JP6511960B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6511960B2
JP6511960B2 JP2015107768A JP2015107768A JP6511960B2 JP 6511960 B2 JP6511960 B2 JP 6511960B2 JP 2015107768 A JP2015107768 A JP 2015107768A JP 2015107768 A JP2015107768 A JP 2015107768A JP 6511960 B2 JP6511960 B2 JP 6511960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
incident
light source
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015107768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225044A (ja
Inventor
真俊 中川
真俊 中川
絵里 神近
絵里 神近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2015107768A priority Critical patent/JP6511960B2/ja
Publication of JP2016225044A publication Critical patent/JP2016225044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511960B2 publication Critical patent/JP6511960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、導光部材を備え、複数のランプ機能を有する車両用灯具に関するものである。
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用灯具について説明する。従来の車両用灯具は、異なる色の光、例えば白色光を放射する第1光源、アンバー色光を放射する第2光源と、1個の導光体と、を備え、導光体が、第1棒状導光部と、第2棒状導光部と、その第1棒状導光部と第2棒状導光部とを繋ぐ面状導光部と、から構成されているものである。
従来の車両用灯具は、第1光源を点灯すると、第1光源からの白色光が第1棒状導光部の一方の端面から第1棒状導光部中に入射し、第1棒状導光部中に入射した白色光の一部が第1棒状導光部中を導かれながら第1棒状導光部の周面部の前面から前方に出射し、また、第1棒状導光部中に入射した白色光の残りが面状導光部中に導かれて面状導光部の前面から前方に出射し、これにより、第1棒状導光部と面状導光部とが白色で光って見える。一方、第2光源を点灯すると、第2光源からのアンバー色光が第2棒状導光部の一方の端面から第2棒状導光部中に入射し、第2棒状導光部中に入射したアンバー色光の一部が第2棒状導光部中を導かれながら第2棒状導光部の周面部の前面から前方に出射し、また、第2棒状導光部中に入射したアンバー色光の残りが面状導光部中に導かれて面状導光部の前面から前方に出射し、これにより、第2棒状導光部と面状導光部とがアンバー色で光って見える。さらに、第1光源と第2光源とを同時に点灯すると、第1棒状導光部が白色で光って見え、第2棒状導光部がアンバー色で光って見え、面状導光部が白色とアンバー色とが混じった色で光って見える。
特開2014−116142号公報
ところが、従来の車両用灯具は、第1棒状導光部と面状導光部とを白色で光らせて見せる白色光が第2棒状導光部の周面部の前面から前方に出射し、あるいは、第2棒状導光部と面状導光部とをアンバー色で光らせて見せるアンバー色光が第1棒状導光部の周面部の前面から前方に出射する場合がある。すなわち、あるランプ機能の棒状導光部から、そのランプ機能と異なるランプ機能の色の光が出射する(漏れる)場合がある。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用灯具では、あるランプ機能の棒状導光部から、そのランプ機能と異なるランプ機能の色の光が出射する(漏れる)場合がある、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、灯室内に配置されている第1光源、第2光源および1個の導光部材と、を備え、第1光源と第2光源とが、それぞれ、ランプ機能が異なり、導光部材が、第1部分と、第2部分と、第1部分と第2部分との間に位置していて第1部分と第2部分とが接続されている第3部分と、を有し、第1部分には、第1光源からの光を第1部分中に入射させる第1入射面と、第1入射面から第1部分中に入射した光をランプレンズ側に出射させる第1出射面と、がそれぞれ設けられていて、第2部分には、第2光源からの光を第2部分中に入射させる第2入射面と、第2入射面から第2部分中に入射した光をランプレンズ側に出射させる第2出射面と、がそれぞれ設けられていて、第3部分が、ランプレンズに対向する表面の第1面と、第1面に対して反対側の裏面の第2面と、を有し、第1部分と第3部分との接続部における第1面と第2面との間の肉厚が、第2部分と第3部分との接続部における第1面と第2面との間の肉厚よりも大であり、第1面、第2面のうち少なくともいずれか一方には、第1部分側から第2部分側に行くに従って第1面と第2面との間の肉厚が徐々に小さくなる傾斜面が、設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、第1光源から第1入射面を経て第1部分中に入射した光が、放射光もしくは拡散光であり、第2光源から第2入射面を経て第2部分中に入射した光が、平行光もしくはほぼ平行光である、ことを特徴とする。
この発明(請求項3にかかる発明)は、導光部材が、第1部分、第2部分、第3部分をそれぞれ1辺とする断面ほぼコの字形状をなしている、ことを特徴とする。
この発明(請求項4にかかる発明)は、第1出射面、第2出射面、第1面が、ランプレンズ側に向いている、ことを特徴とする。
この発明(請求項5にかかる発明)は、第2面には、第1部分中から第3部分中に入った第1光源からの光を第1面側に反射させて第1面側からランプレンズ側に出射させる反射面が、1個もしくは複数設けられている、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具は、導光部材の第3部分の第1面、第2面のうち少なくともいずれか一方に傾斜面を設けたものであるから、第1部分中から第3部分中に入った第1光源からの光が第3部分の第1面と第2面とにおいて全反射する際に、第1光源からの光の入射角が第3部分の傾斜面において徐々に小さくなり臨界角未満になる。すると、第1光源からの光が第2面からランプレンズと反対側に出射する。このために、この発明の車両用灯具は、第1部分中から第3部分中に入った第1光源からの光が第2出射面からランプレンズ側に出射するのを防ぐことができる。これにより、この発明の車両用灯具は、あるランプ機能の第2光源からの光が出射する第2出射面から、そのランプ機能と異なるランプ機能の第1光源からの光が出射する(漏れる)のを防ぐことができる。すなわち、従来の車両用灯具のように、あるランプ機能の棒状導光部(第2出射面)から、そのランプ機能と異なるランプ機能の色の光が出射する(漏れる)のを防ぐことができる。
