JP6527127B2 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6527127B2
JP6527127B2 JP2016242883A JP2016242883A JP6527127B2 JP 6527127 B2 JP6527127 B2 JP 6527127B2 JP 2016242883 A JP2016242883 A JP 2016242883A JP 2016242883 A JP2016242883 A JP 2016242883A JP 6527127 B2 JP6527127 B2 JP 6527127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
light emitting
emitting unit
unit
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097702A (ja
Inventor
洋志 沖田
洋志 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016242883A priority Critical patent/JP6527127B2/ja
Priority to DE102017011507.9A priority patent/DE102017011507A1/de
Priority to US15/841,849 priority patent/US10481583B2/en
Priority to CN201711354201.1A priority patent/CN108227623B/zh
Publication of JP2018097702A publication Critical patent/JP2018097702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527127B2 publication Critical patent/JP6527127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4068Verifying part programme on screen, by drawing or other means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4148Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using several processors for different functions, distributed (real-time) systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41101Stop, halt step, ac motor on certain excitation phase, after sensing a reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45002To application field of control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、工作機械を制御する数値制御装置に関する。
下記に示す特許文献1に記載の数値制御装置は、数値制御装置の全体の制御の中心となり、軸移動等を制御するCPUと、表示装置を制御して各軸の位置、アラーム、および、パラメータ等の表示を制御する表示制御回路とを備える。
特開平8−223665号公報
しかしながら、上記した特許文献1では、表示制御回路(以下、表示制御部と呼ぶ。)に異常が発生して表示装置に所定の情報を表示することができない状態になると、オペレータは、工作機械が正常に稼働しているのかどうかを判断することができず、工作機械を停止させてしまう虞がある。工作機械が正常に稼働しているにもかかわらず、表示制御部の異常によって工作機械を停止させてしまうと、作業効率が低下してしまう。
そこで、本発明は、表示制御部に異常が発生した場合であっても工作機械を無駄に停止させてしまうことを防止する数値制御装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、工作機械を制御する数値制御装置であって、前記工作機械による加工を制御する第1制御部と、前記工作機械および前記第1制御部の状態を少なくとも表示する画像表示装置と、前記画像表示装置を制御する第2制御部と、前記第2制御部に異常が発生して、前記第2制御部が前記画像表示装置に前記工作機械および前記第1制御部の状態を表示させることができない場合に、前記工作機械の状態を光で報知する第1発光部、および、前記第2制御部に異常が発生したことを光で報知する第2発光部と、を備える。
本発明によれば、オペレータは、第2制御部の異常発生時に、そのときの工作機械の状態に応じて、工作機械の稼働を停止させるかどうかを判断することができる。したがって、加工中に工作機械の稼働が無駄に止まることを防止でき、それまでの加工が無駄になることはない。
数値制御装置の構成図である。 図1に示す第1発光部および第2発光部を、7セグメントディスプレイとLEDとで構成した場合の例を示す図である。
本発明に係る数値制御装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、数値制御装置10の構成図である。工作機械MTを数値制御する数値制御装置10は、主制御部(第1制御部)12、サーボ制御部14、PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16、周辺回路18、入力装置20、表示制御部(第2制御部)22、および、画像表示装置24を備える。主制御部12、サーボ制御部14、PMC16、周辺回路18、および、表示制御部22は、バス26を介して互いに接続されている。
主制御部12は、数値制御装置10の全体を制御するものである。主制御部12は、加工プログラム等に基づいて、工作機械MTの各軸の移動等を制御する。主制御部12は、各軸の移動を制御することで、工作機械MTによる加工を制御することもできる。主制御部12は、CPU等のプロセッサおよびメモリ等によって構成されており、プロセッサが図示しないシステムソフトウェアを実行することで本実施の形態の主制御部12として機能する。
サーボ制御部14は、主制御部12の制御の下、図示しないサーボアンプを介して工作機械MTの各軸の移動を制御する。PMC16は、図示しないI/O機器を介して工作機械MTに設けられたセンサおよびバルブを駆動する駆動回路等と接続されている。
周辺回路18は、バス26と数値制御装置10に設けられる周辺機器とを接続するためのものである。周辺回路18を介して入力装置20が接続されるとともに、図示しないUSBメモリや通信部が接続される。通信部は、イーサネット(登録商標)等によって他の機器または外部装置と通信を行う。入力装置20には、情報等を入力するためにオペレータによって操作される複数のキートップ20aが設けられている。
表示制御部22は、画像表示装置24を制御して、所定の情報を画像表示装置24の表示画面(画面)に表示させる。表示制御部22は、CPU等のプロセッサおよびメモリ等によって構成されており、図示しないシステムソフトウェアを実行することで本実施の形態の表示制御部22として機能する。画像表示装置24は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等によって構成され、所定の情報を画面(画像)で表示することができる表示装置である。
本実施の形態では、数値制御装置10は、発光する第1発光部28aと第2発光部28bとを備える。第1発光部28aおよび第2発光部28bは、入力装置20に設けられ、第1発光部28aおよび第2発光部28bは、周辺回路18を介してバス26に接続されている。具体的には、第1発光部28aは、第1発光部28aを駆動させる駆動回路(図示略)を介して周辺回路18に接続され、第2発光部28bは、第2発光部28bを駆動させる駆動回路(図示略)を介して周辺回路18に接続されている。これらの駆動回路は、入力装置20に設けられていてもよい。なお、第1発光部28aおよび第2発光部28bの少なくとも一方は、入力装置20ではなく、工作機械MTの軸移動を操作するために工作機械MTに設けられた操作盤OPに設けられていてもよい。
本実施の形態では、第1発光部28aおよび第2発光部28bは、7セグメントディスプレイで構成されている。この第1発光部28aは、NC側の状態(工作機械MTおよび主制御部12の状態の少なくとも一方の状態)を表示するために発光(点灯)し、第2発光部28bは、表示側の状態(表示制御部22の状態)を表示するために発光(点灯)する。この7セグメントディスプレイで構成される第1発光部28aおよび第2発光部28bは一体的に形成されていてもよく、個別に形成されていてもよい。
数値制御装置10は、NC側の状態を表示する第1発光部28aを発光(点灯)させるための指令信号を保持(記憶)する第1レジスタ30aと、表示側の状態を表示する第2発光部28bを発光(点灯)させるための指令信号を保持(記憶)する第2レジスタ30bとを備えてもよい。この第1レジスタ30aおよび第2レジスタ30bは、周辺回路18に設けられていてもよい。第1発光部28aおよび第2発光部28bは、この第1レジスタ30aおよび第2レジスタ30bに記憶されている指令信号に応じて発光してもよい。
次に、起動時、起動後、起動後における表示制御部22の異常時に分けて、数値制御装置10の動作(特に、発光部28の点灯動作)を説明する。
<数値制御装置10の起動時の動作>
数値制御装置10の電源がオンにされると、主制御部12および表示制御部22の各々は、一連の準備動作(ブート処理)を行う。一連の準備動作としては、例えば、メモリの初期化、システムソフトウェアのローディング、および、初期設定等があり、これらの準備動作は所定の順番で行われる。主制御部12および表示制御部22が、第1発光部28aおよび第2発光部28bの発光を制御することで、第1発光部28aおよび第2発光部28bは、起動時における主制御部12および表示制御部22の動作状態を報知する。つまり、主制御部12および表示制御部22は、起動時における主制御部12および表示制御部22の動作状態に応じた点灯を行うように第1発光部28aおよび第2発光部28bを制御する。第1発光部28aは、主制御部12の動作状態を報知し、第2発光部28bは、表示制御部22の動作状態を報知する。
主制御部12および表示制御部22の各々が、直近に終了した準備動作に応じた点灯を行うように第1発光部28aおよび第2発光部28bの発光を制御することで、オペレータは、どの準備動作まで正常に行われたかを認識することができる。例えば、所定の順番で行われる一連の準備動作をカウントダウン方式(1つの準備動作が終わる度に表示させる数を1つ減らす方式)で表示させてもよい。この場合は、一連の準備動作が全て終了したときに表示される数を0にしてもよい。表示された数が途中で止まった場合は、どの準備動作に異常があるのかをオペレータは認識することができる。
主制御部12および表示制御部22の各々は、1つの準備動作が終了すると、終了した準備動作に応じた点灯を第1発光部28aおよび第2発光部28bが行うように、第1レジスタ30a、第2レジスタ30bに指令信号を記憶させてもよい。第1発光部28aおよび第2発光部28bを駆動する前記駆動回路は、第1レジスタ30a、第2レジスタ30bに記憶されている指令信号に基づいて第1発光部28aおよび第2発光部28bを点灯させてもよい。
<数値制御装置10の起動後の動作>
主制御部12および表示制御部22が一連の準備動作を行うことで主制御部12および表示制御部22が稼動できる状態になると、表示制御部22は、画像表示装置24を制御して、工作機械MTおよび主制御部12の状態を表示させる。表示制御部22は、主制御部12、サーボ制御部14、PMC16、および、周辺回路18から検出信号および/または状態信号(アラーム信号等も含む)を取得し、取得した検出信号および状態信号に基づいて工作機械MTおよび主制御部12の状態を表示させる。
例えば、表示制御部22は、サーボ制御部14によって制御される工作機械MTの軸の位置または軸の移動速度を示す状態信号をサーボ制御部14から取得して表示させてもよい。表示制御部22は、I/O機器を介してPMC16に接続されたセンサが検出した検出信号を取得して表示させてもよいし、I/O機器を介してPMC16に接続されたバルブを駆動する駆動回路からバルブの開閉状態を示す状態信号を取得して表示させてもよい。また、表示制御部22は、周辺回路18からUSBメモリの残記憶容量および全記憶容量を示す状態信号または通信部の通信状態を示す状態信号を取得して表示させてもよい。表示制御部22は、主制御部12が正常に動作しているかを示す状態信号を主制御部12から取得して表示させてもよい。さらに、表示制御部22は、主制御部12から現在の工作機械MTの加工状態(自動運転中、段取り中、一時停止中、非常停止中等)を示す状態信号を取得して表示させてもよい。
このように、数値制御装置10の起動後であって、表示制御部22が正常の場合は、表示制御部22が工作機械MTおよび主制御部12の状態を画像表示装置24に表示させることができるので、第1発光部28aは、NC側の状態等をオペレータに報知するための点灯を行わなくてもよい。つまり、第1発光部28aを点灯させるための指令信号を、第1レジスタ30aに記憶させなくてもよい。したがって、第1レジスタ30aに第1発光部28aを点灯させるための指令信号が記憶されている場合は、主制御部12または表示制御部22は、第1レジスタ30aにアクセスし、記憶されている指令信号を削除してもよい。
なお、数値制御装置10の起動後であって、表示制御部22が正常の場合にも、第1発光部28aを点灯させてNC側の状態を報知したい場合は、主制御部12または表示制御部22は、NC側の状態に応じた点灯を第1発光部28aに行わせるための指令信号を第1レジスタ30aに記憶させればよい。なお、7セグメントディスプレイで構成される第1発光部28aを用いて工作機械MTの状態を報知させるので、報知できる情報量は限られている。
数値制御装置10の起動後は、表示制御部22は、第2発光部28bの発光を制御して表示制御部22に異常がないことをオペレータに報知させてもよい。この場合は、表示制御部22は、異常無しに応じた点灯を行うように第2発光部28bの発光を制御する。例えば、異常無しに応じた第2発光部28bの点灯を、予め決められた数字(例えば、「0」とする)の点滅表示とした場合は、表示制御部22は、第2レジスタ30bに周期的にアクセスし、「0」を点灯させるための指令信号の書き込みと、指令信号の削除(または消灯させるための指令信号の書き込み)とを交互に行う。
このように、点滅表示させる場合は、表示制御部22は、周期的に第2発光部28bの発光状態が変わるように、第2発光部28bの発光を制御するので(周期的に第2レジスタ30bにアクセスして第2レジスタ30bの記憶内容を変更させるので)、表示制御部22は、自身が正常に動作していることを簡単に報知することができる。また、表示制御部22に異常が発生した場合は、第2レジスタ30bに記憶される内容が変更されないので、第2発光部28bは、「0」の点灯状態、または、消灯状態となり、表示制御部22の異常も報知することができる。
なお、表示制御部22は、異常無しの場合は、第2発光部28bを点滅表示させるようにしたが、第2発光部28bに表示させる数字を周期的に切り換えるようにしてもよい。この場合も、表示制御部22は、周期的に第2レジスタ30bにアクセスして、第2レジスタ30bが保持する指令信号の内容を変更させる必要があるので、表示制御部22は、自身が正常に動作していることを簡単に報知することができる。なお、異常無しの場合は、数字に限らず、記号または英字の点滅表示または切換表示であってもよい。
<数値制御装置10の起動後における表示制御部22の異常時の動作>
主制御部12および表示制御部22が一連の準備動作を行うことで主制御部12および表示制御部22が稼動できる状態になると、主制御部12は、表示制御部22に異常が発生したか否かを判断する。主制御部12は、周期的に表示制御部22と通信を行うことで表示制御部22に異常が発生したか否かを判断してもよいし、第2レジスタ30bの記憶内容を周期的に読みに行くことで、表示制御部22に異常が発生したか否かを判断してもよい。
表示制御部22に異常が発生すると、画像表示装置24には、工作機械MTの状態等の情報が表示されなくなる。そこで、主制御部12は、表示制御部22に異常が発生したと判断すると、第1発光部28aの発光を制御して、工作機械MTの状態をオペレータに報知させる。主制御部12は、工作機械MTの状態に応じた指令信号を第1レジスタ30aに記憶させることで、工作機械MTの状態に応じた発光を第1発光部28aに行わせてもよい。
表示制御部22の異常時に、第1発光部28aの発光によって表示される工作機械MTの状態としては、例えば、自動運転中、段取り中、一時停止中、非常停止中等の工作機械MTの加工状態であってもよい。また、第1発光部28aの発光によって表示される工作機械MTの状態として、軸を移動させる駆動系(例えば、サーボ制御部14、サーボアンプ、および、サーボモータ)が正常であるか否か、I/O機器を介してPMC16に接続された機器(センサやバルブ等)が正常であるか否か、通信部の通信状態が正常であるか否か等の正常/異常を示す状態情報であってもよい。なお、7セグメントディスプレイで構成される第1発光部28aを用いて工作機械MTの状態を報知させるので、報知できる情報量は少なく、主制御部12は、第1発光部28aで表示できる範囲内で予め決められた工作機械MTの状態を報知する。
また、主制御部12は、表示制御部22に異常が発生したと判断すると、第2発光部28bの発光を制御して、表示制御部22に異常が発生したことを報知させてもよい。つまり、主制御部12は、表示制御部22に異常が発生したと判断すると、表示制御部22の異常に応じた指令信号を第2レジスタ30bに記憶させることで、表示制御部22の異常に応じた発光を第2発光部28bに行わせてもよい。
上述したように、表示制御部22が、正常時に第2発光部28bの発光を制御して点滅表示させる場合は、表示制御部22が異常になると、点滅表示がされなくなるので、主制御部12が第2発光部28bの発光を制御しなくても、オペレータは表示制御部22に異常が発生したことを認識することができる。しかし、表示制御部22が、正常時に第2発光部28bを制御して、点滅表示ではなく、例えば、単に点灯表示(常時点灯)させている場合は、第2レジスタ30bにその指令信号が記憶されている限り、点灯表示がされ続ける。したがって、主制御部12が、表示制御部22に異常が発生したと判断すると、表示制御部22の異常に応じた指令信号を第2レジスタ30bに記憶させることで、このような場合でも対応することができる。
なお、表示制御部22が正常で、画像表示装置24に異常が発生した場合は、画像表示装置24の画面には情報が一切表示されなくなるが、第2発光部28bの発光状態をオペレータが見ることで、表示制御部22の異常によって情報が表示されないのか、画像表示装置24の異常によって情報が表示されないのかを認識することができる。例えば、画像表示装置24の画面に情報が表示されなくなったが、第2発光部28bに「0」が点滅表示されている場合は、オペレータは、表示制御部22が正常であり、画像表示装置24に異常が発生していると認識することができる。
[変形例]
上記実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)上記実施の形態では、第1発光部28aおよび第2発光部28bは、7セグメントディスプレイで構成するようにしたが、第1発光部28aおよび第2発光部28bの各々を、LED(発光素子)で構成してもよく、LEDと7セグメントディスプレイとで構成してもよい。第1発光部28aを構成するLEDは、第1レジスタ30aに記憶されている指令信号に基づいて発光し、第2発光部28bを構成するLEDは、第2レジスタ30bに記憶されている指令信号に基づいて発光してもよい。
図2は、第1発光部28aおよび第2発光部28bを、7セグメントディスプレイ32とLED34とで構成した場合の例を示す図である。図2は、複数のLED34を設けた点以外は、図1に示す入力装置20の構成と同一である。このように、第1発光部28aおよび第2発光部28bにLED34をさらに追加することで、報知することできる情報量を増やすことができる。なお、図2においても、複数のLED34を入力装置20に設けた例を示しているが、工作機械MTの操作盤OP等に設けてもよい。
図2に示す例では、1個の7セグメントディスプレイ32と7個のLED34とで第1発光部28aを構成し、1個の7セグメントディスプレイ32と1個のLED34とで第2発光部28bを構成した例を示しているが、第2発光部28bも複数のLED34を有してもよい。
第2発光部28bを構成する1つのLED34を、表示制御部22が正常であることを報知するLED(以下、表示制御報知用LEDと呼ぶ。)34として機能させ、表示制御部22は、表示制御報知用LED34の発光を制御することで、表示制御部22が正常であることをオペレータに報知してもよい。主制御部12は、表示制御部22に異常が発生したと判断した場合は、表示制御報知用LED34が正常時とは異なる色で点灯または点滅表示するように、表示制御報知用LED34を制御してもよい。
第1発光部28aを構成する1つのLED34を、主制御部12が正常であることを報知するLED(以下、主制御報知用LEDと呼ぶ。)34として機能させ、主制御部12は、少なくとも表示制御部22に異常が発生した場合は、主制御報知用LED34の発光を制御することで、主制御部12が正常に動作していることをオペレータに報知してもよい。このときも、主制御部12が点滅するように主制御報知用LED34の発光を制御することで、主制御部12に異常が発生した場合でも、主制御部12の異常をオペレータに報知することができる。
なお、第1発光部28aおよび第2発光部28bの各々を複数のLED34のみで構成した場合(7セグメントディスプレイ32を有しない場合)であっても、同様に、工作機械MT、主制御部12、および、表示制御部22の状態を報知することができる。
(変形例2)上記変形例1の第1発光部28aおよび第2発光部28bを構成するLED34を、入力装置20のキートップ20aが光るように設けてもよい。複数のキートップ20aのうち、予め決められた1または複数のキートップ20aの各々が個別に光るように1または複数のLED34を設けてもよいし、全てのキートップ20aの各々が光るように複数のLED34を設けてもよい。この場合は、光らせるキートップ20aは、光を透過する材料で構成する必要がある。
(変形例3)上記実施の形態および変形例1、2では、表示制御部22に異常が発生すると、光でその異常を報知していたが、スピーカ40(図1において破線で示す)の音によってその異常を報知してもよい。この場合は、周辺回路18にスピーカ40が接続されており、主制御部12は、表示制御部22に異常が発生すると、スピーカ40から表示制御部22の異常に対応した音が出力されるように制御する。
以上のように、上記実施の形態および変形例1、2で説明した工作機械MTを制御する数値制御装置10は、工作機械MTによる加工を制御する主制御部(第1制御部)12と、工作機械MTおよび主制御部12の状態を少なくとも表示する画像表示装置24と、画像表示装置24を制御する表示制御部(第2制御部)22と、表示制御部22に異常が発生して、表示制御部22が画像表示装置24に工作機械MTおよび主制御部12の状態を表示させることができない場合に、工作機械MTの状態を光で報知する第1発光部28a、および、表示制御部22に異常が発生したことを光で報知する第2発光部28bと、を備える。
これにより、オペレータは、表示制御部22に異常が発生したこと、および、工作機械MTの状態を認識することができるので、そのときの工作機械MTの状態に応じて、工作機械MTの稼働を停止させるかどうかを判断することができる。したがって、加工中に工作機械の稼働が無駄に止まることを防止でき、それまでの加工が無駄になることはない。
表示制御部22は、第2発光部28bの発光を制御して、表示制御部22に異常がないことを報知させてもよい。これにより、オペレータは、表示制御部22に異常がないことを認識できる。また、表示制御部22が、周期的に第2発光部28bの点灯状態が変わる(例えば、点滅表示等)ように第2発光部28bの発光を制御することで、表示制御部22に異常が発生したこともオペレータに報知することができる。
主制御部12は、表示制御部22に異常が発生した場合は、第2発光部28bの発光を制御して、表示制御部22に異常が発生したことを報知させてもよい。これにより、オペレータは、表示制御部22に異常が発生したことを認識することができる。
主制御部12および表示制御部22の各々は、数値制御装置10の起動時には、第1発光部28aおよび第2発光部28bの発光を制御することで、主制御部12および表示制御部22の動作状態を報知してもよい。これにより、オペレータは、主制御部12および表示制御部22が正常に起動しているかを認識することができる。また、正常に起動しなかった場合であっても、オペレータは、どこの準備動作に異常があって主制御部12および表示制御部22が正常に起動しなかったのかも認識することができる。
表示制御部22は、数値制御装置10の起動後は、画像表示装置24を制御して、工作機械MTおよび主制御部12の状態を表示してもよい。これにより、オペレータは、工作機械MTおよび主制御部12の状態を詳細に認識することができる。
主制御部12は、表示制御部22に異常が発生した場合は、第1発光部28aの発光を制御して、工作機械MTの状態を報知させてもよい。これにより、表示制御部22の異常時においても、工作機械の状態を認識することができるので、オペレータは、工作機械MTの稼働を停止させるかどうかを判断することができる。
主制御部12は、表示制御部22に異常が発生した場合は、第1発光部28aの発光を制御して、主制御部12が正常である旨を報知させてもよい。これにより、オペレータは、表示制御部22に異常が発生した場合に、主制御部12が正常に動作しているかどうかを認識することができる。
数値制御装置10は、第1発光部28aの発光を制御するための指令信号を記憶する第1レジスタ30aと、第2発光部28bの発光を制御するための指令信号を記憶する第2レジスタ30bとを備えてもよい。第1発光部28aは、第1レジスタ30aに記憶されている指令信号に応じて発光し、第2発光部28bは、第2レジスタ30bに記憶されている指令信号に応じて発光してもよい。
数値制御装置10は、オペレータによる操作を受け付ける入力装置20を備え、第1発光部28aおよび第2発光部28bの少なくとも一方は、入力装置20に設けられてもよい。また、第1発光部28aおよび第2発光部28bの少なくとも一方は、工作機械MTの軸移動を操作するために工作機械MTに設けられた操作盤OPに設けられていてもよい。これにより、オペレータが頻繁に操作する入力装置20または操作盤OPに第1発光部28a、第2発光部28bが設けられるので、第1発光部28aおよび第2発光部28bの発光状態を迅速に認識することができる。
第1発光部28aおよび第2発光部28bは、7セグメントディスプレイ32およびLED34の少なくとも一方を含んでもよい。
数値制御装置10は、表示制御部22に異常が発生して、表示制御部22が画像表示装置24に工作機械MTおよび主制御部12の状態を表示させることができない場合に、表示制御部22に異常が発生したことを音で報知するスピーカ40を備えてもよい。これにより、オペレータは、音によって表示制御部22の異常を認識することができ、第2発光部28bから離れた場所からでも、表示制御部22の異常を認識することができる。
10…数値制御装置 12…主制御部
14…サーボ制御部 16…PMC
18…周辺回路 20…入力装置
22…表示制御部 24…画像表示装置
26…バス 28a…第1発光部
28b…第2発光部 30a…第1レジスタ
30b…第2レジスタ 32…7セグメントディスプレイ
34…LED 40…スピーカ

Claims (11)

  1. 工作機械を制御する数値制御装置であって、
    前記工作機械による加工を制御する第1制御部と、
    前記工作機械および前記第1制御部の状態を少なくとも表示する画像表示装置と、
    前記画像表示装置を制御する第2制御部と、
    前記第2制御部に異常が発生して、前記第2制御部が前記画像表示装置に前記工作機械および前記第1制御部の状態を表示させることができない場合に、前記工作機械または前記第1制御部の状態を光で報知する第1発光部、および、前記第2制御部に異常が発生したことを光で報知する第2発光部と、
    を備え
    前記第1制御部および前記第2制御部の各々は、前記数値制御装置の起動時には、前記第1発光部および前記第2発光部の発光を制御することで、前記第1制御部および前記第2制御部の動作状態を、起動処理の進行に伴って段階的に報知する、数値制御装置。
  2. 請求項1に記載の数値制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記第2発光部の発光を制御して、前記第2制御部に異常がないことを報知させる、数値制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の数値制御装置であって、
    前記第1制御部は、前記第2制御部に異常が発生した場合は、前記第2発光部の発光を制御して、前記第2制御部に異常が発生したことを報知させる、数値制御装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記数値制御装置の起動後は、前記画像表示装置を制御して、前記工作機械および前記第1制御部の状態を表示させる、数値制御装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    前記第1制御部は、前記第2制御部に異常が発生した場合は、前記第1発光部の発光を制御して、前記工作機械の状態を報知させる、数値制御装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    前記第1制御部は、前記第2制御部に異常が発生した場合は、前記第1発光部の発光を制御して、前記第1制御部が正常である旨を報知させる、数値制御装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    前記第1発光部の発光を制御するための指令信号を記憶する第1レジスタと、
    前記第2発光部の発光を制御するための指令信号を記憶する第2レジスタと、
    を備え、
    前記第1発光部は、前記第1レジスタに記憶されている指令信号に応じて発光し、
    前記第2発光部は、前記第2レジスタに記憶されている指令信号に応じて発光する、数値制御装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    オペレータによる操作を受け付ける入力装置を備え、
    前記第1発光部および前記第2発光部の少なくとも一方は、前記入力装置に設けられている、数値制御装置。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    前記第1発光部および前記第2発光部の少なくとも一方は、前記工作機械の軸移動を操作するために前記工作機械に設けられた操作盤に設けられている、数値制御装置。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    前記第1発光部および前記第2発光部は、7セグメントディスプレイおよびLEDの少なくとも一方を含む、数値制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の数値制御装置であって、
    前記第2制御部に異常が発生して、前記第2制御部が前記画像表示装置に前記工作機械および前記第1制御部の状態を表示させることができない場合に、第2制御部に異常が発生したことを音で報知するスピーカを備える、数値制御装置。
JP2016242883A 2016-12-15 2016-12-15 数値制御装置 Active JP6527127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242883A JP6527127B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 数値制御装置
DE102017011507.9A DE102017011507A1 (de) 2016-12-15 2017-12-13 Numerische Steuervorrichtung
US15/841,849 US10481583B2 (en) 2016-12-15 2017-12-14 Numerical control apparatus
CN201711354201.1A CN108227623B (zh) 2016-12-15 2017-12-15 数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242883A JP6527127B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097702A JP2018097702A (ja) 2018-06-21
JP6527127B2 true JP6527127B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=62251924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242883A Active JP6527127B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10481583B2 (ja)
JP (1) JP6527127B2 (ja)
CN (1) CN108227623B (ja)
DE (1) DE102017011507A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418097B2 (ja) * 2019-03-25 2024-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法
JP7383387B2 (ja) * 2019-03-25 2023-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法
JP7327966B2 (ja) * 2019-03-25 2023-08-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法
JP7140293B2 (ja) * 2020-05-26 2022-09-21 住友電気工業株式会社 管理装置、表示処理方法および表示処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281010A (ja) 1986-05-30 1987-12-05 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JP2588953B2 (ja) 1988-10-24 1997-03-12 ファナック株式会社 数値制御装置
JPH05200658A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Komatsu Ltd 加工機械の生産管理システム
US5717433A (en) * 1992-02-17 1998-02-10 Komatsu, Ltd. Touch screen display with quick response and a method for controlling an object in case the display is unable to display a screen
JPH06348320A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Fanuc Ltd Cncの異常監視方式
JPH08223665A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Fanuc Ltd データ転送方式
US7069185B1 (en) * 1999-08-30 2006-06-27 Wilson Diagnostic Systems, Llc Computerized machine controller diagnostic system
JP4205138B2 (ja) 2007-05-25 2009-01-07 ファナック株式会社 Ioユニットのステータス情報の取得方法
JP2009205277A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 工作機械の制御装置
CN201804237U (zh) * 2010-05-13 2011-04-20 上海中护电子有限公司 带实时监控的光幕控制器
WO2014184897A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器
CN104238453B (zh) * 2014-08-27 2016-09-14 李文革 一种数控机床故障检测与维修仿真训练平台***

Also Published As

Publication number Publication date
US10481583B2 (en) 2019-11-19
JP2018097702A (ja) 2018-06-21
CN108227623B (zh) 2020-03-31
US20180173198A1 (en) 2018-06-21
CN108227623A (zh) 2018-06-29
DE102017011507A1 (de) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527127B2 (ja) 数値制御装置
JP2006285758A (ja) 制御装置の表示システム
JP2009039393A (ja) ミシンの管理システム
TWI521340B (zh) 可程式邏輯控制器
JP2017511918A (ja) 産業用オペレータコンソール用のアンビエントディスプレイ
JP6986207B2 (ja) 報知システム
US20210360069A1 (en) Smart servo motor and actuator assembly using a plurality of smart servo motors
US9971331B2 (en) Monitoring device for programmable controller
CN110695769B (zh) 机床的异常检测装置
JP5554458B1 (ja) プログラマブル表示器
JP2009531756A (ja) 機械モデルを組み込まれた制御装置
JP2012208932A (ja) Plcシステム、状態表示方法、plc、およびプログラマブル表示器
JPH05127734A (ja) マニピユレータの作動表示装置
US20210225330A1 (en) Notification device and notification system
US20190366540A1 (en) Controller, control system and ladder program
JP5210512B2 (ja) 駆動制御装置
JP3729457B2 (ja) アラーム履歴表示システム
JP3011975B2 (ja) 自動化ラインにおける画面表示システム
WO2023228327A1 (ja) 制御装置
JP2001282314A (ja) プログラマブル・コントローラにおける異常発生時にラダー回路を表示する装置
CN105785970A (zh) 用于可编程控制器的监测装置
JP2001249709A (ja) 稼働モニタ付き工作機械
CN116438490A (zh) 控制装置
JP2017223530A (ja) 表示灯の断線診断装置
JPH03156612A (ja) アクチュエータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150