JP6511807B2 - 半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511807B2
JP6511807B2 JP2014264049A JP2014264049A JP6511807B2 JP 6511807 B2 JP6511807 B2 JP 6511807B2 JP 2014264049 A JP2014264049 A JP 2014264049A JP 2014264049 A JP2014264049 A JP 2014264049A JP 6511807 B2 JP6511807 B2 JP 6511807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
hole
mounting body
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127036A (ja
Inventor
英一郎 岡久
英一郎 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014264049A priority Critical patent/JP6511807B2/ja
Priority to US14/979,346 priority patent/US9559489B2/en
Publication of JP2016127036A publication Critical patent/JP2016127036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511807B2 publication Critical patent/JP6511807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法に関する。
従来、半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子が載置される載置体と、載置体に接続された基体と、を備える半導体レーザ装置が提案されている(特許文献1参照)。ここで、基体は載置体と嵌合する凹部を有しており、凹部はその底部の一部に貫通孔を有している。この従来の半導体レーザ装置によれば、凹部内に段差が生じ載置体が基体により安定して保持されるようになるため、熱膨張係数の差によって生じる基体と載置体の位置や向きのずれが防止され、放熱性のばらつきが抑制される。
特開2013−153092号公報
従来の半導体レーザ装置は、放熱性のばらつきを抑制できる点で優れているが、半導体レーザ装置を実装基板へと実装する際の実装精度に改善の余地がある。
上記の課題は、例えば、次の手段により解決できる。
半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子が載置される載置体と、前記載置体が配置される凹部と前記凹部の底部の一部を貫通する貫通孔とを有する基体と、前記貫通孔内に設けられる埋め込み部材と、を備え、前記埋め込み部材の最上面は前記載置体の最下面に接合され、前記埋め込み部材の最下面は前記基体の最下面より上方に位置する、ことを特徴とする半導体レーザ装置。
実装基板と、上記の半導体レーザ装置と、前記基体の下面と前記実装基板とを接続する接続部材と、を備えた光源装置。
載置体と、前記載置体が配置される凹部及び前記凹部の底部の一部を貫通する貫通孔を有する基体と、前記貫通孔内に設けられる埋め込み部材と、を準備する工程と、前記載置体を前記基体の凹部に接合するとともに、前記埋め込み部材の最下面が前記基体の最下面より上方に位置するように前記載置体の最下面と前記埋め込み部材の最上面とを接合する工程と、前記載置体に半導体レーザ素子を載置する工程と、を有することを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
上記の半導体レーザ装置の製造方法により半導体レーザ装置を製造する工程と、前記製造された半導体レーザ装置を前記基体の下面を実装面として接続部材を用いて実装基板へ実装する工程と、を有する光源装置の製造方法。
上記の手段によれば、実装基板に対する実装精度が高められた半導体レーザ装置、光源装置、及び半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る半導体レーザ装置の模式的断面図である。 実施形態1に係る半導体レーザ装置の模式的平面図である。 実施形態1に係る半導体レーザ装置の模式的側面図である。 実施形態1に係る基体の断面図である。 実施形態2に係る半導体レーザ装置の模式的平面図である。 実施形態1に係る光源装置の模式的断面図である。 実施形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する模式図である。 実施形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する模式図である。 実施形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する模式図である。 実施形態1に係る光源装置の製造方法を説明する模式図である。
[実施形態1に係る半導体レーザ装置]
