JP6500438B2 - 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム - Google Patents

連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム Download PDF

Info

Publication number
JP6500438B2
JP6500438B2 JP2014531005A JP2014531005A JP6500438B2 JP 6500438 B2 JP6500438 B2 JP 6500438B2 JP 2014531005 A JP2014531005 A JP 2014531005A JP 2014531005 A JP2014531005 A JP 2014531005A JP 6500438 B2 JP6500438 B2 JP 6500438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
sterilization
continuous
sterilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014531005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208485A1 (ja
Inventor
耳塚 孝
孝 耳塚
洋 早川
洋 早川
健 守田
健 守田
優樹 山本
優樹 山本
賢一 大塚
賢一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014208485A1 publication Critical patent/JPWO2014208485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500438B2 publication Critical patent/JP6500438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • A23L3/22Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus with transport through tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • A61L2/06Hot gas
    • A61L2/07Steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/40Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/16Sterilization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、液状の培地、食品または医薬品等を微生物的に安全な状態に滅菌するための連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システムに関するものである。
従来、微生物や培養細胞を培養して連続的に生産物を回収する方法が存在する。具体的には、濾過膜を用いて生産物を微生物等から分離するとともに、未濾過液に含まれる微生物等を再び培養液に戻す連続発酵法が開発されている。
連続発酵法では、滅菌された培地を連続的に供給して微生物や培養細胞を連続的に培養する。滅菌された培地を連続して供給するため、連続発酵法では、連続して培地を滅菌することができる連続滅菌装置が用いられている。連続滅菌装置は、短時間の加熱処理により培地の滅菌を行うことができる。
一般に、工業的に安価に発酵製品を生産するためには、一度に大量に生産することが望ましい。この場合、連続発酵処理に用いる発酵装置の発酵槽は、数百トン規模となる。この規模の発酵槽に培地を収容した状態で滅菌処理を行うと、発酵槽中央の培地を滅菌に適した温度まで加熱するには長時間を要し、かつ長時間の加熱により培地の変質が生じるおそれがある。このため、培地の滅菌処理として、実質的には発酵槽ごとに滅菌するバッチ滅菌は行われない。このような理由からも、高温短時間滅菌が可能であり、加熱による培地の変質を最小限に抑制することができる連続滅菌装置が、培地の滅菌処理において好適に用いられる。
連続滅菌装置は、滅菌対象液体を加熱するための加熱部、加熱した滅菌対象液体の温度を設定時間保持して滅菌するための保持部、および滅菌された滅菌対象液体を常温近くまで冷却できる冷却部を備える(例えば、特許文献1を参照)。
連続滅菌装置には、滅菌対象液体の加熱形態として多重管型、プレート型およびスチームインジェクター型などがある。スチームインジェクター型は、滅菌対象液体中に直接蒸気を導入する方式であり、滅菌対象液体を瞬時に高温にすることができ、連続滅菌装置内の滅菌を同時に行うことが可能である(例えば、特許文献2を参照)。しかしながら、通常、工業プロセスにおいて用いられる蒸気には、ボイラー整缶剤(錆止め)が混入されており、培地中にボイラー整缶剤が混入すると発酵性能に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、連続発酵法などの発酵プロセスにおいては、多重管型もしくはプレート型が用いられる。一方で、多重管型およびプレート型は、ボイラー整缶剤を用いずに連続滅菌処理を行うことができるものの、スチームインジェクター型のように滅菌対象液体を瞬時に高温にするほどの加熱処理を施すことはできない。
図10は、従来の多重管型の連続滅菌装置の概略構成の一例を示す模式図である。図10に示す連続滅菌装置100は、圧送対象の培地、食品、医薬品(以下、滅菌対象液体という)や、滅菌液を圧送する圧送ポンプ101と、圧送ポンプ101により送られた滅菌対象液または滅菌液を加熱する加熱部102と、加熱部102により加熱された滅菌対象液体または滅菌液を所定の温度、所定時間で保持する保持部103と、保持部103により保持されて加熱滅菌が完了した滅菌対象液体または滅菌液を冷却する冷却部104と、冷却部104の後段に設けられ、滅菌液を冷却する冷却部105と、を有し、それぞれを配管で接続することによって流路が形成されている。また、連続滅菌装置100は、図示しない制御部により動作が制御されている。
連続滅菌装置100には、圧送ポンプ101、加熱部102、保持部103および冷却部104が順に配管106により接続され、一つの流路である第1の流路が形成されている。また、連続滅菌装置100には、配管106の上流側の端部および下流側の端部と配管107の両端部とをそれぞれ接続することにより第2の流路が形成されている。第2の流路には、冷却部105が設けられている。
配管106は、圧送ポンプ101の前段に設けられる弁111と、冷却部104の後段に設けられる弁112,113とを有する。ここで、弁112は配管106と配管107との連結部分より前段(上流側)に設けられ、弁113は配管106と配管107との連結部分より後段(下流側)に設けられる。また、配管107は、配管106との連結部分近傍にそれぞれ設けられる弁114,115を有する。弁114は、配管107における第1の流路(配管106)の下流側との連結部分に設けられている。弁115は、配管107における第1の流路の上流側との連結部分に設けられている。
加熱部102は、配管106に沿って設けられる配管102aの内部に蒸気を流通させることによって、配管106を加熱する。また、冷却部104,105は、配管106,107に沿ってそれぞれ設けられる配管104a,105aの内部に冷却水を流通させることによって、配管106,107をそれぞれ冷却する。
連続滅菌装置100では、連続滅菌処理の事前処理として、実際の滅菌対象液体を流通させる前に、滅菌液を配管106,107の内部で循環させることによって、配管内の滅菌処理を行う。具体的には、弁112,114,115を開状態とし、弁111,113を閉状態として、圧送ポンプ101により滅菌液を配管106,107内で循環させることで配管106,107の内部を滅菌する。この際、滅菌液は、加熱部102により135℃程度に加熱されて配管内を流通するとともに、冷却部105により50℃程度に冷却される。また、連続滅菌装置100では、制御部により圧送ポンプ101の動作や弁112の開放状態が調整されることで、流量や配管内部の圧力が制御されている。なお、滅菌処理の際、冷却部104は冷却動作を停止した状態となっている。これにより、滅菌液は、135℃程度に加熱された状態で配管106を流通して配管内の滅菌を行うとともに、冷却部105により冷却されて加熱部102に再び流れ込む。
滅菌液による滅菌処理後、冷却部104を稼働させ、冷却部104における配管106の内部の冷却温度を安定化させる。その後、弁113を開状態とし、弁114,115を閉状態とする制御を行うとともに、弁111を開状態とし滅菌液から滅菌対象液体に切替えて、滅菌対象液体の連続滅菌処理を行う。
特開2000−262594号公報 特開平1−148180号公報
ところで、上述した従来の連続滅菌装置100では、本来の滅菌経路である第1の流路のほかに、事前処理で使用される第2の流路に冷却部105が設けられるため、装置の規模が大きいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、流路内の滅菌処理を確実に行うことができるとともに、装置の小型化を実現することができる連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システムについて鋭意研究した結果、以下のいずれかの構成により配管内の滅菌処理を確実に行うことができるとともに、装置の小型化を実現することが可能となり、本発明を完成させた。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる連続滅菌装置の運転方法は、滅菌対象液体が流通する流路上で加熱処理、保持処理および冷却処理の一連の処理を連続的に施して前記滅菌対象液体の滅菌を行う連続滅菌装置の運転方法であって、前記流路に、該流路を構成する部材を滅菌する滅菌媒体を流通させて、該部材を滅菌する滅菌ステップと、滅菌処理が施された滅菌液を前記部材に流通させ、該滅菌液に対して前記一連の処理を施すとともに、該一連の処理が施される前記滅菌液の流量、温度および圧力を計測する滅菌液流通ステップと、前記一連の処理が施される前記滅菌液に対して計測された流量、温度および圧力と、予め設定された条件としての流量、温度および圧力とを比較して、計測された流量、温度および圧力が、前記条件を達成しているか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにおいて、前記条件を達成していると判断した場合に、前記部材に流通させる液体を前記滅菌液から前記滅菌対象液体に切り替える切替ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置の運転方法は、上記の発明において、前記滅菌媒体は、蒸気であることを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置の運転方法は、上記の発明において、前記一連の処理は、前記加熱処理および前記保持処理を施す前後の液体同士で熱交換処理を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置の運転方法は、上記の発明において、前記滅菌対象液体は、発酵原料としての培地であることを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置の運転方法は、上記の発明において、前記滅菌液および前記滅菌対象液体を、連続して発酵処理を行う発酵装置に供給することを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置は、滅菌対象液体の滅菌を行う連続滅菌装置であって、前記滅菌対象液体を加熱する加熱部、該加熱部により加熱された前記滅菌対象液体を所定の温度、所定時間で保持する保持部、および該保持部により保持されて加熱滅菌が完了した前記滅菌対象液体を冷却する冷却部を有し、少なくとも前記滅菌対象液体を流通させる第1の流通手段と、一端から前記部材を滅菌する滅菌媒体を導入可能であって、他端が前記第1の流通手段に接続される第2の流通手段と、一端から滅菌処理が施された滅菌液を導入可能であって、他端が前記第1の流通手段に接続される第3の流通手段と、前記第1の流通手段を流通する液体の流量、温度および圧力を計測する計測手段と、前記滅菌対象液体の滅菌処理にかかる流量、温度および圧力を条件情報として記憶する記憶部と、当該連続滅菌装置全体の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2および第3の流通手段を制御することにより、前記第1の流通手段に前記滅菌媒体を流通させて前記第1の流通手段を滅菌した後、前記滅菌液を前記第1の流通手段に流通させ、該滅菌液に対して前記加熱部、前記保持部および前記冷却部による一連の処理を施すとともに、該一連の処理が施される前記滅菌液の流量、温度および圧力を前記計測手段に計測させ、前記計測手段が計測した流量、温度および圧力と、前記記憶部に記憶された前記条件情報とを比較して、計測された流量、温度および圧力が、前記条件情報に応じた条件を達成しているか否かを判断するとともに、前記条件を達成していると判断した場合に、前記第1および第3の流通手段を制御することにより前記第1の流通手段を流通する液体を前記滅菌液から前記滅菌対象液体に切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置は、上記の発明において、前記滅菌媒体は、蒸気であって、前記第1の流通手段に接続され、前記蒸気により生じたドレインを排出する第4の流通手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置は、上記の発明において、前記加熱部の上流側と前記保持部の下流側とをそれぞれ流通する液体同士で熱交換を行わせる熱交換部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる連続滅菌装置は、上記の発明において、前記加熱部、冷却部および熱交換部のいずれか一つ以上が、プレート式熱交換器であることを特徴とする。
また、本発明にかかる発酵システムは、培地、食品、医薬品などの原料を保持する原料保持部と、上記の発明にかかる連続滅菌装置であって、前記原料保持部から供給される前記原料を前記滅菌対象液体として連続して滅菌する連続滅菌装置と、前記連続滅菌装置によって滅菌処理された前記原料を用いて発酵処理を行う発酵槽と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる発酵システムは、上記の発明において、前記流量は、前記計測手段による計測結果、前記原料保持部の重量変化、および/または前記発酵槽の重量変化に応じて決定されることを特徴とする。
また、本発明にかかる発酵システムは、上記の発明において、前記発酵槽に滅菌液を導入する配管から分岐された配管を介して前記流路に前記滅菌液を導入することを特徴とする。
また、本発明にかかる連続発酵システムは、上記の発明にかかる発酵システムと、前記発酵槽において生成された発酵液を濾過する濾過手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる連続発酵システムは、上記の発明において、前記原料保持部は、複数設けられることを特徴とする。
本発明によれば、流路内の滅菌処理を確実に行うことができるとともに、装置の小型化を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる発酵システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる発酵システムにおける事前処理を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる発酵システムにおける事前処理を説明する図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかる発酵システムにおける事前処理を説明する図である。 図5は、本発明の実施の形態1にかかる発酵システムにおける事前処理を説明する図である。 図6は、本発明の実施の形態2にかかる発酵システムの概略構成を示す模式図である。 図7は、本発明の実施の形態2にかかる発酵システムにおける連続滅菌装置の概略構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態3にかかる連続発酵システムの概略構成を示す模式図である。 図9は、本発明の実施の形態3の変形例にかかる連続発酵システムの概略構成を示す模式図である。 図10は、従来の多重管型の連続滅菌装置の概略構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる発酵システムの概略構成を示す模式図である。発酵システム1は、培養のための微生物や培養細胞を収容し、発酵により発酵液を生成する発酵槽内に連続的に滅菌された培地の供給を行うものである。
