JP6519458B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6519458B2
JP6519458B2 JP2015235248A JP2015235248A JP6519458B2 JP 6519458 B2 JP6519458 B2 JP 6519458B2 JP 2015235248 A JP2015235248 A JP 2015235248A JP 2015235248 A JP2015235248 A JP 2015235248A JP 6519458 B2 JP6519458 B2 JP 6519458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
speed
control
force
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102693A (ja
Inventor
達也 古賀
達也 古賀
竜一郎 中西
竜一郎 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015235248A priority Critical patent/JP6519458B2/ja
Priority to CN201611051077.7A priority patent/CN106873444B/zh
Priority to US15/364,948 priority patent/US10401849B2/en
Priority to EP16201440.1A priority patent/EP3176662B1/en
Publication of JP2017102693A publication Critical patent/JP2017102693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519458B2 publication Critical patent/JP6519458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39342Adaptive impedance control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39343Force based impedance control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42016Dynamic impedance control, load does not influence speed, force, position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、指令値を出力し指令値に基づいて制御対象を制御する制御装置であって、速度および力のハイブリッド制御を行う制御装置に関する。具体的には速度によって粘性抵抗が変化するような系において速度と力を所定の関係で制御する制御装置、制御方法に関する。
位置と力の制御について、インピーダンス制御が知られている。機械のインピーダンス制御とは、制御対象に外から外力を加えた場合に生じる機械的なインピーダンス(慣性、減衰係数、剛性)を目的とする動作に合致するように制御する位置と力の制御方法である。特許文献1には、ロボットのエンドエフェクタに設けた力センサ情報に基づいてインピーダンス制御のパラメータを調整するパラメータ調整装置を開示する。
特開2011−88225号公報(2011年5月6日公開)
押出し型の成形機は対象物を押し出して成型するにあたり、一定の速度かつ一定の力で押し出すように制御することが知られている。非押出し物の粘性抵抗Fは次の式で与えられる。F=DV+U(ここでF:粘性抵抗、D:粘性抵抗係数、V:速度、U:オフセット)このように粘性抵抗は、速度と力の関係式で与えられるため、温度変化等によって粘性抵抗が変化すると一定の速度かつ一定の力で制御することができない。
また当該押出し成型機等に用いられる制御システムは、典型的にはサーボモータと外サーボモータに指令値を与えることにより制御するコントローラで構成する。この構成では、コントローラは位置または速度指令値を該サーボモータへ出力することでサーボモータが駆動する制御対象物の位置または速度を制御する。またコントローラはトルク指令値をサーボモータへ出力することでサーボモータが所望のトルクで駆動されるように制御する。このような構成では上述したとおり、速度および力を同時に制御することができない。
本発明は、速度指令値によって対象物を駆動させる速度と対象物からの外力が変化した場合であっても、対象物の速度と対象物の力とを所定の関係で制御することが可能な制御装置、制御方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、駆動されることにより所定の粘性力が反力として生じる制御対象と、前記制御対象を駆動する指令パターンから算出される目標値と、前記目標値に対する前記制御対象のフィードバック値から、前記制御対象に対して周期的に指令値を出力することにより、前記制御対象を制御する制御装置であって、前記指令値とは異なる制御物理量を取得し、取得した前記制御物理量と前記制御物理量の目標値との誤差と、前記フィードバック値と前記目標値との誤差との関係から、補正指令値を演算する補正演算部を備え、前記補正演算部は、前記補正指令値を前記制御対象へ出力する。
また、本発明の他の態様に係る制御装置において、前記指令値は速度指令値かつ、前記制御物理量は力であり、前記補正演算部は、速度インピーダンス制御の数式からバネ定数を無視して算出した以下の関係式、V=Vnow+{Dd1(V−Vnow)+Md1(Fnow−F)}Δt、但し、V:速度目標値、Vnow:速度フィードバック値、F:力目標値、Fnow:力フィードバック値、Dd1:重み係数、Md1:重み係数、から補正指令値を算出してもよい。
このように構成することにより、位置の偏差量に対する反力を表すバネ乗数を無視し、速度および力を制御するのみ好適な制御装置を得ることができる。
また、本発明の他の態様に係る制御装置は、前記補正指令値の上限値および下限値を記憶する記憶部をさらに備え、前記補正演算部は、算出した前記補正指令値が前記補正指令の上限値および下限値の範囲内にない場合には、前記補正指令値として前記上限値または前記下限値の値を出力してもよい。
このように構成することにより、最大値と最小値に基づいて補正速度指令値を算出することができる。
また、本発明の他の態様に係る制御装置では、前記指令値を周期的に出力する周期毎に当該制御装置の制御サイクルごとに、重み係数Dd1とMd1との比率を変更し、変更した比率に基づき、補正速度指令値を出力してもよい。
本発明の一態様によれば、速度指令値によって対象物を駆動させる速度と対象物からの外力が変化した場合であっても、対象物の速度と対象物の力とを所定の関係で制御することが可能である。
一実施形態に係るコントローラのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 一実施形態に係る制御システムの全体構成を示す図である。 一実施形態に係るコントローラが備えた演算部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置が、速度インピーダンス制御を用いて速度指令を算出する流れを示すフローチャートである。 従来の速度制御、力制御、インピーダンス制御で速度指令値を補正した場合の時間と力の関係を示す。 粘性抵抗を特定の条件で変更した時の従来の速度制御、力制御、インピーダンス制御で速度指令値を補正した場合の時間と制御対象の速度との関係を示す。 速度の下限値を設けた場合のインピーダンス制御の結果を示す図であり、“複合インピーダンス制御”と、速度の下限値を設けない場合の“インピーダンス制御”との比較として、力と時間の関係を示す図である。 速度の下限値を設けた場合のインピーダンス制御の結果を示す図であり、“複合インピーダンス制御”と、速度の下限値を設けない場合の“インピーダンス制御”との比較として、速度と時間の関係を示す図である。 一実施形態のインピーダンス制御によって補正速度指令値を算出し、制御した結果と速度誤差と力誤差の誤差比率が一定の条件補正速度指令値を算出し、制御した結果、時間と力の関係をシミュレーションした結果を示す。 本発明の一実施形態のインピーダンス制御によって補正速度指令値を算出し、制御した結果と速度誤差と力誤差の誤差比率が一定の条件補正速度指令値を算出し、制御した結果、時間と速度の関係をシミュレーションした結果を示す。 本発明の一実施形態におけるライブラリプログラムを例を示す図である。
以下に本発明にかかる制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態〕
<システム全体構成>
図2を参照して本発明の実施の形態に関する制御システムの全体構成を説明する。システム1はコントローラ100とドライバ200と制御対象で構成される。コントローラ100は速度指令値を周期毎にドライバ200に出力する。ドライバ200は典型的にはサーボモータで構成され、コントローラ100から出力された速度指令値と制御対象からのフィードバック値(例えば、力フィードバック値)に基づきモータ(図示せず)を駆動するトルク指令値を算出し、トルク指令値にてモータを駆動させる。制御対象はモータによって駆動され、制御対象が駆動されると制御対象の状態を図示しないエンコーダ等で検出し、位置または速度等の制御対象の状態がドライバ200およびコントローラ100へフィードバックされる。本発明は、駆動により速度の関数として与えられる粘性抵抗Fが生じる制御対象が前提である。例えば、F=DV+U(ここでF:粘性抵抗、D:粘性抵抗係数、V:速度、U:オフセット)である。本システム1ではさらに制御対象には力センサが取りつけられており、制御対象に作用する外力を検出し、ドライバ200及びコントローラ100へフィードバックされる。
コントローラ100は、典型的にはPLC(プログラマブルロジックコントローラ)であり、ユーザに設定される目標とする制御軌跡から制御周期毎に速度指令値を算出する。コントローラ100はさらに演算部130(図4参照)を備え、演算部130は算出された速度指令値(指令パターン)にフィードバックされた速度の現在値、力の現在値から補正速度指令値をドライバ200へ出力する。速度の現在値と外力の現在値から補正速度指令値を算出する方法については後述する。
ドライバ200は典型的にはサーボドライバ19、29(図1参照)で構成され、コントローラ100から出力された補正速度指令値と速度フィードバック値からトルク指令値を算出し、モータへ出力する。
<コントローラ100のハードウェア構成>
次に、コントローラ100のハードウェア構成の構成について説明する。図1は、図2に示すコントローラ100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図1を参照して、コントローラ100は、予めインストールされたプログラムをプロセッサが実行することで、制御対象に対する制御を実現する。より具体的には、コントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などのプロセッサ102と、チップセット104と、メインメモリ106(記憶部)と、フラッシュメモリ108(記憶部)と、外部ネットワークコントローラ116と、メモリカードインターフェイス118と、内部バスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ124とを含む。
プロセッサ102は、フラッシュメモリ108に格納されたシステムプログラム110およびユーザプログラム112を読み出して、メインメモリ106に展開して実行することで、制御対象に対する制御を実現する。システムプログラム110は、データの入出力処理や実行タイミング制御などの、コントローラ100の基本的な機能を提供するための命令コードを含む。本実施の形態においては、システムプログラム110は、ライブラリプログラム110Aを含む。ライブラリプログラム110Aは、汎用的な処理を再利用可能な形で格納されており、ユーザプログラム112の実行時に、必要に応じて呼び出される(call/invoke)。すなわち、ライブラリプログラム110Aは、コントローラ100でのプログラム実行に用いられる。
ユーザプログラム112は、制御対象に応じて任意に設計され、シーケンス制御を実行するためのシーケンスプログラム112Aおよびモーション制御を実行するためのモーションプログラム112Bとを含む。これらのシーケンスプログラム112Aおよびモーションプログラム112Bは、ライブラリプログラム110Aを適宜呼び出すことで実行される。
チップセット104は、各コンポーネントを制御することで、コントローラ100全体としての処理を実現する。
内部バスコントローラ122は、コントローラ100と内部バスを通じて連結されるI/Oユニット126とデータを遣り取りするインターフェイスである。フィールドバスコントローラ124は、コントローラ100とフィールドバス(図示せず)を通じて連結されるI/Oユニット128とデータを遣り取りするインターフェイスである。内部バスコントローラ122およびフィールドバスコントローラ124は、対応のI/Oユニット126および128にそれぞれ入力される状態値を取得するとともに、プロセッサ102での演算結果を対応のI/Oユニット126および128から指令値としてそれぞれ出力する。
外部ネットワークコントローラ116は、各種の有線/無線ネットワークを通じたデータの遣り取りを制御する。メモリカードインターフェイス118は、メモリカード120を着脱可能に構成されており、メモリカード120に対してデータを書込み、メモリカード120からデータを読出すことが可能になっている。
コントローラ100がプログラムを実行することで提供される機能の一部または全部を専用のハードウェア回路として実装してもよい。
<速度と力の制御アルゴリズム>
発明の発明者らは、速度および力について、速度目標値と速度指令値との誤差、または速度目標値と速度現在値との誤差と力の目標値と力の現在値との誤差を所定の比率で制御する手法を見出した。まずは速度および力の誤差の比率に基づき速度および力を制御する原理について説明する。
速度指令のインピーダンス制御の一般式を以下に示す。
Figure 0006519458
・・・(数式1)
ここで、Kd:バネ定数、Dd:粘性係数、Md:質量、xd:目標位置、vd:目標速度、Fd:目標力
上記数式1を変形させて、次の数式を得る。
Figure 0006519458
・・・(数式2)
バネ定数を0、すなわちKd1=0としたとき、次の数式3を得る。
Figure 0006519458
・・・(数式3)
数式3について、オイラーの近似により離散化して、次の数式4を得る。
=Vnow+{Dd1(V−Vnow)+Md1(Fnow−Fd)}Δt
・・・(数式4)
数式4に従って、速度の現在値、力の現在値を用いて速度指令値を算出する。この速度指令値は力の誤差値の項を含み、力フィードバック値を用いて補正速度指令値を算出することができる。
定常状態では、V指令≒Vnowより、次の数式を得る。
−Dd1(V−Vnow)=Md1(Fnow−F)したがってDd1(V−Vnow)=Md1(F−Fnow
インピーダンス制御の一般式から仮想バネ定数を0とおいた時に仮想粘性係数と仮想ダンパ係数との比を設定することにより、速度目標値と速度現在値との差である速度誤差と、力の目標値と力の現在値との差である力誤差が所定の関係で制御することができることを示している。
(制御方法)
図3に、演算部130の構成を示す。図4に、速度インピーダンス制御を用いて速度指令を算出するフローチャートを示す。図3および図4を参照して、速度インピーダンス制御におけるコントローラ100の演算部130の動作を説明する。図3に示すように、演算部130は、指令値生成部1321および補正演算部1322を含んでいる。
S1では演算部130の指令値生成部1321はメモリから速度誤差と力誤差の比率を読み出す。ここで速度誤差と力誤差の比率は予め設定されているものであっても良いし、コントローラサポート装置等のユーザインターフェースを通じてユーザに設定させた値であっても良い。
S2では指令値生成部1321は、メモリから速度誤差として許容できる最大値および最小値を読み出す。
S3では指令値生成部1321は、制御対象が駆動された制御対象の速度および力の現在値を状フィードバック値として読み込む。読み込んだ速度および力の現在値とS1で読み出した速度誤差と力誤差の比率と目標速度および目標力とから、上述の数式4を用いて速度指令値を算出する。
S4では演算部130の補正演算部1322は、S3で算出した補正速度指令値がS2で読み出した許容最大値また許容最小値の範囲内に含まれるか判断する。補正演算部1322は、補正速度指令値が許容範囲内であればS3で算出した補正速度指令値をサーボドライバ19へ出力する(S5)。
S3で電出した補正速度指令値が許容範囲外である場合は、補正演算部1322は、許容最大値または許容最小値補正速度指令値としてサーボドライバ19(図1参照)へ出力する(S5)。
S6では演算部130は目標位置に到達したかを判断し、目標位置が到達した場合は終了する。
<シミュレーション結果>
図5から図6および表1を参照して、速度制御のみ、トルク制御のみ、本発明の誤差比率制御を行った時の結果を参照して本願発明誤差比率制御の効果を説明する。
Figure 0006519458
表1には速度制御、トルク制御、インピータンス制御を行った場合の誤差の結果を示す表である。図5に粘性抵抗を以下の条件で変更した時の従来の速度制御、力制御、インピーダンス制御で速度指令値を補正した場合の時間と力の関係を示す。図6に、粘性抵抗を以下の条件で変更した時の従来の速度制御、力制御、インピーダンス制御で速度指令値を補正した場合の時間と制御対象の速度との関係を示す。
(条件)粘性抵抗F
F=−3×V+6(0<=t<=20)、F=−2×V−3(20<=t)
となる。
図5および図6を参照すると、速度指令のインピーダンス制御を使用することで、目標速度からの誤差と力の目標値からの誤差の比に沿った速度値・力の値で制御対象を制御することができていることを示している。従来の速度制御、力制御のみの制御であれば、速度目標値のみ、力目標値のみに追従しているのと比較して、速度と力を所定の関係で制御することができる。これにより、上述したような押出し成形機のような機械の制御にコントローラを適用した場合には、粘性抵抗が制御中に変化したとしても、速度と力にいついて所定の関係保った状態で制御することができる。
表2および図7〜図8を速度の最大値、最小値と補正速度指令値を用いて制御を行った場合と速度の最大値、最小値と補正速度指令値を用いない場合でインピーダンス制御を行った結果を示す。粘性抵抗の変化は図5および図6のシミュレーションと条件と同一である。
Figure 0006519458
表2を参照して、速度下限値として9.35を設定した場合には、速度の下限値が9.35として出力されていることが分かる。
図7は、速度の下限値を設けた場合のインピーダンス制御の結果を示す図であり、“複合インピーダンス制御”と、速度の下限値を設けない場合の“インピーダンス制御”との比較として、力と時間の関係を示す。
図8は、速度の下限値を設けた場合のインピーダンス制御の結果を示す図であり、“複合インピーダンス制御”と、速度の下限値を設けない場合の“インピーダンス制御”との比較として、速度と時間の関係を示す。
図7及び図8を参照して、速度の下限値を設けた場合は速度は補正速度指令値として速度の下限値が出力されており、補正速度指令値に基づいて力が制限されていることが分かる。このように速度の最大値・最小値として許容幅を設定し、インピーダンス制御により算出される補正速度指令が許容幅に合致するか否かに基づいて補正速度指令値を出力することにより、設定した最大値・最小値の間でインピーダンス制御に基づく補正指令値を用いて制御対象を制御することができる。
<インピーダンス制御の変形例>
これまでの発明の実施の形態においては、速度および力の誤差が所定の比率となるような補正速度指令値の算出方法を説明した。上述の押出し成形機等の制御に用いられるコントローラを考えると、速度の最大値・最小値だけでなく、力の最大値・最小値を用いて制御をしたい場合が想定される。
先の発明の実施の形態では、速度誤差と力誤差を固定してその比率に基づいて補正速度指令を算出したが、ここでは当該比率を制御周期ごとに異なる比率を用いて補正速度指令を算出する例を説明する。
先に説明した速度指令インピーダンス制御式
=Vnow+{Dd1(V−Vnow)+Md1(Fnow−F)}Δt
・・・(数式4)
となる。
本発明の実施形態では、Md1の値が小さくなればなるほど、力の誤差の影響が小さくなり、Dd1の値が小さくなればなるほど、速度の誤差の影響が小さくなる。
この特性を利用し、速度の重み係数Dd1を以下の条件で時々刻々変動するDd1 に変更する。Dd1 は以下の数式で与えられても良い。
Figure 0006519458
・・・(数式5)
このように設定することにより、Fnow≒FminまたはFnow≒FmaxになるとDd1 の値は非常に小さくなるため、速度の誤差の影響をなくなり、力の追従性が上がるため、定常状態では、力が上限・下限値が超えることがなくなる。
数式5を用いて数式4を変更すると速度インピーダンス制御の数式6は以下で与えられる。
Figure 0006519458
・・・(数式6)
nowがFmaxに近づくと、Fmax−Fnow≒0になり、
Figure 0006519458
となる。
