JP6522021B2 - 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522021B2
JP6522021B2 JP2017017099A JP2017017099A JP6522021B2 JP 6522021 B2 JP6522021 B2 JP 6522021B2 JP 2017017099 A JP2017017099 A JP 2017017099A JP 2017017099 A JP2017017099 A JP 2017017099A JP 6522021 B2 JP6522021 B2 JP 6522021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
image forming
test
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017017099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124455A (ja
Inventor
宗隆 坂田
宗隆 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017017099A priority Critical patent/JP6522021B2/ja
Priority to US15/883,645 priority patent/US10284747B2/en
Publication of JP2018124455A publication Critical patent/JP2018124455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522021B2 publication Critical patent/JP6522021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙に対する画像形成位置を調整する印刷位置調整に関する。
一般的な画像形成装置は、用紙の意図した位置に画像が印刷されるように、用紙に対する画像の印刷位置(画像形成位置とも呼ばれる。)を調整する印刷位置調整機能を有する。例えば、両面印刷においては、印刷位置を調整することによって、用紙の表面の画像と用紙の裏面の画像との印刷位置を揃えることができる。また、例えば、罫線などが予め印刷されたプレプリント紙に画像を印刷する場合、印刷位置を調整することによって、罫線と重ならないように画像を印刷することができる。
印刷位置調整は、画像が印刷される用紙の種類毎に実行する必要がある。これは、用紙のサイズ、坪量、材質などが原因で用紙の伸縮量が異なってしまうからである。
例えば、対象の用紙にマークを印刷したテストシートを読取装置に読み取らせ、テストシートの読取結果に基づいて印刷位置のずれを検知する画像形成装置が知られている(特許文献1)。画像形成装置は、例えば、テストシートの基準位置からマークまでの長さに基づいて印刷位置のずれを検知し、検知結果に基づいて印刷位置を補正するための補正量を決定する。そして、画像形成装置は、対象の用紙と同じ種類の用紙を用いて印刷処理を行う場合、補正量に基づいて印刷位置を補正する。
特開2016−39522号公報
発明者の実験によって、用紙に印刷される画像の濃度が異なると印刷位置のずれ量が変化することがわかった。具体的には、A3サイズの用紙に濃度100%の画像が形成された場合、搬送方向において表面の画像の印刷位置と裏面の画像の印刷位置とに1.0mmのずれが生じた。また、A3サイズの用紙に濃度25%の画像が形成された場合、搬送方向において表面の画像の印刷位置と裏面の画像の印刷位置とに0.5mmのずれが生じた。
また、A3サイズの用紙に20cmの長さで濃度100%の画像が形成された場合、搬送方向において表面の画像の印刷位置と裏面の画像の印刷位置との差は0.2mm以下であった。つまり、印刷位置を高精度に調整するためには、画像データに基づく画像のトナー量(トナー付着量)に応じた印刷位置のずれ量を検知する必要がある。
そこで、本発明の目的は、用紙に対する画像形成位置のずれ量を高精度に検知することにある。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、トナーを用いて用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を制御して前記用紙にテスト画像を形成させ、前記画像形成手段により前記用紙に形成された前記テスト画像に関する情報を取得し、前記画像形成手段により前記用紙に形成される画像の位置を前記情報に基づいて補正する制御手段と、を有し、前記テスト画像は、前記画像形成手段により前記用紙に形成される画像の位置のズレを検知するために用いられ、前記制御手段は、前記画像形成手段が前記用紙に前記テスト画像と第1パターン画像とを形成する第1処理と、前記画像形成手段が前記用紙に前記テスト画像と第2パターン画像とを形成する第2処理とを実行し、前記画像形成手段は、前記トナーの付着量が第1の量となるように、前記第1パターン画像を形成し、前記画像形成手段は、前記トナーの付着量が前記第1の量より多い第2の量となるように、前記第2パターン画像を形成し、前記制御手段は、前記第1処理において形成された前記テスト画像に関する第1情報に基づいて前記画像形成手段により前記用紙に形成される第1条件を満たす画像の位置を補正し、前記制御手段は、前記第2処理において形成された前記テスト画像に関する第2情報に基づいて前記画像形成手段により前記用紙に形成される第2条件を満たす画像の位置を補正し、前記第2条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量は前記第1条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量よりも多いことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置の制御方法は、トナーを用いて用紙に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、前記用紙にテスト画像を形成する形成処理と、前記用紙に形成された前記テスト画像を読み取る読取処理と、前記用紙に形成される画像の位置のズレを前記テスト画像の読取結果に基づいて検知する検知処理と、前記用紙に形成される画像の位置を前記検知されたズレに基づいて補正する補正処理と、を有し、前記形成処理は、前記用紙に前記テスト画像を形成すると共に前記トナーの付着量が第1の量となるような第1パターン画像を形成する第1形成処理と、前記用紙に前記テスト画像を形成すると共に前記トナーの付着量が前記第1の量より多い第2の量となるような第2パターン画像を形成する第2形成処理とを含み、前記検知処理は、前記第1形成処理によって形成された前記テスト画像の読取結果に基づいて第1のズレを検知する第1検知処理と、前記第2形成処理によって形成された前記テスト画像の読取結果に基づいて第2のズレを検知する第2検知処理とを含み、前記補正処理は、前記用紙に形成される第1条件を満たす画像の位置を前記第1検知処理によって検知された前記第1のズレに基づいて補正する第1補正処理と、前記用紙に形成される第2条件を満たす画像の位置を前記第2検知処理によって検知された前記第2のズレに基づいて補正する第2補正処理とを含み、前記第2条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量は前記第1条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量よりも多いことを特徴とする
本発明によれば、用紙に対する画像形成位置のずれ量を高精度に検知できる。
印刷システムの制御ブロック図 画像形成装置の概略断面図 画像形成装置が印刷データに基づいて画像を形成する印刷処理を示すフローチャート図 用紙ライブラリの編集画面 用紙に関する情報の編集画面 用紙ライブラリの模式図 調整用チャートの模式図 印刷位置ずれ量の算出方法を示したリスト 用紙種類の設定画面 印刷位置調整の設定画面 調整用チャートの例を示した模式図 印刷位置調整を示すフローチャート図 アプリケーション画面 トナー付着量と調整用チャートとの組み合わせの表 印刷位置調整の変形例を示すフローチャート図 調整用チャートの選択方法を示した模式図
(印刷システムの構成)
図1は、画像形成装置100を有する印刷システムの全体構成図である。印刷システムは、画像形成装置100及びホストコンピュータ101を備える。画像形成装置100とホストコンピュータ101とは、ネットワーク105を介して通信可能に接続される。ネットワーク105は、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信回線である。なお、画像形成装置100及びホストコンピュータ101は、ネットワーク105にそれぞれ複数接続されていてもよい。
ホストコンピュータ101は、例えばサーバであり、ネットワーク105を介して、画像形成装置100へ印刷ジョブを送信する。印刷ジョブには、画像データ、印刷に使用される用紙の種類、印刷枚数、両面又は片面印刷の指示等の、印刷に必要な各種の情報が含まれる。
画像形成装置100は、コントローラ110、操作パネル120、給紙装置140、プリンタ150、及び読取装置160を備える。画像形成装置100は、ホストコンピュータ101から取得された印刷ジョブに基づいて、用紙に画像を形成する。コントローラ110、操作パネル120、給紙装置140、プリンタ150、及び読取装置160は、システムバス116を介して相互に通信可能に接続される。
