JP6504840B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6504840B2
JP6504840B2 JP2015019295A JP2015019295A JP6504840B2 JP 6504840 B2 JP6504840 B2 JP 6504840B2 JP 2015019295 A JP2015019295 A JP 2015019295A JP 2015019295 A JP2015019295 A JP 2015019295A JP 6504840 B2 JP6504840 B2 JP 6504840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
light source
crystal cell
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142945A (ja
JP2016142945A5 (ja
Inventor
浩治 米村
浩治 米村
学 岩川
学 岩川
結城 昭正
昭正 結城
俊明 藤野
俊明 藤野
佐竹 徹也
徹也 佐竹
太郎 吉野
太郎 吉野
和範 奥本
和範 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015019295A priority Critical patent/JP6504840B2/ja
Priority to US15/009,857 priority patent/US9804438B2/en
Publication of JP2016142945A publication Critical patent/JP2016142945A/ja
Publication of JP2016142945A5 publication Critical patent/JP2016142945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504840B2 publication Critical patent/JP6504840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133749Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for low pretilt angles, i.e. lower than 15 degrees

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、IPS(In- Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置に関する。
IPSモードの液晶表示装置の電極は液晶面に平行に電場が印加されるように配置されている。IPSパネルは同一面内に配設された一対の電極を備える能動マトリックス駆動電極を有し、液晶分子の向きをパネル面内で回転させることができる。このため、優れた視野角特性を示す。
FFSモードの液晶表示装置は、対向する基板間に狭持された液晶にフリンジ電界を印加して表示を行う表示方式である。FFSモードの液晶表示装置では、画素電極と対向電極とを透明導電膜により形成しているため、IPSモードよりも高い開口率及び透過率を得ることができる。
二つの基板の液晶層側の最表面には配向膜を形成し、配向膜のラビング工程によって液晶の配向を制御するのが一般的であり、0度以上5度以下の範囲のプレチルト角を有する。このプレチルト角に起因して、視野角特性には歪みが生じる。
なお、例えば特許文献1には、一枚の正の2軸位相差フィルム(2軸性位相差フィルムとも呼ばれる)を使用したIPSモードの液晶表示装置が開示されている。正の2軸位相差フィルムを使用することにより、特に45度、135度、225度そして315度の方位角方向(斜め方向)で、IPSモードの液晶表示装置の黒レベル輝度を低減することができる。
また、例えば特許文献2には、一枚の正の2軸位相差フィルムを使用したIPSモードの液晶表示装置の構成が詳細に開示されている。すなわち、第1の基板と第2の基板との間に挟持される液晶層と、液晶層に対して光が入射する側に配置された2軸位相差フィルムと、前記2軸位相差フィルムより外側に配置された第1の偏光板と、前記液晶層を挟んで前記第1の偏光板とは反対側に設けられた第2の偏光板とを備え、前記液晶層の配向方向は前記共通配線の延在方向と平行な方向に設定され、前記2軸位相差フィルムの遅相軸は前記液晶層の配向方向と平行な方向または直行する方向に設定され、前記第1および第2の偏光板の吸収軸の一方は、前記液晶層の配向方向と平行な方向、他方は、当該配向方向と直交する方向にそれぞれ設定されている。このように、2軸位相差フィルムを液晶層の下方であって光入射側に配置する構成によれば、液晶層の乱れ状態の影響を受けることなく所望の光学補償効果を得ることができる。
また、例えば特許文献3には、メタル配線の側面での反射光の偏光解消による黒レベル輝度の増加を抑制するためにメタル配線の辺の向きを偏光の方向と直交あるいは平行にする構造が開示されている。
さらに、例えば、非技術文献1では、正面コントラスト比(正面CR)に対して、カラーフィルター(CF)や液晶分子による散乱リーク光の存在が無視できないほど影響することが示されている。
米国特許第6285430号明細書 特開2014−115563号公報 特開2009−276485号公報
Yuka Utsumi, Shintaro Takeda, Hiroyuki Kagawa, Daisuke Kajita, Ikuo Hiyama,and Yasushi Tomioka, "Improved Contrast Ratio in IPS-Pro LCD TV by Using Quantitative Analysis of Depolarized Light Leakage from Component Materials", SID 08 DIGEST, 2008, p.129
車載センターコンソール用の液晶ディスプレイでは、斜め上方向の左右2方向(極角42度方位角24度、極角42度方位角156度)と斜め下方向の左右2方向(極角42度方位角12度、極角42度方位角178度)方向で囲まれた正面方向の角度エリアにおいて高いコントラストを実現することが望ましい。しかしながら、斜め上方向の右方向(極角42度方位角24度)方向のコントラストは高いが、左方向(極角42度方位角156度)のコントラストは低いなどのように、特定の方向においてアンバランスな視野角特性となっている。
このような問題に対して、IPSならびにFFSモードの液晶表示装置では、2軸位相差フィルムの使用などにより、正面や左右だけでなく斜め方向の黒レベル輝度がある程度まで低減されてきている。
ここで、従来の液晶表示装置では、ジョーンズマトリクスを用いた偏光計算を行う汎用シミュレーター(例えばLCDマスター)を用いて、コヒーレントな平行光の入射角(極角と方位角)、偏光板の軸角度、液晶分子の複屈折性と配向状態、位相差板の軸角度ならびに複屈折率を考慮した計算を行うことにより、適切な視野角特性が設計される。
しかし、特許文献2に開示された2軸位相差フィルムを使用したFFSモードの液晶表示装置では、計算値と実測値の乖離が大きくなりつつある。また、依然として特定方向における黒レベル輝度は高く、視野角特性は歪んだ分布を持つという問題があった。
この原因は、非特許文献の内容に鑑みれば、ジョーンズマトリクスを用いた偏光計算では考慮されていない散乱光による影響が相対的に増大していることが考えられる。散乱リーク光は、入射光線の方向とは異なる方向に放射されることになるため、バックライト(BL)の斜め光が正面CRに対しても影響を持つと発明者は考えた。つまり、特定の視野角方向における散乱リーク光の存在が無視できないほど黒レベル輝度に影響していると、発明者は考えた。なお、黒レベル輝度に及ぼす散乱リーク光の定量的な影響やその液晶表示装置の構成による変化に関する先行技術文献は、発明者が知る限り明らかにされていない。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、IPSまたはFFSモードの液晶表示装置において、左上方向及び右上方向の黒レベル輝度を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の第1局面に係る液晶表示装置は、左右方向の配光特性が上下方向の配光特性よりも広い光源と、前記光源からの光が通過可能なIPS(In- Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶パネルとを備える。前記液晶パネルは、第1透明基板と、前記第1透明基板と前記光源との間に配設された第2透明基板と、これら基板に挟まれた液晶分子と、前記光源からの光が通過可能な開口が設けられたブラックマトリクスとを含む液晶セルと、前記液晶セルに対して前記光源側に配設され、吸収軸が前記上下方向に揃えられた偏光子と、前記液晶セルに対して前記光源と逆側に配設され、吸収軸が前記左右方向に揃えられた検光子と、前記偏光子と前記液晶セルとの間に配設された2軸位相差フィルムとを備える。前記液晶分子は、前記上下方向に垂直な面内で前記左右方向に対してプレチルト角を有することにより、前記検光子側から見て前記液晶分子の左側及び右側のうちの一方側である第1側の端部が、他方側である第2側の端部よりも前記バックライトに近接される。前記開口の左側及び右側に隣接する前記ブラックマトリクスの第1縁部は、前記上下方向に延在する直線形状を有し、前記開口の上側及び下側に隣接するブラックマトリクスの第2縁部は、前記左右方向に対して互いに同じ側に傾斜して延在する直線形状を有することにより、前記検光子側から見て前記第2縁部の左側及び右側のうちの前記第1側と同じ側の端部は、前記第2側と同じ側の端部よりも上方に位置する。
本発明の第2局面に係る液晶表示装置は、光源と、前記光源からの光が通過可能なIPS(In- Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶パネルとを備える。前記液晶パネルは、第1透明基板と、前記第1透明基板と前記光源との間に配設された第2透明基板と、これら基板に挟まれた液晶分子とを含む液晶セルと、前記液晶セルに対して前記光源側に配設され、吸収軸が上下方向に揃えられた偏光子と、前記液晶セルに対して前記光源と逆側に配設され、吸収軸が左右方向に揃えられた検光子と、前記偏光子と前記液晶セルとの間に配設された2軸位相差フィルムとを備える。前記液晶セルは、前記上下方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して延在する複数の帯状部分を有する画素電極及び共通電極の少なくともいずれか1つをさらに含み、前記液晶分子はネガ型液晶である。前記液晶セルは、前記光源からの光が通過可能な開口が設けられたブラックマトリクスと、前記開口を覆い、かつ、透過率の分布が前記左右方向において均一であり、前記上下方向で異なる透過率分布領域と、前記開口を覆い、かつ、屈折率の分布が前記左右方向において均一であり、前記上下方向で異なる屈折率分布領域とをさらに含む。
本発明の第3局面に係る液晶表示装置は、光源と、前記光源からの光が通過可能なIPS(In- Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶パネルとを備える。前記液晶パネルは、第1透明基板と、前記第1透明基板と前記光源との間に配設された第2透明基板と、これら基板に挟まれた液晶分子とを含む液晶セルと、前記液晶セルに対して前記光源側に配設され、吸収軸が上下方向に揃えられた偏光子と、前記液晶セルに対して前記光源と逆側に配設され、吸収軸が左右方向に揃えられた検光子と、前記検光子と前記液晶セルとの間に配設された2軸位相差フィルムとを備える。前記液晶セルは、前記左右方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して延在する複数の帯状部分を有する画素電極及び共通電極の少なくともいずれか1つをさらに含み、前記液晶分子はネガ型液晶である。前記液晶セルは、前記光源からの光が通過可能な開口が設けられたブラックマトリクスと、前記開口を覆い、かつ、透過率の分布が前記上下方向において均一であり、前記左右方向で異なる透過率分布領域と、前記開口を覆い、かつ、屈折率の分布が前記上下方向において均一であり、前記左右方向で異なる屈折率分布領域とをさらに含む。
本発明によれば、IPSまたはFFSモードの液晶表示装置において、左上方向及び右上方向の黒レベル輝度を抑制することができる。
関連装置の構成を示す分解図である。 関連装置に係るバックライトの配光特性を示すコンター図である。 関連装置に係る液晶セルの構成を示す図である。 関連装置の黒レベル輝度の方位角依存性を示す図である。 黒レベル輝度の計測システムを示す図である。 関連装置におけるビーム入射光による散乱リーク輝度の配光特性の結果を示すコンター図である。 各種散乱リーク光の特徴を示す図である。 BM基板サンプルにビーム入射光(極角30度方位角270度)を入射した場合の回折リーク光の輝度分布を示すコンター図である。 BM基板サンプルにビーム入射光(極角30度方位角180度)を入射した場合の回折リーク光の輝度分布を示すコンター図である。 BM基板サンプルにビーム入射光(極角30度方位角270度)を入射した場合の回折リーク光の輝度分布を示すコンター図である。 入射面に対し傾斜した回折面における回折光の検光子透過光モデルを示す斜視図である。 検光子透過光モデルにおける回折光の伝播方向からみた各種方向の関係を示す図である。 入射面に対し傾斜した回折面における回折光の検光子透過光モデルを示す斜視図である。 検光子透過光モデルにおける回折光の伝播方向からみた各種方向の関係を示す図である。 方向Aに向かう回折光の輝度と入射ビーム光線の入射方向との関係を示すコンター図である。 方向Aに向かう回折光の検光子透過率と入射ビーム光線の入射方向との関係を示すコンター図である。 方向Aに向かう回折リーク光の輝度と入射ビーム光線の入射方向との関係を示すコンター図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す分解図である。 実施の形態1に係る液晶セルの構成を示す図である。 実施の形態1に係る液晶セルの構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る液晶セルの構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の黒レベル透過率の分布を示すコンター図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置における、方向Aに向かう回折光の透過率分布と入射ビーム光の入射角との関係を示すコンター図である。 実施の形態2に係る液晶セルの構成を示す図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置の構成を示す分解図である。 実施の形態3に係る液晶セルの構成を示す図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置における、黒レベルでの直進光の透過率の分布を示すコンター図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置における、方向Aに向かう回折光の透過率分布と入射ビーム光の入射角との関係を示すコンター図である。
<関連装置>
まず、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する前に、それに関連するFFSモードの液晶表示装置(以下「関連装置」)において、斜め方向のコントラストを決める黒レベル輝度の配光特性と、その決まり方の解析結果について説明する。なお、以下の解析結果は発明者が行ったものであり、以下の検討結果に関しては、発明者が知る限り先行技術文献には明らかにされていない。
図1は、関連装置の構成を示す分解図である。関連装置は、液晶パネル1と、バックライト2とを備える。液晶パネル1は、FFSモードの液晶セル10と、偏光子12と、検光子13と、2軸位相差フィルム14とを備える。バックライト2は、一般的に図示しない横目のレンズシートと拡散シートとを用いることによって、左右方向に広く、上下方向に狭い配光特性を有している。すなわち、光源(バックライト2、レンズシート及び拡散シート)の左右方向の配光特性は、上下方向の配光特性よりも広くなっている。以下、当該光源とバックライト2とを区別せずに説明する。
図2は、バックライト2から、液晶パネル1のバックライト2側の偏光板(偏光子12)を通過した直線偏光の配光特性を示すコンター図である。偏光反射板(図示せず)をバックライト2の最表面に設置することにより偏光した光が放射される場合もあるため、液晶パネル1のバックライト2側の偏光板12を通過する直線偏光の配光特性が重要である。なお、図2に示す配光特性は、バックライト2の上に偏光子12を貼ったガラス基板を置いて輝度を計測することにより測定できる。図2において、極角の0°は正面方向であり、円の中心の座標原点に対応しており、極角は中心からの距離の増加に対応して増加する。方位角の0°は円の中心から右方向に対応しており、方位角は0°からの左回りの角度の増加に対応して増加する。そして、輝度が高くなるほど白く示されている。このことは、図2だけでなく、これらに類似するコンター図においても同様である。
液晶セル10は、バックライト2からの光が通過可能な開口100aが設けられたブラックマトリックスを含んでいる。この開口100aは、上下方向に長い縦長長方形形状を有しており、複数の開口100aが、サブ画素として上下左右方向に配列されている。なお、これら開口100aには、図示しない青色、赤色、緑色のカラーフィルターが設けられる。
偏光板である偏光子12は、液晶セル10に対して光源側に配設されている。偏光子12の吸収軸は上下方向に揃えられている。
偏光板である検光子13は、液晶セル10に対して観察者側(光源と逆側)に配設されている。検光子13の吸収軸は、偏光子12の吸収軸と直交する左右方向に揃えられている。つまり、偏光子12及び検光子13は、クロスニコルを形成している。
2軸位相差フィルム14は、偏光子12と液晶セル10との間に配設されている。2軸位相差フィルム14は、2軸位相差フィルムであり、光軸方向及び位相差値を調整することが可能となっている。ここで、液晶セル10の左右方向をX、上下方向をY、観察者方向である前後方向をZとした場合、X,Y,Z方向の屈折率nx,ny,nzには、nx>ny,nzかつny≠nzの関係がある。より具体的には、(nx−nz)/(nx−ny)=1/2であり、2軸位相差フィルム14の厚さをdとした場合に、(nx−ny)×d=275nmの関係が成り立つ。
このような2軸位相差フィルムの特徴は、視感度の高い550nmの波長光に対して見る角度に寄らずおよそλ/2板として働く点である。このような2軸位相差フィルムとしては、例えば日東電工社製のNAZフィルムがある。図1中の白い矢印は、2軸位相差フィルム14における、正面方向に進む光に作用する屈折率楕円体の断面の遅相軸の方向を示している。
図3は、関連装置のFFSモードの液晶セル10の構成を模式的に示す図である。図3(a)は、液晶セル10の側面からみた断面図であり、図3(b)は、液晶セル10の観察者側からみた正面図であり、図3(c)は、液晶セル10の下面からみた断面図である。
液晶セル10は、ブラックマトリクス100と、液晶分子101が配向した液晶層と、第1ガラス基板102と、第2ガラス基板103と、画素電極104と、共通電極105と、絶縁膜106とを含んでいる。第1ガラス基板102は、観察者側に配設され、第2ガラス基板103は、第1ガラス基板102とバックライト2との間に配設されることにより、第1ガラス基板102に対してバックライト2側に配設される。
観察者側の第1ガラス基板102には、光を吸収する薄膜を堆積してブラックマトリクス100が選択的に形成されている。このブラックマトリクス100はパターニングされており、バックライト2からの光が通過可能な開口100aが設けられている。ブラックマトリクス100の開口100a(以下「BM開口100a」と記すこともある)は、縦長の四角形状を有しており、当該四角形状の左右の辺は上下方向を、上下の辺は左右方向に延在している。バックライト2からの光は、BM開口100aを通過すると回折されて、回折光b,cが発生する。
バックライト2側の第2ガラス基板103には、絶縁膜106を介して画素電極104及び共通電極105が形成されており、画素電極104と共通電極105とは絶縁膜106によって絶縁されている。ここで、画素電極104は、図3(b)に示すようにITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜を帯状にパターニングして形成されている。共通電極105はBM開口を覆うように矩形形状にパターニングされたITO等の透明導電膜である。
第1ガラス基板102の、第2ガラス基板103側に最も近い積層膜、及び、第2ガラス基板103の、第1ガラス基板102側に最も近い積層膜として、矢印aで示す左右方向にラビングされた配向膜(図示せず)が形成されている。液晶分子101は正の誘電率異方性を有するポジ型液晶が一般的であり、これら配向膜により、第1及び第2ガラス基板102,103に挟まれた液晶分子101は、左右方向に対して1度〜5度程度、前後方向に傾いたプレチルト角を有する状態で配向している。
図4に示すのは、関連装置の斜め方向の黒レベル輝度の方位角依存性であり、図5は、黒レベル輝度の計測システムを示す図である。なお、図5の計測システムの詳細については後述する。
図4では、極角は45度で共通として、方位角による黒レベル輝度の変化を示している。ここで、縦軸は検光子13を貼り付けていない場合の輝度を1として規格化した規格化輝度値である。
図5の計測システムにおいて、液晶パネル1を輝度計に対して傾けて(この傾きが極角に相当)設置し、さらに、液晶パネル1の後方20mmにバックライト501を配置した。この状態で、液晶パネル1を回転(回転角度が方位角)させて、中央の輝度を計測した。
図4中のLLは、図5のバックライト501に、図2に示す配光特性のバックライトを用いた場合の関連装置の斜め方向の黒レベル輝度の方位角依存性を示す。図4中のLSは、図2に示す配光特性のバックライトの表面に10mm×10mmの正方形状の開口を開けた遮光板を被せた図5のバックライト502を用いた場合の関連装置の斜め方向の黒レベル輝度の方位角依存性を示す。バックライト502を液晶パネル1の後方20mmの位置で上下左右に移動させ、測定方向の後方にのみ光源があるように(狭い配光特性のバックライトとなるように)配置して輝度の計測を行った。
図4において、遮光板がないバックライト501の規格化輝度(LL)に比べ、遮光板を被せたバックライト502の規格化輝度(LS)は、いずれの方位角でも、リーク輝度が低下している。図中の破線で示されるLL−LSは、LLとLSの輝度差である。この差LL−LSは、バックライト502のうち遮光板が被せられた部分からの光に起因する黒レベル輝度、すなわち、散乱リーク光輝度である。この図4の結果から、関連装置において、散乱リーク光は黒レベル輝度を増加させる要因になっており、黒レベル輝度に対して無視できない程度に影響していることがわかる。
この散乱を引き起こす構成要素としては、液晶層、カラーフィルター、そしてBM開口やBM開口内の電極パターンが考えられる。そこで、発明者は、これらの散乱要素による散乱リーク光の特性を調べた。
なお、計測には、図5に示す計測システムを用いた。ただし、この計測では、図5のバックライト502に被せた遮光板の開口部の位置に点光源の白色LEDを設置し、輝度計として配光輝度分布の計測が可能な視野角測定装置(例えばEZコントラスト)を用いた。そして、測定領域と点光源との間を走るビーム光線により発生する散乱リーク光の輝度配光特性を計測した。測定対象のサンプルとしては、関連装置の液晶セル10(パネルサンプル)と、液晶セル10を構成するカラーフィルター基板(CF基板サンプル)と、CFサンプルの色材の無いブラックマトリクスパターン基板(BM基板サンプル)とを準備し、これらサンプルに、図1に示す液晶パネル1と同様に偏光子12、検光子13及び2軸位相差フィルム14を貼り付けた3種類のサンプルを作成した。
図6にこれらサンプルの測定結果を図6に示す。図6(a)〜6(c)は、パネルサンプルの測定結果を示し、図6(d)〜6(f)は、CF基板サンプルの測定結果を示し、図6(g)〜6(i)は、BM基板サンプルの測定結果を示す。
なお、図6では、配光特性の特徴が分かりやすいようにイメージ図で示している。
上段の図6(a),6(d),6(g)は、ビーム光の方向が極角30度方位角0度の場合の測定結果を示す。パネルサンプルでは、極角30度方位角0度を中心とする円状及び三日月状(線状)の高リーク輝度領域と、楕円状に広がる上下2つの中度リーク輝度領域が現れている。CF基板サンプルでは、極角30度方位角0度を中心とする三日月状の高リーク輝度散乱領域と、楕円状に広がる上下2つの中度リーク輝度領域が現れている。さらに、BM基板サンプルでは、極角30度方位角0度を中心とする三日月状の高リーク輝度領域のみが現れている。
以上のことから、BM基板の回折光に起因するBM回折リーク光が、三日月状の高リーク輝度領域を形成し、カラーフィルターの色材に散乱光に起因するCF色材散乱リーク光が、楕円状に広がる上下2つの中度リーク輝度領域を形成し、液晶層による散乱光に起因する液晶層散乱リーク光が、ビーム光の方向を中心とする円状の高リーク輝度領域を形成していることがわかる。
中段の図6(b),6(e),6(h)は、ビーム光入射方向が極角30度方位角90度の場合の測定結果を示す。BM基板サンプル(図6(h))では、BM回折リーク光が左右に少し広がる三日月状の高リーク輝度領域を形成しているが、パネルサンプル及びCF基板サンプルではみられず、全体に対する影響は低い。また、CF色材散乱リーク光は均一に広がるが、その輝度は低く楕円状に広がる上下2つの中度リーク輝度領域は見られない。液晶層散乱リーク光が、ビーム光の方向を中心とする円状の高リーク光領域を形成しているのは、極角30度方位角0度の場合と同様である。
下段の図6(c),6(f),6(i)は、光入射方向が中段と同じ極角30度方位角90度で、上下方向を軸に各サンプルを裏返して設置した場合の測定結果を示す。図6(i)に示されるように、BM基板サンプル(図6(i))では、BM回折リーク光が左右に薄く広がる三日月状の高リーク輝度領域を形成しているが、パネルサンプル及びCF基板サンプルではみられず、全体に対する影響は低い。また、CF基板サンプル(図6(f))では、CF色材散乱リーク光により、楕円状に広がる左右2つの中度リーク輝度領域が現れており、その輝度は、図6(d)の中度リーク輝度領域の輝度と同程度である。液晶層散乱リーク光が、ビーム光の方向を中心とする円状の高リーク光領域を形成しているのは、図6(a),6(b)と同様である。
以上の特性を図7の表にまとめる。
液晶層散乱リーク光は、入射光の偏光方向や方位角によらず、入射光線を中心とした同心円状に放射される。このような現象を発生する機構の候補としては、例えば、配向角度の異なる小さな液晶ドメインによる散乱、及び、偏光方向の回転などが考えられる。
また、CF色材散乱リーク光は、入射光の偏光方向に直交する方位に広く放射される。また、CF基板サンプルの取り付け方向やビーム光の角度に依存しないリーク輝度成分があることが推察される。
最後に、BM回折リーク光は、BM開口による回折パターンと、回折光の伝搬方向による偏光方向とから影響を受け、入射角度を中心に特異的に広がると推察される。
次に、発明者は、散乱リーク光の発生機構をより詳細に明らかにするために、最も構成部材が少ないBM基板サンプルから生じるBM回折リーク光の特性を調べた。
図8〜図10に、BM基板サンプルを適宜90度回転させたり、裏表を適宜反転させたり、2軸位相差フィルムを追加したりしつつ、当該BM基板サンプルを取り付けた視野角測定装置によって計測された回折リーク光の配光輝度分布を示す。なお、図8(a)〜図8(d)には、偏光子の吸収軸、BMパターン(BM開口の長手方向)、検光子の吸収軸に関する条件(a)〜条件(d)がそれぞれ示されている。このことは、図9(a)〜図9(d)及び図10(a)〜図10(d)についても同様である。BM基板サンプルを回転させたり反転させたりすることにより、それら条件のBM開口(BMパターン)の長手方向と、BM開口に入射する偏光の角度とが異なっている。
図8は、BM基板サンプルが、2軸位相差フィルム(図1の2軸位相差フィルム14に対応)を貼り付けていない偏光板構成を有し、かつ、ビーム光(ビーム光線)の方向が、極角30度方位角270度である場合の測定結果を示す。図8において、入射偏光に対して直交する方向の回折リーク光(左右方向に広がる回折リーク輝度領域)は明確に観測されるが、入射偏光に平行な方向の回折リーク光は明確に観測されず、ノイズに隠れる程度に低いことが判明した。また、図8において、左右方向に広がる回折リーク光の輝度領域の輝度の高さは、条件(a)>条件(c)>条件(b)>条件(d)となった。これにより、条件(a)の場合、つまり明確に観測された回折リーク光が広がる方向(左右方向)と、BMパターンが縦長であることにより回折が強くなる方向(左右方向)とが一致する場合に、回折リーク光の輝度が、より高くなることが判明した。
図9は、BM基板サンプルが、2軸位相差フィルムを貼り付けていない偏光板構成を有し、かつ、ビーム光の方向が、極角30度方位角180度である場合の測定結果を示す。図9において、入射偏光に対して直交する方向の回折リーク光(上下方向に広がる回折リーク輝度領域)は明確に観測されるが、入射偏光に平行な方向の回折リーク光は明確に観測されず、ノイズに隠れる程度に低いことが判明した。また、図9において、上下方向に広がる回折リーク輝度領域の輝度の高さは、条件(d)>条件(b)>条件(c)>条件(a)となった。これにより、条件(d)の場合、つまり明確に観測された回折リーク光が広がる方向(上下方向)と、BMパターンが横長であることにより回折が強くなる方向(左右方向)とが一致する場合に、回折リーク光の輝度が、より高くなることが判明した。
図8及び図9の結果をまとめると、2軸位相差フィルムを貼り付けていないBM基板サンプルでは、BM回折リーク光の輝度は、入射方位角と入射偏光方向との組み合わせに対して依存性を有しており、具体的にはP波の電界振幅方向の直交方向に、強い回折リーク光が現れることが明らかになった。さらに、明確に観測された回折リーク光の広がる方向と、BMパターンの長手方向により回折が強くなる方向とが一致する場合に、BM回折リーク光はより強くなることが明らかになった。
図10は、図1に示すように2軸位相差フィルム(NAZ)を貼り付けたBM基板サンプルを裏表を反転させたり90°回転させたりして計測した場合の測定結果を示す。なおビーム光の方向は、極角30度方位角270度とした。条件(a)及び条件(d)では、2軸位相差フィルム(NAZ)は光源側に位置しているが、条件(b)及び条件(c)では、2軸位相差フィルム(NAZ)は視野角測定装置側に位置している。
図10において、左右方向に広がるBM回折リーク光の輝度の高さは、条件(b)>条件(a)≧条件(c)>条件(d)となっている。2軸位相差フィルム(NAZ)が光源側に配設された条件(a)は、2軸位相差フィルム(NAZ)が視野角測定装置側に配設された条件(b)よりも、BM回折リーク光の輝度が低くすることができる。同様に、2軸位相差フィルム(NAZ)が光源側に配設された条件(d)は、2軸位相差フィルム(NAZ)が視野角測定装置側に配設された条件(c)よりも、BM回折リーク光の輝度が低くすることができる。
図10に示す結果と、図8に示す結果と比較すると、2軸位相差フィルム(NAZ)が光源側に配設された図10の条件(a)及び条件(d)では、図8の条件(a)及び条件(d)と同様の入射偏光への依存性を示す。しかし、2軸位相差フィルム(NAZ)が視野角測定装置側に配設された図10の条件(b)及び条件(c)では、図8の条件()及び条件()と異なる入射偏光への依存性を示す。この原因は、回折光の偏光方向が2軸位相差フィルムによる影響を受けるためと推定される。
以上の結果を踏まえて考察したBM回折リーク光の発生モデルを図11〜図14に示す。図11は、回折光の発生及び伝搬の様子を示すモデル図である。このモデルでは、バックライト2側の偏光子12aの吸収軸が左右方向であり、検光子13aの吸収軸が上下方向である。2軸位相差フィルム14aにおける、正面方向に進む光に作用する屈折率楕円体の断面の遅相軸の方向は、白い矢印で示すように左右方向である。
以下、3つの回折光線伝搬面AS,BS,CS(以下、面AS,BS,CSと略記する)における回折光A1〜C2を考える。なお、面ASは、入射光線の延長線を含む面であり、面BSは、パネル面10aに垂直な面であり、面CSは、入射光線の延長線と逆方向に傾いた面である。回折光A1は、入射光線方向と同じ方向に伝播する回折光であり、回折光A1,B1,C1は、パネル面10a及び面BSと垂直な面内を伝搬する。回折光A1,A2は面AS内を伝搬し、回折光B1,B2は面BS内を伝搬し、回折光C1,C2は面CS内を伝搬する。
図11に示されるモデルでは、バックライト2側の偏光子12aの吸収軸が左右方向であるので、パネル面10aに入射するビーム光(入射光線)の偏光方向(電界振幅方向)は、左右方向及び入射光(光線方向)に直交する上下方向(P波)になる。波動光学におけるホイヘンス・フレネルの原理によれば、光がパネル面10aに入射されると、パネル面10aから球面波状の要素波が、回折光として全方向に均一に広がる。したがって、面AS、BS、CSにおいて等しく球面波が広がり、干渉により配光輝度分布が発生する。
図12は、パネル面10aで発生する回折光A1〜C2の伝搬方向から見た、偏光子12aの吸収軸、検光子13aの吸収軸、2軸位相差フィルム14aの遅相軸、回折光A1〜C2の偏光方向、及び、2軸位相差フィルム14aを通過した後の回折光の偏光方向の関係を示す図である。図中の細い黒線が偏光子12aの吸収軸、太い黒線が検光子13aの吸収軸、白矢印が2軸位相差フィルム14aの遅相軸、黒破線矢印が2軸位相差フィルム14aを通過する前の回折光の偏光方向、黒実線矢印が2軸位相差フィルム14aを通過した後の回折光の偏光方向を示す。
まず、回折光A1の場合、図12(a)に示すように偏光子12aの吸収軸は左右方向であり、検光子13aの吸収軸は左右方向と直交する上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は上下方向であるため、パネル面10aで発生する回折光A1の偏光方向(黒破線矢印)は、面ASに垂直となる。さらに、この回折光A1の偏光方向は、2軸位相差フィルム14aの白矢印で示す遅相軸の方向と直交しているため、2軸位相差フィルム14a通過後の回折光A1の偏光方向(黒実線矢印)は、2軸位相差フィルム14a通過前の回折光A1の偏光方向と同じように、面ASに垂直となる。これにより、2軸位相差フィルム14a通過後の回折光A1の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13aの吸収軸と平行となるため、回折光A1は検光子13aにより吸収される。この結果、透過率は小さく、リーク光が減少する。
回折光A2の場合、図12(b)に示すように回折光A2から見ると検光子13aの吸収軸は面ASから傾いて見える。また、入射光線の偏光方向は上下方向であるため、パネル面10aで発生する回折光A2の偏光方向(黒破線矢印)は、回折光A1と同様に面ASに垂直となる。以上により、回折光A2の偏光方向(黒破線矢印)と、検光子13aの吸収軸とは平行ではないことから、リーク光が発生するようにも思われる。
しかし、回折光A2の偏光方向は、2軸位相差フィルム14aの1/2波長板の機能により、検光子13aの吸収軸方向に揃うように回転される。つまり、2軸位相差フィルム14a通過後の回折光A2の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13aの吸収軸と平行になるため、回折光A2は検光子13aにより吸収される。この結果、透過率は小さく、リーク光が減少する。なお、回折光A2の偏光方向は、直進光の偏光方向と同じとなるので、回折光A2におけるNAZ偏光板間の透過率は、直進光における2軸位相差フィルム14aを介した偏光板間の透過率に近い値となる。
回折光B1の場合、回折光A1と同様に、図12(c)に示すように偏光子12aの吸収軸は左右方向であり、検光子13aの吸収軸は左右方向と直交した上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は上下方向であるため、パネル面10aで発生する回折光B1の偏光方向(黒破線矢印)は、回折光A1と同様に面BSに垂直となる。さらに、この回折光B1の偏光方向は、2軸位相差フィルム14aの白矢印で示す遅相軸の方向と直交しているため、2軸位相差フィルム14a通過後の回折光B1の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13aの吸収軸と平行のままとなる。この結果、回折光B1は吸収され、透過率は小さく、リーク光が減少する。
回折光B2の場合、回折光A1と同様に、図12(d)に示すように偏光子12aの吸収軸は左右方向であり、検光子13aの吸収軸は左右方向と直交した上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は上下方向であるが、パネル面10aで発生する回折光B2の偏光方向(黒破線矢印)は、面BSに垂直ではなく傾きを有する。
回折光B2の偏光方向は、2軸位相差フィルム14aの1/2波長板の機能により回転されるが、2軸位相差フィルム14aの遅相軸は図中で左右方向であり、2軸位相差フィルム14a通過後の回折光B2の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13aの吸収軸と平行にならない。このため透過率は大きく、リークが発生する。
回折光C1の場合、回折光A1と同様に、図12(e)に示すように偏光子12aの吸収軸は左右方向であり、検光子13aの吸収軸は左右方向と直交した上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は上下方向であるため、パネル面10aで発生する回折光C1の偏光方向(黒破線矢印)は、回折光A1と同様に面CSに垂直となる。さらに、この回折光C1の偏光方向は、2軸位相差フィルム14aの白矢印で示す遅相軸の方向と直交しているため、2軸位相差フィルム14a通過後の回折光C1の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13aの吸収軸と平行のままとなる。この結果、回折光C1は吸収され、透過率は小さく、リーク光が減少する。
回折光C2の場合、図12(f)に示すように回折光C2から見ると検光子13aの吸収軸は面CSから傾いて見える。また、入射光線の偏光方向は上下方向であるが、パネル面10aで発生する回折光C2の偏光方向(黒破線矢印)は、面CSに垂直ではなく図12(d)よりも面CSの垂直方向から大きな傾きを有する。
回折光C2の偏光方向は、2軸位相差フィルム14aの1/2波長板の機能により回転されるが、2軸位相差フィルム14aの遅相軸は図中で左右方向であり、2軸位相差フィルム14a通過後の回折光C2の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13aの吸収軸から傾斜する。この傾斜の角度は、図12(d)に示される傾斜の角度よりも大きいので、透過率がより大きく、リークがより発生する。
図13は、回折光の発生及び伝搬の様子を示すモデル図である。このモデルでは、バックライト2側の偏光子12bの吸収軸が上下方向であり、検光子13bの吸収軸が左右方向である。2軸位相差フィルム14bにおける、正面方向に進む光に作用する屈折率楕円体の断面の遅相軸の方向は、白い矢印で示すように上下方向である。以下、図11と同様に、3つの面(面AS,BS,CS)における回折光A1〜C2を考える。
図13に示されるモデルでは、バックライト2側の偏光子12bの吸収軸が上下方向であるので、パネル面10bに入射するビーム光(入射光線)の偏光方向(電界振幅方向)は、上下方向及び入射光(光線方向)に直交する左右方向(S波)になる。
図14は、図12と同様に、パネル面10bで発生する回折光A1〜C2の伝搬方向から見た、偏光子12bの吸収軸、検光子13bの吸収軸、2軸位相差フィルム14bの遅相軸、回折光A1〜C2の偏光方向、及び、2軸位相差フィルム14bを通過した後の回折光の偏光方向の関係を示す図である。図中の細い黒線が偏光子12bの吸収軸、太い黒線が検光子13bの吸収軸、白矢印が2軸位相差フィルム14bの遅相軸、黒破線矢印が2軸位相差フィルム14bを通過する前の回折光の偏光方向、黒実線矢印が2軸位相差フィルム14bを通過した後の回折光の偏光方向を示す。
まず、回折光A1の場合、図14(a)に示すように検光子13bの吸収軸は左右方向であり、偏光子12bの吸収軸は左右方向と直交する上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は左右方向であるため、パネル面10bで発生する回折光A1の偏光方向(黒破線矢印)は、面ASに平行となる。さらに、この回折光A1の偏光方向は、2軸位相差フィルム14bの白矢印で示す遅相軸の方向と直交しているため、2軸位相差フィルム14b通過後の回折光A1の偏光方向(黒実線矢印)は、2軸位相差フィルム14b通過前の回折光A1の偏光方向と同じように、面ASに平行となる。これにより、2軸位相差フィルム14b通過後の回折光A1の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13bの吸収軸と平行となるため、回折光A1は検光子13bにより吸収される。この結果、回折光A1は吸収され、透過率は小さなり、リーク光が減少する。
回折光A2の場合、図14(b)に示すように回折光A2から見ると偏光子12bの吸収軸は面ASから傾いて見える。また、入射光線の偏光方向は左右方向であるため、パネル面10bで発生する回折光A2の偏光方向(黒破線矢印)は、面ASに平行となる。以上により、回折光A2の偏光方向と、検光子13bの吸収軸とは平行であることから、リーク光が発生しないようにも思われる。
しかし、回折光A2の偏光方向は、2軸位相差フィルム14bの1/2波長板の機能により回転される。この回転により、2軸位相差フィルム14b通過後の回折光A2の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13bの吸収軸と平行にならない。このため透過率は大きく、リークが発生する。なお、回折光A2の偏光方向は、直進光の偏光方向と同じとなるので、回折光A2におけるNAZ偏光板間の透過率は、2軸位相差フィルムがない場合の直進光の偏光板間の透過率に近い値となる。
回折光B1方向の場合、回折光A1と同様に、図14(c)に示すように検光子13bの吸収軸は左右方向であり、偏光子12bの吸収軸は左右方向と直交する上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は左右方向であるため、パネル面10bで発生する回折光B1の偏光方向(黒破線矢印)は、回折光A1と同様に面BSに平行となる。さらに、この回折光B1の偏光方向は、2軸位相差フィルム14bの白矢印で示す遅相軸の方向と直交しているため、2軸位相差フィルム14b通過後の回折光B1の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13bの吸収軸と平行のままとなる。この結果、回折光B1は吸収され、透過率は小さく、リーク光が減少する。
回折光B2方向の場合、回折光A1と同様に、図14(d)に示すように検光子13bの吸収軸は左右方向であり、偏光子12bの吸収軸は左右方向と直交する上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は左右方向であるため、パネル面10bで発生する回折光B2の偏光方向(黒破線矢印)は、回折光A1と同様に面BSに平行となる。さらに、この回折光B2の偏光方向は、2軸位相差フィルム14bの白矢印で示す遅相軸の方向と直交しているため、2軸位相差フィルム14b通過後の回折光B2の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13bの吸収軸と平行のままとなる。この結果、回折光B2は吸収され、透過率は小さく、リーク光が減少する。
回折光C1方向の場合、回折光A1と同様に、図14(e)に示すように検光子13bの吸収軸は左右方向であり、偏光子12bの吸収軸は左右方向と直交する上下方向になる。また、入射光線の偏光方向は左右方向であるため、パネル面10bで発生する回折光C1の偏光方向(黒破線矢印)は、回折光A1と同様に面CSに平行となる。さらに、この回折光C1の偏光方向は、2軸位相差フィルム14bの白矢印で示す遅相軸の方向と直交しているため、2軸位相差フィルム14b通過後の回折光C1の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13bの吸収軸と平行のままとなる。この結果、回折光C1は吸収され、透過率は小さく、リーク光が減少する。
回折光C2の場合、図14(f)に示すように回折光C2から見ると偏光子12bの吸収軸は面CSから傾いて見える。また、入射光線の偏光方向は左右方向であるため、パネル面10bで発生する回折光C2の偏光方向(黒破線矢印)は、面CSに平行となる。このため、回折光C2の偏光方向と、検光子13bの吸収軸とは平行であることから、リーク光が発生しないようにも思われる。
しかし、回折光C2の偏光方向は、2軸位相差フィルム14bの1/2波長板の機能により回転される。この回転により、2軸位相差フィルム14b通過後の回折光C2の偏光方向(黒実線矢印)は、検光子13bの吸収軸と平行にならない。このため透過率は大きく、リークが発生する。
図15は、さまざまな方向に進む入射ビーム光線により発生し、計測方向たる方向A(極角45度方位角156度)へ伝搬する回折光の発生効率の分布を示すコンター図である。具体的には、図15には、波動光学計算により求めた、入射ビーム光束当たりの方向Aへの回折光の輝度が示されている。ビーム入射光により発生する左右方向に広がる回折光b(図3(b))と、上下方向に広がる回折光c(図3(b))とにより、方向Aへ向かう回折光の輝度が決まることが示されている。
図16は、方向A(極角45度方位角156度)へ進む回折光のうち偏光子12bを通過した偏光の検光子透過率と、入射ビーム光の入射角度との関係を示すコンター図である。なお、この図16示す結果は、図11及び図13に示したモデルに、ジョーンズマトリクス計算を適用して求めたものである。
図17は、方向Aへ進む回折リーク光輝度と、入射ビーム光の入射角度との関係を示すコンター図である。この図17には、入射ビーム光の角度ごとに、図2に示す入射ビーム光の輝度分布と偏光子12bの透過率で決まる入射光束に、図15に示す回折光の輝度効率を掛け、さらに図16に示す回折リーク光の透過率を掛けて計算した分布が示されている。この分布は、各方向に入射する入射ビーム光により発生する方向Aへの回折光に関する、回折リーク輝度の分布である。方向Aへ進む回折リーク光輝度は、すべての方向のビーム光による回折リーク輝度の総和になる。
図15〜図17に示す結果から、主に方向Aに対して上下方向に広がる回折光cによる回折リーク輝度の寄与が高いことがわかる。一方、方向Aに対して左右方向に広がる回折光bの発生は多いが、左右方向における検光子透過率が低いため、左右方向の入射ビーム光の回折リーク光輝度への寄与は低い。このことから、方向Aにおいて回折リーク輝度による黒レベル輝度を抑制するためには、三日月状の領域のバックライト輝度を下げること、回折光の発生を抑制すること、回折光の発生角度を変えること、回折光の検光子透過率を低くすることなどが、有効であることが判明した。
以上のことを踏まえて、次に説明する本発明の好ましい実施の形態に係る液晶表示装置は構成されている。なお、以下の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。尚、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略されている。
<実施の形態1>
本実施の形態1に係る液晶表示装置は、FFSモードの液晶表示装置であるものとして説明する。なお、以下では、自動車のセンターコンソールに設置された場合に好ましい視野角特性を有する液晶表示装置を例にして説明するが、これに限ったものではない。
当該液晶表示装置では、運転席及び助手席から明るくコントラストの高い画像が視認できることが望ましい。このため、当該液晶表示装置に対して、正面から左上方向である方向A(例えば極角45度方位角156度)と、右上方向である方向B(例えば極角45度方位角24度)にとわたる領域で高い輝度と高いコントラストが要求される。言い換えると、この間に低いコントラストが発生する視認角度があることは望ましくない。
図18〜図20を用いて、本実施の形態1に係る液晶表示装置について説明する。図18は、本実施の形態1に係るFFSモードの液晶表示装置の構成を示す分解図である。なお、以下の説明において関連装置と同様の構成には、同じ符号を付すものとする。
本実施の形態1に係る液晶表示装置は、液晶パネル3と、バックライト2とを備える。上述と同様に、バックライト2は、図示しない横目のレンズシートと拡散シートとを用いることによって、左右方向に広く、上下方向に狭い配光特性を有している。
液晶パネル3は、FFSモードの液晶セル11と、偏光子12と、検光子13と、2軸位相差フィルム14とを備える。液晶セル11は、上述の液晶セル10と同様に、バックライト2からの光が通過可能な開口110aが設けられたブラックマトリックスを含んでいる。この開口110aは、上下方向に長い縦長形状を有しており、複数の開口110aが、サブ画素として上下左右方向に配列されている。なお、これら開口110aには、図示しない青色、赤色、緑色のカラーフィルターが設けられる。
偏光板である偏光子12は、液晶セル11に対して光源側に配設されている。偏光子12の吸収軸は上下方向に揃えられている。
偏光板である検光子13は、液晶セル11に対して観察者側(光源と逆側)に配設されている。検光子13の吸収軸は、偏光子12の吸収軸と直交する左右方向に揃えられている。つまり、偏光子12及び検光子13は、クロスニコルを形成している。なお、検光子13の吸収軸は、左右方向に揃えられているため、運転者は、偏光サングラスをかけた場合でも、液晶表示装置の画像を視認することができる。
2軸位相差フィルム14は、偏光子12と液晶セル11との間に配設されている。2軸位相差フィルム14は、正の2軸位相差フィルムであり、光軸方向及び位相差値を調整することが可能となっている。ここで、液晶セル11の左右方向をX、上下方向をY、観察者方向である前後方向をZとした場合、X,Y,Z方向の屈折率nx,ny,nzには、nx>ny,nzかつny≠nzの関係がある。例えば、(nx−nz)/(nx−ny)=1/2であり、2軸位相差フィルム14の厚さをdとした場合に、(nx−ny)×d=275nmの関係が成り立つ。なお、ここではnx>nyとしたが、ny>nxであってもよい。この場合は、例えば(ny−nz)/(ny−nx)=1/2であり、2軸位相差フィルム14の厚さをdとした場合に、(ny−nx)×d=275nmの関係が成り立てばよい。
図19は、本実施の形態1に係るFFSモードの液晶セル11の構成を模式的に示す図である。図19(a)は、液晶セル11の側面からみた断面図であり、図19(b)は、液晶セル11の観察者側からみた正面図であり、図19(c)は、液晶セル11の下面からみた断面図である。
液晶セル11は、ブラックマトリクス110と、液晶分子111が配向した液晶層と、第1透明基板である第1ガラス基板112と、第2透明基板である第2ガラス基板113と、画素電極114と、共通電極115と、絶縁膜116とを含んでいる。第1ガラス基板112は、観察者側に配設され、第2ガラス基板113は、第1ガラス基板112とバックライト2との間に配設されることにより、第1ガラス基板112に対してバックライト2側に配設される。
観察者側の第1ガラス基板112には、光を吸収する薄膜を塗布または堆積してブラックマトリクス110が選択的に形成されている。このブラックマトリクス110はパターニングされており、バックライト2からの光が通過可能な開口110aが設けられている。バックライト2からの光は、ブラックマトリクス110の開口110a(以下「BM開口110a」と記すこともある)を通過すると回折されて、回折光d,eが発生する。
図19(b)に示されるように、BM開口110aの形状は、上下方向に長い四角形状を有している。BM開口110aの左側及び右側に隣接するブラックマトリクス110の第1縁部110bは、上下方向に延在する直線形状を有する。
一方、BM開口110aの上側及び下側に隣接するブラックマトリクスの第2縁部110cは、左右方向に対して互いに同じ側(ここでは反時計回り)に傾斜して延在する直線形状を有する。これにより、観察者側(検光子13側)から見てBM開口110aの上側及び下側に隣接する第2縁部110cの右側の端部は左側の端部よりも上方に位置している。第2縁部110cの傾斜角θ2は、例えば10度以上60度以下であるが、10度以上45度以下であることが好ましく、本実施の形態1では20度としている。
バックライト2側の第2ガラス基板113には、シリコン酸化膜などの絶縁膜116を介して画素電極114及び共通電極115が形成されており、画素電極114と共通電極115とは絶縁膜116によって絶縁されている。ここで、画素電極114は、ITO等の透明導電膜を帯状にパターニングして形成されている。また、共通電極115も、ITO等の透明導電膜を帯状にパターニングして形成されている。これにより、画素電極114及び共通電極115は、左右方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して、概ね左右方向に延在する複数の帯状部分を有する。
ここで、画素電極114の帯状部分及び共通電極115の帯状部分の一方の隙間に他方が位置している。このような構成によれば、光進行方向から見て、BM開口110a内では、合計のITO膜の厚さが均一化される。
第1ガラス基板112の、第2ガラス基板113側に最も近い積層膜、及び、第2ガラス基板113の、第1ガラス基板112側に最も近い積層膜として、矢印aで示す左右方向にラビングされた配向膜(図示せず)が形成されている。これら配向膜により、第1及び第2ガラス基板112,113に挟まれた液晶分子111は、図19(c)に示すように、上下方向に垂直な面内で左右方向に対してプレチルト角θ1を有する状態で配向している。これにより、観察者側(検光子13側)から見て液晶分子111の左側及び右側のうちの右側(一方側である第1側)の端部が、左側(他方側である第2側)の端部よりもバックライト2に近接されている。
プレチルト角θ1は、例えば0.5度以上5度以下であるが、0.5度以上2.0度以下程度であることが好ましい。なお、液晶分子111は、正の誘電率異方性(Δε>0)を有するポジ型液晶である。以上のように構成された本実施の形態1に係る液晶表示装置では、液晶分子111の左側及び右側のうちバックライト2に近接されている側が、観察者側から見て右側であり、第2縁部110cの右側及び左側のうち上方に位置している側が、同様に観察者側から見て右側であり、前者及び後者のいずれも右側となっている。つまり、検光子13側から見て第2縁部110cの左側及び右側のうち、液晶分子111がバックライト2に近接する第1側(ここでは右側)と同じ側の端部は、第2側(ここでは左側)と同じ側の端部よりも上方に位置するように構成されている。
図20は、BM開口110aの周辺の液晶セル11の構成を示す平面図である。図20に示されるように、液晶セル11は、上述の構成要素に加えて、上下方向(縦方向)に延在するソース配線121と、左右方向(横方向)に延在するゲート配線122及び共通配線123と、ソース配線121及びゲート配線122に接続されるTFT(薄膜トランジスタ)124とを含んでいる。ここで、共通電極115と共通配線123とを接続する共通電極コンタクト125と、TFT124とは、BM開口110aを避けて外側部分(遮光部分)に配設されている。このような構成によれば、第2縁部110cが左右方向から傾いていても、BM開口110aの面積の減少を抑制することができる。したがって、液晶パネル3(液晶セル11)の開口率を高めることができ、白レベル輝度を高めることができる。
なお、図20では、ゲート配線122及び共通配線123は、左右方向に延在する直線形状であったが、これに限ったものではない。例えば図21に示されるように、液晶セル11は、BM開口110aを避けて第2縁部110cに部分的に沿って蛇行するように配設された、ゲート配線132及び共通配線133の少なくともいずれか1つを含んでもよい。このような構成によれば、ゲート配線122及び共通配線123の電気抵抗を下げることなく、BM開口110aの面積を大きくすることができ、白レベル輝度をさらに高めることができる。
<実施の形態1の動作>
上述したように、黒レベル輝度は、直進光のリーク光輝度と各種散乱リーク光の輝度との和に対応する。
まず、直進光のリーク輝度について述べる。図22は、本実施の形態1に係るFFSモードの液晶表示装置について、ジョーンズマトリクス法で計算した直進光の透過率の角度分布を示す図である。ここでは、偏光子12、検光子13、2軸位相差フィルム14の軸ずれはないとしている。構造が上下対称であるため透過率の分布は上下対称である。ただし、左右方向では非対称である。図中の方向Aは極角45度方位角156度であり、方向Bは極角45度方位角24度である。方向Aの透過率は方向Bに比べて高い。左右の透過率分布が非対称である理由は、液晶分子111のプレチルト角θ1があるためである。ここでは、プレチルト角θ1は1.5度としている。
次に、散乱リーク光について述べる。本実施の形態1に係る液晶表示装置の各種散乱リーク光(図7)のうち、液晶層散乱リーク光とCF色材散乱リーク光の輝度は、関連装置のそれらの輝度と同じである。ただし、本実施の形態1に係る液晶表示装置の回折リーク光輝度は、関連装置の回折リーク光輝度と異なる。
回折リーク光にはBM開口110aに起因する回折と、画素電極114に起因する回折とがある。
画素電極114は左右方向に延びた帯状部分を有し、屈折率や透過率の分布をBM開口110a内に作るため上下方向に伝搬する回折光が発生する。ただし、図19に示すように、本実施の形態1に係るFFSモードの液晶表示装置では、画素電極114及び共通電極115のパターニング(画素電極114及び共通電極115の一方の隙間に他方が位置するパターニング)によって、屈折率と透過率のBM開口110a内の分布が打ち消されている。このため、画素電極114による回折光の発生は抑制されている。
次に、BM開口110aに起因する回折光に関して述べる。BM開口110aの左側及び右側の辺、つまり第1縁部110bに起因する回折光d(図19(b))は、関連装置と同様に発生する。しかし、BM開口110aの上側及び下側の辺、つまり第2縁部110cは、左右方向に対して傾斜角θ2(ここでは20度)だけ傾いている。このため、第2縁部110cに起因する回折光e(図19(b))の伝搬方向は、関連装置と異なり上下方向から傾く。したがって、方向Aに進む回折光eを多く発生させる入射ビーム光の入射角度は、関連装置とは異なることになる。
図23は、本実施の形態1に係るFFSモードの液晶表示装置において、さまざまな方向から入射するビーム光により発生する回折光のうち、方向Aに向かう回折光の検光子透過率の分布である。図23において上下左右は入射するビーム光の進行方向である。図23の明度は、各点から発せられる方向Aへ進む回折光の検光子透過率を示し、白くなるほど透過率が高くなっている。
図中の白破線は、方向Aへ向かう回折光d,eが多い入射ビーム光の角度を示す。方向Aに偏在する回折光eが、図15に示す関連装置の回折光cに比べ、反時計回りに傾いている。これにより、入射極角の小さな入射ビームから発生して方向Aに伝搬する回折光eに関して、検光子透過率が低くなる。一方、入射極角の大きな入射ビーム光から発生して方向Aに伝搬する回折光eに関しては、検光子透過率は高くなる。しかしながら、図2に示すような上下方向よりも左右方向に広い配光特性を有するバックライト2を用いることにより、入射極角が大きい範囲の入射ビーム光の輝度は低くなるので、当該範囲における回折光eの影響を抑制することができる。以上の結果として、上下方向に延びる回折光eに起因する、方向Aの黒レベル輝度(回折リーク光輝度)を低減することができる。
次に回折光dについて説明する。左右方向に広がる回折光dは、関連装置の回折光bと同様である。しかし、図6及び図7を用いて説明したように、方向Aに向かう回折光のうち左右方向に広がる回折光bの透過率は低いため、左右方向に広がる回折光dに起因する、方向Aの黒レベル輝度への影響は小さい。
本実施の形態1に係る液晶表示装置によれば、以上のように回折光d,eに起因する、方向Aの黒レベル輝度を低減することができる。他方、方向Bでは、回折光eに起因する回折リーク光輝度は増加するが、方向Bの直進光のリーク輝度は低いので、方向Aの黒レベル輝度よりも高くなることはない。このため、本実施の形態1に係る液晶表示装置によれば、左上方向(方向A)及び右上方向(方向B)の黒レベル輝度のバランス(黒レベル輝度の均等化)を改善し、方向Aと方向Bのいずれの方向でも低い黒レベル輝度となる良好な表示品位を実現できる。
なお、以上の説明では第1側は右側であり、第2側は左側であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、第1側は左側であり、第2側は右側であってもよい。つまり、液晶分子111の左側及び右側のうちバックライト2に近接されている側が、観察者側から見て左側であり、第2縁部110cの右側及び左側のうち上方に位置している側が、同様に観察者側から見て左側であるように構成されてもよい。この場合でも、上述と同様に、左上方向(方向A)及び右上方向(方向B)の黒レベル輝度のバランスを高めることができる。その結果として表示品位を悪くする高い黒レベル輝度の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態1では、BM開口110aに隣接する第2縁部110cを斜めに傾けたことに対応させて、図21に示したように、ゲート配線132及び共通配線133の少なくともいずれか1つは、BM開口110aを避けて第2縁部110cに部分的に沿って配設されている。これにより、BM開口110aの面積を大きくすることができる。また、ゲート配線132及び共通配線133の配線幅を大きくすることにより、全画素における駆動の安定化も期待できる。
また、本実施の形態1では、画素電極114及び共通電極115は、左右方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して延在する複数の帯状部分を有ており、画素電極114の帯状部分及び共通電極115の帯状部分の一方は他方の間に位置している。このような構成によれば、画素電極による上下方向の回折光を抑制することができるので、黒レベル輝度を低減することができる。
なお、以上では、本実施の形態1に係る液晶パネル3は、FFSモードの液晶パネルであるものとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、液晶パネル3は、複数の帯状部分を有する画素電極などの電極をBM開口内に有し、かつ、上述と同様に液晶分子が配向されたIPSの液晶パネルであっても上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態2>
図24を用いて、本発明の実施の形態2に係るFFSモードの液晶表示装置について説明する。なお、本実施の形態2では、液晶は負の誘電率異方性(Δε<0)を有するネガ型液晶を用いるなどの点で、液晶セルは実施の形態1と異なるが、偏光板の構成は実施の形態1の偏光板の構成(図18)と同じである。
図24は、本実施の形態2に係るFFSモードの液晶セル21の構成を模式的に示す図である。図24(a)は、液晶セル21の側面からみた断面図であり、図24(b)は、液晶セル21の観察者側からみた正面図である。
液晶セル21は、ブラックマトリクス210と、液晶分子211が配向した液晶層と、第1透明基板である第1ガラス基板212と、第2透明基板である第2ガラス基板213と、画素電極214と、共通電極215と、絶縁膜216とを含んでいる。第1ガラス基板212は、観察者側に配設され、第2ガラス基板213は、第1ガラス基板212とバックライト2との間に配設されることにより、第1ガラス基板212に対してバックライト2側に配設される。
観察者側の第1ガラス基板212には、光を吸収する薄膜を塗布または堆積してブラックマトリクス210が選択的に形成されている。このブラックマトリクス210はパターニングされており、バックライト2からの光が通過可能な開口210aが設けられている。バックライト2からの光は、ブラックマトリクス210の開口210a(以下「BM開口210a」と記すこともある)を通過すると回折されて、回折光g,hが発生する。
図24(b)に示されるように、本実施の形態2に係るBM開口210aの形状は、上下方向に長いという点で実施の形態1に係るBM開口110aと同であるが、上側及び下側の辺が傾斜していないという点でBM開口110aと異なる。
バックライト2側の第2ガラス基板213には、シリコン酸化膜などの絶縁膜216を介して画素電極214及び共通電極215が形成されており、画素電極214と共通電極215とは絶縁膜216によって絶縁されている。ここで、画素電極214は、ITO等の透明導電膜を帯状にパターニングして形成されており、上下方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して、概ね上下方向に延在する複数の帯状部分を有する。共通電極215は、ITO等の透明導電膜のベタ膜(実質的に開口などが形成されていない膜)で形成されている。ただしこれに限ったものではなく、共通電極215が、画素電極214よりも液晶分子211に近い側に位置し、かつ上下方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して、概ね上下方向に延在する複数の帯状部分を有するように形成され、画素電極214が、ITO等の透明導電膜のベタ膜で形成されてもよい。または、画素電極214及び共通電極215のいずれもが、上述の複数の帯状部分を有するように形成されてもよい。
第1ガラス基板212の、第2ガラス基板213側に最も近い積層膜、及び、第2ガラス基板213の、第1ガラス基板212側に最も近い積層膜として、矢印fで示す上下方向にラビングされた配向膜(図示せず)が形成されている。この配向膜により、第1及び第2ガラス基板212,213に挟まれた液晶分子211は上下方向に配向する。ここで、液晶分子211は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有するネガ型液晶であるので、液晶層の遅延軸が左右方向に揃えられる。
なお、本実施の形態2では、液晶セル21は、上述の構成要素に加えて、BM開口210aを覆う透過率分布領域221及び屈折率分布領域222を形成してもよい。なお、図24(b)では、透過率分布領域221が屈折率分布領域222よりも液晶分子211に近接して形成されているが、これに限ったものではなく、屈折率分布領域222が透過率分布領域221よりも液晶分子211に近接して形成されてもよい。
透過率分布領域221は、BM開口210aの上側及び下側に隣接するブラックマトリクス210の縁部(ここでは左右方向に延在する縁部)に沿って配設されている。この透過率分布領域221の透過率は、左右方向において均一であり、上下方向において分布を有している。透過率分布領域221は、例えば、左右方向においては厚さが均一で、かつ、上下方向においてはBM開口210aの外側に近づくにつれて厚さが厚くなる、透過率が低い薄膜などが適用される。
屈折率分布領域222は、例えば、屈折率が液晶層や周囲の絶縁膜216よりも高く、左右方向においては厚さが均一で、かつ、上下方向においては中央付近で厚さが厚くなる、ITO膜やシリコン窒化膜(SiN膜)などが適用される。
<実施の形態2の動作>
回折リーク光にはBM開口210aに起因する回折と、画素電極214に起因する回折とがある。画素電極214は概ね上下方向に延在する帯状部分を有するので、屈折率や透過率の分布をBM開口210a内に作る。この分布により、左右方向に伝播する回折光は強いが、上下方向に伝播する回折光hは実質的に発生しない。さらに、BM開口210aに起因して上下方向に伝搬する回折光hは、透過率分布領域221や屈折率分布領域222により抑制される。
左右方向の回折光gは、画素電極214からの回折光とBM開口210aからの回折光とが合わさるので関連装置に比べ増加するが、図17や図25に示したように、A方向へ向かう左右方向の回折光の検光子透過率は充分低いため黒レベル輝度の増加は問題にならない。
以上のように、本実施の形態2に係る液晶表示装置によれば、回折リーク光を抑制することができるので、例えば方向A及び方向Bに関して黒レベル輝度を低減することができる。
なお、以上では、本実施の形態2に係る液晶パネルは、実施の形態1と同様にFFSモードの液晶パネルであるものとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、液晶パネルは、複数の帯状部分を有する画素電極などの電極をBM開口内に有し、かつ、上述と同様に液晶分子が配向されたIPSの液晶パネルであっても上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態3>
図25及び図26を用いて、本発明の実施の形態3に係るFFSモードの液晶表示装置について説明する。図25は、本実施の形態3に係るFFSモードの液晶表示装置の構成を示す分解図である。なお、以下の説明において実施の形態1に係る液晶表示装置と同様の構成には、同じ符号を付すものとする。
本実施の形態3に係る液晶表示装置は、液晶パネル5と、バックライト2とを備える。上述と同様に、バックライト2は、図示しない横目のレンズシートと拡散シートとを用いることによって、図2に示すような、左右方向に広く、上下方向に狭い配光特性を有している。
液晶パネル5は、FFSモードの液晶セル31と、偏光子32と、検光子33と、2軸位相差フィルム34とを備える。液晶セル31は、バックライト2からの光が通過可能な開口310aが設けられたブラックマトリックスを含んでいる。この開口310aは、左右方向に長い横長形状を有しており、複数の開口310aが、サブ画素として上下左右方向に配列されている。なお、これら開口310aには、図示しない青色、赤色、緑色のカラーフィルターが設けられる。
偏光板である偏光子32は、液晶セル31に対して光源側に配設されている。偏光子32の吸収軸は上下方向に揃えられている。
偏光板である検光子33は、液晶セル31に対して観察者側(光源と逆側)に配設されている。検光子33の吸収軸は、偏光子32の吸収軸と直交する左右方向に揃えられている。つまり、偏光子32及び検光子33は、クロスニコルを形成している。
実施の形態1に係る2軸位相差フィルム14は、偏光子12と液晶セル11との間に配設されていたが、本実施の形態3に係る2軸位相差フィルム34は、偏光子32と液晶セル31との間ではなく、検光子33と液晶セル31との間に配設されている。ここで、液晶セル31の左右方向をX、上下方向をY、観察者方向である前後方向をZとした場合、X,Y,Z方向の屈折率nx,ny,nzには、nx>ny,nzかつny≠nzの関係がある。例えば、(nx−nz)/(nx−ny)=1/2であり、2軸位相差フィルム14の厚さをdとした場合に、(nx−ny)×d=275nmの関係が成り立つ。なお、ここではnx>nyとしたが、実施の形態1の説明と同様にny>nxであってもよい。
図26は、本実施の形態3に係るFFSモードの液晶セル31の構成を模式的に示す図である。図26(a)は、液晶セル31の側面からみた断面図であり、図26(b)は、液晶セル31の観察者側からみた正面図である。
液晶セル31は、ブラックマトリクス310と、液晶分子311が配向した液晶層と、第1透明基板である第1ガラス基板312と、第2透明基板である第2ガラス基板313と、画素電極314と、共通電極315と、絶縁膜316とを含んでいる。第1ガラス基板312は、観察者側に配設され、第2ガラス基板313は、第1ガラス基板312とバックライト2との間に配設されることにより、第1ガラス基板312に対してバックライト2側に配設される。
観察者側の第1ガラス基板312には、光を吸収する薄膜を塗布または堆積してブラックマトリクス310が選択的に形成されている。このブラックマトリクス310はパターニングされており、バックライト2からの光が通過可能な開口310aが設けられている。バックライト2からの光は、ブラックマトリクス310の開口310a(以下「BM開口310a」と記すこともある)を通過すると回折されて、回折光j,kが発生する。
図26(b)に示されるように、本実施の形態3に係るBM開口310aの形状は、左右方向に長いという点で、実施の形態2に係るBM開口210aと異なる。
バックライト2側の第2ガラス基板313には、シリコン酸化膜などの絶縁膜316を介して画素電極314及び共通電極315が形成されており、画素電極314と共通電極315とは絶縁膜316によって絶縁されている。ここで、画素電極314は、ITO等の透明導電膜を帯状にパターニングして形成されており、左右方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して、概ね左右方向に延在する複数の帯状部分を有する。共通電極315は、ITO等の透明導電膜のベタ膜(実質的に開口などが形成されていない膜)で形成されている。ただしこれに限ったものではなく、共通電極315が、左右方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して、概ね左右方向に延在する複数の帯状部分を有するように形成され、画素電極314が、ITO等の透明導電膜のベタ膜で形成されてもよい。または、画素電極314及び共通電極315のいずれもが、上述の複数の帯状部分を有するように形成されてもよい。
第1ガラス基板312の、第2ガラス基板313側に最も近い積層膜、及び、第2ガラス基板313の、第1ガラス基板312側に最も近い積層膜として、矢印iで示す左右方向にラビングされた配向膜(図示せず)が形成されている。この配向膜により、第1及び第2ガラス基板312,313に挟まれた液晶分子311の遅相軸が上下方向に揃えられている。なお、液晶分子311は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有するネガ型液晶である。
<実施の形態3の動作>
上述したように、黒レベル輝度は、直進光のリーク輝度と、各種散乱リーク光の輝度との和である。
まず、直進光のリーク輝度について述べる。本実施の形態3に係るFFSモードの液晶表示装置について、ジョーンズマトリクス法で計算した直進光の透過率の角度分布を図27に示す。ここでは、偏光子32、検光子33、2軸位相差フィルム34の軸ずれはないとしている。液晶分子311がネガ型液晶であり、プレチルト角による遅相軸の傾きがないため透過率の配光角度分布は上下左右に対称である。
図28は、方向A(極角45度方位角156度)へ進む回折光の検光子透過率と入射ビーム光の入射角度との関係を示すコンター図である。このコンター図は、上述した回折リーク光の発生モデルに基づき、ジョーンズマトリクス計算により求めたものである。
本実施の形態3の液晶表示装置では、方向Aの近傍の上下方向の入射光により発生する回折光の検光子透過率が低いことがわかる。BM開口310aが横長形状であり、かつ画素電極314が横長の帯状であるため、上下方向に伝搬する回折光kは比較的強いが、リーク輝度は、低く抑えられる。右方向の入射光により発生する回折光の透過率は比較的高いが、BM開口310aが横長形状であり、かつ、画素電極314が横長の帯状であるため、左右方向に伝搬する回折光jの発生は少なく、回折リーク光の輝度は抑えられる。以上により、方向Aの黒レベル輝度を低く抑えることができる。構造は上下左右に対称であるため、同様に方向Bならびに、左右下方向の黒レベル輝度も抑制することができる。
なお、以上では、本実施の形態3に係る液晶パネルは、実施の形態1と同様にFFSモードの液晶パネルであるものとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、液晶パネルは、複数の帯状部分を有する画素電極などの電極をBM開口内に有し、かつ、上述と同様に液晶分子が配向されたIPSの液晶パネルであっても上述と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態3に係る液晶セル31は、実施の形態2と同様に透過率分布領域及び屈折率分布領域を含んでもよい。ただし、分布は、上下方向に均一で、左右方向に変化のある分布が望ましい。これにより透過率の高い回折光jの発生を抑制できるためである。なお、実施の形態1の液晶セル11に、実施の形態2と同様に透過率分布領域及び屈折率分布領域を含んでもよいのは言うまでもない。
さらに、液晶の配向方法として配向膜のラビングを用いる例を説明したが、光配向を用いても同様の効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
2 バックライト、3,5 液晶パネル、11,21,31 液晶セル、12,32 偏光子、13,33 検光子、14,34 2軸位相差フィルム、110,210 ブラックマトリクス、110a,210a 開口、110b 第1縁部、110c 第2縁部、111,211,311 液晶分子、112,212,312 第1ガラス基板、113,213,313 第2ガラス基板、114,214,314 画素電極、115,215,315 共通電極、122,132 ゲート配線、123,133 共通配線、221 透過率分布領域、222 屈折率分布領域。

Claims (7)

  1. 左右方向の配光特性が上下方向の配光特性よりも広い光源と、
    前記光源からの光が通過可能なIPS(In- Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶パネルと
    を備え、
    前記液晶パネルは、
    第1透明基板と、前記第1透明基板と前記光源との間に配設された第2透明基板と、これら基板に挟まれた液晶分子と、前記光源からの光が通過可能な開口が設けられたブラックマトリクスとを含む液晶セルと、
    前記液晶セルに対して前記光源側に配設され、吸収軸が前記上下方向に揃えられた偏光子と、
    前記液晶セルに対して前記光源と逆側に配設され、吸収軸が前記左右方向に揃えられた検光子と、
    前記偏光子と前記液晶セルとの間に配設された2軸位相差フィルムと
    を備え、
    前記液晶分子は、前記上下方向に垂直な面内で前記左右方向に対してプレチルト角を有することにより、前記検光子側から見て前記液晶分子の左側及び右側のうちの一方側である第1側の端部が、他方側である第2側の端部よりも前記光源に近接され、
    前記開口の左側及び右側に隣接する前記ブラックマトリクスの第1縁部は、前記上下方向に延在する直線形状を有し、
    前記開口の上側及び下側に隣接する前記ブラックマトリクスの第2縁部は、前記左右方向に対して互いに同じ側に傾斜して延在する直線形状を有することにより、前記検光子側から見て前記第2縁部の左側及び右側のうちの前記第1側と同じ側の端部は、前記第2側と同じ側の端部よりも上方に位置する、液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記プレチルト角は0.5度以上5度以下であり、
    前記第2縁部の傾斜角は10度以上60度以下である、液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶セルは、
    前記開口を避けて前記第2縁部に部分的に沿って配設されたゲート配線及び共通配線の少なくともいずれか1つをさらに含む、液晶表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶セルは、
    前記左右方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して延在する複数の帯状部分を有する画素電極及び共通電極をさらに含み、
    前記画素電極の帯状部分及び前記共通電極の帯状部分の一方は他方の間に位置する、液晶表示装置。
  5. 光源と、
    前記光源からの光が通過可能なIPS(In- Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶パネルと
    を備え、
    前記液晶パネルは、
    第1透明基板と、前記第1透明基板と前記光源との間に配設された第2透明基板と、これら基板に挟まれた液晶分子とを含む液晶セルと、
    前記液晶セルに対して前記光源側に配設され、吸収軸が上下方向に揃えられた偏光子と、
    前記液晶セルに対して前記光源と逆側に配設され、吸収軸が左右方向に揃えられた検光子と、
    前記偏光子と前記液晶セルとの間に配設された2軸位相差フィルムと
    を備え、
    前記液晶セルは、
    前記上下方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して延在する複数の帯状部分を有する画素電極及び共通電極の少なくともいずれか1つをさらに含み、
    前記液晶分子はネガ型液晶であり、
    前記液晶セルは、
    前記光源からの光が通過可能な開口が設けられたブラックマトリクスと、
    前記開口を覆い、かつ、透過率の分布が前記左右方向において均一であり、前記上下方向で異なる透過率分布領域と、
    前記開口を覆い、かつ、屈折率の分布が前記左右方向において均一であり、前記上下方向で異なる屈折率分布領域と
    をさらに含む、液晶表示装置。
  6. 請求項5に記載の液晶表示装置であって、
    前記透過率分布領域の厚さは、前記左右方向において均一であり、前記上下方向において外側付近で厚くなり、
    前記屈折率分布領域の厚さは、前記左右方向において均一であり、前記上下方向において中央付近で厚くなる、液晶表示装置。
  7. 光源と、
    前記光源からの光が通過可能なIPS(In- Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶パネルと
    を備え、
    前記液晶パネルは、
    第1透明基板と、前記第1透明基板と前記光源との間に配設された第2透明基板と、これら基板に挟まれた液晶分子とを含む液晶セルと、
    前記液晶セルに対して前記光源側に配設され、吸収軸が上下方向に揃えられた偏光子と、
    前記液晶セルに対して前記光源と逆側に配設され、吸収軸が左右方向に揃えられた検光子と、
    前記検光子と前記液晶セルとの間に配設された2軸位相差フィルムと
    を備え、
    前記液晶セルは、
    前記左右方向に対して5度以上10度以下の角度で傾斜して延在する複数の帯状部分を有する画素電極及び共通電極の少なくともいずれか1つをさらに含み、
    前記液晶分子はネガ型液晶であり、
    前記液晶セルは、
    前記光源からの光が通過可能な開口が設けられたブラックマトリクスと、
    前記開口を覆い、かつ、透過率の分布が前記上下方向において均一であり、前記左右方向で異なる透過率分布領域と、
    前記開口を覆い、かつ、屈折率の分布が前記上下方向において均一であり、前記左右方向で異なる屈折率分布領域と
    をさらに含む、液晶表示装置。
JP2015019295A 2015-02-03 2015-02-03 液晶表示装置 Active JP6504840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019295A JP6504840B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 液晶表示装置
US15/009,857 US9804438B2 (en) 2015-02-03 2016-01-29 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019295A JP6504840B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016142945A JP2016142945A (ja) 2016-08-08
JP2016142945A5 JP2016142945A5 (ja) 2018-02-22
JP6504840B2 true JP6504840B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56553096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019295A Active JP6504840B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9804438B2 (ja)
JP (1) JP6504840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941945B2 (ja) * 2017-02-08 2021-09-29 三菱電機株式会社 液晶表示装置および車載用表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871653A (en) * 1996-10-30 1999-02-16 Advanced Materials Engineering Research, Inc. Methods of manufacturing micro-lens array substrates for implementation in flat panel display
KR100250702B1 (ko) * 1996-11-20 2000-04-01 구본준 액정표시소자
JP2982869B2 (ja) 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
KR101074412B1 (ko) * 2004-09-09 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
JP3985969B2 (ja) * 2004-09-29 2007-10-03 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
KR100978369B1 (ko) * 2005-12-29 2010-08-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP5154170B2 (ja) * 2007-08-28 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP4609525B2 (ja) 2008-05-14 2011-01-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2010072140A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010243945A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5433333B2 (ja) * 2009-07-27 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR101765545B1 (ko) * 2010-07-07 2017-08-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP5695532B2 (ja) * 2010-12-27 2015-04-08 富士フイルム株式会社 光学フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板、画像表示装置及び立体画像表示システム
KR102015015B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6116220B2 (ja) 2012-12-12 2017-04-19 三菱電機株式会社 液晶表示パネル
JP2014209213A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
KR102114153B1 (ko) * 2013-11-13 2020-05-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142945A (ja) 2016-08-08
US20160223875A1 (en) 2016-08-04
US9804438B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801363B2 (ja) 液晶表示素子
US9664945B2 (en) Display apparatus
US7532283B2 (en) Liquid crystal display
JP4687507B2 (ja) 液晶表示素子
WO2010087047A1 (ja) 液晶表示パネル
US7961275B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH11281970A (ja) 反射型液晶表示素子
JP5185160B2 (ja) 反射型液晶セルのチルト角測定方法及び装置
WO2014034471A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006313342A (ja) Ocbモード液晶表示装置
JP6504840B2 (ja) 液晶表示装置
JP5254477B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05313159A (ja) 液晶表示装置
TWI610096B (zh) 液晶顯示裝置及抬頭顯示器裝置
JP2006106338A (ja) 液晶表示装置
EP2708939B1 (en) Liquid crystal display device and phase compensation method for the same
JP6363006B2 (ja) 液晶表示装置
JP5912713B2 (ja) 液晶表示素子
JP2010039281A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP5194685B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06342154A (ja) 液晶表示装置
KR20060103870A (ko) 액정분자가 호모지니어스 배향된 액정층을 갖는액정표시소자
JP5952038B2 (ja) 液晶表示素子
JP2016142945A5 (ja)
JP5252849B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250