JP6511701B2 - 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法 - Google Patents

投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511701B2
JP6511701B2 JP2014009285A JP2014009285A JP6511701B2 JP 6511701 B2 JP6511701 B2 JP 6511701B2 JP 2014009285 A JP2014009285 A JP 2014009285A JP 2014009285 A JP2014009285 A JP 2014009285A JP 6511701 B2 JP6511701 B2 JP 6511701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
projection optical
satisfying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138124A (ja
Inventor
鵬 劉
鵬 劉
Original Assignee
リソテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リソテック株式会社 filed Critical リソテック株式会社
Priority to JP2014009285A priority Critical patent/JP6511701B2/ja
Publication of JP2015138124A publication Critical patent/JP2015138124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511701B2 publication Critical patent/JP6511701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、物体側及び像側ともに主光線が光軸と概ね平行な両テレセントリックの縮小投影光学系に関するものである。
両テレセントリック光学系は、物体面や像面に対して光軸方向にずれが生じてもその倍率が殆ど変わらず、投影光学系に適用した場合には、焦点のずれによる悪影響を抑えることができ、検査光学系に適用した場合は、位置決め誤差による悪影響を抑えることができるので、MEMS、半導体素子、液晶表示素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなどのマイクロデバイスを製造するためのリソグラフィ工程でマスクパターンをワーク上に縮小転写するのに使用される露光装置等に適用されている。
特開2002−14281号公報 特開2004−354805号公報 特表2006−512777号公報
ところで、露光装置に関しては、近年は、一括的に露光すべき露光領域の大面積化が進んでおり、光源からの光エネルギーを効率良く利用して小型化を図るために、露光光として複数のスペクトル光を同時に利用することが望まれている。
但し、その場合には、複数のスペクトル光に対して色消しされた光学系を実現する必要がある。
従来技術では、2色色消し光学系や3色色消し光学系が種々提案されており、2色色消しに対しては十分な性能を有しているが、光エネルギーをより効率良く利用できる3色色消しに対しては実際に採用するのはやや難がある。
大面積の露光領域に対応させる場合には、そのスケールに応じて焦点距離が長くなり、焦点距離に比例して軸上色収差の2次スペクトルが大きくなるので、特許文献1、2及び3に記載されたように、屈折タイプでは補正し切れず、一方、色収差の補正が比較的容易だとされた反射屈折タイプでは装置が大型化するので取扱いし難くなるからである。
本発明は、上記した課題を解決するものであり、大面積の有効視野を確保しつつ、i線の光とh線の光とg線の光とに対して良好に3色色消しされて、コントラストの高い解像度を有する、ほぼ両側テレセントリックな屈折型の縮小投影光学系を提供することを、その目的とする。
上記課題を達成するために、本発明は、
物体側および像側の両側にほぼテレセントリックな屈折タイプの縮小投影光学系において、
物体側より順に、光軸に沿って、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置された、系の開口数(NA)を決定する可変開口絞りとで構成され、
前記第2レンズ群は、νd=(nd−1)/(nF−nC)の条件式で、
νd>65を満たす正レンズを少なくとも2枚含み、且つ
νd<50を満たす負レンズを少なくとも2枚含み、
さらに、各レンズ群が
0.05<f1/L<1.3
|f2|/L>0.8
0.03<f3/L<0.8
の条件式を満足することを特徴とする投影光学系;
但し
νd:逆分散率、光学ガラスの分散程度を表現する定数
nF:F線(波長486nm)に対する屈折率
nd:d線(波長587nm)に対する屈折率
nC:C線(波長656nm)に対する屈折率
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
L :物体から結像までの距離
である。
本発明の物体側および像側の両側にほぼテレセントリックな屈折タイプの縮小投影光学系では、軸上色収差、特に二次スペクトルを含めて、諸収差がバランス良く補正できている。
細かく言えば、
中央の第2レンズ群が、νd=(nd−1)/(nF−nC)の条件式で、
νd>65を満たす正レンズを少なくとも2枚含み、且つ
νd<50を満たす負レンズを少なくとも2枚含むことで、
色収差のうち、軸上色収差を十分に小さく抑えつつ、二次スペクトルを補正できる。
物体側の正の屈折力を有する第1レンズ群を、
0.05<f1/L<1.3
と設定することで、
テレセントリック性を確保しながら、倍率色収差の劣化を抑えることができる。この下限を下回ると、光線が発散し易くなって、所望の投影倍率で投影したときに、テレセントリック性が確保し難くなる。一方、この上限を上回ると、逆に光線が収束し易くなって、同様に、テレセントリック性が確保し難くなる。
中央の第2レンズ群を、
|f2|/L>0.8
と設定することで、
上記したνdの条件式と併用することで、軸上色収差、特に二次スペクトルを効果的に補正できる。
また、球面収差を抑え、ペッツバール和を小さくして像面湾曲を抑えることで、他の収差とのバランスを維持できる。
像側の第3レンズ群を、
0.03<f3/L<0.8
と設定することで、
テレセントリック性を確保しながら、倍率色収差の劣化を抑えることができる。この下限を下回ると、光線が収束し易くなって、所望の投影倍率で投影したときに、テレセントリック性が確保し難くなる。一方、この上限を上回ると、逆に光線が発散し易くなって、同様に、テレセントリック性が確保し難くなる。
また、この下限を下回ると、内向きコマ収差が発生し、且つ、ペッツバール和が小さくなりすぎて、像面湾曲の補正が不足する。一方、この上限を上回ると、外向きコマ収差が発生し、且つ、ペッツバール和が大きくなりすぎて、像面湾曲が過剰補正される。
また、解像度を大きくするのに対応して、投影光学系の開口数(NA)を可変とすると、瞳収差によって像側でテレセントリックが悪化し易いが、その悪化が抑えられている。
本発明の第1の実施の形態に係るテレセントリックな屈折タイプの縮小投影光学系の構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るテレセントリックな屈折タイプの縮小投影光学系の構成図である。 実施例1の収差図である。 実施例2の収差図である。
物体側および像側の両側にほぼテレセントリックな屈折タイプの縮小投影光学系において、
物体側より順に、光軸に沿って、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置された、系の開口数(NA)を決定する可変開口絞りとで構成され、
前記第2レンズ群は、νd=(nd−1)/(nF−nC)の条件式で、
νd>65を満たす正レンズを少なくとも2枚含み、且つ
νd<50を満たす負レンズを少なくとも2枚含み、
さらに、各レンズ群が
0.05<f1/L<1.3
|f2|/L>0.8
0.03<f3/L<0.8
の条件式を満足することを特徴とする投影光学系;
但し
νd:逆分散率、光学ガラスの分散程度を表現する定数
nF:F線(波長486nm)に対する屈折率
nd:d線(波長587nm)に対する屈折率
nC:C線(波長656nm)に対する屈折率
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
L :物体から結像までの距離
である。
好ましくは、
第2レンズ群は、
nd<1.65を満たす正レンズを少なくとも2枚含み、且つ
nd>1.50を満たす負レンズを少なくとも2枚含む。
このように設定することで、中央の第2レンズ群の球面収差、特に高次球面収差を抑えると共に、ペッツバール和を確実に小さくして像面湾曲を抑えることで、他の諸収差とのバランスを高いレベルで維持できる。
好ましくは、
第3レンズ群は、
結像面に最も近いレンズが、結像面側に凹面を持つ負レンズであり、
nd>1.50
νd>40
0.6<ri/ti<5.0
の条件式を満足する;
但し、
ri:像面に向けたレンズ曲面の曲率半径
ti:像面に向けたレンズ曲面から結像面までの距離
である。
このように設定することで、コマ収差の劣化を抑えながら、倍率色収差の劣化を抑えることができる。この下限を下回ると、内向きコマ収差が発生し、且つ、倍率色収差が過剰補正される。一方、この上限を上回ると、外向きコマ収差が発生し、且つ、倍率色収差の補正が不足する。
好ましくは、
第3レンズ群は、
νd<60を満たす正レンズを少なくとも1枚含む。
このように設定することで、倍率色収差と軸上の色収差および2次スペクトルの劣化を効果的に抑えることができる。
好ましくは、
第1レンズ群は、
νd<60を満たす正レンズを少なくとも1枚含む。
このように設定することで、軸上色収差、特に二次スペクトルを効果的に補正できる。
好ましくは、
絞りを第1レンズ群と第2レンズ群との間に配置した。
このように設定することで、オリジナルのコマ収差を抑えて、テレセントリック性を確保できる。
好ましくは、
系の構成レンズの総枚数が、10枚以上24枚以下である。
上記総枚数で、広い露光領域において、収差を良好に補正することができるので、コストと収差補正のバランスを取れる。
図1は、第1の実施の形態のレンズ構成を説明する。
この実施の形態では、レティクル(物体)と基板(像)の間に、レティクル側から第1レンズ群(G1)、絞り(AS)、第2レンズ群(G2)、第3レンズ群(G3)の順に配置した。構成レンズの総枚数は、16枚である。
第1レンズ群(G1)は、正の屈折力を有し、3枚のレンズL1〜L3で構成されている。レンズL1は像側に凸面を向けた正レンズ、レンズL2は物体側に凸面を向けた正レンズ、レンズL3は物体側に凹面を向けた負レンズで構成されている。
第2レンズ群(G2)は、8枚のレンズL4〜L11で構成されている。レンズL4は像側に凹面を向けた負レンズ、レンズL5は両凸レンズ、レンズL6は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ、レンズL7は像側に凸面を向けた正レンズ、レンズL8は物体側に凹面を向けた負レンズ、レンズL9は両凸レンズ、レンズL10は両凹レンズ、レンズL11は両凸レンズで構成されている。
第3レンズ群(G3)は、5枚のレンズL12〜L16で構成されている。レンズL12は両凸レンズ、レンズL13は物体側に凸面を向けた正レンズ、レンズL14は物体側に凸面を向けた正レンズ、レンズL15は像側に凹面を向けた負レンズ、レンズL16は像側に凹面を向けた負レンズで構成されている。
図2は、第2の実施の形態のレンズ構成を説明する。
この実施の形態では、レティクル(物体)と基板(像)の間に、レティクル側から第1レンズ群(G1)、絞り(AS)、第2レンズ群(G2)、第3レンズ群(G3)の順に配置した。構成レンズの総枚数は、15枚である。
第1レンズ群(G1)は、正の屈折力を有し、3枚のレンズL1〜L3で構成されている。レンズL1は両凸レンズ、レンズL2は両凸レンズ、レンズL3は両凹レンズで構成されている。
第2レンズ群(G2)は、7枚のレンズL4〜L10で構成されている。レンズL4は像側に凸面を向けた正レンズ、レンズL5は両凸レンズ、レンズL6は物体側に凹面を向けた負レンズ、レンズL7は両凹レンズ、レンズL8は両凸レンズ、レンズL9は両凹レンズ、レンズL10は像側に凸面を向けた正レンズで構成されている。
第3レンズ群(G3)は、5枚のレンズL11〜L15で構成されている。レンズL11は両凸レンズ、レンズL12は物体側に凸面を向けた正レンズ、レンズL13は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ、レンズL14は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ、レンズL15は像側に凹面を向けた負レンズで構成されている。
半導体デバイス、液晶表示素子、プラズマディスプレイパネル、プラズマアドレス液晶ディスプレイ等の表示デバイス、薄膜磁気ヘッド等のデバイス、およびプリント配線基板などの製造において、フォトリソグラフィー工程で投影露光装置を用いる。
投影露光装置は、マスク上のパターンを投影光学系を介してワーク上に投影露光するものであり、この投影光学系に、本発明の投影光学系を使用できる。
レンズ駆動部を介して投影光学系のレンズの位置を調整して投影倍率を適切なものとした上で、マスクを照明して、マスク上のパターンをワーク上に転写することになる。
大面積の露光領域に対応させる場合には、そのスケールに応じて焦点距離が長くなるが、本発明の投影光学系によれば、i線の光とh線の光とg線の光とに対して良好にバランス良く3色色消しされる。
従って、光源からのエネルギーを効率良く利用でき、光源の小型化が実現できる。
投影露光装置は、集積回路素子等のデバイスの回路パターンを形成する際の露光工程にも用いられる。マスクを保持するマスクステージと、ワークであるプレートを保持するプレートステージとが露光中に互いに逆方向に走査する。投影光学系は、マスク側とプレート側において、実質的にテレセントリックで、縮小倍率が確保されている。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の具体的構成は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更があっても本発明に含まれる。
いずれにしても、特許請求されている事項を除いては、従来からあるまたは将来案出される光学系を任意に組み合わせることができる。
[実施例1]
表1に、第1の実施の形態に対応した投影光学系の諸元の値を掲げる。
Figure 0006511701
Figure 0006511701
[実施例2]
表2に、第1の実施の形態に対応した投影光学系の諸元の値を掲げる。
Figure 0006511701
Figure 0006511701
図3、図4は、ぞれぞれ、実施例1、実施例2において、物体側から像側に光線追跡することにより得られた投影光学系の諸収差図である。h線の光とi線の光とg線の光とに対して3色色消しする投影光学系に適用している。非点収差のMはメリディオナル面を通る光線で、SはMに直角な面を通るサジタル面を通る光線である。
いずれも3色の色消しがバランスよく為されている。

Claims (9)

  1. 物体側および像側の両側にほぼテレセントリックな屈折タイプの縮小投影光学系において、
    物体側より順に、光軸に沿って、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、系の開口数(NA)を決定する可変開口絞りとで構成され、前記開口絞りを第1レンズ群と第2レンズ群との間に配置され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、開口絞りよりも像側であって最も大きい空気間隔により区分され、
    前記第2レンズ群は、νd=(nd−1)/(nF−nC)の条件式で、
    νd>65を満たす正レンズを少なくとも2枚含み、且つ
    νd<50を満たす負レンズを少なくとも2枚含み、
    さらに、各レンズ群が
    0.05<f1/L<1.3
    |f2|/L>0.8
    0.03<f3/L<0.8
    の条件式を満足することを特徴とする投影光学系;
    但し
    νd:逆分散率、光学ガラスの分散程度を表現する定数
    nF:F線(波長486nm)に対する屈折率
    nd:d線(波長587nm)に対する屈折率
    nC:C線(波長656nm)に対する屈折率
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    L :物体から結像までの距離。
  2. 前記第3レンズ群は、5枚のレンズで構成されることを特徴とする請求項1に記載の投影光学系。
  3. 第2レンズ群は、
    nd<1.65を満たす正レンズを少なくとも2枚含み、且つ
    nd>1.50を満たす負レンズを少なくとも2枚含むことを特徴とする請求項1または2に記載の投影光学系。
  4. 第3レンズ群は、結像面に最も近いレンズが、結像面側に凹面を持つ負レンズであり、
    nd>1.50
    νd>40
    0.6<ri/ti<5.0
    の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の投影光学系;
    但し、
    ri:像面に向けたレンズ曲面の曲率半径
    ti:像面に向けたレンズ曲面から結像面までの距離。
  5. 第3レンズ群は、νd<60を満たす正レンズを少なくとも1枚含むことを特徴とする請求項に記載の投影光学系。
  6. 第1レンズ群は、νd<60を満たす正レンズを少なくとも1枚含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の投影光学系。
  7. 系の構成レンズの総枚数が、10枚以上24枚以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の投影光学系。
  8. マスク上のパターンを、請求項1から7のいずれかに記載の投影光学系を介してワーク上に投影露光するものであることを特徴とする投影露光装置。
  9. デバイスの回路パターンを投影光学系を介して基板上へ投影露光するデバイス製造方法において、
    前記投影光学系として請求項1から7のいずれかに記載のものを使用することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2014009285A 2014-01-22 2014-01-22 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法 Active JP6511701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009285A JP6511701B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009285A JP6511701B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138124A JP2015138124A (ja) 2015-07-30
JP6511701B2 true JP6511701B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53769161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009285A Active JP6511701B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511701B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112415865B (zh) * 2020-12-01 2023-11-17 中国科学院光电技术研究所 一种应用于投影光刻机的单倍率大视场投影曝光物镜
CN112526833B (zh) * 2020-12-17 2022-09-27 张家港中贺自动化科技有限公司 一种用于无掩模光刻的投影成像***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267513A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Asahi Optical Co Ltd 結像レンズ
JP2010091751A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Canon Inc 投影光学系及び露光装置
CN102540419B (zh) * 2010-12-31 2014-01-22 上海微电子装备有限公司 一种大视场投影光刻物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015138124A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624973B2 (ja) 投影光学系
JP3819048B2 (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに露光方法
JP3500745B2 (ja) 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
EP1912098B1 (en) Unit magnification projection objective
JP3454390B2 (ja) 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
JP3750123B2 (ja) 投影光学系
JP3864399B2 (ja) 投影露光装置及び該投影露光装置に用いられる投影光学系並びにデバイス製造方法
JPH1079345A (ja) 投影光学系及び露光装置
US20060056064A1 (en) Projection optical system and method
JP3823436B2 (ja) 投影光学系
JPH07140384A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JPH07140385A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JPH1048517A (ja) 投影光学系
CN102707415B (zh) 光刻投影物镜
JPH10325922A (ja) 投影光学系
TWI715392B (zh) 一種光刻投影物鏡及光刻機
JP6511701B2 (ja) 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法
EP2660638B1 (en) Large view field projection lithography objective
CN102707414B (zh) 光刻投影物镜
CN112394474B (zh) 一种光刻投影物镜及光刻机
JP3423644B2 (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP3026648B2 (ja) 等倍投影レンズ
JP2000121933A (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びにデバイス製造方法
JP2004219501A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP3376318B2 (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250