これにより、以下の速度制御のインピーダンスの数式7は以下のようになる。
=Vnow+{Md1(Fnow−F)}Δt
・・・(数式7)
この数式にて補正速度指令値を求めると力が目標値Fに近づくように制御される。また、FnowがFminに近づく場合にも同様なことがいえるため、力が目標値Fに近づくように制御される。
図9に、本実施形態のインピーダンス制御によって補正速度指令値を算出し、制御した結果と速度誤差と力誤差の誤差比率が一定の条件補正速度指令値を算出し、制御した結果、時間と力の関係をシミュレーションした結果を示す。
図10に、本実施形態のインピーダンス制御によって補正速度指令値を算出し、制御した結果と速度誤差と力誤差の誤差比率が一定の条件補正速度指令値を算出し、制御した結果、時間と速度の関係をシミュレーションした結果を示す。
図9及び図10を参照して、力の最大値−19および最小値−21を超えることなく、制御することができる。
これにより、速度と力の最大値と最小値の範囲内に近づくよう補正速度指令値を算出することができる。これを用いて機械を制御することにより、速度および力の最大値・最小値の間で制御を行うことができる。
<ライブラリプログラムおよびユーザプログラム>
次に本実施形態の制御装置がインピーダンス制御を用いて補正速度指令値を算出する構成について説明する。一実施形態として制御装置にはインピーダンス制御による補正速度指令値の算出に適したライブラリプログラムが予め用意される。コントローラのユーザは、図示しないコントローラサポート装置を用いて当該ライブラリプログラムを読み出すようなコードを生成することができる。このようなライブラリプログラムを制御装置メーカやサードパーティが予め提供しておくことで、短い時間でインピーダンス制御による補正速度指令値を算出するようなユーザプログラムを作成することが可能となる。すなわち、ユーザプログラムは、制御対象において典型的にはインピーダンス制御による補正速度指令値を算出に用いられる。
図11は、本実施形態のコントローラで実行されるライブラリプログラムの一例を示す。主として、速度の最大値、最小値を入力して補正速度指令値を算出するファンクションブロックと、力の最大値、最小値を入力して補正速度指令値を算出するファンクションブロックを含む。これらのファンクションブロックの一部または全部はその実行順序が到来すると、対応するライブラリプログラムを読み出し、読み出したライブラリプログラムを実行することを指定するための命令である。言い換えれば各ファンクションブロックが対応するプログラムの実態であるライブラリプログラムが予め用意されており、プロセッサはプログラムに従ってライブラリプログラムを適宜読み出して実行することとなる。以下、各ファンクションブロックの機能について説明をする。
図11を参照してインピーダンス制御ファンクションブロックは、速度現在値、力現在値、速度目標値、力目標値、比を入力として備える。また速度の最大値、最小値、即応性をさらに入力として備える。比が固定値として入力された場合には、インピーダンス制御ファンクションブロックは、起動されると、入力されている速度現在値、力現在値、速度目標値、力目標値、と比を用いて補正速度指令値を算出する。算出した補正速度指令値について最大値、最小値と比較し、範囲内にある場合は補正速度指令値を出力する。範囲内にない場合には最大値または最小値を出力する。
上述したようなインピーダンス制御ファンクションブロック、およびそれを実現するためのライブラリプログラムが提供されることで、作成工数をかけることなく、インピーダンス制御を用いて速度誤差と力誤差との比が所定の関係になるように制御するプログラムが作成できる。
<適用例>
本発明のコントローラは、速度および力を所定に比率で制御する機械のアプリケーションで好適に利用することができる。たとえば、成形機においては成形対象が粘性が高いもの対象から粘性が低い対象に代わったとしても、力の上限値・下限値を設定することで速度と力を制御することにより、制御することが可能となる。
また巻き線機についても、所定の最大値・最小値の範囲内の巻き取り速度と巻き取り対象物にかかる力の上限値を設定することにより、所定範囲内の速度で制御をしつつ、力の上限値を超えないような制御に好適に利用できる。
これらの例では、従来の装置であれば加工対象や加工条件を変更することにより、速度指令・力の指令に関して制御をパラメータを設定する必要があったが、本発明のコントローラを適用することによりパラメータの再設定を行う必要がなくなるという効果を称する。
100 コントローラ(制御装置)
106 メインメモリ(記憶部)
1322 補正演算部

Claims (4)

  1. ドライバに対して周期的に速度の指令値を出力することにより、前記ドライバが制御対象を駆動するようになっている制御装置であって、
    前記制御対象は、駆動されることにより粘性抵抗が作用するものであり、
    前記制御対象の速度の現在値と、前記制御対象に作用する力の現在値とを取得し、
    前記速度の現在値、前記力の現在値と前記力の所定の目標値との誤差、および、前記速度の現在値と前記速度の所定の目標値との誤差に基づいて前記速度の指令値を演算する演算部を備えることを特徴とする、制御装置。
  2. 記演算部は、以下の関係式
    =Vnow+{Dd1(V−Vnow)+Md1(Fnow−F)}Δt
    但し、
    前記速度目標値、
    now前記速度の現在値、
    前記目標値、
    now前記の現在値、
    d1前記速度の重み係数、
    d1前記力の重み係数
    に従って、前記速度の指令値 演算することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記速度の指令値の上限値および下限値を記憶する記憶部をさらに備え、
    記演算部は、演算した前記速度の指令値が前記上限値よりも大きい場合には、前記速度の指令値として前記上限値を前記ドライバに出力する一方、演算した前記速度の指令値が前記下限値よりも小さい場合には、前記速度の指令値として前記下限値を前記ドライバに出力することを特徴とする、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記演算部は、前記指令値を周期的に出力する周期毎に、前記力の現在値に基づいて前記速度の重み係数Dd1 を変更することを特徴とする、請求項に記載の制御装置。
JP2015235248A 2015-12-01 2015-12-01 制御装置 Active JP6519458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235248A JP6519458B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 制御装置
CN201611051077.7A CN106873444B (zh) 2015-12-01 2016-11-24 控制装置
US15/364,948 US10401849B2 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Controller for performing hybrid control using velocity and force
EP16201440.1A EP3176662B1 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Velocity-based impedance controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235248A JP6519458B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102693A JP2017102693A (ja) 2017-06-08
JP6519458B2 true JP6519458B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57629220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235248A Active JP6519458B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10401849B2 (ja)
EP (1) EP3176662B1 (ja)
JP (1) JP6519458B2 (ja)
CN (1) CN106873444B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623176B1 (en) 2017-05-10 2022-08-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6950385B2 (ja) * 2017-09-12 2021-10-13 オムロン株式会社 制御装置および制御方法
US11292606B1 (en) * 2018-09-13 2022-04-05 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods of airspeed control with dynamic asymmetric airspeed reference
CN110943667B (zh) * 2018-09-25 2023-06-09 欧姆龙(上海)有限公司 感应电机的控制装置和控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203727A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd エラ−訂正方式
JPH0833762B2 (ja) * 1986-01-28 1996-03-29 株式会社小松製作所 産業用ロボツトの学習制御方法
JP2960232B2 (ja) * 1991-11-26 1999-10-06 川崎重工業株式会社 ロボットの制御装置
JPH08126939A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Toyoda Gosei Co Ltd バリ取り装置
JP3742448B2 (ja) * 1995-10-25 2006-02-01 ファナック株式会社 射出成形機における圧力検出器の零点調整方法及び装置
JPH09237112A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toyoda Mach Works Ltd 誤差補正機能を備えた工作機械
JP3962527B2 (ja) * 2000-03-30 2007-08-22 株式会社東芝 フィードバック制御装置及び制御方法と、磁気ディスク装置及びその制御方法
JP2004034593A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fanuc Ltd 電動式射出成形機
JP4815591B2 (ja) * 2006-02-28 2011-11-16 国立大学法人長岡技術科学大学 流体解析方法及び流体解析装置
JP4185128B2 (ja) * 2006-09-20 2008-11-26 ファナック株式会社 力制御ゲイン変更方法及びダイクッション制御装置
JP4962551B2 (ja) 2009-10-20 2012-06-27 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
CN101769818B (zh) * 2010-02-08 2011-06-08 中华人民共和国无锡出入境检验检疫局 气液伺服式水平冲击试验机
CN102553942A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 中冶南方(武汉)自动化有限公司 用于平整机的自解耦弯辊控制方法
CN103845064B (zh) 2012-12-05 2018-06-05 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种肌松测量装置及监护设备
CN105190462B (zh) * 2013-03-14 2018-01-16 三菱电机株式会社 伺服控制装置
JP5897659B2 (ja) * 2014-07-25 2016-03-30 ファナック株式会社 位置偏差の急激な変化による速度変動の抑制手段を持つ数値制御装置
DE112015000231T5 (de) * 2015-06-18 2017-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Steuerparameter-Einstellvorrichtung
JP2017102674A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 オムロン株式会社 軌跡生成装置、軌跡生成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176662A1 (en) 2017-06-07
CN106873444B (zh) 2019-05-28
JP2017102693A (ja) 2017-06-08
CN106873444A (zh) 2017-06-20
US10401849B2 (en) 2019-09-03
EP3176662B1 (en) 2018-01-31
US20170153634A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519458B2 (ja) 制御装置
JP6519457B2 (ja) 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6006256B2 (ja) 教示作業を簡易化し、動作性能を向上させる機能を備えたロボット制御装置
JP5343081B2 (ja) 経路計画器用の加加速度制限軌道計画システムおよび方法
JP6717768B2 (ja) 生産ラインにおける運用を考慮した学習制御を行うロボット及びその制御方法
JP6544219B2 (ja) 制御装置
JP2021043030A (ja) 機械学習装置、学習モデルの生成方法、絶縁抵抗推定装置及び制御装置
WO2018029910A1 (ja) パラレルリンク機構の制御装置
CN107561933B (zh) 速度调节方法、装置、计算机设备和存储介质
JP6705971B2 (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
JP2017102616A (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム
JP2006215807A (ja) ロボット制御装置および制御方法
CN109421049A (zh) 机器人***
JP2016035676A (ja) モータシステム
JP6930868B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法及びシステム
JP4485896B2 (ja) Pid制御装置
CN111015661A (zh) 一种机器人柔性负载主动振动控制方法和***
JP2014174842A (ja) S字加減速制御プログラム、動作制御プログラム、記録媒体、コントローラ、s字加減速制御演算方法およびワーク動作制御システム
CN106325217B (zh) 具有学习存储器切换功能的伺服控制***
WO2019193758A1 (ja) 免振装置
JP2004171268A (ja) 数値制御装置の指令作成装置
JP7448317B2 (ja) ロボットの制御装置
WO2023119348A1 (ja) プログラム教示支援装置
JP7031624B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP7039019B2 (ja) 電子機器、ロボット制御装置、及び、電解コンデンサ寿命推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250