122、124、128、132、136、139;
C.I.ソルベントグリーン1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35等のC.I.ソルベント染料、
C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、227、228、230、232、235、238、240、242、243、250、251;
C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、169、173;
C.I.アシッドレッド1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、33、34、35、37、40、42、44、50、51、52、57、66、73、76、80、87、88、91、92、94、95、97、98、103、106、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、155、158、160、172、176、182、183、195、198、206、211、215、216、217、227、228、249、252、257、258、260、261、266、268、270、274、277、280、281、289、308、312、315、316、339、341、345、346、349、382、383、388、394、401、412、417、418、422、426;
C.I.アシッドバイオレット6B、7、9、15、16、17、19、21、23、24、25、30、34、38、49、72、102;
C.I.アシッドブルー1、3、5、7、9、11、13、15、17、18、22、23、24、25、26、27、29、34、38、40、41、42、43、45、48、51、54、59、60、62、70、72、74、75、78、80、82、83、86、87、88、90、90:1、91、92、93、93:1、96、99、100、102、103、104、108、109、110、112、113、117、119、120、123、126、127、129、130、131、138、140、142、143、147、150、151、154、158、161、166、167、168、170、171、175、182、183、184、185、187、192、199、203、204、205、210、213、229、234、236、242、243、249、256、259、267、269、278、280、285、290、296、315、324:1、335、340;
C.I.アシッドグリーン1、3、5、6、7、8、9、11、13、14、15、16、22、25、27、28、41、50、50:1、58、63、65、80、104、105、106、109等のC.I.アシッド染料、
C.I.ダイレクトイエロー2、33、34、35、38、39、43、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、136、138、141;
C.I.ダイレクトオレンジ26、34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107;
C.I.ダイレクトレッド79、82、83、84、91、92、96、97、98、99、105、106、107、172、173、176、177、179、181、182、184、204、207、211、213、218、220、221、222、232、233、234、241、243、246、250;
C.I.ダイレクトバイオレット47、52、54、59、60、65、66、79、80、81、82、84、89、90、93、95、96、103、104;
C.I.ダイレクトブルー1、2、3、6、8、15、22、25、28、29、40、41、42、47、52、55、57、71、76、77、78、80、81、84、85、86、87、90、93、94、95、97、98、99、100、101、106、107、108、109、113、114、115、117、119、120、137、149、150、153、155、156、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、170、171、172、173、188、189、190、192、193、194、195、196、198、199、200、201、202、203、207、209、210、212、213、214、222、225、226、228、229、236、237、238、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251、252、256、257、259、260、268、274、275、293;
C.I.ダイレクトグリーン25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、77、79、82等のC.I.ダイレクト染料、
C.I.ディスパースイエロー51、54、76、82、184;
C.I.ディスパースバイオレット26、27;
C.I.ディスパースブルー1、14、56、60等のC.I.ディスパース染料、
C.I.ベーシックレッド1、9、10;
C.I.ベーシックバイオレット2、10;
C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、19、21、22、24、25、26、28、29、40、41、45、47、54、58、59、60、64、65、66、67、68、81、83、88、89;
C.I.ベーシックグリーン1;等のC.I.ベーシック染料、
C.I.リアクティブイエロー2,76,116;
C.I.リアクティブオレンジ16;
C.I.リアクティブレッド36;等のC.I.リアクティブ染料
C.I.モーダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65;
C.I.モーダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48;
C.I.モーダントレッド1、2、3、4、9、11、12、14、17、18、19、22、23、24、25、26、27、29、30、32、33、36、37、38、39、41、42、43、45、46、48、52、53、56、62、63、71、74、76、78、85、86、88、90、94、95;
C.I.モーダントバイオレット1、1:1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15、16、17、18、19、21、22、23、24、27、28、30、31、32、33、36、37、39、40、41、44、45、47、48、49、53、58;
C.I.モーダントブルー1、2、3、7、8、9、12、13、15、16、19、20、21、22、23、24、26、30、31、32、39、40、41、43、44、48、49、53、61、74、77、83、84;
C.I.モーダントグリーン1、3、4、5、10、13、15、19、21、23、26、29、31、33、34、35、41、43、53等のC.I.モーダント染料、
C.I.バットグリーン1等のC.I.バット染料等が挙げられる。
さらに、特開平5−333207号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報、特開2012−67229号公報に記載のフタロシアニン染料;
特許第4492760号公報に記載のトリアリールメタン染料;
特開2010−32999号公報、特許第4492760号公報、特開2013−64096号公報記載のキサンテン染料;
特開2008−242325号公報記載のメチン染料;
特許第1299948号公報、特開2013−231165号公報に記載のクマリン染料等が挙げられる。
赤色着色組成物に用いられる着色剤(A)[以下、該着色剤を「着色剤(A)」と称することがある。]のうち、顔料としては、ジケトピロロピロール顔料、アゾ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料、イソインドリン顔料、アゾメチン顔料が好ましい。色相は、赤色に加え、橙色、黄色の顔料が好ましい。
ジケトピロロピロール顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ71、73、C.I.ピグメントレッド254、255、264、270、272、特表2011−523433号公報記載の顔料等が挙げられる。
アゾ顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、74、150、180、194、C.I.ピグメントオレンジ36、38、64、C.I.ピグメントレッド9、170、176、187、C.I.ピグメントブラウン25等のモノアゾ顔料;C.I.ピグメントイエロー12、13、14、16、17、81、83、93、94、127、128、166、180、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントレッド144、166、242、C.I.ピグメントブラウン23等のジスアゾ顔料が挙げられる。
アントラキノン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントレッド177等が挙げられる。
キノフタロン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
イソインドリン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー109、110、139、173、185、C.I.ピグメントオレンジ61等が挙げられる。
アゾメチン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントレッド65等が挙げられる。
着色剤(A)のうち、染料としては、アゾ染料、アゾ金属錯塩染料、キサンテン染料、クマリン染料が好ましい。着色剤(A)の色相は、赤色にくわえ、橙色、黄色の染料が好ましい。
アゾ染料としては、C.I.ソルベントイエロー4、14、15、23、24、68、99、162;C.I.ソルベントオレンジ2、7;C.I.ソルベントレッド125;
C.I.アシッドイエロー9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、65、72、76、135、144、168、169、172、178、190、193;C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、50、51、52、56、63、94、95;C.I.アシッドレッド1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、33、34、35、37、40、42、44、57、66、73、76、88、97、106、111、114、133、134、138、150、151、155、158、160、172、176、228、249、252、257、260、261、266、274、280;C.I.ダイレクトイエロー2、33、34、35、50、69、70、71、86、93、94、95、98、102、109、129、136;C.I.ダイレクトオレンジ26、50、56、64、96、97、106、107;C.I.ダイレクトレッド79、83、84、97、98、107、172、173、176、177、179、181、182、204、207、211、213、218、221、222、232、233、234;C.I.ディスパースイエロー76;C.I.リアクティブイエロー2,76;C.I.リアクティブオレンジ16;C.I.リアクティブレッド36;C.I.モーダントイエロー8、10、16、20、26、30、31、42、43、45、61、62;C.I.モーダントオレンジ3、4、8、12、24、28、29、32、35、36、37、42、43、48;C.I.モーダントレッド1、9、12、14、17、18、19、23、24、25、26、30、32、33、36、37、39、41、43、48、71、74、85、86、88、90、94、95等が挙げられる。
アゾ金属錯塩染料としては、C.I.ソルベントイエロー82;C.I.ソルベントオレンジ11、56;C.I.ソルベントレッド130;C.I.アシッドイエロー123、128、134、138、139、140、150、160、177、179;C.I.アシッドオレンジ107、108;C.I.アシッドレッド211、258、268、270、277、281、308、312、315、316、339、341、346、349;C.I.ダイレクトレッド99、106等が挙げられる。
キサンテン染料としては、C.I.ソルベントイエロー98;C.I.ソルベントレッド45、49;C.I.アシッドレッド50、51、52、87、91、92、94、95、98、289;C.I.ベーシックレッド1;C.I.モーダントレッド27等が挙げられる。
着色剤(A)は、アゾ染料、アゾ金属錯塩染料、キサンテン染料及びクマリン染料からなる群より選択される染料と、ジケトピロロピロール顔料、アゾ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料、イソインドリン顔料及びアゾメチン顔料からなる群より選択される顔料とを含むことが好ましい。
赤色着色組成物において、着色剤(A)の好ましい組合せとしては、ジケトピロロピロール顔料/キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料/イソインドリン顔料、ジケトピロロピロール顔料/アゾメチン顔料、ジケトピロロピロール顔料/アゾ顔料、アゾ顔料/ジケトピロロピロール顔料/キノフタロン顔料、アゾ顔料/キノフタロン顔料、アゾ顔料/アゾメチン顔料、アゾ顔料/イソインドリン顔料;ジケトピロロピロール顔料/クマリン染料、ジケトピロロピロール顔料/アゾ染料、アゾ顔料/クマリン染料、アゾ顔料/アゾ染料、アゾメチン顔料/アゾ金属錯塩染料、キノフタロン顔料/アゾ金属錯塩染料、イソインドリン顔料/アゾ金属錯塩染料、アゾ顔料/アゾ金属錯塩染料、アゾメチン顔料/キサンテン染料、アゾ顔料/キサンテン染料;アゾ金属錯塩染料/クマリン染料、アゾ金属錯塩染料/アゾ染料、キサンテン染料/クマリン染料、キサンテン染料/アゾ染料、アゾ金属錯塩染料/キサンテン染料等が挙げられ、より好ましくは、ジケトピロロピロール顔料/イソインドリン顔料、ジケトピロロピロール顔料/アゾ顔料、アゾ顔料/キノフタロン顔料、アゾ顔料/イソインドリン顔料、アゾ顔料/クマリン染料、アゾ顔料/アゾ金属錯塩染料、アゾ金属錯塩染料/クマリン染料、及びキサンテン染料/クマリン染料である。このような組合せの着色剤を含む赤色着色組成物から形成される赤色カラーフィルタを適用することにより、高い輝度を示す液晶表示装置が得られる。