図1は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態を示す一部横断面図(図2におけるI−I線断面図)である。 図2は、車両(図示せず)に装備された状態を示す正面図である。 図3は、主要構成部品(第1光源、第2光源、第3光源、導光部材)を示す正面図である。 図4は、主要構成部品の導光部材および反射部材を示す一部横断面図(図3におけるIV−IV線断面図)である。 図5は、テールランプ機能、ストップランプ機能、テールランプおよびストップランプ機能の発光状態を示す正面説明図である。 図6は、ターンシグナルランプ機能、バックアップランプ機能の発光状態を示す正面説明図である。 図7は、主要構成部品の導光部材および導光部材における光路を示す一部概略横断面説明図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態の1例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具が車両に装備された際の前、後、上、下、左、右である。また、図4、図7において、導光部材の断面のハッチングを省略する。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる車両用灯具の構成について説明する。図1中、符号1は、この実施形態にかかる車両用灯具である。前記車両用灯具1は、たとえば、テールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、ターンシグナルランプ、バックアップランプなどのそれぞれ異なった複数のランプ機能を備えるリアコンビネーションランプである。図4中、符号H−Vは、前記車両用灯具1から照射される複数のランプ機能の光L1、L2、L3がスクリーン(図示せず)の水平線と垂直線との交点を狙っている方向(図4中、小黒丸鎖線にて示す方向)である。前記方向H−V(以下、「H−V方向」と称する)は、車両の前後方向の軸(前後方向の番線)と平行もしくはほぼ平行である。
(車両用灯具1の説明)
前記車両用灯具1は、車両(図示せず)の後部の左右両側に搭載されている。車両の後部の左右両側の意匠面は、3次元の曲面から構成されている。以下、車両の後部の左側に搭載される左側の車両用灯具1について説明する。なお、車両の後部の右側に搭載される右側の車両用灯具(図示せず)は、左側の車両用灯具1と左右逆でその他がほぼ同様の構成をなすので、説明を省略する。
前記車両用灯具1は、図1に示すように、ランプハウジング10と、ランプレンズ(アウターレンズ、素通しのレンズ)11と、インナーパネル(インナーハウジング)12と、第1光源21と、第2光源220、221と、第3光源23と、1本の導光棒(ライトガイド)24と、1個の導光部材3と、反射部材4と、フレネルレンズ40と、を備えるものである。
(ランプハウジング10、ランプレンズ11、インナーパネル12の説明)
前記ランプハウジング10は、光不透過性の部材から構成されている。前記ランプハウジング10は、正面から側面(車両の後側から側方この例では左側)にかけて開口し、背面から反対側の側面(車両の前側から反対側の側方この例では右側)にかけてかつ上面および下面(車両の上側および下側)が閉塞した中空形状をなす。
前記ランプレンズ11は、光透過性の部材から構成されている。前記ランプレンズ11は、背面から側面(車両の前側から側方この例では右側)にかけてかつ上面および下面(車両の上側および下側)が開口し、正面から反対側の側面(車両の後側から反対側の側方この例では左側)にかけて閉塞した中空形状をなす。前記ランプレンズ11の閉塞部分の意匠面は、車両の後部の左右両側の意匠面に沿って、3次元の曲面から構成されている。
前記ランプハウジング10の開口縁と前記ランプレンズ11の開口縁とは、固定されている。これにより、灯室13が区画されている。前記灯室13内には、前記インナーパネル12、前記第1光源21、前記第2光源220、221、前記第3光源23、前記導光棒24、前記導光部材3、前記反射部材4、前記フレネルレンズ40が、それぞれ収納配置されている。
前記インナーパネル12は、光不透過性の部材から構成されている。前記インナーパネル12は、前記第1光源21、前記第2光源220、221、前記第3光源23、前記導光棒24からの光であって、前記H−V方向もしくはほぼ前記H−V方向に照射される前記光L1、L2、L3以外の光(図示せず)が前記ランプレンズ11から外部に出射する(漏れる)のを防ぐものである。なお、前記灯室13内には、図示されていない取付ブラケットなどの取付部材(保持部材)、インナーレンズ、その他のランプユニットなどが収納配置されている。
前記インナーパネル12、前記第1光源21、前記第2光源220、221、前記第3光源23、前記導光棒24、前記導光部材3、前記反射部材4、前記フレネルレンズ40などは、前記取付部材を介して前記ランプハウジング10に取り付けられている。
(第1光源21、第2光源220、221、第3光源23の説明)
前記第1光源21、前記第2光源220、221、前記第3光源23は、この例では、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記光源21、220、221、23は、発光部と、基板と、から構成されている。前記光源21、220、221、23は、それぞれランプ機能が異なる。
前記第1光源21は、テールランプ機能の光源である。前記第1光源21は、前記導光棒24の両端面の入射面240にそれぞれ1個ずつ対向配置されている。前記第1光源21は、白色の前記光L1(図中、実線矢印を参照)を放射するものである。なお、前記第1光源21は、前記導光棒24の一端面の前記入射面240に1個対向配置されているものであっても良い。
前記第2光源220、221は、ターンシグナルランプ機能の光源とバックアップランプ機能の光源である。ターンシグナルランプ機能の前記第2光源220は、前記導光部材3の第2部分32の第2入射面320の上部から中間部にかけての部分に複数個この例では6個対向配置されている。ターンシグナルランプ機能の前記第2光源220は、アンバー色の前記光L2(図中、一点鎖線矢印を参照)を放射するものである。なお、前記第2光源220の個数は、特に限定しない。
バックアップランプ機能の前記第2光源221は、前記導光部材3の前記第2部分32の前記第2入射面320の下部の部分に複数個この例では3個対向配置されている。バックアップランプ機能の前記第2光源221は、白色の前記光L2(図中、ターンシグナルランプ機能の前記第2光源220から放射されるアンバー色の前記光L2と同様に、一点鎖線矢印を参照)を放射するものである。なお、前記第2光源221の個数は、特に限定しない。
前記第3光源23は、ストップランプ機能の光源である。前記第3光源23は、前記フレネルレンズ40の一面の入射面400に複数個この例では3個対向配置されている。前記第3光源23は、白色の前記光L3(図中、破線矢印を参照)を放射するものである。なお、前記第3光源23の個数は、特に限定しない。
(導光棒24の説明)
前記導光棒24は、前記第1光源21からの前記光L1を、内部での全反射(内面反射)を利用して、一方の端面の前記入射面240から他方の端面の前記入射面240に導く部材である。前記導光棒24は、この例では、アクリル樹脂やPC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル、メタクリル樹脂)などの透明樹脂材から構成されている。
前記導光棒24は、図1、図3に示すように、一方の端面の前記入射面240から他方の端面の前記入射面240にかけて同等もしくはほぼ同等の断面(前記導光棒24の長手方向(導光方向)に対して垂直もしくはほぼ垂直な断面)円形の円柱形状すなわち丸棒形状をなす。また、前記導光棒24は、図3に示すように、上水平部と中間垂直部と下水平部とからなる正面視ほぼコの字形状をなす。
前記導光棒24の両端面には、前記入射面240がそれぞれ設けられている。前記導光棒24の側面には、前記導光棒24中に入射した前記光L1を前記導光棒24中から外部に放射状にもしくは拡散状に出射させる出射面241が設けられている。前記導光棒24の前記出射面241と反対側の側面には、前記導光棒24中に入射した前記光L1を前記導光棒24中に反射させる反射面242が設けられている。前記導光棒24は、前記導光棒24の前記出射面241が前記導光部材3の第1部分31の第1入射面310に対向するように、配置されている。なお、前記導光棒24は、一端面に前記入射面240を設けたものであっても良い。
(導光部材3の説明)
前記導光部材3は、前記光L1を、内部での全反射(内面反射)を利用して、導く部材であり、また、前記光L2、L3を、透過させる部材である。前記導光部材3は、この例では、アクリル樹脂やPC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル、メタクリル樹脂)などの透明樹脂材から構成されている。前記導光部材3は、たとえば、レンズ部材である。
前記導光部材3は、板形状をなす前記第1部分31と、板形状をなす前記第2部分32と、板形状をなす第3部分33と、を有するものである。前記第3部分33は、前記第1部分31と前記第2部分32との間に位置していて前記第1部分31と前記第2部分32とがそれぞれ接続されている。前記第1部分31と前記第2部分32とは、前記第3部分33に対して、前記第3部分33から前記第3部分33と反対側にかけて末広がりに傾斜している。
前記導光部材3は、図1、図4、図7に示すように、前記第1部分31、前記第2部分32、前記第3部分33をそれぞれ1辺とする断面ほぼコの字形状をなす。前記第1部分31は、前記ランプレンズ11の側面に対向している外側の側壁部分からなる。前記第2部分32は、前記ランプレンズ11の側面すなわち前記第1部分31と反対側に位置している内側の側壁部分からなる。前記第3部分33は、前記ランプレンズ11の正面に対向している中間の前壁部分からなる。
前記導光部材3の前記第1部分31、前記第2部分32、前記第3部分33は、図2、図3、図5、図6に示すように、それぞれ上水平部と中間垂直部と下水平部とからなる正面視ほぼコの字形状をなす。前記導光部材3は、赤色透明と白色透明(無色透明)との2色成形されたレンズ部材である。すなわち、図1、図4に示すように、前記第1部分31の正面部から中間部までの部分であって、前記ランプレンズ11の側面の正面部から中間部までの部分に対向している一部分311と、前記第3部分33の前記ランプレンズ11の正面に対向している一部分330とは、赤色透明部分である。前記赤色透明部分311、330以外の部分は、白色透明部分である。
(第1部分31の説明)
前記第1部分31には、前記第1入射面310と第1出射面312とがそれぞれ設けられている。前記第1入射面310は、板形状の前記第1部分31の背面部の端面に設けられている。前記第1入射面310は、図3に示すように、前記導光棒24と同様に、上水平部と中間垂直部と下水平部とからなる正面視ほぼコの字形状をなす。前記第1入射面310には、前記導光棒24の前記出射面241が対向している。前記第1入射面310は、前記第1光源21からの前記光L1を前記導光棒24を介して前記第1部分31中に入射させるものである。前記第1入射面310は、平面もしくはほぼ平面からなるので、前記導光棒24の前記出射面241から放射状にもしくは拡散状に出射された前記光L1を若干屈折させて入射させる。これにより、前記第1光源21からの前記光L1であって、前記導光棒24を介して前記第1入射面310を経て前記第1部分31中に入射した前記光L1は、放射光もしくは拡散光である。
前記第1出射面312は、板形状の前記第1部分31の正面部の端面に設けられている。前記第1出射面312は、前記ランプレンズ11の正面に向いている。前記第1出射面312は、図3に示すように、前記第1入射面310および前記導光棒24と同様に、上水平部と中間垂直部と下水平部とからなる正面視ほぼコの字形状をなす。前記第1出射面312には、光拡散素子群、たとえば、魚眼プリズム素子群が設けられている。なお、図3において、魚眼プリズム素子群の図示は、省略されている。前記第1出射面312は、前記第1入射面310から前記第1部分31中に入射した前記光L1を前記ランプレンズ11側にかつ前記H−V方向もしくはほぼ前記H−V方向に出射させるものである。
前記第1部分31の前記第1出射面312の前記第3部分33と反対側の部分、すなわち、前記第1部分31の正面の前記第1出射面312と側面との角部分には、反射面313が設けられている。前記反射面313は、前記第1部分31中を導かれた前記光L1の一部を、前記第1部分31中から前記第3部分33中に反射させるものである。
(第2部分32の説明)
前記第2部分32には、前記第2入射面320と第2出射面321とがそれぞれ設けられている。前記第2入射面320は、板形状の前記第2部分32の背面部の端面に設けられている。前記第2入射面320は、図3に示すように、上水平部と中間垂直部と下水平部とからなる正面視ほぼコの字形状をなす。前記第2入射面320の上部から中間部にかけての部分には、6個のターンシグナルランプ機能の前記光源220が対向している。前記第2入射面320の下部には、3個のバックアップランプ機能の前記光源221が対向している。
前記第2入射面320は、6個のターンシグナルランプ機能の前記光源220からの前記光L2、および、3個のバックアップランプ機能の前記光源221からの前記光L2を前記第2部分32中に入射させるものである。前記第2入射面320は、回転放物面もしくは回転双曲線面などからなるので、6個のターンシグナルランプ機能の前記光源220から放射された前記光L2、および、3個のバックアップランプ機能の前記光源221から放射された前記光L2を屈折させて入射させる。これにより、6個のターンシグナルランプ機能の前記光源220からの前記光L2、および、3個のバックアップランプ機能の前記光源221からの前記光L2であって、前記第2入射面320を経て前記第2部分32中に入射した前記光L2は、平行光もしくはほぼ平行光である。すなわち、前記第2部分32中に入射した前記光L2は、板形状の前記第2部分32の2平面に対して、平行もしくはほぼ平行である。
前記第2出射面321は、板形状の前記第2部分32の正面部の端面に設けられている。前記第2出射面321は、前記ランプレンズ11の正面に向いている。前記第2出射面321は、図3に示すように、前記第2入射面320と同様に、上水平部と中間垂直部と下水平部とからなる正面視ほぼコの字形状をなす。前記第2出射面321には、光拡散素子群、たとえば、魚眼プリズム素子群が設けられている。なお、図3において、魚眼プリズム素子群の図示は、省略されている。前記第2出射面321は、前記第2入射面320から前記第2部分32中に入射した前記光L2を前記ランプレンズ11側にかつ前記H−V方向もしくはほぼ前記H−V方向に出射させるものである。
(第3部分33の説明)
板形状の前記第3部分33は、前記ランプレンズ11に対向する表面(2平面のうちの1平面)の第1面331と、前記第1面331に対して反対側の裏面(2平面のうちの他の1平面)の第2面332と、を有するものである。前記第2面332は、前記第3光源23からの前記光L3であって前記フレネルレンズ40および前記第2部分32を透過して前記反射部材4で反射した平行な反射光(前記光L3)を前記第3部分33中に入射させる第3入射面である。前記第2面である前記第3入射面(以下、「第3入射面」と称する)332は、平面もしくはほぼ平面からなるので、前記反射部材4で反射した平行な反射光(前記光L3)をほぼそのまま入射させる。これにより、前記第3光源23から前記反射部材4で反射されて前記第3入射面332を経て前記第3部分33中に入射した前記光L3は、平行光もしくはほぼ平行光である。すなわち、前記第3部分33中に入射した前記光L3は、板形状の前記第3部分33の2平面に対して、垂直もしくはほぼ垂直である。
前記第1面331は、前記第3入射面332から前記第3部分33中に入射した前記光L3を前記ランプレンズ11側にかつ前記H−V方向もしくはほぼ前記H−V方向に出射させる第3出射面である。前記第1面である前記第3出射面(以下、「第3出射面」と称する)331は、前記第1出射面312、前記第2出射面321と同様に、前記ランプレンズ11の正面に向いている。
図1、図4、図7(E)に示すように、前記第3入射面332には、前記第1部分31中から前記第3部分33中に入った前記第1光源21からの前記光L1を前記第3出射面331側に反射させて前記第3出射面331側から前記ランプレンズ11側に出射させる反射面333が、1個もしくは複数この例では2個設けられている。なお、前記反射面333は、図7(A)、(B)、(D)に示すように、設けなくても良い。
(漏れ光防止構造の説明)
以下、図7を参照して漏れ光防止構造について説明する。図7は、前記導光部材3および前記導光部材3における光路(前記光L1、L2、L3の経路)を示す一部概略横断面説明図である。図7において、前記第1出射面312および前記第2出射面321の魚眼プリズム素子群の図示は、省略されている。図7(A)、(B)、(C)、(D)において、前記第3部分33の前記反射面333の図示は、省略されている。
前記漏れ光防止構造は、図7(C)に示すように、前記第1光源21からの前記光L1が前記導光部材3の前記第2部分32の前記第2出射面321から出射する(漏れる)のを防ぐ構造である。図7(B)に示すように、前記第1部分31と前記第3部分33との接続部における前記第3出射面331と前記第3入射面332との間の肉厚T1は、前記第2部分32と前記第3部分33との接続部における前記第3出射面331と前記第3入射面332との間の肉厚T2よりも大である。
前記第3入射面332には、前記第1部分31側から前記第2部分32側に行くに従って前記第3出射面331と前記第3入射面332との間の肉厚が徐々に小さくなる傾斜面が、設けられている。前記傾斜面は、前記第3出射面331に設けても良いし、また、前記第3出射面331と前記第3入射面332との双方に設けても良い。前記傾斜面は、前記第3入射面332、前記第3出射面331全面に設けても良いし、図7(E)に示すように、前記第2部分32に隣接する前記第3入射面332(右側の前記反射面333と前記第2部分32との間の前記第3入射面332)のみに設けても良い。
(フレネルレンズ40、反射部材4、インナーパネル12の説明)
前記フレネルレンズ40は、図1、図3、図4に示すように、3個の前記第3光源23と、前記第2部分32との間に配置されている。前記フレネルレンズ40の前記入射面400は、3個の前記第3光源23に対向している。前記フレネルレンズ40の出射面401は、前記第2部分32に対向している。前記フレネルレンズ40は、3個の前記第3光源23から放射された前記光L3を前記入射面400から前記フレネルレンズ40中に入射しかつ前記出射面401から前記出射面401に対して垂直もしくはほぼ垂直な平行光として前記第2部分32側に出射させるものである。
前記反射部材4は、図1、図4に示すように、前記第2部分32および前記第3部分33の前記第3入射面332に対向して配置されている。前記反射部材4の前記第2部分32および前記第3部分33の前記第3入射面332に対向している面には、平面もしくはほぼ平面の反射面41が設けられている。前記反射面41は、前記フレネルレンズ40の前記出射面401から出射しかつ前記第2部分32を透過した平行光としての前記光L3を平行光として前記第3部分33の前記第3入射面332側に反射させる。前記反射面41は、長方形状をなしている。前記反射面41の長辺は、正面視の前記導光部材3の中間垂直部の長さより若干短い。前記反射面41の短辺は、正面視の前記導光部材3の前記第3部分33の幅と同等もしくはほぼ同等である。前記反射部材4と3個の前記第3光源23とは、前記第2部分32を挟んで相互に対向している。
