JP6505712B2 - 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ - Google Patents

鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ Download PDF

Info

Publication number
JP6505712B2
JP6505712B2 JP2016539938A JP2016539938A JP6505712B2 JP 6505712 B2 JP6505712 B2 JP 6505712B2 JP 2016539938 A JP2016539938 A JP 2016539938A JP 2016539938 A JP2016539938 A JP 2016539938A JP 6505712 B2 JP6505712 B2 JP 6505712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
weight
core layer
steel plate
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016539938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512247A (ja
Inventor
ベッカー,イェンス−ウルリーク
ゲルバー,トーマス
ミューラー,ユーリア
ミスローウィキ,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49943128&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6505712(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2017512247A publication Critical patent/JP2017512247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505712B2 publication Critical patent/JP6505712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鋼部品製造用の鋼、このような鋼を少なくとも部分的に有する鋼板製品、このような鋼板製品の熱間成形および急冷により製造される鋼部品、および、このような鋼部品から製造される車体に関する。
本書において、用語「鋼板製品(flat steel product)」は、圧延処理で製造される鋼板または鋼片、およびここから分割されたシートバー等として理解される。
合金の成分が「%」で報告される場合、特に他に明示しない限り、常に「重量%」である。
自動車製造分野の要求は、衝突時の乗員の安全に関して今までより遙かに高くなっている。同時に、法定のCO制限を遵守し車両を駆動するのに必要なエネルギ入力を最小限とするために、軽量構造も重要な必須条件である。同様に、車両ユーザの一部の快適性において今までより高い要求があり、これが車両の電子部品のレベルを増大させ、結果として車両重量を増大させている。これらの相反する要求を同時に満たすために、自動車製造における車体構造の製造の軽量設計に長らく焦点が当てられてきた。
衝突時安全に関する自動車部品について、ここで確立された部品は、特に、熱間成形で製造され、その後に硬化された鋼板製品であり、マンガン−ホウ素鋼でなる。この製造方法は、この分野でプレス硬化(press-hardening)と呼ばれ、壁厚が薄く、したがって軽量であるにも拘わらず、特に、衝突時性能に関して特に傷つきやすい車体の箇所に用いることができる。
上述した種類のマンガン−ホウ素鋼の典型例は、この技術分野で名称22MnB5の鋼であり、材料番号1.5528が与えられている。熱間成形の後にプレス硬化させると、この種の鋼を用いて、複雑な形状とともに最適な寸法安定性を有する部品を製造することができる。
MnB鋼をプレス硬化させて製造される部品は、支配的なマルテンサイト微細構造のため、軽量であるとともに非常に高い強度が得られる。これに関し、有用と思われるMnB合金鋼の種類は、引っ張り強度Rmが約1500MPaで、降伏点RP0.2が約1100MPaのものである。このMnB鋼の種類の一部を構成し、対応する強度値を有する鋼は、鉄と精錬プロセスにおける不可避的不純物とともに、例えば(重量%で)、0.22−0.25%のC、0.2−0.3%のSi、1.2−1.4%のMn、0.025%までのP、0.01%までのS、0.02−0.05%のAl、0.1−0.2%のCr、0.025−0.04%のTi、および0.002−0.0035%のBを含む。
より最近の開発の狙いは、より高い強度を達成した自動車ボディ構造の鋼部品の製造である。このような強度を高めた熱間成形鋼は、上記解明したMnB鋼の一般種と類似の鋼概念を利用するが、炭素成分がより高く、硬化した状態で、材料または部品の強度が高くなる。これらの高められた材料または部品強度は、高い硬度に直結する。したがって、合金のMnB鋼は通常引っ張り強度が1700MPa以上に達する。
特に、プレス硬化により高い炭素成分を有する高強度MnB鋼で作られる部品の更なる加工における機械カット作業の結果として、しかしながら、部品に局所的な残留応力または残留応力勾配が生じるリスクがある。材料の高い硬度のため、これらは感度が高くなり水素誘起割れ(hydrogen-induced cracking)が生じる。高強度鋼材料から製造される部品は、このため据え付け状態とストレスの正確な制御を伴う場合にのみ実現される。加工する場合、いくつかの状況下では、硬化した状態でのカットをなくしたり、追加的なアニーリング工程を採用し、熱間成形作業中に正確な大気モニタリング(atmospheric monitoring)も必要となる。
中程度から高い炭素成分を有する鋼から作られた部品を加工するさらなる問題は、溶接性が低いことにある。溶接適性度の低下は、特に、類似または異なる種類の鋼に作られる溶接点の比較的低い耐久性から明確である。溶接点が比較的弱いことにより、部品の全体強度が示されなくなる。
DE102008022709A1は、車両ボディの部品がロールクラッディングで製造され、異なる鋼でなる個々の層が互いに組み合わされ、ここから作製される複合材料または部品が、同種の鋼でなる鋼板製品から形成される部品では得られない特性を有することを既に開示している。この従来技術により、例えば、成形し易く割れにくい鋼(crack-insensitive steel)を外側層として、高強度のMnB鋼と組み合わせ、ここからBピラーまたは類似の車体構造要素を形成することが可能である。この外側層の材料は、コア層が必要な強度を呈し外側層がコア層を水素誘起割れから保護して適切な溶接性を提供するように、選択することができる。しかしながら、この従来技術は、コア層の材料として、強度が1500MPaまでの従来の鋼の使用に制限されている。
上記の従来技術の背景に対し、本発明の目的は、プレス硬化によって特に自動車ボディの部品の製造に適した鋼板製品を特定し、これは割れにくく、さらに強度が増加しており、溶接構造内に組み込むのに十分な溶接適性を有する。
本発明は同様に、車体ボディの関連部品とこのような部品を含むボディを提供し、ここでは対象となる部品と接合部品の耐久性の高い接合が保証される。
鋼板製品に関して、この目的は、請求項1に記載の特徴を有する鋼板製品により、本発明によって達成される。
部品に関して、上記目的は、本発明によって形成される鋼板製品の熱間成形の後の硬化により製造されることにより達成される。
最後に、車両ボディに関する上記目的は本発明により達成され、このようなボディは本発明により形成され溶接によりボディの1以上のさらなる部品に接合される1以上の部品を具える。
本発明の有利な構成は従属請求項に記載されており、本発明の一般概念として、以下に個別に説明される。
このように本発明の鋼製品は、上述した従来技術に関連して、コア層と、当該コア層に固着結合された外側層とを具える。
本発明によると、Mn、Bおよび少なくとも0.3重量%のCを有する合金の鋼でなるコア層は、1500MPa以上の引張り強度を有し、特に予め硬化させた状態では、1650MPa以上である。本書で明らかになるように、コア層の鋼の特性の主たる決定要因である合金素材のみが記載され、この鋼はさらなる合金素材の有効成分を含んで各例において特定の特性を形成してもよい。
外側層はコア層に接着結合され、対照的に、0.09重量%以下のかなり低いC含有率である。対応して、外側層の領域も、本発明の鋼板製品の引張り強度は、予め硬化させた状態のコア層の鋼の引張り強度の半分以下である。同時に、本発明の鋼板製品は、その外側層の領域において、予め硬化された状態のコア層の伸び率A80の1.5倍以上の伸び率A80を有する。
このように、本発明は、コア層の材料として高いC含有率により従来技術と比べて顕著に高い強度を有する鋼と、外側層の良好な成型性の鋼とを組み合わせ、後者は、第1に比較的低い強度と高い伸び率の値によって最適な成型性を有し、第2に他の鋼製品と特に効率的に溶接して車体構造を与えるように、C含有率は低い。
この方法により、本発明は、C含有率が高く、したがって自動車の車体構造に広く使える引っ張り強度および硬度が高い、高強度のMnB鋼を製造する手段を提供する。本発明の基礎となる達成原理は、本発明の鋼板製品の層構造にある。表面(外側層)は、比較的強度(硬度)が低く、一方でコア層は熱間プレス硬化後に得られる状態の高強度鋼でなる。
比較的柔らかい表面層(外側層)は第1にクラックが生じにくく、これはこの材料の硬度が低いため縁部のクラック感度またはノッチ感度が低いからである。これにより、本発明の複合材料では、本発明の鋼板製品から製造される部品の表面クラックに水素が侵入した結果生じる遅れ破壊の現象が生じにくくなる。遅れ破壊は、材料が腐食媒体にさらされると生じる。遅れ破壊の生じやすさは、基本的に材料の強度とともに高くなる。本発明では、遅れ破壊が生じにくい外側層が、より生じやすいコアを腐食媒体から遮断する。コアの超高強度により、全体強度の面で従来のMnB鋼を基礎として製造される複合材料より高い材料が生じる。遅れ破壊のさらなる条件は、ストレス印加材料の重大なストレスの発生である。例えば曲げにより材料にストレスが生じると、表面層にはコアよりも大きなストレスがかかる。本発明の複合材料では、より強いコア層と比較して柔らかい外側層を用いているため、表面に生じたストレスがより素早く発散され、コア層の材料と比べて複合材料の遅れ破壊が少なくなる。
さらに、柔らかい外側層は良好な成形特性をもたらす。本発明による柔らかく、低強度の特性と、高い伸長性の境界層により、静的曲げ試験(VDA230−100)において高い曲げ角度が可能となる。両方の特性が破壊ストレスの際に重要であり、衝突の際に包括的に高いエネルギ吸収が達成される結果、クラックの発生やクラックの伝搬を遅らせる。
クラックを回避するとともに、本発明の複合材料における層構造は、溶接性の向上に寄与する。本発明の鋼板製品の外側層のC含有率が低いため、C含有率が高いMnB鋼の場合に生じる脆化や、したがってこのような熱間成形鋼の溶接結合の脆弱化が生じないことが判明した。この効果を確実にするために、外側層の鋼のC含有率は0.09重量%以下であり、好ましくは0.07%未満である。この種の鋼自体は知られている。例えば、これらは従来のIF鋼か、取引名「DC03」、「H340」で知られる鋼であり、複合相の鋼を含む。
本発明では、「複合材料」の語は、複数層構造の材料をいう。
本発明の複合材料の複数層構造により、溶接作業において、溶接ナゲットが外側の柔軟層から硬質のコア層への遷移領域内の環境に合流するようになる。外側層に十分な厚さを与えること、すなわちコアの厚さに対する適用する層の厚さの比に適切な選択を行うことにより、一方で溶接品質にプラスの影響が得られる(プロセス)とともに、他方で力の伝達を最大にするために完了した溶接結合の耐久性が得られる。
本発明にかかる多層形態の鋼板製品を用い、溶接性が非常に良好な低炭素の外側層を設けることにより、本発明の鋼板製品は、コア層の鋼でのみ製造された鋼板製品と比べて強度の低下が伴う。しかしながら、驚くべきことに、本発明の鋼板製品で製造した部品の総合強度は、強度の低い柔らかい外側層の材料を組み合わせているにも拘わらず、従来の高強度MnB鋼で製造した部品の強度より遙かに良好である。
硬化状態でコア層の鋼に十分に高い強度を確保するために、本発明においてコア層に企図する鋼は、Cが少なくとも0.3重量%であり、これが所望の強度を得るのに有効であることが判明した。
このように本発明は、高い強度と高い成形性が、良好な溶接適合性およびクラックの生じにくさと結合した鋼板製品を提供する。したがって本発明は、0.3重量%以上のC含有率の高強度MnB鋼を用いる従来技術に存在した制限を排除する。
コア層に対する外側層の厚さの比は、本発明の鋼板製品において主たる特性を何にするかに基づいて決定することができる。基本的に、コア層は鋼板製品の40−95%の厚さと仮定することができる。コア層は原則的に個々の外側層のいずれより厚くされる。良好な成形性と十分なクラックに対する保護と同時に最大の強度を得るには、コア層の厚さを鋼板製品の70−95%とすることにより達成され、したがって外側層はコア層と比べて比較的薄くなる。もし、反対に、最適な溶接性を得るには、コア層が鋼板製品の厚さの60−<70%であるのが適切であると判明している。この場合は外側層がより厚くなり、柔らかく、低炭素が比較的多く、したがって溶接作業において外側層が比較的非脆化傾向の鋼となる。本発明の鋼板製品のシートの合計厚さ、すなわちコア層と外側層の合計は、典型的には0.3mmから8mm、好ましくは0.5mmから3.5mmである。
典型的には、本発明の鋼板製品のコア層に用いる鋼は、1700MPa以上の固有の引っ張り強度を有する。
本発明の鋼板製品の最適な成形性は、外側層の引っ張り強度がコア層の引っ張り強度の1/3以下となる場合に生じる。特に外側層に適切であって、0.08重量%のCを含む鋼は、例えば少なくとも21%の伸び率A80、引っ張り強度400−500MPa、および降伏点が340−420MPaを有する。
所望の成形性と同時に信頼のある耐クラック保護を確実にするために、外側層の伸び率A80は、予め硬化状態にあるコア層の伸び率A80の少なくとも同等、特に2倍高い。
外側層は、ロールクラッディングによりコア層に適用することができる。この目的に適した処理は、例えば、DE102005006606B3に記載されており、ロールクラッディングの分野の当業者が典型的に実行する操作ステップを明確にすべく、この内容は本発明に組み込まれる。
鋼板製品の厚みにわたって対称的な特性が確立されるべきである場合、用いる鋼層を対称構造とすることにより達成できる。製造面で特に確実に実現できる構造は3層構造であり、コア層の上が1枚の外側層で覆われ、コア層の下に1枚の外側層がある場合である。外側層が同じ厚さと成分の鋼層でなる場合、処理レジームの単純化に有効である。
実施においてコア層に利用可能な鋼は、鉄と精錬プロセスにおける不可避的不純物とともに、以下の成分でなる。
C:0.3−0.5%、特に0.3−0.45%
Si:0.150−0.350%、特に0.2−0.28%
Mn:1.100−1.400%、特に1.15−1.3%
Al:0.020−0.050%、特に0.03−0.04%
Cr:0.100−0.500%、特に0.14−0.45%
Ti:0.020−0.040%、特に0.026−0.034%
B:0.002−0.004%、特に0.002−0.003%
この不純物は、P:0.020%まで、S:0.003%まで、Cu:0.100%まで、Mo:0.050%まで、N:0.007%まで、Ni:0.100%まで、Nb:0.003%まで、V:0.010%まで、Sn:0.030%まで、Ca:0.005%まで、を含む 。
本発明の平板シート製品の外側層は、対照的に、鉄と精錬プロセスにおける不可避的不純物とともに、以下の成分を含む鋼でなる。
C:0.9%まで、特に0.002−0.075%
Si:0.7%まで、特に0.01−0.6%
Mn:0.10−1.9%、特に0.13−1.8%
Al:0.06%まで、特に0.03−0.04%
Cr:0.4%まで、特に0.025−0.35%
Nb:0.025%まで、特に0.002−0.02%
Ti:0.13%まで、特に0.002−0.12%
この不純物は、P:0.025%まで、S:0.015%まで、Cu:0.15%まで、Mo:0.05%まで、N:0.006%まで、Ni:0.15%まで、V:0.02%まで、B:0.001%まで、Sn:0.04%まで、Ca:0.003%まで、を含む 。
炭素は、強度向上効果が格別に高い合金素材であり、パーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトといった特に硬い微細構造組成を構成する傾向が、含有量の増加と冷却速度の上昇によって直接的に増大する。炭素含有量は、特にコア層の強度に影響する。コア層の強度を高くするには、コア層の炭素含有量を、少なくとも0.3重量%の値に調整することができる。コア層の炭素含有量は、コア層の鋼の脆性および溶接特性の有害作用を制限するために、最大0.5重量%、特に0.45重量%に制限することができる。炭素含有量を上げて強度を上げると、常に成形性の低下を伴い、クラックの開始、クラックの広がりの傾向が高まり、あるいは水素誘起割れの傾向が高まり、これはベイナイト−マルテンサイト組成の形成における微細構造の残留応力の結果である。本発明の伸長特性を有する外側層を実現するために、外側層の鋼のC含有量は、0.09重量%以下とすることができる。この場合、外側層の鋼には、本質的にフェライト−パーライト微細構造が得られる。
ケイ素は、強度を増すための固溶体の硬化に寄与する合金素材であり、例えばHC300LA−HC500LAといったDIN EN10268(2013−12)によるマイクロアロイ鋼といった従来の比較的高強度鋼に用いられている。この鋼概念を採用する一例がHC340LAで、材料番号1.0548を有する。これらの鋼は冷間成形可能であり、本発明の鋼板製品の外側層の材料として特に好適である。本発明の鋼板製品の外側層に用いる鋼のSi含有量は、表面近くの酸化物の形成の結果として溶融メッキ仕上げ作業における鋼板製品の被覆性が損なわれないように、最大0.7重量%に制限することができる。コア層に用いる鋼のSi含有量は、転化特性に有利に作用するように、好ましくは0.150重量%以上、最大0.350重量%である。Si含有率を0.150重量%以上とすると、冷却中にセメンタイトおよびパーライトの形成を避けるのに有効に作用する。Si含有量を上げると、A3転化温度が上がる。このため、比較的低い炉温で完全なオーステナイト化が達成されず、したがって硬度が制限されるリスクが上がる。このため、本例では、0.350%より上の含有量は用いない。
マンガンは、鋼の固溶体の硬化に寄与する合金素材である。Mn含有量を上げると、特に引っ張り強度を高くすることができる。マンガンを添加すると、A3温度が下がり、拡散律速された遷移相のフェライト、パーライトおよびベイナイトの形成がより長期に変わり、したがって比較的低い冷却速度でもマルテンサイト状態への転化が促進されることにより、鋼の硬度を上げることが可能である。コア層に用いられる鋼は、焼き入れ性を向上するために、Mn含有量を1.10重量%以上有してもよい。コア層に用いる鋼のMn含有量は、コストのため、1.40重量%以下の値に限定することができ、これは1.40重量%より高いMn含有量はコア層の転化特性に作用するのに必要ないからである。外側層に用いる鋼は、強度を上げるため、好適には0.10重量%以上のマンガンを含む。Mn含有量は1.9重量%を超えるべきではなく、これはMn含有量が1.9重量%以上となると本発明の鋼板製品の溶融メッキ特性に悪影響が生じるからである。
アルミニウムは溶融鋼の脱酸に用いられ、コア層および外側層の双方に用いられる。さらに、アルミニウムは結晶微粒化に寄与する。アルミニウム含有量を0.06重量%より多くすると、非金属含有物の発生および一定の大きさとなる頻度が増し、これが表面欠陥の形成の原因となる。
クロムは、オーステナイト転化を遅らせる作用を有し、用いられる鋼の全体の焼き入れ性を向上させる。コア層に用いる鋼では、0.10重量%以上のクロム含有量とすると、所望の転化効果が得られる。しかしながら、Cr含有量は0.50重量%を超えるべきではなく、これは転化効果の作用はこの含有量で十分であり、費用のかからない方法で実現可能であるからである。外側層も同様に、クロムによる転化作用を介した特定の方法で強度を調整・制御することが利益である。しかしながら、これはコア層より低い度合いであることが適切である。これに関し、合金がクロムを含有して転化を制御するのに用いた材料コンセプトを用いることも可能である。外側層では、さらに、溶融メッキ作業中に鋼表面の濡れ性も、限定の役割を果たす。このため、Cr含有量は特に0.40重量%を超えてはならない。外側層には、さらに、合金にCrをまったく含まない鋼を用いてもよい。このため、より具体的には、0.025重量%の下限が固定され、これは溶融関連不純物の残留量に相当する。
合金素材としてのチタンは、ボロンとともに、特に高強度マンガン−ボロン鋼の場合に熱間形成によく用いられる。チタンは、窒化チタン(TiN)の形態で窒素を確実に固定するのに寄与し、TiNの形成は、熱力学条件のため、部分的溶融状態で約1400°C以上の非常に高熱でも生じうる。この結果、BNの分離が防がれ、特に焼き入れ性を向上するためにフェライトとパーライトの転化を遅らす面でフリーなボロンが有効となる。これらのメカニズムは、コア材料の最大硬度の簡単かつ安価な確立を実現することができる。窒素の信頼性のある結合を確実にするには、コア層は0.02重量%以上のチタンを含有すべきである。TiN形成の目的において0.04重量%以上のTiを合金に添加する必要はないため、窒素が最大0.007重量%とすると、コア層は0.04重量%のチタンを有する必要はない。外側層に用いられる鋼は、コア層に比べて柔らかい複数の異なる鋼を含んでもよい。軟鋼とは、特に引っ張り強度が750MPa以下もしくは同等の鋼と理解され、特に500MPa以下である。このような鋼の例は、DIN EN10268(2013−12)による、HC300LAといったマイクロアロイ鋼か、DC01−DC04といった柔らかい非合金鋼か、DC05−DC07といったIF鋼である。このため外側層に利用可能な鋼は、目的によるが、意図的にチタンを合金に添加する必要はなく、これに関し、最小限のチタン含有量はチタンの0.002重量%のレベルで溶融関連不純物の残留物に固定できる。外側層には、窒素や炭素などの介在溶解物を固定するのにチタンが用いられる柔らかいIF鋼も、さらに粉末度や粒度の安定を上げるのに利用可能である。チタン含有量を上げると、圧延性能に好ましくない圧延時の耐変形性が上がり、鋼の再結晶能力が抑えられる。このため、外側層のチタン含有量は0.13重量%を超えない。より具体的には、外側層のチタン含有量を0.12重量%以下とするとコスト面で利益となる。
ニオブは、IF鋼において窒素と炭素を固定するのに用いることができる。柔らかいIF鋼が外側層に用いられる場合、窒素や炭素を固定するのに合金が最大0.025重量%までのニオブを含むのが適切である。外側層にアルミニウムで脱酸された鋼を用いる場合、合金にニオブを添加することが可能である。
ボロンは、プレス硬化において適切な材料の焼き入れ性を向上する。適切な材料は、第1に、例えばDIN EN10083第2部、第3部の熱処理可能な鋼である。熱処理可能な鋼の一例は、材料番号1.5532の38MnB5である。コア層に用いる鋼の転化の遅延効果を得るために、0.002重量%以上のボロン含有量を必要とする。合金が0.004重量%以上のボロンを含む場合は飽和効果が生じ、それ以上ボロン含有量を増やしても焼き入れ性は大して向上しない。同時に、ボロン含有量を増やすと熱クラックの傾向も上がるため、合金のボロン添加量を0.004重量%までにすると熱クラックの傾向が減少する。特別な信頼性のある方法では、コア層に用いる鋼におけるボロンが起こす熱クラックは、ボロン含有量を0.003重量%以下にすると回避できる。
本発明は、以下の実施例によって詳細に解明される。
図1は、従来の鋼板製品および本発明の鋼板製品から熱間プレス硬化により製造される部品サンプルの引っ張り強度が掲載されたグラフである。 図2は、従来の鋼板製品と2枚の鋼板製品から熱間プレス硬化により製造された部品サンプルのグラフであり、溶接点にSEP1220により行われた試験結果、破壊前の引っ張り剪断強度が記録されている。 図3は、従来の鋼板製品と本発明の2枚の鋼板製品から製造された部品サンプルの場合の、遅れ破壊DIN EN ISO7539−2による試験結果である。
従来方法で製造され市場で入手可能な鋼板製品A1−A4およびK1−K4が、ロールクラッディングにより、複合材料としての鋼板製品V1、V2、V3、V3、V4、V4、V5、V5、V6、V7、V7およびV8の製造に用いられた。軟鋼からなる鋼板製品A1−A4と、高強度鋼からなる鋼板製品K1−K4のそれぞれの成分がテーブル1に特定されている。
テーブル2は、鋼板製品A1−K4でそれぞれコア層CLを構成し、製品がそれぞれ外側層OLを構成し、それぞれの複合材料鋼板製品V1−V8の厚さのコア層CLが有する比率P−CLを示す。複合材料の鋼板製品V1−V8から熱間プレスで得られる各部品に確認できる引っ張り強度Rmの範囲は、テーブル2で付加的に報告されている。
ロールクラッディング作業のために、相互に組み合わせた鋼板製品A1−K4のシートメタルブランクが互いの上に重ねられて複数スタックが設けられ、各スタックにおいて2枚の外側層OLの間にコア層CLが配置される。2枚の外側層はそれぞれ、同じ組成および厚さの鋼板製品が用いられる。シートメタルブランクは、スタック内のそれぞれの少なくとも隣接するシートメタルブランクとの接合面が事前に洗浄され、確実にほぼ全領域が接触するように機械処理される。各スタックのシートメタルブランクはその後互いに溶接される。固定された部品はこのようにして1またはそれ以上の段階で熱間圧延されて、例えば厚さ3mmの複合材料鋼板となる。最終的に、得られた複合材料鋼板製品は冷間圧延処理にかけられ、さらに厚みが減じられる。ロールクラッディング作業の後の処理手順は、特にDE10 2005 006 606 B3に記載されており、その内容は明確のために本出願に組み込まれる。
複合材料鋼板製品V1−V8から分割されたシートバーが得られ、プレス硬化によって同一形状の鋼材に形成される。この目的のため、複合材料V1−V8でなるシートバーが、それぞれの組み合わせの鋼板製品A1−A4、K1−K4の鋼の最高オーステナイト化温度以上となるように加熱される。達する温度は通常900−950°Cの範囲である。次に、シートバーが冷却プレス型内で成形される。成形過程において、プレス型内で、27K/s以上、例えば27−30K/sの冷却速度で急冷作用が生じ、これらのシートバーから形成された最終プレス形成サンプル部品に焼き入れ微細構造が発生する。この複合材料の焼き入れ構造は、コア層内で完全にマルテンサイトとなるのに対し、外側層は最大40重量%のマルテンサイトでなる。
比較のため、鋼板製品A1−K4のそれぞれから同じ方法でプレス硬化によりサンプル部品が製造され、これらの形は複合材料鋼板製品V1−V8から製造された部品と同様である。DIN EN ISO6892−1による鋼板製品A1−K4から製造されたサンプル部品で特定された硬化状態での引っ張り強度Rmおよび伸び率A80がテーブル1に入力されている。
図1から明らかなように、各ケースで高強度鋼からなるコア層CLの厚み要素を選択することにより、各鋼板製品V1−V8の強度を直接的に変えることが可能であった。本発明の部品の強度は常に、軟鋼A1−A4でなる部品の最大強度を上回っていた。
図2は、SEP1220に従い実施された引っ張り剪断強度試験の結果であり、熱間プレス硬化で製造された溶接部品サンプルに実施された。部品サンプルの1グループは従来の鋼板製品K3でなり、1つは鋼板製品V4でなり、もう1つは本発明の鋼板製品V5でなる。実験結果は、本発明の鋼板製品V5から製造された部品サンプルの溶接はそれぞれ、鋼板製品K3およびV4でなる部品サンプルの溶接が耐えうる引っ張り剪断力より顕著に高い引っ張り剪断力に耐える。
図3は、腐食媒体にさらしてDIN EN ISO7539−2に従い実施された4点曲げ試験の結果であり、熱間プレス硬化により製造された部品サンプルについて行われた。部品サンプルの1グループは従来の鋼板製品K3でなり、1つは本発明の鋼板製品V5でなり、もう1つは同様に本発明の鋼板製品V7でなる。ここでも、本発明の鋼板製品で製造した部品サンプルは、鋼板製品K3から製造したサンプルより顕著に優れていた。このように,鋼板製品K3でなる部品サンプルの場合、たった52時間の暴露時間でクラックが生じ、これに対し本発明の鋼板製品V7でなる部品サンプルの場合は割れが62時間後に生じ、本発明の鋼板製品V5でなる部品サンプルの場合は、97時間後にも割れが生じなかった。
Figure 0006505712

Claims (9)

  1. プレス硬化状態の鋼板製品であって、
    Mn、B、および0.3重量%以上のCを含み1500MPaより高い引っ張り強度を有する合金の鋼でなるコア層と、
    前記コア層に接着結合され、C含有量が0.09重量%以下であり、プレス硬化状態で前記鋼板製品における領域の引っ張り強度が前記コア層の鋼の引っ張り強度の半分以下であり、プレス硬化状態で伸び率A80が前記コア領域の伸び率A80の1.5倍以上である外側層と、を具え、
    前記コア層は、鉄と精錬プロセスにおける不可避的不純物とともに、0.3−0.5重量%のC、0.150−0.350重量%のSi、1.100−1.400重量%のMn、0.020−0.050重量%のAl、0.100−0.500重量%のCr、0.020−0.040重量%のTi、および0.002−0.004重量%のBでなる鋼でなり、前記不純物が0.020重量%までのP、0.003重量%までのS、0.100重量%までのCu、0.050重量%までのMo、0.007重量%までのN、0.100重量%までのNi、0.003重量%までのNb、0.010重量%までのV、0.030重量%までのSn、および0.005重量%までのCaを含み、
    前記外側層は、鉄と精錬プロセスにおける不可避的不純物とともに、0.09重量%までのC、0.7%重量までのSi、0.10−1.9重量%のMn、0.06重量%までのAl、0.4重量%までのCr、0.025重量%までのNb、および0.13重量%までのTiでなる鋼でなり、前記不純物が0.025重量%までのP、0.015重量%までのS、0.15重量%までのCu、0.05重量%までのMo、0.006重量%までのN、0.15重量%までのNi、0.02重量%までのV、0.001重量%までのB、0.04重量%までのSn、0.003重量%までのCaを含むことを特徴とする鋼板製品。
  2. 請求項1に記載の鋼板製品において、前記コア層は前記鋼板製品の厚さの40−95%であることを特徴とする鋼板製品。
  3. 請求項2に記載の鋼板製品において、前記コア層は前記鋼板製品の厚さの60−<70%であることを特徴とする鋼板製品。
  4. 請求項2に記載の鋼板製品において、前記コア層は前記鋼板製品の厚さの70−95%であることを特徴とする鋼板製品。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の鋼板製品において、前記コア層の引っ張り強度は1700MPa以上であることを特徴とする鋼板製品。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の鋼板製品において、前記外側層の引っ張り強度は、プレス硬化状態で前記コア層の引っ張り強度の1/3以下であることを特徴とする鋼板製品。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の鋼板製品において、プレス硬化状態で、前記外側層の伸び率A80は前記コア層の伸び率A80の2倍以上であることを特徴とする鋼板製品。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の鋼板製品において、前記コア層が、鉄と精錬プロセスにおける不可避的不純物とともに、(重量%で)
    C:0.3−0.45%、
    Si:0.2−0.28%、
    Mn:1.15−1.3%、
    Al:0.03−0.04%、
    Cr:0.14−0.45%、
    Ti:0.026−0.034%、および
    B:0.002−0.003%を含む鋼でなることを特徴とする鋼板製品。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の鋼板製品において、前記外側層が、鉄と精錬プロセスにおける不可避的不純物とともに、(重量%で)
    C:0.002−0.075%、
    Si:0.01−0.6%、
    Mn:0.13−1.8%、
    Al:0.03−0.04%、
    Cr:0.025−0.35%、
    Nb:0.002−0.02%、および
    Ti:0.002−0.12%を含む鋼でなることを特徴とする鋼板製品。
JP2016539938A 2013-12-20 2014-12-19 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ Expired - Fee Related JP6505712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13199058.2A EP2886332B1 (de) 2013-12-20 2013-12-20 Stahlflachprodukt, und verfahren zur herstellung eines bauteils für eine fahrzeugkarosserie und einer karosserie für ein kraftfahrzeug.
EP13199058.2 2013-12-20
PCT/EP2014/003441 WO2015090608A1 (de) 2013-12-20 2014-12-19 Stahlflachprodukt, aus einem solchen stahlflachprodukt hergestelltes stahlbauteil und karosserie für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512247A JP2017512247A (ja) 2017-05-18
JP6505712B2 true JP6505712B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49943128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539938A Expired - Fee Related JP6505712B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10272644B2 (ja)
EP (2) EP2886332B1 (ja)
JP (1) JP6505712B2 (ja)
KR (1) KR20160101147A (ja)
CN (1) CN105829095B (ja)
BR (1) BR112016014230A2 (ja)
CA (1) CA2933709C (ja)
WO (1) WO2015090608A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116619B4 (de) 2015-09-30 2018-11-29 Thyssenkrupp Ag Herstellung von Halbzeugen und Strukturbauteilen mit bereichsweise unterschiedlichen Materialdicken
WO2017054862A1 (de) * 2015-09-30 2017-04-06 Thyssenkrupp Steel Ag Stahlwerkstück mit verbesserter oberflächenqualität
CN107310219B (zh) * 2016-04-26 2019-03-29 宝山钢铁股份有限公司 一种冷弯加工性能优良的防弹钢板及其制造方法
EP3241675B1 (de) * 2016-05-04 2019-08-07 voestalpine Stahl GmbH Dreilagiger verbundwerkstoff in form eines blechs oder bands
DE102016117474A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Benteler Automobiltechnik Gmbh Karosseriebauteil mit reduzierter Rissneigung und Verfahren zur Herstellung
US20190389178A1 (en) 2017-01-30 2019-12-26 Thyssenkrupp Ag Steel material composite with inhomogeneous property distribution
MX2019009701A (es) * 2017-02-20 2019-10-02 Nippon Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia.
DE102017208252A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Ag Dreilagiger Verschleißstahl oder Sicherheitsstahl, Verfahren zur Herstellung einer Komponente und Verwendung
DE102017208251A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Ag Sicherheitsstahl oder Verschleißsstahl und Verwendung
DE102017208254A1 (de) 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Ag Warmumformmaterial, Bauteil und Verwendung
BR112019024206A2 (pt) * 2017-05-16 2020-06-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Material de moldagem a quente, componente e emprego
CN110621497B (zh) * 2017-05-16 2022-03-04 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 热成形材料,组件以及用途
DE102017110851B3 (de) * 2017-05-18 2018-08-02 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Stahlverbundwerkstoffen
CN111183026A (zh) 2017-10-06 2020-05-19 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 热成型复合材料,其生产,部件及其用途
JP7249730B2 (ja) * 2017-10-12 2023-03-31 日本製鉄株式会社 鋼板、管状成形品、およびプレス成形品
US11351754B2 (en) 2017-12-05 2022-06-07 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Steel material composite, method for producing a component, and use
WO2020064135A1 (de) 2018-09-28 2020-04-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag SICHERHEITSSTAHL ODER VERSCHLEIßSTAHL SOWIE EIN VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINES BAUTEILS
CN111559134B (zh) * 2020-04-20 2022-04-12 哈尔滨工业大学(威海) 一种复合板及其制备方法
CN115885052A (zh) 2020-08-19 2023-03-31 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 用于生产具有铝基防腐蚀覆层的扁钢产品的方法和具有铝基防腐蚀覆层的扁钢产品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006606B3 (de) 2005-02-11 2006-03-16 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen von walzplattiertem Warmband zur Weiterverarbeitung zu Kaltband und gewickeltes Coil aus solchem Warmband
US20080175743A1 (en) * 2005-03-31 2008-07-24 Jfr Steel Corporation, A Corporation Of Japan Alloyed Hot-Dip Galvanized Steel Sheet and Method of Producing the Same
WO2007118939A1 (fr) 2006-04-19 2007-10-25 Arcelor France Procede de fabrication d'une piece soudee a tres hautes caracteristiques mecaniques a partir d'une tole laminee et revetue
EP1908547B1 (de) * 2006-10-05 2013-01-16 GM Global Technology Operations LLC Verbund mit zwei zusammengeschweißten Blechen
DE102007022453B4 (de) * 2007-05-10 2020-02-06 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Mehrschichtiges Verbundteil und aus diesem hergestelltes Bauteil
JP5352766B2 (ja) 2008-03-27 2013-11-27 国立大学法人 東京大学 複層鋼およびその製造方法
JP4960289B2 (ja) * 2008-03-27 2012-06-27 国立大学法人 東京大学 複層鋼
DE102008022709A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-19 Thyssenkrupp Steel Ag Verwendung eines metallischen Verbundwerkstoffs in einer Fahrzeugstruktur
JP2010174278A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Jfe Steel Corp 熱間打ち抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板及びダイクエンチ工法による部材の製造方法
EP2374910A1 (de) 2010-04-01 2011-10-12 ThyssenKrupp Steel Europe AG Stahl, Stahlflachprodukt, Stahlbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Stahlbauteils
EP2708613A4 (en) 2011-05-13 2015-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HOT STAMPED MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, ENERGY ABSORPTION ELEMENT, AND METHOD FOR PRODUCING SAME
KR101330952B1 (ko) 2011-06-28 2013-11-18 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 성형체 및 그 제조 방법
JP5418662B2 (ja) 2012-01-30 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 溶接部靭性に優れた高靭性クラッド鋼板の母材及びそのクラッド鋼板の製造方法
CN107406939B (zh) 2015-03-13 2018-12-18 杰富意钢铁株式会社 高强度冷轧钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2886332B1 (de) 2018-11-21
EP2886332A1 (de) 2015-06-24
JP2017512247A (ja) 2017-05-18
BR112016014230A2 (pt) 2017-08-08
CA2933709C (en) 2019-03-26
CA2933709A1 (en) 2015-06-25
KR20160101147A (ko) 2016-08-24
US10272644B2 (en) 2019-04-30
EP3083239A1 (de) 2016-10-26
CN105829095A (zh) 2016-08-03
WO2015090608A1 (de) 2015-06-25
CN105829095B (zh) 2018-10-30
EP3083239B1 (de) 2019-02-27
US20160311197A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505712B2 (ja) 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ
KR102679767B1 (ko) 프레스 경화 부품 제조용 강판, 고강도와 충돌 연성의 조합을 갖는 프레스 경화 부품, 및 그 제조 방법
JP4288138B2 (ja) 熱間成形加工用鋼板
EP3239327B1 (en) High-strength steel plate for pressure vessel having excellent toughness after post weld heat treatment and manufacturing method thereof
KR100878614B1 (ko) 열처리 경화형 초고강도 강판, 이를 이용한 열처리 경화형부재와 그 제조방법
KR101758567B1 (ko) 강도 및 성형성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
KR100928788B1 (ko) 용접성이 우수한 고강도 박강판과 그 제조방법
KR102110679B1 (ko) 핫 스탬핑 부품 및 그 제조방법
EP2778247A1 (en) Steel sheet for hot press forming, hot press forming member, and manufacturing method thereof
KR20170107070A (ko) 고 크랙-제어성을 갖는 강판 및 그 제조방법
KR102165223B1 (ko) 열간성형 후 충격특성이 우수한 열간성형용 도금강판, 열간성형 부재 및 이들의 제조방법
US11655518B2 (en) Steel material for taylor welded blank and method for manufacturing hot-stamped part using same steel
KR102469278B1 (ko) 열간성형용 강재, 열간성형 부재 및 이들의 제조방법
KR102098482B1 (ko) 내충돌 특성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
JP5014807B2 (ja) 熱間プレス用鋼板
KR102098483B1 (ko) 성형성 및 피로특성이 우수한 저비중 클래드 강판 및 그 제조방법
JP7508469B2 (ja) せん断加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
US11110686B2 (en) Hot-working material, component and use
US20220205059A1 (en) Cold rolled steel sheet with ultra-high strength, and manufacturing method therefor
KR101726139B1 (ko) 연신율 및 충격 인성이 우수한 열간 프레스 부재 및 그 제조방법
KR101449137B1 (ko) 용접성 및 하이드로포밍 가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR101778403B1 (ko) 강도 및 성형성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
KR102328392B1 (ko) 펀칭 가공부 단면품질이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
KR102469341B1 (ko) 자동차 구조체용 부재
KR102468035B1 (ko) 열적 안정성이 우수한 고항복비 고강도 강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees