JP6529006B2 - Cylinder device and brake system - Google Patents

Cylinder device and brake system Download PDF

Info

Publication number
JP6529006B2
JP6529006B2 JP2015026993A JP2015026993A JP6529006B2 JP 6529006 B2 JP6529006 B2 JP 6529006B2 JP 2015026993 A JP2015026993 A JP 2015026993A JP 2015026993 A JP2015026993 A JP 2015026993A JP 6529006 B2 JP6529006 B2 JP 6529006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
brake
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016147647A (en
Inventor
小林 伸之
伸之 小林
智洋 金児
智洋 金児
平 井澤
平 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD. filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority to JP2015026993A priority Critical patent/JP6529006B2/en
Publication of JP2016147647A publication Critical patent/JP2016147647A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6529006B2 publication Critical patent/JP6529006B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は車両に用いられるシリンダ装置およびブレーキシステムに関する。   The present invention relates to a cylinder device and a brake system used in a vehicle.

従来、ブレーキ操作子の操作量に応じて液圧を発生させるブレーキシステムに用いられるシリンダ装置として、例えば、特許文献1に示すようなのものが知られている。
このブレーキシステムは、ブレーキバイワイヤ式であり、入力装置とシリンダ装置と液圧制御装置とを有している。入力装置は、ブレーキ操作子に連結されたピストンによって液圧を発生させるマスタシリンダと、ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータとを備える。シリンダ装置は、電動アクチュエータとしての電動モータと、この電動モータによりスライド駆動されるボールねじと、このボールねじにより押動されるピストンとを備えている。
Conventionally, as a cylinder device used for a brake system which generates fluid pressure according to the amount of operation of a brake operation element, a thing as shown in patent documents 1 is known, for example.
The brake system is of a brake-by-wire type and has an input device, a cylinder device and a hydraulic pressure control device. The input device includes a master cylinder that generates hydraulic pressure by a piston connected to a brake operator, and a stroke simulator that applies a pseudo operation reaction force to the brake operator. The cylinder device includes an electric motor as an electric actuator, a ball screw slide-driven by the electric motor, and a piston pushed by the ball screw.

特開2012−106637号公報JP, 2012-106637, A

特許文献1のシリンダ装置では、ピストンがボールねじにより押動される構成であるので、加圧方向にピストンを素早く移動させることができる。一方、ピストンの減圧方向への移動は、リターンスプリングの付勢力によるものであるため、例えば、急減圧した場合(素早く液圧を解除した場合)に、ボールねじの移動に対してピストンの追従が遅れるおそれがあった。このようにピストンの追従が遅れると、その直後に再度加圧する場合には、昇圧特性が変化し、ブレーキフィーリングの違和感を運転者に与えてしまうおそれがあった。   In the cylinder device of Patent Document 1, since the piston is pressed by the ball screw, the piston can be quickly moved in the pressing direction. On the other hand, since the movement of the piston in the pressure reducing direction is due to the biasing force of the return spring, the piston follows the movement of the ball screw, for example, when the pressure is suddenly reduced (when the fluid pressure is quickly released). There was a risk of delay. As described above, when the follow-up of the piston is delayed, when pressure is applied again immediately after that, the pressure increase characteristic changes, which may give the driver a sense of discomfort in the brake feeling.

本発明は、減圧方向へのピストンの追従性を向上させることができ、ブレーキフィーリングを向上させることができるシリンダ装置およびブレーキシステムを提供することを課題とする。   An object of the present invention is to provide a cylinder device and a brake system which can improve the followability of a piston in a pressure reducing direction and can improve a brake feeling.

このような課題を解決するために創案された本発明のシリンダ装置は、運転者のブレーキ操作子の操作量に応じて駆動する電動アクチュエータによって液圧を発生させるシリンダ装置である。シリンダ装置は、前記電動アクチュエータの駆動によって軸方向に移動可能な出力部材と、前記出力部材の押動によって加圧方向に摺動し、前記出力部材の退動によって減圧方向に摺動するピストンと、を備えている。前記出力部材と前記ピストンとは連結手段で連結されている。連結手段は、前記出力部材と前記ピストンとを軸方向と直交する方向に連結する連結ピンを備えている。また、前記出力部材に形成され前記連結ピンが挿入される挿通孔を備え、前記出力部材が前記ピストンを押動する際に、前記挿通孔の少なくとも後側の孔壁と前記連結ピンの後側の外面との間にクリアランスが形成される。 The cylinder device of the present invention, which was invented to solve such problems, is a cylinder device that generates a hydraulic pressure by means of an electric actuator that is driven according to the amount of operation of the brake operator by the driver. The cylinder device includes an output member movable in the axial direction by driving the electric actuator, and a piston which slides in a pressing direction by pushing the output member and slides in a depressurizing direction by retracting the output member. And. The output member and the piston are connected by connection means. The connection means includes a connection pin which connects the output member and the piston in a direction orthogonal to the axial direction. Further, the output member includes an insertion hole into which the connection pin is inserted, and when the output member pushes the piston, at least a rear wall of the insertion hole and a rear side of the connection pin A clearance is formed between the outer surface of the

かかるシリンダ装置では、出力部材とピストンとが連結手段で連結されているので、加圧方向のみならず減圧方向にもピストンを追従させることができる。このように本発明によれば、減圧方向へのピストンの追従性を効果的に向上させることができるので、ブレーキフィーリングを向上させることができる。   In such a cylinder device, since the output member and the piston are connected by the connection means, the piston can follow not only the pressure direction but also the pressure reduction direction. As described above, according to the present invention, the follow-up property of the piston in the depressurizing direction can be effectively improved, so that the brake feeling can be improved.

また、連結ピンを用いた簡単な構造によって、ピストンの追従性を向上させることができる。 Further, a simple structure using the concatenation pins, it is possible to improve the follow-up of the piston.

また、液圧加圧時において、挿通孔の少なくとも後側の孔壁と連結ピンの後側の外面との当接を回避することができる。すなわち、出力部材でピストンを直接に押動することができるので、出力部材がピストンを押動する際に連結ピンに荷重がかからず、連結ピンの荷重負担を軽減して耐久性を向上することができる。 Further , at the time of hydraulic pressure application, it is possible to avoid the contact between the hole wall at least on the rear side of the insertion hole and the outer surface on the rear side of the connecting pin. That is, since the piston can be pushed directly by the output member, no load is applied to the connecting pin when the output member pushes the piston, and the load on the connecting pin is reduced to improve the durability. be able to.

また、前記ピストンに掛止されるクリップによって、前記連結ピンを抜け止め保持することができ、さらに耐久性が向上する。   Further, the clip held by the piston can hold the connection pin in a retaining manner, and the durability is further improved.

また、本発明のブレーキシステムは、前記シリンダ装置を備えたブレーキシステムであって、車輪ブレーキに作用させる液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダの液圧が車輪ブレーキに付与される状態、および前記シリンダ装置の液圧が車輪ブレーキに付与される状態を切り替える切替弁と、を備える。さらに、ブレーキシステムは、前記シリンダ装置から前記切替弁に通じる連通路と、前記連通路に設けられ、前記連通路を遮断可能な遮断弁と、を備える。かかる構成のようなブレーキシステムにおけるシリンダ装置に対して本発明を用いると好適である。   A brake system according to the present invention is a brake system provided with the cylinder device, wherein a master cylinder that generates a fluid pressure to be applied to a wheel brake, and a state in which the fluid pressure of the master cylinder is applied to a wheel brake. And a switching valve that switches a state in which the hydraulic pressure of the cylinder device is applied to the wheel brake. The brake system further includes a communication passage leading from the cylinder device to the switching valve, and a shutoff valve provided in the communication passage and capable of shutting off the communication passage. It is preferable to use the present invention for a cylinder device in a brake system such as that described above.

また、本発明のブレーキシステムは、ブレーキ液を貯溜するリザーバタンクと、前記リザーバタンクから前記スレーブシリンダにブレーキ液を補給する補給路と、前記補給路からブレーキ液を吸液する吸液制御を実行する制御手段と、を備える。さらに、ブレーキシステムは、制御手段が、吸液制御を実行する必要があるか否かを判断し、吸液制御を実行する必要がある場合に、前記遮断弁を閉じるとともに、前記電動アクチュエータによって前記スレーブシリンダを減圧方向に駆動させる制御を実行する。   Further, the brake system according to the present invention executes a reservoir tank for storing the brake fluid, a replenishment path for replenishing the brake fluid from the reservoir tank to the slave cylinder, and a liquid absorption control for absorbing the brake fluid from the replenishment path. Control means for Furthermore, in the brake system, the control means determines whether or not it is necessary to execute the liquid absorption control, and closes the shutoff valve when it is necessary to execute the liquid absorption control, and Control to drive the slave cylinder in the pressure reducing direction is executed.

かかるブレーキシステムでは、吸液制御を実行する必要がある場合に、遮断弁が閉じられ、スレーブシリンダが減圧方向に駆動される。この場合、出力部材とピストンとが連結手段で連結されているので、減圧方向にピストンを好適に追従させることができる。これによって、スレーブシリンダ内(液圧室)が速やかに負圧となり、補給路からスレーブシリンダにブレーキ液がスムーズに吸液される。したがって、スレーブシリンダの軸長を比較的短く設定したとしても、吸液制御によってスレーブシリンダ内に再加圧のためのブレーキ液を迅速に補給することができる。これにより、スレーブシリンダの大型化を回避しつつ、高液圧領域まで好適に昇圧することができるブレーキシステムが得られる。また、レスポンスのよい昇圧を実現することができる。   In such a brake system, when it is necessary to carry out fluid absorption control, the shutoff valve is closed and the slave cylinder is driven in the pressure reducing direction. In this case, since the output member and the piston are connected by the connection means, the piston can be made to follow the pressure reduction direction suitably. As a result, the pressure in the slave cylinder (liquid pressure chamber) quickly becomes negative, and the brake fluid is smoothly absorbed from the supply passage to the slave cylinder. Therefore, even if the axial length of the slave cylinder is set relatively short, the brake fluid for repressurization can be quickly replenished in the slave cylinder by the fluid absorption control. As a result, it is possible to obtain a brake system capable of suitably boosting the pressure to the high hydraulic pressure region while avoiding the enlargement of the slave cylinder. In addition, it is possible to realize a responsive boost.

本発明によると、減圧方向へのピストンの追従性を向上させることができるので、ブレーキフィーリングを向上させることができるシリンダ装置およびブレーキシステムが得られる。   According to the present invention, since the followability of the piston in the pressure reducing direction can be improved, a cylinder device and a brake system that can improve the brake feeling can be obtained.

本発明の第一実施形態に係るシリンダ装置が適用されたブレーキシステムを示す液圧回路図である。FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram showing a brake system to which a cylinder device according to a first embodiment of the present invention is applied. シリンダ装置としてのスレーブシリンダを示す図であり、(a)は拡大断面図、(b)はロッドとピストンとの連結部分(連結手段)を示す平面図である。It is a figure which shows the slave cylinder as a cylinder apparatus, (a) is an expanded sectional view, (b) is a top view which shows the connection part (connection means) of a rod and a piston. (a)は加圧方向へ摺動する際のロッドとピストンとのクリアランスを示す断面図、(b)は減圧方向へ摺動する際のロッドとピストンとのクリアランスを示す断面図である。(A) is sectional drawing which shows the clearance of the rod and piston at the time of sliding to a pressurization direction, (b) is sectional drawing which shows the clearance of the rod and piston at the time of sliding to a pressure reduction direction. (a)(b)は切替弁および遮断弁の構造を模式的に示す説明図である。(A) and (b) are explanatory drawings which show typically the structure of a switching valve and a cutoff valve. 図1に示すブレーキシステムの起動時の液圧回路図である。It is a hydraulic circuit diagram at the time of starting of the brake system shown in FIG. 吸液制御に至る場合のフローチャートである。It is a flowchart in the case of leading to liquid absorption control. 要求液圧と必要ストローク量との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a required hydraulic pressure and a required stroke amount. システム最大のホイールシリンダ圧が要求された時の吸液制御のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the timing of fluid absorption control when wheel cylinder pressure of the system maximum is required. 本発明の第二実施形態に係るシリンダ装置としてのスレーブシリンダを示す図であり、(a)は拡大断面図、(b)は連結部材を軸方向他端側から見た図、(c)は連結部材の側面図である。It is a figure which shows the slave cylinder as a cylinder apparatus which concerns on 2nd embodiment of this invention, (a) is an expanded sectional view, (b) is the figure which looked at the connection member from the axial direction other end side, (c). It is a side view of a connection member. (a)〜(c)は連結部材に対して係合部が係合する際の様子を示した説明図である。l(A)-(c) is explanatory drawing which showed the mode at the time of an engaging part engaging with respect to a connection member. l 本発明の第三実施形態に係るシリンダ装置としてのスレーブシリンダを示す図であり、(a)はボルトによる連結を示した拡大断面図、(b)は圧入による連結を示した拡大断面図である。It is a figure which shows the slave cylinder as a cylinder apparatus which concerns on 3rd embodiment of this invention, (a) is the expanded sectional view which showed the connection by a bolt, (b) is the expanded sectional view which showed the connection by press fitting. .