緑色着色組成物に用いられる着色剤(A)[以下、該着色剤を「着色剤(A)」と称することがある。]のうち、顔料としては、フタロシアニン顔料等が好ましく、ハロゲン化フタロシアニン顔料がより好ましい。
フタロシアニン顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7、36、58、C.I.ピグメントブルー79、特開2004−70342号公報、特開2008−19383号公報、特開2007−320986号公報記載の顔料等が挙げられる。
着色剤(A)のうち、染料としては、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料、スクワリリウム染料等が好ましい。
フタロシアニン染料としては、C.I.ソルベントグリーン;特開2012−67229号公報記載の染料等が挙げられる。
トリアリールメタン染料としては、C.I.ソルベントグリーン1;C.I.アシッドグリーン25、27、41;C.I.ベーシックグリーン1;C.I.モーダントグリーン3、13、21、23、31等が挙げられる。
スクワリリウム染料としては、特許公開2012−13945号、韓国特許公開第10−2013−0072953号、韓国特許公開第10−2013−0074363号記載の染料等が挙げられる。
着色剤(A)は、上記の色素に加えて、さらに黄色色素を含むことが好ましい。このような黄色色素のうち、黄色顔料としては、アゾ顔料、キノフタロン顔料、イソインドリン顔料、アゾメチン顔料が好ましい。
アゾ顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、16、17、74、81、83、93、94、127、128、150、166、180、194等が挙げられる。
キノフタロン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
イソインドリン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー109、110、139、173、185等が挙げられる。
アゾメチン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー129等が挙げられる。
黄色染料としては、アゾ染料、クマリン染料、ポリメチン染料、キノリン染料、スチリル染料が好ましい。
着色剤(A)は、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料及びスクワリリウム染料からなる群より選択される染料とフタロシアニン顔料とを含むことが好ましい。
緑色着色組成物において、着色剤(A)の好ましい組合せとしては、フタロシアニン顔料/アゾメチン顔料、フタロシアニン顔料/イソインドリン顔料、フタロシアニン顔料/アゾ顔料、フタロシアニン顔料/フタロシアニン染料、フタロシアニン顔料/クマリン染料、フタロシアニン顔料/アゾ染料、アゾメチン顔料/フタロシアニン染料、イソインドリン顔料/フタロシアニン染料、フタロシアニン顔料/スクワリリウム染料、イソインドリン顔料/スクワリリウム染料、イソインドリン顔料/スクワリリウム染料/クマリン染料、フタロシアニン顔料/スクワリリウム染料/クマリン染料、フタロシアニン染料/クマリン染料、フタロシアニン染料/アゾ染料、スクワリリウム染料/クマリン染料、スクワリリウム染料/アゾ染料等が挙げられ、より好ましくは、フタロシアニン顔料/イソインドリン顔料、フタロシアニン顔料/クマリン染料、イソインドリン顔料/スクワリリウム染料/クマリン染料、及びフタロシアニン顔料/スクワリリウム染料/クマリン染料である。このような組合せの着色剤を含む緑色着色組成物から形成される緑色カラーフィルタを適用することにより、高い輝度を示す液晶表示装置が得られる。
青色着色組成物に用いられる着色剤(A)[以下、該着色剤を「着色剤(A)」と称することがある。]のうち、顔料としては、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、ジオキサジン顔料が好ましい。
フタロシアニン顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、16、79、特開2004−70342号公報、特開2008−19383号公報、特開2007−320986号公報記載の顔料等が挙げられる。
アントラキノン顔料としては、C.I.ピグメントブルー60等が挙げられる。
ジオキサジン顔料としては、C.I.ピグメントブルー80、C.I.ピグメントバイオレット23、37等が挙げられる。
着色剤(A)のうち、染料としては、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料、アントラキノン染料、キサンテン染料及びメチン染料が好ましい。着色剤(A)の色相は、青色に加え、紫色、赤色の染料が好ましい。
フタロシアニン染料としては、C.I.ソルベントブルー25、38、44、64、67、70;C.I.アシッドブルー185、242、243、249;C.I.ダイレクトブルー86、87、189、194;C.I.モーダントブルー77等が挙げられる。
トリアリールメタン染料としては、C.I.ソルベントブルー2、4、5、43;C.I.アシッドブルー1、3、5、7、9、11、13、15、17、22、24、26、34、48、75、83、86、88、90、90:1、91、93、99.100、103、104、108、109、110、119、123、147、213、269;C.I.アシッドバイオレット15、16、17、19、21、23、24、25、38、49、72;C.I.ベーシックブルー1、3、7、26、81、83、88、89;C.I.ベーシックバイオレット2;C.I.モーダントブルー1、3;C.I.モーダントバイオレット1、3、6、8、10、11、15、16、17、18、19、21、23、27、28、33、36、39、49等が挙げられる。
アントラキノン染料としては、C.I.ソルベントブルー14、18、36、45、58、59、63、68、69、78、79、83;C.I.ソルベントバイオレット11、13、14、26;C.I.ソルベントレッド111、143、145、146、150、151;C.I.アシッドブルー23、25、27、40、41、43、45、51、54、62、78、80、96、127、129、138、143、150、175、203、204、205、278、280;C.I.アシッドバイオレット34;C.I.ディスパースブルー1、14、56、60;C.I.ディスパースバイオレット26、27;C.I.モーダントブルー8、23、24、32、48、74等が挙げられる。
キサンテン染料としては、上記の赤色キサンテン染料に加え、C.I.アシッドバイオレット9、30、102;C.I.ベーシックバイオレット10;特開2010−32999号公報、特許第4492760号公報、特開2013−64096号公報記載の染料等が挙げられる。
メチン染料としては、特開2008−242325号公報記載の染料等が挙げられる。
着色剤(A)は、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料、アントラキノン染料、キサンテン染料及びメチン染料からなる群より選択される染料とフタロシアニン顔料、アントラキノン顔料及びジオキサジン顔料からなる群より選択される顔料とを含むことが好ましい。
青色着色組成物において、着色剤(A)の好ましい組合せとしては、フタロシアニン顔料/ジオキサジン顔料、フタロシアニン顔料/キサンテン染料、フタロシアニン顔料/トリアリールメタン染料、トリアリールメタン染料/キサンテン染料、メチン染料/キサンテン染料等が挙げられ、より好ましくは、フタロシアニン顔料/キサンテン染料、及びトリアリールメタン染料/キサンテン染料である。このような組合せの着色剤を含む青色着色組成物から形成される青色カラーフィルタを適用することにより、高い輝度を示す液晶表示装置が得られる。
各着色組成物において、着色剤(A)の含有率は、固形分に対して、好ましくは5〜65質量%であり、より好ましくは8〜60質量%であり、さらに好ましくは10〜55質量%である。
着色剤(A)の含有量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタとしたときの色濃度が十分であり、かつ組成物中に結合剤(W)を必要量含有させることができるので、機械的強度、耐薬品性等の耐久性に優れたカラーフィルタを形成することができる。
ここで、本明細書における「固形分」とは、着色剤(A)と結合剤(W)との合計量のことをいう。固形分及び各成分の含有率は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定することができる。
着色組成物(Z)は、結合剤(W)として、樹脂(B)及び重合性化合物(C)を含むことが好ましく、さらに、重合開始剤(D)を含むことがより好ましい。
樹脂(B)は、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。樹脂(B)としては、以下の樹脂[K1]〜[K6]等が挙げられる。
樹脂[K1];不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種(a)(以下「(a)」という場合がある)と、炭素数2〜4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b)(以下「(b)」という場合がある)との共重合体;
樹脂[K2];(a)と(b)と、(a)と共重合可能な単量体(c)(ただし、(a)及び(b)とは異なる。)(以下「(c)」という場合がある)との共重合体;
樹脂[K3];(a)と(c)との共重合体;
樹脂[K4];(a)と(c)との共重合体に(b)を反応させた樹脂;
樹脂[K5];(b)と(c)との共重合体に(a)を反応させた樹脂;
樹脂[K6];(b)と(c)との共重合体に(a)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂。
(a)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、o−、m−、p−ビニル安息香酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3−ビニルフタル酸、4−ビニルフタル酸、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキセンジカルボン酸、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸等のカルボン酸;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物等のカルボン酸無水物;等が挙げられる。
(b)としては、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチルビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,5−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,6−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,4−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,6−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、3,4,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4,6−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(例えば、セロキサイド(登録商標)2000;(株)ダイセル製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマー(登録商標)A400;(株)ダイセル製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマー(登録商標)M100;(株)ダイセル製)、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシル(メタ)アクリレート等のオキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体;
3−メチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロイルオキシエチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)メタクリロイルオキシエチルオキセタン等のオキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体;
テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等のテトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体;等が挙げられる。
(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート」といわれている。「トリシクロデシル(メタ)アクリレート」という場合がある。)、トリシクロ[5.2.1.02.6]デセン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
