JP6529783B2 - 車両用バッテリの冷却構造 - Google Patents

車両用バッテリの冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6529783B2
JP6529783B2 JP2015037986A JP2015037986A JP6529783B2 JP 6529783 B2 JP6529783 B2 JP 6529783B2 JP 2015037986 A JP2015037986 A JP 2015037986A JP 2015037986 A JP2015037986 A JP 2015037986A JP 6529783 B2 JP6529783 B2 JP 6529783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
cooling
extending
less
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162527A (ja
Inventor
山下 英樹
英樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daikyo Nishikawa Corp
Priority to JP2015037986A priority Critical patent/JP6529783B2/ja
Publication of JP2016162527A publication Critical patent/JP2016162527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529783B2 publication Critical patent/JP6529783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば電気自動車等に搭載される走行用モーターに電力を供給する車両用バッテリの冷却構造に関するものである。
従来より、電気自動車やハイブリッド自動車等には、走行用モーターと、該走行用モーターに電力を供給するバッテリとが搭載されている。走行用モーターに電力を供給するバッテリは電力供給時の発熱量が大きいので、従来の電装品用のバッテリとは異なり、冷却構造が要求される(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1の冷却構造では、冷媒が流れる冷媒通路を形成する複数の第1の突起部と、冷媒通路に配置される第2の突起部とを備えており、第2の突起部は、冷媒が流れる方向に対して傾斜する方向に延びる傾斜面を有している。また、第2の突起部は複数形成されている。
特許文献2の冷却構造では、電池と対向配置される対向側壁に、放熱用空気通路を形成するための複数のメインリブと、メインリブよりも高さが低く、かつ、交差する形状に形成された放熱用フィンとを設けている。対向側壁のメインリブが形成されていない部分の厚さは、電池が対向配置されていない側壁の厚さよりも薄く形成されている。
特開2011−253734号公報 特許第4452339号公報
ところで、特許文献1では、冷媒が流れる方向に延びる第1の突起部の間に、複数の第2の突起部を形成しているが、その第2の突起部は、冷媒が流れる方向に延びる形状であるため、冷媒通路を流れている冷媒の流れが乱れにくいと考えられる。冷媒の流れが乱れにくいと、冷媒通路内面の熱が奪われにくくなり、ひいては冷却効率が低下してしまう。
また、特許文献2では、放熱用フィンが放熱用空気通路内において交差する形状となっているので、特許文献1の第2の突起部を設ける構造に比べて放熱用空気に乱れが発生しやすいと考えられるが、より一層の冷却効率の向上が求められている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両用バッテリの冷却効率をより一層高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、冷却風通路の内面に、第1凸部と第2凸部とが互いに連続することによって構成された突出部を設けた。
第1の発明は、
電気自動車に搭載される走行用モーターに電力を供給する複数の車両用バッテリを収容する収容空間を形成するとともに、下部が開放されたバッテリケースと、
上記バッテリケースの下方に設けられ、該バッテリケースの下部を閉塞するとともに、上記バッテリを冷却するための冷却風が流通する冷却風通路を構成するダクトを備えた車両用バッテリの冷却構造において、
複数のバッテリの並び方向と上記冷却風の流れ方向とは一致しており、
上記ダクトは、複数のバッテリの並び方向に延びる上壁部と、該上壁部から下方へ離れて該上壁部と略平行に延びる下壁部と、上記上壁部の幅方向両端部から上記下壁部の幅方向両端部まで延びる側壁部とを有し、上記上壁部の周縁部に上記バッテリケースの下部が接合されて上記収容空間が密閉され、