以下、本発明を実施するための形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
ブレーキシステムAは、図1に示すように、原動機(エンジンや電動モータ等)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムとの双方を備えるものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings.
First Embodiment
The brake system A, as shown in FIG. 1, includes a By Wire type brake system that operates when the motor (engine, electric motor, etc.) starts, and a hydraulic brake that operates when the motor stops, etc. It has both the system and the system.

ブレーキシステムAは、主として、マスタシリンダ10と、シリンダ装置としてのスレーブシリンダ20と、制御弁手段としての液圧制御装置30と、を備えている。ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車の他、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車等にも搭載することができる。   The brake system A mainly includes a master cylinder 10, a slave cylinder 20 as a cylinder device, and a hydraulic pressure control device 30 as control valve means. The brake system A can be mounted not only on an automobile that uses only an engine (internal combustion engine) as a power source, but also on a hybrid car that uses a motor in combination, an electric car, a fuel cell car, etc. that uses only a motor as a power source.

マスタシリンダ10は、二つのピストン11,12を有するタンデム型である。マスタシリンダ10は、ブレーキペダルP(ブレーキ操作子)の踏力によって(操作量に応じて)車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに作用させる液圧を発生する。マスタシリンダ10には、ストロークシミュレータ40が接続されている。ストロークシミュレータ40は、ブレーキペダルPに擬似的な操作反力を付与する。   Master cylinder 10 is a tandem type having two pistons 11 and 12. Master cylinder 10 generates hydraulic pressure to be applied to wheel brakes FL, RR, RL, and FR (according to the amount of operation) by the depression force of brake pedal P (brake operation element). A stroke simulator 40 is connected to the master cylinder 10. The stroke simulator 40 applies a pseudo operation reaction force to the brake pedal P.

スレーブシリンダ20は、ブレーキペダルPの操作量に応じて電動モータ24(電動アクチュエータ)を駆動させることで液圧を発生させる。スレーブシリンダ20の発生した液圧(以下、「発生液圧」という)は、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに作用する。
液圧制御装置30は、車輪ブレーキに作用する液圧を制御し、車両挙動の安定化を支援する。
本実施形態のブレーキシステムAでは、マスタシリンダ10、スレーブシリンダ20および液圧制御装置30が一つの基体1に備わり、一体のユニットとして構成されている。
The slave cylinder 20 generates a fluid pressure by driving the electric motor 24 (electric actuator) in accordance with the operation amount of the brake pedal P. The fluid pressure generated by the slave cylinder 20 (hereinafter referred to as “generated fluid pressure”) acts on the wheel brakes FL, RR, RL, and FR.
The fluid pressure control device 30 controls the fluid pressure acting on the wheel brakes to assist the stabilization of the vehicle behavior.
In the brake system A of the present embodiment, the master cylinder 10, the slave cylinder 20, and the hydraulic pressure control device 30 are provided on one base 1 and configured as an integral unit.

基体1内には、第一ブレーキ系統K1および第二ブレーキ系統K2が備わる。第一ブレーキ系統K1には、マスタシリンダ10から二つの車輪ブレーキFL,RRに通じる第一液圧路2aが設けられ、第二ブレーキ系統K2には、マスタシリンダ10から残りの車輪ブレーキRL,FRに通じる第二液圧路2bが設けられている。また、基体1内には、分岐液圧路3、共通液圧路4、第一連通路5a、第二連通路5b、補給路9a、戻り液路9bが形成されている。第一液圧路2aには、第一圧力センサ6が設けられている。共通液圧路4には、第二圧力センサ7が設けられている。   In the base 1, a first brake system K1 and a second brake system K2 are provided. The first brake system K1 is provided with a first hydraulic pressure passage 2a leading from the master cylinder 10 to the two wheel brakes FL and RR, and the second brake system K2 is provided with the remaining wheel brakes RL and FR from the master cylinder 10 A second hydraulic passage 2b leading to the Further, in the base body 1, a branch hydraulic pressure passage 3, a common hydraulic pressure passage 4, a first series passage 5a, a second communication passage 5b, a replenishment passage 9a, and a return fluid passage 9b are formed. A first pressure sensor 6 is provided in the first hydraulic pressure passage 2a. A second pressure sensor 7 is provided in the common hydraulic pressure passage 4.

マスタシリンダ10は、有底円筒状のシリンダ穴10aに挿入された第一ピストン11および第二ピストン12と、シリンダ穴10a内に収容された二つの第一弾性部材13および第二弾性部材14と、を備えている。マスタシリンダ10にはブレーキ液を貯溜するリザーバタンク15が付設されている。リザーバタンク15は、マスタシリンダ10へブレーキ液を供給する第一供給口15a,15bと、第一供給口15a,15bとは独立した第二供給口15cと、を備えている。第二供給口15cには、補給路9aおよび戻り流路9bが接続されている。   The master cylinder 10 includes a first piston 11 and a second piston 12 inserted into a cylindrical cylinder hole 10a with a bottom, and two first elastic members 13 and a second elastic member 14 accommodated in the cylinder hole 10a. And. The master cylinder 10 is additionally provided with a reservoir tank 15 for storing brake fluid. The reservoir tank 15 includes first supply ports 15a and 15b for supplying the brake fluid to the master cylinder 10, and a second supply port 15c independent of the first supply ports 15a and 15b. The supply passage 9a and the return passage 9b are connected to the second supply port 15c.

シリンダ穴10aの底面10bと第一ピストン11との間には第一圧力室16aが形成されている。第一圧力室16aにはコイルばねである第一弾性部材17aが介設されている。
第一ピストン11と第二ピストン12との間には第二圧力室16bが形成されている。また、第二圧力室16bにはコイルばねである第二弾性部材17bが介設されている。
なお、シリンダ穴10aの内周面には、複数のカップシール10c,10cが装着されている。
A first pressure chamber 16 a is formed between the bottom surface 10 b of the cylinder hole 10 a and the first piston 11. A first elastic member 17a which is a coil spring is interposed in the first pressure chamber 16a.
A second pressure chamber 16 b is formed between the first piston 11 and the second piston 12. Further, a second elastic member 17b which is a coil spring is interposed in the second pressure chamber 16b.
A plurality of cup seals 10c and 10c are mounted on the inner peripheral surface of the cylinder hole 10a.

第二ピストン12の端部は、プッシュロッドP1を介してブレーキペダルPに連結されている。第一ピストン11および第二ピストン12は、ブレーキペダルPの踏力を受けてシリンダ穴10a内を摺動し、両圧力室16a,16b内のブレーキ液を加圧する。両圧力室16a,16b内で加圧されたブレーキ液は、シリンダ穴10aに設けられた出力ポート18a,18bを通じて出力される。
出力ポート18aには第一液圧路2aが接続され、出力ポート18bには第二液圧路2bが接続されている。第一液圧路2aおよび第二液圧路2bは、下流側の液圧制御装置30に接続されている。
また、マスタシリンダ10には、第二ピストン12のストロークを検出するストロークセンサSTが組み付けられている。
The end of the second piston 12 is connected to the brake pedal P via a push rod P1. The first piston 11 and the second piston 12 slide in the cylinder hole 10a in response to the depression force of the brake pedal P, and pressurize the brake fluid in both pressure chambers 16a and 16b. The brake fluid pressurized in the pressure chambers 16a and 16b is output through the output ports 18a and 18b provided in the cylinder hole 10a.
The first fluid pressure passage 2a is connected to the output port 18a, and the second fluid pressure passage 2b is connected to the output port 18b. The first fluid pressure passage 2 a and the second fluid pressure passage 2 b are connected to the fluid pressure control device 30 on the downstream side.
In addition, a stroke sensor ST that detects the stroke of the second piston 12 is attached to the master cylinder 10.

ストロークシミュレータ40は、シミュレータシリンダ穴41に挿入されたシミュレータピストン42と、シミュレータシリンダ穴41の底面41bとシミュレータピストン42との間に介設された二つの弾性部材43,44と、を備えている。   The stroke simulator 40 includes a simulator piston 42 inserted into the simulator cylinder hole 41, and two elastic members 43 and 44 interposed between the bottom surface 41b of the simulator cylinder hole 41 and the simulator piston 42. .

シミュレータシリンダ穴41内には、圧力室45が形成されている。圧力室45は、導入口46とシミュレータピストン42との間に設けられていて、分岐液圧路3、第二液圧路2bおよび出力ポート18bを介して、マスタシリンダ10の第二圧力室16bに通じている。したがって、ブレーキペダルPを操作してマスタシリンダ10の第二圧力室16bで液圧が発生すると、ストロークシミュレータ40のシミュレータピストン42が弾性部材43,44の付勢力に抗して移動する。これにより、ブレーキペダルPに擬似的な操作反力が付与される。弾性部材43,44が配置される背圧室47には、ポート47aを介してリザーバタンク連通路9が接続されている。リザーバタンク連通路9はマスタシリンダ10のポート19および第一供給口15bを介してリザーバタンク15に連通している。   A pressure chamber 45 is formed in the simulator cylinder hole 41. The pressure chamber 45 is provided between the inlet 46 and the simulator piston 42, and is connected to the second pressure chamber 16b of the master cylinder 10 via the branch hydraulic passage 3, the second hydraulic passage 2b and the output port 18b. Are familiar with. Therefore, when the hydraulic pressure is generated in the second pressure chamber 16b of the master cylinder 10 by operating the brake pedal P, the simulator piston 42 of the stroke simulator 40 moves against the biasing force of the elastic members 43 and 44. As a result, a pseudo operation reaction force is applied to the brake pedal P. The reservoir tank communication passage 9 is connected to the back pressure chamber 47 in which the elastic members 43 and 44 are disposed, via the port 47a. The reservoir tank communication passage 9 communicates with the reservoir tank 15 via the port 19 of the master cylinder 10 and the first supply port 15b.

スレーブシリンダ20は、シリンダ穴21に挿入された一つのスレーブシリンダピストン22と、シリンダ穴21内に収容された弾性部材23と、電動モータ24と、駆動伝達部25と、を備えている。   The slave cylinder 20 includes one slave cylinder piston 22 inserted into the cylinder hole 21, an elastic member 23 accommodated in the cylinder hole 21, an electric motor 24, and a drive transmission unit 25.

シリンダ穴21の底部21bとスレーブシリンダピストン22との間には液圧室26が形成されている。液圧室26にはコイルばねである弾性部材23が配置されている。
液圧室26は、共通液圧路4および第一連通路5aを介して第一液圧路2aに通じるとともに、共通液圧路4および第二連通路5bを介して第二液圧路2bに通じている。
A fluid pressure chamber 26 is formed between the bottom 21 b of the cylinder bore 21 and the slave cylinder piston 22. An elastic member 23 which is a coil spring is disposed in the fluid pressure chamber 26.
The fluid pressure chamber 26 communicates with the first fluid pressure passage 2a via the common fluid pressure passage 4 and the first series passage 5a, and the second fluid pressure passage 2b via the common fluid pressure passage 4 and the second communication passage 5b. Are familiar with.

電動モータ24は、電動サーボモータである。電動モータ24は、コイル部24aと、ベアリング24bに支持された回転部24cとを備えている。回転部24cには磁石24dが取り付けられている。
回転部24cの内側には、駆動伝達部25が備わる。駆動伝達部25は、電動モータ24の回転駆動力を直線方向の軸力に変換するものである。駆動伝達部25は、スレーブシリンダピストン22(以下、単に「ピストン22」という)に当接しているロッド25aと、ロッド25aと回転部24cとの間に配置された複数のボール25bと、を備えている。ロッド25aの外周面には、螺旋状のねじ溝が形成されており、このねじ溝には複数のボール25bが転動自在に収容されている。ロッド25aの先端部(ピストン22との対向部)は半球状に形成されている(図2(a)参照)。回転部24cは、複数のボール25bに螺合されている。このように、回転部24cとロッド25aとの間にはボールねじ機構が設けられている。ロッド25aは特許請求の範囲における出力部材に相当する。
The electric motor 24 is an electric servomotor. The electric motor 24 includes a coil portion 24a and a rotating portion 24c supported by a bearing 24b. A magnet 24d is attached to the rotating portion 24c.
A drive transmission unit 25 is provided inside the rotating unit 24c. The drive transmission unit 25 converts the rotational drive force of the electric motor 24 into an axial force in a linear direction. The drive transmission unit 25 includes a rod 25a in contact with the slave cylinder piston 22 (hereinafter simply referred to as "piston 22") and a plurality of balls 25b disposed between the rod 25a and the rotating portion 24c. ing. A helical thread groove is formed on the outer peripheral surface of the rod 25a, and a plurality of balls 25b are rotatably accommodated in the thread groove. The tip portion of the rod 25a (the portion facing the piston 22) is formed hemispherical (see FIG. 2A). The rotating portion 24c is screwed into the plurality of balls 25b. Thus, a ball screw mechanism is provided between the rotating portion 24c and the rod 25a. The rod 25a corresponds to the output member in the claims.

電動モータ24は、基体1に装着される制御手段としての電子制御装置70によって駆動制御される。電動モータ24には、図示しない回転角センサが取り付けられている。回転角センサの検出値は電子制御装置70に入力される。電子制御装置70は、回転角センサの検出値に基づいて、スレーブシリンダ20のピストン22のストローク量を算出する。   The electric motor 24 is driven and controlled by an electronic control unit 70 as control means mounted on the base 1. A rotation angle sensor (not shown) is attached to the electric motor 24. The detected value of the rotation angle sensor is input to the electronic control unit 70. The electronic control unit 70 calculates the stroke amount of the piston 22 of the slave cylinder 20 based on the detection value of the rotation angle sensor.

ピストン22は、図2(a)に示すように、ロッド25aの押動によって加圧方向(一端方向)に摺動し、ロッド25aの退動によって減圧方向(他端方向)に摺動する。図3(a)に示すように、ピストン22の後部には、有底円筒状の凹部22aが形成されている。凹部22aには、ロッド25aの先端部が収容される。   As shown in FIG. 2A, the piston 22 slides in the pressing direction (one end direction) by the pressing of the rod 25a, and slides in the pressure reducing direction (the other end direction) by the retraction of the rod 25a. As shown in FIG. 3A, a cylindrical recess 22 a with a bottom is formed at the rear of the piston 22. The end of the rod 25a is accommodated in the recess 22a.

ロッド25aとピストン22とは、連結手段27で連結されている。連結手段27は、図3(a)に示すように、ロッド25aに形成された挿通孔27aと、挿通孔27aに挿入される連結ピン27bとを備えている。挿通孔27aは、ロッド25aの軸線に直交する方向(図では紙面の上下方向)に形成されている。連結ピン27bは略円柱状を呈している。連結ピン27bの両端部は、ピストン22の後壁に形成された透孔22c,22c(図3(a)参照)に挿入されている。透孔22c,22cは凹部22aを挟んで対向している。   The rod 25 a and the piston 22 are connected by a connecting means 27. As shown in FIG. 3A, the connection means 27 includes an insertion hole 27a formed in the rod 25a and a connection pin 27b inserted into the insertion hole 27a. The insertion hole 27a is formed in a direction (vertical direction in the drawing) perpendicular to the axis of the rod 25a. The connection pin 27b has a substantially cylindrical shape. Both end portions of the connecting pin 27b are inserted into through holes 22c, 22c (see FIG. 3A) formed in the rear wall of the piston 22. The through holes 22c and 22c are opposed to each other across the recess 22a.

図2(b)に示すように、ピストン22の後壁の外周面には、透孔22c,22c(一方のみ図示)の開口部に交差するようにして周溝27dが形成されている。周溝27dには、略C字状のクリップ27cが装着されている(図3(a)参照)。クリップ27cは、透孔22c,22cに挿通される連結ピン27bの両端部を覆っており、連結ピン27bが連通孔27aから抜け落ちるのを規制する役割をなしている。   As shown in FIG. 2B, a circumferential groove 27d is formed on the outer peripheral surface of the rear wall of the piston 22 so as to intersect the openings of the through holes 22c and 22c (only one of them is shown). A substantially C-shaped clip 27c is attached to the circumferential groove 27d (see FIG. 3A). The clip 27c covers both end portions of the connection pin 27b inserted into the through holes 22c and 22c, and plays a role of restricting the connection pin 27b from falling out of the communication hole 27a.

連通孔27aの孔径は、連結ピン27bの直径よりも大径とされている。すなわち、図3(a)に示すように、ロッド25aが当接した状態において連結ピン27bの周囲にはクリアランスが形成されている。連通孔27aは、ロッド25aの先端部がピストン22の凹部22aの底部22bに当接した状態で、少なくとも連結ピン27bの後側にクリアランスが形成される位置に設ける。このようにすると、連通孔27aと連結ピン27bとの組み付け時の公差を確保することができるとともに、ロッド25aの押動によって加圧方向(一端方向)にピストン22が摺動する際には、ロッド25aの押圧力が連結ピン27bに作用しない構造となる。   The diameter of the communication hole 27a is larger than the diameter of the connection pin 27b. That is, as shown in FIG. 3A, a clearance is formed around the connection pin 27b in a state where the rod 25a is in contact. The communication hole 27a is provided at a position where a clearance is formed at least on the rear side of the connection pin 27b in a state where the end of the rod 25a abuts on the bottom 22b of the recess 22a of the piston 22. In this way, it is possible to secure the tolerance at the time of assembling the communication hole 27a and the connection pin 27b, and when the piston 22 slides in the pressing direction (one end direction) by the pushing motion of the rod 25a, The pressing force of the rod 25a does not act on the connection pin 27b.

一方、ロッド25aの退動によって減圧方向(他端方向)にピストン22が摺動する際には、図3(b)に示すように、連通孔27aの前側のクリアランスが閉塞され連結ピン27bの外面27b1に連通孔27aの内面27a1が当接する。これによって、ロッド25aの退動に追従してピストン22が減圧方向(他端方向)に摺動する。なお、ロッド25aの先端部とピストン22の底部22bとの間には隙間Sが形成される。   On the other hand, when the piston 22 slides in the depressurizing direction (the other end direction) by the retraction of the rod 25a, as shown in FIG. 3B, the front side clearance of the communication hole 27a is closed and the connecting pin 27b The inner surface 27a1 of the communication hole 27a abuts on the outer surface 27b1. By this, the piston 22 slides in the pressure reducing direction (the other end direction) following the retraction of the rod 25a. A gap S is formed between the tip of the rod 25 a and the bottom 22 b of the piston 22.

電動モータ24の回転部24cが回転すると、回転部24cとロッド25aとの間に設けられたボールねじ機構によって、ロッド25aに直線方向の軸力が付与され、ロッド25aが前後方向(一端方向および他端方向)に進退移動する。
ロッド25aがピストン22側に移動したときには、ピストン22がロッド25aからの入力を受けてシリンダ穴21内を進動(加圧方向に移動)し、液圧室26内のブレーキ液が加圧される。また、ロッド25aがピストン22とは反対側に移動したときには、弾性部材23の付勢力を受けつつピストン22がロッド25aとともにシリンダ穴21内を退動(減圧方向に移動)し、液圧室26内のブレーキ液が減圧される。
When the rotating portion 24c of the electric motor 24 rotates, a linear axial force is applied to the rod 25a by the ball screw mechanism provided between the rotating portion 24c and the rod 25a, and the rod 25a moves in the front-rear direction (one end direction and Move forward and backward).
When the rod 25a moves to the piston 22 side, the piston 22 receives an input from the rod 25a and advances (moves in the pressure direction) in the cylinder hole 21 and the brake fluid in the fluid pressure chamber 26 is pressurized. Ru. Also, when the rod 25 a moves to the opposite side to the piston 22, the piston 22 retracts (moves in the pressure reducing direction) inside the cylinder hole 21 together with the rod 25 a while receiving the biasing force of the elastic member 23. The brake fluid inside is depressurized.

液圧制御装置30は、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの各ホイールシリンダWに付与する液圧を適宜制御するものである。液圧制御装置30は、アンチロックブレーキ制御を実行し得る構成を備えており、配管を介して各ホイールシリンダWに接続されている。また、液圧制御装置30には、戻り液路9bが接続されている。   The fluid pressure control device 30 appropriately controls the fluid pressure applied to the wheel cylinders W of the wheel brakes FL, RR, RL, FR. The fluid pressure control device 30 has a configuration capable of performing anti-lock brake control, and is connected to each wheel cylinder W via a pipe. Further, a return fluid passage 9 b is connected to the fluid pressure control device 30.

車輪ブレーキFL,RR,RL,FRは、それぞれ配管を介して基体1の出口ポート301に接続されている。そして、通常時は、ブレーキペダルPの踏力に対応してスレーブシリンダ20から出力された液圧が両液圧路2a,2bを通じて各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの各ホイールシリンダWに付与される。
なお、以下では、液圧制御装置30において、第一液圧路2aに接続された系統を「第一液圧系統300a」と称し、第二液圧路2bに接続された系統を「第二液圧系統300b」と称する。
The wheel brakes FL, RR, RL, FR are respectively connected to the outlet port 301 of the base 1 via piping. At normal times, the hydraulic pressure output from the slave cylinder 20 in response to the depression force of the brake pedal P is applied to each wheel cylinder W of each wheel brake FL, RR, RL, FR through both hydraulic pressure paths 2a, 2b. Be done.
Hereinafter, in the fluid pressure control device 30, the system connected to the first fluid pressure passage 2a will be referred to as "first fluid pressure system 300a", and the system connected to the second fluid pressure passage 2b will be referred to as "second fluid system It is called "hydraulic system 300b".

第一液圧系統300aには、各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁装置Vが設けられており、同様に、第二液圧系統300bには、各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁装置Vが設けられている。   In the first hydraulic system 300a, two control valve devices V are provided corresponding to the respective wheel brakes FL, RR. Similarly, in the second hydraulic system 300b, the respective wheel brakes RL, FR are provided. Correspondingly, two control valve devices V are provided.

制御弁装置Vは、スレーブシリンダ20から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダW)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダWに作用する液圧(以下、「ホイールシリンダ圧」という)を増圧、保持または減圧させることができる。そのため、制御弁装置Vは、入口弁31、出口弁32、チェック弁33を備えて構成されている。   The control valve device V is a valve for controlling the transfer of the fluid pressure from the slave cylinder 20 to the wheel brakes FL, RR, RL, FR (more specifically, the wheel cylinder W). Hereinafter, the “wheel cylinder pressure” can be increased, maintained or reduced. Therefore, the control valve device V includes an inlet valve 31, an outlet valve 32, and a check valve 33.

入口弁31は、第一液圧路2aから各車輪ブレーキFL,RRへ至る二つの液圧路、および第二液圧路2bから各車輪ブレーキRL,FRへ至る二つの液圧路に一つずつ配置されている。入口弁31は、常開型の比例電磁弁(リニアソレノイド弁)であり、入口弁31のコイルに流す駆動電流の値に応じて、入口弁31の上下流の差圧(入口弁31の開弁圧)が調整可能となっている。入口弁31は、通常時に開いていることで、スレーブシリンダ20から各ホイールシリンダWへ液圧が付与されるのを許容している。また、入口弁31は、車輪がロックしそうになったときに電子制御装置70の制御により閉塞し、各ホイールシリンダWに付与される液圧を遮断する。   The inlet valve 31 is provided in one of two hydraulic pressure passages from the first hydraulic pressure passage 2a to the wheel brakes FL and RR, and two hydraulic pressure passages from the second hydraulic pressure passage 2b to the wheel brakes RL and FR. Are arranged one by one. The inlet valve 31 is a normally open proportional solenoid valve (linear solenoid valve), and the differential pressure between the upstream and the downstream of the inlet valve 31 (the opening of the inlet valve 31 is opened according to the value of the drive current supplied to the coil of the inlet valve 31). The valve pressure is adjustable. The inlet valve 31 allows the hydraulic pressure to be applied from the slave cylinder 20 to each wheel cylinder W by being normally open. Further, the inlet valve 31 is closed under the control of the electronic control unit 70 when the wheel is about to lock, and shuts off the hydraulic pressure applied to each wheel cylinder W.

出口弁32は、各ホイールシリンダWと戻り液路9bとの間に配置された常閉型の電磁弁である。出口弁32は、通常時に閉塞されているが、車輪がロックしそうになったときに電子制御装置70の制御により開放される。出口弁32が開弁すると、各ホイールシリンダWに作用しているブレーキ液が減圧する。   The outlet valve 32 is a normally closed solenoid valve disposed between each wheel cylinder W and the return fluid passage 9b. The outlet valve 32 is normally closed, but is opened under the control of the electronic control unit 70 when the wheel is about to lock. When the outlet valve 32 is opened, the brake fluid acting on each wheel cylinder W is depressurized.

チェック弁33は、各入口弁31に並列に接続されている。チェック弁33は、ホイールシリンダW側からスレーブシリンダ20側(マスタシリンダ10側)へのブレーキ液の流入のみを許容する弁である。したがって、入口弁31を閉じた状態にしたときにおいても、チェック弁33は、各ホイールシリンダW側からスレーブシリンダ20側へのブレーキ液の流れを許容する。   The check valve 33 is connected in parallel to each inlet valve 31. The check valve 33 is a valve that allows only the inflow of the brake fluid from the wheel cylinder W side to the slave cylinder 20 side (master cylinder 10 side). Therefore, even when the inlet valve 31 is closed, the check valve 33 allows the flow of the brake fluid from the wheel cylinder W side to the slave cylinder 20 side.

このような液圧制御装置30では、電子制御装置70により入口弁31および出口弁32の開閉状態を制御することで、各ホイールシリンダWのホイールシリンダ圧が調整される。例えば、入口弁31が開、出口弁32が閉となる通常状態において、ブレーキペダルPを踏み込めば、スレーブシリンダ20からの液圧がそのままホイールシリンダWへ伝達してホイールシリンダ圧が増圧する。また、入口弁31が閉、出口弁32が開となる状態であれば、ホイールシリンダWから戻り液路9b側へブレーキ液が流出し、ホイールシリンダ圧が減少して減圧する。さらに、入口弁31と出口弁32がともに閉となる状態では、ホイールシリンダ圧が保持される。   In such a fluid pressure control device 30, the wheel cylinder pressure of each wheel cylinder W is adjusted by controlling the open / close states of the inlet valve 31 and the outlet valve 32 by the electronic control device 70. For example, in a normal state where the inlet valve 31 is opened and the outlet valve 32 is closed, if the brake pedal P is depressed, the fluid pressure from the slave cylinder 20 is directly transmitted to the wheel cylinder W to increase the wheel cylinder pressure. When the inlet valve 31 is closed and the outlet valve 32 is open, the brake fluid flows from the wheel cylinder W back to the fluid passage 9b, and the wheel cylinder pressure decreases to reduce the pressure. Furthermore, the wheel cylinder pressure is maintained when both the inlet valve 31 and the outlet valve 32 are closed.

次に、基体1内に形成された各液圧路について説明する。
二つの第一液圧路2aおよび第二液圧路2bは、いずれもマスタシリンダ10のシリンダ穴10aを起点とする液圧路である。
第一液圧路2aは、マスタシリンダ10の第一圧力室16aに通じている。一方、第二液圧路2bは、マスタシリンダ10の第二圧力室16bに通じている。第一液圧路2aは、下流側の車輪ブレーキFL,RRに通じている。一方、第二液圧路2bは、下流側の車輪ブレーキRL,FRに通じている。
Next, each hydraulic pressure passage formed in the base 1 will be described.
The two first hydraulic pressure passages 2 a and the second hydraulic pressure passages 2 b are both hydraulic pressure passages starting from the cylinder hole 10 a of the master cylinder 10.
The first fluid pressure passage 2 a communicates with the first pressure chamber 16 a of the master cylinder 10. On the other hand, the second hydraulic pressure passage 2 b communicates with the second pressure chamber 16 b of the master cylinder 10. The first hydraulic pressure passage 2a communicates with the downstream wheel brakes FL and RR. On the other hand, the second hydraulic pressure passage 2b communicates with the downstream wheel brakes RL and FR.

分岐液圧路3は、第二液圧路2bからストロークシミュレータ40の圧力室45に至る液圧路である。分岐液圧路3にはバルブとしての常閉型電磁弁8が設けられている。常閉型電磁弁8は分岐液圧路3を開閉するものである。   The branch hydraulic pressure passage 3 is a hydraulic pressure passage extending from the second hydraulic pressure passage 2 b to the pressure chamber 45 of the stroke simulator 40. The branch hydraulic passage 3 is provided with a normally closed solenoid valve 8 as a valve. The normally closed solenoid valve 8 opens and closes the branch hydraulic pressure passage 3.

二つの第一連通路5aおよび第二連通路5bは、いずれも、スレーブシリンダ20の液圧室26を起点とする液圧路である。第一連通路5aおよび第二連通路5bは、共通液圧路4に合流して、シリンダ穴21につながっている。第一連通路5aは液圧室26から第一液圧路2aに至る流路であり、一方、第二連通路5bも液圧室26から第二液圧路2bに至る流路である。   The two first serial passages 5 a and the second communication passages 5 b are both hydraulic passages starting from the hydraulic chamber 26 of the slave cylinder 20. The first series passage 5 a and the second communication passage 5 b join the common fluid pressure passage 4 and are connected to the cylinder bore 21. The first series passage 5a is a flow passage from the fluid pressure chamber 26 to the first fluid pressure passage 2a, and the second communication passage 5b is a flow passage from the fluid pressure chamber 26 to the second fluid pressure passage 2b.

第一液圧路2aと第一連通路5aとの連結部位には、三方向弁である第一切替弁51が設けられている。第一切替弁51は、2ポジション3ポートの電磁弁である。第一切替弁51は、図4(a)に示すように、弁体51aが第一弁座51cに着座する第一のポジションと、図4(b)に示すように、弁体51aが第二弁座51dに着座する第二のポジションとを選択可能である。第一のポジションでは、第一液圧路2aの上流側(マスタシリンダ10側)と第一液圧路2aの下流側(液圧制御装置30側、車輪ブレーキFL,RR)とが連通し、第一連通路5aへの通路が遮断される。つまり、第一切替弁51が第一のポジションにあるときの車輪ブレーキFL,RRは、マスタシリンダ10と連通するが、スレーブシリンダ20は、と遮断される(非連通状態となる)。なお、第一のポジションでは、コイル51eが非通電状態であるので、リターンスプリング51bの付勢力によって弁体51aが第一弁座51cに着座している。また、第二のポジションでは、図4(b)に示すように、第一液圧路2aの上流側への連通が遮断され、第一連通路5aと第一液圧路2aの下流側とが連通する。つまり、切替弁51が第二のポジションにあるときの車輪ブレーキFL,RRは、マスタシリンダ10とは遮断される(非連通状態となる)が、スレーブシリンダ20とは連通した状態となる。なお、第二のポジションでは、コイル51eが通電状態であるので、コイル51eの磁力によって弁体51aが第二弁座51dに着座している。   A first switching valve 51, which is a three-way valve, is provided at the connection portion between the first hydraulic pressure passage 2a and the first series passage 5a. The first switching valve 51 is a two-position three-port solenoid valve. As shown in FIG. 4A, the first switching valve 51 has a first position in which the valve body 51a is seated on the first valve seat 51c, and as shown in FIG. It is possible to select the second position to be seated on the two-valve seat 51d. In the first position, the upstream side (the master cylinder 10 side) of the first hydraulic pressure passage 2a communicates with the downstream side (the hydraulic pressure control device 30 side, the wheel brakes FL, RR) of the first hydraulic pressure passage 2a, The passage to the first series passage 5a is shut off. That is, the wheel brakes FL and RR when the first switching valve 51 is in the first position communicate with the master cylinder 10, but the slave cylinder 20 is disconnected (becomes disconnected). In the first position, since the coil 51e is in the non-energized state, the valve body 51a is seated on the first valve seat 51c by the biasing force of the return spring 51b. Further, in the second position, as shown in FIG. 4B, the communication to the upstream side of the first hydraulic pressure passage 2a is blocked, and the downstream side of the first series hydraulic passage 5a and the first hydraulic pressure passage 2a Communicate. That is, the wheel brakes FL and RR when the switching valve 51 is in the second position are disconnected from the master cylinder 10 (disconnected), but are in communication with the slave cylinder 20. In the second position, since the coil 51e is in the energized state, the valve body 51a is seated on the second valve seat 51d by the magnetic force of the coil 51e.

一方、第二液圧路2bと第二連通路5bとの連結部位には、三方向弁である第二切替弁52が設けられている。第二切替弁52は、2ポジション3ポートの電磁弁である。第二切替弁52は、図4(a)に示すように、弁体51aが第一弁座51cに着座する第一のポジションと、図4(b)に示すように、弁体51aが第二弁座51dに着座する第二のポジションとを選択可能である。第一のポジションでは、第二液圧路2bの上流側(マスタシリンダ10側)と第二液圧路2aの下流側(液圧制御装置30側、車輪ブレーキRL,FR)とが連通し、第二連通路5bへの通路が遮断される。つまり、第二切替弁52が第一のポジションにあるときの車輪ブレーキRL,FRは、マスタシリンダ10と連通するが、スレーブシリンダ20は、と遮断される(非連通状態となる)。なお、第一のポジションでは、コイル51eが非通電状態であるので、リターンスプリング51bの付勢力によって弁体51aが第一弁座51cに着座している。また、第二のポジションでは、図4(b)に示すように、第二液圧路2bの上流側への連通が遮断され、第二連通路5bと第二液圧路2bの下流側とが連通する。つまり、切替弁52が第二のポジションにあるときの車輪ブレーキRL,FRは、マスタシリンダ10とは遮断される(非連通状態となる)が、スレーブシリンダ20とは連通した状態となる。なお、第二のポジションでは、コイル51eが通電状態であるので、コイル51eの磁力によって弁体51aが第二弁座51dに着座している。
なお、第一切替弁51および第二切替弁52は、電子制御装置70によってポジションが切り替わる。ちなみに、第一切替弁51および第二切替弁52は、システムの起動時や、マスタシリンダ10からホイールシリンダWに液圧を直接作用させるバックアップモード時には、弁体51aが第一のポジションにある。また、第一切替弁51および第二切替弁52は、スレーブシリンダ20からホイールシリンダWに液圧を作用させる通常のブレーキ制御時等に、弁体51aが第二のポジションにある。
On the other hand, a second switching valve 52, which is a three-way valve, is provided at a connection portion between the second hydraulic pressure passage 2b and the second communication passage 5b. The second switching valve 52 is a two-position three-port solenoid valve. As shown in FIG. 4A, the second switching valve 52 has a first position in which the valve body 51a is seated on the first valve seat 51c, and as shown in FIG. 4B, the valve body 51a is It is possible to select the second position to be seated on the two-valve seat 51d. In the first position, the upstream side (master cylinder 10 side) of the second hydraulic pressure passage 2b communicates with the downstream side (hydraulic pressure control device 30 side, wheel brakes RL, FR) of the second hydraulic pressure passage 2a, The passage to the second communication passage 5b is shut off. That is, although the wheel brakes RL and FR when the second switching valve 52 is in the first position communicate with the master cylinder 10, the slave cylinder 20 is disconnected (becomes disconnected). In the first position, since the coil 51e is in the non-energized state, the valve body 51a is seated on the first valve seat 51c by the biasing force of the return spring 51b. Further, in the second position, as shown in FIG. 4B, the communication to the upstream side of the second hydraulic pressure passage 2b is blocked, and the second communication passage 5b and the downstream side of the second hydraulic pressure passage 2b Communicate. That is, the wheel brakes RL and FR when the switching valve 52 is in the second position are disconnected from the master cylinder 10 (but not connected), but are in communication with the slave cylinder 20. In the second position, since the coil 51e is in the energized state, the valve body 51a is seated on the second valve seat 51d by the magnetic force of the coil 51e.
The electronic control device 70 switches the positions of the first switching valve 51 and the second switching valve 52. Incidentally, in the first switching valve 51 and the second switching valve 52, the valve body 51a is at the first position when the system is activated or in the backup mode in which the fluid pressure is applied directly from the master cylinder 10 to the wheel cylinder W. Further, in the first switching valve 51 and the second switching valve 52, the valve body 51a is in the second position at the time of normal brake control or the like for causing the fluid pressure from the slave cylinder 20 to the wheel cylinder W.

第一連通路5aには、第一遮断弁61が設けられている。第一遮断弁61は常開型電磁弁であり、第一連通路5aを開閉する。図4(a)に示すように、コイル61eに通電しないときは、リターンスプリング61bの付勢力によって弁体61aが弁座61cから離座し、第一連通路5aが連通する。また、図4(b)に示すように、コイル61eに通電したときは、磁力で弁体61aが弁座61cに着座し、第一連通路5aが遮断する。閉弁時の第一遮断弁61の弁体61aは、上流側(液圧発生源側)となるスレーブシリンダ20側から弁座61cに押し付けられる。第一遮断弁61の開閉(コイル61eに対する通電制御)は、電子制御装置70によって行われる。   A first shutoff valve 61 is provided in the first series passage 5a. The first shutoff valve 61 is a normally open solenoid valve, and opens and closes the first series passage 5a. As shown in FIG. 4A, when the coil 61e is not energized, the valve body 61a is separated from the valve seat 61c by the biasing force of the return spring 61b, and the first series passage 5a is communicated. Further, as shown in FIG. 4B, when the coil 61e is energized, the valve body 61a is seated on the valve seat 61c by the magnetic force, and the first series passage 5a is shut off. The valve body 61a of the first shutoff valve 61 at the time of valve closing is pressed against the valve seat 61c from the side of the slave cylinder 20 which is on the upstream side (the hydraulic pressure generation source side). The electronic control device 70 performs opening and closing of the first shutoff valve 61 (control of energization of the coil 61 e).

第二連通路5bには、第二遮断弁62が設けられている。第二遮断弁62は常開型電磁弁であり、第二連通路5bを開閉する。図4(a)に示すように、コイル61eに通電しないときは、リターンスプリング61bの付勢力によって弁体61aが弁座61cから離座し、第二連通路5bが連通する。また、図4(b)に示すように、コイル61eに通電したときは、磁力で弁体61aが弁座61cに着座し、第二連通路5bが遮断する。閉弁時の第二遮断弁61の弁体61aは、上流側(液圧発生源側)となるスレーブシリンダ20側から弁座61cに押し付けられる。第二遮断弁62の開閉(コイル61eに対する通電制御)は、電子制御装置70によって行われる。   A second shutoff valve 62 is provided in the second communication passage 5b. The second shutoff valve 62 is a normally open solenoid valve, and opens and closes the second communication passage 5b. As shown in FIG. 4A, when the coil 61e is not energized, the valve body 61a is separated from the valve seat 61c by the biasing force of the return spring 61b, and the second communication passage 5b communicates. Further, as shown in FIG. 4B, when the coil 61e is energized, the valve body 61a is seated on the valve seat 61c by the magnetic force, and the second communication passage 5b is shut off. The valve body 61a of the second shutoff valve 61 at the time of valve closing is pressed against the valve seat 61c from the side of the slave cylinder 20 on the upstream side (the hydraulic pressure generation source side). The electronic control device 70 performs opening and closing of the second shutoff valve 62 (control of energization of the coil 61 e).

二つの圧力センサ6,7は、いずれも、ブレーキ液圧の大きさを検知するものである。両圧力センサ6,7で取得された情報(検出値)は電子制御装置70に入力される。
一方の圧力センサ6は、マスタシリンダ10と第一切替弁51との間の第一液圧路2aに配置されている。圧力センサ6は、マスタシリンダ10で発生した液圧を検知するマスタ圧センサとして機能する。
他方の圧力センサ7は、共通液圧路4に配置されている。圧力センサ7は、スレーブシリンダ20で発生した液圧を検知する。
Each of the two pressure sensors 6 and 7 detects the magnitude of the brake fluid pressure. Information (detected values) acquired by both pressure sensors 6 and 7 is input to the electronic control unit 70.
One pressure sensor 6 is disposed in the first hydraulic pressure passage 2 a between the master cylinder 10 and the first switching valve 51. The pressure sensor 6 functions as a master pressure sensor that detects the fluid pressure generated in the master cylinder 10.
The other pressure sensor 7 is disposed in the common hydraulic pressure passage 4. The pressure sensor 7 detects the hydraulic pressure generated in the slave cylinder 20.

補給路9aは、リザーバタンク15からスレーブシリンダ20に至る液路である。また、補給路9aは、分岐補給路9cを介して共通液圧路4に接続されている。分岐補給路9cには、リザーバタンク15側から共通液圧路4側(スレーブシリンダ20側)へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁9dが設けられている。通常時、補給路9aを通じてリザーバタンク15からスレーブシリンダ20にブレーキ液が補給される。また、後記する吸液制御時には、リザーバタンク15(第二供給口15c)から補給路9a、分岐補給路9cおよび共通液圧路4を通じて、スレーブシリンダ20にブレーキ液が吸液される。   The supply passage 9 a is a fluid passage from the reservoir tank 15 to the slave cylinder 20. Further, the supply passage 9a is connected to the common hydraulic pressure passage 4 via a branch supply passage 9c. The branch supply passage 9c is provided with a check valve 9d that allows only the inflow of the brake fluid from the reservoir tank 15 side to the common hydraulic pressure passage 4 side (the slave cylinder 20 side). At normal times, the brake fluid is supplied from the reservoir tank 15 to the slave cylinder 20 through the supply passage 9a. Further, at the time of liquid absorption control to be described later, the brake liquid is absorbed to the slave cylinder 20 from the reservoir tank 15 (the second supply port 15c) through the supply passage 9a, the branch supply passage 9c and the common hydraulic pressure passage 4.

戻り液路9bは、液圧制御装置30からリザーバタンク15に至る液路である。戻り液路9bには、液圧制御装置30の出口弁32を介して各ホイールシリンダWから逃されたブレーキ液が流入する。戻り液路9bに逃がされたブレーキ液は、戻り液路9bから第二供給口15cを介してリザーバタンク15に戻される。   The return fluid passage 9 b is a fluid passage from the fluid pressure control device 30 to the reservoir tank 15. The brake fluid released from each wheel cylinder W flows into the return fluid passage 9 b via the outlet valve 32 of the fluid pressure control device 30. The brake fluid released to the return fluid passage 9b is returned from the return fluid passage 9b to the reservoir tank 15 via the second supply port 15c.

電子制御装置70は、内部に制御基板(図示せず)を収容し、基体1の側面等に取り付けられている。電子制御装置70は、両圧力センサ6,7やストロークセンサSTの各種センサから得られた情報(検出値)や予め記憶させておいたプログラム等に基づいて、常閉型電磁弁8の開閉、電動モータ24の作動、両切替弁51,52の作動、両遮断弁61,62の開閉、および液圧制御装置30の制御弁装置Vの開閉を制御する。   The electronic control unit 70 accommodates a control board (not shown) therein, and is attached to the side surface or the like of the base 1. The electronic control unit 70 opens and closes the normally closed solenoid valve 8 based on information (detected values) obtained from various sensors of the pressure sensors 6 and 7 and the stroke sensor ST, a program stored in advance, and the like. The operation of the electric motor 24, the operation of the switching valves 51 and 52, the opening and closing of the shutoff valves 61 and 62, and the opening and closing of the control valve device V of the fluid pressure control device 30 are controlled.

また、電子制御装置70は、吸液制御を行う機能を備えている。吸液制御は、補給路9aからスレーブシリンダ20内にブレーキ液を積極的に吸液して、スレーブシリンダ20内のブレーキ液を確保するための制御である。例えば、高液圧領域までスレーブシリンダ20で加圧するためにブレーキ液を確保したい場合や、スレーブシリンダ20の発生液圧が運転者の要求液圧となった状態(以下、この状態を「定常」という)で、それ以降の加圧に備えてブレーキ液を予め確保しておく場合などに実行される。吸液制御の詳細は後記する。   Further, the electronic control device 70 has a function of performing liquid absorption control. The liquid absorption control is control for actively absorbing the brake fluid from the supply passage 9 a into the slave cylinder 20 to secure the brake fluid in the slave cylinder 20. For example, when it is desired to secure the brake fluid in order to pressurize the slave cylinder 20 to the high hydraulic pressure region, or the generated hydraulic pressure of the slave cylinder 20 becomes the hydraulic pressure required by the driver (hereinafter referred to as "steady state" This is performed when, for example, the brake fluid is secured in advance in preparation for subsequent pressurization. Details of liquid absorption control will be described later.

次にブレーキシステムの動作について概略説明する。
(通常のブレーキ制御)
ブレーキシステムAでは、システムが起動されると、分岐液圧路3の常閉型電磁弁8が開弁される。この状態では、ブレーキペダルPの操作によってマスタシリンダ10で発生した液圧は、ホイールシリンダWには伝達されずに、ストロークシミュレータ40に伝達される。そして、圧力室45の液圧が大きくなり、シミュレータピストン42が弾性部材43,44の付勢力に抗して底面41b側に移動することで、ブレーキペダルPのストロークが許容され、擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
Next, the operation of the brake system will be briefly described.
(Normal brake control)
In the brake system A, when the system is activated, the normally closed solenoid valve 8 of the branch hydraulic passage 3 is opened. In this state, the hydraulic pressure generated in the master cylinder 10 by the operation of the brake pedal P is transmitted to the stroke simulator 40 without being transmitted to the wheel cylinder W. Then, the hydraulic pressure in the pressure chamber 45 increases, and the simulator piston 42 moves toward the bottom surface 41b against the biasing force of the elastic members 43 and 44, thereby allowing the stroke of the brake pedal P to simulate operation. A reaction force is applied to the brake pedal P.

また、ブレーキペダルPが操作されたことをストロークセンサSTが検知すると、図5に示すように、第一切替弁51および第二切替弁52が励磁され弁体51aが第二のポジションに移動する(図4(b)参照)。この移動によって第一液圧路2aの下流側(車輪ブレーキ側)と第一連通路5aとが通じるとともに、第二切替弁52によって第二液圧路2bの下流側と第二連通路5bとが通じる。つまり、マスタシリンダ10とホイールシリンダWとが遮断された状態(非連通状態)になるとともに、スレーブシリンダ20がホイールシリンダWと連通した状態になる。   Further, when the stroke sensor ST detects that the brake pedal P is operated, as shown in FIG. 5, the first switching valve 51 and the second switching valve 52 are excited and the valve body 51a moves to the second position. (Refer FIG.4 (b)). As a result of this movement, the downstream side (wheel brake side) of the first hydraulic pressure passage 2a communicates with the first series passage 5a, and the second switching valve 52 causes the downstream side of the second hydraulic pressure passage 2b and the second communication passage 5b. Leads. That is, the master cylinder 10 and the wheel cylinder W are in a disconnected state (non-communicating state), and the slave cylinder 20 is in communication with the wheel cylinder W.

また、ストロークセンサSTによって、ブレーキペダルPの踏み込みが検知されると、電子制御装置70によりスレーブシリンダ20の電動モータ24が駆動され、スレーブシリンダ20のピストン22が底部21b側に移動することで、液圧室26内のブレーキ液が加圧される。
電子制御装置70は、スレーブシリンダ20の発生液圧(圧力センサ7で検出された液圧)と、マスタシリンダ10から出力された液圧(ブレーキペダルPの操作量に対応した液圧)とを対比し、その対比結果に基づいて電動モータ24の回転速度等を制御する。このようにして、ブレーキシステムAではブレーキペダルPの操作量に応じて液圧を昇圧させる。
Further, when depression of the brake pedal P is detected by the stroke sensor ST, the electric motor 24 of the slave cylinder 20 is driven by the electronic control unit 70, and the piston 22 of the slave cylinder 20 moves to the bottom 21b side. The brake fluid in the fluid pressure chamber 26 is pressurized.
The electronic control unit 70 generates a hydraulic pressure generated by the slave cylinder 20 (a hydraulic pressure detected by the pressure sensor 7) and a hydraulic pressure output from the master cylinder 10 (a hydraulic pressure corresponding to the amount of operation of the brake pedal P). The rotation speed of the electric motor 24 is controlled based on the comparison and the comparison result. Thus, in the brake system A, the hydraulic pressure is increased in accordance with the amount of operation of the brake pedal P.

スレーブシリンダ20の発生液圧は、液圧制御装置30を介して各ホイールシリンダWに伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより、各車輪に制動力が付与される。   The generated hydraulic pressure of the slave cylinder 20 is transmitted to each wheel cylinder W via the hydraulic pressure control device 30, and when the wheel cylinder W operates, a braking force is applied to each wheel.

ブレーキペダルPの踏み込みが解除されると、電子制御装置70によりスレーブシリンダ20の電動モータ24が逆転駆動され、ピストン22が弾性部材23によって電動モータ24側に戻される。これによって、液圧室26内が降圧され、各ホイールシリンダWの作動が解除される。   When the depression of the brake pedal P is released, the electric motor 24 of the slave cylinder 20 is reversely driven by the electronic control unit 70, and the piston 22 is returned to the electric motor 24 by the elastic member 23. As a result, the pressure in the hydraulic pressure chamber 26 is reduced, and the operation of each wheel cylinder W is released.

(吸液制御)
次に、吸液制御について説明する。吸液制御とは、スレーブシリンダ20の液圧室26内にブレーキ液を確保するためにリザーバタンク15からブレーキ液を吸液する制御である。本実施形態のブレーキシステムAは、電子制御装置70が吸液制御を実行する必要があるか否かを判断し、吸液制御を実行する必要がある場合に、後記するように第一遮断弁61および第二遮断弁62を閉じるとともに、スレーブシリンダ20を減圧方向に駆動させる制御を実行する。なお、液圧室26には、急ブレーキ等の特殊なブレーキ時を除いて、通常(常用)のブレーキ制御時に必要な量のブレーキ液が確保されている。
ここでは、システム最大発生液圧が必要となる急ブレーキ等の特殊なブレーキ時における吸液制御について説明する。急ブレーキ等の特殊なブレーキ時には、常用のブレーキ制御時の液圧よりも高い液圧が要求される。この場合、スレーブシリンダ20では、シリンダ穴21内を加圧方向にスライドしたピストン22が、シリンダ穴21の底部21bに当接する寸前の位置で減圧方向に戻される(電動モータ24側となる一端側に戻される)という吸液制御が行われる。以下、図6〜図8を参照して詳細に説明する。図6はシステム最大ホイールシリンダ圧が必要となる吸液制御を説明するためのフローチャート、図7はスレーブシリンダの発生液圧とこれに対する必要ストローク量との関係を示すマップである。
(Liquid control)
Next, liquid absorption control will be described. The fluid absorption control is a control for absorbing the brake fluid from the reservoir tank 15 in order to secure the brake fluid in the fluid pressure chamber 26 of the slave cylinder 20. The brake system A according to the present embodiment determines whether the electronic control unit 70 needs to execute the liquid absorption control, and when it is necessary to execute the liquid absorption control, the first shutoff valve is described later. While closing 61 and the 2nd cutoff valve 62, control which drives slave cylinder 20 in the pressure-reduction direction is performed. In the fluid pressure chamber 26, a necessary amount of brake fluid is secured at the time of normal (normal use) brake control, except for special brakes such as sudden braking.
Here, liquid absorption control at the time of special braking such as a sudden braking which requires the maximum system generated hydraulic pressure will be described. During special braking such as sudden braking, a hydraulic pressure higher than that at the time of regular brake control is required. In this case, in the slave cylinder 20, the piston 22 which slides in the cylinder hole 21 in the pressurizing direction is returned in the depressurizing direction at a position just before coming into contact with the bottom 21b of the cylinder hole 21 (one end side Liquid absorption control is performed. This will be described in detail below with reference to FIGS. FIG. 6 is a flow chart for explaining the fluid absorption control that requires the system maximum wheel cylinder pressure, and FIG. 7 is a map showing the relationship between the fluid pressure generated by the slave cylinder and the required stroke amount for that.

初めに、図6のステップS21において、ストロークセンサSTの検出値ST1を電子制御装置70に入力し、ステップS22において、検出値ST1に基づく運転者の要求液圧P3を算出する。
その後、ステップS23において、図7に示すマップに基づいて、要求液圧P3に対応するピストン22の必要ストローク量STWを算出する。
First, in step S21 of FIG. 6, the detected value ST1 of the stroke sensor ST is input to the electronic control unit 70, and in step S22, the driver's required hydraulic pressure P3 based on the detected value ST1 is calculated.
Thereafter, in step S23, the necessary stroke amount STW of the piston 22 corresponding to the required hydraulic pressure P3 is calculated based on the map shown in FIG.

その後、ステップS24において、算出した必要ストローク量STWが常用最大ストローク量(リミットストローク量)STLを超えるか否かを判定する。リミットストローク量STLは、例えば、加圧時にピストン22が初期位置からシリンダ穴21の底部21bに当接する直前の位置まで移動したときの移動距離として設定されている。つまり、ステップS24では、リミットストローク量STL以内のストローク量で運転者の要求液圧P3を発生することができるか否かを判定している。   Thereafter, in step S24, it is determined whether the calculated necessary stroke amount STW exceeds the maximum stroke amount for normal use (limit stroke amount) STL. The limit stroke amount STL is set, for example, as a movement distance when the piston 22 moves from the initial position to a position just before coming into contact with the bottom 21 b of the cylinder hole 21 at the time of pressurization. That is, in step S24, it is determined whether or not the driver's requested hydraulic pressure P3 can be generated with a stroke amount within the limit stroke amount STL.

ステップS24において、必要ストローク量STWがリミットストローク量STLよりも小さいと判定した場合(ステップS24、No)には、ステップS21に戻り、以下のステップS22,S23を繰り返す。   When it is determined in step S24 that the required stroke amount STW is smaller than the limit stroke amount STL (No in step S24), the process returns to step S21, and the following steps S22 and S23 are repeated.

ステップS24において、必要ストローク量STWがリミットストローク量STLよりも大きいと判定した場合(ステップS24、Yes)には、ステップS25に移行し、ピストン22の戻し量STBを算出する。つまり、リミットストローク量STLで運転者の要求液圧P3をまかなえない場合に、リミットストローク量STLを超えて加圧すべく、ピストン22を減圧方向に一旦戻して再加圧を行う。戻し量STBは、図7に示すマップに基づいて算出することができる。   When it is determined in step S24 that the required stroke amount STW is larger than the limit stroke amount STL (step S24, Yes), the process proceeds to step S25, and the return amount STB of the piston 22 is calculated. That is, when the driver's required hydraulic pressure P3 can not be supplied with the limit stroke amount STL, the piston 22 is temporarily returned in the pressure reduction direction to perform repressurization in order to pressurize the limit stroke amount STL. The return amount STB can be calculated based on the map shown in FIG.

その後、ステップS26において、スレーブシリンダ20の加圧駆動を開始する。そして、続くステップS27において、スレーブシリンダ20のピストン22のストローク量STR(通算ストローク量)を入力する。   Thereafter, in step S26, pressure drive of the slave cylinder 20 is started. Then, in the subsequent step S27, the stroke amount STR (total stroke amount) of the piston 22 of the slave cylinder 20 is input.

その後、ステップS28において、入力されたストローク量STRがリミットストローク量STL以上となったか否かを判定する。ステップS28において、入力されたストローク量STRがリミットストローク量STL以上ではないと判定した場合(ステップS28、No)には、ステップS27に戻る。   Thereafter, in step S28, it is determined whether the input stroke amount STR has become equal to or greater than the limit stroke amount STL. If it is determined in step S28 that the input stroke amount STR is not equal to or greater than the limit stroke amount STL (No in step S28), the process returns to step S27.

ステップS28において、入力されたストローク量STRがリミットストローク量STL以上となった場合(ステップS28、Yes)には、ステップS29に移行し、吸液制御を開始する。   If it is determined in step S28 that the input stroke amount STR is equal to or greater than the limit stroke amount STL (Yes in step S28), the process proceeds to step S29 to start liquid absorption control.

吸液制御に移行すると、電子制御装置70は、第一遮断弁61および第二遮断弁62を閉弁制御する。この場合、第一遮断弁61および第二遮断弁62は、スレーブシリンダ20側から車輪ブレーキ側に向けて弁体61aが閉弁する(リターンスプリング61bの付勢力を受けて閉弁する)ので、閉弁時には、スレーブシリンダ20側からの液圧を受けて弁体61aを弁座61cにスムーズに着座する(図4(a)(b)参照)。第一遮断弁61および第二遮断弁62の下流側の液圧は、第一遮断弁61および第二遮断弁62の閉弁によって保持状態にされる。   When shifting to liquid absorption control, the electronic control unit 70 controls the first shutoff valve 61 and the second shutoff valve 62 to close. In this case, the first shut-off valve 61 and the second shut-off valve 62 close the valve body 61a from the slave cylinder 20 side toward the wheel brake (close the valve by receiving the urging force of the return spring 61b). When the valve is closed, the fluid pressure from the slave cylinder 20 is received, and the valve body 61a is smoothly seated on the valve seat 61c (see FIGS. 4A and 4B). The hydraulic pressure on the downstream side of the first shutoff valve 61 and the second shutoff valve 62 is held by the closing of the first shutoff valve 61 and the second shutoff valve 62.

その後、前記ステップS25で算出した戻し量STB分、電動モータ24を減圧方向(戻し方向)に駆動する。そうすると、ロッド25aおよびピストン22が一体となって減圧方向に素早く戻され、ホイールシリンダWの液圧が保持状態とされたまま、液圧室26が減圧して負圧状態となる。これによって、補給路9aおよび共通液圧路4を通じてリザーバタンク15から液圧室26にブレーキ液が吸液される。この場合、吸液されるブレーキ液の量は、戻し量STBに基づくものであり、加圧を補完することが可能な量とされている。   Thereafter, the electric motor 24 is driven in the pressure reducing direction (returning direction) by the amount of return STB calculated in step S25. Then, the rod 25a and the piston 22 are integrally returned quickly in the pressure reducing direction, and while the fluid pressure in the wheel cylinder W is held, the pressure in the fluid pressure chamber 26 is reduced to a negative pressure. Thus, the brake fluid is absorbed from the reservoir tank 15 to the fluid pressure chamber 26 through the supply passage 9 a and the common fluid pressure passage 4. In this case, the amount of brake fluid to be absorbed is based on the return amount STB, and is set to an amount capable of complementing pressurization.

その後、ステップS30において、ピストン22を加圧方向に再び駆動するとともに、第一遮断弁61および第二遮断弁62を開弁制御する。これによって、ホイールシリンダ圧V1が再び昇圧され、運転者の要求液圧P3に対応するホイールシリンダ圧V1が得られる。
なお、第一遮断弁61および第二遮断弁62の開弁のタイミングは、例えば、ピストン22を戻し方向に駆動した後、加圧方向にピストン22を駆動し、第一遮断弁61および第二遮断弁62の下流側の液圧(ホイールシリンダ圧V1)に対してスレーブシリンダ20の発生液圧SCVが同圧となるタイミングで開弁するか、または同圧になる直前のタイミングにて開弁するのがよい。このタイミングで開弁することによって、第一遮断弁61および第二遮断弁62の上流側と下流側との液圧の差圧がない状態のため、開弁動作をスムーズに行うことができるとともに、自然な昇圧特性を得ることができる。なお、第一遮断弁61および第二遮断弁62の下流側の液圧に対してスレーブシリンダ20の発生液圧SCVが同圧となった後のタイミングにて開弁することもできる。この場合には、発生液圧SCVにリターンスプリング61bの荷重を加えた圧力になるまでに開弁するのがよい。
Thereafter, in step S30, the piston 22 is driven again in the pressurizing direction, and the first shutoff valve 61 and the second shutoff valve 62 are controlled to open. By this, the wheel cylinder pressure V1 is boosted again, and the wheel cylinder pressure V1 corresponding to the driver's required hydraulic pressure P3 is obtained.
Note that, for example, after the piston 22 is driven in the return direction, the piston 22 is driven in the pressurization direction, and the first shut-off valve 61 and the second valve are opened. The hydraulic pressure generated by the slave cylinder 20 with respect to the hydraulic pressure (wheel cylinder pressure V1) on the downstream side of the shutoff valve 62 opens at the same pressure or opens immediately before the same pressure. It is good to do. By opening the valve at this timing, the valve opening operation can be performed smoothly because there is no differential pressure between the hydraulic pressure on the upstream side and the downstream side of the first shut-off valve 61 and the second shut-off valve 62. , Natural boost characteristics can be obtained. It is also possible to open the valve at a timing after the generated hydraulic pressure SCV of the slave cylinder 20 becomes equal to the hydraulic pressure on the downstream side of the first shutoff valve 61 and the second shutoff valve 62. In this case, it is preferable to open the valve until the pressure obtained by adding the load of the return spring 61b to the generated hydraulic pressure SCV.

図8はシステム最大のホイールシリンダ圧V1Mが要求された時の吸液制御のタイミングを示すタイムチャートである。図8に示すように、スレーブシリンダ20のピストン22が加圧方向に駆動され、時刻T1でストローク量STRがリミットストローク量STLに到達すると、吸液制御が開始される(液圧制御の開始タイミング)。つまり、常用圧力最大値VM(太破線で図示)までは、吸液制御なしにホイールシリンダ圧V1が上昇される。   FIG. 8 is a time chart showing the timing of liquid suction control when the system maximum wheel cylinder pressure V1M is required. As shown in FIG. 8, when the piston 22 of the slave cylinder 20 is driven in the pressurization direction and the stroke amount STR reaches the limit stroke amount STL at time T1, liquid absorption control is started (hydraulic control start timing) ). That is, the wheel cylinder pressure V1 is increased without liquid absorption control until the normal operation pressure maximum value VM (shown by a thick broken line).

吸液制御では、前記のように、前記ステップS25で算出した戻し量STB分、電動モータ24が減圧方向(戻し方向)に駆動され、液圧室26にブレーキ液が吸液される(時刻T1から時刻T2)。
一方、第一遮断弁61および第二遮断弁62は時刻T1で閉弁される。これによって、ホイールシリンダ圧V1は、時刻T1から時刻T2まで保持される。
In liquid absorption control, as described above, the electric motor 24 is driven in the pressure reduction direction (return direction) by the amount of return STB calculated in step S25, and the brake fluid is absorbed in the fluid pressure chamber 26 (time T1 From time T2).
On the other hand, the first shutoff valve 61 and the second shutoff valve 62 are closed at time T1. Thus, the wheel cylinder pressure V1 is maintained from time T1 to time T2.

時刻T2において、ピストン22が加圧方向に再び駆動されてストローク量STR(通算ストローク量)が再び増加すると、ホイールシリンダ圧V1が上昇を開始する。そして、時刻T4でシステム最大のホイールシリンダ圧V1Mまで上昇し、リミットストローク量STLを超えた加圧が補完される。   At time T2, when the piston 22 is driven again in the pressure direction and the stroke amount STR (total stroke amount) increases again, the wheel cylinder pressure V1 starts to increase. Then, at time T4, the wheel cylinder pressure V1M is raised to the maximum of the system, and pressurization that exceeds the limit stroke amount STL is complemented.

本実施形態のブレーキシステムでは、吸液制御を備えているので、スレーブシリンダ20の軸長を必要以上に確保することなく、システムの最大液圧を高めることができる。   In the brake system of the present embodiment, since the fluid suction control is provided, the maximum hydraulic pressure of the system can be increased without securing the axial length of the slave cylinder 20 more than necessary.

以上説明した本実施形態では、ロッド25aとピストン22とが連結手段27で連結されているので、加圧方向のみならず減圧方向にもピストン22を追従させることができる。このように本実施形態では、減圧方向へのピストン22の追従性を効果的に向上させることができるので、ブレーキフィーリングを向上させることができる。   In the embodiment described above, since the rod 25a and the piston 22 are connected by the connection means 27, the piston 22 can follow not only the pressure direction but also the pressure reduction direction. As described above, in the present embodiment, since the followability of the piston 22 in the pressure reducing direction can be effectively improved, the brake feeling can be improved.

また、挿通孔27aに連結ピン27bを挿入するという簡単な構造によって、ピストン22の追従性を向上させることができる。   Further, the followability of the piston 22 can be improved by a simple structure in which the connection pin 27b is inserted into the insertion hole 27a.

また、クリアランスによって、液圧加圧時に、挿通孔27aの少なくとも後側の孔壁と連結ピン27bの後側の外面との当接を回避することができるので、ロッド25aによってピストン22を直接押動することができる。したがって、ピストン22の加圧方向の摺動時において、連結ピン27bに荷重が作用せず、連結ピンの荷重負担を軽減して耐久性を向上することができる。   In addition, since the clearance can prevent the contact between at least the rear wall of the insertion hole 27a and the rear outer surface of the connection pin 27b when hydraulic pressure is applied, the piston 22 is directly pushed by the rod 25a. Can move. Therefore, when the piston 22 slides in the pressure direction, no load acts on the connection pin 27b, and the load on the connection pin can be reduced to improve the durability.

また、クリップによって連結ピン27bをピストン22に抜け止め保持することができ、より一層耐久性が向上する。   Further, the connecting pin 27b can be retained and held on the piston 22 by the clip, and the durability is further improved.

また、ブレーキシステムAにおいて、本実施形態のスレーブシリンダ20を適用すると好適である。   Further, in the brake system A, it is preferable to apply the slave cylinder 20 of the present embodiment.

また、吸液制御を実行する必要がある場合に、第一遮断弁61および第二遮断弁62が閉じられ、スレーブシリンダ20が減圧方向に駆動される。この場合、ロッド25aとピストン22とが連結手段27で連結されているので、減圧方向にピストン22を好適に追従させることができる。これによって、スレーブシリンダ20内(液圧室26)が速やかに負圧となり、補給路9aからスレーブシリンダ20にブレーキ液がスムーズに吸液される。したがって、スレーブシリンダ20の軸長を比較的短く設定したとしても、吸液制御によってスレーブシリンダ20内に再加圧のためのブレーキ液を迅速に補給することができる。これにより、スレーブシリンダ20の大型化を回避しつつ、高液圧領域まで好適に昇圧することができるブレーキシステムAが得られる。また、レスポンスのよい昇圧を実現することができる。   In addition, when it is necessary to execute liquid absorption control, the first shutoff valve 61 and the second shutoff valve 62 are closed, and the slave cylinder 20 is driven in the pressure reduction direction. In this case, since the rod 25a and the piston 22 are connected by the connection means 27, the piston 22 can be suitably made to follow in the pressure reducing direction. As a result, the pressure in the slave cylinder 20 (the fluid pressure chamber 26) quickly becomes negative, and the brake fluid is smoothly absorbed from the supply passage 9a to the slave cylinder 20. Therefore, even if the axial length of the slave cylinder 20 is set to be relatively short, the brake fluid for repressurization can be quickly replenished in the slave cylinder 20 by the liquid absorption control. As a result, the brake system A can be obtained which can preferably raise the pressure up to the high hydraulic pressure region while avoiding the upsizing of the slave cylinder 20. In addition, it is possible to realize a responsive boost.

(第二実施形態)
図9を参照して第二実施形態に係るシリンダ装置について説明する。本実施形態が前記第一実施形態と異なるところは、連結手段27Aが、係合部25cと連結部材82とを備えている点にある。
Second Embodiment
A cylinder device according to a second embodiment will be described with reference to FIG. The present embodiment differs from the first embodiment in that the connecting means 27A includes an engaging portion 25c and a connecting member 82.

係合部25cは、略球状を呈しており、ロッド25aの先端部に設けられている。係合部25cに連続しているロッド25aの肩部は、係合部25cに向けてテーパ状に窄まっている。   The engaging portion 25c has a substantially spherical shape, and is provided at the tip of the rod 25a. The shoulder of the rod 25a continuous with the engagement portion 25c tapers toward the engagement portion 25c.

連結部材80は、ロッド25aとピストン22とを連結する部材であり、ピストン22の凹部22a内に装着される。連結部材80は、弾力性を備える部材、例えば合成樹脂製の部材からなり、有底円筒状を呈している。連結部材80は、底部81と、これに連続する胴部82とを備えている。図9(b)に示すように、底部81の中心には丸孔81aが形成されている。丸穴81aには、ロッド25aの先端部が挿通配置される(図10(c)参照)。胴部82の外周面には、突起83(図9(b)(c)参照)が設けられている。突起83は、胴部82の周方向に90度間隔で計四個設けられている。各突起83は、ピストン22の凹部22a内に形成された係合穴22dに係合される。ピストン22に連結部材80を組み付ける際には、弾性を利用して凹部22a内に連結部材80を挿入し、その後、連結部材80を周方向に回動させることによって係合穴22dに突起83が合わさる。   The connecting member 80 is a member that connects the rod 25 a and the piston 22, and is mounted in the recess 22 a of the piston 22. The connecting member 80 is a member having elasticity, for example, a member made of a synthetic resin, and has a bottomed cylindrical shape. The connecting member 80 includes a bottom 81 and a body 82 continuous with the bottom 81. As shown in FIG. 9 (b), a round hole 81 a is formed at the center of the bottom 81. The tip of the rod 25a is inserted through the round hole 81a (see FIG. 10C). Protrusions 83 (see FIGS. 9B and 9C) are provided on the outer peripheral surface of the body 82. A total of four projections 83 are provided at intervals of 90 degrees in the circumferential direction of the trunk portion 82. Each protrusion 83 is engaged with an engagement hole 22 d formed in the recess 22 a of the piston 22. When assembling the connecting member 80 to the piston 22, the connecting member 80 is inserted into the recess 22a using elasticity, and then the projection 83 is formed on the engaging hole 22d by rotating the connecting member 80 in the circumferential direction. To fit.

胴部82の内側には、ロッド25aの係合部25cが挿入される。胴部82の内面には、胴部82の開口縁部から底部81へ向けて延在する当接片84が設けられている。各当接片84は舌片状を呈しており、弾力性を有している。各当接片84は、図10(a)に示すように、胴部82の内側にロッド25aの係合部25cを挿入すると、図10(b)に示すように、各当接片84は、係合部25cに押されて胴部82の内面側に湾曲する。そして、図10(c)に示すように、係合部25cをさらに挿入すると、各当接片84が弾性復帰して、係合部25cの後側に回り込むようにして後側の湾曲部25b1に当接する。   Inside the body 82, the engaging portion 25c of the rod 25a is inserted. The inner surface of the body 82 is provided with a contact piece 84 extending from the opening edge of the body 82 toward the bottom 81. Each contact piece 84 has a tongue-like shape and has elasticity. As shown in FIG. 10 (a), when the engaging portion 25c of the rod 25a is inserted into the inside of the trunk portion 82, each contact piece 84 is as shown in FIG. 10 (b). The inner surface of the body portion 82 is curved by being pushed by the engaging portion 25 c. And as shown in FIG.10 (c), if the engaging part 25c is further inserted, each contact piece 84 will return elastically, and it will turn on the rear side of the engaging part 25c, and the curved part 25b1 of a rear side will be carried out. Abut on.

本実施形態では、連結部材80を介してロッド25aとピストン22とを簡単に連結することができる。しかも、連結部材80にロッド25aの係合部25cを係合した後は、係合部25cに当接片84が当接して、連結部材80に係合部25が抜け止め保持される。したがって、ロッド25aとピストン22との連結が好適に維持され、減圧方向へのピストンの追従性を向上させることができる。   In the present embodiment, the rod 25 a and the piston 22 can be easily coupled via the coupling member 80. Moreover, after the engaging portion 25c of the rod 25a is engaged with the connecting member 80, the contact piece 84 abuts on the engaging portion 25c, and the engaging portion 25 is retained and held by the connecting member 80. Therefore, the connection between the rod 25a and the piston 22 is suitably maintained, and the followability of the piston in the pressure reduction direction can be improved.

(第三実施形態)
図11を参照して第三実施形態に係るシリンダ装置について説明する。本実施形態が前記第一実施形態および第二実施形態と異なるところは、ボルト27b1や圧入部材27c1を用いてロッド25aとピストン22とを連結している点にある。
Third Embodiment
The cylinder device according to the third embodiment will be described with reference to FIG. The present embodiment differs from the first and second embodiments in that the rod 25a and the piston 22 are connected using a bolt 27b1 and a press-fit member 27c1.

このうち、図11(a)に示す連結手段27Bは、ボルト27b1による締結にてロッド25aとピストン22とを連結したものである。ロッド25aには、軸方向に貫通するボルト挿通孔25cが形成されている。ピストン22の凹部22aの底部22bには、ネジ穴22eが形成されている。ネジ穴22eには、ボルト27b1が螺合可能である。ボルト27b1の頭部には、カバー27b2が被着される。   Among them, the connecting means 27B shown in FIG. 11A is one in which the rod 25a and the piston 22 are connected by fastening with a bolt 27b1. The rod 25a is formed with a bolt insertion hole 25c penetrating in the axial direction. A screw hole 22 e is formed in the bottom 22 b of the recess 22 a of the piston 22. A bolt 27b1 can be screwed into the screw hole 22e. A cover 27b2 is attached to the head of the bolt 27b1.

この連結手段27Bによれば、ボルト27b1による締結でロッド25aとピストン22とを簡単に連結することができる。また、ロッド25aとピストン22との連結は、スレーブシリンダ20に各部品を組み付けた後に、スレーブシリンダ20の外部から行うことも可能であるので、組付性にも優れている。   According to the connecting means 27B, the rod 25a and the piston 22 can be easily connected by fastening with the bolt 27b1. Further, since the connection between the rod 25a and the piston 22 can also be performed from the outside of the slave cylinder 20 after the parts are assembled to the slave cylinder 20, the assembling property is also excellent.

また、図11(b)に示す連結手段27Cは、圧入部材27c1による圧入にてロッド25aとピストン22とを連結したものである。ロッド25aの先端部には、ロッド側圧入穴25dが形成されている。また、ピストン22の凹部22aの底部22bには、ピストン側圧入穴22efが形成されている。圧入部材27c1は、ロッド側圧入穴25dおよびピストン側圧入穴22efに圧入される。   Further, a connecting means 27C shown in FIG. 11 (b) is one in which the rod 25a and the piston 22 are connected by press-fitting using a press-fitting member 27c1. A rod-side press-fit hole 25d is formed at the tip of the rod 25a. Further, a piston-side press-fitting hole 22ef is formed in the bottom 22b of the recess 22a of the piston 22. The press-fit member 27c1 is press-fit into the rod-side press-fit hole 25d and the piston-side press-fit hole 22ef.

この本実施形態では、圧入部材27c1による圧入でロッド25aとピストン22とを簡単に連結することができる。圧入部材27c1による連結では、ロッド25aの先端部とピストン22の底部22bとの対向部同士を圧入部材27c1で連結するものであるので、ロッド側圧入穴25dおよびピストン側圧入穴22efの加工が一部分で済み、連結に係るコストを低減することができる。   In this embodiment, the rod 25a and the piston 22 can be easily connected by press-fitting with the press-fitting member 27c1. In the connection by the press-fit member 27c1, since the facing portions of the tip of the rod 25a and the bottom 22b of the piston 22 are connected by the press-fit member 27c1, the rod side press-in hole 25d and the piston side press-in hole 22ef are partially processed. The cost of connection can be reduced.

なお、前記各実施形態では、モータ24の駆動によってロッド25aが進退動するように構成したが、これに限られることはなく、ロッド25aを固定して、その周りに配置される回転部24cが進退動するように構成してもよい。この場合には、回転部24cの先端部を溶接等による連結手段によってピストン22に連結し、ピストン22が進退動するように構成することができる。この場合によっても、減圧方向にピストン22を好適に追従させることができる。   In each of the above embodiments, the rod 25a is configured to move forward and backward by driving the motor 24. However, the present invention is not limited to this. The rod 25a is fixed and the rotating portion 24c disposed therearound is fixed. It may be configured to move forward and backward. In this case, the distal end portion of the rotating portion 24c can be connected to the piston 22 by connection means such as welding, and the piston 22 can be configured to move forward and backward. Also in this case, the piston 22 can be suitably made to follow in the pressure reducing direction.

20 スレーブシリンダ(シリンダ装置)
22 ピストン
22a 挿通孔
24 電動モータ(電動アクチュエータ)
25a ロッド(出力部材)
27 連結手段
27b 連結ピン
27A〜27D 連結手段
P ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
20 slave cylinder (cylinder device)
22 piston
22a insertion hole 24 electric motor (electric actuator)
25a rod (output member)
27 Connection Means 27b Connection Pin 27A to 27D Connection Means P Brake Pedal (Brake Operator)

Claims (4)

運転者のブレーキ操作子の操作量に応じて駆動する電動アクチュエータによって液圧を発生させるシリンダ装置であって、
前記電動アクチュエータの駆動によって軸方向に移動可能な出力部材と、
前記出力部材の押動によって加圧方向に摺動し、前記出力部材の退動によって減圧方向に摺動するピストンと、を備え、
前記出力部材と前記ピストンとが連結手段で連結されており、
前記連結手段は、
前記出力部材と前記ピストンとを軸方向と直交する方向に連結する連結ピンを備えており、
前記出力部材に形成され前記連結ピンが挿入される挿孔を備え、
前記出力部材が前記ピストンを押動する際に、前記挿通孔の少なくとも後側の孔壁と前記連結ピンの後側の外面との間には、クリアランスが形成されることを特徴とするシリンダ装置。
A cylinder device that generates hydraulic pressure by an electric actuator that is driven according to the amount of operation of a driver's brake operator,
An output member movable in the axial direction by driving the electric actuator;
And a piston which slides in a pressing direction by pushing of the output member and slides in a depressurizing direction by retracting of the output member,
The output member and the piston are connected by connection means ;
The connection means is
A connecting pin for connecting the output member and the piston in a direction orthogonal to the axial direction ;
Comprises a interpolation hole of the connecting pin is formed on the output member is inserted,
A cylinder device characterized in that when the output member pushes the piston, a clearance is formed between at least a rear wall of the insertion hole and a rear outer surface of the connection pin. .
請求項1に記載のシリンダ装置であって、
前記連結ピンは、前記ピストンに掛止されるクリップによって抜け止め保持されていることを特徴とするシリンダ装置。
The cylinder device according to claim 1 , wherein
The cylinder device, wherein the connection pin is retained by a clip that is engaged with the piston.
請求項1または請求項2に記載のシリンダ装置を備えたブレーキシステムであって、
車輪ブレーキに作用させる液圧を発生するマスタシリンダと、
前記マスタシリンダの液圧が車輪ブレーキに付与される状態と、前記シリンダ装置の液圧が車輪ブレーキに付与される状態と、を切り替える切替弁と、
前記シリンダ装置から前記切替弁に通じる連通路と、
前記連通路に設けられ、前記連通路を遮断可能な遮断弁と、を備えたことを特徴とするブレーキシステム。
A brake system comprising the cylinder device according to claim 1 or 2, wherein the brake system comprises:
A master cylinder that generates a fluid pressure to be applied to the wheel brakes;
A switching valve that switches between a state in which the hydraulic pressure of the master cylinder is applied to the wheel brake and a state in which the hydraulic pressure of the cylinder device is applied to the wheel brake;
A communication passage leading from the cylinder device to the switching valve;
A brake system comprising: a shutoff valve provided in the communication passage and capable of shutting off the communication passage.
請求項に記載のブレーキシステムであって、
ブレーキ液を貯溜するリザーバタンクと、
前記リザーバタンクから前記スレーブシリンダにブレーキ液を補給する補給路と、
前記補給路からブレーキ液を吸液する吸液制御を実行する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、吸液制御を実行する必要があるか否かを判断し、吸液制御を実行する必要がある場合に、前記遮断弁を閉じるとともに、前記電動アクチュエータによって前記スレーブシリンダを減圧方向に駆動させる制御を実行することを特徴とするブレーキシステム。
The brake system according to claim 3 , wherein
A reservoir tank for storing brake fluid,
A supply passage for supplying the brake fluid from the reservoir tank to the slave cylinder;
Control means for performing fluid absorption control for absorbing the brake fluid from the supply path;
The control means determines whether or not it is necessary to execute liquid absorption control, and when it is necessary to execute liquid absorption control, the shutoff valve is closed, and the slave cylinder is depressurized by the electric actuator. A brake system characterized by performing control which makes it drive.
JP2015026993A 2015-02-13 2015-02-13 Cylinder device and brake system Active JP6529006B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026993A JP6529006B2 (en) 2015-02-13 2015-02-13 Cylinder device and brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026993A JP6529006B2 (en) 2015-02-13 2015-02-13 Cylinder device and brake system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147647A JP2016147647A (en) 2016-08-18
JP6529006B2 true JP6529006B2 (en) 2019-06-12

Family

ID=56690979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026993A Active JP6529006B2 (en) 2015-02-13 2015-02-13 Cylinder device and brake system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529006B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315188A (en) * 1994-05-23 1995-12-05 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd Nonskid control device
DE4446525A1 (en) * 1994-12-24 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Hydraulic motor vehicle brake system
JP2000009025A (en) * 1998-06-19 2000-01-11 Honda Motor Co Ltd Plunger assembly in axial plunger type hydraulic unit
JP4654547B2 (en) * 2001-07-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 Brake device
JP2010025313A (en) * 2008-07-24 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd Electric brake device
DE102010020002B4 (en) * 2010-05-10 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulic assembly for a vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016147647A (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
EP3056398B1 (en) Brake system
WO2015046308A1 (en) Brake fluid pressure control system for vehicle
JP6046699B2 (en) Braking device
JP2007160992A (en) Vehicular brake device
US20160052498A1 (en) Brake-Hydraulic-Pressure Control Device
JP6257028B2 (en) Brake fluid pressure control system for vehicles
JP6512695B2 (en) Brake system
JP6245696B2 (en) Brake fluid pressure generator
JP6304633B2 (en) Brake system
JP6529006B2 (en) Cylinder device and brake system
JP6288857B2 (en) Brake system
JP6376645B2 (en) Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control system
JP2014061817A (en) Brake device
JP6245655B2 (en) Brake system
JP6640637B2 (en) Solenoid valve, vehicle brake fluid pressure control device, and method of manufacturing electromagnetic valve
JP6338111B2 (en) Brake system
JP6202741B2 (en) Brake fluid pressure generator
JP4786696B2 (en) Motorcycle brake equipment
JP6497727B2 (en) Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control system
JP6521222B2 (en) Reservoir tank and vehicle brake system having the same
JP6355101B2 (en) Cylinder device and brake system
JP2014115696A (en) Pedal device
JP2017180708A (en) Solenoid valve and brake hydraulic control device for vehicle
JP2012214107A (en) Electrically-powered brake device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250