前記インナーパネル12は、図1に示すように、前記ランプレンズ11の側面の中間部から背面部までの部分と、前記導光部材3の前記第1部分31の中間部から背面部までの白色透明部分と、の間に配置されている。前記インナーパネル12は、前記第1部分31の前記第1入射面310から前記第1部分31中に入射した前記第1光源21からの前記光L1が前記第1部分31の白色透明部分から出射して前記ランプレンズ11から外部に出射する(漏れる)のを防ぐものである。
前記インナーパネル12は、図1に示すように、前記ランプレンズ11の正面の前記導光部材3よりも車両の内側の部分と、前記第3光源23および前記フレネルレンズ40と、の間に配置されている。前記インナーパネル12は、前記第3光源23からの前記光L3が前記ランプレンズ11から外部に出射する(漏れる)のを防ぐものである。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(テールランプの点灯の説明)
2個の第1光源21を点灯する。すると、第1光源21から放射された光L1は、導光棒24の両端の入射面240から導光棒24中にそれぞれ入射する。導光棒24中に入射した光L1は、導光棒24中を、一方の入射面240から他方の入射面240側に、逆に、他方の入射面240から一方の入射面240側に、全反射を繰り返しながら導かれる。
導光棒24中を導かれている光L1は、導光棒24の反射面242で出射面241側に反射されて、出射面241から外部に出射して、導光部材3の第1部分31の第1入射面310から第1部分31中に入射する。第1部分31中に入射した光L1は、第1部分31中を、第1入射面310から第1出射面312側に全反射を繰り返しながら導かれる。
第1部分31中を導かれている光L1の一部は、赤色透明部分311の第1出射面312からランプレンズ11の正面側にかつH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射し、ランプレンズ11の正面から車両の外部に赤色光として出射する。第1部分31中を導かれている光L1の残りは、第1部分31の反射面313で導光部材3の第3部分33側に反射して第3部分33中に入射し、あるいは、直接第3部分33中に入射する。
第3部分33中に入射した光L1は、第3部分33中を、第1部分31から第2部分32側に全反射を繰り返しながら導かれる。第3部分33中を導かれている光L1の一部は、第3部分33の反射面333で第3出射面331側に反射されて、赤色透明部分330の第3出射面331からランプレンズ11の正面側にかつH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射し、ランプレンズ11の正面から車両の外部に赤色光として出射する。第3部分33中を導かれている光L1の残りは、第3部分33の第3入射面332からランプレンズ11と反対側の外部に出射する。
これにより、車両用灯具1を正面(車両の後方側)から見ると、図5(A)に示すように、テールランプ機能の赤色光の3本のコの字形状のライン(図5(A)中の斜線が施されている3本のラインを参照)が見える。赤色光の3本のコの字形状のラインは、第1部分31の1本の第1出射面312、第3部分33の2本の反射面333に対応している。
(ストップランプの点灯の説明)
3個の第3光源23を点灯する。すると、第3光源23から放射された光L3は、フレネルレンズ40の入射面400からフレネルレンズ40中に入射する。フレネルレンズ40中に入射した光L3は、フレネルレンズ40の出射面401から平行光として出射する。
フレネルレンズ40の出射面401から平行光として出射した光L3は、導光部材3の第2部分32中をそのまま透過して、反射部材4の反射面41で導光部材3の第3部分33の第3入射面332および反射面333側に平行光として反射する。
反射部材4の反射面41で平行光として反射した光L3は、第3部分33の第3入射面332および反射面333から第3部分33中に入射する。第3部分33中に入射した光L3は、第3部分33中を透過して、第3部分33の赤色透明部分330の第3出射面331からランプレンズ11の正面側にかつH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射し、ランプレンズ11の正面から車両の外部に赤色光として出射する。
これにより、車両用灯具1を正面(車両の後方側)から見ると、図5(B)に示すように、ストップランプ機能の赤色光の長方形形状の面(図5(B)中の格子線が施されている面を参照)が見える。赤色光の長方形形状の面は、反射部材4の反射面41に対応している。
(テール・ストップランプの点灯の説明)
2個の第1光源21と3個の第3光源23とを同時に点灯する。すると、前記のように、第1光源21からの光L1は、導光部材3の第1部分31の赤色透明部分311の第1出射面312および導光部材3の第3部分33の赤色透明部分330の第3出射面331から赤色光として出射する。第3光源23からの光L3は、導光部材3の第3部分33の赤色透明部分330の第3出射面331から赤色光として出射する。これにより、車両用灯具1を正面(車両の後方側)から見ると、図5(C)に示すように、テールランプ機能の赤色光の3本のコの字形状のライン(図5(A)、(C)中の斜線が施されている3本のラインを参照)と、ストップランプ機能の赤色光の長方形形状の面(図5(B)、(C)中の格子線が施されている面を参照)とが共に見える。
(ターンシグナルランプの点灯の説明)
6個のターンシグナルランプ機能の第2光源220を点灯する。すると、第2光源220から放射されたアンバー色の光L2は、導光部材3の第2部分32の第2入射面320の上部から中間部にかけての部分から、第2部分32中に平行光として入射する。第2部分32中に入射した光L2は、第2部分32中を、第2入射面320から第2出射面321側に平行光として透過する。第2部分32中を透過した光L2は、第2出射面321の上部から中間部にかけての部分から、ランプレンズ11の正面側にかつH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射し、ランプレンズ11の正面から車両の外部にアンバー色光として出射する。
これにより、車両用灯具1を正面(車両の後方側)から見ると、図6(A)に示すように、ターンシグナルランプ機能のアンバー色光の上下逆のL字形状のライン(図6(A)中の斜線が施されているラインを参照)が見える。アンバー色光の上下逆のL字形状のラインは、第2部分32の上部から中間部にかけての部分に対応している。
(バックアップランプの点灯の説明)
3個のバックアップランプ機能の第2光源221を点灯する。すると、第2光源221から放射された白色の光L2は、導光部材3の第2部分32の第2入射面320の下部の部分から第2部分32中に平行光として入射する。第2部分32中に入射した光L2は、第2部分32中を、第2入射面320から第2出射面321側に平行光として透過する。第2部分32中を透過した光L2は、第2出射面321の下部の部分からランプレンズ11の正面側にかつH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射し、ランプレンズ11の正面から車両の外部に白色光として出射する。
