JP6500751B2 - エンジン始動システム - Google Patents

エンジン始動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6500751B2
JP6500751B2 JP2015218533A JP2015218533A JP6500751B2 JP 6500751 B2 JP6500751 B2 JP 6500751B2 JP 2015218533 A JP2015218533 A JP 2015218533A JP 2015218533 A JP2015218533 A JP 2015218533A JP 6500751 B2 JP6500751 B2 JP 6500751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
power supply
switch
power
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089457A (ja
Inventor
彰宏 井村
彰宏 井村
蛭間 淳之
淳之 蛭間
卓郎 中岡
卓郎 中岡
良友 竹内
良友 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015218533A priority Critical patent/JP6500751B2/ja
Priority to DE102016120956.2A priority patent/DE102016120956A1/de
Publication of JP2017089457A publication Critical patent/JP2017089457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500751B2 publication Critical patent/JP6500751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

エンジンを始動させるための力を生じさせるスタータを備えたエンジン始動システムに関する。
従来、車両にはエンジンを始動させるためのスタータが搭載されている。スタータは、モータ部と、このモータ部の回転を伝達させる伝達部と、を有している。モータ部は電源からの給電により伝達部を回転させる。伝達部はリングギアと結合しており、モータの回転を、リングギアを介してクランクシャフトに伝達する。
スタータの給電開始時において、このスタータに大電流(突入電流とも記載する。)が流れる現象が知られている。特許文献1では、スタータの突入電流を低減するための制限抵抗と、電源とスタータとの間に設けられた複数の経路と、この経路を切り替える複数のソレノイドと、を備えるスタータ駆動回路が開示されている。このスタータ駆動回路では、スタータの給電開始時は、ソレノイドにより電源とスタータとを制限抵抗を介在した経路で繋ぎ、突入電流を抑制する。
特開2014−214625号公報
特許文献1で開示した発明では、制限抵抗や、経路を切り替えるためのソレノイドを必須の構成とするため、回路構成の複雑化やサイズの増大を招く。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、装置サイズの小型化とエンジン始動時におけるスタータの突入電流の低減とを両立するエンジン始動システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明では、エンジンを始動させるために必要な力を発生させるスタータと、エンジンの駆動に伴うロータの回転に応じて電力を発生させる電力発生装置と、を備えるエンジン始動システムであって、前記電力発生装置は、前記ロータの回転に基づいて誘起起電力を生じさせるステータ巻線を備え、第1開閉器による開閉に基づいて、電源と前記スタータとを電気的に接続する第1電気経路と、第2開閉器による開閉に基づいて、前記スタータと前記電源との間に前記ステータ巻線を介在させて電気的に接続する第2電気経路と、前記電源から前記スタータへ電力を供給する給電開始時に、前記第2開閉器を閉状態に制御する制御部と、を有している。
上記のように構成された発明では、エンジン始動システムは、スタータを駆動するための電力を供給する第1電気経路とは別に、スタータと電源とを電気的に繋ぐ経路として第2電気経路を有している。この第2電気経路は、スタータと電源との間にステータ巻線を介在させている。制御部は、スタータの給電開始時において、この第2電気経路を介してスタータと電源とを接続する。そのため、このステータ巻線が負荷として作用し、スタータに生じる突入電力を低減する。また、電力発生装置のステータ巻線を、突入電流を低減するための抵抗成分として流用しているので、負荷として機能する新たな部品を必要とせず、回路の小型化を実現することができる。
一例としてのエンジン始動システム80の構成を説明する図。 エンジン始動時においてECUが実行する処理を説明するフローチャート。 エンジン始動時における各波形の変化を示すタイミングチャート。 第2実施形態に係るエンジン始動時においてECUが実行する処理を示すフローチャート。 第2実施形態に係るエンジン始動時の各信号波形の変化を示すタイミングチャート。 第3実施形態に係る一例としてのエンジン始動システム80の構成を説明する図。 第4実施形態に係る一例としてのエンジン始動システム80の構成を説明する図。
以下、図面を参照しつつ本発明にかかるエンジン始動システムの実施形態の一例について説明する。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
1.第1実施形態
図1は、一例としてのエンジン始動システム80の構成を説明する図である。このエンジン始動システム80は、車両に搭載されたエンジン90を始動させるための動力を与えるものである。以下では、始動と記載するときは、イグニッションスイッチの操作に起因してエンジン90のクランクシャフトを回転させる場合のほか、アイドリングストップに伴うエンジン90の停止後の再始動をも含むものとする。
エンジン始動システム80は、スタータ10と、電力発生装置20と、ECU40と、を主に備えている。エンジン始動システム80は、バッテリ85(電源)に接続されており、バッテリ85からの給電により、スタータ10を回転させてエンジン90を始動させる。また、エンジン始動システム80は電力発生装置20により電力を発生させて不図示の負荷に対して電力を供給することができる。
スタータ10は、バッテリ85からの給電によりエンジン90のクランクシャフト(不図示)を回転させる力を発生させる。スタータ10は、モータ部11と、このモータ部11の回転をクランクシャフトに伝達する伝達部12と、を有している。モータ部11は、例えば、DCモータであり、バッテリ85から供給される直流電力DCにより回転する。伝達部12は、例えば、モータ部11の回転軸に連結されたピニオンギアであり、エンジン90のリングギア91と結合している。モータ部11が回転することで、回転力が伝達部12を介してエンジン90のリングギア91に伝達され、始動に必要なクランクシャフトの回転が開始される。
電力発生装置20は、発電機としての機能と電動機としての機能とを併せ持つ装置であり、モータジェネレータ21と、インバータ30と、を有している。電力発生装置20が発電機として機能する場合、モータジェネレータ21を回転させて、バッテリ85や不図示の負荷に電力を供給する。また、電力発生装置20が電動機として機能する場合、バッテリ85から供給された直流電力DCをインバータ30により交流電力ACに変換し、モータジェネレータ21を駆動する。
モータジェネレータ21は、例えば3相(U相,V相,W相)交流モータであり、ロータ22と、このロータ22の回転によって誘起起電力を生じさせるステータ巻線23と、を備えている。ロータ22は、ベルトやギア等の伝達部材を介してクランクシャフトに連結されており、クランクシャフトの回転に伴い回転する。ステータ巻線23は、3つの巻線24,25,26をY結線して構成されており、ロータ22の回転に応じて位相(U相,V相,W相)の異なる誘起起電力を生じさせる。
インバータ30は、バッテリ85から供給される直流電力DCを交流電力ACに変換する変換器としての機能と、モータジェネレータ21で発生させた交流電力ACを直流電力DCに変換する整流器としての機能を併せ持つ変換回路として機能する。図1では、インバータ30は、半導体ブリッジ31と、半導体ブリッジ31を駆動させるドライバ38と、を備えている。
半導体ブリッジ31は、複数のレグ(図1では、3つのレグ)をバッテリ85に対して並列接続して構成されたフルブリッジ式の回路で構成されている。各レグは1組のアーム(上アーム32〜34、下アーム35〜37)を直列接続させて構成されている。また、上アーム32〜34と下アーム35〜37の相互接続ノードN1,N2,N3には、ステータ巻線23の各巻線24、25、26の端がそれぞれ接続されている。
各アーム(上アーム,下アーム)は、MOSトランジスタSW1〜SW6と、MOSトランジスタのソース・ドレイン間に逆方向接続された還流ダイオードD1〜D6とを備えている。MOSトランジスタSW1〜SW6のゲートは、ドライバ38の出力端子に接続されており、ドライバ38から出力されるゲート信号GSに応じて、開閉状態を切り替える。
ドライバ38は、半導体ブリッジ31を駆動する。ドライバ38はECU40に接続されており、ECU40からの制御信号に応じて、各MOSトランジスタSW1〜SW6のゲートに出力するゲート信号GSのパターンを切り替える。
上記構成のインバータ30では、バッテリ85からの直流電力DCを交流電力ACに変換する場合、ドライバ38からのゲート信号GSによりU相,V相,W相の各アーム対の開閉を所定周期変化させて、U相,V相,W相の交流電力ACを発生させる。また、モータジェネレータ21の回転に応じてステータ巻線23の各巻線24,25,26に位相(U相,V相,W相)の異なる交流電力ACが発生すると、インバータ30は、還流ダイオードD1〜D6によりこの交流電力ACを整流し、直流電力DCを取り出す。
ECU40は、エンジン始動システム80の駆動を制御する。ECU40は周知のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インタフェース、更にはA/D(Analog to Digital)変換部を備えている。ECU40の入力ポートには、エンジン90の始動命令を出力するためのトリガーとなるイグニッションスイッチ41、運転者によるアクセルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ42、エンジン90の周囲温度を検出する温度センサ43、が接続されている。また、ECU40は、バッテリ85の高電圧側経路に接続されており、バッテリ85の端子間電圧Vtに応じたデジタル値を取得することができる。
第1電気経路50は、スタータ10とバッテリ85とが電気的に接続される経路である。図1では、第1電気経路50は、バッテリ85と、半導体ブリッジ31の高電圧側経路と、第1リレー回路51と、スタータ10と、を接続する経路として構成されている。
第1リレー回路51は、第1電気経路50において半導体ブリッジ31の高電圧側経路とスタータ10との間に介在するよう配置されている。この第1リレー回路51は、ECU40に接続されており、ECU40からの出力に基づいて、第1電気経路50の開閉を切り替える。そのため、第1リレー回路51が本発明の第1開閉器として機能する。
第2電気経路60は、バッテリ85とスタータ10とを接続する経路であって、その間にモータジェネレータ21のステータ巻線23を介在させた経路である。図1では、第2電気経路60は、バッテリ85と、半導体ブリッジ31と、ステータ巻線23と、巻線/スタータ開閉器61と、スタータ10とを接続する経路として構成されている。
第2電気経路60において、ステータ巻線23は、インバータ30とスタータ10との間に介在するよう配置されている。図1では、ステータ巻線23は、各巻線24,25,26の端が半導体ブリッジ31の相互接続ノードN1,N2,N3にそれぞれ接続され、Y結線の中点Mが巻線/スタータ開閉器61を介してスタータ10に接続されている。この巻線/スタータ開閉器61は、ECU40に接続されている。この実施形態では、半導体ブリッジ31が第2開閉器として機能する。
次に、エンジン始動時においてECU40が実行する処理を説明する。図2は、エンジン始動時においてECU40が実行する処理を説明するフローチャートである。図2に示す処理は、例えば、ECU40がイグニッションスイッチ41の操作、及びアクセルポジションセンサ42による踏み込み量の検出に基づくエンジン始動命令に基づいて開始される。また、図3は、エンジン始動時における各波形の変化を示すタイミングチャートである。この図3では、時刻t2でスタータ10への給電が開始され、時刻t4でスタータ10への給電が終了されるまでを示している。
図2のステップS11では、エンジン始動命令の有無を判断する。エンジン始動命令は、スタータ10を回転させる期間を規定する信号である。ECU40は、図3(a)に示すように、このエンジン始動命令の立ち上りによりスタータ10への給電を判断し、立ち下がりによりスタータ10への給電の停止を判断する。以下では、エンジン始動命令が発生したものとして説明を続ける。
ステップS12では、スタータ10の給電開始時に突入電流を対策するか否かの判定が行われる。一例として、ECU40は、バッテリ85の端子間電圧Vtを閾値T1と比較し、比較結果に応じて突入電流の対策を行うか否かを判断する。この閾値T1は、スタータ10への給電開始時においてステータ巻線23を負荷に加えてもスタータ10への給電量が十分に確保できるバッテリ85の残容量に基づいて規定されている。例えば図3(f)では、時刻t1において端子間電圧Vtが閾値T1以上であるため、ECU40は、突入電流の対策を行う。
なお、突入電流の対策が行われない場合(ステップS12:NO)、ステップS16では、第1リレー回路51を閉状態とする。第1リレー回路51が閉状態と成ることで、スタータ10とバッテリ85とは第1電気経路50を介して接続される。第1電気経路50はステータ巻線23を介在しない経路であるため、スタータ10に対して突入電流の対策が行われず、突入電流のピークPが高くなる(図3(e)、点線で示す電流波形)。
突入電流の対策を行う場合(ステップS12:YES)、ステップS13では、巻線/スタータ開閉器61を閉状態とする。ECU40は巻線/スタータ開閉器61を閉状態とするためのリレー指令RC2を出力する(図3(b))。巻線/スタータ開閉器61が閉状態と成ることで、ステータ巻線23とスタータ10とが巻線/スタータ開閉器61を介して電気的に接続される。
ステップS14では、インバータ30の半導体ブリッジ31の内、上アーム32〜34を閉状態とする。ECU40はインバータ30の上アーム32〜34を閉状態とするためのインバータ指令INCを出力する(図3(c))。上アーム32〜34が閉状態となることで、バッテリ85とステータ巻線23とが電気的に接続される。
ステップS13、S14の処理により、スタータ10とバッテリ85とが第2電気経路60を介して電気的に接続され、スタータ10の端子間に生じる電圧は、ステータ巻線23に生じる電圧だけ電圧降下する。そのため、スタータ電流Isを低下させる。図3(e)では、時刻t2の経過の後、第2電気経路60を介してバッテリ85に接続されたスタータ10は、第1電気経路50を介してバッテリ85に接続されたスタータ10との比較において、スタータ電流IsのピークPが低くなっている。
ステップS15では、所定時間TCが経過したか否かを判定する。所定時間TCは、スタータ10の給電開始時において突入電流が所定値以下となる時間であり、その値はスタータ10の特性ごとに実験的に定められている。図3(e)では、所定時間TCが経過する時刻t3以後、スタータ電流Isは安定状態となっている。
所定時間TCが経過すると(ステップS15:YES)、ステップS17では、第1リレー回路51を閉状態にする。第1リレー回路51を閉状態とすることで、スタータ10とバッテリ85とが第1電気経路50を介して電気的に接続されたこととなる。
ステップS18では、半導体ブリッジ31(インバータ30)の上アーム32〜34を開状態とする。ECU40は、インバータ指令INCを立ち下げることで、上アーム32〜34を開状態に変化させる(図3(c)、時刻t3)。また、ステップS19では、巻線/スタータ開閉器61を開状態とする(図3(b))。ステップS18,S19により、第2電気経路60は遮断され、スタータ10とバッテリ85とは第1電気経路50のみで電気的に接続されることとなる。また、巻線/スタータ開閉器61を開状態とすることで、ステータ巻線23とスタータ10との電気的な接続は解除され、ステータ巻線23がバッテリ85に対する負荷となることを予防することができる。
以上説明したようにこの第1実施形態に係るエンジン始動システム80は、スタータ10を駆動するための電力を供給する第1電気経路50とは別に、スタータ10とバッテリ85(電源)とを電気的に繋ぐ経路として第2電気経路60を有している。この第2電気経路60は、ステータ巻線23をスタータ10とバッテリ85との間に介在させている。ECU40(制御部)は、スタータ10の給電開始時において、この第2電気経路60を介してスタータ10とバッテリ85とを電気的に接続する。そのため、このステータ巻線23が負荷として作用し、スタータ10に生じる突入電力を低減する。また、電力発生装置20のステータ巻線23を、突入電流を低減するための抵抗成分として流用しているので、負荷として機能する新たな部品を必要とせず、回路の小型化を実現することができる。
ステータ巻線23は、複数の巻線をY結線して構成されており、スタータ10はステータ巻線23におけるY結線の中点に接続されている。上記構成とすることで、バッテリ85によりステータ巻線23に生じる電流は各巻線により分散されるため、このステータ巻線23の発熱を軽減することができる。その結果、バッテリ85の端子間電圧Vtが高い場合でもステータ巻線23の抵抗容量を大きくする必要がなく、既存のステータ巻線を流用することができる。
電力発生装置20は、ステータ巻線23に生じる誘起起電力を半導体ブリッジ31(スイッチ素子)により変換するインバータ30(変換回路)を有し、第2開閉器をインバータ30の半導体ブリッジ31により構成している。上記構成とすることで、ECU40は、半導体ブリッジ31を流用して第2電気経路60を開閉することができるため、ソレノイドのような新たな部材を必要とせず、回路を小型化することができる。
第2電気経路60は、ステータ巻線23とスタータ10との間の経路の開閉を行う巻線/スタータ開閉器61を有し、ECU40は、第2電気経路60を介してスタータ10とバッテリ85とを電気的に接続した後、巻線/スタータ開閉器61を開状態とする。上記構成とすることで、突入電流の抑制後、ステータ巻線23が負荷とならないため、スタータ10がエンジン90を回転させるのに必要な電力を確実に確保することができる。
ECU40は、第2電気経路60を介してスタータ10とバッテリ85とを接続した後、第1リレー回路51を閉状態とする。上記構成とすることで、突入電流を対策するスタータ10の給電開始時は、第2電気経路60を介した電力のみでスタータ10を始動させることができ、消費電力を低減させることができる。
ECU40は、スタータ10の給電開始時において、バッテリ85の残容量が所定値以上の場合、第2電気経路60を介してバッテリ85とステータ巻線23とを接続し、バッテリ85の残容量が所定値未満の場合、第1電気経路50を介してバッテリ85とステータ巻線23を接続する。ステータ巻線23に電流を流すと、当然、このステータ巻線23が負荷として作用し、電力を消費する。上記構成とすれば、バッテリ85の残容量が少ない場合は、突入電流の低減よりもバッテリ85の消費を優先することができ、バッテリ85を長持ちさせることができる。
2.第2実施形態
この第2実施形態に係るエンジン始動システム80は、スタータ10に流れるスタータ電流IsをPWM制御する構成が他の実施形態と異なる。
図4は、第2実施形態に係るエンジン始動時においてECUが実行する処理を示すフローチャートである。また、図5は、第2実施形態に係るエンジン始動時の各信号波形の変化を示すタイミングチャートである。
図4のステップS21では、エンジン始動命令の有無を判断する。次に、ステップS22では、スタータ10の給電開始時に突入電流を対策するか否かの判定が行われる。
突入電流の対策が行われない場合(ステップS22:NO)、ステップS26では、第1リレー回路51を閉状態とする。第1電気経路50はステータ巻線23を介在しない経路であるため、スタータ10に対して突入電流の対策が行われないこととなる。
突入電流の対策を行う場合(ステップS22:YES)、ステップS23では、巻線/スタータ開閉器61を閉状態とする。ECU40は巻線/スタータ開閉器61を閉状態とするためのリレー指令RC2を出力する(図5(b))。
ステップS24では、インバータ30の半導体ブリッジ31の内、上アーム32〜34の開閉を、スタータ電流IsのピークPを低下させるよう所定のデューティで制御する(PWM制御)。例えば、ECU40は、ドライバ38に所定デューティのゲート信号GSを出力させるための制御信号を出力する。ドライバ38は、ECU40からの制御信号に応じて、インバータ30の上アーム32〜34(MOSトランジスタSW1〜SW3)をこのデューティに応じて開閉させる。
図5(c)は、ドライバ38からU相,V相、W相の各上アーム32〜34に出力されるゲート信号GSを示している。また、ゲート信号GSは、スタータ電流Isを制御するPWM期間において、突入電流が生じやすい給電開始(時刻t2)直後のデューティを低い値に設定し、その後、デューティを増加させている。そのため、図5(e)に示すように、スタータ電流IsのピークPが突入電流を対策しない場合に比べて低下している。なお、この実施形態では、ステータ巻線23の全ての巻線24,25,26に同相となるゲート信号GSを出力している。
スタータ電流IsのピークPを低下させることで、図5(f)に示すようにバッテリ85の端子間電圧Vtの低下量が対策前(図中点線で示す)に比べて小さくなる。端子間電圧Vtの低下量を抑制することで、スタータ10の駆動に必要なスタータ電流Isを確保することが可能となり、給電不足でスタータ10のトルクが低下することを抑制することができる。その結果、エンジン90を適正に始動させることが可能となる。
図4に戻り、ステップS25では、所定時間TCが経過したか否かを判定する。所定時間TCが経過すると(ステップS25:YES)、ステップS27では、第1リレー回路51を閉状態にし、スタータ10とバッテリ85とを第1電気経路50を介して接続する。ステップS28では、半導体ブリッジ31(インバータ30)の上アーム32〜34を開状態とする(図5(c))。ステップS29では、巻線/スタータ開閉器61を開状態とする。ステップS27〜S29により、第2電気経路60は遮断され、スタータ10は第1電気経路50を介して給電される。
以上説明したようにこの第2実施形態では、ECU40は、スタータ10の給電開始時において、半導体ブリッジ31(第2開閉器)の開閉状態を所定周期で切り替える。上記構成とすることで、スタータ10に流れる突入電流のピークを半導体ブリッジ31のデューティにより制御することが可能となる。突入電流のピークを制御することで、バッテリの端子電圧の瞬間的な低下を抑制し、スタータ10のトルク不足を抑制することができる。その結果、エンジン90を適正に始動させることができる。
3.第3実施形態
エンジン始動システム80では、電源としてのバッテリを複数備える構成としてもよい。図6は、第3実施形態に係る一例としてのエンジン始動システム80の構成を説明する図である。
エンジン始動システム80の第1電気経路50には、補助バッテリ用リレー回路87を介して補助バッテリ86が接続されている。補助バッテリ用リレー回路87は、ECU40に接続されており、このECU40からのリレー指令により開閉状態が切り替わる。
図6に示すエンジン始動システム80において、例えば、図2のステップS12で、スタータ10の給電開始時に突入電流を対策しない場合、ECU40は第1リレー回路51及び補助バッテリ用リレー回路87を閉状態とする。その結果、スタータ10と補助バッテリ86とが接続され、エンジン90を始動させる。上記構成とすることで、複数のバッテリを備えるエンジン始動システム80においても、本実施形態に係る突入電流の対策を実施することができる。
4.第4実施形態
図7は、第4実施形態に係る一例としてのエンジン始動システム80の構成を説明する図である。図7に示すエンジン始動システム80では、電力発生装置20は、発電機としての機能のみを備えており、モータジェネレータ21と、整流回路70と、を有している。
整流回路70は、複数のダイオードD11〜D16によりダイオードブリッジ回路を構成している。各ダイオードD11〜D16の相互接続ノードN4〜N6は、モータジェネレータ21のステータ巻線23にそれぞれ接続されている。そのため、整流回路70は、モータジェネレータ21のステータ巻線23に生じる位相(U相,V相,W相)の異なる交流電力ACを整流し、直流電力DCを取り出す。
また、整流回路70を構成する各ダイオードD11〜D13の端子間(アノードとカソード)には、バイパス経路を構成するスイッチ素子SW7〜SW9が接続されている。各スイッチ素子SW7〜SW9は、例えば、MOSトランジスタであり、ECU40からの制御信号に応じて、バッテリ85とステータ巻線23との間の経路を、ダイオードD11〜D13を介在させる経路と、ダイオードD11〜D13を介在させない経路(バイパス経路)とに切り替える。
また、第2電気経路60は、バッテリ85と、整流回路70と、ステータ巻線23と、巻線/スタータ開閉器61と、スタータ10とを接続する経路として構成されている。この第3実施形態においても、ステータ巻線23は、第2電気経路60において、バッテリ85とスタータ10との間に介在するよう配置されている。図7では、ステータ巻線23は、各巻線24,25,26の一端側が整流回路70の相互接続ノードN4,N5,N6に接続されており、他端側が巻線/スタータ開閉器61を介してスタータ10に接続されている。
上記構成のエンジン始動システム80において、第2電気経路60を介してバッテリ85とスタータ10とを接続する場合、ECU40はSW7〜SW9、及び巻線/スタータ開閉器61を閉状態とすることで、バッテリ85とステータ巻線23と電気的に接続する。一方、第1電気経路50を介してバッテリ85とスタータ10とを接続する場合、ECU40はSW7〜SW9を開状態とし、第1リレー回路51を閉状態とする。その結果、ダイオードD11〜D13が第2電気経路60を遮断し、スタータ10は第1電気経路50のみでバッテリ85に接続される。そのため、この第4実施形態では、スイッチ素子SW7〜SW9が第2開閉器として機能する。
5.その他の実施形態
スタータ10の給電開始時において突入電流の対策を実施するための判定条件は、様々なものが存在する。例えば、判定条件としてエンジン90の周囲温度を用いるものであってもよい。この場合、図2のステップS12において、ECU40は温度センサ43(温度検出部)からの出力に基づいてエンジン90の周囲温度を閾値と比較する。ECU40は、温度センサ43により検出された温度が閾値以上の場合、第2電気経路60を介してバッテリ85とスタータ10とを接続する。一方、検出された温度が閾値未満の場合、ECU40は、第1電気経路50を介してバッテリ85とスタータ10とを接続する。
エンジン90の温度が所定温度よりも低い場合、クランクシャフトを回転させるために大きなトルクを必要とする。このような場合、ステータ巻線23を負荷として作用させると、エンジン90の始動に必要なトルクが十分に得られない可能性がある。そのため、上記構成とすることで、エンジン90の温度が低い場合に、突入電流の対策よりもエンジン90を確実に始動させることを優先し、始動を適正に行うことが可能となる。
バッテリ85とスタータ10との間に介在させるステータ巻線23は全ての巻線を使用しなくとも良い。例えば、バッテリ85の端子間電圧Vtとステータ巻線23の抵抗容量の関係に基づいて、1つの巻線のみを負荷として用いるものであっても良い。
突入電流の対策において、第1電気経路50を閉状態とした後、第2電気経路60を閉状態とする以外に、第1電気経路50と第2電気経路60とを同じタイミングで閉状態としてもよい。
10…スタータ、20…電力発生装置、22…ロータ、23…ステータ巻線、30…インバータ、40…ECU、50…第1電気経路、60…第2電気経路、80…エンジン始動システム、90…エンジン

Claims (12)

  1. エンジン(90)を始動させるために必要な力を発生させるスタータ(10)と、エンジンの駆動に伴うロータ(22)の回転に応じて電力を発生させる電力発生装置(20)と、を備えるエンジン始動システム(80)であって、
    前記電力発生装置は、前記ロータの回転に基づいて誘起起電力を生じさせるステータ巻線(23)を備え、
    第1開閉器(51)による開閉に基づいて、前記ステータ巻線を介することなく電源(85)と前記スタータとを電気的に接続する第1電気経路(50)と、
    第2開閉器(31)による開閉に基づいて、前記ステータ巻線を、前記スタータと前記電源との間に介在させるよう電気的に接続する第2電気経路(60)と、
    前記電源から前記スタータへ電力を供給する給電開始時に、前記第2開閉器を閉状態に制御する制御部(40)と、
    を有するエンジン始動システム。
  2. 前記ステータ巻線は、複数の巻線をY結線して構成されており、
    前記第2電気経路は、前記スタータが前記ステータ巻線における前記Y結線の中点に接続されることで設けられている、請求項1に記載のエンジン始動システム。
  3. 前記電力発生装置は、前記ステータ巻線に生じる誘起起電力をスイッチ素子(31)により変換する変換回路(30)を有し、
    前記第2開閉器は、前記変換回路の前記スイッチ素子により構成される、請求項2に記載のエンジン始動システム。
  4. 前記制御部は、前記スタータの給電開始時において、前記第2開閉器の開閉状態を所定周期で切り替える、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエンジン始動システム。
  5. 前記第2電気経路は、前記ステータ巻線と前記スタータとの間の経路の開閉を行う巻線/スタータ開閉器(61)を有し、
    前記制御部は、前記第2電気経路を介して前記スタータと前記電源とを電気的に接続した後、前記巻線/スタータ開閉器を開状態とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエンジン始動システム。
  6. エンジン(90)を始動させるために必要な力を発生させるスタータ(10)と、エンジンの駆動に伴うロータ(22)の回転に応じて電力を発生させる電力発生装置(20)と、を備えるエンジン始動システム(80)であって、
    前記電力発生装置は、前記ロータの回転に基づいて誘起起電力を生じさせるステータ巻線(23)を備え、
    第1開閉器(51)による開閉に基づいて、電源(85)と前記スタータとを電気的に接続する第1電気経路(50)と、
    第2開閉器(31)による開閉に基づいて、前記ステータ巻線を、前記スタータと前記電源との間に介在させるよう電気的に接続する第2電気経路(60)と、
    前記電源から前記スタータへ電力を供給する給電開始時に、前記第2開閉器を閉状態に制御する制御部(40)と、
    を有し、
    前記第2電気経路は、前記ステータ巻線と前記スタータとの間の経路の開閉を行う巻線/スタータ開閉器(61)を有し、
    前記制御部は、前記第2電気経路を介して前記スタータと前記電源とを電気的に接続した後、前記巻線/スタータ開閉器を開状態とする、エンジン始動システム。
  7. 前記制御部は、前記第2電気経路を介して前記スタータと前記電源とを接続した後、前記第1開閉器を閉状態とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のエンジン始動システム。
  8. エンジン(90)を始動させるために必要な力を発生させるスタータ(10)と、エンジンの駆動に伴うロータ(22)の回転に応じて電力を発生させる電力発生装置(20)と、を備えるエンジン始動システム(80)であって、
    前記電力発生装置は、前記ロータの回転に基づいて誘起起電力を生じさせるステータ巻線(23)を備え、
    第1開閉器(51)による開閉に基づいて、電源(85)と前記スタータとを電気的に接続する第1電気経路(50)と、
    第2開閉器(31)による開閉に基づいて、前記ステータ巻線を、前記スタータと前記電源との間に介在させるよう電気的に接続する第2電気経路(60)と、
    前記電源から前記スタータへ電力を供給する給電開始時に、前記第2開閉器を閉状態に制御する制御部(40)と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第2電気経路を介して前記スタータと前記電源とを接続した後、前記第1開閉器を閉状態とする、エンジン始動システム。
  9. 前記制御部は、前記スタータの前記給電開始時において、
    前記電源の残容量が所定値以上の場合、前記第2電気経路を介して前記電源と前記スタータとを接続し、
    前記電源の残容量が所定値未満の場合、前記第1電気経路を介して前記電源と前記スタータを接続する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のエンジン始動システム。
  10. エンジン(90)を始動させるために必要な力を発生させるスタータ(10)と、エンジンの駆動に伴うロータ(22)の回転に応じて電力を発生させる電力発生装置(20)と、を備えるエンジン始動システム(80)であって、
    前記電力発生装置は、前記ロータの回転に基づいて誘起起電力を生じさせるステータ巻線(23)を備え、
    第1開閉器(51)による開閉に基づいて、電源(85)と前記スタータとを電気的に接続する第1電気経路(50)と、
    第2開閉器(31)による開閉に基づいて、前記ステータ巻線を、前記スタータと前記電源との間に介在させるよう電気的に接続する第2電気経路(60)と、
    前記電源から前記スタータへ電力を供給する給電開始時に、前記第2開閉器を閉状態に制御する制御部(40)と、
    を有し、
    前記制御部は、前記スタータの前記給電開始時において、
    前記電源の残容量が所定値以上の場合、前記第2電気経路を介して前記電源と前記スタータとを接続し、
    前記電源の残容量が所定値未満の場合、前記第1電気経路を介して前記電源と前記スタータを接続する、エンジン始動システム。
  11. 前記エンジンの温度を検出する温度検出部(43)を有し、
    前記制御部は、前記スタータの前記給電開始時において、
    前記温度検出部により検出された温度が所定値以上の場合、前記第2電気経路を介して前記電源と前記スタータとを接続し、
    検出された前記温度が所定値未満の場合、前記第1電気経路を介して前記電源と前記スタータとを接続する、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のエンジン始動システム。
  12. エンジン(90)を始動させるために必要な力を発生させるスタータ(10)と、エンジンの駆動に伴うロータ(22)の回転に応じて電力を発生させる電力発生装置(20)と、を備えるエンジン始動システム(80)であって、
    前記電力発生装置は、前記ロータの回転に基づいて誘起起電力を生じさせるステータ巻線(23)を備え、
    第1開閉器(51)による開閉に基づいて、電源(85)と前記スタータとを電気的に接続する第1電気経路(50)と、
    第2開閉器(31)による開閉に基づいて、前記ステータ巻線を、前記スタータと前記電源との間に介在させるよう電気的に接続する第2電気経路(60)と、
    前記電源から前記スタータへ電力を供給する給電開始時に、前記第2開閉器を閉状態に制御する制御部(40)と、
    を有し、
    前記エンジンの温度を検出する温度検出部(43)を有し、
    前記制御部は、前記スタータの前記給電開始時において、
    前記温度検出部により検出された温度が所定値以上の場合、前記第2電気経路を介して前記電源と前記スタータとを接続し、
    検出された前記温度が所定値未満の場合、前記第1電気経路を介して前記電源と前記スタータとを接続する、エンジン始動システム。
JP2015218533A 2015-11-06 2015-11-06 エンジン始動システム Active JP6500751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218533A JP6500751B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 エンジン始動システム
DE102016120956.2A DE102016120956A1 (de) 2015-11-06 2016-11-03 Kraftmaschinenstartsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218533A JP6500751B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 エンジン始動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089457A JP2017089457A (ja) 2017-05-25
JP6500751B2 true JP6500751B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58584570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218533A Active JP6500751B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 エンジン始動システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6500751B2 (ja)
DE (1) DE102016120956A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949650B2 (ja) 2013-04-23 2016-07-13 株式会社デンソー スタータ
JP2015232299A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社豊田自動織機 スタータ起動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016120956A1 (de) 2017-05-11
JP2017089457A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160380563A1 (en) Power conversion control apparatus
JP5325483B2 (ja) モータ駆動装置
CN107134952A (zh) 电动机驱动装置
US20080170421A1 (en) Malfunction Determining Device For Drive Circuit and Drive Unit Including the Same, and Method For Determining Malfunction in Drive Circuit
JP5855128B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP6469894B2 (ja) 電力変換装置
US9276497B2 (en) Method for operating a power converter, and power converter control unit
US6760237B2 (en) Inverter for alternating current generator-motor
JP5726369B2 (ja) 車両用発電電動機の電力変換装置および車両用発電電動機の制御方法
JP4761370B2 (ja) 自動二輪車用電動発電機の制御装置
CN113169679B (zh) 电力转换装置
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP6500751B2 (ja) エンジン始動システム
CN112511071A (zh) 功率转换装置的控制装置
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP6419285B1 (ja) エンジンの始動装置
JP5571987B2 (ja) ブラシレスdcモータの制動方法
JP5264639B2 (ja) モータ駆動装置
JP5983485B2 (ja) オルタネータおよびレクチファイヤ
JP7259563B2 (ja) 回転電機制御システム
US11652433B2 (en) Motor actuator for on-vehicle equipment
JP2007300767A (ja) 自動車用交流発電電動機駆動システム
JP6400858B2 (ja) 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2015232299A (ja) スタータ起動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250