JP6504958B2 - 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6504958B2
JP6504958B2 JP2015148937A JP2015148937A JP6504958B2 JP 6504958 B2 JP6504958 B2 JP 6504958B2 JP 2015148937 A JP2015148937 A JP 2015148937A JP 2015148937 A JP2015148937 A JP 2015148937A JP 6504958 B2 JP6504958 B2 JP 6504958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
processing apparatus
transmission
transmission process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015148937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034304A5 (ja
JP2017034304A (ja
Inventor
祐人 佐々木
祐人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015148937A priority Critical patent/JP6504958B2/ja
Publication of JP2017034304A publication Critical patent/JP2017034304A/ja
Publication of JP2017034304A5 publication Critical patent/JP2017034304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504958B2 publication Critical patent/JP6504958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信装置画像処理システム、制御方法、及び、プログラムに関する。
従来、文書データ等の指定を受け印刷又はプレビューを行う画像形成装置が、画像形成装置内での文書データ等の変換ができないとき、外部の画像処理サーバを利用して文書データ等の変換を行う技術がある(特許文献1参照)。
一方で、スキャナの機能を備える画像形成装置で取り込んだ画像データに対して、画像処理を行い、画像処理後の画像データを所定の宛先に送信するユースケースがある。このユースケースでの画像処理には、例えば、スキャナで取り込んだ画像データに対する斜行補正、フォーマット変換、又は、OCR(optical character recognition)後の翻訳変換がある。また、このユースケースでの所定の宛先への送信には、例えば、任意のフォルダへの転送、又は、特定のユーザへのメール送信がある。
特開2011−131382号公報
ここで、上記のユースケースを、画像形成装置の外部のサーバで画像処理を行う画像処理システムで実現する場合が考えられる。しかしながら、この画像処理システムには、画像処理後の画像データをサーバから送信するか、画像形成装置から送信するかを状況に応じて自動的に選択できないという課題がある。
具体的には、サーバで画像処理を行った場合であっても、状況により、サーバは所定の宛先に画像処理後の画像データを送信できないことがある。例えば、画像処理後の画像データに機器署名を行う場合である。機器署名は、画像処理後の画像データに対して、画像データを取り込んだ画像形成装置が行う必要がある。しかし、画像処理後の画像データをサーバから送信する場合、画像形成装置はこの機器署名を行えない。したがって、機器署名を行う場合、サーバは所定の宛先に画像データを送信できない。
また、サーバで画像処理を行った場合であっても、画像処理後の画像データを、サーバからではなく、画像形成装置から所定の宛先に送信する方が効率的なことがある。例えば、画像形成装置で画像処理後の画像データをプレビュー表示する場合である。この場合、画像形成装置はプレビュー表示のためにサーバから画像処理後の画像データを受信する。したがって、画像形成装置は、画像処理後の画像データを受信後に送信の指示及び画像処理後の画像データをサーバに送信するより、受信した画像処理後の画像データを用いて所定の宛先に送信する方が、全体として通信量を削減できるため効率的である。
そこで、本発明は、画像処理を行う画像処理装置の状況等に応じて柔軟に画像処理後の画像データの送信経路を決定して、効率的に画像データを送信することを目的とする。
本発明の通信装置は、データを送信するための送信処理が実行可能な通信装置であって、第1の画像に所定の処理を実行して第2の画像を生成させる画像処理の指示と、前記第2の画像を所定の宛先に送信する送信処理の指示と、を受け付ける受付手段と、前記送信処理を、前記画像処理を行う画像処理装置に実行させるか否かを決定する決定手段と、前記決定手段の決定に基づいて、前記画像処理装置に、前記画像処理の指示及び前記送信処理の指示をする、又は、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をする指示手段と、前記指示手段が前記画像処理装置に前記送信処理の指示をしないとき、前記画像処理装置から受信した前記第2の画像を用いて前記送信処理を実行する送信手段と、を備え、前記決定手段は、前記画像処理装置が前記送信処理を実行できないと判断される場合に、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことを決定し、前記指示手段は、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことが決定された場合には、前記画像処理装置に、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をすることを特徴とする。
本発明によれば、決定手段が送信処理を画像処理装置に実行させるか否かを決定する。したがって、画像処理を行う画像処理装置の状況等に応じて柔軟に画像処理後の画像データの送信経路を決定して、効率的に画像データを送信できる。
画像処理システムの構成を示すブロック図である。 ハードウェア構成を示すブロック図であり、(a)はサーバのハードウェア構成を示すブロック図であり、(b)は画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 機能構成を示すブロック図であり、(a)はサーバの機能構成を示すブロック図であり、(b)は画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態における画像形成装置の送信ジョブ実行のための処理のフローチャートである。 第1実施形態におけるサーバの送信ジョブ実行のための処理のフローチャートである。 スキャン送信設定画面の例を示す図である。 第2実施形態における画像形成装置及びサーバがプレビュー表示のために行う処理のフローチャートである。 プレビュー表示画面の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
はじめに、図1を参照して、本実施形態の画像処理システムの構成を説明する。図1は、画像処理システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理システムは、通信装置の一例である画像形成装置101、102と、情報処理端末103、104と、画像処理装置の一例であるサーバ105と、を備え、各々ネットワークに接続して、互いに通信可能とされる。ネットワークは、LAN(Local Area Network)やInternet等のように、画像処理システム内の装置が相互に通信できる方式であればよい。以下では、画像形成装置101について説明するが、画像形成装置102も同様である。なお、図1では、画像形成装置は2台、情報処理端末は2台、サーバは1台が示されるが、この台数に限定されるものではない。
画像形成装置101は、情報処理端末103又は104からの画像データの印刷依頼を受信して画像を印刷したり、画像形成装置101に具備されているスキャナを用いて画像を読み取ったり、読み取った画像を印刷したりできる。また、画像形成装置101は記憶装置に接続できる。記憶装置は、画像形成装置101と通信可能であればどのようなものでもよい。記憶装置の例としては、情報処理端末103又は104内のSMB(Server Message Block)共有フォルダがある。記憶装置は、外部のWebDavサーバ(Web-based Distributed Authoring and Versioning)等であってもよい。画像形成装置101は、記憶装置に接続することで、記憶装置に記憶された画像データをユーザに表示したり、画像形成装置101で生成した画像データを記憶装置に保存したりできる。さらに、画像形成装置101は、画像形成装置101で行うことのできない画像処理をサーバ105に依頼し処理を実行させることが可能である。
次に、図2(a)を参照して、サーバ105のハードウェア構成を説明する。図2(a)は、サーバ105のハードウェア構成を示すブロック図である。
サーバ105は、CPU201、RAM202、HDD203、及び、ネットワークI/F204を備える。
CPU201は、サーバ105全体の制御を司り、RAM202、HDD203、及びネットワークI/F204とのデータの授受を制御できる。また、CPU201は、HDD203から読み出した制御プログラム(命令)をRAM202に展開し、RAM202に記憶されている命令を実行する。
RAM202は、HDD203に記憶された命令やデータを展開して記憶する。RAM202に記憶された命令等はCPU201から読み出しできる。また、RAM202は、CPU201が命令を実行するために必要な各種のデータを記憶できる。
HDD203は、CPU201で実行可能な、画像処理を実現するための制御プログラム(命令)を格納する。また、HDD203は、サーバ105が受信した処理内容や文書データを適宜保存できる。
ネットワークI/F204は、画像処理システム内の装置とネットワーク通信を行うためのインタフェースであり、データ受信を行ったことをCPU201に伝達したり、RAM202上のデータをネットワークに送信したりできる。
次に、図2(b)を参照して、画像形成装置101のハードウェア構成を説明する。図2(b)は、画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像形成装置101は、コントローラ211、プリンタ212、スキャナ213、及び、操作部214を備える。
コントローラ211は、CPU221、RAM222、HDD223、ネットワークI/F224、プリンタI/F225、スキャナI/F226、操作部I/F227、及び、拡張I/F228を備え、画像形成装置101全体を制御する。
CPU221は、コントローラ211全体の制御を司り、RAM222、HDD223、ネットワークI/F224、プリンタI/F225、スキャナI/F226、操作部I/F227、及び、拡張I/F228とデータを授受できる。また、CPU221は、HDD223から読み出した制御プログラム(命令)をRAM222に展開し、RAM222に記憶されている命令を実行する。
RAM222は、HDD223に記憶された命令やデータを展開して記憶する。RAM222に記憶された命令等はCPU221から読み出しできる。また、RAM222は、CPU221が命令を実行するために必要な各種のデータを記憶できる。
HDD223は、CPU221で実行可能な命令、画像形成装置101で使用する設定値、及び、ユーザから依頼された処理に関するデータ等を記憶できる。
ネットワークI/F224は、画像処理システム内の装置とネットワーク通信を行うためのインタフェースであり、データ受信を行ったことをCPU221に伝達したり、RAM222上のデータをネットワークに送信したりできる。
プリンタI/F225は、CPU221から受信した印刷データをプリンタ212に送信したり、プリンタ212から受け取ったプリンタの状態をCPU221に伝達したりできる。
スキャナI/F226は、CPU221から受信した画像読み取り指示をスキャナ213に送信し、スキャナ213から受信した画像データをCPU221に伝達できるインタフェースである。また、スキャナI/F226は、スキャナ213から受信したスキャナ213の状態をCPU221に伝達できるインタフェースである。
操作部I/F227は、操作部214から入力されたユーザからの指示をCPU221に伝達したり、ユーザが操作するための画面情報を操作部214に伝達したりできるインタフェースである。
拡張I/F228は、画像形成装置101に外部機器を接続することを可能とするインタフェースである。拡張I/F228は、例えば、USB(Universal Serial Bus)形式のインタフェースを具備する。拡張I/F228にUSBメモリ等の外部記憶装置を接続することで、外部記憶装置からのデータの読み取りや外部記憶装置へのデータの書き込みを可能にする。
プリンタ212は、プリンタI/F225から受信した画像データを用紙に印刷したり、プリンタ212の状態をプリンタI/F225に伝達したりできる。
スキャナ213は、スキャナI/F226から受信した画像読み取り指示に従って、スキャナ213に置かれた用紙を読み取りデジタルデータ化してスキャナI/F226に伝達したり、スキャナ213の状態をスキャナI/F226に伝達したりできる。
操作部214は、ユーザが画像形成装置101を操作するために使う部材である。操作部214は、例えばタッチパネルを有する液晶画面を具備し、ユーザに操作画面を提供すると共に、ユーザからの操作を受け付ける。
次に、図3(a)を参照して、サーバ105の機能を説明する。図3(a)は、サーバ105の機能構成を示すブロック図である。
サーバ105は、送受信部301、判定部302、画像処理部303、及び、制御部304を備える。
送受信部301は、画像形成装置101等の外部装置との間でデータを送受信する。
判定部302は、送受信部301で受信したデータの内容を解析し、必要に応じて、画像処理部303又は制御部304へ指示を送信する。
画像処理部303は、判定部302から受信する指示等に基づいて画像処理を行う。画像処理とは、入力された画像データに対して、何らかの処理を行い、成果物を生成することを表す。画像処理の例として、入力画像に対するフォーマット変換、斜行補正、及び、OCR後の翻訳データ生成といった処理等が挙げられるが、これら以外の処理でもよい。
制御部304は、ジョブを実行する。ジョブは、画像処理が行われたデータについての最終的な処理を表す。ジョブには、画像処理が行われたデータを、所定のフォルダやメールアドレスに送信する送信ジョブ、及び、画像処理が行われたデータのFAX送信等が含まれる。送信ジョブは、本発明の送信処理に対応する。
なお、サーバ105は、画像形成装置101の機能を保有していてもよい。
次に、図3(b)を参照して、画像形成装置101の機能を説明する。図3(b)は、画像形成装置101の機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置101は、送受信部311、判定部312、チケット生成部313、画像処理部314、及び、制御部315を備える。
送受信部311は、サーバ105、SMBサーバ、及び、WebDavサーバ等の外部装置との間でデータを送受信できる。また、送受信部311は、画像形成装置101のHDD223に保存されたメールアドレスに対してデータを送信する機能を持つ。
判定部312は、サーバ105に対する画像処理依頼の内容を判定したり、サーバ105に送信ジョブを依頼するか否か等を判定したりする。
チケット生成部313は、判定部312で判定したサーバ105への処理の依頼を、サーバ105が識別できるチケットとして生成する。チケットとは、サーバ105が処理を実行するために必要な情報が記述されたデータである。チケットは、Json(JavaScript(登録商標)Object Notation)やXML(Extensible Markup Language)等のサーバ105が解釈可能な形式で記述される。チケットに記述される情報には、画像処理の内容、送信ジョブの実行要求、及び、宛先情報等の送信ジョブの内容等、サーバ105が画像処理や送信ジョブを実行するために必要な属性値が含まれる。なお、チケットの形式及びチケットに記述される情報は、ここで説明したもの以外でもよい。
画像処理部314は、入力画像に対し画像処理を実行する。画像処理部314は、解像度の変換、及び、出力フォーマット変換等のような画像処理を行う。
制御部315は、画像形成装置101の機能を用いてジョブを実行する。ジョブは、上述の通り、画像処理が行われたデータについての最終的な処理を表す。制御部315が実行できるジョブには、画像処理が行われたデータについての、プリント、プレビュー、FAX送信、送信ジョブが含まれる。
次に、図6を参照して、スキャン送信が行われるときに操作部214に表示される画面であるスキャン送信設定画面601を説明する。図6は、スキャン送信設定画面601の例を示す図である。なお、スキャン送信とは、画像形成装置101のスキャナ213で取り込んだデータについて、必要に応じて所定の画像変換等を行い、所定の宛先に送信する機能のことである。また、以下では、スキャナ213でデータを読み取ることをスキャンするともいう。スキャナ213で読み取ったデータをスキャンデータともいう。
まず、画像形成装置101の操作部214は、ユーザによるスキャン送信を行う操作を受け付ける。画像形成装置101のCPU221は、操作部214からスキャン送信の要求を受信すると、操作部214に、図6に示すスキャン送信設定画面601を表示する。
スキャン送信設定画面601は、宛先表示部602、宛先設定ボタン603、画像処理設定ボタン604、スキャンしてプレビューボタン605、及び、スキャンして送信ボタン606を備える。
宛先設定ボタン603は、ユーザが宛先を設定するためのボタンである。ユーザは、宛先設定ボタン603を押下することで、スキャンデータの送信先となる記憶装置の宛先に関する設定を行うことができる。また、ユーザは、スキャンしてEメール送信したい場合、宛先設定ボタン603を押下して送信先のメールアドレスを宛先として設定することもできる。ユーザが宛先設定ボタン603を押下して宛先を設定すると、宛先表示部602に設定した宛先が表示される。
宛先表示部602は、ユーザが設定した宛先を表示する。宛先表示部602は、宛先の他に、WebDavサーバ又はメールアドレス等の宛先の種類、及び、宛先の名称を表示する。
画像処理設定ボタン604は、ユーザがスキャンデータに対して行う画像処理を設定するためのボタンである。ユーザが設定できる画像処理には、画像形成装置101が実行可能な画像処理の他に、サーバ105が実行可能な画像処理が含まれる。ユーザは、画像処理設定ボタン604を押下することで、実行したい画像処理を選択できる。
スキャンしてプレビューボタン605は、ユーザが設定した画像処理が行われた後の画像をプレビューで確認できるようにするためのボタンである。
スキャンして送信ボタン606は、スキャン、画像処理設定ボタン604で設定した画像処理、及び、宛先設定ボタン603で設定した宛先への送信を開始するためのボタンである。ユーザが、宛先の設定及び画像処理の設定を行った後、スキャンして送信ボタン606を押下すると、画像形成装置101のCPU221はこの押下を検知する。そして、CPU221は、スキャナI/F226を通してスキャナ213にスキャン命令を伝達する。スキャナ213は、スキャン命令を受信すると、画像形成装置101に設置されたスキャン対象文書に対してスキャンを開始する。その後、画像形成装置101が図4に示す処理を行い、必要に応じてサーバ105が図5の処理を行って、送信ジョブが画像形成装置101又はサーバ105で実行される。
次に、図4を参照して、画像形成装置101の処理を説明する。図4は、画像形成装置101の送信ジョブ実行のための処理のフローチャートである。
ユーザが、スキャン送信設定画面601において宛先の設定及び画像処理の設定を行った後、スキャンして送信ボタン606を押下し、スキャナ213がスキャンを行うと、ステップS401の処理が開始する。
ステップS401において、画像形成装置101のCPU221は、ユーザが画像処理設定ボタン604で設定した画像処理の内容、ユーザが宛先設定ボタン603で設定した宛先情報等の送信ジョブの内容、及び、スキャンデータを受信する。なお、ステップS401は受付手段による処理の一例である。
ステップS402において、CPU221は、ユーザが設定した画像処理を、画像形成装置101が実行できるか否かを判断する。CPU221は、実行できると判断したときステップS403に処理を進め、実行できないと判断したときステップS405に処理を進める。
ステップS403において、CPU221は、スキャンデータに対してユーザが設定した画像処理を実行する。
ステップS404において、CPU221は、画像処理後のデータに対して送信ジョブを実行する。なお、次に説明する機器署名の設定がされているとき、CPU221は、送信ジョブの実行前に画像処理後のデータに対して機器署名を行い、機器署名を行った画像処理後のデータに対して送信ジョブを実行する。なお、ステップS404は画像形成装置101の送信手段による処理の一例である。
ステップS405において、CPU221は、サーバ105で送信ジョブを実行するか否かを決定する。本実施形態では、機器署名の設定有無により、サーバ105で送信ジョブを実行するか否か決定する。より具体的には、CPU221が受信した送信ジョブの内容に、機器署名の設定があるか否か解析する。機器署名とは、機器内に保存されているユニークな機器証明書と秘密鍵を用いて署名を行うことによって、どの装置でスキャンされた文書かを特定し改竄検知を可能にする機能である。機器署名は、システム管理者が画像形成装置101に設定することにより有効になる。
CPU221は、機器署名が設定されているとき、画像処理後のデータの宛先となる記憶装置に対してスキャンした装置を保証する必要がある。したがって、CPU221は、送信ジョブを画像形成装置101で実行すると決定し、ステップS406に処理を進める。
CPU221は、機器署名が設定されていないとき、画像処理後のデータの宛先となる装置に対してスキャンした機器を保証する必要がない。したがって、CPU221は、サーバ105で送信ジョブを実行すると決定し、ステップS410に処理を進める。
なお、ステップS405は決定手段による処理の一例である。
ステップS406において、CPU221は、スキャンデータに対してユーザが設定した画像処理が実行された画像処理後のデータがHDD223に保存されているか否かを確認する。CPU221は、画像処理後のデータがあるときステップS404に処理を進め、画像処理後のデータがないときステップS407に処理を進める。なお、本実施形態でステップS406が処理されるときは、画像処理後のデータがHDD223に保存されていないため、CPU221は、ステップS407に処理を進める。後述するように、プレビューを実行するときに、CPU221はステップS404に処理を進める。
ステップS407において、CPU221は、ユーザが設定した画像処理の内容が記述されたチケットを生成する。
ステップS408において、CPU221は、生成したチケット及びスキャンデータをサーバ105に送信する。スキャンデータは、サーバ105において入力画像として扱われる。
ステップS409において、CPU221は、サーバ105から、画像処理の結果、及び、画像処理後のデータを受信して、ステップS404に処理を進める。
ステップS410において、CPU221は、ユーザが設定した画像処理の内容、送信ジョブの実行要求、及び、送信ジョブの内容が記述されたチケットを生成する。
ステップS411において、CPU221は、生成したチケット及びスキャンデータをサーバ105に送信する。スキャンデータは、サーバ105において入力画像として扱われる。なお、ステップS408及びステップS411は指示手段による処理の一例である。
ステップS412において、CPU221は、サーバ105から、画像処理の結果、及び、送信ジョブの実行結果を受信する。また、CPU221は、受信した送信ジョブの実行結果を参照して、画像処理後のデータを正しく送信できたか否かを操作部214に表示する。
次に、図5を参照して、画像形成装置101からチケット等を受信したサーバ105の処理を説明する。図5は、サーバ105の送信ジョブ実行のための処理のフローチャートである。
ステップS501において、サーバ105のCPU201は、ネットワークI/F204を介して、画像形成装置101から入力画像及びチケットを受信する。なお、ステップS501はサーバ105の受信手段による処理の一例である。
ステップS502において、CPU201は、受信したチケットを解析する。
ステップS503において、CPU201は、チケットに記述された画像処理の内容に従って、受信した入力画像に対して画像処理を実行する。なお、ステップS503は生成手段による処理の一例である。
ステップS504において、CPU201は、チケットに送信ジョブの実行要求が記載されているか否かを判断する。CPU201は、チケットに送信ジョブの実行要求が記載されているときステップS506に処理を進め、記載されていないときステップS505に処理を進める。
ステップS505において、CPU201は、画像処理の結果、及び、画像処理後のデータを画像形成装置101に送信する。
ステップS506において、CPU201は、チケットに記述された送信ジョブの内容に従って、画像処理後のデータに対して送信ジョブを実行する。なお、ステップS506はサーバ105の送信手段による処理の一例である。
ステップS507において、CPU201は、画像処理の結果、及び、送信ジョブの実行結果を画像形成装置101に送信する。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置101における機器署名の設定の有無に応じて、送信ジョブを画像形成装置101が実行するかサーバ105が実行するかが判断される。機器署名の設定があるときは、サーバ105では送信ジョブを実行できないため、画像形成装置101で実行される。このように、画像形成装置101の状況に応じて画像処理後のデータの送信経路を柔軟に決定して、画像処理後のデータを効率的に送信できる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、機器署名の設定の有無に応じて送信ジョブを実行する装置が決定された。本実施形態では、画像形成装置101でプレビュー表示をするか否かに応じて送信ジョブを実行する装置が決定される例を説明する。なお、本実施形態における第1実施形態と同様の部分は、説明を簡略又は省略する。
図6に示すスキャン送信設定画面601で、ユーザが、宛先の設定及び画像処理の設定を行った後、スキャンしてプレビューボタン605を押下すると、画像形成装置101のCPU221はこの押下を検知する。そして、CPU221は、スキャナI/F226を通してスキャナ213にスキャン命令を伝達する。スキャナ213は、スキャン命令を受信すると、画像形成装置101に設置されたスキャン対象文書に対してスキャンを開始する。その後、画像形成装置101及びサーバ105は、図7に示すプレビュー表示の処理を開始する。
次に、図7を参照して、画像形成装置101及びサーバ105がプレビュー表示のために行う処理を説明する。図7は、画像形成装置101及びサーバ105がプレビュー表示のために行う処理のフローチャートである。
はじめに、図7に示す画像形成装置101の処理を説明する。
ユーザが、宛先の設定及び画像処理の設定を行った後、スキャンして送信ボタン606を押下し、スキャナ213がスキャンを行うと、ステップS701の処理が開始する。
ステップS701において、画像形成装置101のCPU221は、ユーザが画像処理設定ボタン604で設定した画像処理の内容、及び、スキャンデータを受信する。
ステップS702において、CPU221は、ユーザが設定した画像処理を、画像形成装置101が実行できるか否かを判断する。CPU221は、実行できると判断したときステップS703に処理を進め、実行できないと判断したときステップS705に処理を進める。
ステップS703において、CPU221は、スキャンデータに対してユーザが設定した画像処理を実行する。
ステップS704において、CPU221は、画像処理後のデータを用いて、操作部214に後述するプレビュー表示画面801を表示して、プレビュー表示を実行する。なお、ステップS704は表示手段による処理の一例である。
ステップS705において、CPU221は、ユーザが設定した画像処理の内容が記述されたチケットを生成する。
ステップS706において、CPU221は、生成したチケット及びスキャンデータをサーバ105に送信する。スキャンデータは、サーバ105において入力画像として扱われる。
ステップS707において、CPU221は、サーバ105から、画像処理の結果、及び、画像処理後のデータを受信する。
次に、図7に示すサーバ105の処理を説明する。
ステップS711において、サーバ105のCPU201は、ネットワークI/F204を介して、画像形成装置101から入力画像及びチケットを受信する。
ステップS712において、CPU201は、受信したチケットを解析する。
ステップS713において、CPU201は、チケットに記述された画像処理の内容に従って、受信した入力画像に対して画像処理を実行する。
ステップS714において、CPU201は、画像処理の結果、及び、画像処理後のデータを画像形成装置101に送信する。
次に、図8を参照して、プレビュー表示画面801を説明する。
プレビュー表示画面801は、画像形成装置101の操作部214に表示される画面であり、画像処理後のデータを表示する画面である。プレビュー表示画面801は、プレビュー領域802、キャンセルボタン803、及び、送信ボタン804を備える。
プレビュー領域802は、画像処理後のデータを表示する領域であり、画像処理後のデータのプレビューが行われる領域である。
キャンセルボタン803は、画像処理後のデータに対しての送信ジョブをキャンセルするためのボタンである。画像形成装置101のCPU221は、キャンセルボタン803の押下を検知すると、画像処理後のデータに対しての送信ジョブは行われず、プレビュー表示を中断し、操作部214にスキャン送信設定画面601を表示する。
送信ボタン804は、画像処理後のデータに対しての送信ジョブを実行するためのボタンである。画像形成装置101のCPU221は、送信ボタン804の押下を検知すると、プレビューが行われた画像処理後のデータに対して、送信ジョブを実行するための処理を開始する。
ユーザがプレビュー表示画面801の送信ボタン804を押下し、画像形成装置101のCPU221がこの押下を検知すると、画像形成装置101は送信ジョブを実行するための処理を行う。画像形成装置101は、所定の処理を除いて図4に示す処理と同様の処理を行う。そこで、本実施形態において、送信ジョブを実行するための処理として画像形成装置101が行う処理のうち、図4の処理と異なる処理等を次に説明する。
ステップS401において、画像形成装置101のCPU221は、プレビュー表示が行われた場合は、画像処理後のデータを得ているため、ユーザが設定した画像処理の内容、及び、スキャンデータを受信しなくてもよい。
ステップS402において、CPU221は、ユーザが設定した画像処理を画像形成装置101で実行できるか否かを判断する前に、プレビュー表示が行われたか否かを判断する。CPU221は、プレビュー表示が行われたときは、画像処理後のデータを得ているため、ステップS405に処理を進める。CPU221は、プレビュー表示が行われていないとき、第1実施形態で説明したステップS402の処理を行う。
ステップS405において、CPU221は、サーバ105で送信ジョブを実行するか否かを決定する。本実施形態では、プレビュー表示を実行したか否かにより、サーバ105で送信ジョブを実行するか否か決定する。
CPU221は、プレビュー表示を実行していないときは、サーバ105で送信ジョブを実行すると決定して、ステップS410に処理を進める。
CPU221は、プレビュー表示を実行したときは、サーバ105で送信ジョブを実行しないと決定して、ステップS406に処理を進める。
ステップS406は、第1実施形態と同様である。ただし、プレビュー表示を実行したときは、プレビュー表示画面801のプレビュー領域802に表示された画像処理後のデータが、画像形成装置101に保存されている。したがって、CPU221は、ステップS406の後に、ステップS404に処理を進める。
このように、本実施形態では、プレビュー表示を実行したときは、図4のステップS404において、画像形成装置101が送信ジョブを実行する。このため、プレビュー表示を実行したときは、画像形成装置101はサーバ105に、送信ジョブの実行要求、送信ジョブの内容、及び、画像処理後のデータを送信する必要がない。よって、通信量を削減し、画像処理システムのパフォーマンスを向上させることができる。したがって、画像形成装置101の状況に応じて柔軟に画像処理後のデータの送信経路を決定して、効率的に画像データを送信できる。
<その他の実施形態>
第1実施形態では、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかは、機器署名の設定の有無に基づいて決定される。しかし、機器署名の設定の有無に限定されず、サーバ105が送信ジョブを実行できるか否かに基づいて、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかが決定されてもよい。
例えば、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかは、送信ジョブの宛先にサーバ105がアクセスできるか否かに基づいて、判断されてもよい。この場合、画像形成装置101は、サーバ105に、送信ジョブの宛先へアクセスできるか否かを問い合わせる。画像形成装置101は、サーバ105からの応答を参照して、サーバ105が送信ジョブの宛先にアクセスできるときは、サーバ105で送信ジョブを実行すると決定する。画像形成装置101は、サーバ105が送信ジョブの宛先にアクセスできないときは、画像形成装置101で送信ジョブを実行すると決定する。
また、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかは、上記以外の方法で決定されてもよい。
例えば、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかは、送信ジョブの宛先をサーバ105が保持するか否かに基づいて決定されてもよい。この場合、画像形成装置101は、サーバ105からサーバ105が保持する宛先の一覧を受信する。宛先としては、メールアドレスやIP(Internet Protocol)アドレスがあるが、その他の形式のアドレスであってもよい。画像形成装置101は、送信ジョブの宛先が、サーバ105が保持する宛先の一覧に含まれるとき、サーバ105で送信ジョブを実行すると決定する。画像形成装置101は、送信ジョブの宛先が、サーバ105が保持する宛先の一覧に含まれないとき、画像形成装置101で送信ジョブを実行すると決定する。
このようにして、サーバ105が保持しない宛先に対して、サーバ105から画像処理後のデータを送信させないようにできる。したがって、サーバ105に対して、サーバ105が保持しない宛先の情報を送信することを防いで、個人情報の管理やセキュリティを向上させることができる。なお、画像形成装置101がサーバ105の保持する宛先の一覧を受信する処理は、画像形成装置101の受信手段による処理の一例である。
また、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかは、送信ジョブの宛先にアクセスするための認証の有無に基づいて決定されてもよい。この場合、画像形成装置101は、認証があるとき、画像形成装置101で送信ジョブを実行すると決定し、認証がないとき、サーバ105で送信ジョブを実行すると決定する。
このようにして、画像形成装置101からサーバ105へ認証に必要な情報を送信することを防いで、セキュリティを向上させることができる。
また、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかは、送信ジョブの宛先となる記憶装置のロケーション及びサーバ105のロケーションに基づいて決定されてもよい。この場合、画像形成装置101は、送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105が、同一のイントラネットに接続する配置であるとき、サーバ105で送信ジョブを実行すると決定する。画像形成装置101は、送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105が、異なるイントラネットに接続する配置であるとき、画像形成装置101で送信ジョブを実行すると決定する。
ここで、送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105が、同一のイントラネットに接続する配置である場合を考える。この場合、サーバ105が送信ジョブを実行する。したがって、画像形成装置101が画像処理後のデータを受信して画像形成装置101が送信ジョブを実行する場合と比べて、通信量を減らすことができる。
なお、ここでは、画像形成装置101は、送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105が、同一のイントラネットに接続するか否かを判断した。しかし、同一のイントラネットに限定されるものではなく、画像形成装置101は、送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105が、ネットワークにおける所定の範囲内に配置されるか否かを判断してもよい。
また、画像形成装置101は、例えば、送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105に問い合わせることによって、送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105のロケーションを得る。ただし、システム管理者が事前に画像形成装置101のHDD223に送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105のロケーションを記憶させてもよい。このとき、画像形成装置101は、HDD223から送信ジョブの宛先となる記憶装置及びサーバ105のロケーションを得る。
また、画像形成装置101は、送信ジョブの宛先となる記憶装置、サーバ105及び画像形成装置101が、同一のイントラネットに接続する配置であるとき、サーバ105で送信ジョブを実行すると決定してもよい。この場合、送信ジョブの宛先となる記憶装置、サーバ105及び画像形成装置101の少なくとも1台が、異なるイントラネットに接続する配置であるとき、画像形成装置101で送信ジョブを実行すると決定する。
また、画像形成装置101及びサーバ105のどちらで送信ジョブを実行するかの決定は、上記の決定方法の2つ以上を組み合わせて行われてもよい。この場合、何れかの決定方法において、画像形成装置101で送信ジョブを実行するとの決定がされるときは、全体として画像形成装置101で送信ジョブを実行することに決定するようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 画像形成装置
105 サーバ

Claims (9)

  1. データを送信するための送信処理が実行可能な通信装置であって、
    第1の画像に所定の処理を実行して第2の画像を生成させる画像処理の指示と、前記第2の画像を所定の宛先に送信する送信処理の指示と、を受け付ける受付手段と、
    前記送信処理を、前記画像処理を行う画像処理装置に実行させるか否かを決定する決定手段と、
    前記決定手段の決定に基づいて、前記画像処理装置に、前記画像処理の指示及び前記送信処理の指示をする、又は、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をする指示手段と、
    前記指示手段が前記画像処理装置に前記送信処理の指示をしないとき、前記画像処理装置から受信した前記第2の画像を用いて前記送信処理を実行する送信手段と、
    を備え
    前記決定手段は、前記画像処理装置が前記送信処理を実行できないと判断される場合に、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことを決定し、
    前記指示手段は、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことが決定された場合には、前記画像処理装置に、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をすることを特徴とする通信装置。
  2. 前記決定手段は、前記画像処理装置が前記所定の宛先にアクセスできない場合に前記画像処理装置が前記送信処理を実行できないと判断することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記画像処理装置が保持する宛先の一覧を受信する受信手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記所定の宛先が、前記受信手段が受信する宛先の一覧に含まれない場合に前記画像処理装置が前記送信処理を実行できないと判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記決定手段は、機器署名を行う設定がされている場合に、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことを決定し、
    前記指示手段は、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことが決定された場合には、前記画像処理装置に、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第2の画像を表示する表示手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記表示手段が前記第2の画像を表示する設定がある場合に、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことを決定し、
    前記指示手段は、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことが決定された場合には、前記画像処理装置に、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 画像処理装置と前記画像処理装置に指示を送信する通信装置とを備える画像処理システムであって、
    前記通信装置において、入力された第1の画像に所定の処理を実行して第2の画像を生成させる画像処理の指示と、前記第2の画像を所定の宛先に送信する送信処理の指示と、を受け付ける受付手段と、
    前記通信装置において、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させるか否かを決定する決定手段と、
    前記画像処理装置において、前記画像処理の指示に従い、前記第2の画像を生成する生成手段と、
    前記決定手段が前記送信処理を前記画像処理装置に実行させる決定をしたとき、前記第2の画像を用いて前記画像処理装置で前記送信処理を実行する第1の送信手段と、
    前記決定手段が前記送信処理を前記画像処理装置に実行させない決定をしたとき、前記画像処理装置から取得した前記第2の画像を用いて前記通信装置で前記送信処理を実行する第2の送信手段と、
    を備え、
    前記決定手段は、前記画像処理装置が前記送信処理を実行できないと判断される場合に、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことを決定することを特徴とする画像処理システム。
  7. データを送信するための送信処理が実行可能な通信装置における制御方法であって
    1の画像に所定の処理を実行して第2の画像を生成させる画像処理の指示と、前記第2の画像を所定の宛先に送信する送信処理の指示と、を受け付ける受付ステップ
    記送信処理を、前記画像処理を行う画像処理装置に実行させるか否かを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップでの決定に基づいて、前記画像処理装置に、前記画像処理の指示及び前記送信処理の指示をする、又は、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をする指示ステップと、
    前記指示ステップで前記画像処理装置に前記送信処理の指示がされないとき、前記画像処理装置から受信した前記第2の画像を用いて前記送信処理を実行する送信ステップと、
    を有し、
    前記決定ステップでは、前記画像処理装置が前記送信処理を実行できないと判断される場合に、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことを決定し、
    前記指示ステップでは、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことが決定された場合には、前記画像処理装置に、前記送信処理の指示をせずに前記画像処理の指示をすることを特徴とする制御方法。
  8. 画像処理装置と前記画像処理装置に指示を送信する通信装置とを備える画像処理システムにおける制御方法であって、
    前記通信装置において、入力された第1の画像に所定の処理を実行して第2の画像を生成させる画像処理の指示と、前記第2の画像を所定の宛先に送信する送信処理の指示と、を受け付ける受付ステップと、
    前記通信装置において、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させるか否かを決定する決定ステップと、
    前記画像処理装置において、前記画像処理の指示に従い、前記第2の画像を生成する生成ステップと、
    前記決定ステップで前記送信処理を前記画像処理装置に実行させる決定がされたとき、前記第2の画像を用いて前記画像処理装置で前記送信処理を実行する第1の送信ステップと、
    前記決定ステップで前記送信処理を前記画像処理装置に実行させない決定がされたとき、前記画像処理装置から取得した前記第2の画像を用いて前記通信装置で前記送信処理を実行する第2の送信ステップと、
    を有し、
    前記決定ステップでは、前記画像処理装置が前記送信処理を実行できないと判断される場合に、前記送信処理を前記画像処理装置に実行させないことを決定することを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として、機能させるためのプログラム。
JP2015148937A 2015-07-28 2015-07-28 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP6504958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148937A JP6504958B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148937A JP6504958B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017034304A JP2017034304A (ja) 2017-02-09
JP2017034304A5 JP2017034304A5 (ja) 2018-08-30
JP6504958B2 true JP6504958B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57987304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148937A Expired - Fee Related JP6504958B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091731B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-28 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311423B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信装置
JP2008141482A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Seiko Epson Corp 電子メール送信装置
JP5102123B2 (ja) * 2007-08-02 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成システム、セッション管理サーバ及びプログラム
JP5505285B2 (ja) * 2010-12-03 2014-05-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2014175943A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 配信制御システム、配信システム、配信制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017034304A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377468B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
US8687219B2 (en) System which can utilize a function of an image processing apparatus as a web service
US10474402B2 (en) Printing system, print management server, communication relay device, and recording medium
US9232100B2 (en) Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium with generating authorization information to use a function of the first service and link information to call an input window
JP2018129714A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2020064472A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム
KR20090020980A (ko) 단말장치, 화상형성장치 및 이들을 포함하는 인쇄 시스템과인쇄 방법
JP2011131382A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
KR20120054403A (ko) 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법, 이를 수행하는 화상형성장치 및 시스템
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2012164138A (ja) 画像処理制御装置、画像処理装置及び画像処理制御プログラム
US9712694B2 (en) Cooperative system, information processing apparatus, and computer program product
US20120331175A1 (en) Image processing apparatus that communicates with server via relay device, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP6504958B2 (ja) 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム
US9538034B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium that facilitate management of blank sheets for preventing leakage of confidential information
JP2018098538A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、及びジョブ実行方法
JP2015036859A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
US20220038586A1 (en) Image processing apparatus, control method, and medium
JP2010092327A (ja) 画像形成装置および端末装置
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6417134B2 (ja) 画像読取装置、プログラム、画像読取方法、画像読取システム、及びサーバシステム
JP6397168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6478844B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees