JP6504939B2 - シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504939B2
JP6504939B2 JP2015128627A JP2015128627A JP6504939B2 JP 6504939 B2 JP6504939 B2 JP 6504939B2 JP 2015128627 A JP2015128627 A JP 2015128627A JP 2015128627 A JP2015128627 A JP 2015128627A JP 6504939 B2 JP6504939 B2 JP 6504939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon substrate
holes
supply path
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007311A (ja
Inventor
渡辺 誠
渡辺  誠
田川 義則
義則 田川
村山 裕之
裕之 村山
修平 大宅
修平 大宅
貴信 真鍋
貴信 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015128627A priority Critical patent/JP6504939B2/ja
Priority to US15/160,350 priority patent/US9555632B2/en
Priority to CN201610473940.1A priority patent/CN106274059B/zh
Publication of JP2017007311A publication Critical patent/JP2017007311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504939B2 publication Critical patent/JP6504939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板の加工方法と、この加工方法を用いた液体吐出ヘッド用基板の製造方法とに関する。
液体吐出ヘッドは、吐出口から液体を吐出して例えば記録媒体などの対象物に着弾させることで、対象物上に例えば画像の記録を行うものである。液体吐出ヘッドの一例として、インクを紙等の記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドが挙げられる。液体吐出ヘッドは、一般的に、吐出口形成部材に設けれて液体が吐出される複数の吐出口と、各吐出口に連通する流路と、流路内の液体に吐出エネルギーを付与するエネルギー発生素子が少なくとも備えた基板(液体吐出ヘッド用基板と呼ぶ)と、を有する。吐出口形成部材は、吐出口形成部材と基板表面との間に流路が形成されるように、基板上に設けられる。また基板には、流路に対して液体を供給するための供給路が、基板を貫通するように設けられている。一般的に液体吐出ヘッド用基板には、シリコンで形成されたシリコン基板が用いられる。
液体吐出ヘッド用基板は、吐出口形成部材を支える部材であり、信頼性の観点から高い強度が求められる。基板の機械的強度を向上させる手法の一つとして、供給路内に梁を形成する手法がある。例えば特許文献1には、供給路の相対する長辺間をつなぐように形成された梁を有するインクジェット記録ヘッドの製造方法が提案されている。特許文献1に記載された方法での梁形成では、まず、シリコン基板の一方の表面側に、アルカリ溶液によって等方的にエッチングされる犠牲層を形成し、次に、シリコン基板の他方の表面側にエッチングマスク層を形成する。その後、シリコン基板をアルカリ溶液によって異方性エッチングすることで、梁が供給路内に形成される。
また、液体吐出ヘッドに用いられる基板を高い生産効率で安定的に製造する方法として、特許文献2に提案された方法がある。特許文献2に記載の方法では、供給路形成に関しては、例えばレーザー加工による未貫通孔をシリコン基板に形成した後に、異方性エッチングを実施することで供給路を形成することが特徴となっている。具体的には、まず、シリコン基板の一方の表面において、供給路を形成する部分に対応した開口部を有するエッチングマスク層を形成する。次いで、吐出口列の配列方向に沿った未貫通孔の列を開口部内に少なくとも2列配置する。その後、開口部に対して結晶異方性エッチングを行うことで、供給路が形成される。
特開2010−142972号公報 特開2007−269016号公報
特許文献1に記載の方法は、基板の強度の向上のために供給路内に梁を形成するものである。梁の寸法は、アルカリ溶液によるエッチング時間、シリコン基板の一方の表面に形成される犠牲層の材質・パターン形状、シリコン基板の他方の表面に形成されるエッチングマスク層の材質・パターン形状等を変えることで制御される。このため、特許文献1に記載の方法では、梁の形成のために犠牲層形成、エッチングマスク層形成、異方性エッチングといった複数の工程を必要とし、さらに梁寸法の制御のためにはこれらの工程を精密に制御する必要がある。
本発明の目的は、内部に梁を有する供給路をシリコン基板に形成する加工方法であって、簡便な方法で梁の寸法を制御可能な加工方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、供給路内に梁を有する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、簡便な方法で梁の寸法を制御可能な製造方法を提供することにある。
本発明のシリコン基板の加工方法は、第1の面及びこの第1の面と反対側の第2の面を有するシリコン基板に、このシリコン基板を貫通する供給路であってこの供給路の相対する辺の間を接続する梁を内部に有する供給路を形成する、シリコン基板の加工方法であって、第2の面における供給路の形成されるべき領域を、梁ごとにその梁の形成位置に対応する第1領域と、第1領域の両側でこの第1領域に隣接する第2領域と、第1領域及び第2領域のいずれでもない第3領域と、に区分して、第2領域及び第3領域に対してシリコン基板を貫通しない複数の未貫通孔を第2の面からの形成する未貫通孔形成工程と、複数の未貫通孔が形成されたシリコン基板に対して第2の面から異方性エッチングを行って供給路を形成すると同時に供給路内に梁を形成するエッチング工程と、を有し、未貫通孔形成工程において、複数の未貫通孔の各未貫通孔の間隔及び深さの少なくとも一方を第2領域と第3領域とで異ならせる。
本発明の液体吐出ヘッド用基板の製造方法は、第2の面に複数のエネルギー発生素子が形成されたシリコン基板に対して上記の本発明のシリコン基板の加工方法を適用して液体吐出ヘッド用基板を形成する。
本発明によれば、未貫通孔の配置の間隔あるいは深さの設定という簡便な方法で、寸法制御可能な梁を供給路内に形成することが可能となる。
液体吐出ヘッドを示す一部破断模式斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態1におけるシリコン基板の第2の面の平面図である。 (a)〜(d)は、実施形態1における供給路及び梁の形成過程を説明する断面図である。 (a)は実施形態1において形成された供給路及び梁を示す断面図であり、(b)は図4(a)の一点鎖線の領域の拡大図であり、(c)は図4(a)に対応するシリコン基板の第2の面の平面図である。 実施形態2における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。 実施形態3における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態4における未貫通孔の配置を示す、シリコン基板の第2の面の平面図である。 (a)〜(d)は、実施形態4における供給路及び梁の形成過程を説明する断面図である。 (a)は実施形態4において形成された供給路及び梁を示す断面図であり、(b)は図9(a)の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図であり、(c)は図9(a)に対応するシリコン基板の第2の面の平面図である。 実施形態5における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。 実施形態6における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態7における未貫通孔の配置を示す、シリコン基板の第2の面の平面図である。 (a)〜(d)は、実施形態7における供給路及び梁の形成過程を説明する断面図である。 (a)は実施形態7において形成された供給路及び梁を示す断面図であり、(b)は図14(a)の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図であり、(c)は図14(a)に対応するシリコン基板の第2の面の平面図である。 実施形態8における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。 実施形態9における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態10における未貫通孔の配置を示す、シリコン基板の第2の面の平面図である。 (a)〜(d)は、実施形態10における供給路及び梁の形成過程を説明する断面図である。 (a)は実施形態10において形成された供給路及び梁を示す断面図であり、(b)は図19(a)の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図であり、(c)は図19(a)に対応するシリコン基板の第2の面の平面図である。 実施形態11における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。 実施形態12における供給路及び梁の形成過程を説明する図であって、(a),(d)はシリコン基板の第2の面の平面図であり、(b),(c)は断面図である。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一の機能を有する構成には図面中同一の番号を付与し、その説明を省略する場合がある。
本発明に基づくシリコン基板の加工方法は、シリコン基板を含んで構成される構造体、特に液体吐出ヘッド等のデバイスの製造工程において、液体吐出ヘッドの液体供給路のような貫通孔をシリコン基板に形成する際に好適なものである。以下では、液体吐出ヘッドにおいてエネルギー発生素子が設けられる基板すなわち液体吐出ヘッド用基板の製造に本発明に基づくシリコン基板の加工方法を適用する例を説明する。もちろん、本発明に基づくシリコン基板の加工方法は、液体吐出ヘッド用基板の製造のみに用いられるものではなく、シリコン基板を用いる他の構造体の製造や加工にも用いることができるものである。なお、液体吐出ヘッド用基板の製造に本発明に基づくシリコン基板の加工方法を適用する場合、シリコン基板として、表面の結晶方位が(100)面であるかあるいは(100)面と結晶方位的に同等な面であるものを用いることが好ましい。この場合、基板厚が580〜750μm程度であるものを用いることが好ましい。
図1は、本発明に基づくシリコン基板の加工方法が適用されて製造される液体吐出ヘッドの一例を示している。この液体吐出ヘッド1は、液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子2が所定のピッチで2列に並んで形成されたシリコン基板10を有する。エネルギー発生素子2は、液体吐出ヘッド用基板を構成するシリコン基板10の一方の表面のみに設けられている。そこで、以下の説明では、シリコン基板10の2つの表面のうち、エネルギー発生素子2が設けられている面を第1の面と呼び、第1の面と対向する、第1の面と反対側の面を第2の面と呼ぶ。また、シリコン基板10は、エネルギー発生素子2の配列方向に延びる細長い長方形状であり、シリコン基板10の長手方向をX方向、X方向に直交する方向(シリコン基板10の短辺方向)をY方向とする。
シリコン基板10には、液体を第2の面の側から第1の面の側に供給するためにシリコン基板10を貫通する供給路13が、エネルギー発生素子2の2つの列の間に開口している。後述するように、供給路13は第2の面の側からの異方性エッチングによってシリコン基板10に設けられるものであり、エネルギー発生素子2の並び方向すなわちX方向に延びるスリット状の形状を有する。ここでは、供給路13の断面形状は、第2の面の側から第1の面の側に向けて狭くなるテーパー状となっている。また供給路13の内部には、供給路13の長手方向(X方向)に延びる相対する辺の間を接続するように、梁51が形成されている。後述するように梁51は、シリコン基板10に対して異方性エッチングを行って供給路13を形成する際に、同時に形成される。梁51は、供給路13が形成されたシリコン基板10の機械的強度を高める機能を有する。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の寸法(梁高さ)は、シリコン基板10の厚さよりも小さい。言い換えればシリコン基板10の厚さ方向には部分的にしか設けられていない。したがって、梁51を設けたことによって供給路13が複数に分割されるわけではない。なお、1つの供給路13内に設けられる梁51の数は1つに限られるわけでなく、複数の梁51を1つの供給路13内に設けることができる。
シリコン基板10の第1の面上には、吐出口形成部材9が設けられている。吐出口形成部材9には、各エネルギー発生素子2に対応して設けられる吐出口11が形成されている。吐出口形成部材9は、供給路13から各吐出口11に連通する流路25の天井や側壁などとしても機能する部材である。流路25の一部を形成するとともに液体と接触する部材であるから、吐出口形成部材9には、構造材料としての高い機械的強度、下地であるシリコン基板10側との密着性、耐液性(例えば耐インク性)が求められる。さらに吐出口形成部材9には、吐出口11としての微細なパターンをパターニングするための解像性が求められる。
吐出口形成部材9に求められるこれらの特性を満足する材料としては、例えばカチオン重合型のエポキシ樹脂組成物が挙げられる。好ましく用いられるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物や、含ブロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物が挙げられる。また、フェノールノボラック、あるいは、o−クレゾールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応物が挙げられる。この場合、エポキシ樹脂は、エポキシ当量が2000以下であることが好ましく、エポキシ当量が1000以下であることがより好ましい。エポキシ当量が2000を越えると、エポキシ樹脂の硬化反応の際に架橋密度が低下し、吐出口形成部材9を形成したときの密着性や耐インク性が低下する場合がある。エポキシ樹脂を硬化させるための光カチオン重合開始剤としては、光照射により酸を発生する化合物が挙げられる。例えば、芳香族スルフォニウム塩や芳香族ヨードニウム塩が好ましく用いられる。また、必要に応じて、波長増感剤を添加してもよい。波長増感剤としては、例えば株式会社ADEKAより市販されているSP−100が挙げられる。
図1に示される液体吐出ヘッド1は、吐出口11が形成された面が記録媒体の記録面に対面するように配置される。そして、供給路13を介して流路25内に充填された液体(例えばインク)に、エネルギー発生素子2によって発生するエネルギーを加えることによって、吐出口11から液滴を吐出させる。この液滴を記録媒体に付着させることによって記録を行う。
次に、液体吐出ヘッド用基板であるシリコン基板10に対して供給路13及び梁51を同時に形成する工程について説明する。シリコン基板10の第2の面において供給路13が形成されるべき位置に対応する領域を供給路形成領域と呼ぶ。本発明に基づくシリコン基板の加工方法では、供給路形成領域に対し、第2の面側からシリコン基板10を貫通しない所定の深さの複数の未貫通孔を形成し、その後、第2の面側からシリコン基板10の異方性エッチングを行う。以下では、供給路形成領域に複数の未貫通孔を形成する工程を未貫通孔形成工程と呼び、未貫通孔が形成されたシリコン基板10に対して異方性エッチングを行い、供給路13と供給路13内の梁51を同時に形成する工程をエッチング工程と呼ぶ。供給路形成領域以外の位置において異方性エッチングが進行しないようにするために、シリコン基板10の第2の面には予めエッチングマスクを設けておく必要がある。エッチングマスクは、少なくとも供給路形成領域以外の位置に設けられる。エッチングマスクは、例えば、第2の面に設けられる酸化膜である。後述の実施形態に示されるように、供給路形成領域の一部にもエッチングマスクを設けることができる。また、シリコン基板の第1の面にはエッチングストップ層が予め設けられる。所望の形状の梁51を得るために、第1の面での供給路13が形成される位置に対応する領域に対応して、第1の面とエッチングストップ層との間に犠牲層を予め設けてもよい。
エッチング工程では、特許文献2に記載されるように、シリコン基板10の第2の面から異方性エッチングが進行するとともに、未貫通孔の側面及び底面からも異方性エッチングが進行する。このとき、複数の未貫通孔の各貫通孔の間隔あるいは深さを変えることで、異方性エッチングにおけるエッチングの進行速度も変化する。一般に、未貫通孔間の間隔を狭くしたり、未貫通孔の深さを深くすることによって、隣接する未貫通孔が異方性エッチングによってつながるまでの時間も短くなり、エッチング速度が大きくなる。そこで、シリコン基板10の第2の面における供給路形成領域を、梁の形成位置に対応する第1領域と、第1領域の両側でその第1領域に隣接する第2領域と、第1領域及び第2領域のいずれでもない第3領域と、に区分する。そして第1領域に対しては未貫通孔を設けずに第2領域及び第3領域に対しては未貫通孔を複数設け、しかも、複数の未貫通孔の各未貫通孔の間隔及び深さの少なくとも一方を第2領域と第3領域とで異ならせる。ここで例えば、第2領域での未貫通孔の間隔を第3領域におけるものよりも狭くする、あるいは深さを深くすれば、第2領域すなわち梁近傍での異方性エッチングを他の領域よりも速く進ませることが可能となる。したがって、未貫通孔形成工程において未貫通孔の間隔及び深さを変化させ、エッチング工程における異方性エッチングの時間を変化させることによって、基板の第1の面からの梁の深さを制御できることになる。また、第1領域を挟んで隣接する第2領域間の距離やそこでの深さと、異方性エッチングの時間によって、梁の深さ及び幅も制御できる。このように本発明に基づく加工方法では、異方性エッチング工程と未貫通孔形成工程とによって、供給路内に形成される梁の寸法を制御する。また、この方法では、未貫通孔形成を行うことで異方性エッチングのエッチング時間を短縮することができるため、未貫通孔を設けない無い場合に比べて、供給路形成及び梁形成にかかる加工時間を短縮することも見込まれる。なお、本発明に基づく加工方法によって液体吐出ヘッド用基板を作成する場合、シリコン基板10として、第1の面に既にエネルギー発生素子やこの素子に至る配線層が形成されているものを用いることが好ましい。
以下、本発明に基づくシリコン基板の加工方法についての具体的な実施形態について、液体吐出ヘッド用基板を作成する場合を例に挙げて説明する。
[実施形態1]
まずシリコン基板10として、基板面の結晶方位が(100)面となる細長い矩形状のものを用意する。シリコン基板10の一方の表面には予めエネルギー発生素子(不図示)が形成されており、この表面を第1の面21とし、他方の表面を第2の面22とする。図2(a)は、シリコン基板10の第2の面22の平面図であり、図2(b),(c)は第2の面22での未貫通孔の配置を説明するである。図3(a)〜(d)は、供給路13及び梁51の形成過程を順を追って説明する断面図であり、特に図3(a)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示す断面図である。第2の面22の一部には、図2や図3(a)に示すように、酸化膜4が形成されている。酸化膜4としては、例えばSiO2が挙げられる。酸化膜4が形成されていない領域は、酸化膜4における開口部5であるが、X方向に延びるスリット状の領域である。本実施形態では、開口部5の領域は、後述の異方性エッチングによって供給路13が形成されることとなる領域と一致する。第2の面10においては、必須ではないが酸化膜4上に保護膜6を形成してもよい。開口部5の位置では保護膜6は形成されていない。保護膜6としては例えば、ポリエーテルアミド樹脂を用いることができる。本実施形態においては、保護膜6を形成した構成を考える。酸化膜4及び保護膜6は、異方性エッチングにおけるエッチングマスクとしても機能するものである。
シリコン基板10の第1の面21の一部には、犠牲層15が形成されていてもよい。犠牲層15の形成される位置は、例えば、供給路13が形成される位置に対応する、第1の面21における領域である。本実施形態においては、犠牲層15を形成した構成を考える。犠牲層15は、異方性エッチングによってシリコン基板10よりもエッチングされやすいことが特徴である。犠牲層15を形成することで、第2の面22での供給路13の開口幅をより良好に制御することができる。犠牲層15としては、例えばAl−Si合金、Al−Cu、Cu等で形成することができる。ただし犠牲層15は、構成上必須ではなく、犠牲層15を設けない構成とすることも可能である。さらに、犠牲層15に相当する部分を空隙とすることでも、犠牲層15を代替することが可能である。この場合、犠牲層15があるときよりもさらに早くエッチング液が空隙部分を進むため、犠牲層15と同等の効果が得られる。犠牲層15は、エッチング耐性を有するパッシベイション層14で覆われている。パッシベイション層14としては、例えば前述のSiO2、あるいはSiNが挙げられる。パッシベイション層14は、エッチングストップ層としても機能し、犠牲層15が設けられていない位置では、第1の面21上に直接設けられている。
本実施形態では、シリコン基板10の第2の面22の開口部5内すなわち供給路形成領域内に、シリコン基板10を貫通しない複数の未貫通孔31を第2の面22から、すなわち開口部5側から所定の深さで形成する。未貫通孔形成方法としては、例えばレーザー光の照射による加工方法が挙げられる。レーザー光としては、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザーの3倍波(THG:波長355nm)を用いることができる。ただし、レーザーの波長はこれに限定されるものでなく、シリコン基板10を形成する材料であるシリコン(Si)に対して加工が可能な波長であればよい。未貫通孔31の深さとしては、任意の深さを設定することが可能であるが、未貫通孔31が深いほど、言い換えれば未貫通孔31の先端がシリコン基板10の第1の面21に近いほど、異方性エッチングで犠牲層15に到達するまでの時間が短くなる。すなわち、異方性エッチングの加工時間が短くなる。そのため、未貫通孔31の深さは、シリコン基板10の厚さの40〜95%程度の深さにすることが好ましい。
次いで、シリコン基板10の第2の面22から異方性エッチングを行う。異方性エッチングに用いるエッチング液としては、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)やKOH(水酸化カリウム)などの強アルカリ溶液が挙げられる。エッチングが開始されると、未貫通孔31では、第1の面21方向に向かって(111)面が形成されるとともに、基板の厚さ方向に対して垂直な方向にもエッチングが進行する。一方、第2の面22の開口部5からは、第1の面21に向かって広がるように(111)面が形成される。さらにエッチングが進行すると2本の未貫通孔31がつながり、両者の間には(100)面が形成される。この(100)面が、エッチングによって第1の面21方向に進行して、第1の面21に形成された犠牲層15に到達することで、供給路13が形成される。
本実施形態では、上述したようなエッチング機構により供給路13が形成されるが、供給路13と同時に梁51が形成されるようにするために、第2の面22の供給路形成領域における未貫通孔31の配置を定める。図2は、第2の面22における未貫通孔31の配置を説明するためのものである。供給路形成領域すなわち開口部5の寸法は、作成しようとする液体吐出ヘッド1における吐出口11の配置と所望とする供給路寸法とによって定められる。そのため、開口部5の寸法は特に限定されるものではないが、図示X方向、すなわち吐出口列に沿った方向の寸法は5〜40mm程度が好ましく、図示Y方向の寸法は200μm〜1.5mm程度が好ましい。
図2(a)は、未貫通孔31を形成する加工を実施する前のシリコン基板10の第2の面22側から見た開口部5の平面図である。図2(a)に示すように、開口部5すなわち供給路形成領域の長手方向(X方向)について、3つの領域41〜43を定義する。第1領域41は、梁51の形成位置に対応する梁形成領域と定義する。第2領域42は、第1領域41の近傍の領域と定義する。第1領域41の両側で第1領域41に隣接する領域がそれぞれ第2領域42に該当する。第3領域43は、供給路形成領域のうち第1領域41及び第2領域42を除いた残り領域と定義する。このように定義したことにより、単一の開口部5に設定される第1領域41の数が、当該供給路内に形成されるべき梁51の数となる。さらに、未貫通孔31の中でも第2領域42に加工されるものを未貫通孔32とし、第3領域43に加工されるものを未貫通孔33とする。第1領域41についても未貫通孔31の加工を実施してもよいが、第2領域42との兼ね合いから、第1領域41には未貫通孔31は形成しないことが好ましい。本実施形態においては、供給路13内に形成される梁51の数が1本、すなわち、単一の開口部5に設定される第1領域41の数が1つの場合を考える。後述する他の実施形態でも示すが、開口部5の範囲内であれば、第1領域41及び第2領域42を開口部5内の任意の位置に少なくとも1か所以上設定可能である。
未貫通孔31は、供給路13及び梁51の形成精度と均一性との観点から、長手方向(X方向)に沿う開口部5の中心線に対して実質的に対称に配置されていることが好ましい。未貫通孔31の配置間隔は、隣接する未貫通孔どうしが重ならないように、開口部5の領域内で未貫通孔の直径、レーザー光の照射による加工装置の加工位置精度やアライメント精度等を考慮して設定することが好ましい。シリコン基板10上に加工される未貫通孔の直径は5〜100μm程度が好ましい。なお本実施形態においては、X方向及びY方向のそれぞれについて、未貫通孔31の配置間隔は、各領域41〜43ごとに、当該領域において隣接する未貫通孔どうしの最短の中心間距離と定義する。また、X方向とY方向とで、未貫通孔31の配置間隔が異なる構成も可能である。
次にこれらの領域について詳細を説明する。まず、第1領域41は供給路13内で梁51が形成される領域に対応する。この領域によって形成される梁の幅、梁の高さを調整することが可能である。第1領域41は任意の長手寸法を設定可能であるが、600μm〜3mm程度が好ましい。
第2領域42は、第1領域41での梁形成に際して、犠牲層15側からエッチングを行い、第1の面21から第2の面22に向かった位置に梁51が形成されるのを支援する領域である。そのため、第2領域42での未貫通孔32の配置間隔は、他の領域での未貫通孔31の配置間隔よりも狭くすることが好ましい。このように配置間隔を設定して異方性エッチングを行った場合、未貫通孔の配置間隔の狭い第2領域42では、他の領域に比べて早く、相互に隣接する未貫通孔どうしがつながるようになる。これに伴って第2領域42ではエッチング面の先端が犠牲層15に到達するのが早まり、第1領域41に対する第1の面21側(犠牲層15側)からのエッチングを促進させることができる。例えば、未貫通孔32の直径が10μm程度であり、レーザー加工装置の加工位置精度が±10μm程度、アライメント精度が±5μm程度である場合、第2領域42での未貫通孔32の配置間隔は40〜90μm程度とすることが好ましい。第2領域42は、開口部5の長手方向(X方向)に関して第1領域41の両側に形成されるから、単一の開口部5に1つの第1領域41がある場合、第2領域42は2つ設けられることになる。開口部5の長手方向(X方向)における第2領域42の寸法は任意のものとすることができるが、80〜720μm程度とすることが好ましい。
第3領域43は、供給路13のみが形成される領域に対応する。例えば、未貫通孔33の直径が10μm程度であり、レーザー加工装置の加工位置精度が±10μm程度、アライメント精度が±5μm程度である場合、第3領域43での未貫通孔33の配置間隔は100〜550μm程度とすることが好ましい。単一の開口部5において、開口部5の全体に対して第1領域41及び第2領域42を除いた残りが第3領域43の全体となる。例えば、単一の開口部5に1つの第1領域41がある場合、第3領域43は2つ設けられることになる。そのため、開口部5の長手方向(X方向)の寸法に関し、第3領域43の寸法は、開口部5の寸法と、第1領域41及び第2領域42のそれぞれの個数及び長手寸法とによって決定される。
図2(b)は上述のように各領域41〜43に未貫通孔31の加工を行った後のシリコン基板10の第2の面を示している。また、各領域41〜43において未貫通孔31を加工する場合には、下記の〈1〉及び〈2〉を満足するように加工することが好ましい。図2(c)は、〈1〉及び〈2〉を満足するような、第2領域42での未貫通孔32の配置を示している。
〈1〉長手方向(X方向)について、各領域のY方向に沿う中心線に対して、実質的に対称となるように加工する;
〈2〉長手方向について、各領域内で隣接する未貫通孔間隔をx1とし、各領域の端部と各領域内の端部に最近接した未貫通孔の中心位置との距離をx2と定義した場合に、下記の式(1)を満足するように加工する。なおx1は、領域ごとに異なる値をとっても構わない。
1/2≦x2≦x1 …(1)
また、各領域におけるX方向に沿った未貫通孔31の配列については、開口部5のY方向寸法、未貫通孔間隔等を考慮して、適当な列数の未貫通孔31を配置可能である。
次に、第2領域42の未貫通孔32での配置間隔と第3領域43での未貫通孔33の配置間隔の差と、各領域での異方性エッチングの犠牲層15への到達との関係について、一例を説明する。第2領域42において未貫通孔32のX方向及びY方向の配置間隔が相互に等しいものとし、これをra(μm)とする。同様に、第3領域43において未貫通孔32のX方向及びY方向の配置間隔が相互に等しいものとし、これをrb(μm)とする。本実施形態では上述したようにrb>raと設定しており、両者の差Δr1(μm)を以下の式(2)で定義する。
Δr1=rb−ra …(2)
また、X方向及びY方向については、Si(110)面もしくは結晶方位的にこれと等価な面の異方性エッチングが等速度で進むと考え、そのエッチング速度をv(μm/分)とする。第2領域42と第3領域43との間で、隣接する未貫通孔どうしが繋がるまでの距離の差はΔr1/2となるため、その時間差Δt1(分)を考えると、Δt1は以下の式(3)で表すことができる。
Δt1=(Δr1/2)/v …(3)
このΔt1が大きいほど、異方性エッチングを行った際に、第2領域42は第3領域43に比べて未貫通孔どうしが早く繋がることになる。これに伴って第2領域42でのエッチング面の犠牲層15への到達が早まるため、前述の通り、第1領域41での梁形成に際して、Δt1で表される時間だけ、犠牲層15側からエッチングが行われることになる。これにより、第1の面21の面位置よりも第2の面22の方向に向かって引き込まれた位置に梁51を形成することを促進できる。犠牲層15を設けない場合であっても、第2領域42では第3領域よりも早く、第1の面21とパッシベイション層14との界面にエッチング面が到達し、その後は第1の面21に対して平行な方向にエッチング面が拡大する。このため、梁51の形成を促進できる。
次に、実施形態1における梁51の形成過程をさらに詳しく説明する。図3は、本実施形態における未貫通孔形成工程及びエッチング工程による供給路13及び梁51の形成過程を順を追って模式的に示し、図4は形成された供給路13及び梁51を示している。開口部5での各領域41〜43の配置、寸法及び未貫通孔の間隔は上述と同じであり、図3(a)〜(d)及び図4(a)に示す各断面図は、図2(b)におけるA−A’線断面に相当する。各未貫通孔31の深さは、シリコン基板厚、所望とする供給路13の形状、梁51の形状、異方性エッチング時間、未貫通孔間隔等を考慮して、適切に設定することができる。異方性エッチング条件についても同様に、所望とする供給路13の形状、梁51の形状、エッチング時間、未貫通孔間隔等を考慮して、適切に設定することができる。
上述したように図3(a)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程が開始される前の状態を示している。シリコン基板10に対して第2の面22からの異方性エッチングを開始すると、未貫通孔31及び第2の面21の開口部5を介して、シリコン基板10からシリコンが徐々にエッチング除去される。図3(b)はエッチングの途中の段階を示しており、この状態では、第2領域42及び第3領域43では、異方性エッチングのエッチング面は犠牲層15にまで到達していない。図3(b)において点線で示すものは、エッチング開始前の未貫通孔31の輪郭である。ここで第2領域42での未貫通孔32の配置間隔が第3領域43での未貫通孔33の配置間隔よりも狭いので、シリコン基板10の厚さ方向についての異方性エッチングは、第3領域43に比べて第2領域42の方がより速く進行している。図3(c)は、図3(b)に示す状態から、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。図3(c)に示した状態では、第2領域42及び第3領域43のいずれにおいても、エッチング面が犠牲層15にまで到達している。第1領域41においては、シリコン基板10の第2の面22側から第1の面21側に向かって異方性エッチングが進行している。また、シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向(X方向及びY方向)についても、第2領域42からの異方性エッチングが進んでおり、シリコン基板10の厚さ方向に関し、複数の異なる結晶面が形成されている。これは第2領域42からのサイドエッチングに加えて、第1の面21側からのエッチングと第2の面22側からのエッチングの双方の影響によるためである。これにより、第1領域41に梁51が形成される。ただしこの状態では、梁部の犠牲層15は完全にはエッチングされておらず、梁51は犠牲層15と一部つながっている。
図3(d)は、図3(c)に示す状態から、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。図3(d)に示した状態では、第2領域42からのサイドエッチングに加えて、第1の面21側(犠牲層15側)からのエッチングと第2の面22側からのエッチングがさらに進み、その結果、犠牲層15が完全になくなるとともに、梁51も小さくなっている。図4(a)は、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った後の状態を示すものであって、形成された供給路13及び梁51を示している。このとき、梁51の断面形状は、X方向が長軸となる菱形となっており、梁51は、供給路13の内部で、供給路13の相対する辺(ここではX方向に延びる辺)の間を接続するように、Y方向に延びている。図4(b)は、図4(a)での一点鎖線で囲まれた部分を拡大して示している。梁51の断面が菱形となるのは、図3(d)に示す状態からエッチングがさらに進行し、エッチング速度の速い面でのエッチング速度が律速となったためである。図4(b)に示すように、菱形断面の梁51における二面角α1は約50度であった。このことから、実施形態1の梁形成条件において、梁51はSi(111)面とは異なる面で形成されていることが確認できる。最終的に形成される梁51の形状は、シリコン基板10の面方位や材質、異方性エッチング条件などによって決まる。つまり、これらを変更することで梁形状を調整できる。また、梁51の断面形状における第1の面21に最も近い頂点の位置は、第1の面21の面位置よりも第2の面22の方向に向かって引き込まれた位置となっている。このあと、供給路13の形成位置に合わせてパッシベイション層14を除去すれば、シリコン基板10を貫通して第2の面22側から第1の面21側に液体を供給する供給路13が完成し、液体吐出ヘッド用基板として完成することになる。
なお実施形態1において、供給路13内に形成された梁51のX方向断面での梁寸法を図4(b)に記載する通りに規定する。シリコン基板10の厚さ方向における第1の面21の面位置と梁51の最短距離を梁深さD1とする。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の最外寸法を梁高さH1とする。シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向(X方向)における梁51の最外寸法を梁幅W1とする。梁深さD1については、液体吐出ヘッド用基板の用途では、吐出口11から液体を吐出させる際のリフィル特性といった吐出機能上の観点から、50μm以上とすることが好ましい。梁高さH1及び梁幅W1については、液体吐出ヘッド1の機械的強度といった信頼性向上の観点から、100μm以上とするが好ましい。梁51の寸法については、さらに、実際に液体吐出ヘッドから吐出されるべき液体に対するシリコンの溶解の影響等の特性や、その液体吐出ヘッドの想定使用年数も考慮して決定する必要がある。図4(c)は、図4(a)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。
[実施形態2]
上述の実施形態1では、単一の開口部5に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の開口部5に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態2は、実施形態1と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態1と相違する。図5は、実施形態2における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図5(a),(b)は、実施形態1の図2(b)、図3(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、各領域41〜43での未貫通孔31の形成状態を示している。図5(b)は、図5(a)のB−B’線断面での断面図である。図5(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図5(d)は、図5(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。
実施形態2は、開口部5内に3つの第1領域41を設け、各第1領域41の両隣に第2領域をそれぞれ配置した点を除けば、実施形態1と同様のものである。したがって、実施形態2における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態1に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。
[実施形態3]
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の開口部5に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、開口部5の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態3は、実施形態2と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態2と異なっている。図6は、実施形態3における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図6(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、各領域41〜43での未貫通孔31の形成状態を示している。図6(b)は、図6(a)のC−C’線断面での断面図である。図6(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図6(d)は、図6(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。これらの図から分かるように、相対的に大きな梁51を形成する場合には、その梁51に対応する第1領域41のX方向での寸法を大きくし、その一方で、その梁51に対応する第1領域41に隣接する第2領域42のX方向での寸法を小さくすればよい。実施形態3における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態1,2に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
[実施形態4]
実施形態1では、供給路13内において、シリコン基板10の第1の面21から第2の面22の方向に引き込まれた位置とはいえ、第2の面22よりも第1の面21に近い位置に梁51が形成されていた。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の形成位置はこれに限られるものではなく、第2の面22の面位置にほぼ接するようにして梁51を設けることもできる。実施形態4は、供給路13内で第2の面22に近い側に梁51を設けるものである。
実施形態1と同様に、第1の面21にエネルギー発生素子が予め形成されている、基板面の結晶方位が(100)面となる細長い矩形状のシリコン基板10を用意する。図7は、図2と同様に第2の面22の平面図であり、図8は、図3と同様に、供給路13及び梁51の形成過程を順を追って説明する断面図である。本実施形態においても、実施形態1と同様に、後述する異方性エッチングによって供給路13が形成される供給路形成領域は、X方向に延びるスリット状の領域であり、図7(a)に示すように、第1領域41、第2領域42及び第3領域43に区分されている。領域41〜43は、供給路形成領域の長手方向(X方向)に対して定義されており、第1領域41は、梁51の形成位置に対応する梁形成領域であり、第2領域42は、第1領域41の近傍の領域である。第1領域41の両側で第1領域41に隣接する領域がそれぞれ第2領域42に該当する。第3領域43は、供給路形成領域のうち第1領域41及び第2領域42を除いた残り領域である。このように定義したことにより、供給路形成領域に設定される第1領域41の数が、当該供給路内に形成されるべき梁51の数となる。
本実施形態でも第2の面22の一部に、例えばSiO2である酸化膜4が設けられている。しかしながら実施形態1とは異なり、酸化膜4は、第2の面22における供給路形成領域以外の領域に設けられているほか、供給路形成領域のうち、梁形成領域である第1領域41にも設けられている。したがって、酸化膜4における開口部5は、供給路形成領域のうちの第2領域42及び第3領域43に対応することになる。また、必須ではないが酸化膜4上に保護膜6を形成してもよい。保護膜6としては例えば、ポリエーテルアミド樹脂を用いることができる。本実施形態においては、保護膜6を形成した構成を考える。
実施形態1と同様に、シリコン基板10の第1の面21の一部には犠牲層15が形成されていてもよい。犠牲層15の形成される位置は、例えば、供給路13が形成される位置に対応する、第1の面21における領域である。本実施形態においては、犠牲層15を形成した構成を考える。犠牲層15を設けることにより、実施形態1において説明したように、梁51の形成を促進するともに、供給路13の開口幅をより良好に制御できるようになる。犠牲層15としては、実施形態1で用いたものと同様のものを用いることができ、犠牲層15の代わりに空隙部を設けてもよい。犠牲層15は、エッチング耐性を有するパッシベイション層14(エッチングストップ層)で覆われている。パッシベイション層14としては、例えばSiO2、あるいはSiNが挙げられる。パッシベイション層14は、犠牲層15が設けられていない位置では、第1の面21上に直接設けられている。
本実施形態では、シリコン基板10の第2の面22の開口部5内すなわち供給路形成領域のうちの第2領域42及び第3領域43内に、シリコン基板10を貫通しない複数の未貫通孔31を開口部5側から形成する。未貫通孔形成方法としては、実施形態1で説明したレーザー光の照射による加工方法を用いることができる。未貫通孔31の深さは任意のものとすることができるが、未貫通孔31が深いほど異方性エッチングで犠牲層15に到達するまでの時間が短くなる。すなわち、異方性エッチングの加工時間が短くなる。そのため、未貫通孔31の深さはシリコン基板厚の40〜95%程度の深さにすることが好ましい。本実施形態では、未貫通孔31の中でも第2領域42に加工されるものを未貫通孔32とし、第3領域43に加工されるものを未貫通孔33とする。実施形態4においては、供給路13内に形成される梁51の数が1本、すなわち、単一の供給路形成領域に設定される第1領域41の数が1つの場合を考える。後述する他の実施形態でも示すが、供給路が満たすべき条件の範囲内であれば、第1領域41及び第2領域42を供給路形成領域内の任意の位置に少なくとも1か所以上設定可能である。
未貫通孔31は、供給路13及び梁51の形成精度と均一性との観点から、長手方向(X方向)に沿う開口部5の中心線に対して実質的に対称に配置されていることが好ましい。未貫通孔31の配置間隔は、隣接する未貫通孔どうしが重ならないように、開口部5の領域内で未貫通孔の直径、レーザー光の照射による加工装置の加工位置精度やアライメント精度等を考慮して設定することが好ましい。シリコン基板10上に加工される未貫通孔の直径は5〜100μm程度が好ましい。なお本実施形態においては、X方向及びY方向のそれぞれについて、未貫通孔31の配置間隔は、各領域42,43ごとに、当該領域において隣接する未貫通孔どうしの最短の中心間距離と定義する。また、X方向とY方向とで、未貫通孔31の配置間隔が異なる構成も可能である。
次いで、シリコン基板10の第2の面22から異方性エッチングを行う。異方性エッチングに用いるエッチング液としては、例えば、実施形態1と同様にTMAHやKOH等の強アルカリ溶液が挙げられる。そして、実施形態1で説明したようにエッチングが進行し、エッチング面が犠牲層15に到達することで、供給路13が形成される。本実施形態では、供給路13と同時に梁51が形成されるようにするために、第1領域41の形状を定め、第2の面22の第2領域42及び第3領域43における未貫通孔31の配置を定める。供給路形成領域全体の寸法は、作成しようとする液体吐出ヘッド1における吐出口11の配置と所望とする供給路寸法とによって定められる。そのため、開口部5の寸法は特に限定されるものではないが、図示X方向、すなわち吐出口列に沿った方向の寸法は5〜40mm程度が好ましく、図示Y方向の寸法は200μm〜1.5mm程度が好ましい。
次に、シリコン基板10の第2の面2に設定される第1領域41、第2領域42及び第3領域43について説明する。第1領域41は、供給路13内で梁51が形成される領域に対応し、酸化膜4と保護膜6が形成されている。第1領域41の寸法によって、形成される梁51の幅及び高さを調整することが可能である。第1領域41のX方向の寸法は、任意に設定できるが、600μm〜3mm程度とすることが好ましい。
第2領域42は、第1領域41での梁形成に際して、犠牲層15側からエッチングを行い、第2の面22側に梁51が形成されるのを支援する領域である。そのため、第2領域42での未貫通孔32の配置間隔は、第3領域43での未貫通孔31の配置間隔よりも狭くすることが好ましい。このように配置間隔を設定して異方性エッチングを行った場合、未貫通孔の配置間隔の狭い第2領域42では、他の領域に比べて早く、相互に隣接する未貫通孔どうしがつながるようになる。これに伴って第2領域42では、エッチング面の先端が犠牲層15に到達するのが早まり、第1領域41に対する第1の面21側(犠牲層15側)からのエッチングを促進させることができる。例えば、未貫通孔32の直径が10μm程度であり、レーザー加工装置の加工位置精度が±10μm程度、アライメント精度が±5μm程度である場合、第2領域42での未貫通孔32の配置間隔は40〜90μm程度とすることが好ましい。第2領域42は、供給路形成領域の長手方向(X方向)に関して第1領域41の両側に形成されるから、単一の供給路形成領域に1つの第1領域41がある場合、第2領域42は2つ設けられることになる。開口部5の長手方向(X方向)における第2領域42の寸法は任意のものとすることができるが、80〜720μm程度とすることが好ましい。
第3領域43は、供給路13のみが形成される領域に対応する。例えば、未貫通孔33の直径が10μm程度であり、レーザー加工装置の加工位置精度が±10μm程度、アライメント精度が±5μm程度である場合、第3領域43での未貫通孔33の配置間隔は100〜550μm程度とすることが好ましい。開口部5において第2領域42を除いた残りが第3領域43となる。単一の供給路形成領域に1つの第1領域41がある場合、第3領域43は2つ設けられることになる。開口部5の長手方向(X方向)の寸法に関し、第3領域43の寸法は、開口部5の寸法と第2領域42の長手寸法とによって決定される。
図7(b)は上述のように領域41,42に未貫通孔31の加工を行った後のシリコン基板10の第2の面を示している。また、領域41,42において未貫通孔31を加工する場合には、下記の〈3〉及び〈4〉を満足するように加工することが好ましい。図7(c)は、〈1〉及び〈2〉を満足するような、第2領域42での未貫通孔32の配置を示している。
〈1〉長手方向(X方向)について、各領域のY方向に沿う中心線に対して、実質的に対称となるように加工する;
〈2〉長手方向について、各領域内で隣接する未貫通孔間隔をx3とし、各領域の端部と各領域内の端部に最近接した未貫通孔の中心位置との距離をx4と定義した場合に、下記の式(4)を満足するように加工する。なおx3は、領域ごとに異なる値をとっても構わない。
1/2≦x2≦x1 …(4)
また、各領域におけるX方向に沿った未貫通孔31の配列については、開口部5のY方向寸法、未貫通孔間隔等を考慮して、適当な列数の未貫通孔31を配置可能である。
次に、第2領域42の未貫通孔32での配置間隔と第3領域43での未貫通孔33の配置間隔の差と、各領域での異方性エッチングの犠牲層15への到達との関係について、一例を説明する。第2領域42において未貫通孔32のX方向及びY方向の配置間隔が相互に等しいものとし、これをrc(μm)とする。同様に、第3領域43において未貫通孔32のX方向及びY方向の配置間隔が相互に等しいものとし、これをrd(μm)とする。本実施形態では上述したようにrd>rcと設定しており、両者の差Δr2(μm)を以下の式(5)で定義する。
Δr2=rd−rc …(5)
また、X方向及びY方向については、Si(110)面もしくは結晶方位的にこれと等価な面の異方性エッチングが等速度で進むと考え、そのエッチング速度をv(μm/分)とする。第2領域42と第3領域43との間で、隣接する未貫通孔どうしが繋がるまでの距離の差はΔr2/2となるため、その時間差Δt2(分)を考えると、Δt2は以下の式(6)で表すことができる。
Δt2=(Δr2/2)/v …(6)
このΔt2が大きいほど、異方性エッチングを行った際に、第2領域42は第3領域43に比べて未貫通孔どうしが早く繋がることになる。これに伴って第2領域42でのエッチング面の犠牲層15への到達が早まるため、前述の通り、第1領域41での梁形成に際して、Δt2で表される時間だけ、犠牲層15側からエッチングが行われることになる。これにより、シリコン基板10の第2の面22側に梁51を形成することを促進できる。犠牲層15を設けない場合であっても、第2領域42では第3領域よりも早く、第1の面21とパッシベイション層14との界面にエッチング面が到達し、その後は第1の面21に対して平行な方向にエッチング面が拡大する。このため、梁51の形成を促進できる。
次に、実施形態4における梁51の形成過程をさらに詳しく説明する。図8は、実施形態4における未貫通孔形成工程及びエッチング工程による供給路13及び梁51の形成過程を順を追って模式的に示し、図9は形成された供給路13及び梁51を示している。開口部5での各領域41〜43の配置、寸法及び未貫通孔の間隔は上述と同じであり、図8(a)〜(d)及び図9(a)に示す各断面図は、図7(b)におけるD−D’線断面に相当する。上述したように、シリコン基板10の第1の面21の一部領域には犠牲層15が形成され、さらに犠牲層15上も含めて第1の面21はパッシベイション層14で覆われている。異方性エッチング条件については、所望とする供給路13の形状、梁51の形状、エッチング時間、未貫通孔間隔等を考慮して、適切に設定することができる。
図8(a)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程が開始される前の状態を示している。シリコン基板10に対して第2の面22からの異方性エッチングを開始すると、未貫通孔31及び第2の面21の開口部5を介して、シリコン基板10からシリコンが徐々にエッチング除去される。図8(b)はエッチングの途中の段階を示しており、この状態では、第2領域42及び第3領域43では、異方性エッチングのエッチング面は犠牲層15にまで到達していない。図8(b)において点線で示すものは、エッチング開始前の未貫通孔31の輪郭である。ここで第2領域42での未貫通孔32の配置間隔が第3領域43での未貫通孔33の配置間隔よりも狭いので、シリコン基板10の厚さ方向についての異方性エッチングは、第3領域43に比べて第2領域42の方がより速く進行している。図8(c)は、図8(b)に示す状態から、さらに5時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。ここでは、第2領域42及び第3領域43のいずれにおいても、エッチング面が犠牲層15にまで到達し、第1の面21側(犠牲層15側)からのエッチングも進行している。また、シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向についても、第2領域42からの異方性エッチングが進んでおり、シリコン基板10の厚さ方向に関し、複数の異なる結晶面が形成されている。これは第2領域42からのサイドエッチングに加えて、第1の面21側からのエッチングと第2の面22側からのエッチングの双方の影響によるためである。これにより、第1領域41において酸化膜4に接するように梁51が形成される。
図8(d)は、図8(c)に示す状態から、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。図8(d)に示した状態では、第2領域42からのサイドエッチングに加えて、第1の面21側(犠牲層15側)からのエッチングと第2の面22側からのエッチングがさらに進んでおり、その結果、梁51は、酸化膜4に接したまま小さくなっている。図9(a)は、さらに1時間程度、異方性エッチングを行った後の状態を示すものであって、形成された供給路13及び梁51を示している。梁51の断面形状は、五角形となっており、梁51は、供給路13の内部で、供給路13の相対する辺(ここではX方向に延びる辺)の間を接続するように、Y方向に延びている。図9(b)は、図9(a)での一点鎖線で囲まれた部分を拡大して示している。梁51の断面が五角形状となるのは、エッチングマスクである酸化膜4に接したまま、図8(d)に示す状態からエッチングが進行し、エッチング速度の速い面でのエッチング速度が律速となったためである。図9(b)に示すように、梁51の面のうち第1の面21に最も近い面が、第1の面21に平行な面に対してなす角度αは約25度であった。このことから、実施形態4の梁形成条件において、梁51はSi(111)面とは異なる面で形成されていることが確認できる。最終的に形成される梁51の形状は、酸化膜4及び保護膜6が形成されている第1領域41のX方向での寸法と、シリコン基板10の面方位や材質、異方性エッチング条件などによって決まる。つまり、これらを変更することで梁形状を調整でき、梁51の断面形状を三角形とすることもできる。また、梁51の断面形状における第1の面21に最も近い頂点の位置は、第1の面21の面位置よりも第2の面22の方向に向かって引き込まれた位置となっている。このあと、供給路13の形成位置に合わせてパッシベイション層14を除去すれば、シリコン基板10を貫通して第2の面22側から第1の面21側に液体を供給する供給路13が完成し、液体吐出ヘッド用基板として完成することになる。
なお実施形態4において、供給路13内に形成された梁51のX方向断面での梁寸法を図9(a),(b)に記載する通りに規定する。シリコン基板10の厚さ方向における第1の面21の面位置と梁51の最短距離を梁深さD2とする。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の最長距離を梁高さH2とする。シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向(X方向)における梁51の最長距離を梁幅W2とする。梁深さD2については、液体吐出ヘッド用基板の用途では、吐出口11から液体を吐出させる際のリフィル特性といった吐出機能上の観点から、50μm以上とすることが好ましい。梁高さH2及び梁幅W2については、液体吐出ヘッド1の機械的強度といった信頼性向上の観点から、100μm以上とするが好ましい。梁51の寸法については、さらに、実際に液体吐出ヘッドから吐出されるべき液体に対するシリコンの溶解の影響等の特性や、その液体吐出ヘッドの想定使用年数も考慮して決定する必要がある。図9(c)は、図9(a)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。
[実施形態5]
上述の実施形態4では、単一の供給路形成領域に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態5は、実施形態4と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態4と相違する。図10は、実施形態5における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図10(a),(b)は、実施形態4の図7(b)、図8(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図10(b)は、図10(a)のE−E’線断面での断面図である。図10(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図10(d)は、図10(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態5は、供給路形成領域内に3つの第1領域41を設け、各第1領域41の両隣に第2領域をそれぞれ配置した点を除けば、実施形態4と同様のものである。したがって、実施形態5における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態4に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。
[実施形態6]
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、供給路形成領域の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態6は、実施形態5と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態5と異なっている。図11は、実施形態6における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図11(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図11(b)は、図11(a)のF−F’線断面での断面図である。図11(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図11(d)は、図11(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態6における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態4,5に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
[実施形態7]
上述も実施形態1では、第2領域42における未貫通孔32の配置間隔と第3領域における未貫通孔32の配置間隔を変えることによって梁51の寸法を制御している。しかしながら梁51の寸法の制御の方法はこれに限られるものではなく、本発明による加工方法では、未貫通孔の深さを第2領域42と第3領域43との間で異ならせることで、梁51の寸法の制御を行うことができる。実施形態7は、未貫通孔31の深さの制御によって梁51の寸法の制御を行おうとするものである。
実施形態1と同様に、第1の面21にエネルギー発生素子が予め形成されている、基板面の結晶方位が(100)面となる細長い矩形状のシリコン基板10を用意する。図12は、図2と同様に第2の面22の平面図であり、図13は、図3と同様に、供給路13及び梁51の形成過程を順を追って説明する断面図である。シリコン基板10の第2の面22の一部には、図12や図13(a)に示すように、例えばSiO2である酸化膜4が形成されている。酸化膜4が形成されていない領域は、酸化膜4における開口部5であるが、X方向に延びるスリット状の領域である。本実施形態では、開口部5の領域は、後述の異方性エッチングによって供給路13が形成されることとなる供給路形成領域と一致する。第2の面10においては、必須ではないが酸化膜4上に保護膜6を形成してもよい。開口部5の位置では保護膜6は形成されていない。保護膜6としては例えば、ポリエーテルアミド樹脂を用いることができる。本実施形態においては、保護膜6を形成した構成を考える。
本実施形態においても、実施形態1と同様に、開口部5の領域すなわち供給路形成領域は、図12(a)に示すように、第1領域41、第2領域42及び第3領域43に区分されている。領域41〜43は、供給路形成領域の長手方向(X方向)に対して定義されており、第1領域41は、梁51の形成位置に対応する梁形成領域であり、第2領域42は、第1領域41の近傍の領域である。第1領域41の両側で第1領域41に隣接する領域がそれぞれ第2領域42に該当する。第3領域43は、供給路形成領域のうち第1領域41及び第2領域42を除いた残り領域である。このように定義したことにより、単一の開口部5に設定される第1領域41の数が、当該供給路内に形成されるべき梁51の数となる。
実施形態1と同様に、シリコン基板10の第1の面21の一部には犠牲層15が形成されていてもよい。犠牲層15の形成される位置は、例えば、供給路13が形成される位置に対応する、第1の面21における領域である。本実施形態においては、犠牲層15を形成した構成を考える。犠牲層15を設けることにより、実施形態1において説明したように、梁51の形成を促進するともに、供給路13の開口幅をより良好に制御できるようになる。犠牲層15としては、実施形態1で用いたものと同様のものを用いることができ、犠牲層15の代わりに空隙部を設けてもよい。犠牲層15は、エッチング耐性を有するパッシベイション層14(エッチングストップ層)で覆われている。パッシベイション層14としては、例えばSiO2、あるいはSiNが挙げられる。パッシベイション層14は、犠牲層15が設けられていない位置では、第1の面21上に直接設けられている。
本実施形態では、シリコン基板10の第2の面22の開口部5内すなわち供給路形成領域内に、シリコン基板10を貫通しない複数の未貫通孔31を開口部5側から形成する。未貫通孔形成方法としては、実施形態1で説明したレーザー光の照射による加工方法を用いることができる。未貫通孔31の深さに関し、未貫通孔31が深いほど、言い換えれば未貫通孔31の先端がシリコン基板10の第1の面21に近いほど、異方性エッチングで犠牲層15に到達するまでの時間が短くなる。すなわち、異方性エッチングの加工時間が短くなる。そのため、未貫通孔31の深さは、後述する条件を満たしつつシリコン基板厚の40〜95%程度の深さにすることが好ましい。本実施形態では、未貫通孔31の中でも第2領域42に加工されるものを未貫通孔32とし、第3領域43に加工されるものを未貫通孔33とする。なお、第1領域41についても未貫通孔31の加工を実施してもよいが、第2領域42との兼ね合いから、第1領域41には未貫通孔31は形成しないことが好ましい。実施形態7においては、供給路13内に形成される梁51の数が1本、すなわち、単一の開口部5に設定される第1領域41の数が1つの場合を考える。後述する他の実施形態でも示すが、開口部5の範囲内であれば、第1領域41及び第2領域42を開口部5内の任意の位置に少なくとも1か所以上設定可能である。
未貫通孔31は、供給路13及び梁51の形成精度と均一性との観点から、長手方向(X方向)に沿う開口部5の中心線に対して実質的に対称に配置されていることが好ましい。未貫通孔31の配置間隔は、隣接する未貫通孔どうしが重ならないように、開口部5の領域内で未貫通孔の直径、レーザー光の照射による加工装置の加工位置精度やアライメント精度等を考慮して設定することが好ましい。シリコン基板10上に加工される未貫通孔の直径は5〜100μm程度が好ましい。なお本実施形態においては、X方向及びY方向のそれぞれについて、未貫通孔31の配置間隔は、各領域42,43ごとに、当該領域において隣接する未貫通孔どうしの最短の中心間距離と定義する。また、X方向とY方向とで、未貫通孔31の配置間隔が異なる構成も可能である。
次いで、シリコン基板10の第2の面22から異方性エッチングを行う。異方性エッチングに用いるエッチング液としては、例えば、実施形態1と同様にTMAHやKOH等の強アルカリ溶液が挙げられる。そして、実施形態1で説明したようにエッチングが進行し、エッチング面が犠牲層15に到達することで、供給路13が形成される。本実施形態では、供給路13と同時に梁51が形成されるようにするために、第2の面22の供給路形成領域における未貫通孔31の配置や深さを定める。図12は、第2の面22における未貫通孔31の配置や深さを説明するためのものである。供給路形成領域すなわち開口部5の寸法は、作成しようとする液体吐出ヘッド1における吐出口11の配置と所望とする供給路寸法とによって定められる。そのため、開口部5の寸法は特に限定されるものではないが、図示X方向、すなわち吐出口列に沿った方向の寸法は5〜40mm程度が好ましく、図示Y方向の寸法は200μm〜1.5mm程度が好ましい。
次に、シリコン基板10の第2の面2の開口部5に設定される第1領域41、第2領域42及び第3領域43について説明する。第1領域41は、供給路13内で梁51が形成される領域に対応する。この領域によって形成される梁の幅、梁の高さを調整することが可能である。第1領域41は任意の長手寸法を設定可能であるが、600μm〜3mm程度が好ましい。
第2領域42は、第1領域41での梁形成に際して、第1の面21の犠牲層15側からエッチングを行い、第1の面21から第2の面22に向かった位置に高精度に梁51が形成されるのを支援する領域である。そのため、第2領域42での未貫通孔32の深さは、他の領域での未貫通孔31の深さよりも深くすることが好ましい。これは上述の通り、未貫通孔形成工程後の行う異方性エッチングにおいて、第2領域42でのエッチング面の犠牲層15への到達を第3領域43よりも早くするためである。これにより、第2領域42からの犠牲層15のサイドエッチングを利用した第1領域41の第1の面21側からの異方性エッチングを、第3領域43でのエッチング面が犠牲層15に到達する前に行うことができるようになる。
第3領域43は、供給路13のみが形成される領域に対応する。第3領域43の未貫通孔33と第2領域42の未貫通孔32の間での加工位置及び深さについての関係を図12(c)を用いて説明する。図12(c)は、未貫通孔32,33の各々の深さを説明する図であって、図12(b)のG−G’線に対して垂直な面での透視断面図である。なお図12(c)には、シリコン基板10の第1の面21に予め設けられているエネルギー発生素子2も描かれている。未貫通孔32の深さ及び間隔をそれぞれh1及びy1とし、未貫通孔33の深さ及び間隔をそれぞれh2及びy2とする。上述のように、梁形成領域(第1領域41)に隣接する領域(第2領域42)の未貫通孔32を未貫通孔33より深く加工する必要がある。このとき、異方性エッチングで形成される開口部5の面方位(111)で形成される側面を均一面にするように、加工間隔を制御する必要がある。h1,y1,h2,y2には以下のような関係がある。
(y2−y1)/2=1.41×(h1−h2
1>h2を満たしつつこのような関係も概ね満たすようにする必要がある。h1,y1,h2,y2は、シリコン基板10の厚さ、第1の面21において供給路13に求められる開口幅、及びシリコン基板10の面方位によって変わる。
次に、実施形態7における梁51の形成過程をさらに詳しく説明する。図13は、実施形態7における未貫通孔形成工程及びエッチング工程による供給路13及び梁51の形成過程を順を追って模式的に示し、図14は形成された供給路13及び梁51を示している。開口部5での各領域41〜43の配置、寸法及び未貫通孔の間隔は上述と同じであり、図13(a)〜(d)及び図14(a)に示す各断面図は、図12(b)におけるG−G’線断面に相当する。未貫通孔31の深さは、シリコン基板10の厚さ、所望とする供給路13の形状、梁51の形状、異方性エッチング時間、未貫通孔間隔等を考慮して、上述にしたがって設定することができる。異方性エッチング条件についても同様に、所望とする供給路13の形状、梁51の形状、エッチング時間、未貫通孔間隔等を考慮して、適切に設定することができる。
図13(a)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程が開始される前の状態を示している。シリコン基板10に対して第2の面22からの異方性エッチングを開始すると、未貫通孔31及び第2の面21の開口部5を介して、シリコン基板10からシリコンが徐々にエッチング除去される。図13(b)はエッチングの途中の段階を示しており、この状態では、第2領域42及び第3領域43では、異方性エッチングのエッチング面は犠牲層15にまで到達していない。図13(b)において点線で示すものは、エッチング開始前の未貫通孔31の輪郭である。ここで第2領域42での未貫通孔32の深さが第3領域43での未貫通孔33の深さよりも深いので、シリコン基板10の厚さ方向についての異方性エッチングは、第3領域43に比べて第2領域42の方がより速く進行している。図13(c)は、図13(b)に示す状態から、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。図13(c)に示した状態では、第2領域42及び第3領域43のいずれにおいても、エッチング面が犠牲層15にまで到達している。第1領域41においては、シリコン基板10の第2の面22側から第1の面21側に向かって異方性エッチングが進行している。また、シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向についても、第2領域42からのサイドエッチング及び第1領域41での犠牲層15のサイドエッチングによる第1の面21側からのエッチングが進んでいる。その結果、シリコン基板10の厚さ方向に関し、3つの高次面が形成され、第1領域に梁51が形成される。ただしこの状態では、梁部の犠牲層15は完全にはエッチングされておらず、梁51において第1の面21に最も近い面は、第1の面21と同一面となっている。
図13(d)は、図13(c)に示す状態から、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。図13(d)に示した状態では、第2領域42からのサイドエッチングに加えて、第1の面21側(犠牲層15側)からのエッチングと第2の面22側からのエッチングがさらに進んでいる。その結果、犠牲層15が完全になくなるとともに、梁51も小さくなっている。図14(a)は、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った後の状態を示すものであって、形成された供給路13及び梁51を示している。このとき、梁51の断面形状は、X方向が長軸となる菱形となっており、梁51は、供給路13の内部で、供給路13の相対する辺(ここではX方向に延びる辺)の間を接続するように、Y方向に延びている。図14(b)は、図14(a)での一点鎖線で囲まれた部分を拡大して示している。梁51の断面が菱形となるのは、図13(d)に示す状態からエッチングがさらに進行し、エッチング速度の速い面でのエッチング速度が律速となったためである。図14(b)に示すように、菱形断面の梁51における二面角α2は約50度であった。このことから、実施形態7の梁形成条件において、梁51はSi(111)面とは異なる面で形成されていることが確認できる。最終的に形成される梁51の形状は、シリコン基板10の面方位や材質、異方性エッチング条件などによって決まる。つまり、これらを変更することで梁形状を調整できる。また、梁51の断面形状における第1の面21に最も近い頂点の位置は、第1の面21の面位置よりも第2の面22の方向に向かって引き込まれた位置となっている。このあと、供給路13の形成位置に合わせてパッシベイション層14を除去すれば、シリコン基板10を貫通して第2の面22側から第1の面21側に液体を供給する供給路13が完成し、液体吐出ヘッド用基板として完成することになる。
なお実施形態7において、供給路13内に形成された梁51のX方向断面での梁寸法を図14(b)に記載する通りに規定する。シリコン基板10の厚さ方向における第1の面21の面位置と梁51の最短距離を梁深さD2とする。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の最外寸法を梁高さH2とする。シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向(X方向)における梁51の最外寸法を梁幅W2とする。梁深さD2については、液体吐出ヘッド用基板の用途では、吐出口11から液体を吐出させる際のリフィル特性といった吐出機能上の観点から、50μm以上とすることが好ましい。梁高さH2及び梁幅W2については、液体吐出ヘッド1の機械的強度といった信頼性向上の観点から、100μm以上とするが好ましい。梁51の寸法については、さらに、実際に液体吐出ヘッドから吐出されるべき液体に対するシリコンの溶解の影響等の特性や、その液体吐出ヘッドの想定使用年数も考慮して決定する必要がある。図14(c)は、図14(a)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。
[実施形態8]
上述の実施形態7では、単一の開口部5に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の開口部5に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態8は、実施形態7と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態7と相違する。図15は、実施形態8における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図15(a),(b)は、実施形態7の図12(b)、図13(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、各領域41〜43での未貫通孔31の形成状態を示している。図15(b)は、図15(a)のH−H’線断面での断面図である。図15(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図15(d)は、図15(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態8は、開口部5内に3つの第1領域41を設け、各第1領域41の両隣に第2領域をそれぞれ配置した点を除けば、実施形態7と同様のものである。したがって、実施形態8における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態7に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。
[実施形態9]
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、供給路形成領域の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態9は、実施形態8と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態8と異なっている。図16は、実施形態9における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図16(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図16(b)は、図16(a)のI−I’線断面での断面図である。図16(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図16(d)は、図16(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態9における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態7,8に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
[実施形態10]
実施形態7では、供給路13内において、シリコン基板10の第1の面21から第2の面22の方向に引き込まれた位置とはいえ、第2の面22よりも第1の面21に近い位置に梁51が形成されていた。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の形成位置はこれに限られるものではなく、第2の面22の面位置にほぼ接するようにして梁51を設けることもできる。実施形態10は、供給路13内で第2の面22に近い側に梁51を設けるものである。
実施形態7と同様に、第1の面21にエネルギー発生素子が予め形成されている、基板面の結晶方位が(100)面となる細長い矩形状のシリコン基板10を用意する。図17は、図12と同様に第2の面22の平面図であり、図18は、図13と同様に、供給路13及び梁51の形成過程を順を追って説明する断面図である。本実施形態においても、実施形態7と同様に、後述する異方性エッチングによって供給路13が形成される供給路形成領域は、X方向に延びるスリット状の領域であり、図17(a)に示すように、第1領域41、第2領域42及び第3領域43に区分されている。領域41〜43は、供給路形成領域の長手方向(X方向)に対して定義されており、第1領域41は、梁51の形成位置に対応する梁形成領域であり、第2領域42は、第1領域41の近傍の領域である。第1領域41の両側で第1領域41に隣接する領域がそれぞれ第2領域42に該当する。第3領域43は、供給路形成領域のうち第1領域41及び第2領域42を除いた残り領域である。このように定義したことにより、供給路形成領域に設定される第1領域41の数が、当該供給路内に形成されるべき梁51の数となる。
本実施形態でも第2の面22の一部に、例えばSiO2である酸化膜4が設けられている。しかしながら実施形態7とは異なり、酸化膜4は、第2の面22における供給路形成領域以外の領域に設けられているほか、供給路形成領域のうち、梁形成領域である第1領域41にも設けられている。したがって、酸化膜4における開口部5は、供給路形成領域のうちの第2領域42及び第3領域43に対応することになる。また、必須ではないが酸化膜4上に保護膜6を形成してもよい。保護膜6としては例えば、ポリエーテルアミド樹脂を用いることができる。本実施形態においては、保護膜6を形成した構成を考える。
実施形態7と同様に、シリコン基板10の第1の面21の一部には犠牲層15が形成されていてもよい。犠牲層15の形成される位置は、例えば、供給路13が形成される位置に対応する、第1の面21における領域である。本実施形態においては、犠牲層15を形成した構成を考える。犠牲層15を設けることにより、実施形態1において説明したように、梁51の形成を促進するともに、供給路13の開口幅をより良好に制御できるようになる。犠牲層15としては、実施形態1で用いたものと同様のものを用いることができ、犠牲層15の代わりに空隙部を設けてもよい。犠牲層15は、エッチング耐性を有するパッシベイション層14(エッチングストップ層)で覆われている。パッシベイション層14としては、例えばSiO2、あるいはSiNが挙げられる。パッシベイション層14は、犠牲層15が設けられていない位置では、第1の面21上に直接設けられている。
本実施形態では、シリコン基板10の第2の面22の開口部5内すなわち供給路形成領域のうちの第2領域42及び第3領域43内に、シリコン基板10を貫通しない複数の未貫通孔31を開口部5側から形成する。未貫通孔形成方法としては、実施形態1で説明したレーザー光の照射による加工方法を用いることができる。未貫通孔31の深さに関し、未貫通孔31が深いほど異方性エッチングで犠牲層15に到達するまでの時間が短くなる。すなわち、異方性エッチングの加工時間が短くなる。そのため、未貫通孔31の深さは、後述する条件を満たしつつシリコン基板厚の40〜95%程度の深さにすることが好ましい。本実施形態では、未貫通孔31の中でも第2領域42に加工されるものを未貫通孔32とし、第3領域43に加工されるものを未貫通孔33とする。実施形態10においては、供給路13内に形成される梁51の数が1本、すなわち、単一の供給路形成領域に設定される第1領域41の数が1つの場合を考える。後述する他の実施形態でも示すが、供給路が満たすべき条件の範囲内であれば、第1領域41及び第2領域42を供給路形成領域内の任意の位置に少なくとも1か所以上設定可能である。
未貫通孔31は、供給路13及び梁51の形成精度と均一性との観点から、長手方向(X方向)に沿う開口部5の中心線に対して実質的に対称に配置されていることが好ましい。未貫通孔31の配置間隔は、隣接する未貫通孔どうしが重ならないように、開口部5の領域内で未貫通孔の直径、レーザー光の照射による加工装置の加工位置精度やアライメント精度等を考慮して設定することが好ましい。シリコン基板10上に加工される未貫通孔の直径は5〜100μm程度が好ましい。なお本実施形態においては、X方向及びY方向のそれぞれについて、未貫通孔31の配置間隔は、各領域42,43ごとに、当該領域において隣接する未貫通孔どうしの最短の中心間距離と定義する。また、X方向とY方向とで、未貫通孔31の配置間隔が異なる構成も可能である。
次いで、シリコン基板10の第2の面22から異方性エッチングを行う。異方性エッチングに用いるエッチング液としては、例えば、実施形態1と同様にTMAHやKOH等の強アルカリ溶液が挙げられる。そして、実施形態1で説明したようにエッチングが進行し、エッチング面が犠牲層15に到達することで、供給路13が形成される。本実施形態では、供給路13と同時に梁51が形成されるようにするために、第1領域41の形状を定め、第2領域42及び第3領域43における未貫通孔31の深さを定める。供給路形成領域全体の寸法は、作成しようとする液体吐出ヘッド1における吐出口11の配置と所望とする供給路寸法とによって定められる。そのため、開口部5の寸法は特に限定されるものではないが、図示X方向、すなわち吐出口列に沿った方向の寸法は5〜40mm程度が好ましく、図示Y方向の寸法は200μm〜1.5mm程度が好ましい。
次に、シリコン基板10の第2の面2に設定される第1領域41、第2領域42及び第3領域43について説明する。第1領域41は、供給路13内で梁51が形成される領域に対応し、酸化膜4と保護膜6が形成されている。第1領域41の寸法によって、形成される梁51の幅及び高さを調整することが可能である。第1領域41のX方向の寸法は、任意に設定できるが、600μm〜3mm程度とすることが好ましい。
第2領域42は、第1領域41での梁形成に際して、第1の面21の犠牲層15側からエッチングを行い、第1の面21から第2の面22に向かった位置に高精度に梁51が形成されるのを支援する領域である。そのため、第2領域42での未貫通孔32の深さは、実施形態7において説明した理由により、他の領域での未貫通孔31の深さよりも深くすることが好ましい。
第3領域43は、供給路13のみが形成される領域に対応する。第3領域43の未貫通孔33と第2領域42の未貫通孔32の間での加工位置及び深さについての関係を図17(c)を用いて説明する。図17(c)は、未貫通孔32,33の各々の深さを説明する図であって、図17(b)のJ−J’線に対して垂直な面での透視断面図である。なお図17(c)には、シリコン基板10の第1の面21に予め設けられているエネルギー発生素子2も描かれている。未貫通孔32の深さ及び間隔をそれぞれh3及びy3とし、未貫通孔33の深さ及び間隔をそれぞれh4及びy4とする。上述のように、梁形成領域(第1領域41)に隣接する領域(第2領域42)の未貫通孔32を未貫通孔33より深く加工する必要がある。このとき、異方性エッチングで形成される開口部5の面方位(111)で形成される側面を均一面にするように、加工間隔を制御する必要がある。h3,y3,h4,y4には以下のような関係がある。
(y4−y3)/2=1.41×(h3−h4
3>h4を満たしつつこのような関係も概ね満たすようにする必要がある。h3,y3,h4,y4は、シリコン基板10の厚さ、第1の面21において供給路13に求められる開口幅、及びシリコン基板10の面方位によって変わる。
次に、実施形態10における梁51の形成過程をさらに詳しく説明する。図18は、実施形態10における未貫通孔形成工程及びエッチング工程による供給路13及び梁51の形成過程を順を追って模式的に示し、図19は形成された供給路13及び梁51を示している。開口部5での各領域41〜43の配置、寸法及び未貫通孔の間隔は上述と同じであり、図18(a)〜(d)及び図19(a)に示す各断面図は、図17(b)におけるJ−J’線断面に相当する。異方性エッチング条件については、所望とする供給路13の形状、梁51の形状、エッチング時間、未貫通孔間隔等を考慮して、適切に設定することができる。
図18(a)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程が開始される前の状態を示している。シリコン基板10に対して第2の面22からの異方性エッチングを開始すると、未貫通孔31及び第2の面21の開口部5を介して、シリコン基板10からシリコンが徐々にエッチング除去される。図18(b)はエッチングの途中の段階を示しており、この状態では、第2領域42及び第3領域43では、異方性エッチングのエッチング面は犠牲層15にまで到達していない。図18(b)において点線で示すものは、エッチング開始前の未貫通孔31の輪郭である。ここで第2領域42での未貫通孔32の深さが第3領域43での未貫通孔33の深さよりも深いので、シリコン基板10の厚さ方向についての異方性エッチングは、第3領域43に比べて第2領域42の方がより速く進行している。図18(c)は、図18(b)に示す状態から、さらに5時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。図18(c)に示した状態では、第2領域42及び第3領域43のいずれにおいても、異方性エッチングのエッチング面が犠牲層15にまで到達しており、第1の面21側(犠牲層15)からのエッチングが進んでいる。シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向についても、第2領域42からの異方性エッチングが進んでおり、シリコン基板10の厚さ方向について、複数の異なる結晶面が形成されている。これは、第2領域42からのサイドエッチングに加えて、第1の面21側からのエッチングの影響によるためである。これにより第1領域41において、酸化膜4に接するように梁51が形成される。
図18(d)は、図18(c)に示す状態から、さらに2時間程度、異方性エッチングを行った状態を示している。図18(d)に示した状態では、第2領域42からのサイドエッチングに加えて、第1の面21側(犠牲層15側)からのエッチングがさらに進んでおり、その結果、梁51は、酸化膜4に接したまま小さくなっている。図19(a)は、さらに1時間程度、異方性エッチングを行った後の状態を示すものであって、形成された供給路13及び梁51を示している。梁51の断面形状は、五角形となっており、梁51は、供給路13の内部で、供給路13の相対する辺(ここではX方向に延びる辺)の間を接続するように、Y方向に延びている。図19(b)は、図19(a)での一点鎖線で囲まれた部分を拡大して示している。梁51の断面が五角形状となるのは、エッチングマスクである酸化膜4に接したまま、図18(d)に示す状態からエッチングが進行し、エッチング速度の速い面でのエッチング速度が律速となったためである。図19(b)に示すように、梁51の面のうち第1の面21に最も近い面が、第1の面21に平行な面に対してなす角度α4は約25度であった。このことから、実施形態10の梁形成条件において、梁51はSi(111)面とは異なる面で形成されていることが確認できる。最終的に形成される梁51の形状は、酸化膜4及び保護膜6が形成されている第1領域41のX方向での寸法と、シリコン基板10の面方位や材質、異方性エッチング条件などによって決まる。つまり、これらを変更することで梁形状を調整でき、梁51の断面形状を三角形とすることもできる。また、梁51の断面形状における第1の面21に最も近い頂点の位置は、第1の面21の面位置よりも第2の面22の方向に向かって引き込まれた位置となっている。このあと、供給路13の形成位置に合わせてパッシベイション層14を除去すれば、シリコン基板10を貫通して第2の面22側から第1の面21側に液体を供給する供給路13が完成し、液体吐出ヘッド用基板として完成することになる。
なお実施形態10において、供給路13内に形成された梁51のX方向断面での梁寸法を図19(a),(b)に記載する通りに規定する。シリコン基板10の厚さ方向における第1の面21の面位置と梁51の最短距離を梁深さD4とする。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の最長距離を梁高さH4とする。シリコン基板10の厚さ方向に対して垂直な方向(X方向)における梁51の最長距離を梁幅W4とする。梁深さD4については、液体吐出ヘッド用基板の用途では、吐出口11から液体を吐出させる際のリフィル特性といった吐出機能上の観点から、50μm以上とすることが好ましい。梁高さH4及び梁幅W4については、液体吐出ヘッド1の機械的強度といった信頼性向上の観点から、100μm以上とするが好ましい。梁51の寸法については、さらに、実際に液体吐出ヘッドから吐出されるべき液体に対するシリコンの溶解の影響等の特性や、その液体吐出ヘッドの想定使用年数も考慮して決定する必要がある。図19(c)は、図19(a)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。
[実施形態11]
上述の実施形態10では、単一の供給路形成領域に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態11は、実施形態10と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態10と相違する。図20は、実施形態11における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図20(a),(b)は、実施形態10の図17(b)、図18(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものある。これらの図は第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図20(b)は、図20(a)のK−K’線断面での断面図である。図20(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図20(d)は、図20(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態11は、供給路形成領域内に3つの第1領域41を設け、各第1領域41の両隣に第2領域をそれぞれ配置した点を除けば、実施形態10と同様のものである。したがって、実施形態11における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態10に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。
[実施形態12]
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、供給路形成領域の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態12は、実施形態11と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態11と異なっている。図21は、実施形態12における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図21(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図21(b)は、図21(a)のL−L’線断面での断面図である。図21(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図21(d)は、図21(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態12における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態10,11に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に制限されるものではない。本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
[実施例1]
上述した実施形態1に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例1として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。開口部5の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
第1領域41のX方向寸法を1380μmとし、第2領域42の各々のX方向寸法を420μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.39mmである。第1領域41には未貫通孔31を加工しなかった。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を3列配置し、各列において未貫通孔3が6個設けた。未貫通孔32の配置間隔は、X方向及びY方向のいずれにも60μmとした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔をX方向及びY方向のいずれにも120μmとした。未貫通孔32,33は、レーザー加工により、いずれも645μm程度の深さで直径が10μm程度のものとした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を8.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD1が100μm程度、梁高さH1が250μm程度、梁幅W1が600μm程度であった。
[実施例2]
第1領域41の長手方向(X方向)寸法と異方性エッチング時間とを変えた場合に、梁形状(梁深さD1、梁幅W1)がどのように変化するかを検証した。実施例2では、上記の実施例1に加えて、実施例1での第1領域41のX方向寸法を900μm及び1680μmとしてシリコン基板10の加工を行った。第2領域42のX方向寸法及び開口部5のX方向寸法は変化させなかった。したがって、第1領域41のX方向寸法及び第3領域43のX方向寸法以外は、実施例1の条件と同じである。異方性エッチング時間については、5.5時間から9.5時間の範囲で、1時間刻みで変化させた。そして加工されたシリコン基板10において、供給路13内に形成された梁51の形状(梁深さD(μm)及び梁幅W(μm))を調べた。
異方性エッチング時間と梁形状との関係を見出すために、第1領域41でのX方向寸法が異なるシリコン基板ごとに、横軸に異方性エッチング時間T、縦軸に梁形状(梁深さD、梁幅W)をプロットし、直線近似を行った。梁深さDと異方性エッチング時間Tの関係について、直線近似を用いると、以下の式(7)を得ることができた。式中の係数a1(μm/時間)及びb1(μm/時間)は、表1に示す通りである。なお、式(7)の適用範囲は、D>0、すなわち、梁51がシリコン基板10の第1の面21よりも第2の面22に引き込まれた位置に形成される場合である。
D=a1×T+b1 …(7)
式(7)から、梁深さD>0における梁深さDの異方性エッチング時間に対する変化挙動としては、単位分あたりに換算すると約1.3〜1.6μm/分で深さが変化することがわかる。
Figure 0006504939
梁幅Wと異方性エッチング時間Tの関係の直線近似について、直線近似を用いると、以下の式(8)を得ることができた。式中の係数a2(μm/時間)及びb2(μm/時間)は、表2に示す通りである。なお、式(8)の適用範囲は、W>0すなわち、梁51が異方性エッチングにより消失しない範囲である。
W=a2×T+b2 …(8)
同様に式(8)から、梁幅W>0における梁幅Wの異方性エッチング時間に対する変化挙動としては、単位分あたりに換算すると約−3.2〜−3.6μm/分で幅が変化することがわかる。つまり、片側の梁幅変化は、この半分の約−1.6〜−1.8μm/分となる。なお、梁の寸法については、実施例2の結果に限らず、シリコン基板10の第2の面22におけるの開口部5の各領域41〜43、異方性エッチング条件等を変えることによって、種々の変化が起こり得るものである。
Figure 0006504939
[実施例3]
上述した実施形態4に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例3として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。供給路形成領域の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
エッチングマスクである酸化膜4及び保護膜6で覆われている第1領域41のX方向寸法を1080μmとした。第2領域42の各々のX方向寸法を360μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.6mmである。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を3列配置し、各列において未貫通孔3が6個設けた。未貫通孔32の配置間隔は、X方向及びY方向のいずれにも60μmとした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔をX方向及びY方向のいずれにも120μmとした。未貫通孔32,33は、レーザー加工により、いずれも645μm程度の深さで直径が10μm程度のものとした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を10.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD2が350μm程度、梁高さH2が370μm程度、梁幅W2が890μm程度であった。
[実施例4]
上述した実施形態7に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例4として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。開口部5の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
第1領域41のX方向寸法を1380μmとし、第2領域42の各々のX方向寸法を420μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.39mmである。第1領域41には未貫通孔31を加工しなかった。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を2列配置し、未貫通孔32間の配置間隔はX方向及びY方向のいずれにも60μmとした。未貫通孔32の深さを約645μmとし、直径を10μm程度とした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔は、X方向には60μm、Y方向には120μmとした。未貫通孔33の深さを600μm程度、直径を10μm程度とした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を8.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD3が100μm程度、梁高さH3が250μm程度、梁幅W3が600μm程度であった。
[実施例5]
上述した実施形態10に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例5として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。供給路形成領域の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
エッチングマスクである酸化膜4及び保護膜6で覆われている第1領域41のX方向寸法を1080μmとした。第2領域42の各々のX方向寸法を360μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.6mmである。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を2列配置し、未貫通孔32間の配置間隔はX方向及びY方向のいずれにも60μmとした。未貫通孔32の深さを約645μmとし、直径を10μm程度とした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔は、X方向には60μm、Y方向には120μmとした。未貫通孔33の深さを600μm程度、直径を10μm程度とした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を10.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD4が350μm程度、梁高さH4が370μm程度、梁幅W4が890μm程度であった。
1 液体吐出ヘッド用基板
2 エネルギー発生素子
4 酸化膜
5 開口部
6 保護膜
10 シリコン基板
11 吐出口
13 供給路
14 パッシベイション層
15 犠牲層
21 第1の面
22 第2の面
31〜33 未貫通孔
41〜43 領域
51 梁

Claims (9)

  1. 第1の面及び前記第1の面の反対側の第2の面を有するシリコン基板に、該シリコン基板を貫通する供給路であって該供給路の相対する辺の間を接続する梁を内部に有する供給路を形成する、シリコン基板の加工方法であって、
    前記第2の面における前記供給路の形成されるべき領域を、前記梁ごとにその梁の形成位置に対応する第1領域と、前記第1領域の両側で該第1領域に隣接する第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域のいずれでもない第3領域と、に区分して、前記第2領域及び前記第3領域に対して前記シリコン基板を貫通しない複数の未貫通孔を前記第2の面から所定の深さで形成する未貫通孔形成工程と、
    前記複数の未貫通孔が形成された前記シリコン基板に対して前記第2の面から異方性エッチングを行って、前記供給路及び該供給路内に前記梁を形成するエッチング工程と、
    を有し、
    前記未貫通孔形成工程において、前記複数の未貫通孔の各未貫通孔の間隔及び深さの少なくとも一方を前記第2領域と前記第3領域とで異ならせる、シリコン基板の加工方法。
  2. 前記梁の断面形状における前記第1の面に最も近い頂点の位置が、前記第1の面の面位置よりも前記第2の面の方向に向かって引き込まれた位置であるように前記梁を形成する、請求項1に記載のシリコン基板の加工方法。
  3. 前記未貫通孔形成工程において、前記第2領域における前記未貫通孔の間隔を前記第3領域における前記未貫通孔の間隔よりも狭くする、請求項1または2に記載のシリコン基板の加工方法。
  4. 前記未貫通孔形成工程において、前記第2領域における前記未貫通孔の深さを前記第3領域における前記未貫通孔の深さよりも深くする、請求項1または2に記載のシリコン基板の加工方法。
  5. 前記供給路が形成されるべき位置に対応する前記第1の面の領域において前記シリコン基板に形成された犠牲層を前記エッチング工程において除去する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
  6. 前記シリコン基板には、前記供給路の形成されるべき領域を除いて前記第2の面に酸化膜が形成されており、前記エッチング工程において前記酸化膜をエッチングマスクとして使用する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
  7. 前記シリコン基板には、前記第2領域及び前記第3領域を除いて前記第2の面に酸化膜が形成されており、前記エッチング工程において前記酸化膜をエッチングマスクとして使用する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
  8. 前記供給路の中に少なくとも2つの梁を形成し、少なくとも1つの梁は、前記供給路内の他の梁と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方が異なる、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
  9. 前記第1の面に複数のエネルギー発生素子が形成された前記シリコン基板に対して請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法を適用して液体吐出ヘッド用基板を形成する、液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2015128627A 2015-06-26 2015-06-26 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP6504939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128627A JP6504939B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US15/160,350 US9555632B2 (en) 2015-06-26 2016-05-20 Method of processing a silicon substrate and method of manufacturing a substrate for a liquid ejection head
CN201610473940.1A CN106274059B (zh) 2015-06-26 2016-06-24 硅基板的加工方法和液体喷出头用基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128627A JP6504939B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007311A JP2017007311A (ja) 2017-01-12
JP6504939B2 true JP6504939B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57601787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128627A Active JP6504939B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9555632B2 (ja)
JP (1) JP6504939B2 (ja)
CN (1) CN106274059B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153978A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法および液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169993A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5028112B2 (ja) 2006-03-07 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板の製造方法およびインクジェットヘッド
US7824560B2 (en) 2006-03-07 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for ink jet recording head chip, and manufacturing method for ink jet recording head
JP2008126481A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法、およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2008265198A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの作製方法
JP2008265234A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその作製方法
US8197705B2 (en) * 2007-09-06 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing silicon substrate and method of manufacturing liquid discharge head
JP5448581B2 (ja) * 2008-06-19 2014-03-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び基板の加工方法
JP5335396B2 (ja) * 2008-12-16 2013-11-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5566130B2 (ja) * 2009-02-26 2014-08-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
WO2013137902A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with recessed slot ends
JP6188354B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106274059B (zh) 2018-07-13
JP2017007311A (ja) 2017-01-12
US9555632B2 (en) 2017-01-31
US20160375687A1 (en) 2016-12-29
CN106274059A (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656670B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5455461B2 (ja) シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5028112B2 (ja) インクジェットヘッド用基板の製造方法およびインクジェットヘッド
US20060214995A1 (en) Ink jet recording head and manufacture method for the same
EP2660060B1 (en) Forming a funnel-shaped nozzle
JP2009061664A (ja) インクジェットヘッド用基板の製造方法
US7549224B2 (en) Methods of making slotted substrates
JP6188354B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US20180326723A1 (en) Liquid ejecting head
US8951815B2 (en) Method for producing liquid-discharge-head substrate
JPH0655733A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP6504939B2 (ja) シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5335396B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US9669628B2 (en) Liquid ejection head substrate, method of manufacturing the same, and method of processing silicon substrate
JP2006224596A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5932342B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016221688A (ja) 液体吐出ヘッド及びシリコン基板の加工方法
JP5911264B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013240990A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2020040227A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法
US8591007B2 (en) Ink jet recording head and method of producing the same
JP2005144782A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法。
JP2007301785A (ja) 穿孔方法、及び、液体吐出装置用ノズルの製造方法
JP2007290204A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2002326360A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151