図1、図2、及び図3は、それぞれ、実施形態1に係る半導体レーザ装置の模式的断面図、模式的平面図、及び模式的側面図である。また、図4は、実施形態1に係る基体の模式的断面図である。図1から図4に示すように、実施形態1に係る半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子10と、半導体レーザ素子10が載置される載置体30と、載置体30が配置される凹部40aと凹部40aの底部の一部を貫通する貫通孔40bとを有する基体40と、貫通孔40b内に設けられる埋め込み部材70と、を備え、埋め込み部材70の最上面は載置体30の最下面に接合され、埋め込み部材70の最下面は基体40の最下面より上方に位置する半導体レーザ装置である。以下、詳細に説明する。
(半導体レーザ素子10)
半導体レーザ素子10には、例えば、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子が用いられる。半導体レーザ素子10はp電極とn電極とを備えており、p電極は例えば半導体レーザ素子10の一方の側に形成され、n電極は例えば他方の側に形成される。マルチモード(横モードマルチ)の半導体レーザ素子を半導体レーザ素子10として用いることもでき、この場合は、本実施形態の効果を顕著に得ることができる。つまり、マルチモード(横モードマルチ)の半導体レーザ素子は通常高出力駆動が可能であり、高出力駆動時に放熱性にばらつきがあると劣化しやすいが、本実施形態によれば、そのような劣化の原因となる放熱性ばらつきを抑制することができるからである。
(載置体30)
半導体レーザ素子10は載置体30(本実施形態では載置体30の側面)に載置される。具体的には、載置体30の一部が基体40から上方に突出しており、その突出した部分の所定の領域に半導体レーザ素子10が固定される。載置体30の他の一部は基体40に形成された凹部40aに嵌め込まれている。載置体30はヒートシンクとして機能させるものであり、半導体レーザ素子10で生じる熱を載置体30へ効率的に逃がすべく、載置体30は銅などの放熱性に優れた金属材料からなることが好ましい。
半導体レーザ素子10と載置体30との間には、介在体20(所謂サブマウント)を介在させることができる。この場合、介在体20の熱伝導率を載置体30のそれよりも高くすることで、半導体レーザ素子10で生じる熱を効率的に載置体30に逃がすことができる。例えば、介在体20を窒化アルミ、炭化ケイ素、ケイ素、ダイヤモンドなどの絶縁体から構成すれば、半導体レーザ素子10と載置体30とを絶縁させることができる。なお、介在体20の上面には、半導体レーザ素子10と外部とを通電させるための導電層を形成することができる。
(基体40)
基体40はステム又はアイレットとも呼ばれる部材である。気密封止のためのキャップ90を溶接等によって基体40に接合できるよう、基体40には載置体30よりも熱伝導率が低い鉄や鉄合金などの金属材料が用いられる。熱伝導率が高すぎると熱が拡散してしまい、溶接等によってキャップ90を基体40に接合できなくなるからである。
基体40は、載置体30が配置される凹部40aと、凹部40aの底部の一部を貫通する貫通孔40bと、を有している。ここで、凹部40aにおける底部のうち貫通孔40bを除いた部分となる残部41の上下方向における厚さは、基体40の上下方向における最大厚さの半分以下になるよう構成される。基体40のうちの残部41以外の領域(以下、「本部42」という。)の上下方向における厚さは残部41の上下方向における厚さに比べて厚く、残部41の上下方向における厚さは本部42の上下方向における厚さに比べて薄くなっている。本部42から横方向に延在している領域が残部41となり、残部41により凹部40a及び貫通孔40bが形成されている。なお、本部42と残部41の最下面は一致していることが好ましく、これにより実装基板300と接触する面積を増やすことができるため、放熱性を向上させることができる。
残部41の厚さは、基体40の最大厚さの5%以上30%以下、好ましくは5%以上25%以下、より好ましくは10%以上20%以下とすることができる。残部41が薄すぎると、基体40を構成する材料の熱膨張係数と載置体30を構成する材料のそれとの差により、残部41が上方又は下方に折れ曲がる恐れがあるので、放熱性の観点で好ましくない。残部41が上方又は下方に折れ曲がると、基体40と実装基板300との接触面積が減るからである。逆に、残部41が厚すぎても、放熱性に優れた載置体30が基体40の最下面から離れることになるので、全体として放熱性が損なわれやすい。
上方から見て、貫通孔40bの面積は、凹部40aの底部の面積の5%以上80%以下、好ましくは10%以上70%以下、より好ましくは15%以上50%以下とすることができる。基体40にキャップ90を溶接する必要があることから、基体40は埋め込み部材70よりも低い熱伝導率になりやすいが、凹部40aの底部に対して貫通孔40bが占める割合を大きくするほど、埋め込み部材70の面積を大きくすることができるため、放熱性を向上させることができる。他方、凹部40aの底部に対して貫通孔40bが占める割合を小さくするほど、残部41をある程度残すことができるので、載置体30を残部41へと実装しやすくなるため気密性を確保しやすくなるとともに、実装基板300へも実装しやすくなる。
凹部40a及び貫通孔40bは、例えば、基体40を上下に貫通する孔を形成した後、当該孔が形成された領域を含み且つ当該孔が形成された領域よりも大きい領域を、基体40の上方から凸形状を有する金型でプレスして凹ませることにより形成することができる。このようにすれば、金型の凸部に対応する部分が凹部40aとなるとともに、基体40を上下に貫通する孔の一部(プレスされずに残った部分)が貫通孔40bとなる。基体40を上下に貫通する孔が完全につぶれてしまわないよう基体40をプレスすることにより、基体40を構成する材料の延性を利用して、残部41をより薄く且つ安定して形成することができる。なお、プレスをすることにより、貫通孔40bに基体40を構成する材料が入りこみ貫通孔40bの大きさが安定しないことがある。この場合は、貫通孔40bの大きさを均一にするために、プレスした後に残存した貫通孔40bよりも一回り大きな領域を所望の貫通孔40bの寸法に合わせてパンチ等で除去して貫通孔40bとしてもよい。このとき、プレスした際に発生する余分な材料(基体40の下面よりも下方に残る材料)もあわせて除去してもよい。
(埋め込み部材70)
埋め込み部材70は貫通孔40b内に設けられる。埋め込み部材70の最上面は載置体30の最下面に接合され、埋め込み部材70の最下面は基体40の最下面より上方に位置するものとされる。これにより、放熱性のばらつきを抑制した半導体レーザ装置100を所定の位置・向きで実装基板300に実装することができるようになる。以下に、詳述する。
後述する図6に示すように、半導体レーザ装置100は、接続部材400を用いて実装基板300へ実装されるが、実装時の加熱により、接続部材400に含まれるフラックスや溶剤が気化し、ボイドが発生する。貫通孔40b内に空間があると、この空間内に空気やボイドが滞留しやすくなるため、熱による膨張で実装基板300に対する半導体レーザ装置100の位置・向きが所定の位置・向きからずれてしまうことがある。そこで、本実施形態では、貫通孔40b内に埋め込み部材70が設けられる構成をとることにした。このようにすれば、貫通孔40b内の空間が削減され、貫通孔40b内における空気の滞留が抑制されるため、貫通孔40b内の空気が膨張することによる実装時の位置や向きのずれを抑制することができる。
なお、放熱性の観点から、埋め込み部材70の最下面と基体40の最下面とは一致するのが好ましいが、実際は、基体40と埋め込み部材70の熱膨張係数差や寸法ばらつきに起因して両者の最下面を一致させることは難しく、安定した放熱性を得るのは困難である。そこで、埋め込み部材70を設ける際に、埋め込み部材70の最下面を基体の最下面よりも上方に位置するように設けている。これにより、放熱性のばらつきを抑制した半導体レーザ装置100とすることができる。
埋め込み部材70の最下面と基体40の最下面との最短距離は、好ましくは1μm以上50μm以下、より好ましくは 1.5μm以上30μm以下、さらに好ましくは2μm以上20μm以下とすることができる。前述する範囲において、最短距離を長くするほど基体40の熱膨張係数と埋め込み部材70の熱膨張係数との差による実装のばらつきを抑制することができる。他方、最短距離を短くするほど貫通孔40b内における空気などの気体や接続部材400から生じるボイドの滞留を抑制することができる。
埋め込み部材70は、特に限定されるわけではないが、貫通孔40bに実質的に沿った形状を有することが好ましい。すなわち、埋め込み部材70は貫通孔40bと同一の形状であり、貫通孔40bは埋め込み部材70によって実質的に隙間なく埋められることが好ましい。このようにすれば、貫通孔40b内における空気の滞留が実質的に不可能となるため(位置・向きのずれが実質的に生じない程度の量でしか空気が滞留し得なくなるため)、より一層、半導体レーザ装置100を所定の位置・向きで実装基板300に実装することができるようになる。
なお、埋め込み部材70と貫通孔40bとの間には僅かな隙間が生じていてもよい。つまり、埋め込み部材70は、貫通孔40bよりも一回り小さい形状にすることもできる。埋め込み部材70の大きさの設計値を貫通孔40bよりも小さくしておくことで、製造時の誤差に対応することできる。なお、具体的には、例えば、貫通孔40bと埋め込み部材70との離間距離が20μm以上100μm以下になるような大きさで埋め込み部材70を形成することができる。この範囲において、埋め込み部材70の大きさを小さくするほど貫通孔40b内に埋め込み部材70を形成しやすくなり、大きくするほど貫通孔40bと埋め込み部材70との間に生じる空間を減らして貫通孔40b内における空気などの気体や接続部材400から生じるボイドの滞留を抑制することができる。
埋め込み部材70は、例えば貫通孔40bが円筒状であれば、貫通孔40bよりも直径の小さい円を底面とする円筒状であることが好ましい。円筒状とすることにより、埋め込み部材70を容易に製造することができる。埋め込み部材70の外壁と貫通孔40bの内壁との隙間は接合部材80で埋められることが好ましい。このようにすれば、貫通孔40b内において空気などの気体や接続部材400から生じるボイドが完全に滞留し得なくなるため、より一層、半導体レーザ装置100を所定の位置・向きで実装基板300に実装することができるようになる。
埋め込み部材70は、載置体30に拡散された熱が埋め込み部材70を介して効率よく放熱されるよう、熱伝導率の高い材料が好ましい。載置体30と埋め込み部材70との接合を容易に行うために、埋め込み部材70は、その最表面が金属材料からなるよう構成することが好ましく、好ましくは全体が金属材料(例えば、銅板材等)からなるように構成する。また別の観点から、埋め込み部材70は、載置体30と同じ材料からなることが好ましい。こうすることで、載置体30と埋め込み部材70との熱膨張係数が同じになるため、安定して固定することができる。
(接合部材80)
埋め込み部材70の外壁と貫通孔40bの内壁との間には接合部材80が設けられていてもよい。このようにすれば、貫通孔40b内における空気の滞留を抑制することができるため、より一層、半導体レーザ装置100を所定の位置・向きで実装基板300に実装することができるようになる。なお、接合部材80は、埋め込み部材70の全周にわたり、埋め込み部材70の外壁と貫通孔40bの内壁との間に生じる隙間を埋めるように設けられることが好ましい。このようにすれば、貫通孔40b内において空気などの気体や接続部材400から生じるボイドがより滞留し難くなるため、より一層、半導体レーザ装置100を所定の位置・向きで実装基板300に実装することができるようになる。接合部材80としては、例えば銀ろう等を用いることができる。
(リード端子)
半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子10を通電させるために第1リード端子51及び第2リード端子52を備える。本実施形態では、基体40の凹部40aと異なる領域に上下方向に延伸する第1リード端子51及び第2リード端子52が設けられている。各リード端子は、絶縁体を介して基体40に固定されている。第1リード端子51は、第1ワイヤ61により、半導体レーザ素子10の上面側と電気的に接続されている。また、第2リード端子52は、第2ワイヤ62により、半導体レーザ素子10の下面側と電気的に接続されている。
以上説明した実施形態1に係る半導体レーザ装置によれば、貫通孔40b内に設けられる埋め込み部材70によって、貫通孔40b内における空気の滞留が抑制され、貫通孔40b内の空気が膨張することによる実装時の位置や向きのずれを抑制されるとともに、放熱性のばらつきも抑制される。したがって、放熱性のばらつきを抑制した半導体レーザ装置100を所定の位置・向きで実装基板300に実装することができるようになる。よって、実施形態1に係る半導体レーザ装置によれば、放熱性のばらつきを抑制しつつ、実装基板に対する実装精度が高めることができる。
[実施形態2に係る半導体レーザ装置200]
図5は実施形態2に係る半導体レーザ装置の模式的平面図である。図5に示すように、実施形態2に係る半導体レーザ装置200は、実施形態1に係る半導体レーザ装置100と基本的には同じ構成を有しているが、貫通孔40bが凹部40aの底部の周縁に実質的に沿った形状を有する点で、貫通孔40bが円形状の形状を有する実施形態1に係る半導体レーザ装置100と相違する。実施形態2に係る半導体レーザ装置200によっても、実施形態1の場合と同様に、放熱性のばらつきを抑制しつつ、実装基板に対する実装精度を高めることができる。また、実施形態2に係る半導体レーザ装置200によれば、接続部材400から生じるボイドをより均一に逃がすことができる。このとき、埋め込み部材70も貫通孔40bの周縁に実質的に沿った形状とするのが好ましい。
[実施形態1に係る]
図6は実施形態1に係る光源装置の模式的断面図である。図6に示すように、実施形態1に係る光源装置500は、実施形態1に係る半導体レーザ装置100を用いた光源装置500であり、実装基板300と、実施形態1に係る半導体レーザ装置100と、基体40の下面と実装基板300とを接続する接続部材400と、を備えた光源装置500である。上記のとおり、実施形態1に係る半導体レーザ装置100によれば、貫通孔40b内に設けられる埋め込み部材70によって、貫通孔40b内における空気などの気体の滞留が抑制され、貫通孔40b内の空気などの気体や接続部材400から生じるボイドが膨張し、これらが基体40下の接続部材400内を移動することによる実装時の位置や向きのずれが抑制される。したがって、実施形態1に係る光源装置500によれば、半導体レーザ素子10から出射される光の光軸や半導体レーザ素子10の発光点位置がずれることがないので、ビーム特性が安定した光源装置とすることができる。
実装基板300は、熱伝導率の良好な材料、例えば、金属(銅、アルミニウム等)やセラミックス(酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または炭化珪素等)等で形成されていることが好ましい。また、実装基板300は、複数の部材を係合や嵌合などさせてなるものであってもよいが、一体的に形成されたものであることが好ましい。図6に示すように実装基板300は、断面視において、半導体レーザ装置100を収納するための段差部が複数形成されており、各段差部に半導体レーザ装置100が載置されている。段差部内に半導体レーザ装置100を設けると接続部材400が逃げにくくなり、貫通孔40bに空気などの気体や接続部材400から生じるボイドが入りやすくなるところ、本実施形態によれば貫通孔40b内における空気などの気体や接続部材400から生じるボイドの滞留を抑制することができる。このため、実装時の位置ずれ抑制の効果がより顕著となる。
接続部材400は、半導体レーザ装置100の実装時に接合部材80が溶けるのを抑制するために接合部材80よりも融点の低い材料からなることが好ましい。こうすることで、半導体レーザ装置100を実装基板300へ実装する際に、接合部材80が融解するのを抑制することができる。例えば、接合部材80として銀ろうを用いる場合は、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn−Bi系、Sn−Cu系、Sn−Ag−In−Ag系、Sn−Pb系、Au−Sn、Au−Si、Au−Ge等のはんだ材を接続部材400として用いることができる。
また、接続部材400は、埋め込み部材70の下面と基体40とを接続することもできる。こうすることで、実装基板300への熱引き経路を増やすことができるため、放熱性を向上させることができる。
[実施形態2に係る光源装置]
実施形態2に係る光源装置は、実施形態2に係る半導体レーザ装置200を備える点で、実施形態1に係る光源装置500と相違する。その他の点は、実施形態1に係る光源装置500と同じであるので、説明を省略する。
[実施形態1に係る半導体レーザ装置100の製造方法]
図7Aから図7Cは実施形態1に係る半導体レーザ装置100の製造方法を説明する模式図である。以下、図7Aから図7Cを参照しつつ、実施形態1に係る半導体レーザ装置100の製造方法について説明する。
(第1工程)
まず、図7Aに示すように、載置体30と、載置体30が配置される凹部40a及び凹部40aの底部の一部を貫通する貫通孔40bを有する基体40と、貫通孔40b内に設けられる埋め込み部材70と、を準備する。
(第2工程)
次に、図7Bに示すように、載置体30を基体40の凹部40aに接合するとともに、埋め込み部材70の最下面が基体40の最下面より上方に位置するよう載置体30の最下面と埋め込み部材70の最上面とを接合する。つまり、載置体30と基体40と埋め込み部材70とを同時に接合する。なお、これらの接合は接合部材80を用いて行なわれることが好ましい。また、接合部材80は、埋め込み部材70の外壁と貫通孔40bの内壁との間に広がるよう設けられることが好ましく、埋め込み部材70の全周にわたり、埋め込み部材70の外壁と貫通孔40bの内壁との間に生じる隙間を埋めるよう設けられることがより好ましい。
(第3工程)
次に、図7Cに示すように、載置体30に半導体レーザ素子10を載置する。
以上説明した実施形態1に係る半導体レーザ装置100の製造方法によれば、載置体30と基体40と埋め込み部材70を同時に形成するため、工程数を減らすことができ、生産性を向上させることができる。また、載置体30と基体40と埋め込み部材70とを同時に形成することにより、各部材を所望の位置に容易に接合することができる。例えば、基体40と載置体30とを先に接合すると、接合部材80が残部41の側壁へと流れて埋め込み部材70が貫通孔40b内に入らなくなる可能性がある。また、別の例として、載置体30と埋め込み部材70とを先に接合すると、貫通孔40bの位置を考慮した上で、埋め込み部材70を載置体30に接合しなければいけないので、位置合わせが難しくなる。載置体30、基体40及び埋め込み部材70を同時に形成することで、接合が容易となる。
なお、図7Dに示すように、実施形態1に係る半導体レーザ装置100を用いた光源装置500は、上記の方法により製造された半導体レーザ装置100を実装基板300に実装することにより得られる。実装は、例えば、基体40の下面を実装基板300の上面に接続部材400を用いて接続することにより行う。なお、図7Dでは、基体40にキャップ90が形成されたものを半導体レーザ装置100として用いている。キャップ90には開口部が設けられており、開口部にはガラス等の透光性部材91が設けられている。
[実施形態2に係る半導体レーザ装置200の製造方法]
上記のとおり、実施形態2に係る半導体レーザ装置200は、貫通孔40bが凹部40aの底部の周縁に実質的に沿った形状を有するほかは実施形態1に係る半導体レーザ装置100と同様であるので、実施形態2に係る半導体レーザ装置200は、第1工程において、凹部40aの底部の周縁に実質的に沿った形状を有する貫通孔40bを備えた基体40を準備するほかは、実施形態1に係る半導体レーザ装置100と同じ工程により作製することができる。また、実施形態2に係る半導体レーザ装置200を用いた光源装置は、実施形態1に係る半導体レーザ装置100を用いた光源装置500と同じ工程により作製することができる。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明は一例に関するものであり、特許請求の範囲に記載された構成を何ら限定するものではない。
10・・・半導体レーザ素子
20・・・介在体
30・・・載置体
40・・・基体
40a・・・凹部
40b・・・貫通孔
41・・・残部
42・・・本部
51・・・第1リード端子
52・・・第2リード端子
61・・・第1ワイヤ
62・・・第2ワイヤ
70・・・埋め込み部材
80・・・接合部材
90・・・キャップ
91・・・透光性部材
100、200・・・半導体レーザ装置
300・・・実装基板
400・・・接続部材
500・・・光源装置

Claims (15)

  1. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子が載置される載置体と、
    前記載置体の最下面が配置される凹部と前記凹部の底部の一部を貫通する貫通孔とを有する基体と、
    前記貫通孔内に設けられる埋め込み部材と、を備え、
    前記埋め込み部材の最上面は前記載置体の最下面に接合され、
    前記埋め込み部材の最下面は前記基体の最下面より上方に位置する、
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記埋め込み部材の外壁と前記貫通孔の内壁との間に接合部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記埋め込み部材の全周にわたり、前記埋め込み部材の外壁と前記貫通孔の内壁との間に生じる隙間を埋めるよう前記接合部材を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記埋め込み部材は前記貫通孔の周縁に実質的に沿った形状を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記埋め込み部材は前記貫通孔よりも直径の小さい円筒状であることを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記載置体と前記埋め込み部材とは金属材料からなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記埋め込み部材は前記載置体と同じ材料からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  8. 実装基板と、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置と、
    前記基体の下面と前記実装基板とを接続する接続部材と、
    を備えた光源装置。
  9. 前記接続部材は、前記接合部材よりも融点の低い材料からなることを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  10. 載置体と、前記載置体の最下面が配置される凹部及び前記凹部の底部の一部を貫通する貫通孔を有する基体と、前記貫通孔内に設けられる埋め込み部材と、を準備する工程と、
    前記載置体を前記基体の凹部に接合するとともに、前記埋め込み部材の最下面が前記基体の最下面より上方に位置するように前記載置体の最下面と前記埋め込み部材の最上面とを接合する工程と、
    前記載置体に半導体レーザ素子を載置する工程と、
    を有することを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  11. 前記接合する工程において、前記載置体、前記基体及び前記埋め込み部材を接合部材により接合することを特徴とする請求項10に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  12. 前記接合する工程において、前記接合部材は前記埋め込み部材の外壁と前記貫通孔の内壁との間に広がるよう設けられることを特徴とする請求項11に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  13. 前記接合する工程において、前記接合部材は、前記埋め込み部材の全周にわたり、前記埋め込み部材の外壁と前記貫通孔の内壁との間に生じる隙間を埋めるよう設けられることを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置の製造方法により半導体レーザ装置を製造する工程と、
    前記製造された半導体レーザ装置を前記基体の下面を実装面として接続部材を用いて実装基板へ実装する工程と、
    を有する光源装置の製造方法。
  15. 前記接続部材は、前記接合部材よりも融点の低い材料からなることを特徴とする請求項14に記載の光源装置の製造方法。
JP2014264049A 2014-12-26 2014-12-26 半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法 Active JP6511807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264049A JP6511807B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法
US14/979,346 US9559489B2 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Semiconductor laser device, light source device, method of producing semiconductor laser device, and method of producing light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264049A JP6511807B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127036A JP2016127036A (ja) 2016-07-11
JP6511807B2 true JP6511807B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56165390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264049A Active JP6511807B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9559489B2 (ja)
JP (1) JP6511807B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640672B2 (ja) * 2016-07-27 2020-02-05 ファナック株式会社 レーザ装置
TWI659585B (zh) * 2018-05-24 2019-05-11 南茂科技股份有限公司 雷射二極體封裝結構
JP7306831B2 (ja) * 2019-01-16 2023-07-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
CN111029896B (zh) * 2019-12-23 2021-02-05 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种eel激光器tof模组封装结构及其制作方法
CN113097858B (zh) * 2021-06-10 2021-08-24 深圳市星汉激光科技股份有限公司 一种底板局部减薄的半导体激光器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226095A (ja) 1990-04-27 1992-08-14 Omron Corp 半導体発光装置
JPH06302912A (ja) 1992-01-20 1994-10-28 Sony Corp 半導体レーザ装置
JPH0684555A (ja) 1992-09-01 1994-03-25 Etou Denki Kk レーザーダイオード用ハーメチック端子およびその製造方法
JP2004235212A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密端子とそれを用いた半導体装置
JP4470583B2 (ja) 2004-05-21 2010-06-02 住友電気工業株式会社 光半導体装置
JP2008010492A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Nidec Sankyo Corp 発光素子固定用ホルダおよび光ヘッド装置
JP4914766B2 (ja) 2007-05-25 2012-04-11 アンリツ株式会社 同軸型半導体レーザモジュール
US8391326B1 (en) * 2008-03-18 2013-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module
US20110280266A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus, method of manufacturing semiconductor laser apparatus and optical apparatus
CN103907249B (zh) * 2011-11-30 2015-02-25 松下电器产业株式会社 氮化物半导体发光装置
JP6056146B2 (ja) * 2012-01-26 2017-01-11 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2014138116A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sony Corp 半導体レーザーの位置決め部材及び光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016127036A (ja) 2016-07-11
US9559489B2 (en) 2017-01-31
US20160190767A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484588B2 (ja) 発光装置及び発光装置用パッケージ
JP6511807B2 (ja) 半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法
JP6627988B2 (ja) 半導体パッケージ
TWI528600B (zh) 半導體光裝置
JP6056146B2 (ja) 半導体レーザ装置
TW202333395A (zh) 發光裝置
JP2012079827A (ja) 半導体発光装置及び光源装置
JP2022009833A (ja) 発光装置
US10411167B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus, stem part
JP6225834B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US11349278B2 (en) Stem for semiconductor package, and semiconductor package
JP2010087181A (ja) 光素子用パッケージ、半導体発光装置および照明装置
JP6902166B2 (ja) 半導体発光装置
JP2015046495A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP7045204B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6485518B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6349238B2 (ja) 半導体装置用ステム及び半導体装置
JP7481245B2 (ja) 半導体パッケージ用ステム及びその製造方法、半導体パッケージ
US20240113494A1 (en) Cap housing, cap, and semiconductor device
JP5540412B2 (ja) 半導体パッケージ用ステムおよび半導体パッケージ用ステムの製造方法
JP2017059774A (ja) 電子部品
CN116137253A (zh) 半导体封装用管座
JP2016178194A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5144477B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2020068285A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250