樹脂[K1]〜[K3]は、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
樹脂[K4]は、(a)と(c)との共重合体を得て、該共重合体に、(b)が有する炭素数2〜4の環状エーテルを(a)が有するカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物に付加させることにより製造することができる。
樹脂[K5]は、(b)と(c)との共重合体を得て、該共重合体が有する(b)に由来する環状エーテルに、(a)が有するカルボン酸又はカルボン酸無水物を反応させることにより製造することができる。
樹脂[K6]は、樹脂[K5]に、さらにカルボン酸無水物を反応させることにより製造することができる。該カルボン酸無水物としては、(a)として挙げたカルボン酸無水物と同様の化合物が挙げられる。
樹脂(B)としては、具体的に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K1];グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/N−シクロヘキシルマレイミド共重合体、3−メチル−3−(メタ)アクリルロイルオキシメチルオキセタン/(メタ)アクリル酸/スチレン共重合体等の樹脂[K2];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K3];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂等の樹脂[K4];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂等の樹脂[K5];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらにテトラヒドロフタル酸無水物を反応させた樹脂等の樹脂[K6]等が挙げられる。
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜100,000であり、より好ましくは5,000〜50,000であり、さらに好ましくは5,000〜30,000である。分子量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタの硬度が向上し、残膜率が高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、着色パターンの解像度が向上する傾向がある。
樹脂(B)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1〜6であり、より好ましくは1.2〜4である。
樹脂(B)の酸価は、好ましくは50〜170mg−KOH/gであり、より好ましくは60〜150、さらに好ましくは70〜135mg−KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
樹脂(B)の含有率は、固形分に対して、好ましくは7〜65質量%であり、より好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。樹脂(B)の含有率が、前記の範囲内にあると、カラーフィルタの解像度及び残膜率が向上する傾向がある。
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル及び/又は酸によって重合しうる化合物であり、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートのコハク酸付加物等が挙げられる。
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは150〜2,900、より好ましくは250〜1,500である。
重合性化合物(C)の含有率は、固形分に対して、7〜65質量%であることが好ましく、より好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。重合性化合物(C)の含有率が、前記の範囲内にあると、カラーフィルタ形成時の残膜率及びカラーフィルタの耐薬品性が向上する傾向がある。
重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。活性ラジカルを発生する重合開始剤としては、例えば、アルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、O−アシルオキシム化合物及びビイミダゾール化合物が挙げられる。これらの化合物としては、特開2008−80068号公報、特開2011−132215号公報、特開2013−231165号公報、国際公開2008/78678号、国際公開2008/78686号、国際公開2012/132558号記載の化合物が挙げられる。カラーフィルタ形成時の感度を向上させるため、重合開始剤(D)にはO−アシルオキシム化合物が含まれていることが好ましい。
さらに、必要に応じて、重合開始助剤を併用してもよい。重合開始助剤は、重合開始剤によって重合が開始された重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤であり、例えば、アミン化合物、アルコキシアントラセン化合物、チオキサントン化合物及びカルボン酸化合物等が挙げられる。
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始剤(D)の含有量が、前記の範囲内にあると、高感度化して露光時間が短縮される傾向があるためカラーフィルタの生産性が向上する。
重合開始助剤を用いる場合、その含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始助剤の量がこの範囲内にあると、さらに高感度でカラーフィルタを形成できる傾向がある。
結合剤(W)には、必要に応じて、レベリング剤、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤がさらに含まれていてもよい。
溶剤(E)は、結合剤(W)を溶解するものであれば特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。例えば、エステル溶剤(分子内に−COO−を含み、−O−を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に−O−を含み、−COO−を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に−COO−と−O−とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に−CO−を含み、−COO−を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、−O−、−CO−及び−COO−を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶剤としては、例えば、特開2013−231165号公報記載の溶剤が挙げられる。
溶剤としては、塗布性、乾燥性の点から、1atmにおける沸点が120℃以上180℃以下である有機溶剤が好ましい。このような溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン及びN,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
溶剤(E)の含有率は、着色組成物(Z)の総量に対して、好ましくは70〜95質量%であり、より好ましくは75〜92質量%である。言い換えると、着色組成物(Z)の固形分は、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは8〜25質量%である。溶剤(E)の含有量が前記の範囲内にあると、塗布時の平坦性が良好になり、またカラーフィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向がある。
<カラーフィルタ層>
本発明の液晶表示装置は、カラーフィルタ層を備える。該カラーフィルタ層は、少なくとも青色、緑色及び赤色のカラーフィルタを有し、さらに、黄色、シアン色及びマゼンタ色からなる群より選ばれる少なくとも一種のカラーフィルタを有していてもよい。
さらに、これらのカラーフィルタ間からの光の漏れを抑制し、より高品位な画像を得るために、カラーフィルタ間にブラックマトリクスと呼ばれる遮光パターンを有していてもよい。
カラーフィルタを製造する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、着色組成物(Z)を基板に塗布し、乾燥させて着色組成物層を形成し、フォトマスクを介して該着色組成物層を露光して、現像する方法である。
ブラックマトリクスを形成する方法としては、基板上にクロム及び/又は酸化クロムの(単層又は積層)膜をスパッタリング等の方法で全面に形成させた後、カラーフィルタを形成する部分のみエッチングにより除去する方法、遮光成分を分散又は溶解させた感光性組成物からフォトリソグラフ法により遮光パターンを形成する方法等が挙げられる。
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラス等のガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜等を形成したもの等が挙げられる。
ブラックマトリクスが形成された基板に、例えばフォトリソグラフ法により、着色組成物(Z)からカラーフィルタを作製する。この操作を赤色、緑色、青色等の各カラーフィルタに対応する色の着色組成物について各々行い、カラーフィルタ層を形成する。
フォトリソグラフ法によるカラーフィルタの形成は、公知又は慣用の装置や条件で行うことができる。例えば、下記のようにして作製することができる。
まず、着色組成物(Z)を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な着色組成物層を得る。
塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンドスピンコート法等が挙げられる。
加熱乾燥を行う場合の温度は、30〜120℃が好ましく、50〜110℃がより好ましい。また加熱時間としては、10秒間〜60分間であることが好ましく、30秒間〜30分間であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50〜150Paの圧力下、20〜25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
着色組成物層の膜厚は、特に限定されず、目的とするカラーフィルタの膜厚に応じて適宜選択すればよい。
次に、着色組成物層は、目的の着色パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。該フォトマスク上のパターンは特に限定されず、目的とする用途に応じたパターンが用いられる。
露光に用いられる光源としては、250〜450nmの波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出したりしてもよい。具体的には、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
露光面全体に均一に平行光線を照射したり、フォトマスクと着色組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができるため、マスクアライナ及びステッパ等の露光装置を使用することが好ましい。
露光後の着色組成物層を現像液に接触させて現像することにより、基板上に着色パターンが形成される。現像により、着色組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去される。現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液が好ましい。これらのアルカリ性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.03〜5質量%である。さらに、現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像後は、水洗することが好ましい。
さらに、得られた着色パターンに、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度は、150〜250℃が好ましく、160〜235℃がより好ましい。ポストベーク時間は、1〜120分間が好ましく、10〜60分間がより好ましい。
かくして、硬化された着色パターンとしてカラーフィルタが形成される。
本発明において、赤色のカラーフィルタは式(Q1)を満たし、緑色のカラーフィルタは式(Q2)を満たし、青色のカラーフィルタは式(Q3)を満たす。
式(Q1):0.1≦F×C≦1.0
[Fは、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、赤色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する赤色着色剤の含有率を表す。]
式(Q2):0.1≦F×C≦1.2
[Fは、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、緑色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
式(Q3):0.1≦F×C≦1.0
[Fは、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、青色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
カラーフィルタの厚みは、膜厚測定装置を用いて測定することができる。
本発明において、赤色のカラーフィルタは式(Q1’)を満たすことが好ましく、緑色のカラーフィルタは式(Q2’)を満たすことが好ましく、青色のカラーフィルタは式(Q3’)を満たすことが好ましい。
0.2≦F×C≦0.8 (Q1’)
0.3≦F×C≦1.1 (Q2’)
0.3≦F×C≦0.9 (Q3’)
[式中、各符号は上記と同じ意味を表す。]
カラーフィルタが上記式を満たすことにより、カラーフィルタの色再現性に優れ、かつ、カラーフィルタ層の製造及びカラーフィルタ層より上層に形成される層(例えば、オーバーコートや透明電極)を製造する際の耐久性に優れるため、表示装置製造の歩留まりを向上させることができる。
本発明において、カラーフィルタ層は、通常、上述の赤色、緑色及び青色の各カラーフィルタに加え、ブラックマトリックスを有する。
該カラーフィルタ層は、赤色、緑色及び青色の各カラーフィルタが、それぞれ式(Q1)、式(Q2)及び式(Q3)を満たすことに加え、さらに、式(Q4)におけるσが0.2以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましく、0.09以下であることがさらに好ましい。
Figure 0006536569
[式(Q4)中、Fは、F、F及びFの平均値を表す。]
σが前記の範囲内にあると、カラーフィルタ層の平坦性に優れるため、透明電極の割れやひびの発生や液晶配向の乱れを抑制できる傾向があり、表示特性に優れる。
380〜780nmの波長範囲における青色カラーフィルタの最大透過率(T)と、λにおける青色カラーフィルタの透過率(TBL)との比(TBL/T)は、0.85以上が好ましく、0.89以上がより好ましく、0.91以上がさらに好ましい。
BL/Tが前記の範囲内にあると、高い明度の青色カラーフィルタとなる傾向がある。
380〜780nmの波長範囲における緑色カラーフィルタの最大透過率(T)と、λにおける緑色カラーフィルタの透過率(TGL)との比(TGL/T)は、0.85以上が好ましく、0.89以上がより好ましく、0.91以上がさらに好ましい。TGL/Tが前記の範囲内にあると、高い明度の緑色カラーフィルタとなる傾向がある。
380〜780nmの波長範囲における赤色カラーフィルタの最大透過率(T)と、λにおける赤色カラーフィルタの透過率(TRL)との比(TRL/T)は、0.85以上が好ましく、0.89以上がより好ましく、0.91以上がさらに好ましい。TRL/Tが前記の範囲内にあると、高い明度の赤色カラーフィルタとなる傾向がある。
カラーフィルタ層に含まれるカラーフィルタが上記のいずれをも満たしていると、カラーフィルタ層の白色表示における明度も高くなる傾向があるため好ましい。着色組成物中の着色剤に含まれる染料や顔料の種類や含有率を調整することにより、上記の条件を満たす着色組成物を調整することができる。
<発光装置(Y)>
発光装置(Y)は、光源(L)と、量子ドットを含有する色変換層(M)とを含む。
発光装置(Y)から放射される光は、発光スペクトルに第一発光ピーク、第二発光ピーク及び第三発光ピークを有し、第一発光ピークの波長(λ)が420〜480nmの範囲内であり、第二発光ピークの波長(λ)を500〜550nmの範囲内であり、第三発光ピーク波長(λ)を580〜650nmの範囲内である。
光源(L)としては、エレクトロルミネッセンス、冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード(LED)、レーザ光源及び水銀ランプなどが挙げられる。中でも、発光ダイオード(LED)が好ましい。
光源(L)は、波長480nm以下に発光ピークを有する光であることが好ましく、波長420〜480nmの範囲に発光ピークを有する光を放射する光源であることがより好ましい。
波長420〜480nmの範囲に発光ピークを有する光を放射する光源としては、青色LED等が挙げられる。波長420nm未満に発光ピークを有する光を放射する光源としては、紫外線レーザ等が挙げられる。
色変換層(M)は、通常、母材と、色変換物質として量子ドットとを含む。
色変換層(M)が色変換物質として量子ドットを含むことにより、入射光の波長が変換される。
色変換層(M)は、λに発光ピークを有する光を、λに発光ピークを有する光やλに発光ピークを有する光に変換する層であることが好ましい。
色変換層(M)は、色変換物質として、λに発光ピークを有する光をλに発光ピークを有する光に変換する物質(以下「物質2」という場合がある)、及び、λに発光ピークを有する光をλに発光ピークを有する光に変換する物質(以下「物質3」という場合がある)を層内に含むことが好ましい。色変換層(M)に含まれる物質2と物質3との質量比は、9:1〜2:1であることが好ましい。
これらの両者を層内に含むことにより、光源(L)より色変換層(M)を通過する光は、色変換物質によって波長変換された光、すなわち、λに発光ピークを有する光及びλに発光ピークを有する光とを含むことになる。さらに、色変換物質によって変換されなかったλに発光ピークを有する光も含まれる。
光源(L)が波長420nm未満に発光ピークを有する光を放射する光源である場合、色変換層(M)は、光源(L)から放射される光(以下、該光を「放射光」と称する。)をλに発光ピークを有する光に変換する物質、該放射光をλに発光ピークを有する光に変換する物質及び該放射光をλに発光ピークを有する光に変換する物質を含むことが好ましい。これらを層内に含むことにより、光源(L)より色変換層(M)を通過する光は、色変換物質によって波長変換された光、すなわち、λに発光ピークを有する光、λに発光ピークを有する光及びλに発光ピークを有する光とを含むことになる。
色変換層(M)は、特定の波長の光に変換する色変換物質をその母材中に含有するので、その色変換物質を適宜に選択することにより、様々な波長の光を放射することが可能になる。色変換層(M)は、1つ又は複数の色変換物質を含有する層を少なくとも1つ有する。色変換層(M)において、何種類かの色変換物質を1つの層中に含有させてもよいし、1種又は2種以上の色変換物質を別々の層中に含有させてもよい。光源からの光と色変換物質により波長が変換された光とを混色することにより、光源から白色光を放射することができる。
色変換層(M)中に含有される色変換物質は、母材に均一に混合される。この色変換物質を母材に完全に溶解させるように含有させてもよいし、色変換物質を粒子状とし、この粒子状色変換物質を母材に均一に分散させてもよい。粒子状色変換物質を母材に分散させた場合、光源から外部に向かう光を所望の波長を有する光に変換すると共に、該粒子によって散乱させることができるため、放射光強度の方向依存性を制御することも可能となる。
母材としては、有機溶剤;樹脂ガラス、モールドガラス、アクリルガラス、クリスタルガラス等のガラス;アクリル樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂の熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂;感光性樹脂等が挙げられる。
色変換層(M)中における量子ドットの含有率は、通常、0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜20質量%である。
色変換層(M)は、母材が固体の場合は膜状に成形したものであることが好ましく、母材が液体の場合は、ガラス等の管状容器(いわゆるキャピラリ)に封入されていることが好ましい。
母材が固体の場合、膜状に成形しやすいことから、母体は樹脂であることが好ましく、上述の熱硬化性樹脂又は感光性樹脂であることがより好ましい。
膜状に成形する方法としては、押し出し成形;キャスト法による成形等が挙げられる。
母体が熱硬化性樹脂又は感光性樹脂である場合、母体と量子ドットとを含む組成物を基板上に塗布し、熱や光照射等により硬化させて、作製することもできる。
色変換物質は、母材中に均一に分散させることが好ましい。また、色変換物質は、色変換層(M)の界面を乱さないように母材内にのみ分散させてもよいし、界面からはみ出して界面に凹凸ができるように分散させてもよい。
色変換層(M)の界面に凹凸が生じることによって、さらに光の屈折率の調整がなされ、総合的な屈折率の制御性を向上させることができるため好ましい。
色変換層(M)中には、色変換物質として、量子ドットを含む。
量子ドットは、長径1nm〜100nm程度の半導体微粒子であり、半導体のバンドギャップを利用し、紫外光又は可視光を吸収して発光する微粒子である。
量子ドットとしては、例えば、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、CdHgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe及びHgZnSTe等の12族元素と16族元素との化合物;
GaN、GaP、GaAs、AlN、AlP、AlAs、InN、InP、InAs、GaNP、GaNAs、GaPAs、AlNP、AlNAs、AlPAs、InNP、InNAs、InPAs、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlPAs、GaInNP、GaInNAs、GaInPAs、InAlNP、InAlNAs及びInAlPAs等の13族元素と15族元素との化合物;
PdS、PbSe、14族元素と16族元素との化合物等が挙げられる。
量子ドットにSやSeが含まれる場合、色変換層(M)を形成する母材中の反応成分によってSやSeが引き抜かれたりすることを防止するために、金属酸化物や有機物で表面修飾した前記微粒子を使用してもよい。
上記の化合物を組み合わせてコアシェル構造を形成していてもよい。このような組合せとしては、例えば、コアがCdSeであり、シェルがZnSである微粒子が挙げられる。
量子ドットのエネルギー状態はその大きさに依存するため、粒径を変えることにより自由に発光波長を選択することが可能である。例えば、CdSeのみから構成される量子ドットの場合、粒径が2.3nm、3.0nm、3.8nm、4.6nmである量子ドットは、それぞれピーク波長が528nm、570nm、592nm、637nmである蛍光スペクトルを有する光を発光することができる。量子ドットからの発光光はスペクトル幅が狭く、このような急峻なピークを有するスペクトルを示す光を組み合わせることにより、液晶表示装置が表示可能な色域が拡大する。
さらに、量子ドットは紫外光又は可視光への応答性が高いので、光源から放射される光を効率良く利用することができる。
発光装置(Y)から放射される光において、第一発光ピークの半値幅は、好ましくは30nm以下、より好ましくは25nm以下である。
第二発光ピークの半値幅は、好ましくは70nm以下、より好ましくは60nm以下、さらに好ましくは45nm以下である。
第三発光ピークの半値幅は、好ましくは70nm以下、より好ましくは60nm以下、さらに好ましくは45nm以下である。
本発明における発光装置について、図1及び図2に例を挙げて説明する。
図1及び図2に示す発光装置は、光源11、色変換層12、導光体19、反射板27、拡散シート(図示せず)及び視野角調整シート(図示せず)を含む。
図1に示す発光装置25aにおいては、光源11から放射された光は導光体19に入射し、反射板27によって進路を変えられて拡散シートで拡散されている。拡散光は視野角調整シートによって所望の指向性を持つように調整されたのちに色変換層12を通過し、発光装置25aから出射される。
発光装置25aにおける色変換層12としては、膜状に成形された色変換層(M)が好ましい。
導光体19は、例えば、主にポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の透明熱可塑性樹脂を含んで構成されており、色変換層12側の面には、導光体19内を伝播する光の直進性を向上させるために、例えば、微細な帯状の凹凸パターンが設けられている。
反射板27側の面には、導光体19内を伝播する光を散乱させるための処理が施されている。該処理としては、例えば、散乱剤をパターン状に印刷する処理、フィラーを含んだ部位を設ける処理、表面を部分的に粗面にする処理等が挙げられる。
反射板27は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)、銀蒸着フィルム、多層膜反射フィルム又は白色PETにより構成されている。反射板27に正反射(鏡面反射)の機能をもたせる場合には、表面に銀蒸着、アルミニウム蒸着又は多層膜反射等の処理が施されていることが好ましい。反射板27が微細形状を有する場合には、例えば、熱可塑性樹脂を用いた熱プレス成型又は溶融押し出し成型等の方法により微細形状を一体的に形成することが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;PET等のポリエステル樹脂;メチルメタクリレートとスチレンの共重合体等の非晶性共重合ポリエステル樹脂;ポリスチレン樹脂又はポリ塩化ビニル樹脂等を用いることができる。微細形状は、例えは、PET又はガラスからなる基材上に感光性樹脂を塗布した後、紫外線等を照射して、これにパターンを転写して形成するようにしてもよい。
図2に示す発光装置25bにおいては、光源11から放射された光は色変換層12を通過し、導光体19に入射し、反射板27によって進路を変えられて拡散シートで拡散されている。拡散光は視野角調整シートによって所望の指向性を持つように調整されたのちに発光装置25bから出射される。
発光装置25bにおける導光体19及び反射机27は上記と同様に形成できる。
発光装置25bにおける色変換層12としては、膜状に成形された色変換層(M)又は管状容器に封入されている色変換層(M)が好ましい。
<本発明の液晶表示装置>
本発明の液晶表示装置は、上述のカラーフィルタ層と上述の発光装置とを備えている。
本発明の液晶表示装置において、カラーフィルタ層は、通常、透明電極、液晶層、画素電極、基材、配向膜、薄膜トランジスタ、層間絶縁層、偏光板とともに積層体を構成している。該積層体は、上述の発光装置から放射される光が透過するよう備えられる。
上記積層体は、「液晶ディスプレイ製造装置 用語辞典 第3版」p.5−22等記載に準じた方法で作製することができる。上記液晶表示装置は、「液晶ディスプレイ製造装置 用語辞典 第3版」p.23−29等記載に準じた方法で作製することができる。
本発明の液晶表示装置の一例を図3の液晶表示装置10aを挙げて説明する。
基材14aの液晶層17側には、カラーフィルタ層24が配置されている。カラーフィルタ層24は、赤色カラーフィルタ15R、緑色カラーフィルタ15G及び青色カラーフィルタ15B(これらを総称して「カラーフィルタ15」という場合がある。)、並びに、ブラックマトリクス20から構成されている。カラーフィルタ層24中のカラーフィルタ15はそれぞれ、液晶層17を挟んで画素電極22に対向する位置に配置され、ブラックマトリクス20が画素電極間の境界に対向する位置に配置されている。透明電極16がカラーフィルタ15及びブラックマトリクス20を覆うように液晶層17側に配置されている。なお、カラーフィルタ層24と透明電極16との間にオーバーコート層(図示せず)を有していてもよい。
基材14bの液晶層17側には、薄膜トランジスタ21と画素電極22とが規則正しく配置されている。画素電極22は、液晶層17をはさんでカラーフィルタ15に対向する位置に配置されている。薄膜トランジスタ21と画素電極22との間には、接続孔(図示せず)を有する層間絶縁膜18が配置されている。
基材14a及び基材14bとしては、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどのガラス基材や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂基材が挙げられる。基材は、例えば、カラーフィルタ15や薄膜トランジスタ21等を基材上に形成する工程で必要とされる温度により、選択することができる。高温に加熱する工程が必要である場合は、ガラス基材が好ましい。
薄膜トランジスタ21としては、高温ポリシリコントランジスタ、低温ポリシリコントランジスタ、アモルファスシリコントランジスタが挙げられる。本発明の液晶表示装置をより小型化するため、ドライバICが基材14b上に形成されていてもよい。
透明電極16と、画素電極22との間には、液晶層17が配置されている。液晶層17には、基材14a及び基材14b間の距離を一定に保つために、スペーサ23が配置されている。なお、図3では柱状のスペーサで図示するが、当該スペーサは柱状に限定されるものではなく、基材14a及び基材14b間の距離を一定に保つことができれば、その形状は任意である。
各部材は、基材14a、カラーフィルタ層24、透明電極16、配向膜(図示せず)、液晶層17、配向膜(図示せず)、画素電極22、層間絶縁膜18及び薄膜トランジスタ21、並びに基材14bの順番で積層されている。
このような液晶層17を挟んでいる基材14a及び基材14bの外側にはそれぞれ、偏光板13a及び13bが設けられている。
偏光板13bの外側には、発光装置25が配置されている。
本発明の液晶表示装置10aが透過型液晶表示装置である場合、発光装置25から放射された光が偏光板13bに入射する。
無偏光である入射光のうち、ある一方の直線偏光のみが液晶パネルの偏光板13bを透過する。この直線偏光は、基材14b、画素電極22などを順次透過して液晶層17に到る。
ここで画素電極22と対向する透明電極16との間の電位差の有無により、液晶層17に含まれる液晶分子の配向状態が変化して、本発明の液晶表示装置10から出射される光の輝度が制御される。液晶層17が、偏光をそのまま透過させる配向状態である場合、液晶層17、透明電極16及びカラーフィルタ15を透過した光は、偏光板13aに吸収される。このことにより、この画素は黒を表示する。
逆に、液晶層17が、偏光を変換して透過させる配向状態である場合、その偏光は液晶層17、透明電極16を透過し、ある特定の波長範囲の光がカラーフィルタ15を透過して偏光板13aに到り、液晶表示装置は、カラーフィルタで決まる色を最も明るく表示する。これら2つの状態の中間の配向状態では、本発明の液晶表示装置10から出射される光の輝度も上記両者の中間となるため、この画素は中間色を表示する。
本発明の液晶表示装置の一例を、図4に示す液晶表示装置10bを挙げて説明する。
基材14bの液晶層17側には、薄膜トランジスタ21とカラーフィルタ層24と画素電極22とが規則正しく配置されている。カラーフィルタ層24が有する接続孔26において、画素電極22と薄膜トランジスタ21とが接するように配置されている。カラーフィルタ層24と画素電極22との間には、接続孔26を有する層間絶縁膜(図示せず)が配置されていてもよい。
基材14aの液晶層17側には、透明電極16が配置されている。
透明電極16と、画素電極22との間には、液晶層17が配置されている。液晶層17には、基材14a及び基材14b間の距離を一定に保つために、スペーサ23が配置されている。
各部材は、基材14a、透明電極16、配向膜(図示せず)、液晶層17、配向膜(図示せず)、画素電極22、カラーフィルタ層24、保護膜(図示せず)及び薄膜トランジスタ21、並びに基材14bの順番で積層されている。
このような液晶層17を挟んでいる基材14a及び基材14bの外側にはそれぞれ、偏光板13a及び13bが設けられている。
偏光板13bの外側には、発光装置25が配置されている。
以下、実施例によって本発明の着色硬化性樹脂組成物について、より詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部である。
以下の合成例において、化合物は、質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD型)、元素分析(VARIO−EL;(エレメンタール(株)製))又はNMR(JNM−EX−270;(日本電子(株)製))で同定した。
〔合成例1〕
式(III)で表される化合物50部、イソプロピルアルコール(和光純薬工業(株)製)350部を室温で混合し、混合物にジエチルアミン(東京化成工業(株)製)18.1部を、20℃を超えない温度で滴下し、20℃で3時間攪拌した。反応液を10%塩酸2100部に投入した。得られた析出物を吸引濾過の残渣として取得し、イオン交換水373部で洗浄後乾燥し、式(Cl−22)で表される化合物23.6部を得た。収率は43%であった。
Figure 0006536569
式(Cl−22)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H]+442.1
Exact Mass: 441.1
式(Cl−22)で表される化合物5部、N−メチルピロリドン(和光純薬工業(株)製)35部を室温で混合し、混合物にジプロピルアミン(東京化成工業(株)製)3.4部を20℃を超えない温度で滴下し、80℃に昇温して3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、濃塩酸3.4部を加え、得られた混合物を飽和食塩水315部に投入した。得られた析出物を吸引濾過の残渣として取得し、イオン交換水630部で洗浄後乾燥し、式(I−7)で表される化合物(染料K1)3.9部を得た。収率は69%であった。
Figure 0006536569
式(I−7)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H]+507.7
Exact Mass: 506.7
〔合成例2〕
レゾルシノール(東京化成工業(株)製)275部とn−ヘキシルアミン(東京化成工業(株)製)101部を混合し、生成する水を除去しながら150〜155℃で20時間撹拌した。放冷後、反応混合物をトルエン433部に溶解し、このトルエン溶液を40℃の温水1000部で3回洗浄した。このトルエン溶液に無水硫酸マグネシウム50部を加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液の溶媒を留去して粗生成物を得た。この粗生成物をトルエン234部に溶解し、0℃以下で撹拌し、晶析物をろ集した。この晶析物を50℃で減圧乾燥して、式(pt1)で表される化合物95.7部を得た。
Figure 0006536569
<式(pt1)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 194.2
Exact Mass: 193.2
式(pt1)で表される化合物95.3部と水48部を混合し、80℃で撹拌した。続いて、1−ブロモ−2−エチルヘキサン(東京化成工業(株)製)107部を加えながら、80℃で3時間撹拌した後、48%水酸化ナトリウム水溶液22.4部を加えた。この混合物を110℃で18時間撹拌した。放冷後、反応混合物を10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを5に調整し、トルエン130部を加えて撹拌し、トルエン層を抽出した。トルエン抽出液を温水500部で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム25部を加えて撹拌し、ろ過した。ろ液の溶媒を留去し、式(pt2)で表される化合物を主成分として含む残渣154部を得た。
Figure 0006536569
<式(pt2)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 306.3
Exact Mass: 305.3
得られた(pt2)で表される化合物を主成分として含む残渣154部とN,N―ジメチルホルムアミド597部を混合し、−6℃〜3℃で撹拌した。これに、液温を−6℃〜3℃に保ちながら、塩化ホスホリル(和光純薬工業(株)製)258部を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、60℃で4時間撹拌した。放冷後、反応混合物を氷1500部に加え、48%水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和した。これにトルエン867部を加え、トルエン層を抽出した。このトルエン抽出液を15%塩化ナトリウム水溶液1200部で2回洗浄した。このトルエン抽出液に無水硫酸マグネシウム60部を加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液の溶媒を留去して残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、式(pt3)で表される化合物94.4部を得た。
Figure 0006536569
<式(pt3)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 334.3
Exact Mass: 333.3
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン(東京化成工業(株)製)10.6部、式(pt3)で表される化合物25.3部、安息香酸(東京化成工業(株)製)3.20部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)184部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)8.59部を混合し、120℃で3時間攪拌した。この反応溶液に式(pt3)で表される化合物25.4部、安息香酸(東京化成工業(株)製)3.21部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)90部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)8.59部を混合し、120℃で12時間攪拌した。上記の反応液を室温まで冷却後、メタノール1800部に加え、析出した結晶を吸引ろ過の残渣として得た。この残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、式(Ad2−10)で表される化合物20.6部を得た。H−NMRにて構造を確認した。
Figure 0006536569
<式(Ad2−10)で表される化合物の同定>
H−NMR(500MHz,DMSO−d):0.85(6H,t),0.87(6H,t),0.87(6H,t),1.20〜1.40(28H),1.56(4H,tt),1.75(2H,ttt),3.34(4H,d),3.43(4H,t),6.55(2H,d),6.79(2H,dd),7.64(2H,d),7.91(2H,d),8.01(2H,dd),8.36(2H,d),8.73(2H,s)
〔合成例3〕
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、チオシアン酸カリウム32.2部およびアセトン160部を投入した後、室温下で30分攪拌した。次いで、2−フルオロ安息香酸クロリド(東京化成(株)社製)50部を10分かけて滴下した。滴下終了後、さらに室温下で2時間攪拌した。次いで、反応マスを氷冷した後、N−エチル−o−トルイジン(東京化成(株)社製)40.5部を滴下した。滴下終了後、さらに室温下で30分攪拌した。次いで、反応マスを氷冷した後、30%水酸化ナトリウム水溶液34.2部を滴下した。滴下終了後、さらに室温下で30分攪拌した。次いで、室温下クロロ酢酸31.3部を滴下した。滴下終了後、加熱還流下で7時間攪拌した。次いで、反応マスを室温まで放冷した後、反応溶液を水道水120部の中に注いだ後、トルエン200部を加えて30分攪拌した。ついで攪拌を停止し、30分静置したところ、有機層と水層に分離した。水層を分液操作で廃棄した後、有機層を一規定塩酸200部で洗浄し、次いで水道水200部で洗浄し、最後に飽和食塩水200部で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して水分が除去された有機層を得た。得られた有機層をエバポレーターで溶媒留去して、淡黄色液体を得た。得られた淡黄色液体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色液体を減圧下60℃で乾燥し、式(B−I−7)で表される化合物を49.9部得た。収率51%
Figure 0006536569