これにより、車両用灯具1を正面(車両の後方側)から見ると、図6(B)に示すように、バックアップランプ機能の白色光のほぼL字形状のライン(図6(B)中の斜線が施されているラインを参照)が見える。白色光のほぼL字形状のラインは、第2部分32の下部の部分に対応している。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3の第1部分31と第3部分33との接続部における第1面としての第3出射面331と第2面としての第3入射面332との間の肉厚T1が、第2部分32と第3部分33との接続部における第3出射面331と第3入射面332との間の肉厚T2よりも大であり、第3入射面332には、第1部分31側から第2部分32側に行くに従って第3出射面331と第3入射面332との間の肉厚が徐々に小さくなる傾斜面が、設けられている。
この結果、この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3の第1部分31中から第3部分33中に入った第1光源21からの光L1が第3部分33の第3出射面331と第3入射面332とにおいて全反射する際に、第1光源21からの光L1の入射角が第3部分33の第3入射面332の傾斜面において徐々に小さくなり臨界角未満になる。すると、図7(B)に示すように、第1光源21からの光L1が第3部分33の第3入射面332からランプレンズ11と反対側の外部に出射する。
このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3の第1部分31中から第3部分33中に入った第1光源21からの光L1が第2部分32の第2出射面321からランプレンズ11側に出射するのを防ぐことができる。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、図7(A)、(B)に示すように、あるランプ機能すなわちターンシグナルランプ機能、バックアップランプ機能の第2光源220、221からの光L2が出射する第2部分32の第2出射面321から、そのランプ機能と異なるランプ機能すなわちテールランプ機能の第1光源21からの光L1が出射する(漏れる)のを防ぐことができる。すなわち、従来の車両用灯具のように、あるランプ機能の棒状導光部(第2出射面)から、そのランプ機能と異なるランプ機能の色の光が出射する(漏れる)のを防ぐことができる。
ここで、導光部材3Aの第1部分31と第3部分33Aとの接続部における第3出射面331と第3入射面332との間の肉厚T3と、第2部分32と第3部分33Aとの接続部における第3出射面331と第3入射面332との間の肉厚T4と、が等しいもしくはほぼ等しい場合について、図7(C)を参照して説明する。この場合においては、図7(C)に示すように、導光部材3Aの第1部分31中から第3部分33A中に入った第1光源21からの光L1が第3部分33Aの第3出射面331と第3入射面332とにおいて全反射しながら第3部分33A中から第2部分32中に入って第2部分32の第2出射面321からランプレンズ11側に出射する場合がある。すなわち、あるランプ機能のターンシグナルランプ機能、バックアップランプ機能の第2光源220、221からの光L2が出射する第2部分32の第2出射面321から、そのランプ機能と異なるランプ機能のテールランプ機能の第1光源21からの光L1が出射する(漏れる)。
これに対して、この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3の第3部分33の第3入射面332に傾斜面を設けるものであるから、この傾斜面により、第1光源21からの光L1の入射角が徐々に小さくなり臨界角未満になり、第1光源21からの光L1が第3入射面332からランプレンズ11と反対側の外部に出射する。この結果、ターンシグナルランプ機能、バックアップランプ機能の第2光源220、221からの光L2が出射する第2部分32の第2出射面321から、テールランプ機能の第1光源21からの光L1が出射する(漏れる)のを防ぐことができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1光源21から導光部材3の第1部分31の第1入射面310を経て第1部分31中に入射した光L1が、放射光もしくは拡散光である。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1光源21からの光L1を、第1部分31の第1出射面312からランプレンズ11側に出射させると共に、第1部分31中から第3部分33中に導いてその第3部分33からランプレンズ11側への出射光として利用することができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、図4、図7(A)に示すように、第2光源220、221から導光部材3の第2部分32の第2入射面320を経て第2部分32中に入射した光L2が、平行光もしくはほぼ平行光である。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第2部分32中に入射した平行光としての光L2をすべてもしくはほぼすべて第2出射面321からランプレンズ11側に出射させることができ、第2光源220、221からの光L2をすべてもしくはほぼすべて有効に利用することができる。
しかも、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第2部分32中に入射した平行光としての光L2が第2部分32中から第3部分33中を経て第1部分31中に導かれてその第1部分31の第1出射面312からランプレンズ11側に出射する(漏れる)のを防ぐことができる。これにより、テールランプ機能の第1光源21からの光L1が出射する第1部分31の第1出射面312から、ターンシグナルランプ機能、バックアップランプ機能の第2光源220、221からの光L2が出射する(漏れる)のを防ぐことができる。
なお、図7(D)に示すように、第2光源220、221から導光部材3の第2部分32の第2入射面320を経て第2部分32中に入射した光L2を放射光もしくは拡散光としても良い。この場合においては、導光部材3の第3部分33の第3入射面332の傾斜面により、第2部分32中から第3部分33中に入った第2光源220、221からの光L2が第3部分33の第3出射面331と第3入射面332とにおいて全反射する際に、第2光源220、221からの光L2の入射角が第3部分33の第3入射面332の傾斜面において臨界角より徐々に大きくなる。このために、第2光源220、221からの光L2が第3部分33中から第1部分31中に導かれても、その光L2は、第1部分31の側面からランプレンズ11の側面側に出射して、第1部分31の第1出射面312からランプレンズ11の正面側に出射する(漏れる)を防ぐことができる。これにより、テールランプ機能の第1光源21からの光L1が出射する第1部分31の第1出射面312から、ターンシグナルランプ機能、バックアップランプ機能の第2光源220、221からの光L2が出射する(漏れる)のを防ぐことができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3が、第1部分31、第2部分32、第3部分33をそれぞれ1辺とする断面ほぼコの字形状をなしていて、第1部分31にはテールランプ機能の赤色光の光L1を出射させる第1出射面312が設けられていて、第2部分32にはターンシグナルランプ機能のアンバー色光の光L2とバックアップランプ機能の白色光の光L2とをそれぞれ出射させる第2出射面321が設けられていて、第3部分33にはテールランプ機能の赤色光の光L1とストップランプ機能の赤色光の光L3とをそれぞれ出射させる第3出射面331が設けられている。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、テールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、ターンシグナルランプ、バックアップランプをコンパクトに収納することができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3の第1出射面312、第2出射面321、第1面の第3出射面331が、ランプレンズ11の正面側に向いている。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、テールランプ機能の第1光源21からの光L1が第1出射面312、第3出射面331からH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射し、また、ターンシグナルランプ機能、バックアップランプ機能の第2光源220、221からの光L2が第2出射面321からH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射し、さらに、ストップランプ機能の第3光源23からの光L3が第3出射面331からH−V方向もしくはほぼH−V方向に出射する。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、各ランプ機能の配光パターン設計が容易であり、しかも、各ランプ機能の所定の配光パターンが得られる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3の第2面の第3入射面332には、第1部分31中から第3部分33中に入った第1光源21からの光L1を第1面の第3出射面331側に反射させて第3出射面331側からランプレンズ11の正面側に出射させる反射面333が、1個もしくは複数この例では2個設けられている。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1部分31中から第3部分33中に入った第1光源21からの光L1を有効に利用することができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、導光部材3を赤色透明と白色透明(無色透明)との2色成形によりほぼコの字形状に成形し、1辺の第1部分31の正面部から中間部までの一部分311と1辺の第3部分33の正面部の一部分330とを赤色透明部分とするものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1光源21、第3光源23が非点灯時において、ランプレンズ11の正面および側面から導光部材3の第1部分31の一部分311と第3部分33の一部分330との赤色が見え、非点灯時の意匠性が向上する。なお、導光部材3を白色透明(無色透明)の1色(単色)成形により成形しても良い。この場合においては、第1光源21からの光L1および第3光源23からの光L3を、直接もしくは赤色フィルタを介して赤色光とする。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、2個の第1光源21を点灯すると、テールランプ機能が得られ、6個のターンシグナルランプ機能の第2光源220を点灯すると、ターンシグナルランプ機能が得られ、3個のバックアップランプ機能の第2光源221を点灯すると、バックアップランプ機能が得られ、3個の第3光源23を点灯すると、ストップランプ機能が得られ、2個の第1光源21と3個の第3光源23とを同時に点灯すると、前記の通り、テール・ストップランプ機能が得られる。このように、この実施形態にかかる車両用灯具1は、5つのランプ機能が得られる。しかも、この実施形態にかかる車両用灯具1は、1個の導光部材3により、5つのランプ機能が得られるものであるから、部品点数を軽減することができ、その上、製造コストを安価にすることができ、かつ、軽量化を図ることができる。
(実施形態以外の例の説明)
なお、前記の実施形態においては、リアコンビネーションランプのテールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、ターンシグナルランプ、バックアップランプの機能を有するものである。ところが、この発明においては、複数のランプ機能を有するものであれば、そのランプ機能を特に限定しない。また、リアコンビネーションランプ以外のフロントコンビネーションランプなどのコンビネーションランプなどにも適用することができる。
1 車両用灯具
10 ランプハウジング
11 ランプレンズ
12 インナーパネル
13 灯室
21 第1光源
220、221 第2光源
23 第3光源
24 導光棒
240 入射面
241 出射面
242 反射面
3、3A 導光部材
31 第1部分
310 第1入射面
311 一部分
312 第1出射面
313 反射面
32 第2部分
320 第2入射面
321 第2出射面
33、33A 第3部分
330 一部分
331 第3出射面(第1面)
332 第3入射面(第2面)
333 反射面
H−V 方向
L1 第1光源からの光
L2 第2光源からの光
L3 第3光源からの光
T1、T2、T3、T4 肉厚

Claims (5)

  1. 灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、
    前記灯室内に配置されている第1光源、第2光源および1個の導光部材と、
    を備え、
    前記第1光源と前記第2光源とは、それぞれ、ランプ機能が異なり、
    前記導光部材は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置していて前記第1部分と前記第2部分とが接続されている第3部分と、を有し、
    前記第1部分には、前記第1光源からの光を前記第1部分中に入射させる第1入射面と、前記第1入射面から前記第1部分中に入射した光を前記ランプレンズ側に出射させる第1出射面と、がそれぞれ設けられていて、
    前記第2部分には、前記第2光源からの光を前記第2部分中に入射させる第2入射面と、前記第2入射面から前記第2部分中に入射した光を前記ランプレンズ側に出射させる第2出射面と、がそれぞれ設けられていて、
    前記第3部分は、前記ランプレンズに対向する表面の第1面と、前記第1面に対して反対側の裏面の第2面と、を有し、
    前記第1部分と前記第3部分との接続部における前記第1面と前記第2面との間の肉厚は、前記第2部分と前記第3部分との接続部における前記第1面と前記第2面との間の肉厚よりも大であり、
    前記第1面、前記第2面のうち少なくともいずれか一方には、前記第1部分側から前記第2部分側に行くに従って前記第1面と前記第2面との間の肉厚が徐々に小さくなる傾斜面が、設けられている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第1光源から前記第1入射面を経て前記第1部分中に入射した光は、放射光もしくは拡散光であり、
    前記第2光源から前記第2入射面を経て前記第2部分中に入射した光は、平行光もしくはほぼ平行光である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記導光部材は、前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分をそれぞれ1辺とする断面ほぼコの字形状をなしている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記第1出射面、前記第2出射面、前記第1面は、前記ランプレンズ側に向いている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
  5. 前記第2面には、前記第1部分中から前記第3部分中に入った前記第1光源からの光を前記第1面側に反射させて前記第1面側から前記ランプレンズ側に出射させる反射面が、1個もしくは複数設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2015107768A 2015-05-27 2015-05-27 車両用灯具 Active JP6511960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107768A JP6511960B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107768A JP6511960B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225044A JP2016225044A (ja) 2016-12-28
JP6511960B2 true JP6511960B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57746671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107768A Active JP6511960B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511960B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879052B2 (ja) * 2017-05-23 2021-06-02 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2019083127A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
WO2020179930A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 車両用発光装置
JP2023151430A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839813A (en) * 1996-10-02 1998-11-24 Delco Electronics Corporation Thin rear combination lamp system
JP5202692B2 (ja) * 2011-06-10 2013-06-05 シャープ株式会社 照明装置
JP5891137B2 (ja) * 2012-07-17 2016-03-22 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5995699B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225044A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251985B2 (ja) 車両用灯具
JP5553643B2 (ja) 車両用灯具
JP6381113B2 (ja) 車両用灯具
JP6264789B2 (ja) 車両用灯具
JP6361248B2 (ja) 車両用灯具
JP6511960B2 (ja) 車両用灯具
KR20120097316A (ko) 차량용 등기구
US20180149330A1 (en) Light device, especially a signal lamp, for motor vehicles
JP2015082443A (ja) 車輌用灯具
JP2012243734A (ja) 車両用灯具
JP6343601B2 (ja) 車両用灯具
JP2017228420A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6225506B2 (ja) 車両用灯具
JP2012022909A (ja) 車両用灯具
JP2014175284A (ja) 車両用灯具
JP6500603B2 (ja) 車両用灯具
JP6503702B2 (ja) 車両用灯具
JP6354183B2 (ja) 車両用灯具、車両用後方視認システム
JP6127538B2 (ja) 車両用灯具
JP6569301B2 (ja) 車両用灯具
JP6035901B2 (ja) 車両用灯具
JP6790633B2 (ja) 車両用光学部材および車両用光学部材を備える車両用灯具
JP7419836B2 (ja) 車両用灯具
JP2019153413A (ja) 車両用灯具
JP6354311B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250