コントローラ110は画像形成装置100の各ユニットを制御する。操作パネル120は、ユーザインタフェースであり、操作ボタン、テンキー、LCD(Liquid Crystal Display)を備える。オペレータは、操作パネル120により画像形成装置100に印刷ジョブ、コマンド、及び印刷設定等を入力することができる。操作パネル120は、設定画面や画像形成装置100の状態をLCDに表示する。
給紙装置140は用紙を収容する複数の給紙段を備える。給紙装置140は、給紙段に積載された用紙束の最も上の用紙から1枚ずつ順番に給紙する。給紙装置140は、給紙段から給紙した用紙をプリンタ150へ搬送する。
プリンタ150は、画像データに基づいて、給紙装置140から供給された用紙に画像を形成する。プリンタ150の具体的な構成については図2を用いて後述する。読取装置160は、プリンタ150によって生成された印刷物を読み取って、読取結果をコントローラ110に転送する。読取装置160の具体的な構成については図2を用いて後述する。
コントローラ110の構成について説明する。コントローラ110は、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113、及びCPU(Central Processing Unit )114を備える。さらに、コントローラ110は、I/O制御部111、及びHDD(Hard Disk drive)115を備える。
I/O制御部111は、ネットワーク105を介して、ホストコンピュータ101及び他の装置との通信制御を行うインタフェースである。ROM112は、各種制御プログラムを記憶する記憶装置である。RAM113はROM112に記憶された制御プログラムを読み出して記憶するシステムワークメモリとして機能する。CPU114は、RAM113に読み出された制御プログラムを実行して、画像形成装置100を統括的に制御する。HDD115は大容量記憶装置である。HDD115は、制御プログラムや画像形成処理(印刷処理)に用いる画像データ等の各種データを格納する。各モジュールはシステムバス116を介して互いに接続される。
図2は、画像形成装置100の概略断面図である。画像形成装置100は給紙装置140、プリンタ150、読取装置160、及びフィニッシャ190を備える。ここで、フィニッシャ190は、プリンタ150の印刷物に後処理を行う後処理装置である。フィニッシャ190は、例えば、複数枚の印刷物にステイプル処理を行ったり、印刷物にソート処理を行う。
図1に示すように、プリンタ150は4つの画像形成ユニットを備える。複数の画像形成ユニットは、イエローの画像を形成する画像形成ユニット、マゼンタの画像を形成する画像形成ユニット、シアンの画像を形成する画像形成ユニット、及びブラックの画像を形成する画像形成ユニットを含む。各画像形成ユニットの構成はほぼ共通である。
画像形成ユニットは、感光ドラム153、帯電器220、露光装置223、現像器152を備える。感光ドラム153はモータ(不図示)によって矢印R1方向に回転する。帯電器220は感光ドラム153の表面を帯電する。露光装置223は感光ドラム153へ露光する。これによって、感光ドラム153には静電潜像が形成される。現像器152は現像剤(トナー)を用いて静電潜像を現像する。これによって、感光ドラム153上の静電潜像が顕像化されて、感光ドラム153には画像が形成される。
プリンタ150は画像形成ユニットにより形成された画像が転写される中間転写ベルト154と、給紙装置140とを備える。給紙装置140は用紙を収容する給紙段140a、140b、140c、140d、及び140eを含む。プリンタ150は、画像形成ユニットにより形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの画像が中間転写ベルト154に重なるように転写される。これによって、中間転写ベルト154にはフルカラーの画像が形成される。中間転写ベルト154上の画像は矢印R2方向へ搬送される。そして、中間転写ベルト154に形成された画像は、中間転写ベルト154と転写ローラ221とのニップ部において、給紙装置140から搬送された用紙に転写される。
プリンタ150は、用紙に転写された画像を加熱および加圧して、用紙に画像を定着させる第1定着器155および第2定着器156を有する。第1定着器155は内部にヒータを有する定着ローラと、用紙を定着ローラに圧接させるための加圧ベルトとを備える。これらローラは不図示のモータにより駆動されて用紙を搬送する。第2定着器156は用紙の搬送方向において第1定着器よりも下流に配置される。第2定着器156は第1定着器155を通過した用紙上の画像に対してグロスを増加させたり、定着性を担保する。第2定着器156は内部にヒータを有する定着ローラと、内部にヒータを有する加圧ローラとを備える。用紙の種類によっては第2定着器156を使用する必要がない。この場合、第2定着器156を経由せずに用紙は搬送経路130へ搬送される。フラッパ131は用紙を搬送経路130へ誘導するか、第2定着器156へ誘導するかを切りかえる。
フラッパ132は、用紙を搬送経路135へ誘導するか、排出経路139へ誘導するかを切りかえる。フラッパ132は、例えば、両面印刷モードにおいて、第1面に画像が形成された用紙を搬送経路135へ誘導する。フラッパ132は、例えば、フェイスアップ排紙モードにおいて、第1面に画像が形成された用紙を排出経路139へ誘導する。フラッパ132は、例えば、フェイスダウン排紙モードにおいて、第1面に画像が形成された用紙を搬送経路135へ誘導する。また、フラッパ132は、用紙の第1面に調整用チャートが印刷された後、用紙の第2面に調整用チャートを印刷するために用紙を搬送経路135へ誘導する。
搬送経路135へ搬送された用紙は反転部136へ搬送される。反転部136に搬送された用紙は、搬送動作が一旦停止した後、用紙の搬送方向を反転するためにスイッチバックする。次に、フラッパ133が用紙を搬送経路138へ誘導するか搬送経路135へ誘導するかを切り替える。フラッパ133は、例えば、両面印刷モードにおいて、スイッチバックした用紙を搬送経路138へ誘導する。フラッパ133は、例えば、フェイスダウン排紙モードにおいて、スイッチバックした用紙を搬送経路135へ誘導する。フラッパ133により搬送経路135へ搬送された用紙はフラッパ134によって排出経路139へ誘導される。また、フラッパ133は、用紙の第2面に調整用チャートを印刷するために、スイッチバックした用紙を搬送経路138へ誘導する。
フラッパ133により搬送経路138へ搬送された用紙は、中間転写ベルト154と転写ローラ221とのニップ部へ向けて搬送される。これによって、ニップ部を通過するときの用紙の表裏が反転される。
用紙の搬送方向においてプリンタ150の下流には、用紙上の調整用チャートを読み取る読取装置160が接続されている。プリンタ150から読取装置160へ供給された用紙は搬送経路313に沿って搬送される。読取装置160は、さらに、シート検出センサ311とラインセンサ312a、及び312bとを備える。読取装置160は、プリンタ150により調整用チャートが印刷された用紙を、搬送経路313に沿って搬送しながら、ラインセンサ312a及び312bによって読み取る。調整用チャートの詳細は図7を用いて後述する。なお、以下の説明において調整用チャートが印刷された用紙はテストシートと称する。また、調整用チャート以外の画像も搬送経路313に沿ってフィニッシャ190へ搬送される。
シート検出センサ311は、例えば、発光素子と受光素子とを有する光学センサである。シート検出センサ311は、搬送経路313に沿って搬送されるテストシートの、搬送方向における先端を検出する。なお、コントローラ110は、シート検出センサ311による用紙先端の検出タイミングに基づいて用紙の斜行量を求める。
ラインセンサ312a、及び312bはテストシート上の調整用チャートを読み取る。調整用チャートは、例えば、用紙の表面と裏面との両方に印刷される。ラインセンサ312a、及び312bは、テストシートの両面を一度に読み取るため、搬送経路313を挟むような位置に設けられる。印刷位置調整が実行された場合、画像形成装置100はラインセンサ312a、及び312bによるテストシートの読取結果に基づいて、調整用チャートの印刷位置(画像形成位置)のずれ量を検知する。そして、コントローラ110は、用紙に対する印刷位置(画像形成位置)が理想的な位置となるように、印刷位置(画像形成位置)のずれ量に基づいて画像形成処理を制御する。
(用紙ライブラリ)
画像形成装置100が使用可能な用紙はデータベースによって管理されている。このデータベースは用紙ライブラリと称す。用紙ライブラリは、例えば、画像形成装置100とネットワークを介して接続されたホストコンピュータ101(サーバ)に記憶されている。あるいは、用紙ライブラリは、例えば、HDD115に記憶されている。用紙ライブラリに記憶されたデータは必要に応じて読み出し、及び書き込みが実行される。
図4はオペレータが用紙ライブラリに記憶されたデータの編集を行うためのインタフェース画面である。このインタフェース画像は、画像形成装置100の操作パネル120に表示される。インタフェース画面400は、用紙リスト410、新規追加ボタン420、編集ボタン421、削除ボタン422、選択ボタン423を含む。
用紙リスト410には用紙ライブラリにおいて管理される用紙のリストが表示される。列411〜417には用紙の属性情報が表示される。列411には用紙の名称が表示される。用紙の名称は、オペレータが用紙の種類を識別できるように、オペレータによって設定された情報である。列412、413には用紙のサイズが表示される。列412は短手方向の用紙長を表し、列413は長手方向の用紙長を表す。列414には用紙の坪量が表示される。
列415には用紙の表面性をオペレータが識別するための情報が表示される。なお、用紙の表面性をオペレータが識別するための情報とは、用紙表面の物理特性に関する情報である。例えば、列415に「コート」と表示された用紙は、光沢性を上げるための表面処理が施されている用紙を指す。また、例えば、列415に「エンボス」と表示された用紙は、凹凸加工が施されている用紙を指す。また、例えば、列415に「普通紙」と表示された用紙は、特殊な加工が施されていない用紙を指す。また、列416には用紙の色が表示される。
