JP6507862B2 - 周辺監視装置及び運転支援装置 - Google Patents

周辺監視装置及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6507862B2
JP6507862B2 JP2015111926A JP2015111926A JP6507862B2 JP 6507862 B2 JP6507862 B2 JP 6507862B2 JP 2015111926 A JP2015111926 A JP 2015111926A JP 2015111926 A JP2015111926 A JP 2015111926A JP 6507862 B2 JP6507862 B2 JP 6507862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
parking
determined
lane change
blind spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224785A (ja
Inventor
達也 白石
達也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015111926A priority Critical patent/JP6507862B2/ja
Priority to US15/095,309 priority patent/US9688272B2/en
Priority to DE102016209619.2A priority patent/DE102016209619B4/de
Publication of JP2016224785A publication Critical patent/JP2016224785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507862B2 publication Critical patent/JP6507862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)

Description

本発明は、周辺監視装置及び運転支援装置に関する。
従来の周辺監視装置としては、特許文献1に記載されているように、自車の前方に存在する物体の有無を検出する物体検出手段(検出部)と、物体検出手段からの検出データが消滅した場合に所定時間その検出データを補間する補完手段と、を備えた装置が知られている。
特開平8−180300号公報
上記従来技術では、検出部の特性上、自車両の周囲の1つの障害物を2つの障害物として誤検出してしまう可能性がある。このように誤検出された状態で障害物が検出部の死角エリアに進入した場合、その後に死角エリアから退出した当該障害物について1つの障害物として正しく検出されると、実際には死角エリアに障害物が存在しないのにもかかわらず、死角エリアに障害物が存在すると誤認し続ける可能性がある。
本発明は、死角エリアに障害物が存在すると誤認し続けることを抑制できる周辺監視装置及び運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明に係る周辺監視装置は、自車両の周辺情報を検出する検出部と、検出部の検出結果に基づいて、自車両の周辺における障害物の位置及び速度を追跡する追跡部と、を備え、追跡部は、追跡している第1の障害物が検出部の死角エリアに進入しているか否かを判定し、第1の障害物が検出部の死角エリアに進入していると判定した場合に、追跡している第2の障害物が、第1の障害物が進入した死角エリアを通過したとき、第1の障害物が死角エリアに存在しないと判定する。
検出部の死角エリアを障害物が通過した場合、この死角エリアには他の障害物が存在しないと判断できる。そこで、本発明に係る周辺監視装置では、追跡部が追跡している第1の障害物が死角エリアに進入していると判定した場合でも、追跡部が追跡している第2の障害物が死角エリアを通過したときには、当該第1の障害物が死角エリアに存在しないと判定する。これにより、死角エリアに障害物が存在すると誤認し続けることを抑制できる。
本発明に係る運転支援装置は、上記周辺監視装置と、自車線から隣接車線への自車両の車線変更を支援する車線変更支援を行う車両制御部と、車線変更支援が可能か否かを判定する車線変更可否判定部と、を備え、車線変更可否判定部は、追跡部において第1の障害物が隣接車線上の死角エリアに進入していると判定された場合、車線変更支援が不可と判定し、追跡部において、第2の障害物が当該死角エリアを通過し第1の障害物が当該死角エリアに存在しないと判定された場合、車線変更支援が可と判定し、車両制御部は、車線変更可否判定部において車線変更支援が不可と判定された場合、車線変更支援を禁止し、車線変更可否判定部において車線変更支援が可と判定された場合であって、自車両における隣接車線側の方向指示器が点灯状態で、且つ、車線変更可能条件を満たす場合、車線変更支援を実施する。この運転支援装置によれば、車線変更支援の不要な禁止を抑制できる。
本発明に係る運転支援装置は、上記周辺監視装置と、目標駐車位置への自車両の駐車を支援する駐車支援を行う車両制御部と、駐車支援が可能か否かを判定する駐車可否判定部と、を備え、駐車可否判定部は、追跡部において第1の障害物が自車両周辺における予め設定された所定範囲内の死角エリアに進入していると判定された場合、駐車支援が不可と判定し、追跡部において、第2の障害物が当該死角エリアを通過し第1の障害物が当該死角エリアに存在しないと判定された場合、駐車支援が可と判定し、車両制御部は、駐車可否判定部において駐車支援が不可と判定された場合、駐車支援を禁止し、駐車可否判定部において駐車支援が可と判定された場合であって、駐車支援を開始させる駐車支援開始スイッチがオン状態で、且つ、自車両が停止している場合、駐車支援を実施する。この運転支援装置によれば、駐車支援の不要な禁止を抑制できる。
本発明によれば、死角エリアに障害物が存在すると誤認し続けることを抑制できる。
第1実施形態に係る周辺監視装置及び運転支援装置の構成を示すブロック図である。 図1の検出部を説明する図である。 (a)は図1の追跡部の処理を示すフローチャートである。(b)は図1の車線変更可否判定部の処理を示すフローチャートである。 図1の周辺監視ECUにおける死角エリアの通過判定処理を示すフローチャートである。 図1の周辺監視ECUにおける死角エリアの通過判定処理を説明する図である。 図1の周辺監視ECUにおける障害物同一判定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る周辺監視装置及び運転装置の構成を示すブロック図である。 (a)は図7の追跡部の処理を示すフローチャートである。(b)は図7の駐車可否判定部の処理を示すフローチャートである。 図7の運転支援装置を説明する俯瞰図である。 図7の運転支援装置を説明する他の俯瞰図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る周辺監視装置100及び運転支援装置150の構成を示すブロック図である。図2は、図1の検出部10を説明する図である。図1に示すように、運転支援装置150は、自動車等の自車両Vの運転を支援する。運転支援装置150は、自車線から隣接車線への自車両Vの車線変更(レーンチェンジ)を支援する運転支援(以下、単に「車線変更支援」という)を行う。運転支援装置150は、自車両Vに搭載される。運転支援装置150は、GPS[Global Positioning System]受信部3、アクチュエータ4、内部センサ5、地図データベース7、ナビゲーションシステム8、周辺監視装置100、車両制御ECU[Electronic Control Unit]1、及び、HMI[HumanMachineInterface]9を備える。
GPS受信部3は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両Vの位置(例えば自車両Vの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部3は、測定した自車両Vの位置情報を車両制御ECU1へ送信する。なお、GPS受信部3に代えて、自車両Vの緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
アクチュエータ4は、自車両Vの走行制御を含む自動運転制御を実行する装置である。アクチュエータ4は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、車両制御ECU1からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両Vの駆動力を制御する。なお、自車両Vがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータに車両制御ECU1からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、車両制御ECU1からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、車両制御ECU1からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両Vの操舵トルクを制御する。
内部センサ5は、自車両Vの走行状態及び車両状態を検出する検出機器である。内部センサ5は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両Vの車輪又は車輪と一体に回転し又は同期して回転するドライブシャフト等の部材に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報を車両制御ECU1に送信する。
加速度センサは、自車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、前後加速度センサ及び横加速度センサを含む。加速度センサは、自車両Vの加速度情報を車両制御ECU1に送信する。ヨーレートセンサは、自車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両Vのヨーレート情報を車両制御ECU1へ送信する。内部センサ5は、自車両Vの左右の方向指示器それぞれの点灯状態を検出する方向指示器センサを含む。方向指示器センサは、検出した方向指示器の状態に関する情報を車両制御ECU1に送信する。
地図データベース7は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース7は、例えば、自車両Vに搭載されたHDD[Hard disk drive]内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、道路の車線数の情報が含まれる。なお、地図データベース7は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム8は、自車両Vの運転者によって設定された目的地まで、自車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。ナビゲーションシステム8は、GPS受信部3の測定した自車両Vの位置情報と地図データベース7の地図情報とに基づいて、自車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、複数車線の区間において好適な車線を特定したものであってもよい。ナビゲーションシステム8は、例えば、自車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により運転者に対して目標ルートの報知を行う。ナビゲーションシステム6は、例えば、自車両Vの目標ルートの情報を車両制御ECU1へ送信する。なお、ナビゲーションシステム6は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
周辺監視装置100は、検出部10及び周辺監視ECU20を備える。検出部10は、自車両Vの周辺情報を検出する。検出部10は、カメラ、レーダー[Radar]、及びライダー[LIDER:LaserImaging Detection and Ranging]のうち少なくとも一つを含む。カメラは、自車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、撮像結果を自車両Vの周辺情報として周辺監視ECU20へ送信する。
レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して自車両Vの外部の物体を検出する。レーダーは、電波を自車両Vの周囲に送信し、物体で反射された電波を受信することで物体を検出する。レーダーは、検出結果を自車両Vの周辺情報として周辺監視ECU20へ送信する。ライダーは、光を利用して自車両Vの外部の物体を検出する。ライダーは、光を自車両Vの周囲に送信し、物体で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、物体を検出する。ライダーは、検出結果を自車両Vの周辺情報として周辺監視ECU20へ送信する。カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
図1及び図2に示すように、検出部10は、前方検出部10a、右前側方検出部10b、左前側方検出部10c、右後側方検出部10d、及び右後側方検出部10eを含む。前方検出部10aは、自車両Vの前方における前方領域R1の周辺情報を検出する。前方検出部10aは、自車両Vの前端部の中央に設けられている。右前側方検出部10bは、自車両Vの右側の前側方における右前側方領域R2の周辺情報を検出する。右前側方検出部10bは、自車両Vの前端部の右側に設けられている。左前側方検出部10cは、自車両Vの左側の前側方における左前側方領域R3の周辺情報を検出する。左前側方検出部10cは、自車両Vの前端部の左側に設けられている。右後側方検出部10dは、自車両Vの右側の後側方における右後側方領域R4の周辺情報を検出する。右後側方検出部10dは、自車両Vの後端部の右側に設けられている。左後側方検出部10eは、自車両Vの左側の後側方における左後側方領域R5の周辺情報を検出する。左後側方検出部10eは、自車両Vの後端部の左側に設けられている。
検出部10は、死角エリアDを有する。死角エリアDは、自車両Vの周囲において検出部10で周辺情報を検出できない領域である。死角エリアDは、検出部10の検出角度範囲とは異なる角度範囲の領域である。死角エリアDは、自車両Vの周囲において領域R1〜R4外の領域である。死角エリアDは、上方から見て、自車両Vと前方領域R1と右前側方領域R2とに囲まれた領域、自車両Vと右前側方領域R2と右後側方領域R4とに囲まれた領域、自車両Vと右後側方領域R4と左後側方領域R5とに囲まれた領域、自車両Vと左前側方領域R3と左後側方領域R5とに囲まれた領域、及び、自車両Vと前方領域R1と左前側方領域R3とに囲まれた領域を含む。検出部10において、死角エリアDに関する情報は、例えば、予め設定されて記憶されている、もしくは、各検出部10a〜10eの検出結果から算出されて記憶されている。なお、本実施形態では、自車両Vに複数の検出部10a〜10eが設けられているが、検出部10の数は限定されず、1つでもよい。
周辺監視ECU20は、周辺監視装置100を統括制御する電子制御ユニットである。周辺監視ECU20は、検出部10の検出結果を車両制御ECU1に出力する。周辺監視ECU20は、検出部10の検出結果に基づく処理を行い、当該処理に応じて車両制御ECU1に信号を出力する。周辺監視ECU20は、CPU[Central ProcessingUnit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[RandomAccess Memory]等を有する電子制御ユニットである。周辺監視ECU20では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。周辺監視ECU20は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
周辺監視ECU20は、追跡部21を有する。追跡部21は、検出部10の検出結果に基づいて、自車両V周辺の障害物を認識する。障害物は、自車両Vと衝突する可能性のある物体である。障害物は、固定障害物及び移動障害物を含む。固定障害物は、例えば建物、壁及び構造物等である。固定障害物は、静止している障害物(静止物)であって、歩行者、動物、自転車及び他車両等である。移動障害物は、移動している障害物(移動物)であって、歩行者、動物、自転車及び他車両等である。追跡部21は、検出部10で検出した周辺情報から、自車両V周辺の障害物の障害物データを認識する。障害物データは、当該障害物の位置、速度、加速度及び移動方向の少なくとも何れかを含む。
追跡部21は、検出部10で検出した周辺情報に基づいて、第1の障害物の障害物データである第1の障害物データを認識する。追跡部21は、検出部10で検出した周辺情報に基づいて、第2の障害物の障害物データである第2の障害物データを認識する。第1の障害物は、1又は複数の障害物である。第2の障害物は、第1の障害物とは他の1又は複数の障害物である。
追跡部21は、過去の処理周期で認識した障害物である追跡対象障害物に対して、現在の処理周期で認識した障害物である物標が同一か否かを判定する処理(以下、「障害物同一判定処理」という)を実施する。同一と判定された場合に当該物標を追跡対象障害物と判定し、蓄積された物標の障害物データを追跡対象物の障害物データと関連付けて記憶する。これにより、追跡部21は、障害物の位置及び速度を追跡する。また追跡部21は、障害物の加速度及び移動方向の少なくとも何れかを追跡する。追跡部21における障害物の追跡手法は特に限定されず、公知の手法を用いることができる。
追跡部21は、過去の処理周期で認識した第1の障害物に対して物標が同一か否かを判定する障害物同一判定処理を実施し、同一と判定された場合に当該物標を第1の障害物と判定し、第1の障害物データに関連付けて、物標の障害物データを第1の障害物データとして記憶する。これにより、追跡部21は、第1の障害物の位置及び速度を追跡する。また追跡部21は、第1の障害物の加速度及び移動方向の少なくとも何れかを追跡する。追跡部21は、過去の処理周期で認識した第2の障害物に対して物標が同一か否かを判定する障害物同一判定処理を実施し、同一と判定された場合に当該物標を第2の障害物と判定し、蓄積された第2の障害物データに関連付けて、物標の障害物データを第1の障害物データとして記憶する。これにより、追跡部21は、第2の障害物の位置及び速度を追跡する。また追跡部21は、第2の障害物の加速度及び移動方向の少なくとも何れかを追跡する。障害物同一判定処理については、詳しくは後述する。
追跡部21は、追跡している第1の障害物が自車両V周辺における隣接車線L2上に存在するか否かを判定する(詳しくは、後述のS1参照)。追跡している第1の障害物が隣接車線L2上に存在すると判定した場合には、フラグをONとする。一方、追跡部21は、追跡している第1の障害物が隣接車線L2上に存在すると判定しない場合には、フラグをOFFとする。フラグは、自車両V周辺における隣接車線L2上に第1の障害物が存在することを示すパラメータである。フラグは、車線変更支援の実行の可否を判断するためのパラメータである。フラグは、自車両V周辺における隣接車線L2上に第1の障害物が存在している条件が成立する場合にON(=1)となり、当該条件が不成立の場合にOFF(=0)となる。
追跡部21は、追跡している第1の障害物が隣接車線L2上の死角エリアD1に進入しているか否かを判定する。死角エリアD1は、複数の死角エリアDのうち、自車両V周辺における隣接車線L2側の側方に存在する死角エリアである。死角エリアD1は、隣接車線L2と重なる領域を有する死角エリアである。例えば死角エリアD1は、隣接車線L2側の方向指示器の点灯状態(内部センサ5の検出結果)に基づいて車線変更する隣接車線L2を認識し、その認識結果に基づいて複数の死角エリアDの中から特定することができる。
追跡部21は、追跡している第1の障害物を死角エリアD1付近でロスト(逸失)し、当該ロストが継続している場合、第1の障害物は死角エリアD1に進入していると判定する。例えば追跡部21は、過去の処理周期で認識していた、死角エリアD1付近の第1の障害物を、現在の処理周期で認識しているか否かを判定する。現在の処理周期で第1の障害物を認識している場合、第1の障害物が死角エリアD1に進入していると判定しない。一方、現在の処理周期で第1の障害物を認識していない場合、過去の処理周期における第1の障害物データから、現在における第1の障害物の位置を予測する。第1の障害物が死角エリアD1内に位置すると予測される場合、第1の障害物が死角エリアD1に進入していると判定する。第1の障害物が死角エリアD1内に位置すると予測されない場合、第1の障害物が死角エリアD1に進入していないと判定する。死角エリアD1付近は、例えば、死角エリアD1の境界線上の位置である。死角エリアD1付近は、右前側方領域R2における後方側の縁部の位置、及び、右後側方領域R4における前方側の縁部の位置である。なお、第1の障害物が死角エリアD1に進入していることの判定方法は特に限定されず、公知の手法を用いることができる。
追跡部21は、追跡している第1の障害物が死角エリアD1に進入していると判定した場合には、フラグをONとする。一方、追跡部21は、追跡している第1の障害物が死角エリアD1に進入していると判定しない場合には、フラグをOFFとする。
追跡部21は、追跡している第2の障害物が死角エリアD1を通過したか否かを判定する。第2の障害物が死角エリアD1を通過したことを判定する通過判定処理については、詳しくは後述する。追跡部21は、第2の障害物が死角エリアD1を通過したと判定したとき、フラグをOFFとする。つまり、追跡部21は、追跡している第2の障害物が死角エリアD1を通過したとき、死角エリアD1に第1の障害物が存在しないと判定する。このような追跡部21は、フラグの状態(フラグがON又はOFF)に関するフラグ情報を車両制御ECU1に出力する。
車両制御ECU(車両制御部)1は、CPU、ROM、RAM等を有する電子制御ユニットである。車両制御ECU1では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。車両制御ECU1は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
車両制御ECU1は、自車線L1から隣接車線L2への車線変更に係る車線変更支援を実行する車両制御を実施する。車線変更支援は、自車両Vを自動走行させて、自車両Vが走行する車線を自車線L1から隣接車線L2へ自動で変更させる支援である。自車線L1は、現在において自車両Vが走行している車線である。隣接車線L2は、自車線L1に隣接する車線である。隣接車線L2は、自車両Vが車線変更後に走行する車線である。自車線L1及び隣接車線L2の情報(白線の種類、道路形状、車幅等)は、検出部10で検出した周辺情報に基づいて、例えば白線認識手法等の公知の手法により認識できる。
車両制御ECU1は、車線変更可否判定部22を有している。車線変更可否判定部22は、周辺監視装置100からのフラグ情報に基づいて、車線変更支援が可能か否かを判定する。車線変更可否判定部22は、フラグがOFFの場合、当該車線変更支援が「可」と判定する。車線変更可否判定部22は、フラグがONの場合、当該車線変更支援が「不可」と判定する。
車両制御ECU1は、車線変更可否判定部22で車線変更支援が「不可」と判定された場合、車線変更支援が実行中であるときには当該車線変更支援が中断される。車両制御ECU1は、車線変更可否判定部22で車線変更支援が「不可」と判定された場合、車線変更支援が実行中ではないときには当該車線変更支援が開始不能とされる。つまり、車両制御ECU1は、車線変更可否判定部22において車線変更支援が「不可」と判定された場合、当該車線変更支援を禁止する。
車両制御ECU1は、車線変更可否判定部22で車線変更支援が「可」と判定された場合であって、隣接車線L2側の方向指示器が点灯状態で、且つ、車線変更可能条件を満たすとき、自車線L1から隣接車線L2へ自車両Vが車線変更する進路を生成し、生成した進路に応じた走行計画を生成する。
隣接車線L2側の方向指示器が点灯状態は、内部センサ5の検出結果に基づいて判定できる。車線変更可能条件は、GPS受信部3からの自車両Vの位置情報、内部センサ5による検出結果、及び、周辺監視装置100からの周辺情報に基づいて判定できる。例えば車線変更可能条件としては、隣接車線L2が存在し、隣接車線L2側の白線が白線又は実線であり、自車線L1が分岐路ではなく、且つ、自車両Vの車速が60km/h以上の場合である。なお、車線変更可能条件は特に限定されず、公知の条件を適用することができる。
自車両Vの進路及び走行計画は、ナビゲーションシステム8からの目標ルート、GPS受信部3からの自車両Vの位置情報、内部センサ5による検出結果、及び、周辺監視装置100からの周辺情報に基づいて生成できる。走行計画は、自車両Vの進路を自車両Vに固定された座標系での目標位置pと各目標点での車速vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数持つものとして出力する。それぞれの目標位置pは、少なくとも自車両Vに固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、自車両Vの挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。
通常、走行計画は、概ね現在時刻から数秒先の将来のデータで充分であるが、交差点の右折、自車両の追い越し等の状況によっては数十秒のデータが必要となるので、走行計画の配位座標の数は可変、且つ配位座標間の距離も可変とすることが好ましい。配位座標をつなぐ曲線をスプライン関数等で近似し、当該曲線のパラメータを走行計画としてもよい。走行計画の生成としては、自車両の挙動を記すことができるものであれば、任意の公知方法を用いることができる。
走行計画は、目標ルートに沿った進路を自車両が走行する際における、自車両の車速の推移を示す標準速度パターン及び操舵トルクの推移を示す標準操舵パターンを含む。標準速度パターン及び標準操舵パターンは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された制御位置に対して、当該制御位置ごとに時間に関連付けられて設定されたデータとされる。標準速度パターンは、予め設定された目標車速で自車両を自動走行させる車速データである。目標車速は、進路上において自車両が安全、法令順守、走行効率等の基準に照らして好適に走行する車速である。標準操舵パターンは、進路の目標横位置に沿って自車両を自動走行させる操舵トルクデータである。
車両制御ECU1は、当該走行計画に沿って自車両Vを自動で車線変更させる制御信号をアクチュエータ4に出力し、車線変更支援を実行させる。そして、車両制御ECU1は、隣接車線L2の中央からの自車両Vのオフセット量が一定値(例えば0.2m)よりも小さくなった場合、車線変更が終了したとして、方向指示器を非点灯状態とさせる。なお、車線変更支援に係る車両制御方法は特に限定されず、公知の手法を用いることができる。
HMI9は、自車両Vの乗員(運転者を含む)と運転支援装置150と間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI9は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。例えば、HMI9は、乗員により車線変更支援の開始もしくは停止に係る入力操作が行われると、車両制御ECU1に信号を出力して車線変更を開始もしくは停止させる。HMI9は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
次に、周辺監視装置100及び運転支援装置150で実行される処理について、具体的に説明する。
図3(a)は、図1の追跡部21の処理を示すフローチャートである。図3(a)に示すように、追跡部21では、例えば自車両Vの走行中、次の処理を実行する。すなわち、追跡している第1の障害物が自車両V周辺における隣接車線L2上に存在するか否かを判定する(S1)。例えば上記S1では、第1の障害物を追跡しているか否かを判定する。そして、第1の障害物を追跡している場合、自車両Vに対する当該第1の障害物の横位置における絶対値が横位置閾値よりも小さく、且つ、自車両Vに対する当該第1の障害物の距離が距離閾値よりも小さいときに、追跡している第1の障害物が自車両V周辺における隣接車線L2上に存在すると判定する。横位置閾値は、例えば、第1の障害物が隣接車線L2上に存在し得る、第1の障害物の最大横位置に対応する。距離閾値は、例えば、車線変更を行う自車両Vが交通流に影響を及ぼし得る、自車両Vの周囲の最大範囲に対応する。横位置閾値及び距離閾値は、例えば実測、経験又はシミュレーション等により予め求められて設定することができる。
上記S1でYESの場合、フラグをONとする(S2)。上記S1でNOの場合、追跡している第1の障害物が隣接車線L2上の死角エリアD1に進入しているか否かを判定する(S3)。上記S3でNOの場合、フラグをOFFとする(S4)。上記S3でYESの場合、フラグをONとする(S5)。
上記S5の後、追跡している第2の障害物が隣接車線L2上の死角エリアD1を通過したか否かを判定する(S6)。上記S6では、追跡部21において以下の死角エリアの通過判定処理を行い、第2の障害物が死角エリアD1を通過したか否かを判定する。
図4は、死角エリアの通過判定処理を示すフローチャートである。図5は、死角エリアの通過判定処理を説明する図である。図4及び図5に示すように、死角エリアの通過判定処理では、追跡している第2の障害物Tが隣接車線L2に存在しているか否かを判定する(S61)。例えば上記S61では、第2の障害物Tを追跡しているか否かを判定する。そして、第2の障害物Tを追跡している場合、当該第2の障害物Tの横位置における絶対値が上記横位置閾値よりも小さいときに、第2の障害物Tが隣接車線L2に存在していると判定する。
上記S61でYESの場合、第2の障害物データに基づいて、現在における第2の障害物Tの位置が領域A及び領域Bの何れに属するかを判別する(S62)。領域A及び領域Bは、死角エリアD1に対する第2の障害物Tの位置関係を表す。領域Aは、死角エリアD1よりも前方の領域である。ここでの領域Aは、右前側方検出部10bの検出領域である右前側方領域R2に対応する。領域Bは、死角エリアD1よりも後方の領域である。ここでの領域Bは、右後側方検出部10dの検出領域である右後側方領域R4に対応する。そして、上記S62の判別結果、つまり、領域A及び領域Bの何れであるかを記憶して蓄積する(S63)。
上記S63で蓄積した判別結果の中に、領域A及び領域Bが混在するか否かを判定する(S64)。例えば上記S64では、追跡している第2の障害物Tに関連付けられて記憶された上記S63の判別結果の履歴の中に、領域Aのみ又は領域Bのみではなく、領域A及び領域Bの双方が含まれているか否かを判定する。上記S64でYESの場合、第2の障害物Tが死角エリアD1を通過したと判定する(S65)。上記S61でNO又は上記S64でNOの場合、追跡している第2の障害物Tが死角エリアD1を通過していないと判定する(S66)。以上により、死角エリアの通過判定処理を終了する。図3(a)に戻り、上記S6でYESの場合、フラグをOFFとする(S7)。上記S7の終了後、再度上記S1に戻り、処理を繰り返し実行する。
図3(b)は、図1の車線変更可否判定部22の処理を示すフローチャートである。図3(b)に示すように、例えば自車両Vの走行中、車線変更可否判定部22では次の処理を実行する。すなわち、フラグの現在の状態がOFFか否かを判定する(S8)。上記S8でYESの場合、車線変更支援が「可」と判定する(S9)。上記S8でNOの場合、車線変更支援が「不可」と判定する(S10)。上記S10の後、再度上記S8に戻り、処理を繰り返し実行する。
図6は、障害物同一判定処理を示すフローチャートである。周辺監視装置100では、追跡部21において、障害物を認識した場合に次の障害物同一判定処理を実行する。すなわち、まず、同一か否かの判定の対象となる追跡対象障害物について、過去の処理周期における障害物データが蓄積されているか否かを判定する(S21)。なお、追跡対象障害物の障害物データを追跡対象障害物データと称する。
上記S21でYESの場合、蓄積された過去の処理周期における追跡対象障害物データに基づいて、現在の処理周期における追跡対象障害物データの推定データ(以下、「追跡対象障害物推定データ」という)を算出する(S22)。上記S22において、追跡対象障害物推定データは、過去の処理周期における追跡対象障害物の位置、速度、加速度及び移動方向から、例えば公知の手法を用いて予測することで算出できる。
現在の処理周期で認識した障害物である物標の障害物データと、上記S22で推定した追跡対象障害物推定データとが、下記の同一物体判定条件を満たすか否かを判定する(S23)。第1距離、第2距離、第1速度及び第2速度は、障害物同一判定処理を適切に判定するために予め設定された値であって、固定の値であってもよいし、変動する値であってもよい。第1距離、第2距離、第1速度及び第2速度は、障害物同一判定処理に係る実測、経験又はシミュレーション等により得ることができる。
同一物体判定条件:
|物標と追跡対象障害物との距離の差|<第1距離、且つ、
|物標と追跡対象障害物との横位置の差|<第2距離、且つ、
|物標と追跡対象障害物との速度の差|<第1速度、且つ、
|物標と追跡対象障害物との横方向における速度の差|<第2速度。
上記S23でNOの場合、物標が追跡対象障害物と非同一であると判定する(S24)。上記S23でYESの場合、物標が追跡対象障害物と同一であると判定する(S25)。上記S21でNOの場合又は上記S25の後、物標の障害物データを、現在の処理周期の追跡対象障害物データとして記憶して蓄積する(S26)。例えば上記S26では、物標の障害物データを、過去の処理周期の追跡対象障害物データに関連付けて記憶し、追跡対象障害物データを更新する。以上により、障害物同一判定処理を終了する。
以上、周辺監視装置100は、自車両Vの周辺情報を検出する検出部10の検出結果に基づいて、自車両V周辺における障害物の位置及び速度を追跡する追跡部21と、を備える。検出部10の死角エリアD1を障害物が通過した場合には、この死角エリアD1には他の障害物が存在しないと判断できる。そこで、周辺監視装置100の追跡部21では、追跡している第1の障害物が死角エリアD1に進入していると判定した場合でも、追跡している第2の障害物が死角エリアD1を通過したときには、死角エリアD1に当該第1の障害物が存在しないと判定する。これにより、死角エリアD1に障害物が存在すると誤認し続けることを抑制できる。
運転支援装置150は、周辺監視装置100と、車線変更支援を行う車両制御ECU1と、車線変更支援が可能か否かを判定する車線変更可否判定部22と、を備える。車線変更可否判定部22は、追跡部21において第1の障害物が隣接車線L2上の死角エリアD1に進入していると判定された場合、車線変更支援が不可と判定する。一方、車線変更可否判定部22は、追跡部21において、第1の障害物が隣接車線L2上の死角エリアD1に進入していると判定されたとしても、第2の障害物が当該死角エリアD1を通過し第1の障害物が当該死角エリアD1に存在しないと判定された場合、車線変更支援が可と判定する。車両制御ECU1は、車線変更支援が不可と判定された場合、車線変更支援を禁止する。車両制御ECU1は、車線変更支援が可と判定された場合であって、隣接車線L2側の方向指示器が点灯状態で且つ車線変更可能条件を満たす場合、車線変更支援を実施する。これにより、車線変更支援の不要な禁止(キャンセル)を抑制できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点について説明し、重複する説明は省略する。
図7は、第2実施形態に係る周辺監視装置200及び運転支援装置250の構成を示すブロック図である。図7に示すように、本実施形態の運転支援装置250は、目標駐車位置への自車両Vの自動駐車を支援する運転支援(以下、「駐車支援」という)を行う。運転支援装置250は、検出部10及び周辺監視ECU20を有する周辺監視装置200を備える。
周辺監視装置200の追跡部21は、検出部10からの周辺情報に基づいて、追跡している第1の障害物が自車両V周辺の所定範囲内に存在するか否かを判定する。追跡している第1の障害物が自車両V周辺の所定範囲内に存在すると判定した場合には、フラグをONとする。自車両V周辺の所定範囲は、予め設定された範囲である。自車両V周辺の所定範囲は、その範囲内に障害物が存在すると、駐車支援の際に自車両Vが当該障害物と干渉し、駐車支援の適切な実行が困難となるものである。自車両V周辺の所定範囲は、俯瞰視において、自車両Vを中心に拡がる範囲であり。自車両V周辺の所定範囲は、俯瞰視において、自車両Vから一定距離離れて囲む範囲である。所定範囲は、限定されるものではなく、例えば実測、経験又はシミュレーション等により予め求めることができる。フラグは、自車両V周辺の所定範囲内に第1の障害物が存在することを示すパラメータである。フラグは、駐車支援の実行の可否を判断するためのパラメータである。フラグは、自車両V周辺の所定範囲内に第1の障害物が存在している条件が成立する場合にON(=1)となり、当該条件が不成立の場合にOFF(=0)となる。
追跡部21は、追跡している第1の障害物が、自車両V周辺の所定範囲内における死角エリア(以下、「所定範囲内死角エリア」という)Dに進入しているか否かを判定する。追跡部21は、追跡している第1の障害物が所定範囲内死角エリアDに進入していると判定した場合には、フラグをONとする。一方、追跡部21は、追跡している第1の障害物が所定範囲内死角エリアDに進入していると判定しない場合には、フラグをOFFとする。
追跡部21は、追跡している第2の障害物が所定範囲内死角エリアDを通過したか否かを判定する上記通過判定処理を実行する。追跡部21は、追跡している第2の障害物が所定範囲内死角エリアDを通過したと判定したとき、フラグをOFFとする。つまり、追跡部21は、追跡している第2の障害物が所定範囲内死角エリアDを通過したとき、所定範囲内死角エリアDに第1の障害物が存在しないと判定する。
本実施形態の車両制御ECU1は、駐車支援を実行する車両制御を実施する。車両制御ECU1は、駐車可否判定部42を有している。駐車可否判定部42は、周辺監視装置200からのフラグ情報に基づいて、駐車支援が可能か否かを判定する。駐車可否判定部42は、フラグがOFFの場合、当該駐車支援が「可」と判定する。駐車可否判定部42は、フラグがONの場合、当該駐車支援が「不可」と判定する。
車両制御ECU1は、駐車可否判定部42で駐車支援が「不可」と判定された場合、駐車支援が実行中であるときには当該駐車支援が中断される。車両制御ECU1は、駐車可否判定部42で駐車支援が「不可」と判定された場合、駐車支援が実行中ではないときには当該駐車支援が開始不能とされる。つまり、車両制御ECU1は、駐車可否判定部42において駐車支援が「不可」と判定された場合、当該駐車支援を禁止する。
車両制御ECU1は、駐車可否判定部42で駐車支援が「可」と判定された場合であって、HMI9に含まれる駐車支援開始スイッチがオン状態であり、且つ、自車両Vが停止している(すなわち、車速=0)場合、現在位置から目標駐車位置までの自車両Vの進路を生成し、生成した進路に応じた走行計画を生成する。進路は、目標駐車位置の他に、1又は複数の停止位置(切返し位置)を含んでいてもよい。
駐車支援開始スイッチは、駐車支援を開始させる操作が行われる操作部である。駐車支援開始スイッチは、例えば、ボタン又はレバーを操作してオン状態とオフ状態とを切り替える装置であってもよいし、タッチパネルを構成するモニタであってもよいし、音声認識によりオン状態とオフ状態とを切り替える装置であってもよい。車両制御ECU1は、HMI9からの出力に基づいて、駐車支援開始スイッチがオン状態か否かを判定できる。車両制御ECU1は、内部センサ5のよる検出結果から自車両Vの車速を認識し、その車速に基づいて自車両Vが停止しているか否かを判定できる。車両制御ECU1は、周辺監視装置200からの周辺情報に基づいて、自車両V周辺の所定範囲内に障害物が存在しないか否かを判定できる。
車両制御ECU1は、周辺監視装置200からの周辺情報に基づいて目標駐車位置を決定する。一例として、例えば車両制御ECU1は、自車両V周辺のグリッドマップを作成し、当該グリッドマップ上の駐車区画線又はタイヤ止め等に基づいて、自車両V周辺における駐車可能な駐車スペース内の所定位置を目標駐車位置として決定する。車両制御ECU1は、例えばHMI9を利用して、駐車可能な駐車スペースである目標駐車位置の候補をドライバに提示して選択させることにより、目標駐車位置を決定してもよい。
車両制御ECU1は、当該走行計画に沿って自車両Vを自動駐車させる制御信号をアクチュエータ4に出力し、駐車支援を実行させる。なお、駐車支援に係る車両制御方法は特に限定されず、公知の手法を用いることができる。
次に、周辺監視装置200及び運転支援装置250で実行される処理について、具体的に説明する。
図8(a)は、図7の追跡部21の処理を示すフローチャートである。図8(a)に示すように、追跡部21では、次の処理を実行する。すなわち、追跡している第1の障害物が、自車両V周辺の所定範囲内に存在するか否かを判定する(S31)。例えば上記S31では、追跡部21により第1の障害物を追跡しているか否かを判定する。そして、第1の障害物を追跡している場合、当該第1の障害物データにおける第1の障害物の位置が、自車両V周辺の所定範囲内に位置するとき、追跡している第1の障害物が自車両Vの所定範囲内に存在すると判定する。
上記S31でYESの場合、フラグをONとする(S32)。上記S31でNOの場合、追跡部21において、追跡している第1の障害物が所定範囲内死角エリアDに進入しているか否かを判定する(S33)。上記S33でNOの場合、フラグをOFFとする(S34)。上記S33でYESの場合、フラグをONとする(S35)。
上記S35の後、追跡部21において、追跡している第2の障害物が所定範囲内死角エリアDを通過したか否かを判定する(S36)。例えば上記S36では、所定範囲内死角エリアDの上記通過判定処理を行い、第2の障害物が所定範囲内死角エリアDを通過したか否かを判定する。上記S36でYESの場合、フラグをOFFとする(S37)。上記S37の終了後、再度上記S31に戻り、処理を繰り返し実行する。
図8(b)は、図7の駐車可否判定部42の処理を示すフローチャートである。図8(b)に示すように、駐車可否判定部42では次の処理を実行する。すなわち、フラグの現在の状態がOFFか否かを判定する(S38)。上記S38でYESの場合、駐車支援が「可」と判定する(S39)。上記S38でNOの場合、駐車支援が「不可」と判定する(S40)。上記S40の後、再度上記S38に戻り、処理を繰り返し実行する。
図9は、図7の運転支援装置250を説明する俯瞰図である。図9では、運転支援装置250を用いて自車両Vを通常駐車する場合を例示する。ここでの通常駐車は、駐車場61内において、進行方向に対して直角の向きで駐車させる目標駐車位置O1に自車両Vを自動駐車させる。
図9(a)に示すように、自車両Vは、目標駐車位置O1に駐車させるべく、当該目標駐車位置O1に近接して停車している状態である。この状態において、第1他車両T1は、自車両V周辺の右側を、所定範囲内死角エリアDを通過し且つ自車両Vを追い越すように走行する。周辺監視装置200では、検出部10の特性上、所定範囲内死角エリアDに進入する前には、第1他車両T1を2つの障害物として誤検出される一方で、所定範囲内死角エリアDを通過後には、1つの障害物として正しく検出される可能性がある。この場合、周辺監視装置200は、所定範囲内死角エリアDに障害物が存在すると誤認し続け、フラグをONとする。車両制御ECU1は、操舵すると所定範囲内死角エリアDの物体に接触すると判断し、駐車支援を「不可」とし、駐車支援の開始を禁止する。
このとき、図9(b)に示すように、第2他車両T2は、自車両V周辺の右側を、所定範囲内死角エリアDを通過して追い越すように走行する。これにより、周辺監視装置200では、障害物が所定範囲内死角エリアDに存在しないと判定し、フラグをOFFとする。その結果、車両制御ECU1は、駐車支援を「可」とし、HMI9の駐車支援開始スイッチがオン状態の場合に、目標駐車位置O1への駐車支援を開始する。
図10は、図7の運転支援装置250を説明する他の俯瞰図である。図10では、運転支援装置250を用いて自車両Vを縦列駐車する場合を例示する。ここでの縦列駐車は、車線62内において、進行方向に沿った向きで路肩側に駐車させる目標駐車位置O2に自車両Vを自動駐車させる。
図10(a)に示すように、自車両Vは、目標駐車位置O2に駐車させるべく、当該目標駐車位置O2に隣接して停車している状態である。この状態において、第1他車両T1は、自車両V周辺の左側を、所定範囲内死角エリアDを通過し且つ自車両Vを追い越すように走行する。周辺監視装置200では、検出部10の特性上、所定範囲内死角エリアDに進入する前には、第1他車両T1を2つの障害物として誤検出される一方で、所定範囲内死角エリアDを通過後には、1つの障害物として正しく検出される可能性がある。この場合、周辺監視装置200は、所定範囲内死角エリアDに障害物が存在すると誤認し続け、フラグをONとする。車両制御ECU1は、駐車支援を「不可」とし、駐車支援の開始を禁止する。
このとき、図9(b)に示すように、第2他車両T2は、自車両V周辺の左側を、所定範囲内死角エリアDを通過し且つ自車両Vを追い越すように走行する。これにより、周辺監視装置200では、障害物が所定範囲内死角エリアDに存在しないと判定し、フラグをOFFとする。その結果、車両制御ECU1は、駐車支援を「可」とし、HMI9の駐車支援開始スイッチがオン状態の場合に、目標駐車位置O2への駐車支援を開始する。
以上、周辺監視装置200においても、上記周辺監視装置100と同様に、所定範囲内死角エリアDに障害物が存在すると誤認し続けることを抑制できる。また、運転支援装置250では、周辺監視装置200と、駐車支援を行う車両制御ECU1と、駐車支援が可能か否かを判定する駐車可否判定部42と、を備える。駐車可否判定部42は、追跡部21において第1の障害物が所定範囲内死角エリアDに進入していると判定された場合、駐車支援が不可と判定する。一方、駐車可否判定部42は、追跡部21において、第1の障害物が所定範囲内死角エリアDに進入していると判定されたとしても、第2の障害物が当該所定範囲内死角エリアDを通過し第1の障害物が当該死角エリアに存在しないと判定された場合、駐車支援が可と判定する。車両制御ECU1は、駐車支援が不可と判定された場合、駐車支援を禁止する。車両制御ECU1は、駐車支援が可と判定された場合であって、駐車支援開始スイッチがオン状態で、且つ、自車両Vが停止している場合、駐車支援を実施する。これにより、駐車支援の不要な禁止を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
上記第1実施形態では、車線変更支援に適用した周辺監視装置100を説明し、上記第2実施形態では、駐車支援に適用した周辺監視装置200を説明したが、本発明の周辺監視装置は、様々な運転支援、走行支援、及び安全支援等々に適用することができる。例えば本発明の周辺監視装置は、プリクラッシュセーフティ、アダプティブクルーズコントロール、オートパイロット、などにも適用することができる。
上記実施形態では、第2の障害物が死角エリアDを通過したと判定されたときに、フラグをOFFとして、第1の障害物が死角エリアDに存在しないと判定しているが、このようなフラグ処理及び判定処理を実施しない公知の手法により第1の障害物が死角エリアDに存在しないものと処理してもよい。要は、追跡部は、追跡している第1の障害物が死角エリアDに進入している場合に、追跡している第2の障害物が死角エリアDを通過したとき、第1の障害物が死角エリアDに存在しないとして扱えばよい。
上記実施形態において、追跡部21、車線変更可否判定部22及び駐車可否判定部42は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータにおいて実行されてもよい。車線変更可否判定部22は周辺監視ECU20に備えられていてもよい。駐車可否判定部23は周辺監視ECU20に備えられていてもよい。
上記第1実施形態において、車両制御部は、車線変更支援として直接的な支援(自車両Vが走行する車線の自動車線変更)を実施したが、これに代えてもしくは加えて、間接的な支援(例えば車線変更の開始タイミングを知らせる等の支援)を実施してもよい。上記第2実施形態において、車両制御部は、駐車支援として直接的な支援(目標駐車位置への自車両Vの自動駐車)を実施したが、これに代えてもしくは加えて、間接的な支援(例えば駐車時のブレーキタイミングを知らせる等の支援)を実施してもよい。
1…車両制御ECU(車両制御部)、10…検出部、21…追跡部、22…車線変更可否判定部、42…駐車可否判定部、D,D1…死角エリア、100,200…周辺監視装置、150,250…運転支援装置、L1…自車線、L2…隣接車線、T…第2の障害物、V…自車両。

Claims (3)

  1. 自車両の周辺情報を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記自車両の周辺における障害物の位置及び速度を追跡する追跡部と、を備え、
    前記追跡部は、
    追跡している第1の障害物が前記検出部の死角エリアに進入しているか否かを判定し、
    前記第1の障害物が前記検出部の死角エリアに進入していると判定した場合に、追跡している第2の障害物が、前記第1の障害物が進入した前記死角エリアを通過したとき、前記第1の障害物が前記死角エリアに存在しないと判定する、周辺監視装置。
  2. 請求項1に記載の周辺監視装置と、
    自車線から隣接車線への前記自車両の車線変更を支援する車線変更支援を行う車両制御部と、
    前記車線変更支援が可能か否かを判定する車線変更可否判定部と、を備え、
    前記車線変更可否判定部は、
    前記追跡部において前記第1の障害物が前記隣接車線上の前記死角エリアに進入していると判定された場合、前記車線変更支援が不可と判定し、
    前記追跡部において、前記第2の障害物が当該死角エリアを通過し前記第1の障害物が当該死角エリアに存在しないと判定された場合、前記車線変更支援が可と判定し、
    前記車両制御部は、
    前記車線変更可否判定部において前記車線変更支援が不可と判定された場合、前記車線変更支援を禁止し、
    前記車線変更可否判定部において前記車線変更支援が可と判定された場合であって、前記自車両における前記隣接車線側の方向指示器が点灯状態で、且つ、車線変更可能条件を満たす場合、前記車線変更支援を実施する、運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の周辺監視装置と、
    目標駐車位置への前記自車両の駐車を支援する駐車支援を行う車両制御部と、
    前記駐車支援が可能か否かを判定する駐車可否判定部と、を備え、
    前記駐車可否判定部は、
    前記追跡部において前記第1の障害物が前記自車両周辺における予め設定された所定範囲内の前記死角エリアに進入していると判定された場合、前記駐車支援が不可と判定し、
    前記追跡部において、前記第2の障害物が当該死角エリアを通過し前記第1の障害物が当該死角エリアに存在しないと判定された場合、前記駐車支援が可と判定し、
    前記車両制御部は、
    前記駐車可否判定部において前記駐車支援が不可と判定された場合、前記駐車支援を禁止し、
    前記駐車可否判定部において前記駐車支援が可と判定された場合であって、前記駐車支援を開始させる駐車支援開始スイッチがオン状態で、且つ、前記自車両が停止している場合、前記駐車支援を実施する、運転支援装置。
JP2015111926A 2015-06-02 2015-06-02 周辺監視装置及び運転支援装置 Active JP6507862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111926A JP6507862B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 周辺監視装置及び運転支援装置
US15/095,309 US9688272B2 (en) 2015-06-02 2016-04-11 Surroundings monitoring apparatus and drive assistance apparatus
DE102016209619.2A DE102016209619B4 (de) 2015-06-02 2016-06-01 Umgebungsüberwachungsvorrichtung und fahrassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111926A JP6507862B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 周辺監視装置及び運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224785A JP2016224785A (ja) 2016-12-28
JP6507862B2 true JP6507862B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57352279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111926A Active JP6507862B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 周辺監視装置及び運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9688272B2 (ja)
JP (1) JP6507862B2 (ja)
DE (1) DE102016209619B4 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318864B2 (ja) 2014-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6508114B2 (ja) * 2016-04-20 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 移動体の自動運転制御システム
KR101838968B1 (ko) * 2016-04-21 2018-04-26 엘지전자 주식회사 차량용 운전 보조 장치
WO2018070021A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2018118620A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JPWO2018154862A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
US10902728B2 (en) * 2017-04-26 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc Blind spot object detection
CN110678912A (zh) * 2017-05-26 2020-01-10 本田技研工业株式会社 车辆控制***及车辆控制方法
JP6480504B2 (ja) 2017-05-31 2019-03-13 本田技研工業株式会社 物標認識システム、物標認識方法、およびプログラム
JP6958001B2 (ja) * 2017-06-09 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6768604B2 (ja) * 2017-07-03 2020-10-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2019020351A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社Soken 物標認識装置、物標認識装置を備えた車両制御装置、及び物標認識方法
DE102017118156A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Umgebungsbereiches eines Kraftfahrzeugs, Sensorsteuergerät, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP2019043432A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6744269B2 (ja) * 2017-09-06 2020-08-19 本田技研工業株式会社 運転支援装置および運転支援方法
DE102017218191B3 (de) * 2017-10-12 2019-03-14 Ford Global Technologies, Llc Einparkhilfe für ein Einparken auf einer Gegenfahrbahn
JP7052312B2 (ja) * 2017-11-20 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR102463720B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
JP6969401B2 (ja) * 2018-01-22 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6945167B2 (ja) * 2018-09-28 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
JP7087909B2 (ja) * 2018-10-24 2022-06-21 マツダ株式会社 追越し車両判定装置
JP7163729B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022028092A (ja) * 2018-12-20 2022-02-15 ソニーグループ株式会社 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、及び、車両
WO2020132938A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Baidu.Com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Methods for obstacle filtering for non-nudge planning system in autonomous driving vehicle
JP6698188B2 (ja) * 2019-02-07 2020-05-27 本田技研工業株式会社 物標認識システム、物標認識方法、およびプログラム
JP2020131909A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社デンソー 情報処理装置および情報処理方法
JP7145815B2 (ja) 2019-05-27 2022-10-03 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7201550B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110509842B (zh) * 2019-08-15 2023-03-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆低速段盲区检测、换道辅助方法及***
CN112652190B (zh) * 2019-10-11 2022-05-03 广州汽车集团股份有限公司 自动泊车的车位识别方法及其***
RU2769921C2 (ru) 2019-11-21 2022-04-08 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способы и системы для автоматизированного определения присутствия объектов
DE102020205549A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Transportmittel-Assistenz- oder Steuerungssystems
CN111368812B (zh) * 2020-05-27 2020-12-08 北京伟杰东博信息科技有限公司 一种列车前方异物侵限检测方法及***
CN111812675B (zh) * 2020-07-16 2023-08-25 深圳安途智行科技有限公司 车辆及其盲区感知方法
FR3130228A1 (fr) * 2021-12-10 2023-06-16 Psa Automobiles Sa - Procédé et dispositif de contrôle d’un système de changement de voie automatique
JP7441255B2 (ja) 2022-03-17 2024-02-29 本田技研工業株式会社 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体
CN114801993B (zh) * 2022-06-28 2022-09-06 鹰驾科技(深圳)有限公司 一种汽车盲区监控***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575092B2 (ja) 1994-12-22 2004-10-06 マツダ株式会社 自動車の走行制御装置
DE10247290B4 (de) 2002-10-10 2013-04-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung toter Winkel eines Kraftfahrzeugs
JP3985748B2 (ja) * 2003-07-08 2007-10-03 日産自動車株式会社 車載用障害物検出装置
JP4657622B2 (ja) * 2004-04-27 2011-03-23 株式会社アドヴィックス 旋回制御装置、旋回制御方法および旋回制御プログラム
JP4572772B2 (ja) * 2005-08-05 2010-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両周辺監視装置
JP4815993B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
DE102006047634A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs
EP3594853A3 (en) * 2007-05-03 2020-04-08 Sony Deutschland GmbH Method for detecting moving objects in a blind spot region of a vehicle and blind spot detection device
US7908060B2 (en) * 2007-07-31 2011-03-15 International Business Machines Corporation Method and system for blind spot identification and warning utilizing portable and wearable devices
JP5017039B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車線変更支援装置
US7876204B2 (en) * 2008-01-25 2011-01-25 Delphi Technologies, Inc. Thermal radiation detector
JP5233432B2 (ja) * 2008-06-16 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP5213063B2 (ja) * 2009-11-25 2013-06-19 アルパイン株式会社 車両表示装置および表示方法
DE102011104740A1 (de) 2011-06-17 2012-03-29 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Totwinkelüberwachung für ein Fahrzeug
US9586525B2 (en) * 2011-11-28 2017-03-07 Robert Bosch Gmbh Camera-assisted blind spot detection
DE102014205014A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von bewegten Objekten in der Umgebung eines Fahrzeugs
JP6318864B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160355178A1 (en) 2016-12-08
DE102016209619B4 (de) 2023-05-17
JP2016224785A (ja) 2016-12-28
DE102016209619A1 (de) 2016-12-08
US9688272B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507862B2 (ja) 周辺監視装置及び運転支援装置
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6137212B2 (ja) 運転支援装置
JP4765566B2 (ja) 運転行動評価装置
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
EP3072770A1 (en) Autonomous driving device
CN108622091A (zh) 碰撞避免装置
RU2731586C2 (ru) Система и способ управления транспортным средством для избежания столкновений и транспортное средство
JP5024255B2 (ja) 運転支援装置
KR20170091144A (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP4442520B2 (ja) 車両用進路推定装置
JP5958304B2 (ja) 駐車支援装置
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP6911739B2 (ja) 運転支援装置
JP6690612B2 (ja) 車外報知装置
JP7028131B2 (ja) 報知装置
JP2020125027A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
WO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP4952938B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP6365402B2 (ja) 走行制御装置
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2009137385A (ja) 車両の走行支援装置
JP6900775B2 (ja) 車両の自動運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6507862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151