JP6506807B2 - コンクリートとその製造方法 - Google Patents

コンクリートとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6506807B2
JP6506807B2 JP2017176623A JP2017176623A JP6506807B2 JP 6506807 B2 JP6506807 B2 JP 6506807B2 JP 2017176623 A JP2017176623 A JP 2017176623A JP 2017176623 A JP2017176623 A JP 2017176623A JP 6506807 B2 JP6506807 B2 JP 6506807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
concrete
weight
cement
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052055A (ja
Inventor
宏樹 前田
宏樹 前田
忠明 野澤
忠明 野澤
裕貴 小林
裕貴 小林
松村 英樹
英樹 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SE Corp
Original Assignee
SE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SE Corp filed Critical SE Corp
Priority to JP2017176623A priority Critical patent/JP6506807B2/ja
Publication of JP2019052055A publication Critical patent/JP2019052055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506807B2 publication Critical patent/JP6506807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂を含有してなるコンクリートとその製造方法に関するものである。
従来、コンクリートの圧縮強度の向上においては、例えば、特許文献1に記載されているように、練り上がったセメント混練物を真空装置に移し替え、振動を加え若しくは攪拌するとともに、空気の進入を防ぐため真空装置に接続した供給装置から水などを供給している。また、特許文献2に記載されているように、その有機繊維に水溶性エポキシ樹脂を含むものが知られている(特許文献2参照)。
特許第5486742公報 特開第5743258公報
しかし、特許文献1の製造方法では特殊な製造設備と工程が必要であって実用性に難がある。また、特許文献2の製造方法では、液状のエポキシ樹脂をコンクリート成分として含有させる場合には、液状であるとエポキシ樹脂の樹脂主材と硬化剤とを混ぜて調整しなければならず、手間が掛かって扱いにくいとともに、高粘度でコンクリートのフレッシュ性を損なう。そこで、従来のコンクリート製造方法に対して、真空装置などの機材を必要とせず、空気量調整剤と粒度調整した固形のエポキシ樹脂を添加することで、高強度のコンクリートを得るようにすることが望まれる。本発明に係るコンクリートとその製造方法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係るコンクリートの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、セメントと、細骨材と、水と、混和剤と、消泡剤と、繊維補強材と、結合材として前記セメント以外に少なくとも含有するエポキシ樹脂とを、混練してなるコンクリートにおいて、前記エポキシ樹脂は、固形粉末材であってその軟化点が130℃以上であり、その含有量が、全体重量の0<エポキシ樹脂の重量%≦0.4(重量%)であることである。
前記エポキシ樹脂の粒度は、直径200〜300(μm)であることを含むものである。
本発明に係るコンクリートの製造方法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、エポキシ樹脂とセメントとを少なくとも含有してなる結合材と、細骨材とを混合して空練りし、その後、混和剤と消泡剤と水とを混ぜて混練し、その後、繊維補強材を投入して混練し、これらを型枠に投入し、蒸気養生して所要の強度を発現させて製造する製造方法であって、前記エポキシ樹脂は、固形粉末材であってその軟化点が130℃以上で、その含有量が全体重量の0<エポキシ樹脂の重量%≦0.4(重量%)であることである。
前記エポキシ樹脂の粒度は、直径200〜300(μm)であることである。
前記蒸気養生は、エポキシ樹脂が軟化しないようにすべく、温度が90℃〜100℃であることを含むものである。
本発明のコンクリートとその製造方法によれば、固形粉末材のエポキシ樹脂(epと表示することあり、以下同じ)をセメントおよび消泡剤とともに混練して製造することで、空気量の削減とモルタル組織の緻密化により、コンクリートの圧縮強度が向上する。更に、固形粉末のエポキシ樹脂なので、液体の場合に比べて扱いやすく、製造工程における混練作業が、手間が掛からず従来よりも作業効率が良く、製造時間の低減、製造コストの低減となると言う優れた効果を奏するものである。
本発明に係るコンクリートにおけるエポキシ樹脂の含有量とコンクリート強度との関係を示す特性曲線図である。 同本発明のコンクリートの製造方法に係るフロー図である。
本発明に係るコンクリート1は、エポキシ樹脂を固形粉末材にして混合して混練し、製造されるものである。
前記コンクリート1の成分は、まず、セメントとして、シリカヒュームセメント(SFC)がある。このシリカヒュームセメントは、配合量の割合が、全体の約60(重量%)である。
細骨材としては、珪砂5号(S5:遠賀産)であり、配合の割合が、全体の30(重量%)である。
水(w)は、上水道水を使用し、その配合の割合が、全体の7.44(重量%)である。
混和剤としては、一例として一液型高性能減水剤(d)であり、その配合の割合が、全体の1.53(重量%)である。
消泡剤(afk)としては、一例として、AFK−2(竹本油脂社製)で、その配合の割合が、全体の0.03(重量%)である。連行された微細な気泡の発生を抑制するものである。
繊維補強材(p)としては、ポリビニールアルコール(PVA)繊維であり、一例として、クラレ社製、RF400*12、繊維長12mm、直径0.2mmである。その配合の割合が、全体の0.9(重量%)である。
結合材として前記セメント以外に少なくとも含有するエポキシ樹脂(ep)は、密着性と耐薬品性のある固形粉末材である。かかるエポキシ樹脂は、液状のものを使用すると、高粘度であるが故にフレッシュ性を著しく損なう危険性があるからである。
そして、前記エポキシ樹脂の軟化点を130℃以上のものとする。一例として、DIC社製の、EPICRON HM−091を使用する。このフレーク状のエポキシ樹脂を、粉砕機で粉砕処理する。このエポキシ樹脂の軟化点が135〜150℃である。コンクリートの蒸気養生(例えば、95℃)の養生工程で、エポキシ樹脂(ep)が軟化しない様に選定される。
前記エポキシ樹脂のその含有量は、全体重量の0<エポキシ樹脂の重量%≦0.4(重量%)である。更に、前記エポキシ樹脂の粒度は、直径200〜300(μm)である。更に、粘度(25℃)は、Z3−Z5であり、エポキシ当量(g/eq)は、2200−2900である。
前記結合材として、前記セメント(SFC)とエポキシ樹脂(ep)との以外に、石灰石微粉末(cf)が混合される。これは、一例として、カルファインダー90(近江鉱業社製、5000ブレーン)である。この石灰石微粉末の配合の割合が、全体の0.25(重量%)である。
上記に記載したコンクリート成分を纏めると、以下のようになる。
a:結合材(エスコンプレミックス)である、セメント(SFC)+エポキシ樹脂(ep)+石灰石微粉末(cf)が、全体として1500(kg/ )、全体の60.1(重量%)、
b:水(w)が、186(kg/ )で、全体の7.44(重量%)、
c:珪砂5号(s5)が、750(kg/ )で、全体の30(重量%)、
d:PVA繊維(p)が、22.5(kg/ )で、全体の0.9(重量%)、
e:混和剤(d)が、38.25(kg/ )で、全体の1.53(重量%)、
f:消泡剤(AFK)が、0.75(kg/ )で、全体の0.03(重量%)、
上記コンクリート成分の合計が、2497.5(kg/ )で、全体100(重量%)である。なお、コンクリート強度試験において、上記エポキシ樹脂(ep)の添加量の増大に伴い、その増加分だけセメント量を減じている。
このような成分のコンクリートを製造する製造方法は、図2に示すように、まず、固形粉末材であってその軟化点が130℃以上でその含有量が全体重量の0<エポキシ樹脂の重量%≦0.4(重量%)であるエポキシ樹脂(ep)と、セメント(SFC)と、石灰石微粉末(cf)を含有してなる結合材と、細骨材(s5)とを混合して空練りを5分間行う。
その後、混和剤(d)である減水剤と、消泡剤(AFK)と、水(w)とを混ぜて、10分間混練する。その後、繊維補強材(p)であるエスコン(ESCON:登録商標、以下同じ)ファイバー(PVA繊維)を投入して、3分間混練する。
これらを型枠に投入し、蒸気養生して所要の強度を発現させて製造する。型枠にコンクリートを打設した後の養生は、蒸気養生であって、エポキシ樹脂が軟化しないようにすべく、温度が95℃で、養生時間が8時間とする。なお、供試体のコンクリート強度を測定する実験における条件は、モルタル温度:外気温(室温20℃+3〜5℃)、使用ミキサー:レマコム20L、練混ぜ量:6L、蒸気養生は、昇温(10〜15℃/h)、90℃以上で8時間保持する、降温(成りゆき)、としている。
前記コンクリートの製造方法において、コンクリート供試体を形成して圧縮強度試験を行った。前記エポキシ樹脂の添加量を、それぞれ、0、5、10、15、20、25、50(kg/ )とした。各添加量において、供試体をそれぞれ、36本形成して強度試験した。また、このエポキシ樹脂の粒度は、一例として250μmである。尚、結合材(セメント+エポキシ樹脂+石灰石微粉末)としては全体で1500(kg/ :全体の60重量%)である。コンクリート強度の試験方法は、JIS A 1108 コンクリートの圧縮強度試験方法に沿って行い、万能試験機(マルイ社製、ハイアクティス2000)を使用し、供試体の材齢を7日としている。
図1に圧縮強度の特性値を示す。図示より明らかに、エポキシ樹脂の含有量の増加に伴い、圧縮強度が増加している。しかしながら、添加量が20(kg/ )(全体重量の0.8重量%)を超えると、圧縮強度が低下している。固形粉末材のエポキシ樹脂がセメント粒子と細骨材との隙間を埋めることで緻密になり圧縮強度が向上している。そして、エポキシ樹脂の含有量が増えすぎると、かえってセメント粒子との結合力が弱まるものである。
そこで、本発明に係るコンクリートの製造方法では、圧縮強度の増加が確実に見込めるエポキシ樹脂(ep)の添加量が適正な範囲として、その含有量が、0を超えて、10(kg/ )→全体重量の0.4重量%迄として、全体重量の0<エポキシ樹脂の重量%≦0.4(重量%)とするものである。エポキシ樹脂の含有量を、15(kg/ )(全体重量の0.6重量%)とするのでは、エポキシ樹脂の添加量0の場合とほぼ同じ圧縮強度であので、適正範囲から省いたものである。
このようにして、コンクリート成分として固形粉末のエポキシ樹脂を適正な添加量で添加することで、コンクリート圧縮強度の向上が図れるものである。
本発明に係るコンクリートとその製造方法によれば、100N/mm以上の超高強度のコンクリートを容易に得ることができて、広くコンクリート製造に適用することができる。
1 コンクリート。

Claims (3)

  1. セメントと、細骨材と、水と、混和剤と、消泡剤と、繊維補強材と、結合材として前記セメント以外に少なくとも含有するエポキシ樹脂とを、混練してなるコンクリートにおいて、
    前記エポキシ樹脂は、固形粉末材であってその軟化点が130℃以上であり、その含有量が、全体重量の0<エポキシ樹脂の重量%≦0.4(重量%)であり、
    前記エポキシ樹脂の粒度は、直径200〜300(μm)であること、
    を特徴とするコンクリート。
  2. エポキシ樹脂とセメントとを少なくとも含有してなる結合材と、細骨材とを混合して空練りし、その後、混和剤と消泡剤と水とを混ぜて混練し、その後、繊維補強材を投入して混練し、これらを型枠に投入し、蒸気養生して所要の強度を発現させて製造する製造方法であって、
    前記エポキシ樹脂は、固形粉末材であってその軟化点が130℃以上で、その含有量が全体重量の0<エポキシ樹脂の重量%≦0.4(重量%)であり、
    前記エポキシ樹脂の粒度は、直径200〜300(μm)であること、
    を特徴とするコンクリートの製造方法。
  3. 蒸気養生は、エポキシ樹脂が軟化しないようにすべく、温度が90℃〜100℃であること、
    を特徴とする請求項のコンクリートの製造方法。
JP2017176623A 2017-09-14 2017-09-14 コンクリートとその製造方法 Active JP6506807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176623A JP6506807B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 コンクリートとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176623A JP6506807B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 コンクリートとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052055A JP2019052055A (ja) 2019-04-04
JP6506807B2 true JP6506807B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=66014190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176623A Active JP6506807B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 コンクリートとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6506807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114644478B (zh) * 2020-12-18 2023-04-14 博特新材料泰州有限公司 一种多臂型混凝土消泡剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052055A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004010094T2 (de) Rezyklierte glasabfälle enthaltender estrich
CN104386969B (zh) 一种高强高耐久性轻骨料混凝土及其制备方法
JP2015024947A (ja) 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP4384902B2 (ja) モルタル・コンクリートの製造方法
JP2018514500A5 (ja)
CN108285300A (zh) 一种大体积环氧树脂混凝土浇筑工艺
JP5663683B1 (ja) 一括練り混ぜ方法と一括練り混ぜ装置
JP2018193280A (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JP2009196855A (ja) 超高強度無収縮グラウト材及び超高強度無収縮グラウト材硬化体
Alonzo et al. Guide for selecting proportions for high-strength concrete with portland cement and fly ash
JP6506807B2 (ja) コンクリートとその製造方法
CN107082602B (zh) 不发火混凝土及其制备方法
CN107311542B (zh) 一种用于坡度路面的高延性水泥基复合材料及其制备方法
CN112794675A (zh) 一种机制砂调节剂及其使用方法
CN106747013A (zh) 不发火混凝土及其制备方法
CN101531808B (zh) 玻璃纤维和碳纤维混合增强聚酯矿物复合材料及其制备方法
JP6264644B2 (ja) 混和材、セメント組成物およびセメント硬化体
WO2017223394A1 (en) Methods for making and using self-consolidating grout
JP6728696B6 (ja) 耐爆裂性コンクリート
JP2011236080A (ja) 中流動コンクリートの製造方法及びその方法にて製造された中流動コンクリート
WO2014209171A1 (ru) Способ изготовления защитного утяжеляющего бетонного покрытия трубопровода
JP3471296B2 (ja) セメントスラリーの製造方法
JP2004189512A (ja) モルタルの組成物
JP2010083698A (ja) セメント硬化体の製造方法及びセメント硬化体
KR102255706B1 (ko) 콘크리트용 고감쇠 폴리머 조성물 및 이를 포함하는 콘크리트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250