オペレータは、操作パネル120に表示された用紙リスト410において、任意の用紙が表示された箇所に触れて用紙を選択する。選択された用紙は、選択されていない用紙と区別できるように表示方法が変化する。例えば、選択された用紙は選択されていない用紙よりも明るく表示される。「XYZ製紙カラー81」が選択された場合、図4に示すように、「XYZ製紙カラー81」の各列が、選択されていない他の用紙とは異なる表示方法となる。なお、用紙ライブラリに管理された用紙の数が用紙リスト410に一度に表示可能な数よりも多い場合、オペレータはスクロールバー417を操作して他の用紙を選択することができる。
新規追加ボタン420は、用紙ライブラリに新しく用紙を追加するためのボタンである。編集ボタン421は、用紙リスト410においてオペレータによって選択された用紙の情報を編集するためのボタンである。削除ボタン422は、用紙リスト410においてオペレータによって選択された用紙を用紙ライブラリから削除するためのボタンである。選択ボタン423は、用紙リスト410において選択された用紙と給紙段との対応付けを行うためのボタンである。
新規追加ボタン420又は編集ボタン421が押下されることで、操作パネル120には用紙の情報を入力するためのインタフェース画面(図5)が表示される。インタフェース画面500は、テキストボックス501〜504、コンボボックス505、506、チェックボックス507、編集終了ボタン520、及びキャンセルボタン521を含む。
テキストボックス501は用紙名称の入力領域である。テキストボックス502は短手方向の用紙長の入力領域である。テキストボックス503は長手方向の用紙長の入力領域である。テキストボックス504は用紙の坪量の入力領域である。各テキストボックス501〜504への入力は、ソフトウェアキーボードや操作パネル120に設けられた入力キー等により行われる。
コンボボックス505は用紙の表面性を指定するための領域である。オペレータは複数種類の表面性の中から用紙の表面性を指定する。なお、複数種類の表面性の情報は予め登録されている。コンボボックス506は用紙の色を指定するための領域である。オペレータは複数の色の中から用紙の色を指定する。なお、複数の色に関する情報は予め登録されている。チェックボックス507は、用紙がプレプリント紙であるか否かを指定するための指定領域である。オペレータは、用紙がプレプリント紙である場合、チェックボックス507をチェックする。
編集終了ボタン520はインタフェース画面500に入力された用紙の情報を用紙ライブラリへ保存するためのボタンである。編集終了ボタン520が押下された場合、その時点で入力されている用紙に関する情報が用紙ライブラリに保存される。用紙の情報が用紙ライブラリへ保存された後、インタフェース画面500は図4のインタフェース画面400へ切り替わる。キャンセルボタン521はインタフェース画像に入力された用紙の情報を用紙ライブラリへ保存せずに、図4のインタフェース画面400へ遷移するためのボタンである。キャンセルボタン521が押下された場合には用紙の情報の編集が中止される。
図6は用紙ライブラリの説明図である。用紙ライブラリはデジタル情報として保存されている。デジタル情報とは、例えば、XML(Extensible Markup Language)を用いて記述された情報である。また、デジタル情報とは、例えば、CSV(Comma−Separated Values)を用いて記述された情報である。
行601〜605は、用紙ライブラリに登録された用紙の情報を表す。列611〜622は用紙属性を表す。列611は、用紙の名称を表す。列612〜615は、用紙の物理的特性を表す。列612は用紙の短手方向の用紙長を表し、列613は用紙の長手方向の用紙長を表し、列614は用紙の坪量を表し、列615は用紙の表面性を表す。列616は用紙の色を表す。列617は、用紙がプレプリント紙であるか否かを示している。
列618、619は、それぞれ用紙の表面及び裏面における印刷位置ずれ量を表す。印刷位置ずれ量とは、テストシートの読取結果から予測された予測印刷領域と理想の印刷領域とのずれを定量的に表した値である。なお、理想的な印刷領域は、4辺の長さが予め決まった長さの長方形であり、印刷領域の一辺が用紙の所定辺と平行であり、且つ、用紙の所定辺と当該所定辺に平行な印刷領域の一辺との距離が所定距離となっている。
印刷位置ずれ量は、例えば、直角補正量、台形補正量、リード位置、サイド位置、長手方向の倍率、短手方向の倍率というパラメータによって表される。直角補正量は印刷領域の任意の角が直角に対してずれている量を表す。例えば、直角補正量は、印刷領域の長手方向に印刷された直線に対して理想的な垂線を算出し、その理想垂線と短手方向に印刷された直線とのずれ量である。台形補正量は、用紙の伸縮のずれ量を表す。例えば、台形補正量は、用紙に対する印刷開始位置から短手方向に短手後端まで印刷された直線と、用紙の長手後端の位置から短手方向に短手後端まで印刷された直線とのずれ量である。リード位置及びサイド位置は、それぞれ用紙に対する短手方向と長手方向との印刷位置ずれ量を表す。
リード位置は、搬送方向において用紙先端を起点とした画像の印刷開始位置を変更することで調整される。サイド位置は、搬送方向に平行な用紙端部を起点とした画像の印刷開始位置を変更することで調整される。具体的には、露光装置223が感光ドラム153へ照射するレーザ光の照射開始タイミングを調整することで、リード位置及びサイド位置が調整される。例えば、CPU114は露光装置223を制御してレーザ光の照射開始タイミングを調整する。
短手方向の倍率は、短手方向の理想的な長さに対する短手方向における実際の印刷領域の長さのずれ(倍率)を表す。短手方向の倍率は、具体的には、感光ドラム153の回転速度、又は、中間転写ベルト154の回転速度を制御することで調整される。例えば、CPU114は、感光ドラム153を回転するモータ(不図示)の回転速度を調整する。あるいは、例えば、CPU114は、中間転写ベルト154を回転するモータ(不図示)の回転速度を調整する。長手方向の倍率は、長手方向の理想的な長さに対する長手方向における実際の印刷領域の長さのずれ(倍率)を表す。長手方向の倍率は、具体的には、露光装置223において、画像データに基づくレーザ光の変調の際に、レーザ光のクロック周波数を制御することで調整される。例えば、CPU114は露光装置223を制御してクロック周波数を制御する。あるいは、CPU114が、出力画像の印刷位置が理想的な印刷位置となるように、画像データに画像処理を実行する構成としてもよい。出力画像の印刷位置を理想的な印刷位置にするための画像処理は、例えば、アフィー変換などの画像処理である。
コントローラ110は、印刷ジョブに基づいて用紙に出力画像を形成する場合、印刷位置ずれ量に基づいて、用紙上の理想的な印刷位置に画像が形成されるように印刷位置を調整する。コントローラ110は、用紙ライブラリの印刷位置ずれ量を参照して、印刷位置が理想的な印刷位置となるように、画像データに画像処理を行う。そして、コントローラ110は、プリンタ150を制御して、画像処理された画像データに基づいて画像を対象の用紙へ印刷させる。
印刷位置ずれ量の各項目の初期値は0である。用紙ライブラリに用紙が新規登録された場合や、用紙が登録されていても印刷位置調整が行われていない場合には、初期値が印刷位置ずれ量として用いられる。
(テストシート)
図7はテストシートの模式図である。プリンタ150は用紙の第1面に調整用チャート700を印刷し、用紙の第2面に調整用チャート701を印刷する。調整用チャート700、及び701には補正用マーク720が含まれる。補正用マーク720は調整用チャートの四隅に位置する。補正用マーク720は黒色のトナーを用いて形成される。これによって、補正用マーク720からの反射光強度と用紙の反射光強度との差が増加するので、読取装置160の読取結果において補正用マーク720の輪郭を高精度に検知できる。
印刷位置が理想的な位置ならば、用紙端から補正用マーク720までの距離が所定距離となる。コントローラ110は、印刷位置のずれ量を検知するために、用紙上の補正用マーク720の位置を測定する。コントローラ110は、図7において、長さ(A)〜長さ(V)を、読取装置160の読取結果に基づいて測定する。コントローラ110は、ラインセンサ312a、及び312bにテストシートを読み取らせる。続いて、コントローラ110は、テストシートのスキャン画像の濃度差に基づいて、用紙端と補正用マーク720のエッジ(用紙と補正用マーク720との境界)を検出する。そして、コントローラ110は、検出された用紙端から補正用マーク720のエッジまでの読取画素数をカウントし、カウント値に基づいて長さ(A)〜(V)を求める。
なお、長さ(A)および長さ(B)は、テストチャートの短手方向の長さ、及び長手方向の長さである。長さ(A)及び長さ(B)の理想的な長さは用紙のサイズによって規定された用紙長に相当する。長さ(C)〜長さ(V)は、用紙端から近傍の補正用マーク720までの距離(長さ)に相当する。
さらに、調整用チャート700には画像710が印刷される。調整用チャート701には画像711が印刷される。画像710、及び711は、オペレータが調整用チャートの搬送方向を識別可能な矢印状の画像が含まれる。画像710、及び711は、オペレータが調整用チャートの表面と裏面とを識別可能な文字画像が含まれる。なお、画像710、及び711は、印刷位置ずれ量の導出に直接関係するものではないので、用紙に印刷されていなくてもよい。
また、印刷位置調整が実行された場合、プリンタ150が調整用チャートを印刷し、オペレータが調整用チャートをスキャナに載置して、スキャナが調整用チャートのスキャン画像を読み取る構成としてもよい。前述の構成において、調整用チャートに画像710及び711が印刷されていれば、オペレータが調整用チャートをスキャナに載置する際に、調整用チャートの向き(表裏、及び上下左右)を間違える可能性を抑制できる。
(印刷位置ずれ量の決定方法)
図8は、長さ(A)〜長さ(V)の実測値から印刷位置ずれ量を算出する方法を表した模式図である。項目801〜812は、印刷位置ずれ量を表す各項目である。調整用チャート700のパラメータは、リード位置801、サイド位置802、長手方向の倍率803、短手方向の倍率804、直角補正量805、及び台形補正量806を含む。調整用チャート701のパラメータは、リード位置807、サイド位置808、長手方向の倍率809、短手方向の倍率810、直角補正量811、及び台形補正量812を含む。
調整用チャート700、及び701の測定値820、及び印刷位置ずれ量822は、同じ計算式に基づいて算出される。さらに調整用チャート700、及び701の同じ種類のパラメータには同じ理想値が設定される。測定値820は、図7に示す長さ(A)〜(V)の実測値から、項目毎に設定された計算式に基づいて算出される。
リード位置801(807)の測定値820は、用紙の搬送方向先頭の端部から、近傍の補正用マーク720までの距離C、E(K、M)の平均値に相当する。サイド位置802(808)の測定値820は、用紙の搬送方向に対して図7において左側の端部から、近傍の補正用マーク720までの距離F、J(N、R)の平均値に相当する。長手方向の倍率803(809)の測定値820は、長手方向において同一線上に並ぶ補正用マーク720間の距離の平均値に相当する。短手方向の倍率804(810)の測定値820は、短手方向において同一線上に並ぶ補正用マーク720間の距離の平均値に相当する。直角補正量805(811)の測定値820は、用紙の搬送方向先端側の補正用マーク720を結んだ直線の垂線を基準線とした場合に、用紙の搬送方向後端側の補正用マークの前述の基準線に対する短手方向のずれ量S、T(U、V)に相当する。台形補正量806(812)の測定値820は、用紙の搬送方向先端側に並んだ補正用マーク720間の距離と、用紙の搬送方向後端側に並んだ補正用マーク720間の距離との差分に相当する。
列821は、対応する各項目の理想値である。補正用マーク720は、理想的にはそれぞれ対応する用紙端から理想値だけ離れた位置に印刷される。リード位置、及びサイド位置の理想値は、例えば1[cm]である。長手方向の倍率の理想値は、用紙ライブラリに登録された前記用紙の長手方向の用紙長から、例えば2[cm]短い長さである。短手方向の倍率の理想値は、用紙ライブラリに登録された前記用紙の短手方向の用紙長から、例えば2[cm]短い長さである。
列822は、測定値820と理想値821とに基づいて、各項目の最終的な印刷位置ずれ量を算出する計算式を表す。リード位置、及びサイド位置の印刷位置ずれ量は、測定値から理想値を減算することで算出される(単位はmm)。長手方向の倍率、及び短手方向の倍率の印刷位置ずれ量は、測定値から理想値を減算したものを理想値で除算することで算出される(単位は%)。直角補正量、及び台形補正量は測定値がそのまま補正量として用いられる。算出された各印刷位置ずれ量は用紙ライブラリ(図6)に保存される。
以上説明したように、印刷位置ずれ量は、用紙の縦横の長さや用紙端からの距離を基準にして計算する。しかし、発明者の実験によって、図7に示すテストシートに生じる用紙の変形量は、実際に出力画像が形成された用紙の変形量と異なっていることがわかった。これは、トナー付着量によって用紙の変形量が異なっているからであった。出力画像が印刷された用紙のトナー付着量は、出力画像の種類によって異なってしまう。例えば、用紙の全面に写真画像が印刷される場合、用紙のトナー付着量はテストシートのトナー付着量に比べて多い。そのため、補正用マーク720だけ印刷されたテストシートを用いて印刷位置ずれ量を求めても、出力画像の印刷位置が理想的な印刷位置とはならない可能性があった。
そこで、画像形成装置100は、補正用マーク720と重ならない位置に他のマークを形成して、実際に出力画像が形成された用紙のトナー付着量に適したテストシートを用いて印刷位置調整を実行する。なお、補正用マーク720に重ならない位置に他のマークが印刷されても、印刷位置ずれ量は算出することができる。
図11は、トナー付着量の違いによって生じる用紙の縮みを再現する調整用チャートの模式図である。画像形成装置100は、図11(A)に示す3種類の調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3の中から、出力画像のトナー付着量に適した調整用チャートを用いて印刷位置調整を実行する。プリンタ150に調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3を印刷させるための調整用画像データはHDD115に予め記憶されている。
調整用チャート70A‐1は補正用マークのみが形成される。調整用チャート70A‐2は補正用マークと四角形のマーク730とを含む。マーク730は補正用マークとは異なる位置に形成される。調整用チャート70A‐3は補正用マークと四角形のマーク731とを含む。マーク731は補正用マークとは異なる位置に形成される。
マーク730、及び731は画像信号値100%に基づいて形成された最大濃度(トナー濃度100%と称す。)のトナー像である。さらに、マーク731の面積はマーク731の面積より小さい。そのため、調整用チャート70A‐3は調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3の中で最もトナー付着量が多く、調整用チャート70A‐1は調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3の中で最もトナー付着量が少ない。
図11(B)に示す3種類の調整用チャート70B‐1、70B‐2、及び70B‐3と、図11(C)に示す3種類の調整用チャート70C‐1、70C‐2、及び70C‐3とは、調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3の変形例である。
調整用チャート70B‐1は補正用マークのみが形成される。調整用チャート70B‐2は補正用マークと四角形のマーク740とを含む。マーク740は補正用マークとは異なる位置に形成される。さらに、マーク740は画像信号値25%に基づいて形成されたトナー像である。調整用チャート70B‐3は補正用マークと四角形のマーク741とを含む。マーク741は補正用マークとは異なる位置に形成される。さらに、マーク741は画像信号値100%に基づいて形成されたトナー像である。マーク740とマーク741とは同じ面積のトナー像である。しかし、マーク740とマーク741とは異なる画像信号値に基づいて形成される。マーク740のトナー濃度はマーク741のトナー濃度より低い。そのため、調整用チャート70B‐2のトナー付着量は、調整用チャート70B‐1のトナー付着量より多く、調整用チャート70B‐3のトナー付着量より少ない。
調整用チャート70C‐1は補正用マークのみが形成される。調整用チャート70C‐2は補正用マークと複数の矩形のマーク750とを含む。さらに、マーク750は画像信号値100%に基づいて形成されたトナー像である。調整用チャート70C‐3は補正用マークと四角形のマーク751とを含む。マーク751は補正用マークとは異なる位置に形成される。さらに、マーク751は画像信号値100%に基づいて形成されたトナー像である。用紙に占める複数のマーク750の面積の合計は用紙に示すマーク751の面積より小さい。そのため、調整用チャート70C‐2のトナー付着量は、調整用チャート70C‐1のトナー付着量より多く、調整用チャート70C‐3のトナー付着量より少ない。
(操作パネル)
図9は、操作パネル120に表示される用紙種類の設定画面900である。用紙種類の設定画面900には、給紙段の設定状況901、印刷位置調整ボタン902、用紙登録ボタン903が表示される。給紙段の設定状況901は、給紙段に登録された用紙種類を表示する。なお、図9において、給紙段1は給紙段140a(図1)に対応し、給紙段2は給紙段140b(図1)に対応し、給紙段3は給紙段140c(図1)に対応し、給紙段4は給紙段140d(図1)に対応し、給紙段5は給紙段140e(図1)に対応する。
図9においては、5つの給紙段のそれぞれに、ABC製紙 リサイクル1、ABC製紙 リサイクル2、DEF製紙 エンボス紙A−1、DEF製紙 コート紙P−1、XYZ製紙 カラー81が登録されている。印刷位置調整ボタン902は後述の図10に示す画面へ推移するためのボタンである。用紙登録ボタン903は、選択した給紙段に用紙種類を登録するためのボタンである。用紙登録ボタン903が押下されると、図4の用紙ライブラリ編集画面が表示される。そして、選択ボタン423が押下されると、用紙ライブラリ編集画面において選択された用紙が、オペレータによって選択された給紙段に登録される。なお、印刷位置調整ボタン902、および用紙登録ボタン903は、給紙段の用紙設定状況901において給紙段が選択されていない場合は押下できない。
図10は、操作パネル120に表示される印刷位置調整画面1000である。印刷位置調整画面1000は、印刷位置調整ボタン902(図9)が押下されると表示される。印刷位置調整画面1000は、給紙段の選択1001、チャートの選択1002、実行ボタン1020、キャンセルボタン1021により構成される。給紙段の選択1001は、給紙段を指定するためのコンボボックスである。コンボボックスでは、図9に示した給紙段1から給紙段5までの5つの給紙段が選択可能であり、給紙段に登録された用紙種類も表示される。チャートの選択1002は、調整用チャートを指定するためのコンボボックスである。コンボボックスでは、図11に示す「トナー多」、「トナー中」、「トナー少」の3種類の調整用チャートが選択可能である。実行ボタン1020は、給紙段の選択1001で選択した給紙段の用紙に対して、チャートの選択1002で選択した調整用チャートを使って、印刷位置調整を行うためのボタンである。コントローラ110は実行ボタン1020が押下されると印刷位置調整の処理を開始する。キャンセルボタン1021は、印刷位置調整をキャンセルするためのボタンであり、ボタンが押下されると印刷位置調整の処理をキャンセルし用紙種類の設定画面900に戻る。
(印刷位置調整)
画像形成装置100のCPU114が実行する印刷位置調整を図12のフローチャートに基づいて説明する。フローチャートの各ステップにおける制御は、CPU114がROM112に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
なお、以下では、図11(A)に示す調整用チャートを使った例を説明する。図11(B)もしくは図11(C)に示す調整用チャートを用いた印刷位置調整も同様であるので、その説明は省略する。図12に示す印刷位置調整においては、オペレータが印刷する出力画像に適した調整用チャートを、図11(A)に示す3種類の調整用チャートの中から選択する。これによって、実際の出力物に生じる印刷位置ずれ量を高精度に求めることができ、オペレータが実際に印刷したい出力画像に適した印刷位置の調整値を求めることができる。
オペレータが操作パネル120から設定画面900(図9)の表示を要求すると、CPU114は操作パネル120に設定画面900を表示させる(S1201)。CPU114は、オペレータが印刷位置調整ボタン902を押下するまで待機する(S1202)。印刷位置調整ボタン902が押下されると、CPU114は操作パネル120に印刷位置調整画面1000を表示させる(S1203)。そして、CPU114は、実行ボタン1020もしくはキャンセルボタン1021が押下されるまで待機する(S1205)。
ステップS1205において、オペレータは、印刷位置調整を行う用紙が収容された給紙段と、調整用チャートの種類とを選択する。このとき、オペレータは、印刷位置調整が実行された後に印刷する出力画像に適した調整用チャートを、3種類の調整用チャートの中から選択する。たとえば、印刷用紙全体に写真を印刷する場合、オペレータは調整用チャート70A‐3を選択する。例えば、印刷用紙の半分程度に写真を印刷する場合、オペレータは調整用チャート70A‐2を選択する。例えば、印刷用紙に写真が無く文字を印刷する場合、オペレータは調整用チャート70A‐3を選択する。
次に、CPU114は、ステップS1205において押下されたボタンが実行ボタン1020であるか否かを判定する(S1206)。ステップS1206において、キャンセルボタン1021が押下された場合、CPU114はステップS1202へ処理を移行する。
一方、ステップS1206において、実行ボタン1020が押下された場合、CPU114は、プリンタ150を制御して、オペレータによって選択された給紙段に収容された用紙に、オペレータによって選択された調整用チャートを印刷させる(S1207)。例えば、オペレータが給紙段3のDEF製紙 エンボス紙A‐1と、調整用チャート70A‐3とを選択した場合、プリンタ150は給紙段140cから用紙に調整用チャート70A‐3を印刷する。プリンタ150は用紙の表面に調整用チャート70A‐3を印刷した後、フラッパ132と搬送ローラによって反転部136へ向けてテストシートを搬送する。プリンタ150は反転部136においてテストシートを反転させた後、フラッパ133と搬送ローラによってテストシートを搬送経路138へ搬送し、このテストシートの裏面に再び調整用チャート70A‐3を印刷する。その後、プリンタ150はテストシートを読取装置160へ搬送する。選択された給紙段に収容された用紙は注目用紙に相当する。
そして、CPU114は、読取装置160を制御して、テストシートの調整用チャート700、及び701を読み取る(S1208)。CPU114は、読取装置160の搬送ローラによってテストシートを搬送しながら、ラインセンサ312a、及び312bによってテストシートを読み取る。読取装置160から排紙されたテストシートはフィニッシャ190の排紙トレイに排出される。
CPU114は、ステップS1208において読取装置160がテストシートを読み取った結果を取得し、読取結果を図8に示す算出方法に基づいて印刷位置ずれ量を算出する(S1209)。CPU114は、ステップS1209において計算された印刷位置ずれ量を、オペレータによって選択された給紙段の印刷用紙に対応させて用紙ライブラリに保存して(S1210)印刷位置調整の処理を終了する。具体的には、図6の用紙ライブラリにおいて、「DEF製紙 エンボス紙A‐1」603の印刷位置ずれ量(表面)618と印刷位置ずれ量(裏面)619に保存される。
次に、画像形成装置100のCPU114が実行する画像形成処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。図3に示すフローチャートの各ステップは、CPU114がROM112に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
先ず、CPU114は、ホストコンピュータ101から印刷ジョブが入力されると、印刷ジョブに含まれる用紙の種類に関する情報を取得する(S100)。CPU114は、ステップS100において取得された情報に基づいて、印刷ジョブにおいて指定された用紙の印刷位置ずれ量が保存されているか否かを判定する(S101)。ステップS101において、CPU114は、用紙ライブラリを参照して、指定された用紙の印刷位置ずれ量が初期値0以外の値であるか否かを判定する。
ステップS101において指定された用紙の印刷位置ずれ量が初期値0以外の値ならば、CPU114は、指定された用紙の印刷位置ずれ量を読み出す(S102)。CPU114は、印刷ジョブに含まれる画像データをビットマップ画像に展開し、印刷位置ずれ量に基づいてビットマップ画像をアフィー変換する(S103)。CPU114は、プリンタ150を制御して、指定された用紙を給紙装置140から給紙し、ビットマップ画像に基づいて給紙された用紙に出力画像を形成する(S104)。そして、CPU114は画像形成処理を終了する。
また、ステップS101において指定された用紙の印刷位置ずれ量が初期値0ならば、CPU114は、ステップS104へ移行する。このとき、画像データには、印刷位置ずれ量に基づくアフィー変換が実行されない。そして、CPU114は、プリンタ150を制御して指定された用紙を給紙し、画像データに基づいて指定された用紙に出力画像を形成し、画像形成処理を終了する。
以上により、オペレータがトナー付着量の異なる複数の調整用チャートの中から調整用チャートを選択することによって、トナー付着量を異ならせた場合の印刷位置ずれ量を求めることができる。
(変形例)
以下に説明する印刷位置調整の変形例は、出力画像に適切な調整用チャートを自動的に決定してオペレータに通知する機能を備える。以下に説明する変形例において、前述の画像形成装置100と同様の部分についてはその説明を省略する。
図13は操作パネル120に表示されるアプリケーション画面である。図13(A)に示すジョブ印刷アプリケーション画面1300には、印刷ジョブリスト1310と、ジョブアクション1320とが表示される。
印刷ジョブリスト1310は、ホストコンピュータ101から入力された印刷ジョブをリスト形式に表示する。印刷ジョブリスト1310には、印刷ジョブ毎に、印刷ページ数、印刷部数、片面印刷であるか両面印刷であるかが表示される。
ジョブアクション1320は、印刷ジョブリスト1310に表示された印刷ジョブに実行するアクションが表示されている。ジョブアクション1320は、印刷ボタン1321、RIPボタン1322、印刷位置調整ボタン1323、ジョブプロパティボタン1324が含まれる。印刷ボタン1321は、印刷ジョブリスト1310の中からオペレータによって選択された印刷ジョブを画像形成装置100に印刷させるボタンである。RIPボタン1322は、印刷ジョブリスト1310の中からオペレータによって選択された印刷ジョブを画像形成装置100にレンダリングさせるボタンである。印刷位置調整ボタン1323は、印刷ジョブリスト1310の中からオペレータによって選択された印刷ジョブにおいて指定された用紙の印刷位置調整を画像形成装置100に実行させるボタンである。印刷位置調整ボタン1323が押下されると、操作パネル120は、図13(B)に示す印刷位置調整画面1330を表示する。ジョブプロパティボタン1324は、印刷ジョブリスト1310の中からオペレータによって選択された印刷ジョブの印刷設定を表示するボタンである。ジョブプロパティボタン1324が押下されると、操作パネル120は、ジョブ設定一覧(不図示)を表示する。ジョブ設定一覧には、印刷部数、片面印刷であるか両面印刷であるかを示す情報が含まれる。
なお、印刷ジョブリスト1310の中からジョブが選択されていない場合は、印刷ボタン1321、RIPボタン1322、印刷位置調整ボタン1323、及びジョブプロパティボタン1324は、ボタンを押下しても操作パネル120の表示は切り替わらない。
図13(B)に示す印刷位置調整画面1330は、印刷画像表示部1331、調整用チャート表示部1332、スクロールバー1333、実行ボタン1340、チャート選択ボタン1341、及びキャンセルボタン1342が表示される。
印刷画像表示部1331は、選択されたジョブの表面画像を表示する画面である。調整用チャート表示部1332は、印刷画像表示部1331に表示された表面画像に対して適切な調整用チャートを表示する画面である。調整用チャート表示部1332は、調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3のいずれかを表示する。なお、調整用チャート表示部1332は、調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3のいずれかを表示する構成としたが、調整用チャート70B‐1、70B‐2、及び70B‐3のいずれかを表示する構成であってもよい。また、調整用チャート表示部1332は、調整用チャート70C‐1、70C‐2、及び70C‐3のいずれかを表示する構成であってもよい。
スクロールバー1333は、印刷画像表示部1331の表面画像と、調整用チャート表示部1332の調整用チャートが一度に画面表示出来ない場合に表示される。オペレータがスクロールバー1333を操作する事により、すべての表面画像と調整用チャートを確認する事が可能となる。実行ボタン1340は、調整用チャート表示部1332に表示された調整用チャートを使って、印刷位置調整を行うためのボタンである。CPU114は実行ボタン1340が押下されると印刷位置調整の処理を開始する。
チャート選択ボタン1341は、表面画像に対応する調整用チャートをオペレータが選択可能とするためのボタンである。チャート選択ボタン1341は、印刷画像表示部1331の表面画像が選択されていない場合はグレイアウトされておりボタンが押下できない。また、印刷画像表示部1331の中から表面画像が1つ選択された状態でチャート選択ボタン1341が押下されると、図13(C)に示すチャート選択画面1350が操作パネル120に表示される。キャンセルボタン1342は、印刷位置調整を中止するためのボタンである。
図13(C)は、チャート選択画面1350である。チャート選択画面1350には、調整用チャート選択部1351、決定ボタン1360、キャンセルボタン1361が表示される。調整用チャート選択部1351は、3種類の調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3を表示する。なお、調整用チャート選択部1351は、調整用チャート70A‐1、70A‐2、及び70A‐3を表示する構成としたが、調整用チャート70B‐1、70B‐2、及び70B‐3を表示する構成であってもよい。また、調整用チャート選択部1351は、調整用チャート70C‐1、70C‐2、及び70C‐3を表示する構成であってもよい。
決定ボタン1360は、調整用チャート選択部1351の調整用チャートが選択されていない場合は、グレイアウトされておりボタンが押下できない。調整用チャート選択部1351の調整用チャートがいずれか一つ選択されている状態で決定ボタン1360が押下されると、調整用チャートが決定され、図13(B)に示す印刷位置調整画面1330に戻る。キャンセルボタン1361は、チャート選択を中止するためのボタンである。
図14は、印刷画像に基づいて調整用チャートを決定するための決定テーブルである。
図14の決定テーブルは実験により得られたデータを元に作成されている。用紙の変形量は、用紙の吸湿性などの物性により異なるので、決定テーブルは印刷用紙毎に実験した結果から作成する事が望ましい。
実験によれば、調整用チャート70A‐1を用いて印刷位置調整が実行された場合、当該用紙の全面にトナー濃度5%以下の出力画像が印刷されても、印刷位置ずれ量は許容範囲内であった。さらに、別の実験によれば、調整用チャート70A‐1を用いて印刷位置調整が実行された場合、当該用紙に、用紙の搬送方向において200.0mm以下の長さのトナー濃度100%の画像が印刷されても印刷位置ずれ量は許容範囲内であった。図14の決定テーブルは前述の実験結果を反映している。つまり、上記以外のケースでは、調整用チャート70A‐2、又は70A‐3を用いて印刷位置調整を実行することが好ましい。そこで、CPU114は、用紙の搬送方向におけるトナー付着量のヒストグラムと、搬送方向に直交する方向におけるトナー付着量のヒストグラムとを作成し、これらヒストグラムに基づいて適切な調整用チャートを選択する。
先ず、CPU114は画像データを展開してビットマップ画像を生成する。CPU114は、ビットマップ画像から、濃度範囲1(25〜100%)の領域と、濃度範囲2(5〜25%)の領域とを抽出する。CPU114は、例えば、ビットマップ画像を上述の濃度範囲1の領域と濃度範囲1以外の領域とに分けた2値のデータ(2値化画像)に変換して、濃度範囲1の領域を抽出する。同様に、CPU114は、ビットマップ画像を濃度範囲2の領域と濃度範囲2以外の領域とに分けた2値のデータ(2値化画像)に変換して、濃度範囲2の領域を抽出する。そして、CPU114は、濃度範囲1の領域の搬送方向長さ、及び、濃度範囲2の領域の搬送方向長さに応じて調整用チャートを選択する。
図14に示す決定テーブルは、出力画像のトナー付着量が所定量よりも多く、且つ、搬送方向において印刷領域の長さが所定長さよりも長い場合、調整用チャート70A‐3が選択されるように設計されている。また、図14に示す決定テーブルは、出力画像のトナー付着量が所定量よりも少なく、且つ、搬送方向において印刷領域の長さが所定長さよりも短い場合、調整用チャート70A‐1が選択されるように設計されている。
画像形成装置100のCPU114が実行する印刷位置調整の変形例を図15のフローチャートに基づいて説明する。図15に示すフローチャートの各ステップにおける制御は、CPU114がROM112に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
オペレータが操作パネル120から印刷ジョブリスト1310(図13)の表示を要求すると、CPU114は操作パネル120に印刷ジョブリスト1310を表示させる(S1501)。CPU114は、オペレータが印刷位置調整ボタン1323を押下するまで待機する(S1502)。印刷位置調整ボタン1323が押下されると、CPU114は、選択された印刷ジョブに含まれる画像データを取得する(S1504)。CPU114は、ステップS1504において取得した画像データに基づいてビットマップ画像を作成する(S1505)。
CPU114は、ステップS1505において作成したビットマップ画像を濃度範囲1の領域と濃度範囲1以外の領域とに分けた2値化画像に変換し、搬送方向と搬送方向に直交する方向とにおけるヒストグラムを作成する(S1506)。CPU114は、ステップS1506において作成したヒストグラムの最大値に基づいて調整用チャートを選択する(S1507)。ここで、ステップS1507にて選択された調整用チャートは調整用チャート1と称す。
CPU114は、ステップS1505において作成したビットマップ画像を濃度範囲2の領域と濃度範囲2以外の領域とに分けた2値化画像に変換し、搬送方向と搬送方向に直交する方向とにおけるヒストグラムを作成する(S1508)。CPU114は、ステップS1508において作成したヒストグラムの最大値に基づいて調整用チャートを選択する(S1509)。ここで、ステップS1509にて選択された調整用チャートは調整用チャート2と称す。
CPU114は、調整用チャート1と調整用チャート2とを比較する(S1510)。ステップS1510において、調整用チャート1のトナー付着量が調整用チャート2のトナー付着量よりも多ければ、CPU114は調整用チャート1を選択する(S1511)。
一方、ステップS1510において、調整用チャート1のトナー付着量が調整用チャート2のトナー付着量よりも多くなければ、CPU114は調整用チャート2を選択する(S1512)。
そして、CPU114は、印刷ジョブに含まれる全ての出力画像に対応する調整用チャートを決定したか否かを判定する(S1513)。ステップS1513において、印刷ジョブに含まれる全ての出力画像に対応する調整用チャートが決定されていなければ、CPU114はステップS1505へ移行する。CPU114は、印刷ジョブに含まれる全ての出力画像に対応する調整用チャートが決定されるまで、ステップS1505からステップS1513までの処理を繰り返す。
CPU114は、印刷ジョブに含まれる全ての出力画像に対応する調整用チャートが決定されると、操作パネル120に印刷位置調整画面1330を表示させる(S1514)。ステップS1514において、印刷ジョブに含まれる全ての出力画像の内、用紙の表面に印刷される出力画像が印刷画像表示部1331に表示され、用紙の表面に印刷される出力画像に対応する調整用チャートが調整用チャート表示部1332に表示される。
印刷位置調整画面1330においてキャンセルボタン1342が押される(S1515)と、CPU114は、出力画像に対応する調整用チャートの選択結果を破棄し、ステップS1502へ移行する。また、印刷位置調整画面1330においてチャート選択ボタン1341が押下される(S1516)と、CPU114は、操作パネル120にチャート選択画面1350を表示させる(S1517)。
CPU114は、チャート選択画面1350において、オペレータが決定ボタン1360を押下したか否かを判定する(S1518)。ステップS1518において、決定ボタン1360が押下されると、CPU114は、調整用チャート選択部1351から選択された調整用チャートを、印刷位置調整画面1330に表示する調整用チャートに設定し(S1519)、ステップS1514へ移行する。これによって、操作パネル120の調整用チャート表示部1332には、ユーザによって選択された調整用チャートが表示される。
一方、調整用チャート選択部1351においてオペレータがキャンセルボタン1361を押下した場合、CPU114はステップS1514へ移行する。ここで、操作パネル120の調整用チャート表示部1332には、ステップS1512において選択された調整用チャートが表示される。
また、印刷位置調整画面1330においてオペレータが実行ボタン1340を押下した場合、CPU114は、印刷ジョブにおいて指定された給紙段に収容された用紙を特定する(S1520)。そして、CPU114は、プリンタ150を制御して、印刷ジョブにおいて指定された給紙段に収容された用紙に、選択された調整用チャートを印刷させる(S1521)。そして、CPU114は、読取装置160を制御して、調整用チャートを読み取る(S1522)。
CPU114は、ステップS1522において読取装置160がテストシートを読み取った結果を取得し、読取結果を図8に示す算出方法に基づいて印刷位置ずれ量を算出する(S1523)。CPU114は、ステップS1523において計算された印刷位置ずれ量を、オペレータによって選択された給紙段の印刷用紙に対応させて用紙ライブラリに保存して(S1524)印刷位置調整の処理を終了する。
図16は、図15のフローチャートの動作を説明する図である。図16(A)、(B)、及び(C)には、出力画像と2値化画像との例が示されている。なお、図16(A)、(B)、(C)の出力画像において、黒色で塗られた部分は濃度100%に相当し、灰色の部分は、濃度10%に相当する。
図16(D)、(E)、及び(F)は、それぞれ、図16(A)、(B)、及び(C)の濃度範囲1(25%〜100%)の2値化画像と濃度範囲2(5%〜25%)の2値化画像に対する累積ヒストグラムである。この累積ヒストグラムは、縦軸が搬送方向に直交する方向の距離、横軸が搬送方向の2値化画像の濃度値(2値化画像の為、濃度値は0もしくは100のどちらかである)の累積値である。なお、累積ヒストグラムは濃度値が100の読取画素数を搬送方向に累積している。
図16(A)の印刷画像からどのように調整用チャートが決定されるかを説明する。
ステップS1501〜S1503は、図15の説明の通りに進む。
ステップS1504にて、図16(A)の出力画像が特定されると、ステップS1506にて、図16(A)の「濃度範囲1の2値化画像」と、図16(D)の「濃度範囲1の2値化画像のヒストグラム」が生成される。
ステップS1507では、図16(D)の「濃度範囲1の2値化画像のヒストグラム」に基づいて、調整用チャート1が選択される。たとえば、図16(D)の最大値1が、300.0mm以上だとすると、図14の決定テーブルにより調整用チャート70A‐3が選択される。
ステップS1508にて、図16(A)の「濃度範囲2の2値化画像」と、図16(D)の「濃度範囲2の2値化画像のヒストグラム」が生成される。
ステップS1509では、図16(D)の「濃度範囲2の2値化画像のヒストグラム」に基づいて、調整用チャート2が選択される。たとえば、図16(D)の最大値2が、200.0mm未満だとすると、図14の決定テーブルにより調整用チャート70A‐1が決定される。
ステップS1510では、調整用チャート1と調整用チャート2とが比較され、トナー消費量が多い調整用チャートが図16(A)の印刷画像に適した調整用チャートとして選択される。図16(A)の例では、調整用チャート70A‐3と調整用チャート70A‐1とが比較されるので、調整用チャート70A‐3が選択される。
図16(B)、(C)についても同様の処理が実施され、ステップS1510にて、図16(B)と図16(C)の印刷用画像に対する調整用チャートが決定される。
印刷位置調整の変形例に記載のCPU114は、出力画像の表面のトナー量に基づいて出力画像に適した調整用チャートを選択する。そのため、印刷位置調整の変形例によれば、オペレータの印刷位置調整の作業を効率化できる。
また、印刷位置調整の変形例に記載のCPU114は出力画像に含まれる画像の搬送方向の印刷距離の最大値に基づいて調整用チャートを選択しているが、出力画像を印刷するために消費されるトナー量に基づいて調整用チャートを選択してもよい。従って、図14の決定テーブルには、搬送方向の印刷距離の最大値の代わりに、印刷面積を用いても良い。また、搬送方向の印刷距離の最大値と印刷面積との両方に基づいて調整用チャートを選択してもよい。
114 CPU
150 プリンタ
160 読取装置
720 補正用マーク

Claims (10)

  1. トナーを用いて用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御して前記用紙にテスト画像を形成させ、前記画像形成手段により前記用紙に形成された前記テスト画像に関する情報を取得し、前記画像形成手段により前記用紙に形成される画像の位置を前記情報に基づいて補正する制御手段と、を有し、
    前記テスト画像は、前記画像形成手段により前記用紙に形成される画像の位置のズレを検知するために用いられ、
    前記制御手段は、前記画像形成手段が前記用紙に前記テスト画像と第1パターン画像とを形成する第1処理と、前記画像形成手段が前記用紙に前記テスト画像と第2パターン画像とを形成する第2処理とを実行し、
    前記画像形成手段は、前記トナーの付着量が第1の量となるように、前記第1パターン画像を形成し、
    前記画像形成手段は、前記トナーの付着量が前記第1の量より多い第2の量となるように、前記第2パターン画像を形成し、
    前記制御手段は、前記第1処理において形成された前記テスト画像に関する第1情報に基づいて前記画像形成手段により前記用紙に形成される第1条件を満たす画像の位置を補正し、
    前記制御手段は、前記第2処理において形成された前記テスト画像に関する第2情報に基づいて前記画像形成手段により前記用紙に形成される第2条件を満たす画像の位置を補正し、
    前記第2条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量は前記第1条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量よりも多いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2パターン画像の濃度は前記第1パターン画像の濃度より高いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2パターン画像のサイズは前記第1パターン画像のサイズより大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1パターン画像を形成するための画像信号値は、前記第2パターン画像を形成するための画像信号値と異なることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像形成手段が前記用紙に前記第1パターン画像又は前記第2パターン画像を形成しない第3処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 印刷設定を入力する入力手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第1処理を実行するか否かを、前記入力手段により入力された前記印刷設定に基づいて制御し、
    前記制御手段は、前記第2処理を実行するか否かを、前記入力手段により入力された前記印刷設定に基づいて制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、画像データに基づいて前記用紙に前記画像を形成し、
    前記制御手段は、前記第1処理を実行するか否かを、前記画像データに基づいて制御し、
    前記制御手段は、前記第2処理を実行するか否かを、前記画像データに基づいて制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記テスト画像は、第1テスト画像と第2テスト画像とを含み、
    前記制御手段は、前記画像形成手段を制御して前記用紙の第1面に前記第1テスト画像を形成させ、前記画像形成手段を制御して前記用紙の前記第1面と異なる第2面に前記第2テスト画像を形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1条件を満たす前記画像と前記第2条件を満たす前記画像の各々は、前記トナーの付着量が所定量より多く、且つ、所定の濃度範囲の長さが所定長さより長く、
    前記第1条件を満たす前記画像における前記所定の濃度範囲の長さは閾値より長く、
    前記第2条件を満たす前記画像における前記所定の濃度範囲の長さは前記閾値より短いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. トナーを用いて用紙に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記用紙にテスト画像を形成する形成処理と、
    前記用紙に形成された前記テスト画像を読み取る読取処理と、
    前記用紙に形成される画像の位置のズレを前記テスト画像の読取結果に基づいて検知する検知処理と、
    前記用紙に形成される画像の位置を前記検知されたズレに基づいて補正する補正処理と、を有し、
    前記形成処理は、前記用紙に前記テスト画像を形成すると共に前記トナーの付着量が第1の量となるような第1パターン画像を形成する第1形成処理と、前記用紙に前記テスト画像を形成すると共に前記トナーの付着量が前記第1の量より多い第2の量となるような第2パターン画像を形成する第2形成処理とを含み、
    前記検知処理は、前記第1形成処理によって形成された前記テスト画像の読取結果に基づいて第1のズレを検知する第1検知処理と、前記第2形成処理によって形成された前記テスト画像の読取結果に基づいて第2のズレを検知する第2検知処理とを含み、
    前記補正処理は、前記用紙に形成される第1条件を満たす画像の位置を前記第1検知処理によって検知された前記第1のズレに基づいて補正する第1補正処理と、前記用紙に形成される第2条件を満たす画像の位置を前記第2検知処理によって検知された前記第2のズレに基づいて補正する第2補正処理とを含み、
    前記第2条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量は前記第1条件を満たす前記画像の前記トナーの付着量よりも多いことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2017017099A 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Active JP6522021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017099A JP6522021B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US15/883,645 US10284747B2 (en) 2017-02-01 2018-01-30 Image forming apparatus configured to adjust print positions and method for controlling image forming apparatus configured to adjust print positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017099A JP6522021B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124455A JP2018124455A (ja) 2018-08-09
JP6522021B2 true JP6522021B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62980960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017099A Active JP6522021B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10284747B2 (ja)
JP (1) JP6522021B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946894B2 (ja) * 2017-09-25 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP7031241B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019159034A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020144197A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP7435247B2 (ja) 2019-05-29 2024-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート伸縮量取得方法
JP2020199739A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法、基準画像の登録方法及びプログラム
US11297202B2 (en) 2019-09-17 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and storing medium
JP7338381B2 (ja) * 2019-10-01 2023-09-05 株式会社リコー 位置ずれ補正装置および画像形成装置
JP2021135466A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP7451253B2 (ja) * 2020-03-23 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び情報処理方法
JP2021192077A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7500305B2 (ja) * 2020-06-24 2024-06-17 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2022016111A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、プログラム
US11494602B2 (en) 2020-09-15 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339093B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-07 シャープ株式会社 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像読取装置の調整方法
JP2009145692A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp 画像形成装置および画質調整方法
JP5102082B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015167302A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6381281B2 (ja) * 2014-05-14 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6079723B2 (ja) 2014-08-08 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2017151170A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124455A (ja) 2018-08-09
US20180220038A1 (en) 2018-08-02
US10284747B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522021B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
US8294929B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of printing sample print, and computer program product
JP5717418B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた画像読取装置、及び画像形成装置
US11297202B2 (en) Image formation apparatus and storing medium
JP4298754B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6037138B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2018146962A (ja) 画像形成装置
US20170006183A1 (en) Image forming apparatus
US9001341B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5084675B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US20140368879A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
US20200166882A1 (en) Image forming apparatus, image adjustment method, and program
JP6010994B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2021135466A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009214394A (ja) 画像形成装置、及び印刷制御システム
JP4973531B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび記録媒体
US11496645B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, control method, and storage medium
US11201985B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus to align print positions
WO2018159571A1 (ja) 画像形成装置
JP2019008242A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
RU2574853C2 (ru) Устройство задания настроек, система контроля, способ задания настроек обработки контроля и программа
JP2021071315A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及び画像検査方法
JP2021045855A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2021054617A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6522021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151