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び撹拌装置を備えたフラスコにN−メチルアニリン(東京化成(株)社製)15.3部およびN,N−ジメチルホルムアミド60部を投入した後、混合溶液を氷冷した。氷冷下に60%水素化ナトリウム(東京化成(株)社製)5.7部を30分かけて少しずつ加えた後、室温に昇温しながら1時間撹拌した。反応液を氷水200部に少しずつ加えた後、室温で15時間静置し、水をデカンテーションで取り除くと残渣として粘調固体が得られた。この粘調固体にメタノール60部を加えた後、室温で15時間撹拌した。析出した固体をろ別した後、カラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(BP3)で表される化合物を9.8部得た。収率53%
Figure 0006536569
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(B−I−7)で表される化合物8.2部、式(BP3)で表される化合物10.0部およびトルエン20部を投入した後、次いで、オキシ塩化リン12.2部を加えて95〜100℃で3時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却した後、イソプロパノール170.0部で希釈した。次いで、希釈した反応溶液を飽和食塩水300部の中に注いだ後、トルエン100部を加えて30分攪拌した。ついで攪拌を停止し、30分静置したところ、有機層と水層に分離した。水層を分液操作で廃棄した後、有機層を飽和食塩水300部で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して水分が除去された有機層を得た。得られた有機層をエバポレーターで溶媒留去して、青紫色固体を得た。さらに青紫色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−II−18)で表される化合物を18.4部得た。収率100%
Figure 0006536569
式(A−II−18)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=687.3[M−Cl]
Exact Mass: 722.3
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装を備えたフラスコに、式(A−II−18)で表される化合物10.0部、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(東京化成(株)社製)5.9部、およびN,N−ジメチルホルムアミド100.0部を投入した後、50〜60℃で3時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却した後、水道水2000部へ1時間攪拌しながら滴下すると、暗青色懸濁液が得られた。得られた懸濁液をろ過すると、青緑色固体を得られた。さらに青緑色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(Ab2−1)で表される化合物を13.2部得た。収率86%
Figure 0006536569
式(Ab2−1)で表される化合物0.35gをクロロホルムに溶解して体積を250cmとし、そのうちの2cmをイオン交換水で希釈して体積を100cmとして(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、極大吸収波長λmax=620nmで吸光度2.8(任意単位)を示した。
〔合成例4〕
2,4−ジメチルアニリン(東京化成工業(株)製)10.0部、2−エチルヘキサンブロミド(東京化成工業(株)製)17.0部、テトラブチルアンモニウムブロミド(和光化学工業(株)製)44.0部を混合した。得られた混合物を、90℃で8時間攪拌した。反応終了後、50部の10%重曹水を加えた後、酢酸エチル100部を加えて水層を廃棄した。水及び10%塩酸でそれぞれ洗う操作を2回繰り返した後、溶媒を溜去した。得られたオイルを60℃で24時間減圧乾燥し、式(d−1)で表される化合物9.3部を得た。
Figure 0006536569
式(d−1)で表される化合物のH−NMR(270MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO−d6)δ 0.85(m,6H)、1.23−1.42(br,8H)、1.59(br,1H)、2.04(s,3H)、2.12(s,3H)、2.91(d,2H)、4.37(br,1H)、6.38(d,1H)、6.75(s,1H)、6.77(d,1H)
上記で得られた式(d−1)で表される化合物3.0部、3−ブロモフェノール(東京化成工業(株)製)2.2部、酢酸パラジウム0.015部、tert−ブトキシナトリウム(東京化成工業(株)製)3.2部、トリ−tert−ブチルホスフィン(東京化成工業(株)製)0.055部、トルエン25.6部を混合し、100℃で15時間攪拌した。得られた混合物に、酢酸エチル30部、水100部を加えて水層を廃棄した。水で洗う操作を2回繰り返した後、溶媒を溜去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン=1/1)で精製し、得られたオイルを60℃で24時間減圧乾燥し、式(d−2)で表される化合物1.9部を得た。
Figure 0006536569
式(d−2)で示される化合物のH−NMR(270MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO−d6)0.85(m,6H)、1.23−1.42(br,8H)、1.55(br,1H)、1.94(s,3H)、2.27(s,3H)、2.90(d,2H)、6.37(d,1H)、6.75(s,1H)、6.76(d,1H)、6.92−7.14(m,4H)、8.93(s,1H)
上記で得られた式(d−2)で表される化合物4.4部、3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオン(東京化成工業(株)製)0.8部、1−ブタノール90.0部およびトルエン60.0部を混合した。得られた混合物を、Dean−Stark管を用いて生成した水を除きながら125℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶媒を溜去し、酢酸を15部加えた後、18%食塩水100部に滴下し、析出した固体を濾取した。濾取した固体をヘキサンで洗浄した。得られた固体を60℃で24時間減圧乾燥し、式(AII−8)で表される化合物4.9部を得た。
Figure 0006536569
式(AII−8)で示される化合物のH−NMR(270MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO−d6)0.87(m,12H)、1.21−1.57(m,16H)、1.72(br,2H)、2.05(s,6H)、2.36(s,6H)、3.37(br,2H)、3.78(br,2H)、6.00(br,4H)、6.97−7.12(m,6H)、7.77−7.95(m,2H)、11.35(s,1H)、12.06(s,1H)
〔合成例5〕
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート371部を入れ、攪拌しながら85℃まで加熱した。次いで、アクリル酸54部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルアクリレート及び3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−イルアクリレートの混合物(含有比はモル比で50:50)225部、ビニルトルエン(異性体混合物)81部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80部に溶解させて調製した混合溶液を4時間かけてフラスコ内に滴下した。
一方、重合開始剤2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート160部に溶解させた溶液を5時間かけて滴下した。開始剤溶液の滴下終了後、85℃で4時間保持した後、室温まで冷却して、共重合体(樹脂Bb)溶液を得た。樹脂Bb溶液の固形分は37%、B型粘度計(23℃)で測定した粘度は246mPa・sであった。樹脂Bbの重量平均分子量は1.06×10、固形分換算の酸価は115mg−KOH/g、分子量分布は2.01であった。樹脂Bbは、以下の構造単位を有する。
Figure 0006536569
樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置;K2479((株)島津製作所製)
カラム;SHIMADZU Shim−pack GPC−80M
カラム温度;40℃
溶媒;THF(テトラヒドロフラン)
流速;1.0mL/min
検出器;RI
校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE F−40、F−4、F−288、A−2500、A−500(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分子量分布とした。
<顔料分散液の調製>
表1及び表2の各成分を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させることにより、顔料分散液をそれぞれ調製した。
Figure 0006536569
Figure 0006536569
顔料R1;C.I.ピグメントレッド254
顔料R2;C.I.ピグメントレッド242
顔料R3;C.I.ピグメントレッド177
顔料G1;C.I.ピグメントグリーン7
顔料G2;C.I.ピグメントグリーン36
顔料G3;C.I.ピグメントグリーン58
顔料B1;C.I.ピグメントブルー15:6
顔料B2;C.I.ピグメントブルー15:4
顔料V1;C.I.ピグメントバイオレット23
顔料Y1;C.I.ピグメントイエロー129
顔料Y2;C.I.ピグメントイエロー138
顔料Y3;C.I.ピグメントイエロー139
顔料Y4;C.I.ピグメントイエロー150
顔料Y5;C.I.ピグメントイエロー180
顔料Y6;C.I.ピグメントイエロー185
樹脂Ba;メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体(共重合比(質量比);30/70、Mw;1.2×10
溶剤Ea;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤Eb;プロピレングリコールモノメチルエーテル
<赤色着色組成物の調製>
表3〜表6の各成分を混合して赤色着色組成物を得た。表3〜表6中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
染料K1;式(I−7)で表される化合物
染料K2;下記式で表される化合物(特開2013−7032号公報記載の方法で合成)
Figure 0006536569
染料K3;式(Ad2−10)で表される化合物
染料K4;C.I.ソルベントイエロー162
樹脂Bb;樹脂Bb
重合性化合物;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標)DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤;Da;N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
溶剤;Ea;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤;Eb;プロピレングリコールモノメチルエーテル
溶剤;Ec;3−エトキシプロピオン酸エチル
溶剤;Ed;4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
レベリング剤;ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
<緑色着色組成物の調製>
表7〜表9の各成分を混合して緑色着色組成物を得た。表7〜表9中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
染料K5;C.I.ソルベントブルー67
Figure 0006536569
染料K9;式(AII−8)で表される化合物
<青色着色組成物の調製>
表10及び表11の各成分を混合して青色着色組成物を得た。表10及び表11中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
Figure 0006536569
Figure 0006536569
染料K6;式(Ab2−1)で表される化合物
染料K7;下記式で表される化合物(特開2013−64096号公報記載の方法で合成)
Figure 0006536569
染料K8;C.I.ベーシックレッド1
<カラーフィルタの作製>
5cm角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)上に、着色組成物をスピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークして着色組成物層を形成した。放冷後、着色組成物層が形成された基板と石英ガラス製フォトマスクとの間隔を100μmとして、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、光量(365nm基準)で光照射した。フォトマスクとしては、100μmラインアンドスペースパターンが形成されたものを使用した。光照射後の着色組成物層を、非イオン系界面活性剤0.12%と水酸化カリウム0.04%を含む水系現像液に24℃で60秒間浸漬現像し、水洗後、オーブン中、230℃で30分間ポストベークを行うことにより、ガラス基板にカラーフィルタを作製した。
<膜厚測定>
得られたカラーフィルタについて、膜厚測定装置(DEKTAK3;日本真空技術(株)製))を用いて膜厚を測定した。それぞれのカラーフィルタの膜厚を、表12〜表20に示す。
<耐薬品性の評価>
得られたカラーフィルタを60℃で40分N−メチルピロリドンに浸漬した。浸漬前後でxy色度座標(x、y)及びYを測定し、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算し、結果を表12〜表20に示した。なお、xy色度座標(x、y)及びYは、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、C光源の特性関数を用いて測定した。△Eab*は小さいほど色変化が小さいことを意味する。△Eab*が3以下のものを◎、3を超え10以下のものを○、10を超えるものを×とした。
<現像性の評価>
カラーフィルタが形成されたガラス基板について、カラーフィルタが形成されていない部分のガラス基板(未露光部)を光学顕微鏡で観察し、残渣が認められなかった場合を○、認められた場合を×として評価した。結果を表12〜表20に示す。
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
実施例1〜90及び比較例1〜6
<カラーフィルタ層の作製>
表12〜表20に示すカラーフィルタを組合せて実施例のカラーフィルタ層とした。
ブラックマトリクスが形成されたガラス基板上に、赤色着色組成物、緑色着色組成物及び青色着色組成物からそれぞれ、上記の方法を繰り返し行うことにより、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタを有するカラーフィルタ層を作製した。
<膜厚測定>
得られたカラーフィルタ層を形成する赤色、緑色及び青色のカラーフィルタについて、膜厚を、膜厚測定装置(DEKTAK3;日本真空技術(株)製)を用いて測定した。それぞれのカラーフィルタの膜厚を、表22〜表25に示す。
<色度評価>
得られたカラーフィルタ層を形成する赤色、緑色及び青色のカラーフィルタについて、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、下記に示す発光装置から放射される光の特性関数を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と三刺激値Yとを測定した。Yの値が大きいほど明度が高いことを表す。
該色度評価に用いた発光装置は、青色LEDからなる光源及び量子ドットを含有する色変換層を含む。発光装置から放射される光の波形に関する値は表21に示すとおりである。比較例1及び比較例6には、発光装置として疑似白色LEDを用いた。結果を表22〜表25に示す。
<カラーフィルタ層の評価>
各カラーフィルタ層について、白色表示のxy色度座標(Wx、Wy)、三刺激値WY、色温度並びに色再現性を求めた。各結果を、表26〜表29に示す。
白色表示のxy色度座標(Wx、Wy)、三刺激値WY及び色温度は、各カラーフィルタにおけるxy色度座標(x、y)及び三刺激値Yの値から日本工業規格JIS Z 8725に定められた方法に従って求めた。
色再現性として、各カラーフィルタのxy色度座標で囲まれる面積の、Adobe Systemsが定めたAdobeRGBの3原色(赤(0.64、0.33)、緑(0.21、0.71)、青(0.15、0.06))により囲まれる面積に対する比率を求めた。
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
Figure 0006536569
本発明の液晶表示装置によれば、高い色再現性で高い輝度が得られ、さらに液晶表示装置製造時の歩留まりも向上させことができる。
10a、10b:液晶表示装置
11:光源
12:色変換層
13a、13b:偏光板
4a、14b:基材
15:カラーフィルタ
15R:赤色カラーフィルタ
15G:緑色カラーフィルタ
15B:青色カラーフィルタ
16:透明電極
17:液晶層
18:層間絶縁膜
19:導光体
20:ブラックマトリクス
21:薄膜トランジスタ
22:画素電極
23:スペーサ
24:カラーフィルタ層
25:発光装置
26:接続孔
27:反射板

Claims (9)

  1. カラーフィルタ層と、
    量子ドットを含有する色変換層及び光源を含む発光装置と
    を備える液晶表示装置であって、
    前記カラーフィルタ層は、少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有し、
    該赤色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む赤色着色組成物から形成され、且つ、式(Q1):0.1≦F×C≦1.0[Fは、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、赤色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
    該緑色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む緑色着色組成物から形成され、且つ、式(Q2):0.1≦F×C≦1.2[Fは、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、緑色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
    該青色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む青色着色組成物から形成され、且つ、式(Q3):0.1≦F×C≦1.0[Fは、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、青色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
    前記発光装置から放射される光の発光スペクトルは、第一発光ピーク、第二発光ピーク及び第三発光ピークを有し、
    第一発光ピークの波長(λ)が420〜480nmの範囲内であり、
    第二発光ピークの波長(λ)を500〜550nmの範囲内であり、
    第三発光ピークの波長(λ)を580〜650nmの範囲内である
    液晶表示装置。
  2. 前記光源が、波長420〜480nmの範囲に発光ピークを有する光を放射する光源である請求項1記載の表示装置。
  3. 少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有し、
    赤色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む赤色着色組成物から形成され、且つ、式(Q1):0.1≦F×C≦1.0[Fは、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、赤色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
    緑色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む緑色着色組成物から形成され、且つ、式(Q2):0.1≦F×C≦1.2[Fは、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、緑色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
    を満たし、
    青色のカラーフィルタは、着色剤(A)、結合剤(W)及び溶剤(E)を含む青色着色組成物から形成され、且つ、式(Q3):0.1≦F×C≦1.0[Fは、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、青色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]を満たし、
    量子ドットを含有する色変換層及び光源を含む発光装置を備える液晶表示装置に更に備えられるカラーフィルタ層。
  4. カラーフィルタ層と、
    量子ドットを含有する色変換層及び光源を含む発光装置と
    を備える液晶表示装置であって、
    前記カラーフィルタ層は、少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有し、
    該赤色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む赤色着色組成物から形成され、且つ、式(Q1):0.1≦F ×C ≦1.0[F は、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、赤色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    該緑色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む緑色着色組成物から形成され、且つ、式(Q2):0.1≦F ×C ≦1.2[F は、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、緑色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    該青色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む青色着色組成物から形成され、且つ、式(Q3):0.1≦F ×C ≦1.0[F は、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、青色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    前記発光装置から放射される光の発光スペクトルは、第一発光ピーク、第二発光ピーク及び第三発光ピークを有し、
    第一発光ピークの波長(λ )が420〜480nmの範囲内であり、
    第二発光ピークの波長(λ )を500〜550nmの範囲内であり、
    第三発光ピークの波長(λ )を580〜650nmの範囲内である液晶表示装置における式(Q1)
    式(Q1):0.1≦F×C≦1.0[Fは、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、赤色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
    を満たす赤色カラーフィルタを製造する方法であって、
    着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む赤色着色組成物を基板に塗布する工程を含む方法
  5. 着色剤(A)は、アゾ染料、アゾ金属錯塩染料、キサンテン染料及びクマリン染料からなる群より選択される染料と、ジケトピロロピロール顔料、アゾ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料、イソインドリン顔料及びアゾメチン顔料からなる群より選択される顔料とを含む請求項4記載の方法。
  6. カラーフィルタ層と、
    量子ドットを含有する色変換層及び光源を含む発光装置と
    を備える液晶表示装置であって、
    前記カラーフィルタ層は、少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有し、
    該赤色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む赤色着色組成物から形成され、且つ、式(Q1):0.1≦F ×C ≦1.0[F は、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、赤色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    該緑色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む緑色着色組成物から形成され、且つ、式(Q2):0.1≦F ×C ≦1.2[F は、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、緑色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    該青色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む青色着色組成物から形成され、且つ、式(Q3):0.1≦F ×C ≦1.0[F は、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、青色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    前記発光装置から放射される光の発光スペクトルは、第一発光ピーク、第二発光ピーク及び第三発光ピークを有し、
    第一発光ピークの波長(λ )が420〜480nmの範囲内であり、
    第二発光ピークの波長(λ )を500〜550nmの範囲内であり、
    第三発光ピークの波長(λ )を580〜650nmの範囲内である液晶表示装置における式(Q2)
    式(Q2):0.1≦F×C≦1.2
    [Fは、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、緑色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
    を満たす緑色カラーフィルタを製造する方法であって、
    着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む緑色着色組成物を基板に塗布する工程を含む方法
  7. 着色剤(A)は、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料及びスクワリリウム染料からなる群より選択される染料とフタロシアニン顔料とを含む請求項6記載の方法。
  8. カラーフィルタ層と、
    量子ドットを含有する色変換層及び光源を含む発光装置と
    を備える液晶表示装置であって、
    前記カラーフィルタ層は、少なくとも青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ及び赤色のカラーフィルタを有し、
    該赤色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む赤色着色組成物から形成され、且つ、式(Q1):0.1≦F ×C ≦1.0[F は、赤色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、赤色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    該緑色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む緑色着色組成物から形成され、且つ、式(Q2):0.1≦F ×C ≦1.2[F は、緑色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、緑色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    該青色のカラーフィルタは、着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む青色着色組成物から形成され、且つ、式(Q3):0.1≦F ×C ≦1.0[F は、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。C は、青色着色組成物における着色剤(A )及び結合剤(W )の合計量に対する着色剤(A )の含有率を表す。]を満たし、
    前記発光装置から放射される光の発光スペクトルは、第一発光ピーク、第二発光ピーク及び第三発光ピークを有し、
    第一発光ピークの波長(λ )が420〜480nmの範囲内であり、
    第二発光ピークの波長(λ )を500〜550nmの範囲内であり、
    第三発光ピークの波長(λ )を580〜650nmの範囲内である液晶表示装置における式(Q3)
    式(Q3):0.1≦F×C≦1.0[Fは、青色カラーフィルタの厚み(μm)を表す。Cは、青色着色組成物における着色剤(A)及び結合剤(W)の合計量に対する着色剤(A)の含有率を表す。]
    を満たす青色カラーフィルタを製造する方法であって、
    着色剤(A )、結合剤(W )及び溶剤(E )を含む青色着色組成物を基板に塗布する工程を含む方法
  9. 着色剤(A)は、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料、アントラキノン染料、キサンテン染料及びメチン染料からなる群より選択される染料とフタロシアニン顔料、アントラキノン顔料及びジオキサジン顔料からなる群より選択される顔料とを含む請求項8記載の方法。
JP2016510575A 2014-03-26 2015-03-23 液晶表示装置 Active JP6536569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063279 2014-03-26
JP2014063279 2014-03-26
PCT/JP2015/059817 WO2015147312A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147312A1 JPWO2015147312A1 (ja) 2017-04-13
JP6536569B2 true JP6536569B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54195815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510575A Active JP6536569B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-23 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10466396B2 (ja)
EP (1) EP3125031A4 (ja)
JP (1) JP6536569B2 (ja)
KR (1) KR102271784B1 (ja)
CN (2) CN113253508A (ja)
TW (1) TWI647103B (ja)
WO (1) WO2015147312A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097043A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびバックライト
KR102630893B1 (ko) * 2015-11-25 2024-01-31 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
CN105353555B (zh) * 2015-12-08 2018-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 量子点彩膜基板的制作方法
WO2019021813A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 東レ株式会社 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
CN107367883A (zh) * 2017-09-15 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅、显示面板及显示装置
JP7119387B2 (ja) * 2018-01-26 2022-08-17 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP7318770B2 (ja) * 2018-01-26 2023-08-01 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
CN111757897B (zh) * 2018-02-26 2022-09-16 住友化学株式会社 共聚物和着色树脂组合物
EP3761078A4 (en) * 2018-02-26 2021-11-10 Sumitomo Chemical Company Limited COMPOSITION OF GREEN COLORED RESIN
JP6964752B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-10 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
CN111886296B (zh) * 2018-03-16 2022-05-13 东友精细化工有限公司 化合物、着色树脂组合物、滤色器及显示装置
TWI746941B (zh) * 2018-03-16 2021-11-21 南韓商東友精細化工有限公司 化合物、著色樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置
JP6901513B2 (ja) * 2018-03-26 2021-07-14 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置
JP7228121B2 (ja) * 2018-04-25 2023-02-24 エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社 光重合増感剤組成物
JPWO2020054627A1 (ja) * 2018-09-14 2021-09-02 コニカミノルタ株式会社 スクアリリウム化合物、発光性組成物及び発光性フィルム
JP7046775B2 (ja) * 2018-10-02 2022-04-04 東友ファインケム株式会社 化合物
KR20200060587A (ko) * 2018-11-21 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102378563B1 (ko) * 2019-04-17 2022-03-23 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막, 컬러필터
CN115052936A (zh) * 2020-02-05 2022-09-13 富士胶片株式会社 着色组合物、膜、滤光器、固体摄像元件及图像显示装置
KR20220022947A (ko) * 2020-08-19 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20220152074A (ko) 2021-05-07 2022-11-15 이용광 탈부착 휠체어 발판

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725989A (en) * 1996-04-15 1998-03-10 Chang; Jeffrey C. Laser addressable thermal transfer imaging element with an interlayer
KR20070074080A (ko) * 2006-01-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 잉크 조성물, 상기 잉크 조성물을 포함하는 표시판 및 그제조 방법
JP5331302B2 (ja) 2006-10-05 2013-10-30 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルターおよび液晶表示装置
KR101403153B1 (ko) * 2009-03-16 2014-06-09 동우 화인켐 주식회사 단파장 레이저 노광 장치용 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 컬러 필터 및 액정 표시 장치
US20120113671A1 (en) 2010-08-11 2012-05-10 Sridhar Sadasivan Quantum dot based lighting
JP5835014B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-24 Jsr株式会社 画素パターンの形成方法及びカラーフィルタの製造方法
US8860912B2 (en) * 2012-02-01 2014-10-14 Dic Corporation Liquid crystal display device
KR101992864B1 (ko) * 2012-02-13 2019-06-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 경화성 수지 조성물
JP2013195538A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
US9285628B2 (en) * 2013-01-21 2016-03-15 Dic Corporation Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10466396B2 (en) 2019-11-05
EP3125031A1 (en) 2017-02-01
US20170123120A1 (en) 2017-05-04
JPWO2015147312A1 (ja) 2017-04-13
WO2015147312A1 (ja) 2015-10-01
KR20160138080A (ko) 2016-12-02
TWI647103B (zh) 2019-01-11
KR102271784B1 (ko) 2021-06-30
TW201542368A (zh) 2015-11-16
EP3125031A4 (en) 2017-12-06
CN106104371A (zh) 2016-11-09
CN113253508A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536569B2 (ja) 液晶表示装置
KR102342178B1 (ko) 경화성 조성물
KR102342193B1 (ko) 경화성 조성물
TW201610480A (zh) 彩色濾光片、顯示元件、紅色像素及綠色像素
TW200807104A (en) Color image display device
KR20160112499A (ko) 황색 경화성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
WO2023157560A1 (ja) 組成物、光吸収層、積層体及び表示装置
KR101932221B1 (ko) 황색 경화성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
US20220411551A1 (en) Curable resin composition and display device
JP6770196B2 (ja) 黄色硬化性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置
TWI815801B (zh) 黃色可固化樹脂組成物以及包含其之彩色濾光片與影像顯示裝置
US20230031949A1 (en) Display device
JP7210994B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ基板および表示装置
CN115917373A (zh) 显示装置
CN113316603B (zh) 着色固化性树脂组合物
KR102297066B1 (ko) 황색 경화성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
TW202340363A (zh) 組成物、保護層、積層體及顯示裝置
KR20190108781A (ko) 황색 경화성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350