JP6523450B2 - 電池急速充電方法及び装置 - Google Patents

電池急速充電方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6523450B2
JP6523450B2 JP2017523388A JP2017523388A JP6523450B2 JP 6523450 B2 JP6523450 B2 JP 6523450B2 JP 2017523388 A JP2017523388 A JP 2017523388A JP 2017523388 A JP2017523388 A JP 2017523388A JP 6523450 B2 JP6523450 B2 JP 6523450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
rate
charge
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533691A (ja
Inventor
ジョン−ホ・ハ
ヒョ−ミ・キム
ヒョク−ム・イ
ソン−テク・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/008496 external-priority patent/WO2016068463A2/ko
Publication of JP2017533691A publication Critical patent/JP2017533691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523450B2 publication Critical patent/JP6523450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池充電方法及び装置に関し、特に、電池の寿命を延ばすと共に電池を迅速に充電するため、段階的な充電電流の減少を用いる電池急速充電方法及び装置に関する。
本出願は、2014年10月30日出願の韓国特許出願第10−2014−0149420号及び2015年8月3日出願の韓国特許出願第10−2015−0109510号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ノートパソコン、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電動カート、電動車椅子、電動自転車などの需要も伸びることによって、繰り返して充放電可能な高性能電池に対する研究が活発に行われている。また、炭素エネルギーが徐々に枯渇し、環境への関心が高まると共に、世界的にハイブリッド自動車(HEV)及び電気自動車(EV)に対する需要が益々増加している。
したがって、HEVやEVの核心部品である車両用電池により多くの関心と研究が集中され、さらに電池を迅速に充電できる急速充電技術の開発が至急に求められる。特に、他のエネルギー源を有しないEVにおいては、急速充電は非常に重要な性能である。
電池を充電するプロセスは電池に電流を流して電荷及びエネルギーを蓄積することを含み、このようなプロセスは注意深く制御されねばならない。一般に、過度な充電率(C−rate)または充電電圧は電池の性能を永久に低下させ、結局は完全な失敗を誘発するか、又は、腐食性の強い化学物質の漏洩や爆発などの突発故障を引き起こす恐れがある。
従来の電池充電方式には、充電初期から完了まで一定電流で充電を行う定電流(CC)方式、充電初期から完了まで一定電圧で充電を行う定電圧(CV)方式、及び充電初期は一定電流で充電し、充電末期は一定電圧で充電する定電流−定電圧(CC−CV)方式がある。
CC方式では、充電初期には電圧差が大きいため大電流が流れる。充電が迅速に終わるという点のみで見れば、充電電流が大きいほど望ましいが、連続的に大電流で充電すれば、充電効率が低下して電池の寿命にも影響を及ぼす。また、CC充電方式では充電が完了しても充電初期と同じ電流が電池に流れ続けるため、リチウムイオンの特性上、金属メッキ膜を形成するLi−メッキ(Li−plating)の問題が発生し、過充電調整機能を喪失するという安全上の問題がある。そのため、充電が完了すれば直ちに充電器と電池とを分離しなければならず、不便である。
また、CV方式では、電池の充電が完了すれば、端子電圧が温度変化と電池自体の発熱によって大きく変化し、定電圧値を予め設定し難く、一般に15.5〜16V程度で20〜24時間に亘って電池を充電するため、充電時間が長いという短所がある。
最も多く用いられる方法はCC−CV方式である。電池が過放電されたときにはCCで充電し、充電が殆ど完了する時点でCVに変わって過充電を防止する方式である。「C」が充電単位(「Q」で表されることもある)A・hの電池容量であれば、アンペア単位の電流がCの分数(または乗数)として選択される。一般に最大1Cで充電を行う。たとえ、700mAh容量のリチウム電池であれば、約1時間30分ほどで充電が完了する。しかし、該充電方式では充電器の充電能力に適した条件で充電しなければならず、換気性が良く常温約25℃の場所で充電しなければならない。
このように従来の電池充電プロトコルは、充電速度が遅いか、又は、電池に過充電が起きる場合は電池の極板を損傷させて電池寿命を短縮させるという短所がある。それに対し、従来は電池の出力など性能を改善させることで急速充電を達成しようとする研究が行われた。
〔先行技術文献〕
〔特許文献〕
〔特許文献1〕韓国特許出願公開2014−0096797
〔特許文献2〕韓国特許出願公開2014−0025310
〔特許文献3〕韓国特許出願公開2013−0080518

本発明が解決しようとする課題は、電池寿命を延ばすと共に迅速に電池を充電できる電池充電方法及び装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明による電池充電方法では、1Cより高い初期充電率(C−rate)から始めて、電池の負極電位が0V以下に落ちないように、前記充電率を段階的に減少させながら電池を充電する。
前記初期充電率は、1.5C〜5Cであり得、1.5C〜3Cでも良い。
本発明による他の電池充電方法は、SOC(State Of Charge)による電池の負極電位を相異なる充電率毎に測定するデータ取得段階;前記取得されたデータから、前記電池の負極電位が0V以下に落ちないように、充電率を段階的に変更するプロトコルを得る段階;及び前記プロトコルで電池を充電する段階を含む。
前記データ取得段階の充電率は0.25C〜5C範囲であり得、0.25C〜3C範囲でも良く、0.25C〜1.5C範囲でも良い。前記プロトコルは段階的に減少する充電率(それによる充電電流)及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含み得る。
本発明による電池充電装置は、商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部;及び前記電源部から入力される充電電圧を電池に充電電流として出力して前記電池を充電させ、前記電池の充電電圧が予め設定された段階に到達すれば、充電電流を変更して前記電池に出力される充電電流を段階的に変化させる制御を行う電池充電部;を含み、前記電池充電部は、前記電池の負極電位が0V以下に落ちないように、充電率を段階的に変更するプロトコルによって充電電流を段階的に調節しながら電池充電を行う。
本発明によれば、負極電位が0V以下に落ちないように、充電率を段階的に変更するプロトコルによって充電電流を段階的に調節しながら電池充電を行う。負極電位を0V以下に落とさないことによって、電池の負極におけるLi−メッキの発生を防止でき、それによって電池の寿命を延ばすと共に迅速に電池を充電することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明による電池充電方法のフロー図である。 充電率による負極電位及びそれに基づいたプロトコルで充電するときの負極電位である。 本発明による方法で電池を充電するとき、時間毎の充電率(充電電流)を示したグラフである。 本発明による段階的な充電電流の減少を用いた充電方法での電池寿命と従来のCC−CV充電方式での電池寿命とを比較したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。しかし、本発明は、後述する実施例によって限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されると解釈されねばならない。本実施例は単に本発明の開示を完全にし、通常の知識を持つ者に発明の範疇を完全に提示するために提供されるものである。
定電流方式による急速充電では、負極表面のLi−メッキによるセルの退化が最も問題になる。Li−メッキは、充電電流密度(充電率または充電電流)が高いほど、温度が低いほど、発生し易い。しかし、これを防止するため充電電流密度を低めれば、目標とする充電速度を達成することができない。本発明では、電池のLi−メッキが発生せず、且つ、充電時間が短縮できる技術を提供することができる。
負極電位が0V以下である場合、Li−メッキが発生する。そこで本発明では、3電極セル実験を通じて充電電流による負極電位を測定し、それに基づいて各電流で充電するとき、Li−メッキが発生しない充電限界を数値化する。また、それに基づいて負極電位が0V以下にならないように充電率を調節しながら充電電流を段々減らして充電することで、Li−メッキが発生せず、且つ、充電時間を短縮させたマルチステップ充電技術を提供することができる。
図1は、本発明による電池充電方法のフロー図である。
図1を参照すれば、SOCによる電池の負極電位を相異なる充電率毎に測定するデータ取得段階を行う(段階S1)。
例えば、3電極セル実験を通じて充電電流による負極電位を測定する。「C」が充電単位(「Q」で表されることもある)A・hの電池容量であれば、アンペア単位の電流がCの分数(または乗数)として選択される。例えば、1C充電率とは、満充電した電池の容量を1時間内に使用するか又は充電する充放電速度を意味し、そのときの電流密度を意味することもある。近年、電子機器の機能が多様化すると共に、一定時間で機器が使用する電流量も大幅に増加している。それにより、そのエネルギー源として使用される電池においてもさらに高い性能が求められている。携帯電話の場合、従来は殆どC/2の充電率及び放電率を必要としたが、今後はこれらの機能がさらに強化され、1Cの充電率及び放電率を要求することもあり得る。現在、ノートパソコン、EV、PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)用電池などはこれと類似するか又は一層高い放電率を必要とする。
充電率は1Cより高いことが急速充電の観点で望ましい。しかし、高い電流で充電し続ければ、電池の内部に熱が発生し得、電池抵抗のため各電極が過電圧状態を形成する恐れがある。したがって、電池の種類及び特性を考慮して充電率を定めなければならない。
データ取得段階の充電率の範囲は、このような電池の種類及び特性に合わせて変更することができる。例えば、EV用電池は、初期充電率を1.5Cに定め、充電率0.25C〜1.5Cの範囲でデータを取得することができる。PHEV用電池の場合は、初期充電率を3Cに定め、充電率0.25C〜3Cの範囲でデータを取得することができる。このような初期充電率及び充電率の範囲は電池の種類だけではなく、実際自動車で使用するモーターの最大電流によっても制限され得る。
上述したように、電池の特性を考慮して、EV用電池は初期充電率を1.5Cに定め、PHEV用電池は初期充電率を3Cに定めることができる。さらに高速の充電率及び放電率を要する仕様の電池では、初期充電率をさらに高めることができ、例えば5Cまで高めることもできる。したがって、初期充電率は1.5C〜5Cであり得、本発明においてデータ取得段階の充電率の範囲は0.25C〜5C範囲であり得る。
上述したように、HEVやEVの核心部品である車両用電池には多大な関心と研究が集中されており、それと共に電池を迅速に充電できる急速充電技術の開発が至急に求められている。自動車市場では充電時間に対する要求が益々高くなって、それに応えるためにはより高い初期充電率が必要となる。急速充電の観点では初期充電率を高めることが有利であるが、上述したような問題から、充電率が高過ぎても、電池抵抗のため各電極が過電圧状態を形成する恐れがある。そして、高過ぎる充電率では充電が始まると同時に限界(本発明の場合は負極電位が0V以下)に達し、全体充電時間の大幅な短縮にはならないこともあり得る。したがって、初期充電率を高めるためには、電池の抵抗特性の改善が伴わなければならない。本発明によれば、従来の電池に比べて抵抗特性が改善された電池を対象にし、初期充電率を5Cまで高めることができる。
図2は、充電率による負極電位が示されている。図2に示されたように、1.5Cから0.25Cまで充電率を変化させ、SOCによる負極電位を測定してグラフを得た。
その後、取得されたデータから、前記電池の負極電位が0V以下に落ちないように、充電率を段階的に変更するプロトコルを得る(段階S2)。負極電位が0V以下に落ちないようにすれば、電池の充電時に形成されたイオン層が電解質に拡散分解されるため、負極にLi−メッキを生じさせない。
例えば、図2では、負極電位が0V以下に落ちないように、点線で示されたようなプロトコルが得られる。初期充電率1.5Cで充電すれば、SOC35%の地点で負極電位が0Vになる。そこで、充電率をその次の充電率である1.25Cに変更し、充電すれば、SOC47%の地点で負極電位が0Vになる。その後、充電率をその次の充電率である1Cに変更し、充電すれば、SOC56%の地点で負極電位が0Vになる。次いで、充電率をその次の充電率である0.75Cに変更し、充電すれば、SOC65%の地点で負極電位が0Vになる。その後、充電率をその次の充電率である0.5Cに変更し、充電すれば、SOC76%の地点で負極電位が0Vになる。次いで、充電率をその次の充電率に変更する。
このような方法でプロトコルを得ることができる。電池の種類によってSOCによる負極電位のグラフは変わるが、プロトコルを得る方法は同様に適用され得る。
また、本実施例では、1.5Cから0.25Cまで0.25Cずつ充電率を減少させる場合を挙げて説明したが、上述したように初期充電率の範囲及びデータ取得段階の充電率の範囲は変更自在であり、充電率の減少量も、0.25Cではなく、任意の値に変更し得る。減少量を減らすことで段階を細分化するほど全体充電時間は長くなるが、Li−メッキ防止効果はより優れる。
図3は、本発明による方法で電池を充電するとき、時間毎の充電率(充電電流)を示したグラフであり、図2に示したプロトコルと類似のプロトコル(最終充電率が0.25Cではなく0.4Cである場合)を時間毎の充電率で示したものである。
電池を充電するための充電器の充電電流は、経時的に1.5Cに該当する初期充電率から最終充電率まで段階的に減少する。各充電率の維持時間(t1〜t6)は、上述したように負極電位を0V以下に落とさないものであるため、変わり得る。このように本発明では、充電率による負極電位を測定し、それに基づいて各電流で充電するときのLi−メッキが発生しない充電限界を数値化する。
その後、このようなプロトコルで電池を充電する(段階S3)。前記プロトコルは、段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含み得る。本発明によれば、プロトコルによって最適化された充電電流を印加して充電することができる。
充電プロトコルは、本発明による電池充電装置を用いて実現することができる。該電池充電装置は、商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部;及び前記電源部から入力される充電電圧を電池に充電電流として出力して前記電池を充電させ、前記電池の充電電圧が予め設定された段階に到達すれば、充電電流を変更して前記電池に出力される充電電流を段階的に変化させる制御を行う電池充電部;を含む。前記電池充電部は、前記電池の負極電位が0V以下に落ちないように、充電率を段階的に変更するプロトコルによって充電電流を段階的に調節しながら電池充電を行う。
このように本発明による充電方法プロトコルのロジッグは、電池充電装置に組み込まれて電池の充電に用いることができる。前記電池充電部は、急速充電を具現するためのプロセッサを採用する。本発明の実施例によれば、プロセッサはメモリに充電プロトコルのロジッグを記憶させ、それぞれ正確な制御を達成して装置性能を保持するため、電圧、電流などを高い精度で測定することができる。
表1は、このように電流密度毎の負極電位に基づいた充電プロトコルを定め、実際充電時に負極電位が0V以下に落ちない充電電圧及び充電時間をまとめたものである。
Figure 0006523450
初期充電率1.5Cで充電すれば、SOC35%の地点、すなわち充電電圧が3.823Vに到達するまで14分(t1)がかかる。プロトコルによってその次の充電率である1.25Cに変更して充電すれば、SOC47%の地点に到達する。そのとき、電池の充電電圧は3.832Vであって、時間は5.76分(t2)がかかる。プロトコルによってその次の充電率である1Cに変更して5.4分(t3)間充電すれば、SOC56%の地点に到達し、そのとき電池の充電電圧は3.84Vである。プロトコルによってその次の充電率である0.75Cに変更して充電すれば、SOC65%の地点に到達する。そのとき、電池の充電電圧は3.857Vであって、この段階の維持時間は7.2分(t4)である。プロトコルによってその次の充電率である0.5Cに変更して13.2分(t5)間充電すれば、SOC76%の地点に到達し、そのとき電池の充電電圧は3.95Vである。プロトコルによってその次の充電率である0.4Cに変更すれば、SOC80%の地点に到達する。そのとき、電池の充電電圧は4.0Vであって、この段階で6分(t6)がかかる。
表1に示されたように、本発明によれば、満充電の80%(80%SOC)が51.56分(t1+t2+t3+t4+t5+t6)で得られる充電プロファイルを示し、満充電する場合でも、従来1C充電率で満充電するときかかる約1時間30分よりは充電時間を減少させることができる。
また、本発明によれば、負極電位が0V以下に落ちないように、充電過程を制御するため、一般的なCC−CV充電方式と比べ、負極にLi−メッキが発生する恐れがなく、それによって寿命が延びるという効果がある。
電池の寿命とは、電池を如何に長く使用できるかを示す尺度であって、単位は回数(サイクル)で示し、サイクル特性とも称する。すなわち、電池を何回充電して使用できるかを示し、電気エネルギーの意味では電池を1回充電して満放電するまで使用したときを1サイクルとし、このようなサイクルの回数を寿命と言える。
図4は、本発明による段階的な充電電流の減少を用いた充電方法での電池寿命と従来のCC−CV充電方式での電池寿命とを比較したグラフであって、サイクル回数による容量の変化を示したものである。充放電サイクルが繰り返されても、電池の容量があまり減少せず維持されることが要求される。
本発明と従来の方式とにおいて、同じ充電時間、1C−CCの同じ放電条件にしてそれぞれの寿命を比べた。図4に示されたように、従来の方式では250サイクル後の容量維持率が96%程度まで減少するが、本発明による方式では250サイクル後にも容量維持率が98%以上である。
このような電池の寿命は様々な要因によって決定され、電極の構造安定性、特に負極の安定性が重要である。理想的な負極はリチウムイオンとの反応可逆性が高くなければならない。理想的な可逆反応が行われれば、サイクルに伴う容量維持率の変化がない。本発明による段階的な充電電流の減少を用いた充電方法は、従来に比べて反応可逆性がより高いことが分かるが、これは負極におけるLi−メッキを防止した結果である。このように、本発明の段階的な充電電流の減少を用いた充電方法によれば、電池劣化を防止して従来より寿命が延びることが確認できる。
このような本発明による段階的な充電電流の減少を用いた充電方法は、1Cより大きい初期充電率を用いて電池を急速充電しながら、負極電位が0V以下に落ちないように、段階的に充電率を減少させて充電するため、Li−メッキの発生なく、電池を急速充電することができる。電池内部構造の損傷を防止でき、電池の寿命を延ばすことができる。
以上、本発明の望ましい実施例を図面を参照して説明したが、本発明は上述した特定の望ましい実施例によって限定されるものではなく、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨から逸脱しない範囲内で、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者であれば多様な変形実施が可能であり、そのような変更が特許請求の範囲の記載範囲内であることは言うまでもない。
S1〜S3 段階

Claims (8)

  1. SOCによる電池の負極電位を相異なる充電率毎に測定するデータ取得段階と、
    前記取得されたデータから、前記電池の負極電位が0V以下に落ちないように、充電率を段階的に複数回変更するプロトコルを得る段階と、
    前記プロトコルで電池を充電する段階と、を含む電池充電方法。
  2. 前記データ取得段階の充電率が0.25C〜5Cの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電池充電方法。
  3. 前記プロトコルは、初期充電率が1Cより高いことを特徴とする請求項2に記載の電池充電方法。
  4. 前記プロトコルは、初期充電率が1.5C〜5Cであることを特徴とする請求項3に記載の電池充電方法。
  5. 前記プロトコルは、段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池充電方法。
  6. 前記データ取得段階は、3電極セル実験を通じて充電電流による負極電位を測定することを特徴とする請求項1に記載の電池充電方法。
  7. 前記データ取得段階の充電率を0.25Cずつ減少させながら測定することを特徴とする請求項1に記載の電池充電方法。
  8. 商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部と、
    前記電源部から入力される充電電圧を電池に充電電流として出力して前記電池を充電させ、前記電池の充電電圧が予め設定された段階に到達すれば、充電電流を変更して前記電池に出力される充電電流を段階的に変化させる制御を行う電池充電部と、を含み、
    前記電池充電部は、前記電池の負極電位が0V以下に落ちないように、充電率を段階的に複数回変更するプロトコルによって充電電流を段階的に調節しながら電池充電を行うことを特徴とする電池充電装置。
JP2017523388A 2014-10-30 2015-08-13 電池急速充電方法及び装置 Active JP6523450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0149420 2014-10-30
KR20140149420 2014-10-30
KR1020150109510A KR101651991B1 (ko) 2014-10-30 2015-08-03 전지 급속 충전 방법 및 장치
KR10-2015-0109510 2015-08-03
PCT/KR2015/008496 WO2016068463A2 (ko) 2014-10-30 2015-08-13 전지 급속 충전 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533691A JP2017533691A (ja) 2017-11-09
JP6523450B2 true JP6523450B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56026263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523388A Active JP6523450B2 (ja) 2014-10-30 2015-08-13 電池急速充電方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10236702B2 (ja)
JP (1) JP6523450B2 (ja)
KR (1) KR101651991B1 (ja)
CN (1) CN107148699B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
KR20180091541A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
WO2018190260A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社村田製作所 充電装置、充電方法、2次電池、電池パック、電動車両、蓄電装置、電子機器および蓄電システム
CN107204493B (zh) * 2017-04-28 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、装置和设备
KR102516361B1 (ko) 2017-12-07 2023-03-31 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
CN110098646B (zh) * 2018-01-31 2022-08-30 宁德新能源科技有限公司 充电方法、充电装置、终端及可读存储介质
US11056900B2 (en) 2018-01-31 2021-07-06 Ningde Amperex Technology Limited Charging method, charging device, and computer-readable medium for charging a battery
CN111175662B (zh) * 2018-11-13 2021-07-09 清华大学 锂离子电池评价方法与锂离子电池检测***
KR102392399B1 (ko) * 2018-12-21 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지의 스텝 충전 제어 장치 및 방법
US11159039B2 (en) * 2019-06-29 2021-10-26 Intel Corporation Apparatus and method for battery charging with lithium plating detection and battery degradation detection and separation
JP7221237B2 (ja) * 2020-04-27 2023-02-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法
CN111525201B (zh) * 2020-04-28 2023-03-14 江西凯马百路佳客车有限公司 一种装配磷酸铁锂电池新能源车辆的充电控制方法
CN115693809A (zh) * 2021-07-21 2023-02-03 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、装置、设备及存储介质
CN113671396A (zh) * 2021-08-11 2021-11-19 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电芯寿命的确定方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010000212A1 (en) * 1992-08-14 2001-04-12 John Reipur Battery system providing indicia of a charging parameter
JP3286456B2 (ja) * 1994-02-28 2002-05-27 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
US6104165A (en) 1995-06-16 2000-08-15 Zip Charge Corporation Multi-stage battery charging system
JPH1197074A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Zip Charge:Kk 充電方法及び充電装置
JP4379925B2 (ja) * 1998-04-21 2009-12-09 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
JP3740323B2 (ja) * 1998-07-31 2006-02-01 キヤノン株式会社 二次電池の充電方法及びその装置
JP2001275269A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sony Corp コードレス電話機の子機に内蔵されている2次電池の充電方法
TW530429B (en) * 2001-12-24 2003-05-01 Avid Electronics Corp Intelligent secondary battery management method and device
JP2003259560A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsumi Electric Co Ltd 充電回路
JP3926699B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
JP2005185060A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Diacelltec Kk リチウムイオン電池の充電方法
JP2005318790A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JP4798534B2 (ja) * 2005-01-19 2011-10-19 Tdkラムダ株式会社 リチウムイオン電池の充電方法
JP4245571B2 (ja) * 2005-02-09 2009-03-25 Necエレクトロニクス株式会社 充電制御回路及び充電装置
KR20100065557A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 천창열 전지관리장치의 충전기 감지회로
JPWO2010079563A1 (ja) * 2009-01-07 2012-06-21 パナソニック株式会社 組電池の充電方法、及び電池充電システム
JP2010218900A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 電池システム、及び、ハイブリッド自動車
JP5782803B2 (ja) * 2010-06-03 2015-09-24 日産自動車株式会社 電池の充電装置および電池の充電方法
JP5488343B2 (ja) * 2010-08-27 2014-05-14 株式会社Gsユアサ 充電制御装置及び蓄電装置
BR112013009715A2 (pt) 2010-10-22 2016-07-19 Nucleus Scient Inc aparelho e método para carregar baterias rapidamente
JP5775725B2 (ja) 2011-04-11 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 充電制御システム
JP5673406B2 (ja) 2011-07-13 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 劣化速度推定装置、劣化速度推定方法
KR101332642B1 (ko) 2012-01-05 2013-11-25 (주)이피에스코리아 배터리 급속 충전 장치
WO2013105140A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
US9236748B2 (en) 2012-08-30 2016-01-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus of charging the battery with globally minimized integral degradation possible for predefined charging duration
KR20140044105A (ko) * 2012-10-04 2014-04-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
KR101443902B1 (ko) 2013-01-29 2014-09-23 주식회사 투엠아이 멀티스테이지를 이용한 모바일용 리튬이온전지의 급속 충전시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10236702B2 (en) 2019-03-19
JP2017533691A (ja) 2017-11-09
KR101651991B1 (ko) 2016-08-30
KR20160051571A (ko) 2016-05-11
US20170310137A1 (en) 2017-10-26
CN107148699B (zh) 2019-11-22
CN107148699A (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523450B2 (ja) 電池急速充電方法及び装置
JP6498792B2 (ja) 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置
US10886766B2 (en) Method and device for multi-stage battery charging
JP6096284B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP2018528573A (ja) リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム
WO2017147741A1 (zh) 锂离子电池充电方法
JP5839210B2 (ja) バッテリー充電装置及び方法
JP6797438B2 (ja) バッテリーの充電方法およびバッテリーの充電装置
CN112363077A (zh) 一种电池健康度容量预估方法
CN106816916B (zh) 充电***和充电方法
KR101583946B1 (ko) 배터리 충전방법
WO2016068463A2 (ko) 전지 급속 충전 방법 및 장치
JP5822779B2 (ja) 蓄電システムおよびその充放電制御方法
KR20130126344A (ko) 리튬 이차 전지의 저온 충전 방법
KR102455631B1 (ko) 배터리 충전 방법 및 장치
JP2010212019A (ja) リチウムイオン電池用制御装置、及びリチウムイオン電池用制御装置を有する自動車
KR101472881B1 (ko) 이차전지 충전방법 및 이를 포함하는 충전 시스템
JP2019035644A (ja) 二次電池の劣化判定装置
CN113728528A (zh) 充电方法、电子装置以及存储介质
Hoang et al. FAST CHARGING STRATEGY FOR LITHIUM ION BATTERY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250