上記ダクトの上記上壁部の下面には、上記冷却風通路内へ向けて突出し、該面に沿って所定方向に延びる第1凸部と第2凸部とが上記冷却風通路の幅方向に互いに連続することによって構成された突出部が設けられ、上記第1凸部の延びる方向と、上記第2凸部の延びる方向とによって所定の角度が形成され、上記第1凸部と上記第2凸部とは上記冷却風の流れ方向下流側へ向かって凸となり、
上記冷却風通路における上記突出部の突出方向の寸法をH0とし、上記突出部の突出寸法をH1としたとき、H0が5mm以上100mm以下であり、H1が0.6mm以上16mm以下であり、かつ、H0/H1が2.0以上15.0以下を満たしていることを特徴とする。
この構成によれば、突出部を構成する第1凸部の延びる方向と、第2凸部の延びる方向とが所定の角度を形成するようになっているので、第1凸部に当たった冷却風の流れと、第2凸部に当たった冷却風の流れとが異なる方向に流れるようになり、乱流が発生しやすくなる。そして、冷却風通路における突出部の突出方向の寸法H0が5mm以上100mm以下、また、突出部の突出寸法H1が0.5mm以上16mm以下であり、これを前提として、H0/H1が2.0以上15.0以下の範囲にあることで、突出部によって冷却風通路の内面近傍に十分な乱流が発生する。これにより、冷却風通路の内面近傍で冷却風の流れが十分に乱れ、内面近傍において断熱層となりやすい層流が形成されるのが積極的に抑制されて冷却効率が高まる。
第2の発明は、第1の発明において、上記突出部における上記冷却風通路の幅方向の両端部は、上記ダクトの上記側壁部の内面まで延びていることを特徴とする
第3の発明は、第1または第2の発明において、
上記突出部の長手方向の寸法をW0とし、上記第1凸部の長手方向一端部における冷却風流れ方向の中央部と、他端部における冷却風流れ方向の中央部との冷却風流れ方向の離間寸法をW1としたとき、W0が5mm以上30mm以下であり、W1が2.5mm以上15mm以下であることを特徴とする。
この構成によれば、突出部を構成する第1凸部と第2凸部とが冷却風の流れ方向に対して傾斜しているので、第1凸部及び第2凸部に当たった冷却風の流れに乱流が発生しやすくなる。そして、突出部の長手方向の寸法W0を5mm以上30mm以下とし、第1凸部の長手方向一端部における冷却風流れ方向の中央部と、他端部における冷却風流れ方向の中央部との冷却風流れ方向の離間寸法W1を2.5mm以上15mm以下にしたことで、突出部によって冷却風通路の内面近傍に十分な乱流が発生する。これにより、冷却風通路の内面近傍で冷却風の流れが十分に乱れ、内面近傍において断熱層となりやすい層流が形成されるのが積極的に抑制されて冷却効率が高まる。
第4の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、
記第1凸部の延びる方向と、冷却風の流れ方向とのなす角度と、上記第2凸部の延びる方向と、冷却風の流れ方向とのなす角度は、30°以上60°以下に設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、平面的に見たときに、第1凸部及び第2凸部がV字に近い形状をなす。これにより、突出部における第1凸部に当たった冷却風の流れと、第2凸部に当たった冷却風の流れとが異なる流れになり、冷却風に乱流が発生しやすくなる。従って、冷却風通路の内面近傍で冷却風の流れが十分に乱れ、内面近傍において断熱層となりやすい層流が形成されるのが積極的に抑制されて冷却効率が高まる。
第1の発明によれば、突出部を構成する第1凸部の延びる方向と、第2凸部の延びる方向とが所定の角度を形成し、冷却風通路における突出部の突出方向の寸法をH0とし、突出部の突出寸法をH1としたとき、H0が5mm以上100mm以下であり、H1が0.6mm以上16mm以下であり、H0/H1が2.0以上15.0以下である関係としたので、車両用バッテリの冷却効率をより一層高めることができる
第3の発明によれば、突出部を構成する第1凸部及び第2凸部が冷却風の流れ方向に対して傾斜しており、突出部の長手方向の寸法W0を5mm以上30mm以下とし、第1凸部の長手方向一端部における冷却風流れ方向の中央部と、他端部における冷却風流れ方向の中央部との冷却風流れ方向の離間寸法W1を2.5mm以上15mm以下としたので、車両用バッテリの冷却効率をより一層高めることができる。
第4の発明によれば、冷却風通路の内面に設けた突出部を構成する第1凸部と第2凸部とがV状をなすので、車両用バッテリの冷却効率をより一層高めることができる。
本発明の実施形態1に係る車両用バッテリユニットの断面図である。 図1におけるII−II線に相当する断面図である。 図1におけるIII−III線に相当する断面図である。 図1におけるダクトの一部を拡大した図である。 突出部を下方から見た拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明に係る車両用バッテリの冷却構造が適用された車両用バッテリユニット1の断面図である。車両用バッテリユニット1は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車(プラグインハイブリッド自動車を含む)に搭載されるものであり、これら自動車の走行用モーターに電力を供給するように構成されている。
車両用バッテリユニット1は、第1〜第7バッテリ2A〜2Gからなるバッテリ(発熱体)2と、バッテリケース3と、ダクト(通路構成部材)10と、送風機(冷却風導入部)Aとを備えている。第1〜第7バッテリ2A〜2Gは、例えばリチウムイオン電池等の二次電池であり、図1における左から右に順に並んでいる。第1〜第7バッテリ2A〜2Gの各々は、図示しないが、複数のバッテリセルと該バッテリセルを収容するケースとを有しており、バッテリセルは電極によって接続されている。また、第1〜第7バッテリ2A〜2Gは、直列または並列に接続されており、外部からの電力供給によって全てのバッテリ2A〜2Gに同時に充電可能となっている。また、走行用モーターに電力を供給する際には、全てのバッテリ2A〜2Gから同時に供給可能となっている。尚、バッテリの数や配置は図示したものに限られず、例えば、バッテリを上下方向に2段や3段に並べて配置してもよい。
バッテリケース3は、第1〜第7バッテリ2A〜2Gを収容する収容空間Rを形成するためのものであり、例えば樹脂材を成形してなる。バッテリケース3の下部には外方へ延出するフランジ3aが形成されている。尚、バッテリケース3は省略することもできる。
ダクト10は、第1〜第7バッテリ2A〜2Gを冷却するための冷却風が流通する冷却風通路Tを構成するものであり、収容空間Rの外部においてバッテリケース3の下部に設けられている。ダクト10は扁平な形状である。ダクト10の延びる方向は、第1〜第7バッテリ2A〜2Gの並ぶ方向であり、この実施形態では、冷却風が図1の左側から右側へ向かって流れるようになっている。ダクト10は、第1〜第7バッテリ2A〜2Gの並ぶ方向に延びる上壁部11と、上壁部11と略平行に延びる下壁部12と、図2に示す上壁部11の幅方向両端部から下壁部12まで延びる側壁部13、13とを有している。上壁部11の周縁部にバッテリケース3のフランジ3aが接合され、収容空間Rは、外部の埃や水等が入らないように密閉されている。尚、ダクト10は、バッテリケース3の上部に設けてもよいし、側部に設けてもよい。ダクト10は、直線状に延びる形状であってもよいし、湾曲して延びる形状であってもよい。
送風機Aは、ダクト10の上流側に設けられており、冷却風をダクト10の冷却風通路Tに導入するためのものである。冷却風としては、例えば車室外の空気や車室内の空気を使用することができる。送風機Aは、ダクト10の下流側に設けて冷却風を冷却風通路Tに上流側から導入するように構成してもよい。バッテリ2の熱はダクト10の上壁部11に伝わり、ダクト10の冷却風通路Tを流れる冷却風が上壁部11の熱を奪うことによってバッテリ2が冷却される。
ダクト10における上壁部11の下面(ダクト10の内面)10aには、冷却風通路Tの内方へ向けて突出する複数の突出部20が設けられている。突出部20は、冷却風に乱流を発生させるためのものである。突出部20は、冷却風通路Tの幅方向に3つ並んで設けられており、冷却風通路Tの幅方向に連続する突条を形成しているが、これに限らず、1つであってもよいし、4つ以上並べて設けてもよい。また、突出部20は、冷却風の流れ方向に所定の間隔をあけて複数設けられている。突出部20の間隔は、等間隔であってもよいし、不等間隔であってもよい。
突出部20は、上壁部11の下面10aに沿って延びる第1凸部20aと第2凸部20bとが冷却風通路Tの幅方向に互いに連続することによって構成されている。第1凸部20a及び第2凸部20bの各々は直線状に延びているが、多少湾曲させることもできる。
図3や図5に示すように、第1凸部20aは、冷却風通路Tの幅方向に延び、冷却風通路Tの幅方向一側(左側)へ行くほど冷却風の流れ方向下流に位置するように、冷却風の流れ方向に対して傾斜して延びている。また、第2凸部20bは、冷却風通路Tの幅方向に延び、冷却風通路Tの幅方向他側(右側)へ行くほど冷却風の流れ方向下流に位置するように、冷却風の流れ方向に対して傾斜して延びている。第1凸部20aにおける左端部に、第2凸部20bにおける右端部が連続している。第1凸部20aにおける左右方向の寸法と、第2凸部20bにおける左右方向の寸法とは同じに設定されている。また、第1凸部20a及び第2凸部20bの断面形状も同じに設定されている。
第1凸部20aの延びる方向と、冷却風の流れ方向とのなす角度α(図5に示す)と、第2凸部20bの延びる方向と、冷却風の流れ方向とのなす角度(図5に示す)βとは、それぞれ30°以上60°以下に設定されている。角度αと角度βとは同じに設定してもよいが異なる角度に設定してもよい。
これにより、第1凸部20aの延びる方向と、第2凸部20bの延びる方向とによって所定の角度(α+β)を形成することで、第1突出部20の第1凸部20a及び第2凸部20bは、冷却風の流れ方向下流側へ向かって凸となる。
角度α及び角度βが30°よりも小さいと、第1凸部20aと第2凸部20bとが極めて接近して1つの凸部に近い形状となってしまうので、第1凸部20aと第2凸部20bとを設けたことによる乱流発生効果が低減する。一方、角度α及び角度βが60°よりも大きいと、第1凸部20aと第2凸部20bとが開きすぎるので、乱流発生効果が低減する。
すなわち、第1突出部20の第1凸部20a及び第2凸部20bが冷却風の流れ方向下流側へ向かって凸となっていることで、上流側から流れてきた冷却風は、第1凸部20a及び第2凸部20bに当たって流れの向きが変わり、このときに乱流が発生するとともに、第1凸部20a及び第2凸部20bに沿って第1突出部20の中央部へ向けて流れて両方の流れが衝突し、このことによっても乱流が発生する。よって、角度α及び角度βを上記の範囲に設定することで乱流発生効果が高まる。
また、第1突出部20の断面形状は、下に頂点が位置する略三角形である。第1突出部20の断面形状を略三角形とすることで、第1突出部20における冷却風流れ方向上流側の面は、下側へ行くほど下流側に位置するように傾斜し、第1突出部20における冷却風流れ方向下流側の面は、下側へ行くほど上流側に位置するように傾斜する。これにより、冷却風通路Tの上側を流れる冷却風が第1突出部20の上流側の面に当たって下方へ案内され、その後、下流側の面に沿って上方へ流れて上壁部11の上面10aに当たり、このような冷却風の流れによって冷却風通路Tの上側で乱流が発生する。冷却風の流れが上壁部11の上面10aに当たることで、上壁部11の上面10a近傍を流れる空気に乱流が発生し、これにより、上壁部11の上面10a近傍の空気の流れをさらに乱し、上壁部11の上面10a近傍において断熱層となりやすい層流が形成されるのを抑制する。このことによっても冷却効率が向上する。尚、第1突出部20の断面形状は、正三角形であってもよいし、二等辺三角形であってもよい。
図4に示すように、冷却風通路Tにおける突出部20の突出方向(上下方向)の寸法をH0とし、また、突出部20の突出寸法をH1とする。冷却風通路Tにおける寸法H0は、冷却風通路Tの突出部20が形成された上面10aと、該上面10aに対向する下面10bとの離間寸法である。突出部20の突出寸法H1は、冷却風通路Tの突出部20が形成された上面10aから突出部20の先端までの寸法である。
また、突出部20の基端部における冷却風流れ方向の寸法をS0とする。突出部20の基端部の寸法S0は、図4に示す断面において冷却風流れ方向上流端から下流端までの寸法である。また、図5に示すように、突出部20の長手方向の寸法をW0とする。突出部20の寸法W0は、突出部20の左端部から右端部までの寸法である。さらに、第1凸部20aの右端部(長手方向一端部)における冷却風流れ方向の中央部と、左端部(長手方向他端部)における冷却風流れ方向の中央部との冷却風流れ方向の離間寸法をW1とする。
冷却風通路Tにおける寸法H0は、5mm以上100mm以下である。これにより、第1〜第7バッテリ2A〜2Gを冷却するのに十分な量の冷却風を流すことができる流路断面を形成できる。突出部20の突出寸法H1は、0.6mm以上16mm以下である。これにより、突出部20の乱流発生効果が十分に向上する。そして、H0/H1が2.0以上15.0以下である。H0/H1を2.0以上とすることで、冷却風通路T内において突出部20が冷却風の流れを阻害する度合いを低減できるとともに、圧力損失を抑制でき、冷却風量が十分に確保される。H0/H1を15.0以下とすることで、冷却風通路T内における突出部20の突出寸法が相対的に高く確保されて乱流発生効果が十分に向上する。
突出部20の基端部の寸法S0は、1.3mm以上24mm以下である。突出部20の基端部の寸法S0を上記範囲に設定することで、乱流発生効果を十分に得ることが可能な突出部20の大きさとなる。また、H1/S0が0.2以上3.0以下である。これにより、突出部20の形状が、乱流発生効果を十分に得ることが可能な形状となる。
突出部20の長手方向の寸法をW0が5mm以上30mm以下である。W1が2.5mm以上15mm以下である。W0及びW1を上記範囲に設定することで、突出部20の外形状が、乱流発生効果を十分に得ることが可能な形状となる。
以上説明したように、この実施形態によれば、冷却風通路Tに第1凸部20a及び第2凸部20bからなる突出部20を設け、突出部20の各部の寸法や冷却風通路Tの寸法等を上述のように設定したので、冷却風通路Tの圧力損失を低減しながら、突出部20による乱流発生効果を十分に得ることができ、冷却効率をより一層高めることができる
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る発熱体の冷却構造は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車のバッテリユニットに適用することができる。
1 車両用バッテリユニット
2 バッテリ(発熱体)
10 ダクト(通路構成部材)
20 第1突出部
20a 第1凸部
20b 第2凸部
T 冷却風通路

Claims (4)

  1. 自動車に搭載される走行用モーターに電力を供給する複数の車両用バッテリ(2)を収容する収容空間(R)を形成するとともに、下部が開放されたバッテリケース(3)と、
    上記バッテリケース(3)の下方に設けられ、該バッテリケース(3)の下部を閉塞するとともに、上記バッテリ(2)を冷却するための冷却風が流通する冷却風通路(T)を構成するダクト(10)を備えた車両用バッテリ(2)の冷却構造において、
    複数のバッテリ(2)の並び方向と上記冷却風の流れ方向とは一致しており、
    上記ダクト(10)は、複数のバッテリ(2)の並び方向に延びる上壁部(11)と、該上壁部(11)から下方へ離れて該上壁部(11)と略平行に延びる下壁部(12)と、上記上壁部(11)の幅方向両端部から上記下壁部(12)の幅方向両端部まで延びる側壁部(13、13)とを有し、上記上壁部(11)の周縁部に上記バッテリケース(3)の下部が接合されて上記収容空間(R)が密閉され、
    上記ダクト(10)の上記上壁部(11)の下面には、上記冷却風通路()内へ向けて突出し、該面に沿って所定方向に延びる第1凸部(20a)と第2凸部(20b)とが上記冷却風通路(T)の幅方向に互いに連続することによって構成された突出部(20)が設けられ、上記第1凸部(20a)の延びる方向と、上記第2凸部(20b)の延びる方向とによって所定の角度が形成され、上記第1凸部(20a)と上記第2凸部(20b)とは上記冷却風の流れ方向下流側へ向かって凸となり、
    上記冷却風通路(T)における上記突出部(20)の突出方向の寸法をH0とし、上記突出部(20)の突出寸法をH1としたとき、H0が5mm以上100mm以下であり、H1が0.6mm以上16mm以下であり、かつ、H0/H1が2.0以上15.0以下を満たしていることを特徴とする車両用バッテリ(2)の冷却構造。
  2. 請求項1に記載の車両用バッテリ(2)の冷却構造において、
    上記突出部(20)における上記冷却風通路(T)の幅方向の両端部は、上記ダクト(10)の上記側壁部(13、13)の内面まで延びていることを特徴とする車両用バッテリ(2)の冷却構造。
  3. 請求項1または2に記載の車両用バッテリ(2)の冷却構造において、
    上記突出部(20)の長手方向の寸法をW0とし、上記第1凸部(20a)の長手方向一端部における冷却風流れ方向の中央部と、他端部における冷却風流れ方向の中央部との冷却風流れ方向の離間寸法をW1としたとき、W0が5mm以上30mm以下であり、W1が2.5mm以上15mm以下であることを特徴とする車両用バッテリ(2)の冷却構造。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用バッテリ(2)の冷却構造において、
    記第1凸部(20a)の延びる方向と、冷却風の流れ方向とのなす角度と、上記第2凸部(20b)の延びる方向と、冷却風の流れ方向とのなす角度は、30°以上60°以下に設定されていることを特徴とする車両用バッテリ(2)の冷却構造。
JP2015037986A 2015-02-27 2015-02-27 車両用バッテリの冷却構造 Active JP6529783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037986A JP6529783B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 車両用バッテリの冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037986A JP6529783B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 車両用バッテリの冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162527A JP2016162527A (ja) 2016-09-05
JP6529783B2 true JP6529783B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56847254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037986A Active JP6529783B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 車両用バッテリの冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529783B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435209B2 (ja) * 2015-02-18 2018-12-05 ダイキョーニシカワ株式会社 発熱体の冷却構造
JP6995715B2 (ja) * 2018-08-03 2022-01-17 株式会社東芝 電池装置
JP7016844B2 (ja) * 2019-09-03 2022-02-07 本田技研工業株式会社 バッテリパック
KR102303947B1 (ko) * 2019-11-08 2021-09-27 한국생산기술연구원 유량분배기가 구비된 랭킨사이클을 포함하는 전기자동차
KR102303945B1 (ko) * 2019-11-08 2021-09-27 한국생산기술연구원 랭킨사이클을 포함하는 전기자동차
WO2023126673A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日産自動車株式会社 熱伝達部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136540A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの設置構造
JP2000133225A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP4027353B2 (ja) * 2004-09-28 2007-12-26 三菱電機株式会社 冷却構造
JP2007299637A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 電池冷却構造
KR100938626B1 (ko) * 2006-12-30 2010-01-22 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
US8537548B2 (en) * 2008-01-29 2013-09-17 Intel Corporation Method, apparatus and computer system for vortex generator enhanced cooling
JP5040905B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造
JP2011253734A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toyota Motor Corp 組電池及び車両
JP5614107B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP5690108B2 (ja) * 2010-10-08 2015-03-25 日野自動車株式会社 電装収納箱の内部冷却構造
JP2012094371A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP5287950B2 (ja) * 2011-07-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6393147B2 (ja) * 2014-10-21 2018-09-19 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用バッテリの冷却構造
JP6435209B2 (ja) * 2015-02-18 2018-12-05 ダイキョーニシカワ株式会社 発熱体の冷却構造
CN105161470A (zh) * 2015-07-15 2015-12-16 西安永电电气有限责任公司 一种igbt模块散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162527A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529783B2 (ja) 車両用バッテリの冷却構造
JP6393147B2 (ja) 車両用バッテリの冷却構造
JP6435209B2 (ja) 発熱体の冷却構造
JP2016157813A (ja) 発熱体の冷却構造
JP2011154985A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP6330757B2 (ja) 電池パック
JP5892119B2 (ja) 電池冷却装置
JP6400507B2 (ja) 発熱体の冷却構造
JP2012028228A (ja) 電池冷却装置
JP2017097986A (ja) バッテリ冷却構造
JP5875920B2 (ja) 組電池
JP2013093224A (ja) 組電池及び車両
JP6612169B2 (ja) 電池パックの冷却構造
JP5287950B2 (ja) 電池パック
JP6390548B2 (ja) 電池パック
JP6507920B2 (ja) 電池パック
JP2012216410A (ja) 組電池および電池
JP2016157578A (ja) 発熱体の冷却構造
JP6136715B2 (ja) 電池冷却装置
JP2018147808A (ja) 電動車両用の電池パック
JP2016157580A (ja) 発熱体の冷却構造
JP5344009B2 (ja) 電池パック
JP6081758B2 (ja) 車両用バッテリーパック
JP2011253734A (ja) 組電池及び車両
JP5614107B2 (ja) 組電池及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250