JP6502804B2 - 負極集電体およびフッ化物イオン電池 - Google Patents

負極集電体およびフッ化物イオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6502804B2
JP6502804B2 JP2015178585A JP2015178585A JP6502804B2 JP 6502804 B2 JP6502804 B2 JP 6502804B2 JP 2015178585 A JP2015178585 A JP 2015178585A JP 2015178585 A JP2015178585 A JP 2015178585A JP 6502804 B2 JP6502804 B2 JP 6502804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
current collector
electrode active
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054721A (ja
Inventor
博文 中本
博文 中本
小久見 善八
善八 小久見
安部 武志
武志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyoto University
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Toyota Motor Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2015178585A priority Critical patent/JP6502804B2/ja
Priority to US15/252,693 priority patent/US11271211B2/en
Priority to CN201610786784.4A priority patent/CN106532062B/zh
Priority to KR1020160112752A priority patent/KR101799693B1/ko
Publication of JP2017054721A publication Critical patent/JP2017054721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502804B2 publication Critical patent/JP6502804B2/ja
Priority to US17/584,871 priority patent/US20220149382A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電解液との反応を抑制可能な負極集電体に関する。
高電圧かつ高エネルギー密度な電池として、例えばLiイオン電池が知られている。Liイオン電池は、Liイオンと正極活物質との反応、および、Liイオンと負極活物質との反応を利用したカチオンベースの電池である。一方、アニオンベースの電池として、フッ化物イオンの反応を利用したフッ化物イオン電池が知られている。
また、Liイオンおよびフッ化物イオンの両方の反応を利用した電池が知られている。例えば、特許文献1には、炭素質カソードと、LiF塩、および、フッ化物イオンに結合するアニオンレセプターを含む非水性電解質溶液と、を含むLiイオンバッテリーが開示されている。さらに、このバッテリーは、デュアルインターカレーション電極Liイオンバッテリーであっても良いことが記載され、LiF塩によって供給されたイオンを各電極が可逆的にインターカレートすることが記載されている。また、集電体の材料として、銅、銀、金、白金、ニッケル、コバルト、パラジウム、アルミニウム、または、その合金が挙げられている。
一方、特許文献2には、アノードと、カソードと、溶媒内に少なくとも部分的に溶解しているフッ化物塩を含む電解質と、フッ化物複合体生成種を含む添加剤とを備えるフッ化物イオン電池が開示されている。なお、特許文献2には、集電体の具体例については記載されていない。
特開2008−543002号公報 特開2014−501434号公報
例えば、特許文献1の[0013]、[0067]には、アノード集電体にCuを用いることが開示されている。しかしながら、フッ化物イオン電池において、アノード集電体(負極集電体)としてCuを用いると、比較的高い電位で電解液と反応するという新規の課題が判明した。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電解液との反応を抑制可能な負極集電体を提供することを主目的とする。
上記課題を達成するために、本発明者等が鋭意研究を重ねたところ、負極集電体に用いられる金属の種類によって、電解液と反応する電位が大きく異なることが判明した。中でも、負極集電体として特定の金属を用いた場合に、電解液と反応する電位が極めて低くなることを見い出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明においては、フッ化物イオン電池に用いられる負極集電体であって、Fe、MgあるいはTiの単体、または、これらの金属元素の1つ以上を含有する合金であることを特徴とする負極集電体を提供する。
本発明によれば、特定の金属を用いることで、電解液との反応を抑制可能な負極集電体とすることができる。
上記発明においては、負極集電体が、Feの単体、または、Feを含有する合金であることが好ましい。
上記発明においては、上記Feを含有する合金が、ステンレス鋼であることが好ましい。
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層と、上記正極活物質層の集電を行う正極集電体と、上記負極活物質層の集電を行う負極集電体と、を有するフッ化物イオン電池であって、上記負極集電体が、上述した負極集電体であることを特徴とするフッ化物イオン電池を提供する。
本発明によれば、上述した負極集電体を用いることで、電解液との反応を抑制したフッ化物イオン電池とすることができる。そのため、例えば、クーロン効率の向上を図ることができる。
本発明の負極集電体は、電解液との反応を抑制できるという効果を奏する。
本発明のフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。 実施例1、2および比較例1〜5の測定試料に対するCP測定の結果である。 実施例3〜5および比較例6、7の測定試料に対するCP測定の結果である。 実施例6〜8の測定試料に対するCP測定の結果である。
以下、本発明の負極集電体およびフッ化物イオン電池について、詳細に説明する。
A.負極集電体
本発明の負極集電体は、フッ化物イオン電池に用いられる負極集電体であって、Fe、MgあるいはTiの単体、または、これらの金属元素の1つ以上を含有する合金であることを特徴とする。
本発明によれば、特定の金属を用いることで、電解液との反応を抑制可能な負極集電体とすることができる。ここで、フッ化物イオン電池に用いられる電解液は、通常、フッ化物アニオン伝導性を有する。「フッ化物アニオン伝導性」とは、フッ化物イオンに関する広義のイオン伝導性をいう。フッ化物イオンは、イオン単独では伝導しにくく、フッ化物アニオン(例えばフッ化物錯アニオン)として伝導する場合がある。そのため、本発明においては、フッ化物アニオン伝導性という用語を用いる。また、フッ素は、全ての元素の中で最も電気陰性度が高い元素であり、そのアニオンであるフッ化物アニオンは極めて高い反応性を有する。Fe、Mg、Tiの各元素は、後述する実施例に示すように、還元雰囲気において、電解液に含まれるフッ化物アニオンに対して安定であるため、電解液との反応を抑制できる。
また、例えばリチウムイオン電池においては、一般的な負極集電体としてCuが用いられている。しかしながら、フッ化物イオン電池において、負極集電体としてCuを用いると、1V vs.Li/Li程度の高い電位で電解液と反応する。負極集電体と、電解液との反応は、本来目的する反応(負極活物質のフッ化、脱フッ化)ではない副反応である。副反応が生じることで、電池のクーロン効率の低下が生じる場合や、そもそも電池として作動しない場合が想定される。これに対して、本発明の負極集電体は、例えば0.2V vs.Li/Li以下の電位になるまで電解液に対して安定である。そのため、本発明の負極集電体を、反応電位が低い負極活物質とともに用い易くなる。反応電位が低い負極活物質を用いることで、正極活物質と負極活物質との電位差が相対的に大きくなり、高電圧なフッ化物イオン電池を得ることができる。また、電池のクーロン効率の低下等も抑制できる。
また、例えば、Ce元素、Mg元素またはCa元素を含有する負極活物質は、高容量な負極活物質である。sCe/CeF反応の理論電位は0.45V vs.Li/Liであり、Mg/MgF反応の理論電位は0.28V vs.Li/Liであり、Ca/CaF反応の理論電位は−0.23V vs.Li/Liである。そのため、これらの負極活物質を、本発明の負極集電体とともに用いることで、高容量なフッ化物イオン電池を得ることができる。なお、Li/LiF反応の理論電位は−0.27V vs.Li/Liである。これらの理論電位と、過電圧(理論電位と、実際に反応が進行する電位との差)とを考慮すると、負極集電体は、例えば0.4V vs.Li/Li以下の電位になるまで電解液に対して安定であることが好ましく、0.2V vs.Li/Li以下の電位になるまで電解液に安定であることがより好ましい。
なお、Fe、MgあるいはTiの単体、または、これらの金属元素の1つ以上を含有する合金である負極集電体は、例えば、リチウムイオン電池の分野では知られている材料である可能性がある。しかしながら、上述したように、フッ化物アニオンは極めて高い反応性を有する。フッ化物イオン電池の分野において、電解液が負極集電体と反応するか否か、および、電解液がどの程度の電位で負極集電体と反応するかについて、何らの知見も存在していない。これに対して、本発明においては、負極集電体に用いられる金属の種類によって、電解液と反応する電位が大きく異なることを見い出し、負極集電体として特定の金属を用いた場合に、電解液と反応する電位が顕著に低くなることを見い出した。
本発明における負極集電体は、通常、Fe、MgあるいはTiの単体、または、これらの金属元素の1つ以上を含有する合金である。上記合金は、Me元素(Meは、Fe、MgおよびTiの少なくとも1つである)を含有する合金である。Me元素は、1種であっても良く、2種であっても良く、3種であっても良い。また、上記合金は、Me元素のみから構成される合金であっても良く、1種または2種以上の他の元素を更に含有する合金であっても良い。他の元素としては、例えば、C元素、Si元素、Mn元素、P元素、S元素、Ni元素、Cr元素、Mo元素、Cu元素、N元素、Al元素、Zn元素、Li元素、Ca元素、Sn元素、V元素等を挙げることができる。
上記合金としては、具体的には、Fe元素を含有する合金、Mg元素を含有する合金、Ti元素を含有する合金、Fe元素およびMg元素を含有する合金、Fe元素およびTi元素を含有する合金、Mg元素およびTi元素を含有する合金、Fe元素、Mg元素およびTi元素を含有する合金を挙げることができる。なお、これらの合金は、上述したように、Me元素のみから構成される合金であっても良く、他の元素を更に含有する合金であっても良い。
Fe元素を含有する合金としては、例えば、ステンレス鋼等を挙げることができる。Mg元素を含有する合金としては、例えば、カルシウムマグネシウム合金、アルミニウムマグネシウム合金(リチウムアルミニウムマグネシウム合金、アルミニウム亜鉛マグネシウム合金)等を挙げることができる。Ti元素を含有する合金としては、例えば、アルミニウムチタン合金(アルミニウムバナジウムチタン合金、アルミニウムクロムチタン合金、アルミニウム錫チタン合金)等を挙げることができる。
負極集電体全体(合金全体)におけるMe元素の割合は、例えば、1重量%以上であり、5重量%以上であっても良く、10重量%以上であっても良い。一方、負極集電体全体(合金全体)におけるMe元素の割合は、最大で100重量%である。また、本発明における負極集電体は、Me元素を主成分として含有していても良い。この場合、合金全体におけるMe元素の割合は、例えば、50重量%以上であり、70重量%以上であっても良く、90重量%以上であっても良い。一方、本発明における負極集電体は、Me元素以外の他の元素を主成分として含有していても良い。この場合、合金全体における他の元素の割合は、例えば、50重量%以上であり、70重量%以上であっても良く、90重量%以上であっても良い。
負極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。また、負極集電体の厚さは、特に限定されるものではないが、電池容量向上の観点からは薄いことが好ましい。また、負極集電体は、負極活物質層の集電を行う任意の場所に配置可能である。負極集電体は、通常、フッ化物イオン電池に用いられる。
B.フッ化物イオン電池
図1は、本発明のフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるフッ化物イオン電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。本発明においては、負極集電体5として、上述した負極集電体を用いることを特徴とする。
本発明によれば、上述した負極集電体を用いることで、電解液との反応を抑制したフッ化物イオン電池とすることができる。そのため、例えば、クーロン効率の向上を図ることができる。
以下、本発明のフッ化物イオン電池について、構成ごとに説明する。
1.負極
本発明のフッ化物イオン電池は、負極活物質層と、負極活物質層の集電を行う負極集電体とを有する。負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。
本発明における負極活物質は、通常、放電時にフッ化する活物質である。また、負極活物質には、正極活物質よりも低い電位を有する任意の活物質が選択され得る。そのため、後述する正極活物質を負極活物質として用いても良い。負極活物質としては、例えば、金属単体、合金、金属酸化物、および、これらのフッ化物を挙げることができる。負極活物質に含まれる金属元素としては、例えば、La、Ca、Al、Eu、Li、Si、Ge、Sn、In、V、Cd、Cr、Fe、Zn、Ga、Ti、Nb、Mn、Yb、Zr、Sm、Ce、Mg、Pb等を挙げることができる。中でも、負極活物質は、La、LaF、Ce、CeF、Mg、MgF、Ca、CaF、Al、AlFであることが好ましい。なお、上記xは、0よりも大きい実数である。
負極活物質(M)におけるM/MF反応の理論電位(V vs.Li/Li)は、例えば、1V以下であり、0.5V以下であっても良く、0.3以下であっても良い。電位が低い負極活物質を用いることで、高電圧なフッ化物イオン電池を得ることができる。一方、負極活物質(M)におけるM/MF反応の理論電位(V vs.Li/Li)は、例えば−1.0V以上である。また、負極活物質(M)におけるM/MF反応の理論電位は、負極集電体が電解液と反応する電位よりも高いことが好ましい。
導電化材としては、所望の電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料、金属材料を挙げることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を挙げることができる。金属材料としては、例えば、上述した負極集電体と同様の材料を挙げることができる。一方、結着材としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、ポリイミド等の炭化水素系結着剤、シリコーン系結着剤を挙げることができる。
また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば30重量%以上であり、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。また、負極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。
一方、本発明のフッ化物イオン電池は、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。負極集電体については、上記「A.負極集電体」に記載した内容と同様である。また、負極集電体は、負極活物質と兼用であっても良い。すなわち、負極活物質を負極集電体として用いても良い。逆に、負極集電体と負極活物質とは別部材であっても良い。この場合、負極集電体の材料と、負極活物質の材料とは、同じであっても良く、異なっていても良い。
2.電解質層
本発明における電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。電解質層を構成する電解質は、液体電解質(電解液)であっても良く、固体電解質であっても良い。
本発明における電解液は、例えば、フッ化物塩および有機溶媒を含有する。フッ化物塩は、活物質と反応するフッ化物イオンを生じさせるものであれば特に限定されるものではなく、無機フッ化物塩であっても良く、有機フッ化物塩であっても良い。また、フッ化物塩は、イオン液体であっても良い。無機フッ化物塩の一例としては、例えば、XF(Xは、Li、Na、K、RbまたはCsである)を挙げることができる。
有機フッ化物塩のカチオンとしては、例えば、アルキルアンモニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチオン、アルキルスルホニウムカチオン等を挙げることができる。アルキルアンモニウムカチオンとしては、例えば、N(R)で表されるカチオンを挙げることができる。なお、R〜Rは、それぞれ独立に、アルキル基またはフルオロアルキル基である。R〜Rの炭素数は、通常、10以下である。アルキルアンモニウムカチオンの典型例としては、テトラメチルアンモニウムカチオンを挙げることができる。
電解液におけるフッ化物塩の濃度は、例えば0.1mol%〜40mol%の範囲内であり、1mol%〜10mol%の範囲内であることが好ましい。
電解液の有機溶媒は、通常、フッ化物塩を溶解する溶媒である。有機溶媒の一例としては、一般式R−O(CHCHO)−R(RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数4以下のアルキル基、または、炭素数4以下のフルオロアルキル基であり、nは2〜10の範囲内である)で表されるグライムを挙げることができる。
グライムの具体例としては、ジエチレングリコールジエチルエーテル(G2)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(G3)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル等を挙げることができる。
有機溶媒の他の例としては、非水溶媒を挙げることができる。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネート挙げることができる。また、有機溶媒として、イオン液体を用いても良い。
本発明における電解液は、フッ化物塩および有機溶媒のみから構成されていても良く、他の化合物をさらに含有していても良い。他の化合物としては、例えば、Liイオンおよびスルホニルアミドアニオンを有するLiアミド塩を挙げることができる。スルホニルアミドアニオンは、アミドアニオンにおけるN(アニオン中心)と、スルホニル基のSとが結合したアニオンである。スルホニルアミドアニオンとしては、例えば、ビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオン、ビストリフルオロメタンスルホニルアミド(TFSA)アニオンを挙げることができる。他の化合物の別の例としては、Liイオンおよびフッ化物錯アニオンを含有する錯化合物を挙げることができる。フッ化物錯アニオンとしては、例えば、PF 、BF 、(CPF を挙げることができる。なお、本発明における電解液は、後述する実施例に記載されているように、無機フッ化物塩と、Liアミド塩および錯化合物の少なくと一方と、グライムとを含有することが好ましい。
一方、上記固体電解質としては、La、Ce等のランタノイド元素のフッ化物、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ元素のフッ化物、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類元素のフッ化物等を挙げることができる。
また、本発明における電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。
3.正極
本発明のフッ化物イオン電池は、正極活物質層と、正極活物質層の集電を行う正極集電体とを有する。正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。
本発明における正極活物質は、通常、放電時に脱フッ化する活物質である。正極活物質としては、例えば、金属単体、合金、金属酸化物、および、これらのフッ化物を挙げることができる。正極活物質に含まれる金属元素としては、例えば、Cu、Ag、Ni、Co、Pb、Ce、Mn、Au、Pt、Rh、V、Os、Ru、Fe、Cr、Bi、Nb、Sb、Ti、Sn、Zn等を挙げることができる。中でも、正極活物質は、Cu、CuF、Pb、PbF、Bi、BiF、Ag、AgFであることが好ましい。なお、上記xは、0よりも大きい実数である。また、正極活物質の他の例として、炭素材料、および、そのフッ化物を挙げることができる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、コークス、カーボンナノチューブ等を挙げることができる。また、正極活物質のさらに他の例として、ポリマー材料を挙げることができる。ポリマー材料としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリチオフェン等を挙げることができる。なお、負極活物質として、上述した炭素材料およびポリマー材料を用いることもできる。
導電化材および結着材については、上述した「1.負極」に記載した材料と同様の材料を用いることができる。また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば30重量%以上であり、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。また、正極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。
一方、本発明のフッ化物イオン電池は、正極活物質層の集電を行う正極集電体を有する。正極集電体の材料は特に限定されない。また、正極集電体は、正極活物質と兼用であっても良い。すなわち、正極活物質を正極集電体として用いても良い。逆に、正極集電体と正極活物質とは別部材であっても良い。この場合、正極集電体の材料と、正極活物質の材料とは、同じであっても良く、異なっていても良い。
4.その他の構成
本発明のフッ化物イオン電池は、上述した負極活物質層、負極集電体、電解質層、正極活物質層および正極集電体を有するものである。また、本発明のフッ化物イオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していても良い。より安全性の高い電池を得ることができるからである。
5.フッ化物イオン電池
本発明のフッ化物イオン電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。また、本発明のフッ化物イオン電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。なお、測定試料は全てAr雰囲気下グローブボックスにて作製した。
[実施例1]
測定試料としてFe板(純度99.99%、ニラコ社製)を用意した。一方、テトラグライム(G4、キシダ化学社製)に、リチウムビスフルオロスルホニルアミド(Li−FSA、キシダ化学社製)およびフッ化セシウム(CsF、関東化学社製)を、それぞれ4.5M、0.45Mとなるように混合し、フッ素樹脂製の密封容器内にて30℃の条件で撹拌することにより、電解液を得た。このようにして、測定試料および電解液を用意した。
[実施例2]
測定試料としてMgリボン(純度99.9%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[比較例1]
測定試料としてCu板(純度99.96%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[比較例2]
測定試料としてPb板(純度99.99%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[比較例3]
測定試料としてPt板(純度99.98%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[比較例4]
測定試料としてSn板(純度99.9%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[比較例5]
測定試料としてZn板(純度99.5%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[実施例3]
測定試料としてFe板(純度99.99%、ニラコ社製)を用意した。一方、トリグライム(G3、関東化学社製)と、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF、キシダ化学社製)と、フッ化リチウム(LiF、和光純薬社製)とを、G3:LiPF:LiF=20:5:1のモル比となるように混合し、フッ素樹脂製の密封容器内にて30℃の条件で撹拌することにより、電解液を得た。このようにして、測定試料および電解液を用意した。
[実施例4]
測定試料としてMgリボン(純度99.9%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[実施例5]
測定試料としてSUS304板(ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[比較例6]
測定試料としてCu板(純度99.96%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[比較例7]
測定試料としてPt板(純度99.98%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[実施例6]
測定試料としてMgリボン(純度99.9%、ニラコ社製)を用意した。一方、プロピレンカーボネート(PC、キシダ化学社製)と、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF、キシダ化学社製)と、フッ化リチウム(LiF、和光純薬社製)とを、PC:LiPF:LiF=20:5:1のモル比となるように混合し、フッ素樹脂製の密封容器内にて30℃の条件で撹拌することにより、電解液を得た。このようにして、測定試料および電解液を用意した。
[実施例7]
測定試料としてSUS304板(ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[実施例8]
測定試料としてTi板(純度99.5%、ニラコ社製)を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、測定試料および電解液を用意した。
[評価]
(クロノポテンシオメトリ測定)
実施例1〜8および比較例1〜7の測定試料に対して、各々の電解液中でクロノポテンシオメトリ(CP)測定を行った。具体的には、Ar雰囲気下グローブボックス内で、ディップ式3電極セルを用いて評価した。作用極には測定試料を、対極には、PTFE、アセチレンブラック(AB)、フッ化カーボンの合材電極を用いた。なお、合材電極は、PTFE:AB:フッ化カーボン=1:2:7の重量比で含有する電極である。また、基準極は、バイコールガラスを用いて電解液と隔離した。なお、基準極には、硝酸銀およびテトラブチルアンモニウムパークロレートがそれぞれ0.1Mで溶解したアセトニトリル溶液にAg線を浸漬させたものを用いた。また、測定は、室温にて行い、電気量が−0.01mAh/cmとなった電位を求めた。
まず、実施例1、2および比較例1〜5の結果を表1および図2に示す。
表1および図2に示すように、比較例1(Cu)では、1V以上の高い電位で電解液と反応している。一方、実施例1(Fe)および実施例2(Mg)は、0.2V以下の電位まで電解液と反応しなかった。そのため、本発明の負極集電体を、反応電位が低い負極活物質とともに用い易くなることが示唆された。なお、測定試料が電解液と反応しなければ抵抗は低くなる(卑な電位で安定となる)。そのため、電位が低いほど、負極集電体として優れているといえる。
次に、実施例3〜5および比較例6、7の結果を表2および図3に示す。
表2および図3に示すように、比較例6(Cu)および比較例7(Pt)では、1V以上の高い電位で電解液と反応しているが、実施例3(Fe)、実施例4(Mg)および実施例5(SUS)は、0.1V以下の電位まで電解液と反応しなかった。そのため、本発明の負極集電体を、反応電位が低い負極活物質とともに用い易くなることが示唆された。また、実施例3(Fe)および実施例4(Mg)は、それぞれ、実施例1(Fe)および実施例2(Mg)と測定試料が同じである。そのため、電解液の構成成分(塩成分)が異なっていても、同様の効果が得られた。また、実施例3(Fe)はFe単体であり、実施例5(SUS)がFeを含む合金であり、どちらの形態であっても、負極集電体として有用であることが示唆された。
次に、実施例6〜8の結果を表3および図4に示す。
表3および図4に示すように、実施例6(Mg)、実施例7(SUS)および実施例8(Ti)は、0.1V以下の電位まで電解液と反応しなかった。そのため、本発明の負極集電体を、反応電位が低い負極活物質とともに用い易くなることが示唆された。特に、実施例7(SUS)では、0Vでも電解液と反応しなかった。また、実施例6(Mg)および実施例7(SUS)は、それぞれ、実施例4(Mg)および実施例5(SUS)と測定試料が同じである。そのため、電解液の構成成分(溶媒成分)が異なっていても、同様の効果が得られた。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … フッ化物イオン電池

Claims (5)

  1. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層と、前記正極活物質層の集電を行う正極集電体と、前記負極活物質層の集電を行う負極集電体と、を有するフッ化物イオン電池であって、
    前記負極集電体が、Fe、MgあるいはTiの単体、または、これらの金属元素の1つ以上を含有する合金であり、
    前記負極活物質をMとした場合、M/MF反応の理論電位が1V vs.Li/Li以下であり、
    前記負極集電体と前記負極活物質とが別部材であることを特徴とするフッ化物イオン電池。
  2. 前記負極集電体が、Feの単体、または、Feを含有する合金であることを特徴とする請求項1に記載のフッ化物イオン電池。
  3. 前記Feを含有する合金が、ステンレス鋼であることを特徴とする請求項2に記載のフッ化物イオン電池。
  4. 前記電解質層を構成する電解質が、電解液であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のフッ化物イオン電池。
  5. 前記負極活物質Mが、Ce、Mg、またはCaを少なくとも含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のフッ化物イオン電池。
JP2015178585A 2015-09-10 2015-09-10 負極集電体およびフッ化物イオン電池 Active JP6502804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178585A JP6502804B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 負極集電体およびフッ化物イオン電池
US15/252,693 US11271211B2 (en) 2015-09-10 2016-08-31 Anode current collector, conductive material, and fluoride ion battery
CN201610786784.4A CN106532062B (zh) 2015-09-10 2016-08-31 负极集电体、导电材料和氟化物离子电池
KR1020160112752A KR101799693B1 (ko) 2015-09-10 2016-09-01 부극 집전체, 도전화재 및 불화물 이온 전지
US17/584,871 US20220149382A1 (en) 2015-09-10 2022-01-26 Anode current collector, conductive material, and fluoride ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178585A JP6502804B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 負極集電体およびフッ化物イオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054721A JP2017054721A (ja) 2017-03-16
JP6502804B2 true JP6502804B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58239042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178585A Active JP6502804B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 負極集電体およびフッ化物イオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11271211B2 (ja)
JP (1) JP6502804B2 (ja)
KR (1) KR101799693B1 (ja)
CN (1) CN106532062B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000011B2 (ja) * 2016-06-02 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用負極層およびフッ化物イオン電池
JP7127452B2 (ja) * 2018-09-20 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 活物質およびフッ化物イオン電池
JP7192811B2 (ja) * 2020-03-06 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびフッ化物イオン電池
JP2022123264A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 負極材料およびフッ化物イオン電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325973A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質並びにそれを用いた電池
US5542163A (en) * 1993-04-19 1996-08-06 Chang; On K. Electrically-conducting adhesion-promoter
JP3167513B2 (ja) 1993-08-03 2001-05-21 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JP2005158397A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウム電池およびその製造方法
JP2008543002A (ja) 2005-05-26 2008-11-27 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 高電圧及び高比容量デュアルインターカレーション電極Liイオンバッテリー
KR20140105871A (ko) 2006-03-03 2014-09-02 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 불화물이온 전기화학 셀
EP2093821A4 (en) 2006-11-17 2013-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY, AND PROCESS FOR PRODUCING CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
JP2008130265A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kyushu Univ 表面コートフッ化金属電極活物質
CN102106025A (zh) 2008-07-24 2011-06-22 加州理工学院 贮存氟离子的碳阴极
US20110262816A1 (en) * 2009-01-12 2011-10-27 Glenn Amatucci Polyhydrogen fluoride based battery
US9484594B2 (en) 2009-11-09 2016-11-01 Rutgers, The State University Of New Jersey Metal fluoride compositions for self formed batteries
WO2011072166A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Contour Energy Systems, Inc. Fluoride ion battery electrolyte compositions
KR101127616B1 (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP2014501434A (ja) * 2010-12-22 2014-01-20 コンツアー エナジー システムズ インコーポレイテッド フッ化物イオン電池
JP2013084496A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 全固体電池用正極、及び当該正極を備える全固体電池
JP6302163B2 (ja) * 2013-01-18 2018-03-28 株式会社Sdc田中 電池用耐食性金属部材の製造方法
WO2014113896A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Adven Solutions Inc. Electrochemical cell and method of manufacture
JP6250879B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-20 国立大学法人京都大学 二次電池
US20170365850A9 (en) * 2014-01-14 2017-12-21 Nanyang Technological University Nanocomposite, electrode containing the nanocomposite, and method of making the nanocomposite
JP6046655B2 (ja) * 2014-03-28 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170031037A (ko) 2017-03-20
CN106532062A (zh) 2017-03-22
US11271211B2 (en) 2022-03-08
US20170077521A1 (en) 2017-03-16
CN106532062B (zh) 2020-10-30
US20220149382A1 (en) 2022-05-12
JP2017054721A (ja) 2017-03-16
KR101799693B1 (ko) 2017-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101949041B1 (ko) 불화물 이온 전지용 전해액 및 불화물 이온 전지
JP6521902B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
US20220149382A1 (en) Anode current collector, conductive material, and fluoride ion battery
US9935338B2 (en) Liquid electrolyte for fluoride ion battery and fluoride ion battery
US9755276B2 (en) Liquid electrolyte for fluoride ion battery and fluoride ion battery
WO2015146265A1 (en) Liquid electrolyte for fluoride ion battery and fluoride ion battery
JP6423328B2 (ja) フッ化物イオン電池
JP6342837B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解質およびフッ化物イオン電池
JP2015207358A (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
EP3719908B1 (en) Liquid electrolyte and fluoride-ion battery comprising the same
JP7435556B2 (ja) 電解液およびフッ化物イオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6502804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250