JP6504932B2 - 端部キャップとレールの取付構造 - Google Patents

端部キャップとレールの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6504932B2
JP6504932B2 JP2015125061A JP2015125061A JP6504932B2 JP 6504932 B2 JP6504932 B2 JP 6504932B2 JP 2015125061 A JP2015125061 A JP 2015125061A JP 2015125061 A JP2015125061 A JP 2015125061A JP 6504932 B2 JP6504932 B2 JP 6504932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
end cap
mounting structure
projection
vertical dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008585A (ja
Inventor
政勝 増田
政勝 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2015125061A priority Critical patent/JP6504932B2/ja
Publication of JP2017008585A publication Critical patent/JP2017008585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504932B2 publication Critical patent/JP6504932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、端部キャップとレールの取付構造に関する。
金属板を成型して、例えば引戸が走行する走行部と床面などへの取付部を備えた引戸レール(下レール)が知られている。
この引戸レールの端部には、端部キャップが装着される。端部キャップは、引戸レールの端部を覆うほか、レールを床面に取り付ける際に、引戸レールを所定位置に位置決める際の仮止めの機能を持つ。
図6は、特許文献に記載されたものではないが、従来の端部キャップの一例を示す斜視図である。
この端部キャップ50は、図示のように起立縁51と起立縁51の両側から水平に突出して設けられたガイド部52と、レール60に装着したとき、その走行溝62に配置されガイド部52と同じ方向に突出して形成された上部突片53から成っている。ここで、ガイド部52にはそのガイド部52下面に下向きに突起52aが設けられており、上部突片53は、先端部にテーパー部53aを備えて各一対ずつガイド部52と並んで配置されている。
この従来の端部キャップ50を用いたレールの施工に当たっては、まず、端部キャップ50をレール(下レール)60の端部上に配置し、端部キャップ50のガイド部52に設けた突起52aを、レール端部の加工孔65に嵌合して取りつける。次に、端部キャップ付きレール60を縦枠40に当接させた状態で床面の所定位置に配置してビスを取り付け固定する。
しかし、この従来の、端部キャップ50を装着したレール60は、部屋の内壁仕上げ材の種類による壁内法寸法の変化や、寸法誤差、及び現場での設計変更などにより、施工現場でカット(現地カット)する際に、加工孔65の部分がカットされると、端部キャップ50の取り付けができなくなる。また、加工孔65の加工を現地で行うとしても、加工孔65の位置精度が出せず、隙間の発生や取付できなくなる問題が出る虞がある。
これに対し、端部キャップをレールの加工孔によらず取り付けるものとして、例えば特許文献1に記載された端部キャップが知られている。この端部キャップ70は樹脂で成形され、図7Aに示すように、そのレール側面上部に庇状の上片部72が形成され、かつ下部には複数の突起片73がレール端部に向けて突出形成されている。この端部キャップ70と引戸レール80との連結は、端部キャップ70の上下の各片72、73によって引戸レール80の端部を上下から挟持して行う。
特許文献1には、この端部キャップ70について、それが引戸レール80に対して上下より挟着し、弾性力でもって引戸レール80に結合させ、引戸レール80を直付け施工する際に、端部キャップ70を一体として保持しながら取付作業をすることができる旨記載されている。
しかし、この端部キャップ70は、図7Bに示すように、縦枠90に形成した戸じゃくり凹溝92に隙間なく嵌め込むことが前提であり、縦枠90が無いときの端部キャップ70の引戸レール80からの引き抜けについてとくに考慮する必要はないものである。しかも、その構造は、単に端部キャップ70をその上下の各片72、73で引戸レールの端部を挟むだけであるから、この構成では、端部キャップ70を引戸レール80に嵌装し、その引戸レール80を床面に取り付け終了するまでの間に脱落する虞は消えないし、縦枠90がないところで使用すると脱落し易くなる虞もある。
特許第4900183号公報
本発明は、従来の端部キャップとレールの取付構造の前記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、レールの穴加工を要せずに端部キャップとレールを仮止めし、かつ仮止めした端部キャップを縦枠を要せずに確実に抜け止め規制できるようにして、端部キャップのハンドリング性及び施工性を向上し、かつレールの現地カットを可能にすることである。
本発明は、端部キャップとレールの取付構造であって、前記端部キャップは、前記レールの端部に当接してレール端部の床面との隙間を覆う端板部と、前記端板部の中央部に配置された突起部と、前記突起部を挟んで対称配置されたガイド部とを有し、前記レールは、前記端部キャップを嵌装したとき、前記突起部の下側に当接する平板部と、前記平板部を挟んでそれぞれ対称配置される、引戸の走行部と、走行部の両側に配置される走行溝と、下向きの凹条部とを有し、前記ガイド部は、前記下向きの凹条部の前記ガイド部を収容する隙間の上下寸法よりも大きな上下寸法を有し、前記レールの上側に配置される前記突起部が前記平板部に当接する状態で、前記下向きの凹条部の内面上部に押し上げる力を作用させることを特徴とする端部キャップとレールの取付構造である。
本発明によれば、端部キャップとレールの取付構造において、レールの穴加工を要せずに端部キャップとレールの仮止めができ、かつ仮止めした端部キャップの抜け止め規制が、縦枠が無くても確実にできるため、端部キャップのハンドリング性及び施工性を向上し、かつレールの現地カットを可能にすることができる。
図1Aは、本発明の実施形態に係る端部キャップとレールの取付構造におけるレールの一例を示す斜視図、図1Bはレールと共にレールに装着するレールカバーを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る端部キャップとレールの取付構造における端部キャップの斜視図である。 図3Aは、嵌装前の端部キャップとレール、図3Bは嵌装後における端部キャップとレールのそれぞれ斜視図である。 端部キャップとレールを仮止めして床面に取り付けた後、レールにレールカバーを嵌装する手順を説明する、レールとレールカバーの断面図である。 図5Aは、端部キャップと、レールと、レールカバーを嵌装一体化した状態におけるレール端部近傍の平面図であり、図5Bは、図5AのX−X線に沿った断面図を示す。 従来の端部キャップの一例を示す斜視図である。 図7Aは従来の他の端部キャップを示す斜視図であり、図7Bはレールに装着した端部キャップの平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る端部キャップとレールの取付構造について図面を参照して説明する。
ここでは、まず、その引戸レール(以下、単にレールという)について説明する。
図1Aは、本発明の端部キャップとレールの取付構造におけるレール2の一例を示す斜視図であり、図1Bはレール2と共にレール2に装着するレールカバー3を示す断面図である。
レール2は、長尺のアルミ型材を適宜寸法に切断したものであり、床面に直接載置して、図示しないビス(ねじ)孔を介して床面に対しビス止めして直付けされる。また、引戸は、例えばレール2の走行溝23上を走行する複数の戸車を下端に設けた公知の引戸である。
レール2は、例えば図示のように、その幅方向中央部を中心に左右対称な形状に形成されている。即ち、レール2は、その幅方向端部側から中央部に向かって、下向きの凹条部22と、その凹条部22に連続した、端部側の走行溝23aと、走行部20と、中央部側の走行溝23bが形成されている。
図中、中央部側の左右の走行溝23b間は平板部24となっており、平板部24の中央部には、レール2を、ビス4(図3B)により床面に取り付けるための取付ビス孔25が穿設されている。この平板部24上には、レール2を床面に取り付けた後、図1Bに示すように、その上にレールカバー3が装着されて取付ビス孔25及びビス4が目隠しされる。
次に、本発明の実施形態に係る端部キャップとレールの取付構造における端部キャップ1について図面を参照して説明する。
図2は、端部キャップ1の斜視図である。
端部キャップ1は、例えば合成樹脂で形成されており、レール端面に当接してレール端面におけるレール2と床面との間の隙間を覆う細長い略矩形の端板部(従来技術の起立縁に相当)10を有している。端板部10には、端板部10の両端近傍からレール側に突出したガイド部11と、ガイド部11の内側で同様にレール側に突出した上部突片13と、端板部10の中央部で、これもレール側に突出した突起部12が設けられている。
ここで、ガイド部11、上部突片13は、図示のように、いずれも突起部12を挟んでそれぞれ対称的に配置されている。
ガイド部11は、端部キャップ1をレール端面(小口)から嵌装する際に、そのガイドとなる部材であって、その底面は、端部キャップ1をレール端部に嵌装したとき床面に当接するよう、端板部10の底面と同一平面内に形成されている。また、ガイド部11の上面には、端部キャップ1をレール端面に嵌装(仮固定)したときの引き抜き規制部となるレール2方向に延在する突条部11aが、例えばその中央部に図示のように一条設けられている。
ここで、ガイド部11の上下方向寸法(上面と底面間の寸法)は、ガイド部11が収容されるレール2の下向きの凹条部22内面の隙間の上下寸法(即ち、凹条部22の底面と凹条部内側上面間の上下寸法)に略等しく設定されている。一方、ガイド部11の上面の突条部11aを含めた上下方向寸法は、凹条部22内面の隙間の上下寸法よりも僅かに大きくなるよう設定(又は形成)されている。
なお、これは、ガイド部11をレール2の下向きの凹条部22内に収容したとき、凹条部22、したがってレール2全体を僅かに上方へ押し上げるためである。
上部突片13は、端部キャップ1をレール2の端部に嵌装したときに、レール2の走行溝23a、23bと端板部10間に形成される段差を解消するためのものある。
上部突片13は、レール2の走行部20の両側に形成される走行溝23a、23b上に挿入できるように、その底面は、端板部10に対して、端板部10の底面からレール2の厚みに相当する分だけ上側になるように形成されると共に、その上面には、その高さが走行溝23a、23bの底面から端板部10上面の高さまで漸増するように、走行溝23a、23bの底面側から端板部10側に向かって傾斜面(スロープ)が形成されている。
突起部12は、端板部10の中央部においてガイド部11などと同じ方向に突出して形成されており、その上面両側部にはそれぞれ突条部12aがその突出方向に平行に設けられている。また、突起部12の底面は、端部キャップ1をレール2に嵌装したときに、レール2の中央部の平板部24上に配置され、レール2に対し上から当接するように、端板部10の底面よりもレール2の厚み相当量だけ上方に形成(突設)されている。
これにより、端部キャップ1をレール2の端部に嵌装したとき、レール2は、レール2の上側に配置される突起部12と、レール2の下側に配置されるガイド部11により上下から互い違いに挟持される。
なお、突起部12の突条部12aは、図4と共に後述するように、レールカバー3を、レール2の図示内側の走行溝23b間に装着するとき、レールカバー3の上から押し潰して(ここでは叩いて押し潰して)レールカバー3と密着させる。そのために、突条部12aの上下寸法は、突起部12上にレールカバー3を被せたときの突起部12とレールカバー3間の隙間の上下寸法よりも僅かに大きくなるように、つまり、その潰し代分を見越した上下寸法に設定されている。
次に、以上で説明した、端部キャップ1をレール2に仮止めし、かつ床面に取り付ける方法について図3A、3Bを参照して説明する。
図3Aは、嵌装前の端部キャップ1とレール2の、また、図3Bは嵌装(仮止め)後における端部キャップ1とレール2のそれぞれ斜視図である。
レール2の床面への取付施工は、まず、端部キャップ1をレール2の端部に嵌装して仮止めし、次に端部キャップ1を仮止めしたレール2を床面に取り付ける手順で行う。
具体的には、端部キャップ1のガイド部11をレール2の下向きの凹条部22に、また、その突起部12を平板部24上に、対を成す上部突片13を走行溝23にそれぞれ嵌装又は装着して、端部キャップ1とレール2との仮止めを行う。
即ち、突起部12と、突起部12に対して対称配置されたガイド部11とで、レール2をその幅方向において上下側から互い違いに挟み込み、図3Bに示すようにレール2と端部キャップ1を仮止めする。
その際、レール2の凹条部22に嵌装されるガイド部11は、その突条部11aの上下寸法分だけ、レール2の下向きの凹条部22のガイド部11を収容する隙間の上下寸法よりも大きいため、両側部のガイド部11によりレール2全体が上向きに僅かに引き上げられ、その結果、レール2の平板部24が突起部12の下側に圧接される。
そのため、嵌装された端部キャップ1とレール2は、レール2の幅方向両側部におけるガイド部11(突条部11a)から凹条部22に対して作用する上向きの力と、レールの中央部における突起部12の底面からレール2に作用する下向きの力で上下から強固に挟持されて、抜け止め規制がなされる。
なお、この場合、突起部12とガイド部11のレールに対する嵌装長さを、所定長以上の長さに設定することで抜け止め規制を一層強固に行うことができる。
端部キャップ1とレール2を仮止めした後、レール2を床面の所定位置に配置して、ビス4をレール2の平板部24に形成された取付ビス孔25を介して床面に螺合する。それによってレール2を床面へ取り付ける。
図4は、端部キャップ1とレール2を仮止めして床面に取り付けた後、レール2にレールカバー3を嵌装する手順を説明する、レール2とレールカバー3の断面図である。
ここでは、レール2の中央部側の走行溝23bを構成するそれぞれ中央部側の溝壁23b(1)がレールカバー3の差込部となり、この差込部に対して、例えば金属又は合成樹脂製のレールカバー3の幅方向両端の取付脚片3aを押し込んで装着(つまりその圧着力で固定)する。
具体的には、図示のように、レール2の平板部24上の差込部上にレールカバー3を被せて、当て木6を置いてその上からハンマー5で叩いて押し込んで装着する。その際、レールカバー3の下面にある端部キャップ1の突起部12の上面の突条部12aの上部がレールカバー3の内側に密着する(図5B参照)。なお、その際、突条部12aの上部をレールカバー3側から叩いて潰す。そうすることでレールカバー3の表面が平坦化すると共にレールカバー3と、突起部12が一層強固に密着する。
図5Aは、端部キャップ1と、レール2と、レールカバー3を嵌装一体化した状態におけるレール2端部近傍の平面図であり、図5Bは、図5AのX−X線に沿った断面図を示す。なお、図5Aにおいて、破線部分は実際には見えない内部構造を示す。
端部キャップ1と、レール2と、レールカバー3を嵌装一体化した状態では、図5A、5Bに示すように、凹条部22、走行溝23a、23bには、それぞれガイド部11、上部突片13が密着嵌合すると共にレール2の走行部20を挟むようにその両側部に当接し、かつ走行部20の端部側では走行部20を包み込むように走行部20上に張り出している。
以上説明したように、本実施形態の端部キャップ1は、レール2に仮止めのため嵌装する際に、単に上下面から挟持するだけではなく、ガイド部11の突条部11aによりレール2の両側部に設けた凹条部22内面上部を押し上げる力と、レール2の中央部の突起部12の裏面に発生するそれに対抗してレール2の上昇を抑える反力が相俟って、抜け止め規制された端部キャップ1とレール2との強固な取付構造が得られる。
また、レール2を床面に固定した後、レール2の差し込み部に対してレールカバー3を装着する際に、端部キャップ1の突起部12上の突条部12aをレールカバー3の上から押し潰して変形させることで、端部キャップ1は、レール2に装着されるレールカバー3に確実に密着される。
なお、以上の実施形態の説明では、突条部12aを押し潰す例を示したが、突条部12aとレールカバー3が密着していれば、必ずしも押し潰す必要はない。
また、ガイド部11についても、それに突条部11aを設けたものとして説明したが、ガイド部11の本体自体の上下寸法を、それを収容するレール2の下向きの凹条部22の隙間の上下寸法よりも大きくしても同様の効果を得ることができる。その場合、ガイド部11の形状は無理なく凹条部22に挿入可能なように、挿入側にスロープ(テーパー)を設けるなど適宜形状を変更する。また、突条部11a、突条部12aの形状についても同様である。
さらに、端部キャップ1の端板部10は、その中央部に突起部12を設けその両側にガイド部11を対称配置して設けたものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。即ち、嵌装するレール2に応じて、例えば、端板部10の中央部にガイド部11を設け、そのガイド部11の両側に突起部12を備えた構造でもよい。同様に、レール2の走行部20も2本のものに限定されない。レール2の走行部20が増減しても、要は、ガイド部11による上向きの力と突起部12による下向きの反力を利用して、レール2を上下から挟持できればよい。
即ち、例えば、走行部20が3本のレール2に嵌装する端部キャップ1では、その端板部10に中央の走行部20を挟んで、その両側(ここではこの場合も中央部という)に突起部12、外側の走行部20のそれぞれ外側にガイド部11を設けてもよく、その場合、突起部12とガイド部11を入れ替えてもよい。また、走行部20が4本以上の偶数本のレールの場合は、基本的には走行部20が2本の場合と同様に、端部キャップ1の中央部に突起部12又はガイド部11、それより外側の両側部にガイド部11又は突起部12を設けるが、各走行部20間においてさらに突起部12又はガイド部11を配置してもよい。
いずれの場合も、レール20側においては、突起部12に対応する部分は平板部24に、またガイド部11に対応する部分は下向きの凹条部22に形成しておく。また、レールカバー3は、レール2の走行部20間の平板部24にのみ装着され、走行部20間が下向きの凹条部22となる場合はレールカバー3を設けず、突起部12上にレールカバー3を設けない(被せない)場合は、当然のことながら突起部12上の突条部12aは不要である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これによれば、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、
(i)レール端部に端部キャップ固定用の加工が不要なため、レールを施工現場でどのようにカットしても端部キャップを嵌装できる。そのため、レールの長さに対して柔軟な対応が可能である。
(ii)従来は端部キャップの装着は、縦枠の有無に影響されるが、本実施形態の端部キャップは影響されることなく、つまり縦枠が端部キャップに当てる必要なく嵌装(設置)可能である。
(iii)端部キャップをレールに嵌装するだけで、ガイド部の突条部と突起部で抜け止め規制を行いレールに対する確実な仮固定が可能である。
(iv)レールの取付施工は、レール中央部の走行溝間に対してのみカバー材を装着すればよく、短時間で確実な施工が可能である。
(v)端部キャップに走行溝形状に合わせたスロープ(傾斜面)を設けることで、走行溝にたまった塵の掃出しが容易である。
1・・・端部キャップ、10・・・端板部、11・・・ガイド部、12・・・突起部、13・・・上部突片、2・・・レール(引戸レール)、20・・・走行部、22・・・凹条部、23a、23b・・・走行溝、24・・・平板部、25・・・取付ビス孔、3・・・レールカバー、4・・・ビス、5・・・ハンマー、6・・・当て木。

Claims (4)

  1. 端部キャップとレールの取付構造であって、
    前記端部キャップは、前記レールの端部に当接してレール端部の床面との隙間を覆う端板部と、前記端板部の中央部に配置された突起部と、前記突起部を挟んで対称配置されたガイド部とを有し、
    前記レールは、前記端部キャップを嵌装したとき、前記突起部の下側に当接する平板部と、前記平板部を挟んでそれぞれ対称配置される、引戸の走行部と、走行部の両側に配置される走行溝と、下向きの凹条部とを有し、
    前記ガイド部は、前記下向きの凹条部の前記ガイド部を収容する隙間の上下寸法よりも大きな上下寸法を有し、前記レールの上側に配置される前記突起部が前記平板部に当接する状態で、前記下向きの凹条部の内面上部に押し上げる力を作用させることを特徴とする端部キャップとレールの取付構造。
  2. 請求項1に記載された端部キャップとレールの取付構造において、
    前記ガイド部は上面に突条部を有し、前記突条部の上下寸法分だけ前記下向きの凹条部の前記ガイド部を収容する隙間の上下寸法よりも大きな上下寸法を有する端部キャップとレールの取付構造。
  3. 請求項1又は2に記載された端部キャップとレールの取付構造において、
    前記端部キャップの突起部はその上面に突条部を有し、
    前記突起部の突条部の上下寸法が、前記突起部と前記走行溝間に装着されるレールカバー間の隙間の上下寸法よりも大きい端部キャップとレールの取付構造。
  4. 請求項3に記載された端部キャップとレールの取付構造において、
    前記レールカバーは、前記レールの走行部間で走行溝間に押し込み装着され、前記突起部の突条部は、前記押し込みにより変形して前記レールカバーに密着する端部キャップとレールの取付構造。
JP2015125061A 2015-06-22 2015-06-22 端部キャップとレールの取付構造 Active JP6504932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125061A JP6504932B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 端部キャップとレールの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125061A JP6504932B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 端部キャップとレールの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008585A JP2017008585A (ja) 2017-01-12
JP6504932B2 true JP6504932B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57761241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125061A Active JP6504932B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 端部キャップとレールの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504932B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108952403A (zh) * 2018-08-25 2018-12-07 广东炬森五金精密制造有限公司 一种内吸式平趟门下导轨板安装结构
JP7071610B2 (ja) * 2020-02-09 2022-05-19 ケージーパルテック株式会社 単レール連結部材、平行レール連結部材、床用単レール設置構造体、および床用平行レール設置構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248621A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸用走行レール装置
JP4900183B2 (ja) * 2007-10-15 2012-03-21 パナソニック電工株式会社 引戸レールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008585A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100970986B1 (ko) 플라스틱 파스너
JP6504932B2 (ja) 端部キャップとレールの取付構造
KR101862155B1 (ko) 압착제조 용이하며 장착시 본딩이 필요없는 슬라이드 도어용 방풍 및 방충용 모헤어 결합구조
CN106460439B (zh) 用于可移动的窗玻璃的带动件、窗玻璃组件
JP2009527711A (ja) リニア軸受用ガイドレール
JP4320287B2 (ja) タイル壁構造
JP6210919B2 (ja) エレベータ用操作盤、及びその取付方法
JP2016135957A (ja) 戸車用レールの端末部材
JP2865912B2 (ja) 直動転がり案内ユニットのストッパ
JP2016135956A (ja) 戸車用レールの端末部材
KR200174471Y1 (ko) 알루미늄 새시 결합구조체
JP7413130B2 (ja) ジョイント部配置部品
KR20190002196U (ko) 탈착식 프레임 연결구
JP7395411B2 (ja) 笠木用排水部品
JP7034963B2 (ja) 戸体
JP6441128B2 (ja) 受け部材構造、およびこれを含む引戸
JP6862638B2 (ja) 床板連結具
JP6704835B2 (ja) 建具
JP3974699B2 (ja) 階段の踏板施工用スペーサー部材
JP5778990B2 (ja) 器具取付枠
GB2537736A (en) Sealing strip housing of a door sealing system
JP2022188866A (ja) 下窓保持構造
KR200351040Y1 (ko) 가구용 도어의 코너 연결구조
KR0123127Y1 (ko) 창문틀용 기밀유지구
JP4741985B2 (ja) 見切縁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150