図1に示す発酵システム1は、培地、食品、医薬品などの原料を保持する原料保持部10と、原料保持部10から供給される原料を連続して滅菌する連続滅菌装置20と、連続滅菌装置20によって滅菌処理された原料を用いて発酵処理を行う発酵装置30と、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、発酵システム1全体の動作を制御する制御部40と、発酵システム1を動作させるための各種プログラム、および発酵システム1の動作に必要な各種パラメータ等を含む情報を記憶する記憶部50と、を備える。
連続滅菌装置20は、圧送対象の培地、食品、医薬品(以下、滅菌対象液体という)や、滅菌処理が施された滅菌液を圧送する圧送ポンプ21と、圧送ポンプ21により送られた滅菌対象液体または滅菌液を加熱する加熱部22と、加熱部22により加熱された滅菌対象液体または滅菌液を所定の温度、所定時間で保持する保持部23と、保持部23により保持されて加熱滅菌が完了した滅菌対象液体または滅菌液を冷却する冷却部24と、滅菌処理を施す滅菌フィルター25と、蒸気雰囲気中のドレインのみを排出するスチームトラップ26と、を有する。また、連続滅菌装置20は、制御部40により動作が制御されている。滅菌液としては、例えば、実際の滅菌対象液体と粘度等が類似するように調整した滅菌水が用いられる。なお、実際の滅菌対象液体と粘度等が類似するように調整されていれば、滅菌処理が施された水溶液を滅菌液として用いてもよい。滅菌処理が施された滅菌液としては、例えばピュアスチーム(整缶剤を含まない蒸気)の凝縮水であってもよいし、滅菌フィルターによって滅菌した水であってもよい。滅菌液は、好ましくは滅菌フィルターにより滅菌した水である。
連続滅菌装置20には、圧送ポンプ21、加熱部22、保持部23および冷却部24が配管により順に接続され、これらの部材によって一つの流路である第1流路27(第1の流通手段)が形成されている。また、連続滅菌装置20には、両端が第1流路27の上流側と下流側とにそれぞれ接続する第2流路28が形成されている。なお、第1流路27では、原料保持部10に接続する側を上流側、発酵装置30に接続する側を下流側とする。
第1流路27は、一端で原料保持部10と接続するとともに、他端で圧送ポンプ21に接続する第1配管271と、圧送ポンプ21と加熱部22との間を接続する第2配管272と、加熱部22と保持部23との間を接続する第3配管273と、保持部23と冷却部24との間を接続する第4配管274と、一端が冷却部24と接続するとともに、他端が発酵装置30に接続する第5配管275と、を有する。
第1配管271は、開閉により配管内の気体または液体の流通を規制する第1弁201を有する。また、第5配管275は、開閉により配管内の気体または液体の流通を規制する第2弁202を有する。第1弁201は、制御部40の制御のもと、開閉が自動的に行われる。また、第2弁202は、制御部40の制御のもと、開度調整が自動的に行われる。
また、連続滅菌装置20は、第3配管273に設けられ、該第3配管273内を流通する液体の温度を計測する温度計211と、第5配管275に設けられ、該第5配管275内を流通する液体の流量を計測する流量計212と、第5配管275に設けられ、該第5配管275内の圧力を計測する圧力計213と、を有する。
第2流路28は、一端から蒸気または液体を導入可能であって、他端で第5配管275の第2弁202より上流側に接続する第1配管281と、一端から蒸気を導入可能であって、他端が第1配管271の第1弁201および圧送ポンプ21の間に接続する第2配管282と、一端が第1配管281に接続するとともに、他端が第2配管282に接続する第3配管283と、一端が第1配管271の第1弁201および圧送ポンプ21の間に接続する第4配管284と、を有する。なお、上述した各配管は、それぞれが図示しない接続具によって接続されている。
第1配管281はあくまで連続滅菌装置20の最も高い位置から導入することが好ましい。蒸気は、連続滅菌装置20の上部(高い位置)から導入することが技術常識であるため、例えば、第5配管275が第1配管271より高い場合であれば、第1配管281は他端で第5配管275の第2弁202より上流側に接続する。
また、第2配管282には、第3配管283との接続部分よりも上流側(液体の導入側)に、滅菌フィルター25が設けられている。これにより、第2配管282の一端から導入される液体が、滅菌フィルター25によって滅菌される。
また、第4配管284には、スチームトラップ26が設けられている。第4配管284は、蒸気によるドレイン(復水)排出のため、連続滅菌装置20の底部に設けられることが好ましい。例えば、連続滅菌装置20に複数箇所の底部を有している場合には、それぞれの底部に第4配管284およびスチームトラップ26が設けられる。
第1配管281は、第5配管275との接続部分近傍に設けられ、開閉により配管内の気体または液体の流通を規制する第3弁203を有する。
第3配管283は、開閉により配管内の気体または液体の流通を規制する第4弁204を有する。
第2配管282は、第1配管271との接続部分および第3配管283との接続部分の間に設けられ、開閉により配管内の気体または液体の流通を規制する第5弁205を有する。
第4配管284は、第1配管271との接続部分およびスチームトラップ26の間に設けられ、開閉により配管内の気体または液体の流通を規制する第6弁206と、を有する。
第3弁203〜第6弁206は、制御部40の制御のもと、開閉動作が自動的に行われる。
ここで、加熱部22は、一端で第2配管272と接続するとともに、他端で第3配管273と接続する配管22aと、配管22aに近接または外表面同士を接触させて設けられる配管221と、を有する。加熱部22では、配管221の内部に蒸気を流通させることによって、配管22aを加熱する。
保持部23は、一端で第3配管273と接続するとともに、他端で第4配管274と接続する配管23aを有し、この配管23aを所定の温度下で保持する。なお、配管23aの長さは、保持時間と流量とに応じて定められることが好ましい。
冷却部24は、一端で第4配管274と接続するとともに、他端で第5配管275と接続する配管24aと、配管24aに近接または外表面同士を接触させて設けられる配管241と、を有する。冷却部24では、配管241の内部に冷却水を流通させることによって、配管24aを冷却する。
なお、加熱部22および冷却部24には、熱交換壁を介して熱交換を行うプレート式熱交換器が好適に用いられる。例えば、加熱部22は、配管22aと配管221との間に熱交換壁を設けて、熱交換を促進させるものであってもよいし、一つの配管を熱交換壁で分割して、分割された一方の領域に滅菌対象液などを流通させ、他方の領域に蒸気や熱水などの熱媒体を流通させるものであってもよい。
滅菌フィルター25は、液体中の微生物を除去できる機能を有する。
スチームトラップ26は、自身に溜まった水位や内部の温度などの情報をもとに、溜まったドレインを自動的に排出する機能を有する。
発酵装置30は、連続滅菌装置20に連結し、連続滅菌装置20によって滅菌された培地、食品、医薬品および微生物や培養細胞などを収容して発酵させる発酵槽31と、蒸気雰囲気中のドレインのみを排出するスチームトラップ32と、を有する。
また、発酵装置30は、一端で発酵槽31と接続する第1配管301を有する。第1配管301には、上述したスチームトラップ32が設けられている。また、第1配管301は、発酵槽31との接続部分およびスチームトラップ32の間に設けられ、制御部40のもとで開閉動作して配管内の液体の流通を規制する弁311を有する。
発酵槽31は、攪拌部31aを有する。攪拌部31aは、棒状の部材の先端に攪拌羽を有する。発酵槽31では、攪拌部31aの攪拌羽が回転することによって、収容されている液体を攪拌する。また、発酵槽31には、通常発酵において制御する温度やpHを計測するセンサーを取り付けることができる。また、発酵槽31は、気体を通気することができる等、発酵槽として当然備えるべき機能を有する。
記憶部50は、滅菌対象液体の滅菌処理にかかる滅菌条件情報51を記憶する。滅菌条件情報51には、加熱部22における加熱温度、保持部23における保持時間、冷却部24における冷却温度、第1流路27における流量、および第1流路27における配管内の圧力などの情報が含まれる。記憶部50は、例えばフラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。
上述した発酵システム1では、原料保持部10から供給される原料を、第1配管271を介して、圧送ポンプ21により加熱部22に送り込む。その後、加熱部22により加熱(例えば135℃に加熱)された原料は、保持部23に送り込まれ、所定時間(例えば1分)、所定温度(例えば135℃)で保持される。これにより、原料に対して加熱滅菌処理が施される。加熱滅菌処理が施された原料は、冷却部24に送られ、冷却(例えば32℃程度に冷却)される。冷却部24により冷却された原料は、第5配管275を介して発酵槽31に送り込まれる。発酵槽31では、連続滅菌装置20から送り込まれた原料と、微生物や培養細胞とをもとに、発酵処理が行われる。上述した一連の処理を行うことにより、連続滅菌装置20において滅菌された原料が連続的に発酵槽31に供給されて発酵処理が行われ、発酵液を回収することができる。なお、上述した一連の処理では、制御部40により、第1弁201および第2弁202のみが開状態、第3弁203〜第6弁206および弁311が閉状態に制御されている。
次に、発酵システム1の連続滅菌装置20による滅菌処理(連続滅菌装置20の運転方法)について説明する。連続滅菌装置20では、培地、食品、医薬品などの滅菌対象液体の滅菌処理の事前処理として、実際の滅菌対象液体を滅菌する前に、連続滅菌装置20を滅菌する。連続滅菌装置20を滅菌した後、第1流路27に滅菌水を流通させることによって、連続滅菌装置20の滅菌温度、圧力、流量などを安定化させる。
図2は、本実施の形態1にかかる発酵システムにおける事前処理を示すフローチャートである。図3〜図5は、本実施の形態1にかかる発酵システムにおける事前処理を説明する図である。なお、以下の説明では、滅菌媒体として蒸気を用いるものとして説明するが、滅菌媒体として酸性またはアルカリ性の水溶液を用いるものであってもよい。また、蒸気には、整缶剤が含まれていてもよい。
事前処理では、まず蒸気による配管内(部材)の滅菌を行う(ステップS101)。ステップS101にかかる蒸気滅菌処理では、第1配管281から蒸気(滅菌媒体)を導入し、連続滅菌装置20における配管内の滅菌を行う。
蒸気滅菌処理時、制御部40により、第1弁201、第2弁202は閉状態となり、第3弁203、第4弁204、第5弁205および第6弁206は開状態となるように制御されている。すなわち、第1流路27および第2流路28によって、略環状をなす流路が形成されている。これにより、第1配管281に導入された蒸気は、第5配管275から第1流路27に充填されるとともに、第1配管281から第3配管283に分岐され、第2配管282に送られて、第2流路28に充填される。このとき、導入された蒸気が流通する第1配管281、第2配管282、第3配管283、第3弁203、第4弁204および第5弁205が第2の流通手段をなす。
また、蒸気の流通により生じたドレインは、スチームトラップ26を介して第4配管284から外部に排出される(図3参照)。このとき、スチームトラップ26、第4配管284および第6弁206が第4の流通手段をなす。なお、発酵槽31の滅菌を同時に行う場合、例えば第2弁202および弁311を開状態とし、発酵槽31に流れ込んだ蒸気により生じたドレインを、スチームトラップ32を介して排出するものであってもよい。また、発酵槽には図示されていない専用の蒸気供給ラインから蒸気を導入し滅菌してもよい。
装置滅菌が十分に行えた後、蒸気の導入を停止し、第1配管281から滅菌空気を導入することによって、第1流路27および第2流路28の配管内の圧力を陽圧に保持する(ステップS102)。滅菌空気の導入により、蒸気の導入の停止によって配管内が冷えた際の配管内部の陰圧化を防止する。これは装置滅菌を行う場合に技術的に常識である。
続いて、制御部40の制御により第2弁202を閉状態から開状態とし、第3弁203、第4弁204および第6弁206を開状態から閉状態として、第2配管282から滅菌液を導入する(ステップS103、図4参照)。ここで使用する滅菌液は、上述したように、実際の滅菌対象液体と粘度等が類似するように調整された滅菌水などである。また、滅菌液は、滅菌フィルター25を通過することにより、滅菌処理が施される。このとき、導入された滅菌液が流通する第2配管282および第5弁205が第3の流通手段をなす。
第2配管282から滅菌液を導入すると、滅菌液は、第1配管271に流れ込み、第1流路27を下流側へ向けて流通した後、発酵槽31に流れ込む。このとき、加熱部22、保持部23および冷却部24は、制御部40の制御により動作する。滅菌液は、第1流路27を流通することで、加熱部22により所定の温度となるように加熱され、保持部23において所定時間、所定温度で保持された後、冷却部24により冷却される。具体的には、滅菌液は、例えば、加熱部22により135℃程度に加熱され、保持部23において135℃で1分間保持され、冷却部24により32℃に冷却される。また、第5配管275に送り込まれた滅菌液は、その後発酵槽31に流れ込む。
ここで、制御部40は、第1流路27において滅菌液を流通させている間、温度計211、流量計212および圧力計213から計測情報として、第1流路27を流通している滅菌液に応じた温度、流量および配管内の圧力をそれぞれ取得する。制御部40は、取得した計測情報をもとに、記憶部50に記憶されている滅菌条件情報51を参照して、配管を流通する滅菌液の温度、流量および配管内の圧力が設定されている滅菌条件を達成しているか否かを判断する(ステップS104)。
具体的には、制御部40は、温度計211からの温度情報に基づき、第3配管273を通過する液体の温度が、所定の温度となっているか否かを判断する。制御部40は、判断結果に応じて、配管221に流通させる蒸気の温度や流量を制御する。
また、制御部40は、流量計212からの流量にかかる情報に基づき、第5配管275を流通する液体の流量が所定の流量であるか否かを判断する。制御部40は、判断結果に応じて、圧送ポンプ21の動作を制御する。
また、制御部40は、圧力計213からの圧力情報に基づき、第5配管275の配管内の圧力が所定の圧力であるか否かを判断する。制御部40は、判断結果に応じて、第1流路27の配管内の液体が沸騰しないように第2弁202の開度を調整し、内部の圧力制御を行う。
制御部40は、温度計211、流量計212および圧力計213からそれぞれ取得した計測情報と、滅菌条件情報51とを比較して滅菌条件が達成されていないと判断した場合(ステップS104:No)、上述した温度、流量および/または圧力の制御を行うとともに、ステップS104にかかる比較処理を繰り返す。
一方、制御部40は、温度計211、流量計212および圧力計213からそれぞれ取得した計測情報と、滅菌条件情報51とを比較して滅菌条件が達成されていると判断した場合(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
なお、制御部40が、滅菌条件が達成されていると判断した場合、滅菌条件が達成された旨を報知するようにしてもよい。報知する手段としては、ブザー、LED、モニタ表示などの音、光、画像表示のいずれか、またはその組み合わせにより実現することができる。
制御部40は、滅菌条件が達成されていると判断すると、第5弁205を開状態から閉状態とし、第1弁201を閉状態から開状態とする制御を行い、第1流路に供給される液体を滅菌液から滅菌対象液体に切り替える(ステップS105)。これにより、連続滅菌装置20には、原料保持部10から培地、食品、医薬品などの滅菌対象液体が供給される(図5参照)。
上述した事前処理を行うことによって、第1流路27の配管内に滅菌対象液を流通させる前に、配管内を滅菌し、連続滅菌装置20において加熱温度、保持温度、冷却温度、流量、圧力が安定した状態とすることができ、その後、滅菌液から滅菌対象液体に切り替えることで、滅菌環境下で所定の流通条件を満たした状態で滅菌対象液体の滅菌処理を連続的に行うことができる。
事前処理後、連続滅菌装置20において滅菌された滅菌対象液体(培地など)が発酵槽31に送られることによって、発酵装置30において発酵処理を行うことができる。発酵槽31には、図示しない前培養装置により調整された微生物や培養細胞が植菌され、連続滅菌装置20からの培地の供給により発酵処理が行われる。発酵装置30では、発酵条件に応じて、発酵槽31内の温度調整や気体の供給などが行われる。
発酵処理では、制御部40が、温度計211、流量計212および圧力計213から計測情報を適宜取得し、該取得した計測情報をもとに、滅菌条件情報51を参照して、配管を流通する滅菌対象液体の温度、流量および配管内の圧力が設定されている滅菌条件を達成しているか否かを判断して、温度、流量および配管内の圧力を制御される。この際、流量は、上述した流量計212により計測値を取得する以外に、原料保持部10における重量変化または発酵槽31の重量変化に応じて計測値を取得するものであってもよいし、これらの組み合わせにより計測値を取得するものであってもよい。
上述した実施の形態1によれば、滅菌対象液体を流通させる第1流路27の上流側と下流側とにそれぞれ接続する第2流路28を介して滅菌媒体による滅菌、および滅菌液による滅菌条件の調整を行うようにしたので、第2流路において従来必要であった冷却部を不要とし、流路内の滅菌処理を確実に行うことができるとともに、装置の小型化を実現することができる。
また、上述した実施の形態1によれば、事前処理として、蒸気による滅菌と、滅菌水を用いた滅菌条件の調整とによって、滅菌性を損なうことなく、配管の滅菌処理から滅菌対象液の滅菌処理に移行することができる。
なお、上述した実施の形態1では、各配管に設けられた弁を制御部40の制御により開閉動作を行うものとして説明したが、先に説明した各弁開閉を使用者によって手動で行うものであってもよい。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2にかかる発酵システムの概略構成を示す模式図である。図7は、本実施の形態2にかかる連続滅菌装置の概略構成を示す模式図である。なお、上述した実施の形態1の構成と同一の構成には、同一の符号を付している。図6に示すように、本実施の形態2にかかる発酵システム1aには、上述した発酵システム1の連続滅菌装置20に代えて、連続滅菌装置20aが設けられている。連続滅菌装置20aは、上述した実施の形態1にかかる連続滅菌装置20の構成に加え、加熱部22および保持部23による加熱処理前後の液体に対して補助的に熱交換を行わせる熱交換部29を有する。
滅菌装置20aには、圧送ポンプ21、加熱部22、保持部23、冷却部24および熱交換部29が配管により接続され、一つの流路である第1流路27aが形成されている。また、連続滅菌装置20aには、両端が第1流路27aの上流と下流とにそれぞれ接続する第2流路28が形成されている。
熱交換部29は、第1の流路27aにおいて加熱部22の前段(上流側)に設けられる第1熱交換部29aと、第1の流路27aにおいて保持部23の後段(下流側)に設けられる第2熱交換部29bと、を有する。
第1流路27aは、上述した第1配管271、第3配管273および第5配管275と、圧送ポンプ21および熱交換部29(第1熱交換部29a)を接続する第6配管276と、熱交換部29(第1熱交換部29a)および加熱部22の上流側を接続する第7配管277と、保持部23の下流側および熱交換部29(第2熱交換部29b)を接続する第8配管278と、熱交換部29(第2熱交換部29b)および冷却部24を接続する第9配管279と、を有する。
第1熱交換部29aは、一端で第6配管276と接続するとともに、他端で第7配管277と接続する配管291からなる。また、第2熱交換部29bは、一端で第8配管278と接続するとともに、他端で第9配管279と接続する配管292からなる。熱交換部29は、配管291および配管292が近接、または配管291および配管292の外表面同士が接触するように配設されている。これにより、熱交換部29では、第6配管276を介して原料保持部10や第2配管282から送り込まれた略常温の液体と、保持部23を通過して所定温度(例えば、135℃)に維持された液体との間で、配管291,292を介した熱交換が行われる。なお、熱交換部29は、第1熱交換部29aと第2熱交換部29bとが熱交換壁によって分割されてなるプレート式熱交換器を用いて構成されるものであってもよい。
熱交換部29によって液体間で熱交換が行われることにより、加熱部22の配管22aには、原料保持部10から供給された滅菌対象液の温度よりも高い温度の滅菌対象液体が送り込まれ、冷却部24の配管24aには、保持部23から供給される滅菌対象液体の温度よりも低い温度の滅菌対象液体が送り込まれることとなる。これにより、加熱部22および冷却部24がそれぞれ行う調整温度の調整幅を小さくすることができ、かつ熱エネルギー回収を行うことができる。なお、事前処理における滅菌液の流通においても同様の熱交換が行われる。
上述した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様、滅菌対象液体を流通させる第1流路27aの上流側と下流側とにそれぞれ接続する第2流路28を介して蒸気による滅菌、および滅菌水による滅菌条件の調整を行うようにしたので、第2流路28において従来必要であった冷却部を不要とし、流路内の滅菌処理を確実に行うことができるとともに、装置の小型化を実現することができる。
ここで、図10に示したような従来の連続滅菌装置100に熱交換部を設けた場合、連続滅菌装置100では加熱部102において加熱された液体(実際の滅菌対象液体と同様の粘度等を有する液体)を循環させることによって滅菌を行うこととなるが、保持部103から送られる加熱後の液体が熱交換部で冷却されてしまう。これにより、熱交換部の下流側に接続する冷却部104以降の配管においては、加熱部によって加熱された液体の温度よりも低い温度の液体が循環することとなり、滅菌が不十分となるおそれがあった。
連続滅菌装置100の滅菌が十分でなければ、滅菌対象液体を加熱器において所定の高温まで加熱され、所定の滅菌処理を行ったとしても、連続滅菌装置100の滅菌が不十分な区間(冷却部104以降)に接触することで滅菌対象液体の雑菌汚染などの問題が発生してしまう。特に、発酵工業における連続発酵プロセスにおいて、培地を連続して供給する場合、連続滅菌装置100のほんのわずかの滅菌不良が雑菌汚染の原因となり、連続発酵処理を長時間実施できなくなるといった大きな問題につながることになる。
これに対し、上述した実施の形態2によれば、加熱部22および保持部23による加熱処理前後において、流通する液体の熱交換を行う熱交換部29を設けることよって、一段と効率よく熱エネルギー回収を行って液体の加熱および冷却を実現することができる。さらに、第2流路28を介して第1流路27aの下流側から上流側に蒸気を流通させて滅菌処理を行うため、確実な滅菌処理を行うことが可能となる。
また、上述した実施の形態2によれば、事前処理として、蒸気による滅菌と、滅菌水を用いた滅菌条件の調整とによって、滅菌性を損なうことなく、配管の滅菌処理から滅菌対象液の滅菌処理に移行することができる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3にかかる連続発酵システムの概略構成を示す模式図である。本実施の形態3にかかる連続発酵システム2は、培養のための微生物や培養細胞を収容し、発酵により発酵液を生成する発酵槽内に連続的に培地を供給しつつ、発酵槽から外部に排出された微生物や培養細胞と発酵液とを分離膜によって分離し、未濾過液(微生物や培養細胞を含む)を発酵槽に戻す循環を行い、長時間にわたって連続的に高生産性を維持して発酵液の回収を行うものである。
図8に示す連続発酵システム2は、上述した原料保持部10、連続滅菌装置20および記憶部50と、連続滅菌装置20によって滅菌処理された原料を用いて発酵処理を行う発酵装置30aと、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、連続発酵システム2全体の動作を制御する制御部40aと、を備える。なお、記憶部50は、連続発酵システム2を動作させるための各種プログラム、および連続発酵システム2の動作に必要な各種パラメータ等を含む情報を記憶する。
発酵装置30aは、連続滅菌装置20に連結し、連続滅菌装置20によって滅菌された培地、食品、医薬品および微生物や培養細胞などを収容して発酵させる発酵槽31と、蒸気雰囲気中のドレインのみを排出するスチームトラップ32と、発酵槽31からの発酵液を圧送する圧送ポンプ33と、圧送ポンプ33により送られる発酵液を濾過する分離膜モジュール34(濾過手段)と、を有する。
また、発酵装置30aは、一端で発酵槽31と接続し、上述したスチームトラップが設けられる第1配管301と、一端で発酵槽31と接続するとともに、他端で分離膜モジュール34に接続し、上述した圧送ポンプ33が設けられる第2配管302と、一端で分離膜モジュール34と接続する第3配管303と、一端で分離膜モジュール34と接続するとともに、他端で発酵槽31に接続する第4配管304と、を有する。
第2配管302は、滅菌された培地、食品、医薬品、もしくはそれらが微生物または培養細胞により発酵された発酵液などを、発酵槽31から圧送ポンプ33を介して分離膜モジュール34に送るための流路を形成する。
分離膜モジュール34は略箱状をなし、例えば平均径が0.01μm以上1.00μm未満の細孔が複数形成された多孔質膜341を内部に有する。多孔質膜341は、例えば、分離膜モジュール34の内部空間を分割して二つの領域R1,R2を形成するように設けられている。すなわち、分離膜モジュール34は、多孔質膜341によって内部空間が分割された状態となっており、等分された空間同士は、細孔によってのみ連通している。
多孔質膜341は、有機材料からなる有機膜および/または無機材料からなる無機膜などからなり、有機膜としてはポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、セルロース系樹脂およびセルローストリアセテート系樹脂などに例示されるような有機高分子化合物を含んだ有機膜からなるものが好ましい。とりわけ、溶液による製膜が容易で物理的耐久性や耐薬品性にも優れているポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂およびポリアクリロニトリル系樹脂が好ましく、ポリフッ化ビニリデン系樹脂またはそれを主成分とする樹脂が最も好ましく用いられる。無機膜としてはセラミックスからなるものが好ましい。
ここで、分離膜モジュール34において、第2配管302および第4配管304は領域R1と連通するように接続され、第3配管303は領域R2に連通するように接続されている。
分離膜モジュール34では、発酵槽31から送り込まれた発酵液を多孔質膜341により濾過する。具体的には、多孔質膜341の細孔を通過した発酵液が領域R2に導入され、第3配管303を介して外部に送られる。また、多孔質膜341の細孔を通過できなかった発酵液(未濾過液、例えば、微生物や培養細胞など細孔の径より大きい物質)は領域R1に留まり、第4配管304を介して発酵槽31に戻る。
なお、分離膜モジュール34は、上述した多孔質膜341により内部空間を分割するものであってもよいし、複数の中空糸膜によりなる中空糸分離膜モジュールを用いるものであってもよい。中空糸分離膜モジュールを用いる場合、例えば、外圧式の中空糸膜モジュールでは第2配管302および第4配管304は、中空糸膜の外表面がなす空間(領域R1に相当)に連通するようにそれぞれ接続され、第3配管303は、中空糸膜の内表面がなす空間(領域R2に相当)に連通するように接続される。また、内圧式の中空糸膜モジュールでは、第2配管302および第4配管304は、中空糸膜の内表面がなす空間に連通するように接続され、第3配管303は、中空糸膜の外表面がなす空間に連通するように接続される。
上述した連続発酵システム2では、上述したような連続滅菌装置20による滅菌処理が施された原料が発酵槽31に供給される。具体的には、原料保持部10から供給される原料は、連続滅菌装置20において加熱滅菌処理が施され、第5配管275を介して発酵槽31に送り込まれる。発酵槽31では、連続滅菌装置20から送り込まれた原料と、微生物や培養細胞とをもとに、発酵処理が行われるとともに、発酵処理により生成された発酵液が分離膜モジュール34に送られる。分離膜モジュール34により濾過された液体は、第3配管303を介して回収され、濾過により残った微生物や培養細胞を含む発酵液(未濾過液)は、第4配管304を介して発酵槽31に戻る。上述した一連の処理を行うことにより、連続的に発酵処理が行われ、発酵液を回収することができる。なお、上述した一連の処理では、制御部40aにより、第1弁201および第2弁202のみが開状態、第3弁203〜第6弁206および弁311が閉状態に制御されている。
ここで、発酵槽31には、図示しない前培養装置により調整された微生物や培養細胞が植菌され、連続滅菌装置20からの培地の供給と、分離膜モジュール34による濾過(分離膜モジュール34内の微生物や培養細胞の発酵槽31への再供給、および微生物や培養細胞を分離除去した発酵液の採取)とを繰り返し行うことで連続的な発酵処理が行われる。発酵装置30aでは、発酵条件に応じて、発酵槽31内の温度調整や気体の供給などが行われる。
上述した実施の形態3によれば、上述した実施の形態1と同様に、滅菌対象液体を流通させる第1流路27の上流側と下流側とにそれぞれ接続する第2流路28を介して滅菌媒体による滅菌、および滅菌液による滅菌条件の調整を行うようにしたので、第2流路において従来必要であった冷却部を不要とし、流路内の滅菌処理を確実に行うことができるとともに、装置の小型化を実現することができる。
また、上述した実施の形態3によれば、事前処理として、蒸気による滅菌と、滅菌水を用いた滅菌条件の調整とによって、滅菌性を損なうことなく、配管の滅菌処理から滅菌対象液の滅菌処理に移行することができる。
さらに、上述した実施の形態3によれば、発酵装置30aに分離膜モジュール34を設けることによって、滅菌性を維持した状態で連続的に発酵処理を行うことができる。
(実施の形態3の変形例)
図9は、本発明の実施の形態3の変形例にかかる連続発酵システムの概略構成を示す模式図である。図9に示すように、本実施の形態3の変形例にかかる連続発酵システム2aには、上述した連続発酵システム2の連続滅菌装置20に代えて、熱交換部29を有する連続滅菌装置20aが設けられている。これにより、連続的に発酵処理を行う連続発酵システム2aにおいても、加熱部22および冷却部24がそれぞれ行う調整温度の調整幅を小さくすることができ、かつ熱エネルギー回収を行うことができる。
本実施の形態3の変形例のように、発酵装置30aに分離膜モジュール34を設けるとともに、連続滅菌装置20aに熱交換部29を設けることによって、滅菌処理において一段と効率のよい熱エネルギー回収による液体の加熱および冷却を行い、滅菌性を維持した状態で連続的に発酵処理を行うことができる。
なお、上述した実施の形態1〜3および変形例では、原料保持部10が一つであるものとして説明したが、二つ以上有するものであってもよいし、交換可能に設けられるものであってもよい。この場合、各原料保持部が第1配管271にそれぞれ接続するとともに、該第1配管271への流通を制御する弁がそれぞれ設けられる。
また、上述した実施の形態1〜3および変形例において、滅菌液を導入する流路である第2配管282が、発酵槽31に滅菌水などの液体を導入するための流路である配管(図示せず)から分岐されたものであってもよい。この場合も、第2配管282および発酵槽31には、滅菌フィルター25を通過した液体が流通することが好ましい。
また、上述した実施の形態1〜3および変形例では、滅菌媒体を導入する配管が第1配管281であって、第1流路27,27aの下流側、および第2配管282にそれぞれ接続するものとして説明したが、第2配管282が滅菌状態を独立して維持できるものであれば、第3配管283を有しないものであってもよい。すなわち、滅菌媒体は、第1配管281を介して第1流路27,27aの下流側のみに導入される構成であっても適用可能である。このとき、第1配管281および第3弁203が第2の流通手段をなす。
本発明の連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システムは、配管内の滅菌処理を確実に行うとともに、装置の小型化することに好適に採用できる。すなわち、本発明によれば、連続滅菌装置の滅菌性を損なうことなく熱回収が可能となる連続滅菌装置を提供することができるので、発酵関連分野のほか、医療や製薬や創薬や生物学研究や食品製造や有機化合物製造などの様々な分野において極めて有用である。
1,1a 発酵システム
2,2a 連続発酵システム
10 原料保持部
20,20a,100 連続滅菌装置
21,33,101 圧送ポンプ
22,102 加熱部
22a,23a,24a,221,241,291,292 配管
23,103 保持部
24,104 冷却部
25 滅菌フィルター
26,32 スチームトラップ
27,27a 第1流路
28 第2流路
29 熱交換部
29a 第1熱交換部
29b 第2熱交換部
30,30a 発酵装置
31 発酵槽
31a 攪拌部
34 分離膜モジュール
40,40a 制御部
50 記憶部
51 滅菌条件情報
201 第1弁
202 第2弁
203 第3弁
204 第4弁
205 第5弁
206 第6弁
211 温度計
212 流量計
213 圧力計
271,281,301 第1配管
272,282,302 第2配管
273,283,303 第3配管
274,284,304 第4配管
275 第5配管
276 第6配管
277 第7配管
278 第8配管
279 第9配管
311 弁
341 多孔質膜

Claims (14)

  1. 滅菌対象液体が流通する第1の流路上で加熱処理、保持処理および冷却処理の一連の処理を連続的に施して前記滅菌対象液体の滅菌を行う連続滅菌装置の運転方法であって、
    滅菌媒体を一端から導入可能であって、他端が前記第1の流路の下流側に接続される第1配管、一端から滅菌処理が施された滅菌液を導入可能であって、他端が前記第1の流路の上流側に接続される第2配管、および、一端が前記第1配管に接続されるとともに、他端が前記第2配管に接続される第3配管を有する第2の流路と、前記第1の流路とによって形成される環状の流路に前記滅菌媒体を導入して、前記第1および第2の流路を構成する部材を滅菌する滅菌ステップと、
    前記第2の流路の前記第2配管を介して前記滅菌液を前記第1の流路に流通させ、該滅菌液に対して前記一連の処理を施すとともに、該一連の処理が施される前記滅菌液の流量、温度および圧力を計測する滅菌液流通ステップと、
    前記一連の処理が施される前記滅菌液に対して計測された流量、温度および圧力と、予め設定された条件としての流量、温度および圧力とを比較して、計測された流量、温度および圧力が、前記条件を達成しているか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて、前記条件を達成していると判断した場合に、前記第1の流路に流通させる液体を前記滅菌液から前記滅菌対象液体に切り替える切替ステップと、
    を含むことを特徴とする連続滅菌装置の運転方法。
  2. 前記滅菌媒体は、蒸気であることを特徴とする請求項1に記載の連続滅菌装置の運転方法。
  3. 前記一連の処理は、前記加熱処理および前記保持処理を施す前後の液体同士で熱交換処理を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の連続滅菌装置の運転方法。
  4. 前記滅菌対象液体は、発酵原料としての培地であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の連続滅菌装置の運転方法。
  5. 前記滅菌液および前記滅菌対象液体を、連続して発酵処理を行う発酵装置に供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の連続滅菌装置の運転方法。
  6. 滅菌対象液体の滅菌を行う連続滅菌装置であって、
    前記滅菌対象液体を加熱する加熱部、該加熱部により加熱された前記滅菌対象液体を所定の温度、所定時間で保持する保持部、および該保持部により保持されて加熱滅菌が完了した前記滅菌対象液体を冷却する冷却部を有し、少なくとも前記滅菌対象液体を流通させる第1の流通手段と、
    前記滅菌対象液体の流路を形成する部材を滅菌する滅菌媒体を一端から導入可能であって、他端が前記第1の流通手段の下流側に接続される第1配管、一端から滅菌処理が施された滅菌液を導入可能であって、他端が前記第1の流通手段の上流側に接続される第2配管、および、一端が前記第1配管に接続されるとともに、他端が前記第2配管に接続される第3配管を有し、前記第1の流通手段とによって環状の流路を形成する第2の流通手段と、
    記第1の流通手段を流通する液体の流量、温度および圧力を計測する計測手段と、
    前記滅菌対象液体の滅菌処理にかかる流量、温度および圧力を条件情報として記憶する記憶部と、
    当該連続滅菌装置全体の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第2流通手段を制御することにより、前記第1および第2の流通手段に前記滅菌媒体を流通させて前記第1および第2の流通手段を滅菌した後、前記滅菌液を前記第1の流通手段に流通させ、
    該滅菌液に対して前記加熱部、前記保持部および前記冷却部による一連の処理を施すとともに、該一連の処理が施される前記滅菌液の流量、温度および圧力を前記計測手段に計測させ、
    前記計測手段が計測した流量、温度および圧力と、前記記憶部に記憶された前記条件情報とを比較して、計測された流量、温度および圧力が、前記条件情報に応じた条件を達成しているか否かを判断するとともに、前記条件を達成していると判断した場合に、前記第1および第の流通手段を制御することにより前記第1の流通手段を流通する液体を前記滅菌液から前記滅菌対象液体に切り替えることを特徴とする連続滅菌装置。
  7. 前記滅菌媒体は、蒸気であって、
    前記第1の流通手段に接続され、前記蒸気により生じたドレインを排出する第4の流通手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の連続滅菌装置。
  8. 前記加熱部の上流側と前記保持部の下流側とをそれぞれ流通する液体同士で熱交換を行わせる熱交換部をさらに備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の連続滅菌装置。
  9. 前記加熱部、前記冷却部および前記熱交換部のいずれか一つ以上が、プレート式熱交換器であることを特徴とする請求項8に記載の連続滅菌装置。
  10. 培地、食品、医薬品などの原料を保持する原料保持部と、
    請求項6〜9のいずれか一つに記載の連続滅菌装置であって、前記原料保持部から供給される前記原料を前記滅菌対象液体として連続して滅菌する連続滅菌装置と、
    前記連続滅菌装置によって滅菌処理された前記原料を用いて発酵処理を行う発酵槽と、
    を備えたことを特徴とする発酵システム。
  11. 前記滅菌対象液体の流量は、前記原料保持部の重量変化および前記発酵槽の重量変化の少なくとも一つ、または、前記計測手段による滅菌対象液体の計測結果に応じて決定されることを特徴とする請求項10に記載の発酵システム。
  12. 前記発酵槽に滅菌液を導入する配管から分岐された配管を介して前記滅菌液を導入することを特徴とする請求項10または11に記載の発酵システム。
  13. 請求項10〜12のいずれか一つに記載の発酵システムと、
    前記発酵槽において生成された発酵液を濾過する濾過手段と、
    を備えたことを特徴とする連続発酵システム。
  14. 前記原料保持部は、複数設けられることを特徴とする請求項13に記載の連続発酵システム。
JP2014531005A 2013-06-24 2014-06-23 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム Expired - Fee Related JP6500438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131894 2013-06-24
JP2013131894 2013-06-24
PCT/JP2014/066516 WO2014208485A1 (ja) 2013-06-24 2014-06-23 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208485A1 JPWO2014208485A1 (ja) 2017-02-23
JP6500438B2 true JP6500438B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=52141821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531005A Expired - Fee Related JP6500438B2 (ja) 2013-06-24 2014-06-23 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10370633B2 (ja)
EP (1) EP3015117A4 (ja)
JP (1) JP6500438B2 (ja)
CN (1) CN105358180B (ja)
AU (1) AU2014299919B2 (ja)
BR (1) BR112015031124B1 (ja)
CA (1) CA2916064A1 (ja)
MY (1) MY173517A (ja)
WO (1) WO2014208485A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107779385A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 卓金星 发酵制造***与发酵方法
JPWO2018147289A1 (ja) * 2017-02-07 2019-11-21 東レ株式会社 連続発酵によるアルコールの製造方法およびそれに用いる連続発酵装置
CN108641896B (zh) * 2018-05-17 2021-09-21 福建达邦蛋白生物科技有限公司 一种水产饲料快速发酵制造机
CN114410458B (zh) * 2022-03-30 2022-07-12 江苏中有信科技有限公司 一种制药发酵罐及发酵控制***
CN116396855B (zh) * 2023-05-15 2024-05-07 南京工业大学 一种基于射流旋转搅拌的生物发酵反应器及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2338228A (en) * 1941-09-20 1944-01-04 Lummus Co Fermentation
JPS59177053A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 ハウス食品工業株式会社 滅菌装置
GB2137865B (en) 1983-03-09 1987-02-18 House Food Industrial Co Sterilization apparatus
JPS59171555A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 ハウス食品工業株式会社 滅菌装置
JP2760377B2 (ja) 1984-03-02 1998-05-28 三菱電機株式会社 殺菌装置
JPH0659207B2 (ja) 1986-03-10 1994-08-10 キッコーマン株式会社 固体培地の殺菌装置
JPH072110B2 (ja) 1987-12-04 1995-01-18 株式会社島津製作所 連続滅菌装置
JPH06253816A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Food Design Gijutsu Kenkyu Kumiai 菌体の培養方法及び装置
AR007454A1 (es) * 1996-06-28 1999-10-27 Steril Max International S A Equipo para la esterilizacion de un fluido y procedimiento llevado a cabo en dicho equipo para obtener jugos de fruta naturales larga vida.
JP2904779B1 (ja) * 1998-07-07 1999-06-14 ヱスビー食品株式会社 粉粒体殺菌装置
JP2000262594A (ja) 1999-03-19 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌装置
US6579494B1 (en) * 1999-03-30 2003-06-17 Hospal Industrie Process and device for sterilizing and dispensing a liquid for medical use
EP1616938B1 (en) * 2001-03-16 2007-12-12 Colder Products Company Sterilized assembly for bioprocessing and connecting method
JP2003289838A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Ikeda Shokken Kk 無菌食品の製造方法
US20080160149A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Maurice Nasrallah Sterilization of Flowable Food Products
JP5268349B2 (ja) 2007-12-27 2013-08-21 株式会社東芝 水処理システム
US8663556B2 (en) * 2008-05-26 2014-03-04 Fujiwara Techno-Art Co., Ltd. Method for sterilizing powder or grain and sterilizing apparatus employing the same
JP2011078493A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Seishin Enterprise Co Ltd 定置洗浄可能な粉粒体殺菌装置
US8381494B2 (en) * 2010-01-25 2013-02-26 Stork Food & Dairy Systems B.V. Method for controlling the operation of an aseptic filling machine
JP2012161288A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Toray Ind Inc 化学品の製造装置および化学品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358180B (zh) 2018-04-10
EP3015117A1 (en) 2016-05-04
JPWO2014208485A1 (ja) 2017-02-23
AU2014299919B2 (en) 2018-05-24
MY173517A (en) 2020-01-30
AU2014299919A1 (en) 2016-01-21
EP3015117A4 (en) 2017-07-05
US10370633B2 (en) 2019-08-06
CN105358180A (zh) 2016-02-24
CA2916064A1 (en) 2014-12-31
WO2014208485A1 (ja) 2014-12-31
BR112015031124A2 (pt) 2017-07-25
US20160145559A1 (en) 2016-05-26
BR112015031124B1 (pt) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500438B2 (ja) 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム
JP2012506257A5 (ja)
KR101459702B1 (ko) 해양선박 폐열을 이용한 막증류 수처리 장치
CN106459873A (zh) 用于细胞培养的袋组件
AU2009282271A1 (en) A predictor of when to harvest cells grown in a bioreactor
JP2000126767A (ja) 精製水の製造方法および装置
US6485649B1 (en) Method and device for the production of pure water
JP2009136246A (ja) 細胞分離装置、培養装置及び細胞分離方法
JP2010269235A (ja) 精製水の製造方法及び精製水の製造装置
JP6015654B2 (ja) 分離膜モジュールの滅菌方法、連続発酵による化学品の製造方法、および膜分離型連続発酵装置
JP5003614B2 (ja) 生体細胞の分離方法及び培養装置
KR101872653B1 (ko) 고온공기 및 수분의 동시공급 기능을 갖는 가스 멸균장치
CN209468119U (zh) 一种塑料安瓿的输液制剂制备***
CN113180201A (zh) 一种咸蛋腌制***和腌制工艺
WO2018147289A1 (ja) 連続発酵によるアルコールの製造方法およびそれに用いる連続発酵装置
CN109761431A (zh) 一种垃圾渗滤液处理集成设备及垃圾渗滤液处理方法
CN220633374U (zh) 活性原料在线添加***和饮品加工产线
CN221206203U (zh) 精简型药液配料灭菌***
RU2123525C1 (ru) Установка для производства биопродукта
CN219174246U (zh) 注射用水生产装置及注射用水生产***
WO2023121655A1 (en) Improved cell culture method
CN117329905A (zh) 一种过氧乙酸溶液的加热方法和加热装置
JPH01148387A (ja) 超純水用ファイナルフィルターの熱滅菌方法
Sharma et al. Sterilization Techniques used in Fermentation Processes
CN103498013B (zh) 一种抑制木糖液中微生物生长的装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees