JP6499898B2 - 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法 - Google Patents

検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6499898B2
JP6499898B2 JP2015075454A JP2015075454A JP6499898B2 JP 6499898 B2 JP6499898 B2 JP 6499898B2 JP 2015075454 A JP2015075454 A JP 2015075454A JP 2015075454 A JP2015075454 A JP 2015075454A JP 6499898 B2 JP6499898 B2 JP 6499898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
defect
optical image
template
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232549A (ja
Inventor
土屋 英雄
英雄 土屋
小川 力
力 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015075454A priority Critical patent/JP6499898B2/ja
Priority to KR1020150064440A priority patent/KR101735403B1/ko
Priority to US14/710,779 priority patent/US9804103B2/en
Publication of JP2015232549A publication Critical patent/JP2015232549A/ja
Priority to US15/724,614 priority patent/US10359370B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6499898B2 publication Critical patent/JP6499898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法に関する。
近年、半導体装置の集積度の増加に伴い、個々の素子の寸法は微小化が進み、各素子を構成する配線やゲートなどの幅も微細化されている。
こうした微細パターンを形成する技術として、EUV(Extreme Ultraviolet)リソグラフィや、ナノインプリントリソグラフィ(Nanoimprintlithography;NIL)が注目されている。EUVリソグラフィは、光源に極端紫外光を使用するため、従来のArF光を使用した露光装置より微細なパターンの形成が可能である。一方、ナノインプリントリソグラフィは、ウェハ上に形成されたレジストに、ナノスケールの微細パターン構造を有するテンプレート(モールド)を加圧することで、光硬化性レジストに微細なパターンを転写形成するものである。いずれの技術も、原版となるマスクやテンプレートに形成されるパターンは、これまでのArFリソグラフィと比較して微細となり、その検査には高い検査精度が要求される。
EUVリソグラフィによるマスクの転写工程では、ステッパまたはスキャナと呼ばれる露光装置が用いられる。露光装置は、転写光源として光を使用し、マスクに設けられた回路パターンを4分の1から5分の1程度に縮小してウェハに投影する。つまり、マスクにおいては、ウェハに形成される回路寸法の4倍〜5倍の寸法のパターンが形成される。これに対して、ナノインプリントリソグラフィにおけるテンプレートでは、回路寸法と等倍の寸法のパターンが、所定の深さの掘り込みを伴う版面に形成される。例えば、先端半導体デバイスの場合、パターンやパターン間のスペースの線幅は十数nm〜数十nm、掘り込みの深さは数十nm〜100nm程度と予想される。
テンプレートのパターンは回路寸法と同じであることから、テンプレートに欠陥があると、それがウェハに転写されるパターンに与える影響は、マスクのパターンの場合より大きくなる。また、テンプレートは複数回の転写に使用されるので、パターンとともに欠陥もすべてのウェハに転写されてしまう。したがって、テンプレートのパターンを検査するにあたっては、マスクのパターンを検査する場合よりもさらに高い精度が必要になる。特許文献1には、テンプレートの欠陥を検出する検査装置が開示されている。
特開2012−26977号公報
ところで、テンプレートに形成されたパターンが、検査装置の光源の波長よりも微細になると、パターンを解像できなくなる。一般に、その限界の寸法は、レイリーの解像限界として知られている。回路パターンの微細化が進む昨今にあっては、検査装置における光学系の解像度よりも、パターン寸法の方が微細となり得る。
検査装置の光学系の開口係数をNA、光源の波長をλとすると、光学系の解像度は、式(1)によって表される。ここで、通常、開口数NAは、0.7から0.8程度の値である。また、kは、結像の条件に依存する係数で、0.5から1程度の値である。
現在主力とされている先端半導体デバイスの製造工程において、ウェハへの回路パターンの縮小投影露光に用いられるマスクの検査では、露光装置の光源の波長に近い200nm程度の波長の連続光をマスクに照射している。そして、マスクを透過した光、または、マスクで反射した光を適切な拡大光学系を介してセンサで受光して、マスクの光学画像となる電気信号を得ている。マスクに形成されるパターンの寸法は、ウェハに形成されるパターンの線幅(数十nm)の4倍程度、すなわち、百〜数百nm程度である。
そこで、式(1)において、光源の波長を200nmとし、開口数を0.7とすると、
となる。したがって、この場合の解像限界寸法は143nmである。すなわち、マスクのパターンが143nmよりも接近すると、そのパターンに対応した輝度振幅の電気信号がセンサで得られなくなる。このことは、テンプレートのパターンについても同様である。テンプレートのパターンはウェハに形成される回路寸法と等倍であるので、原則として解像できない。尚、一部の引き出し線やゲート線と呼ばれる、繰り返しでないやや太めのパターンの場合は、その形状を識別できる場合がある。
こうした微細なパターンを解像して欠陥を識別する方法として、上記のような光源を用いた検査光学系に代えて、電子線や原子間力を応用するパターンの採取原理が考えられる。しかしながら、電子線や原子間力を利用した検査の場合、スループットが低く、量産に適さないという問題がある。
ところで、検査装置の光学系の解像度より微細な繰り返しパターンが形成されているテンプレートにおいて、その反射光学画像を取得すると、パターンが配置されていない箇所の光学画像(電気信号像)は、テンプレートの膜質に応じた輝度になる。例えば、キャブレーションで決定された白レベルに近い均一な輝度の光学画像となる。また、パターンが配置されている箇所の光学画像では、パターンが配置されていない箇所とは異なる輝度、例えば、白レベルと黒レベルの中間程度の均一な灰色画像として観察される。
一方、所定のパターンが周期性を持って形成されている箇所に欠陥があると、その周期性に乱れが生じて、光学画像は、均一な灰色像に欠陥の程度に応じた輝度変化を持つ像となる。この輝度変化は、例えば、孤立した白点や黒点となって観察される。
上記のような周期性の乱れによる輝度変化を検出することで、光学系の解像度よりも微細なパターンの欠陥を検出することが可能である。これは、具体的には、同一のテンプレートにおいて、複数のダイの光学画像同士を比較するダイ−ダイ比較方式や、同一のパターンが形成されている領域の光学画像同士を比較するセル比較方式などを用いて行われる。例えば、無欠陥であれば均一な灰色画像に見える2つのダイを比較し、周期性の乱れによる輝度変化を伴っている方の画像を欠陥があると判定する。
ここで、光学系の解像度よりも微細な繰り返しパターンについて、パターンと光学系との焦点位置を変えて光学画像を撮像すると、各光学画像には、上記の輝度変化、すなわち、階調値のばらつきが見られるが、そのばらつきの大きさは焦点位置に応じて変わる。ばらつきが最大となる焦点位置が、光学画像のコントラストが最大となるところ、つまり、合焦点位置である。しかし、欠陥検査では、合焦点位置に対して意図的に一定の距離(フォーカスオフセット)を設けて検査する方が、欠陥検査の信号/ノイズ(S/N)比が改善する場合があることが分かっている。そこで、光学画像のコントラストが最大になる合焦点位置を求め、次に、この合焦点位置にフォーカスオフセットの分を補正した位置を最適な焦点位置として検査する。
さらに、フォーカスオフセットにも最適値があり、また、その最適値は、欠陥の種類、形状、寸法などによって変化する。
例えば、一定の周期性を持って規則的に配列しているライン・アンド・スペースパターンを考える。このパターンに断線による欠陥箇所があるとし、この欠陥箇所をあるフォーカスオフセットで観察すると、均一の灰色画像に欠陥箇所が白い輝点となって見える。この状態からフォーカスオフセットを変えていくと、均一の灰色画像に欠陥箇所が黒い輝点となって見えるようになる。また、その中間のフォーカスオフセットでは、画像センサで欠陥信号の振幅が得られず、欠陥が観察できなくなる。
また、例えば、上記のライン・アンド・スペースパターンにおいて、隣接するラインパターンの一部が繋がって短絡している欠陥があると、その欠陥の見え方は、断線による欠陥の見え方とは白黒反転する。すなわち、断線による欠陥では白い輝点となって見えるフォーカスオフセットを短絡による欠陥に適用すると、断線の場合と白黒反転して、短絡による欠陥は黒い輝点となって見える。また、断線による欠陥で黒い輝点となって見えるフォーカスオフセットでは、短絡による欠陥は白い輝点となって見える。
またさらに、上記例において、短絡や断線の形状や大きさが異なると、欠陥の輝度、すなわち、白輝点や黒輝点の輝度が変化したり、輝度が最大となるフォーカスオフセットが変化したりする。
こうしたことから、テンプレートを検査する際には、まず、予備検査を行って欠陥を検出し、次いで、その欠陥でフォーカスオフセットを調節して、欠陥を検出するのに最適なフォーカスオフセットを見付けてから検査を行うのがよい。しかしながら、予備検査で欠陥が検出されないと、フォーカスオフセットの調節ができなくなる。そのため、その後の検査においても欠陥が検出されない場合、それが真に欠陥がないためであるのか、あるいは、フォーカスオフセットが適当でないことによって欠陥を検出できないためであるのかの区別ができず、結果として検査の品質を保証できなくなるという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、フォーカスオフセットを適切に調節して、検査装置の光学系の解像度より微細なパターンの欠陥を精度よく検出することのできる検査方法を提供することにある。
また、本発明は、フォーカスオフセットを適切に調節して、検査装置の光学系の解像度より微細なパターンの欠陥を精度よく検出することのできる検査方法に適したテンプレート基板を提供することにある。
さらに、本発明は、検査装置の光学系の解像度より微細なパターンの欠陥を精度よく検出することのできる検査方法に適したフォーカスオフセット方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の一態様は、光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法であって、
前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節する工程と、
前記フォーカスオフセットに調節した後に前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程とを有することを特徴とするものである。
前記模擬欠陥には、種類が同じであって寸法の異なる欠陥が複数あることが好ましい。この場合、欠陥の信号が寸法に依存して経時的に変化している場合には、第1のパターンの光学画像を取得して欠陥の有無を検査する工程を行わずに検査を停止することが好ましい。
前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、ライン・アンド・スペースパターンまたは矩形パターンであって、
前記模擬欠陥は、ライン同士または矩形同士が短絡するショート欠陥およびラインが断線するまたは矩形が欠落するオープン欠陥の少なくとも一方であることが好ましい。
前記基板はテンプレート基板であって、前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することが好ましい。
前記第1のパターンと前記第2のパターンとに寸法差がある場合、または、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンがいずれもライン・アンド・スペースパターンであって、各ラインの幅寸法とピッチとによって規定されるデューティ比に前記第1のパターンと前記第2のパターンで差がある場合に、前記第2のパターンに設けられた模擬欠陥の光学画像から求めたフォーカスオフセットが前記第1のパターンで最適となるよう換算する工程を有することが好ましい。
前記光学系は、偏光ビームスプリッタと2分の1波長板とファラデー回転子と対物レンズとを有し、前記フォーカスオフセットを調節した後に、前記光源から出射した光を、前記偏光ビームスプリッタで反射させ、前記2分の1波長板と前記ファラデー回転子と前記対物レンズを透過させて、前記第1のパターンの繰り返し方向に対し−5度〜5度と85度〜95度の各範囲にある角度以外の角度の偏光面を有する光にして前記基板を照明し、前記基板で反射した光を、前記対物レンズと前記2分の1波長板と前記ファラデー回転子と前記偏光ビームスプリッタを透過させてから前記撮像センサに入射させて、前記模擬欠陥の光学画像を得る工程と、
前記模擬欠陥の光学画像から画素毎の階調値を求め、前記階調値の標準偏差を最小にする前記ファラデー回転子による光の偏光面の回転角度、または、前記回転角度を変えて取得した複数の模擬欠陥の光学画像における前記階調値の標準偏差を、前記階調値から求められる平均階調値の平方根で割った値が最小になるときの回転角度を取得する工程と、
前記取得した回転角度となるように、前記ファラデー回転子に磁界を印加する工程と、
前記ファラデー回転子に前記磁界が印加された状態で、前記第1のパターンの光学画像を得る工程と、
前記第1のパターンの光学画像を用いて前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程とを有し、
前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、ライン・アンド・スペースパターンまたは矩形パターンであって、
前記模擬欠陥には、ライン同士または矩形同士が短絡するショート欠陥およびラインが断線するまたは矩形が欠落するオープン欠陥の少なくとも一方があることが好ましい。
さらに、前記第1のパターンと前記第2のパターンとに寸法差がある場合、または、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンがいずれもライン・アンド・スペースパターンであって、各ラインの幅寸法とピッチとによって規定されるデューティ比に前記第1のパターンと前記第2のパターンで差がある場合に、前記第2のパターンに設けられた模擬欠陥の光学画像から求めた回転角度が前記第1のパターンで最適となるよう換算する工程を有することが好ましい。
また、さらに、前記基板はテンプレート基板であって、前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することが好ましい。
また、さらに、模擬欠陥には、種類が同じであって寸法の異なる欠陥が複数あることが好ましい。この場合、欠陥の信号が寸法に依存して経時的に変化している場合には、第1のパターンの光学画像を取得して欠陥の有無を検査する工程を行わずに検査を停止することが好ましい。
また、さらに、前記基板は、前記第1のパターンが設けられた領域の外周部に配置されたスクライブ領域に前記アライメントマークを有することが好ましい。この場合、アライメントマークは、前記基板の四隅に配置されることが好ましい。
本発明の他の態様は、光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、
前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することを特徴とするテンプレート基板に関する。
本発明の他の態様は、光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法におけるフォーカスオフセット方法であって、
前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、
前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節することを特徴とするフォーカスオフセット方法に関する。
本発明の他の態様は、光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法であって、
前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置され、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節する工程と、
前記フォーカスオフセットに調節した後に前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程とを有することを特徴とするものである。
本発明の他の態様は、光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置され、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えていることを特徴とするテンプレート基板に関する。
本発明の他の態様は、光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法におけるフォーカスオフセット方法であって、
前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置され、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、
前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節することを特徴とするものである。
本発明の検査方法によれば、フォーカスオフセットを適切に調節できるので、検査装置の光学系の解像度より微細なパターンの欠陥を精度よく検出することが可能となる。
本発明のテンプレート基板によれば、フォーカスオフセットを適切に調節して、検査装置の光学系の解像度より微細なパターンの欠陥を精度よく検出することができる。
本発明のフォーカスオフセット方法によれば、検査装置の光学系の解像度より微細なパターンの欠陥を精度よく検出することのできる検査が可能となる。
マスクのアライメントマーク部分を拡大した平面図である。 マスクのアライメントマーク部分を拡大した平面図である。 テンプレートに形成されるアライメントマークの一例である。 図3の一部領域を拡大した図である。 テンプレートに形成されるアライメントマークの他の例である。 検査装置のテーブルにテンプレートが載置された状態を示す平面図である。 テンプレートに設けられるアライメントマークの一例であり、その一部を拡大した平面図である。 実施の形態1の検査方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の検査装置におけるテーブルの一例である。 Zマップを補正して用いるテンプレートの高さ補正の制御方法を説明するブロック図である。 ショート欠陥の例である。 オープン欠陥の例である。 エッジラフネスによる欠陥の例である。 実施の形態1における検査装置の構成図である。 欠陥を有するライン・アンド・スペースパターンの模式図である。 図15のパターンに空間周波数フィルタをかけたものである。 検査装置の光学系によって、光の偏光面が回転する様子を説明する図である。 検査装置の光学系によって、光の偏光面が回転する様子を説明する図である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 テンプレートに設ける模擬欠陥の例である。 実施の形態2におけるテンプレートの転写面の平面模式図である。 実施の形態2におけるテンプレートの転写面の一部拡大図である。 図31の転写面Sf1,Sf3の拡大図である。 実施の形態3におけるテンプレートの転写面の平面模式図である。
実施の形態1.
上述したように、光学系の解像度よりも微細な繰り返しパターンが形成されたテンプレートを検査する際には、まず、予備検査を行って適当な欠陥を検出し、次いで、その欠陥でフォーカスオフセットを調節して、欠陥を検出するのに最適なフォーカスオフセットを見付けてから検査を行う。しかし、予備検査で欠陥が検出されない場合、フォーカスオフセットの調節ができないので、その後の検査でも欠陥が検出されないと、それが真に欠陥がないためであるのか、あるいは、フォーカスオフセットが適当でないことによって欠陥を検出できないためであるのかの区別ができない。
そこで、本実施の形態では、テンプレートに予め模擬欠陥を形成しておき、この模擬欠陥を用いてフォーカスオフセットの調節を行う。模擬欠陥は、具体的には、テンプレートの転写面(インプリント面)に設けられる。本実施の形態では、転写面に設けられたアライメントマークに模擬欠陥が形成される。このアライメントマークは、十字やL字マークと、その周辺がグレートーンに見える光学系の解像限界よりも微細な繰り返しパターンとを有し、その繰り返しパターンの一部には模擬欠陥が形成されている。アライメントマークにおいて、十字やL字マークに見える部分は、パターンが形成されていないベタ地の部分である。一方、十字やL字マークに見える部分以外の部分を本実施の形態では「ダミー・フィル領域」と定義し、このダミー・フィル領域に、光学系の解像限界より微細な繰り返しパターンが形成される。
一般に、アライメントマークは、半導体集積回路の製造工程における種々のアライメントに用いられる。そして、アライメントの種類に応じて、異なるアライメントマークがテンプレートのそれぞれ適当な個所に設けられる。本実施の形態では、テンプレートの転写面に配置されるアライメントマークにおいて、適当な寸法の矩形領域に光学系の解像度よりも微細な繰り返しパターンを配置したダミー・フィル領域にアライメントに必要な形状のマークと模擬欠陥とを形成し、それらをフォーカスオフセットの調節にも用いる。このとき、アライメントマークが本来目的としているアライメントの種類は任意である。すなわち、本実施の形態のアライメントマークには、光学系の解像度よりも微細な繰り返しパターンと模擬欠陥が形成されていればよく、アライメントに必要な形状は特に限定されない。
まず、アライメントマークが本来目的としているアライメントについて述べる。尚、下記では主としてマスクを例に挙げるが、テンプレートについても同様である。
アライメントマークは、例えば、ウェハとマスクの位置合わせ、または、ウェハとテンプレートの位置合わせを目的として設けられる。また、アライメントマークは、大規模集積回路(LSI)の多層配線の形成にも用いられる。LSIの製造工程では、シリコンウェハ上に十種類程度の層が順次形成されて、縦横の配線や機能セルが作り込まれていく。ここで、各層の形成には、異なるパターンを持ったマスクが使用され、各層は互いにずれないように重ね合わせされる。このとき、下層と上層の位置合わせをするのにアライメントマークが用いられる。アライメントマークは、LSIの動作には必要とされないパターンであるので、LSIパターンに影響しないよう、LSIパターンの形成領域の外側に設けられる。本実施の形態では、特に、マスクのパターン面やテンプレートの転写面の外周部に設けられる。
さらに、アライメントマークには、検査に使用されるものもある。検査の際には、例えば、検査装置に設けられたXYθテーブル上の所定位置にマスクが載置されると、検査装置は、マスクの所定位置からの回転角度(θ)や、温度などによるパターンの全体伸縮を自動で計算して補正計算を行う。このとき、回転角度や伸縮は、アライメントマークを用いて算出される。
検査装置で上記の補正計算が行われる場合、まず、プレートアライメントが行われる。プレートアライメントは、マスクのパターン面のXY座標軸と、検査装置のXYθテーブルの走行軸の平行および直角度を合わせる行為である。これにより、マスクパターンの回転や伸縮誤差が検査装置の光学系に対して正規化される。例えば、マスクに設けられた設計上は水平または垂直の位置関係になる2つのアライメントマークのX軸およびY軸が、XYθテーブルの走行軸に対して水平および垂直となるようにし、また、アライメントマークを基準にXYθテーブルのθ軸を回転させて、マスクが所定位置となるように調整したうえで、2つのアライメントマーク間の距離を測定する。そして、この測定値を、予め検査装置に与えられている理論上のアライメントマーク間の距離に照らしてマスクの伸縮率を算出する。得られた値を検査工程で測定したパターンの位置や寸法の補正計算に反映させることで、検査結果の精度を高めることができる。
本実施の形態のアライメントマークは、適当な寸法の矩形領域に光学系の解像度よりも微細な繰り返しパターンを配置したダミー・フィル領域と、アライメントに必要な形状のマーク(十字やL字等のマーク)と、模擬欠陥とを有する。
図1〜図2に、比較例として光マスク用のアライメントマークを示す。これに対し、図3〜図5に、本実施の形態のアライメントマークを示す。尚、図3〜図5では、フォーカスオフセットの調節のための模擬欠陥は省略されている。
光マスク用のアライメントマークは、図1に示すように、ガラス基板81の上に正方形の遮光膜82を設け、この遮光膜82から十字形状にガラス基板81を露出させることによって、ベタ地と十字形状のマークを形成することができる。あるいは、図2に示すように、遮光膜82から正方形にガラス基板81のベタ地を露出させ、この中に遮光膜82によって十字形状のマークを形成することができる。
一方、図3〜図5に示す本実施の形態におけるテンプレートは、ガラス基板に回路パターンが掘り込まれたものであり、転写に必要な面積に相当する部分を凸状に残してその周囲が掘り下げられた台地(メサ)構造を有する。転写される回路パターンは、この凸状部に形成され、この凸状部がウェハ上のレジストに押圧されることにより、回路パターンが転写される。テンプレートのアライメントマークは、遮光膜がないため、アライメントマークは、パターンの有無によるコントラストの差を利用して形成される。具体的には、ウェハに転写されるパターンと同等の寸法またはそれに近い寸法の微細な繰り返しパターンであって、検査装置の光源の波長では解像できないパターンが周期的に配置され、灰色の階調に見える部分を設ける。例えば、数十nmの幅のラインパターンや、数十nmの径のホールパターンが、数十nmの間隔をとりながら配置される。こうしたパターンと、パターンがないことによってテンプレートの地の輝度に見える部分とのコントラストの差が利用される。このとき、テンプレートの地の輝度に見える部分を、アライメントに使用されるマークの形状とする。例えば、マスクと同様に、十字形状、L字形状、または、複数のバーが組み合わされた形状などとすることができる。尚、上記の微細パターンの形成にも電子ビーム描画装置が用いられる。
図3は、テンプレートに形成されるアライメントマークの一例である。また、図4は、図3に示す領域85を拡大した図である。これらの図に示すように、微細なライン・アンド・スペースパターン84が配置された領域と、ライン・アンド・スペースパターン84が配置されていないことによってテンプレートの地83が見える領域とのコントラストの差を利用して、十字形状のマークが形成される。
図5は、テンプレートに形成されるアライメントマークの他の例である。この例では、微細なホールパターンを周期的に多数配置する一方で、テンプレートの地83の部分を十字形状に残している。これにより、ホールパターンが設けられた領域と、テンプレートの地83の部分とのコントラストの差を利用して、十字形状のマークが作られる。
本実施の形態において、フォーカスオフセットの調節に使用されるテンプレートのアライメントマークは、テンプレートの凸状部の転写面の外周の四隅に近い領域に配置される。図6は、検査装置のテーブルにテンプレートが配置された状態を模式的に示す平面図である。尚、この図では、テンプレートを符号87で表しており、転写面89が被検査領域である。符号86はテーブルであり、テンプレート87とテーブル86が重なる部分は、検査されない領域である。図6に示すように、テンプレート87に設けられるアライメントマーク88は、テンプレート87の転写面89の外周に近い四隅に配置される。
次に、本実施の形態のアライメントマークに形成される模擬欠陥を説明する。
光学系の解像限界より微細なパターンの検査では、ライン同士が短絡するショート欠陥や、ラインが断線するオープン欠陥の検出が目的となる。図11にショート欠陥の例を示す。領域a1では、隣接する2つのライン同士が繋がっており、ショート欠陥となっている。また、図12は、オープン欠陥の例である。領域a2では、ラインの一部が断線している。こうしたショート欠陥やオープン欠陥は、テンプレートの性能に深刻な影響を及ぼす。そこで、ショート欠陥やオープン欠陥を模擬した欠陥をアライメントマークに形成するのがよい。
図7は、テンプレートの転写面の四隅に設けられるアライメントマークの一例であり、その一部を拡大した平面図である。アライメントマークは、テンプレートの転写面に設けられた被検査対象となるパターン、すなわち、ウェハに転写される第1の周期的パターン(図示せず)に倣ったもので、第1のパターンと寸法および周期性が同等で検査装置の光源の波長では解像できない微細な第2のパターン91と、この第2のパターン91が配置されていない領域であって、第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントするためのマーク92を形成する領域とを有する。第2のパターン91はウェハに転写した後に物理的に切断される領域(スクライブ領域)に形成される非機能回路である。
第2のパターン91が形成された領域には、模擬欠陥93、94、95、96が設けられている。図7において、模擬欠陥93、95はパターンの断線によるオープン欠陥を、模擬欠陥94、96はパターンの短絡によるショート欠陥をそれぞれ模擬している。また、模擬欠陥93、94は、いずれも第1のパターンの線幅と同等程度である。一方、模擬欠陥95、96は、いずれも第1のパターンの線幅の半分程度である。既に述べたように、フォーカスオフセットの最適値は、欠陥の種類、形状、寸法などによって変化するので、1つのアライメントマークに、欠陥の種類、形状、寸法の異なる複数の模擬欠陥を設けておくことで、欠陥全体として最適となるフォーカスオフセットを見出し、検査の精度を高めることができる。
図19〜図30に、アライメントマークに形成される模擬欠陥の他の例を示す。尚、模擬欠陥の背景となる第2のパターンは、いずれも、ウェハに転写される第1のパターンに倣ったもので、第1のパターンと同等の寸法を有するとする。
図19の領域c1に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅の半分程度として、パターンが短絡したショート欠陥を模擬した例である。図20の領域c2に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅の半分程度として、パターンが断線したオープン欠陥を模擬した例である。
図21の領域c3に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅と同等程度として、パターンの短絡が2つ隣接して生じたショート欠陥を模擬した例である。図22の領域c4に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅と同等程度として、パターンの断線が2つ隣接して生じたオープン欠陥を模擬した例である。図23の領域c5に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅と半分程度として、パターンの短絡が2つ隣接して生じたショート欠陥を模擬した例である。図24の領域c6に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅と半分程度として、パターンの断線が2つ隣接して生じたオープン欠陥を模擬した例である。
図21〜図24は、欠陥が隣接して2つ生じた場合を模擬した例であるが、これ以外にも、隣接する欠陥数を3つあるいは4つ程度まで増やした模擬欠陥を一緒に設けてもよい。このように、種類が同じであって寸法の異なる欠陥を複数設けることで、検査装置の欠陥検出感度が変化しているか否かを判断する目安に模擬欠陥を用いることができる。具体的には、検査装置で模擬欠陥の光学画像を撮像したとき、模擬欠陥の信号がその寸法に依存して経時的に変化している場合は、第1のパターンの光学画像を取得して欠陥の有無を検査する工程を行わずに検査を停止することが好ましい。一例として、検査装置が、最初は全ての模擬欠陥を検出できたのに、経時的に検出感度が変化し、パターンの短絡が隣接して3つ生じている模擬欠陥を検出することはできるが、パターンの短絡が隣接して2つ生じている模擬欠陥を検出することができなくなった場合が挙げられる。このように欠陥検出感度が低下する原因としては、例えば、光源の光量が低下していたり、テーブルに振動が生じていたりすることが考えられる。そこで、こうした場合には、検査工程を続行せずにフォーカスオフセットの調整工程で停止して、検査装置の診断を行うことが好ましい。
図25は、ラインパターンで線幅が局所的に太くなっている欠陥を模擬した例であり、領域c7に示すように欠陥が孤立して発生している場合と、領域c8に示すように欠陥が2つ隣接して発生している場合とを一緒に設けたものである。一方、図26は、ラインパターンで線幅が局所的に細くなっている欠陥を模擬した例であり、領域c9に示すように欠陥が孤立して発生している場合と、領域c10に示すように欠陥が2つ隣接して発生している場合とを一緒に設けたものである。
図25や図26の例では、さらに、ラインパターンを構成する2つのエッジが延びる方向に設計寸法と異なる種々のサイズの欠陥を配置してもよい。これにより、図21〜図24を用いて説明したのと同様に、検査装置の欠陥検出感度が変化しているか否かを判断する目安に模擬欠陥を用いることができる。
設計寸法と異なる種々のサイズの欠陥を配置して、検査装置の欠陥検出感度の変化を見る場合、基準となる欠陥の大きさを決めたうえで、これより大きい欠陥と小さい欠陥を設けるのがよい。
図27の領域c11に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅と同程度として、パターンが短絡したショート欠陥を模擬した例である。図28の領域c12に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅と同程度として、パターンが断線したオープン欠陥を模擬した例である。こうした第1のパターンの線幅と等倍の寸法を有する欠陥を基準として、これより大きい欠陥と小さい欠陥を決めることができる。図29の領域c13に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅の2倍程度として、パターンが短絡したショート欠陥を模擬した例である。図30の領域c14に示す模擬欠陥は、欠陥の寸法を第1のパターンの線幅の2倍程度として、パターンが断線したオープン欠陥を模擬した例である。図29や図30に示す欠陥は、大きな寸法を有する例である。また、前述の図21や図22に示す欠陥も、大きな寸法を有する例とすることができる。一方、図19や図20に示す欠陥は、小さな寸法を有する例とすることができる。
次に、本実施の形態による検査方法を説明する。図8は、検査方法を示すフローチャートである。
テンプレートの被検査領域には、ライン・アンド・スペースパターンなどの繰り返しパターン、すなわち、周期性を持って繰り返される規則的なパターンが形成されている。このパターンの少なくとも一部は、検査装置の光学系の解像限界より微細なパターン(第1のパターン)である。こうしたパターンとしては、例えば、半導体チップのメモリマット部に形成されるパターンなどが挙げられる。ここで、検査装置における光学系の解像限界(R)は、光源からの光の波長(λ)と、この光をテンプレートの検査領域に結像する対物レンズの開口数(NA)とを用いて、式(3)によって表される。
また、テンプレートの転写面の四隅にはアライメントマークが配置されている。アライメントマークは、被検査領域に形成された光学系の解像限界より微細な第1のパターンに倣った第2のパターンと、第2のパターンが配置されていない領域であって、第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有する。第2のパターンが形成された領域には、模擬欠陥が設けられている。第2のパターン、アライメントのためのマーク、および模擬欠陥の具体例は、図7を用いて説明した通りである。
本実施の形態による検査方法では、まず、被検査対象となるテンプレートを検査装置のテーブル上に載置し、上述したプレートアライメントを行う(S1)。
次に、テンプレートの光学画像を取得する検査装置のセンサについて、その光量振幅を最適化する(S2)。センサとして、例えば、撮像素子であるCCDカメラを一列に並べたラインセンサを用いた場合、ラインセンサの各画素の信号振幅が均等になるよう、各画素のアンプのゲインを調整する。また、テンプレートの光学画像の白黒振幅のダイナミックレンジを最大限に活用して、欠陥信号をできるだけ高く検出できるように、輝度のオフセットと振幅を調整する。
次に、テンプレートの転写面に設けられたアライメントマークの模擬欠陥を利用して、フォーカスオフセットを調節する(S3)。具体的には、テンプレートの転写面と、検査装置の光学系(対物レンズ)との焦点距離を変えて模擬欠陥の光学画像を撮像し、この模擬欠陥を検出するのに最適な焦点距離、すなわち、S/Nが最大となる焦点距離を求める。かかる焦点距離は、合焦点位置からフォーカスオフセットの分だけずれた位置になる。
一例として、テンプレートの一部分または全体に同一の構成を有する複数のチップパターンが配置されている場合を考える。より具体的には、半導体ウェハに転写される同じ集積回路の繰り返しパターンが配置されている場合である。ここで、繰り返し単位は、同じ大きさの矩形を呈しており、互いに切り離されるとダイ(Die)と称される。1つのダイには、通常、1単位の集積回路などが形成されている。ダイ−トゥ−ダイ(Die to Die)比較方式によってこの繰り返しパターンを検査する際には、異なるチップにおける同一パターンの光学画像同士が比較される。例えば、n番目のチップの光学画像を被検査対象とすると、(n−1)番目のチップの光学画像が比較されるべき基準画像になる。このとき、繰り返しパターンが、検査装置の光源の波長で解像できないパターンであると、検査領域のほとんどでは、一様な灰色階調の光学画像同士を比較することになる。しかしながら、パターンに欠陥を有する光学画像では、欠陥箇所がその種類や形状に応じて白い輝点や黒点となって観察される。
例えば、テンプレートに光を照射し、その反射光をセンサに入射させることによって、繰り返しパターンの光学画像を取得する場合において、隣接するパターン同士が繋がり短絡していると、その欠陥個所では光が他より広い面積で反射するため、欠陥は白い輝点となって観察される。一方、パターンに断線が生じていると、その部分でパターンが欠けているため、光の反射面積が小さくなり、欠陥は黒点となって観察される。これらの例において、フォーカスオフセットを変化させると、欠陥個所の輝点や黒点の形状が変化したり、欠陥信号の極大および極小の信号振幅が変化したりする。
フォーカスオフセットの調節工程では、欠陥を検出するのに最適なフォーカスオフセットが探索される。具体的には、上述したように、フォーカスオフセットを変えながら、すなわち、テンプレートの転写面と、検査装置の光学系(対物レンズ)との焦点距離を変えながら、アライメントマークに設けられた模擬欠陥の光学画像を撮像し、ベースとなる灰色階調に対して欠陥信号が最も強く得られるフォーカスオフセットを探索する。例えば、灰色階調の信号レベルに対する欠陥の輝度信号レベルを所定のアルゴリズムで算出する方法が採れる。
フォーカスオフセットに影響する因子としては、欠陥の種類、形状、大きさの他にも、テンプレートに形成されたウェハに転写されるパターンの寸法、転写面における掘り込みの深さ、テンプレート表面のコーティングの条件などが挙げられる。さらに、検査装置において、光源からの光をテンプレートに照明する照明光学系や、テンプレートを透過または反射した光を結像してセンサに入射させる結像光学系の状態によっては、断線のような欠陥に対するフォーカスオフセットの最適位置と、短絡のような欠陥に対するフォーカスオフセットの最適位置とが異なることがあり得る。そこで、こうした場合には、例えば、断線に対して最適なフォーカスオフセットで検査を行い、続いて、短絡に対して最適なフォーカスオフセットで検査を行うというように、それぞれのフォーカスオフセットで2回検査を行うことが好ましい。
探索の結果、最適なフォーカスオフセットが定まると、そのフォーカスオフセットとなるよう、テンプレートの転写面と、検査装置の光学系(対物レンズ)との焦点距離を調節する。ここで、焦点距離は、テンプレートが載置される検査装置のテーブルの高さを調節することによって変えられる。
図9に検査装置のテーブルの一例を示す。テーブル1の台部3は、その上面がテーブル1の高さの基準となるZ基準面4となる。Z基準面4上には、Yテーブル5とXテーブル6が配置され、さらにXテーブル6の上にZテーブル7が配置されている。Zテーブル7は、垂直方向に移動可能であり、また、Yテーブル5とXテーブル6は水平方向に移動可能である。尚、図示を省略するが、テーブル1はθ方向にも回転可能である。
Zテーブル7は、その上部に支持部8を有する。支持部8には、テンプレート2を支持する支持体9が設けられている。テンプレート2は、パターンの形成されたメサ部が台部3のZ基準面4の側を向くように配置される。
Zテーブル7は、支持部8で支持体9の配置に対応するように、3つのZ駆動機構15を有している。Zテーブル7では、Z駆動機構15により支持部8が高さ方向に沿って、上下に移動する。
Zテーブル7の支持部8のZ基準面4と対向する面には、第1の測定面12aと第2の測定面12bとからなる2つの測定面12が設けられている。第1の測定面12aと第2の測定面12bとは、テンプレート2の検査位置となる測定位置を挟んで、それらが同一軸上となるように設けられる。
Zセンサ11も、第1の測定面12aおよび第2の測定面12bの配置に対応するように、それぞれZ基準面4上に設けられた第1のZセンサ11aと第2のZセンサ11bとを有する。第1のZセンサ11aおよび第2のZセンサ11bは、それぞれ、(台座13を構成する)台座13a、13bの上に載置された状態でZ基準面4の上に設けられている。
第1のZセンサ11aおよび第2のZセンサ11bと、台座13a、13bの高さは、それぞれ既知である。したがって、それらの値を用い、また、Z基準面4からの第1の測定面12aの高さを第1のZセンサ11aで測定し、第2の測定面12bの高さを第2のZセンサ11bで測定する。
第1のZセンサ11aおよび第2のZセンサ11bから出力された信号は、それらにそれぞれ接続するZ測定部21において、電流値から電圧値に変換される。その後、非反転増幅アンプによって適切な電圧レベルに増幅された後、A/D変換部でデジタルデータに変換され、第1の測定面12aおよび第2の測定面12bの高さデータが作成される。
傾き測定部32は、この高さデータを基に、テンプレート2の転写面の傾き、捩れ、うねりの状態を表すZマップを作成する。
また、Z測定部21で作成された第1の測定面12aの高さデータおよび第2の測定面12bの高さデータは、それぞれ、Z測定部21に接続する高さ補正部10に送られ、Zテーブル7の移動の制御に用いられる。また、図8のS3で探索したフォーカスオフセットに関する情報も高さ補正部10に送られる。Z高さ制御部34は、高さ補正部10からの情報を基にZ駆動機構15を制御し、テンプレート2が最適なフォーカスオフセットとなる位置にあるようZテーブル7の高さを調節する。
テンプレートの転写面が水平でないために、図8のS3で調節したフォーカスオフセットがX座標とY座標に依存して変化してしまう場合は、傾き測定部32で作成されたZマップを基にZテーブル7を制御し、X座標とY座標の変化に応じてZ座標を変えて、フォーカスオフセットが常に適切な値を維持するようにする。
図10は、Zマップを補正して用いるテンプレート2の高さ(Z)補正の制御方法を説明するブロック図である。換言すると、図10は、図9のテーブル1の高さ補正部10の機能を説明するものとなっており、テーブル1がテンプレート2を目標とする高さ位置に調整する方法を説明している。
テンプレート2は、図9に示すようにZテーブル7上に載置される。Zテーブル7は、Yテーブル5およびXテーブル6により、水平方向に移動可能である。Yテーブル5およびXテーブル6の移動位置は、図示されないレーザ干渉計等によって測定され、XY情報のデータとして、高さ補正部10に送られる。
テーブル1の高さ補正部10は、Yテーブル5およびXテーブル6のXY位置情報から、Zマップを用いてテンプレート2の(検査位置となる)測定位置の目標となる高さ(Zマップ目標値)のデータを得る。そして、高さ補正部10は、その高さデータに基づいて、Z高さ制御部34を用いてZテーブル7のZ駆動機構15を制御し、テンプレート2の高さを目標となる高さ(Zマップ目標値)に調整する。
テンプレート2の高さ(Z)位置を目標とする位置により高い精度で調整しようとする場合には、図10に示す、Zマップ目標値の補正と、それに基づくテンプレート2のZ高さの調整が行われる。
例えば、高さ補正部10の(図示されない)演算回路により、Zテーブル7の第1の測定面12aにおける、測定位置と対応する位置の高さ(Z1)と、第1の測定面12aに対する重力たわみの影響を考慮した補正値(Z1補正値)とが加算される。同様に、Zテーブル7の第2の測定面12bにおける、測定位置と対応する位置の高さ(Z2)と、第2の測定面12bに対する重力たわみの影響を考慮した補正値(Z2補正値)とが加算される。そして、高さ補正部10の演算回路により、それら第1の測定面12aに関する補正値と第2の測定面12bに関する補正値の平均値が算出され、測定面12を用いた補正の補正量とされる。
また、別の補正として、テンプレート2の重力たわみを考慮したZたわみ補正値が算出される。さらにまた別の補正として、気圧補正量や温度補正量等が算出される。
これら測定面12を用いた補正の量、Zたわみ補正値、気圧補正量および温度補正量などは、高さ補正部10の演算回路で加算されて補正データが算出される。
高さ補正部10では、上記の演算回路によって、テンプレート2の測定位置のZマップ目標値のデータと、上述の補正データとの間で差分が求められ、補正されたZマップ目標値が得られる。その結果、図10に示すように、高さ補正部10は、その補正されたZマップ目標値に基づいて、Z高さ制御部34によりZテーブル7のZ駆動機構15を制御し、テンプレート2の高さを目標となる高さに調整する。
図9において、テンプレート2の下方には光学系24が配置されている。光学系24は、テーブル1を用いて検査装置を構成する場合に、光学的にテンプレート2の検査を行うために配置される。
すなわち、光学系24において、第1の光源25から出射された光は、レンズ26を透過し、ミラー27によって向きを変えた後、レンズ28a、28bによってテンプレート2の検査位置に集光される。テンプレート2の下方側に反射された光は、TDIセンサ(Time Delay and Integration)に集光されて結像し、検査装置において検査に用いられる光学画像が生成される。
また、光学系24において、第2の光源29は、テンプレート2に対して、高さ測定用の光を照射する。第2の光源29から出射された光は、ミラー30によって向きを変えて、テンプレート2の上の検査位置に照射される。次いで、この光は、テンプレート2上で反射した後、ミラー31によって傾き測定部32に入射する。
このように、図9において、光学系24の一部の構成要素は、テンプレート2の高さの測定用にも用いられる。検査と高さ測定とに共通する光学系24を用いることで、テーブル1においては、テンプレート2を目標とする高さに高い精度で調整することができる。また、テーブル1を組み込んだ検査装置においては、テンプレート2と光学系24とが適切なフォーカスオフセットの位置に保たれた状態で検査することができるので、テンプレート2を高い精度で検査することが可能となる。
本実施の形態の検査方法において、図8のS3でフォーカスオフセットの調節を行ってテンプレート2と対物レンズ205の焦点距離を調整した後は、図8に示すS4〜S6の各工程を行う。より詳しくは、図14の検査装置100におけるファラデー回転子204による光の偏向面の回転角度を決定し(S4)、次いで、検査のための光学画像を取得し(S5)、そして、S5で取得した光学画像を基に欠陥判定を行う(S6)。
S4は、詳細には、所定の要件で撮像されたテンプレート2のパターンの光学画像について画素毎の階調値を求めて階調値の標準偏差を最小にするファラデー回転子による光の偏光面の回転角度を決定する工程である。この工程は、場合に応じて、ファラデー回転子による光の偏光面の回転角度を変えて取得した複数の光学画像における階調値の標準偏差を、階調値から求められる平均階調値の平方根で割った値が最小になるときの回転角度を取得する工程とすることができる。いずれにおいても、光学画像は、本実施の形態のアライメントマークに設けられた模擬欠陥の光学画像とすることが好ましい。
以下では、S4〜S6の各工程を詳細に説明する。尚、既に述べたS1〜S3と、上記のS4は、検査に先立って行われる工程、すなわち、検査の前工程に対応する。
図14は、本実施の形態における検査装置100の構成図である。検査装置100は、光学画像取得部を構成する構成部Aと、構成部Aで取得された光学画像を用いて検査に必要な処理などを行う制御部Bとを有する。
構成部Aにおいて、テンプレート2が載置されるテーブルには、図9を用いて説明したテーブル1が適用される。それ故、(図14では図示されないが)テーブル1は、水平方向およびθ方向に移動可能なXYθテーブルと垂直方向に移動可能なZテーブルとを有する。但し、図9における光学系24は、図14では異なる構成の光学系となっている。
一方、制御部Bでは、検査装置100全体の制御を司る制御計算機110が、データ伝送路となるバス120を介して、位置回路107、画像処理回路108、角度制御回路14、欠陥検出回路134、オートローダ制御回路113、XYθテーブル制御回路114a、Zテーブル制御回路114b、記憶装置の一例となる磁気ディスク装置109、磁気テープ装置115、フレキシブルディスク装置116、ディスプレイ117、パターンモニタ118およびプリンタ119に接続されている。
構成部AにおけるXYθテーブルは、XYθテーブル制御回路114aによって制御されたXYθ駆動機構16によって駆動される。また、Zテーブルは、Zテーブル制御回路114bによって制御されたZ駆動機構15によって駆動される。テーブル1の移動位置は、レーザ測長システム122により測定されて位置回路107に送られる。テーブル1上のテンプレート2は、オートローダ制御回路113により駆動されるオートローダ130から自動的に搬送され、検査終了後には自動的に搬出される。
被検査対象となるテンプレート2のパターンの光学画像は、構成部Aで取得される。具体的には、次の通りである。
図14において、構成部Aの光源201から出射された光は、偏光ビームスプリッタ202で反射し、2分の1波長板203を透過した後、ファラデー回転子204に入射する。ファラデー回転子204を透過した光は、対物レンズ205によってテンプレート2の検査領域に結像する。次いで、テンプレート2で反射した光は、対物レンズ205を透過した後、ファラデー回転子204、2分の1波長板203、偏光ビームスプリッタ202を透過し、センサ207に入射する。センサ207は、テンプレート2のパターンの光学画像を撮像する。
センサ207には、例えば、フォトダイオードなどの撮像素子を一列に並べたラインセンサが用いられる。この場合、テーブル1の連続移動方向と、TDIセンサの遅延積算方向を一致させて用いることによってテンプレート2のパターンが撮像される。
ファラデー回転子204は、ファラデー効果によって光の偏光面を回転させるものである。尚、ファラデー効果とは、光学材料に直線偏光を入射させ、光の進行方向と同一の方向に磁場を加えると、直線偏光の2つの成分(右回りの円偏光と左回りの円偏光)の位相速度にずれが生じ、その結果、出口での位相差によって、光学材料から出てくる光(直線偏光)の偏光面が回転する現象を言う。
既に述べたように、パターン欠陥の中で、ライン同士が短絡するショート欠陥(図11の領域a1)や、ラインが断線するオープン欠陥(図12の領域a2)は、テンプレートの性能に深刻な影響を与える。これに対して、図13の領域a3に見られるようなエッジラフネスについては、テンプレートに与える影響がショート欠陥やオープン欠陥に比較して限定的であるため、検査において必ずしも検出される必要はない。
しかしながら、ショート欠陥、オープン欠陥、エッジラフネスのいずれもが光学系の解像限界より小さく、さらにこれらが同じパターン、具体的には、解像限界より微細な周期の同じ繰り返しパターンに混在する場合、この光学系による観察では、ショート欠陥やオープン欠陥による明暗と、エッジラフネスによる明暗との区別がつかない。その理由として、パターンの光学画像においては、ショート欠陥、オープン欠陥、エッジラフネスのいずれもが、同じサイズ、つまり、解像限界程度のサイズに広がってしまうことが挙げられる。
図15は、テンプレートに設けられたライン・アンド・スペースパターンを模式的に示したものである。尚、図15において、パターンの寸法は、光学系の解像限界より小さいとする。この図の領域b1では、ラインパターンの一部が欠けており、オープン欠陥となっている。また、領域b2では、パターンのエッジラフネスが大きくなっている。こうした欠陥の違いは、実際のテンプレート上では明確に区別されるが、光学系を介しての観察では区別できなくなる。これは、光学系が、光源の光の波長λと、開口数NAとで決まる空間周波数フィルタとしてふるまうためである。
図16は、図15のパターンに空間周波数フィルタをかけたものである。この図からは、領域b1における欠陥と、領域b2における欠陥とが、同程度のサイズに広がっており、形状の違いが判別し難くなっていることが分かる。このように、解像限界より小さいサイズのオープン欠陥とエッジラフネスを光学系によって区別するのは、原理的に困難である。これは、ショート欠陥とエッジラフネスについても同様である。
ところで、ショート欠陥やオープン欠陥のサイズは、エッジラフネスに比較すると大きい。このため、ショート欠陥やオープン欠陥は、照明光の偏光状態に与える影響がエッジラフネスよりも大きい。例えば、図11に示すショート欠陥では、隣り合うライン同士が接続しているが、これによって、照明光の電場成分に対する感受性が縦方向と横方向で異なるようになる。具体的には、次の通りである。
テンプレートに直線偏光を垂直に入射させる場合を考える。直線偏光の偏光方向が、ライン・アンド・スペースパターンのエッジに沿う方向に対して45度であるとき、入射光の電場は、縦成分と横成分で等しいのに対し、ショート欠陥による反射光の電場は、縦成分より横成分の方が大きくなる。その結果、ショート欠陥で反射した光の偏光方向は、ライン・アンド・スペースパターンのエッジに沿う方向と直交する方向に傾くようになる。また、同じ例で、図12に示すようなオープン欠陥の場合は、ライン・アンド・スペースパターンのエッジに沿う方向に傾くようになる。
これに対して、図13に示すようなエッジラフネスによる欠陥の場合は、隣接ライン同士が接触したり、ラインが断線したりすることはなく、また、欠陥とは言っても、エッジラフネスにおける凹凸のサイズは、ショート欠陥やオープン欠陥よりも微細であるため、照明光の電場成分の横方向と縦方向に対する感受性の差はそれほど大きくない。したがって、テンプレートに直線偏光を垂直に入射させる場合において、直線偏光の偏光方向がライン・アンド・スペースパターンのエッジに沿う方向に対して45度であるとき、エッジラフネスにより散乱した光の偏光方向は、入射光の偏光方向である45度に近い値となる。但し、周期的な繰り返しを有するベースパターンの影響を受けることにより、偏光方向は完全には45度とならず、45度から僅かにずれた値をとる。
このように、ショート欠陥やオープン欠陥と、エッジラフネスとでは、照明光の偏光状態に与える影響が異なる。したがって、この違いを利用することにより、光学系の解像限界より微細なパターンであっても、欠陥を分類することが可能である。具体的には、照明光の偏光状態と、テンプレートで反射した光を結像する光学系における偏光制御素子、すなわち、本実施の形態のファラデー回転子204の条件とを制御することで、エッジラフネスによる明暗のムラを偏光制御素子で除去し、ショート欠陥やオープン欠陥による振幅変化のみを抽出することができる。
図8におけるS4の工程は、センサ207に入射するエッジラフネスで散乱した光の量が最小になる、ファラデー回転子204による光の偏光面の回転角度(ファラデー回転角θ)を決定する工程である。本実施の形態では、テンプレート2の転写面に設けられるアライメントマークの模擬欠陥として、ショート欠陥やオープン欠陥に加えて、エッジラフネスも設けることが好ましい。これにより、アライメントマークを用いて、エッジラフネスで散乱した明暗のムラが除かれる条件、すなわち、センサ207に入射するエッジラフネスで散乱した光の量が最小になるファラデー回転角θを見出すことができる。尚、模擬欠陥は、ライン同士が短絡するショート欠陥およびラインが断線するオープン欠陥の少なくとも一方のみであってもよい。
図14の検査装置100において、テンプレート2のエッジラフネスで散乱した光がセンサ207に入射するのが妨げられるように、ファラデー回転子204による光の偏光面の回転角度(ファラデー回転角θ)が変えられると、ショート欠陥やオープン欠陥で散乱した光が、エッジラフネスで散乱した光と分離されて2分の1波長板203と偏光ビームスプリッタ202を透過し、センサ207に入射する。すると、センサ207で撮像される光学画像は、エッジラフネスによる明暗のムラが除かれる一方、ショート欠陥やオープン欠陥は残された状態のものとなるので、この光学画像によれば、ショート欠陥やオープン欠陥の検査が容易となる。つまり、センサ207で撮像された光学画像を用いて、光学系の解像限界より微細なパターンを検査することができる。
図17および図18は、検査装置100の光学系によって、光の偏光面が回転する様子を説明する図である。
これらの図に示すように、ファラデー回転子204は、光を透過する光学材料204aと、その周りに巻装したコイル204bとを有する。光学材料204aには、光源201からの光に対して高い透過率を有する材料を用いる。例えば、光源201としてDUV光を出射するものを用いた場合、SiO、CaFまたはMgFなどの磁気光学結晶が光学材料204aとして用いられる。コイル204bは、電流を流すことによって、光学材料204aに、光の進行方向に沿って平行な方向に磁場が加えられるよう巻装されている。
ファラデー回転子204による光の偏光面の回転角度(ファラデー回転角θ)は、次のようにして変えられる。
図17や図18に示すように、ファラデー回転子204は、光学材料204aと、その周りに巻装したコイル204bとを有する。コイル204bに流す電流を変えることにより、光学材料204aに印加される磁場の強さを制御して、ファラデー回転角θを変えることができる。ここで、ファラデー回転角θは、式(4)で表される。尚、Hは磁場の強さ、lは、偏光が通過する物質の長さを表す。また、Vは、物質の種類、偏光の波長および温度に依存する定数であり、ベルデ定数と称される。
例えば、光学材料204aとして、DUV光に対して高い透過率を有するSiO、CaFまたはMgFなどを用いた場合、これらはいずれも自発磁化を持たないため、所望とするファラデー回転角θを得るには、光学材料204aに大きな磁界を印加する必要がある。
ショート欠陥やオープン欠陥で散乱した光を、エッジラフネスで散乱した光と分離するのに適当なファラデー回転角θは、パターンの構造によって異なる。このため、検査装置100では、テンプレート2のパターンに応じて、ファラデー回転角θが変えられるようになっている。具体的には、角度制御回路14でファラデー回転子204のコイルに流れる電流の大きさを変え、それによって、光学材料に印加される磁場の強さを変化させて、パターンの種類に応じたファラデー回転角θとなるようにしている。
尚、ファラデー回転子に永久磁石を使用する場合には、磁界の強さの異なる複数の永久磁石を用意しておく。そして、パターンの種類に応じたファラデー回転角θとなるような永久磁石を選択して、光学材料に必要な磁界が印加されるようにする。
また、ファラデー回転角θは、光学材料の厚みを変えることによっても変化する。したがって、厚みの異なる光学材料を複数用意しておき、パターンの種類に応じたファラデー回転角θを実現可能な光学材料を選択してもよい。この場合、光学材料に印加する磁界の大きさは、光学材料によらず同一にできる。
例えば、テンプレート2上に形成された繰り返しパターンの繰り返しの方向に対して45度の偏光面を有する光が照射されると、ショート欠陥やオープン欠陥のような大きな欠陥と、エッジラフネスのような小さな欠陥との間で、光の電場成分に対する感受性に違いが現れる。一方、光の偏光面がテンプレート2上に形成された繰り返しパターンの繰り返しの方向に対して0度や90度であると、光の感受性は欠陥間で同じとなるため区別できない。つまり、光の偏光面は、パターンの繰り返しの方向に対して必ずしも45度である必要はないが、0度や90度でないことが重要である。換言すると、光の偏光面は、−5度〜5度と、85度〜95度の各範囲にある角度以外の角度とすることが好ましい。
本実施の形態では、光がファラデー回転子204を2回透過することで、その偏光面が往復で90度回転することが好ましい。つまり、光学材料へは、光が往復で90度回転するように磁界が印加されることが好ましい。
図17に示すように、直線偏光Lの偏光面は、2分の1波長板203を透過することによって45度回転する。続いて、ファラデー回転子204を透過することによって、この直線偏光Lの偏光面はさらに45度回転する。その後、直線偏光Lは、対物レンズ205を介して、(図17では図示されない)テンプレート上に結像する。
次に、図18において、(図18では図示されない)テンプレートで反射した直線偏光Lは、対物レンズ205を透過し、続いて、ファラデー回転子204に入射する。ファラデー回転子204を透過することによって、直線偏光Lの偏光面は45度回転する。次いで、2分の1波長板203を透過することによって、直線偏光Lの偏光面は−45度回転する。
このように、ファラデー回転子204を2回透過することで、光の偏光方向は90度回転する。これにより、図14において、光源201から出射された光は、偏光ビームスプリッタ202で反射されて、テンプレート2へ向かうが、テンプレート2で反射された光は、偏光方向が90度回転することで、偏光ビームスプリッタ202を透過するようになり、光源201ではなく、センサ207へ向かう。そして、センサ207に光が入射することで、センサ207は、テンプレート2の光学画像を撮像する。
尚、テンプレート2を照明する光の偏光方向は、ファラデー回転子204だけでなく、2分の1波長板203によっても変化する。ファラデー回転子204については、既に述べたように、光学材料204aに印加する磁場の大きさを変えることで、光の偏光方向を変えることができる。一方、2分の1波長板203については、これに回転機構を設けることで、回転角を任意に変化させることが可能である。さらに、図14において、2分の1波長板203は、ファラデー回転子204と対物レンズ205の間に配置されていても
よい。
センサ207で撮像された(テンプレート2の)パターンの像は、光学画像データに変換されて検査に利用される。この過程は、具体的には次のようになる。
センサ207に入射したパターンの像は、光電変換された後、さらにセンサ回路106によってA/D(アナログデジタル)変換されて光学画像データになる。その後、この光学画像データは、画像処理回路108へ送られる。
画像処理回路108では、光学画像データが画素毎の階調値で表される。例えば、256段階の階調値を有するグレースケールより、0階調から255階調のいずれかの値が、各画素に与えられる。
また、画像処理回路108では、テンプレート2からの光のうち、エッジラフネスで散乱した光がセンサ207に入射するのが防がれるように、ファラデー回転子204によるファラデー回転角θが決定される(図8のS4)。次いで、この結果を角度制御回路14へ送り、角度制御回路14でファラデー回転子204のコイルに流れる電流の大きさを変え、それによって、光学材料に印加される磁場の強さを変化させて、画像処理回路108で設定されたファラデー回転角θとなるようにする。そして、この状態で改めてテンプレート2の光学画像を取得する(図8のS5)。すなわち、上記のファラデー回転子θとなる条件でテンプレート2に光源201の光を照明すると、ショート欠陥やオープン欠陥で散乱した光が、エッジラフネスで散乱した光と分離されて2分の1波長板203と偏光ビームスプリッタ202を透過し、センサ207に入射する。その結果、センサ207で撮像される光学画像は、エッジラフネスによる明暗のムラが除かれる一方、ショート欠陥やオープン欠陥は残された状態のものとなる。したがって、この光学画像を用いることにより、ショート欠陥やオープン欠陥の検査ができる。つまり、以上の方法によれば、光学系の解像限界より微細なパターンの検査が可能となる。特に、アライメントマークに形成した模擬欠陥を用いて、S4におけるファラデー回転角θを決定するので、被検査パターンの欠陥の有無とは関係なく最適なファラデー回転角θを求めることができる。
次に、図8のS4において、エッジラフネスによる明暗のムラを除去する条件を見出す具体的方法を述べる。
一般に、検査対象となるテンプレートにおいて、ショート欠陥やオープン欠陥は極僅かしか存在しないのに対し、エッジラフネスは全面に渡って多く存在する。例えば、100μm×100μmの領域の光学画像を取得したとき、この領域にショート欠陥やオープン欠陥が含まれる可能性は低く、また、含まれたとしても領域内での欠陥の数は僅かである。つまり、この領域内における光学画像の殆どは、エッジラフネスに起因するものである。このことは、エッジラフネスによる欠陥を排除する条件は、100μm×100μm程度の大きさの光学画像1つから求められることを意味する。
既に述べたように、光学画像におけるエッジラフネスによる階調値の変化は、センサ207に入射する光の偏光方向を制御することで除くことができる。具体的には、ファラデー回転子204によるファラデー回転角θを制御することで、センサ207に入射するエッジラフネスによる散乱光の光量を変化させて、光学画像における明暗の振幅を変えることができる。
光学画像における明暗の振幅は、画素毎の階調値の標準偏差で表される。例えば、図14の検査装置100において、光学系の画素分解能が50nmであるとき、100μm×100μmの領域の光学画像は400万画素で表現される。つまり、この光学画像1つから400万個の階調値の標本が得られる。
暗視野照明系では、上記標本について標準偏差を求め、得られた値をエッジラフネスに起因する散乱光の程度と定義し、この値が最小になるように結像光学系側の偏光状態、すなわち、ファラデー回転角θを調整する。このようにすることで、センサ207に入射する、エッジラフネスに起因する散乱光の光量を最小限にすることができる。
一方、明視野照明系における光学画像の場合、エッジラフネスによる明暗の程度は、0次光の影響を受ける。この理由は、次の通りである。検査対象には、解像限界以下の微細な周期パターンがあるため、構造性複屈折による位相差の効果によって、0次光の偏光状態が変化する。それ故、エッジラフネスに起因する反射光を除去する目的でファラデー回転角θを変えると、ベースとなる光量も変化する。明視野像は、ショート欠陥やオープン欠陥、エッジラフネスからの散乱光の電場振幅と、0次光の電場振幅との積であるので、エッジラフネスによる明暗の程度が0次光の強度の影響を受ける結果となる。
エッジラフネスに起因する散乱光の影響を除いて、ショート欠陥やオープン欠陥を検出する感度を向上させるには、0次光に起因する関数(具体的には、0次光の電場振幅を表す関数)が極小になる条件ではなく、エッジラフネスに起因する関数(具体的には、エッジラフネスによる散乱光の電場振幅を表す関数)が極小になる条件を見出す必要がある。0次光に起因する関数が極小になるのは、単にベース光量が最小になる条件に過ぎず、エッジラフネスによる影響を排除しきれないためである。
エッジラフネスに起因する関数が極小になる条件は、光学画像の階調値の標準偏差σと、平均階調値Aとを用いた演算により求められる。ここで、標準偏差σは、様々なノイズ要因からなるが、特にエッジラフネスによる明暗の影響を大きく受ける。また、光学画像の平均階調値Aは、ベース光量、つまり、0次光の強度である。そして、エッジラフネスに起因する散乱光の電場振幅は、光学画像の標準偏差σを平均階調値Aの平方根で割った値に比例する。エッジラフネスに起因する明暗の振幅を最小にする条件を見出すには、ファラデー回転角θを変えて光学画像を取得し、得られた光学画像における階調値の標準偏差を平均階調値の平方根で割った値
を算出する。そして、この値
が最小になるファラデー回転角θを求めればよい。
上述したように、ショート欠陥やオープン欠陥のように大きな欠陥は、照明光の電場成分に対する感受性が縦方向と横方向で異なる。したがって、こうした欠陥に起因する散乱光の電場振幅が極小になるときのファラデー回転角θは、エッジラフネスに起因する散乱光の場合とは異なる。すなわち、エッジラフネスに起因する散乱光の電場振幅が極小になるときのファラデー回転角θを適用しても、ショート欠陥やオープン欠陥に起因する散乱光の電場振幅が極小になることはない。したがって、エッジラフネスに起因する明暗の振幅に埋もれることなく、ショート欠陥やオープン欠陥を検出することが可能となる。
尚、ショート欠陥やオープン欠陥で散乱した光を、エッジラフネスで散乱した光と分離するのに適当なファラデー回転角θがパターンの構造によって異なることについては、既に述べたが、これはさらに次のように詳述される。
エッジラフネスに起因する散乱光の電場振幅が極小になるときのファラデー回転角θは、検査対象に形成されたパターンの構造によって異なる。例えば、パターンのピッチ、掘り込みの深さ、ラインとスペースの比率などが変化すると、電場振幅が極小になるファラデー回転角θも変化する。したがって、検査対象のパターンの構造に応じてファラデー回転角θを求める必要がある。つまり、検査対象に同じパターンが設けられている場合には、予め求めたファラデー回転角θを検査工程で使い続けることができるが、検査対象に構造の異なる複数のパターンが設けられている場合には、パターンに応じてファラデー回転角θを変える必要がある。また、設計上は同じパターンであっても、様々な誤差要因によって、掘り込みの深さや、ラインとスペースの比率が微少に変化し、散乱光の電場振幅を最小にするファラデー回転角θが検査対象上でばらつくことがある。このため、こうしたばらつきにも追従させて、ファラデー回転角θを変化させる必要がある。
以上のようにして、エッジラフネスによる明暗のムラを排除する条件、すなわち、ファラデー回転角θを求めることができる。既に述べたように、この工程(図8のS4)は、テンプレート2の検査(図8のS5およびS6)の前段階で行われる。すなわち、エッジラフネスによる欠陥を排除する条件を見出すために、ファラデー回転角θを変えながら、テンプレート2に配置されたアライメントマークの模擬欠陥の光学画像をセンサ207で撮像する。具体的には、角度制御回路14でファラデー回転子204のコイルに流れる電流の大きさを変え、それによって、光学材料に印加される磁場の強さを変化させて、所定のファラデー回転角θとなるようにする。例えば、所定のファラデー回転角θの値毎に、100μm×100μm程度の大きさの光学画像が1つずつ得られればよい。取得された光学画像のデータは、センサ回路106を通じて画像処理回路108に送られ、テンプレート2からの光のうち、エッジラフネスで散乱した光がセンサ207に入射するのが防がれるように、ファラデー回転子204によるファラデー回転角θが設定される。
前述の通り、画像処理回路108では、光学画像データが画素毎の階調値で表されるので、暗視野照明系の場合には、例えば、1つの光学画像について標準偏差を求め、得られた値をエッジラフネスに起因する散乱光の程度と定義し、この値が最小になるときのファラデー回転角θを求める。一方、明視野照明系の場合には、ファラデー回転角θを変えて光学画像を取得し、得られた各光学画像における階調値の標準偏差σを平均階調値Aの平方根で割った値を算出する。そして、この値が最小になるときのファラデー回転角θを求める。
画像処理回路108で求められたファラデー回転角θに関する情報は、角度制御回路14へ送られる。角度制御回路14は、画像処理回路108からの情報にしたがって、ファラデー回転子204のコイルに流れる電流の大きさを制御する。これにより、ファラデー回転子204の光学材料に印加される磁場の強さが変化し、ファラデー回転角θを画像処理回路108で求められた値とすることができる。
ファラデー回転角θを上記値として、テンプレートの転写面に設けられた被検査対象となるパターン、すなわち、ウェハに転写される第1のパターン(図示せず)の光学画像を取得する(図8のS5)。この工程では、エッジラフネスで散乱した光がセンサ207に入射するのが防がれるので、ショート欠陥やオープン欠陥で散乱した光は、エッジラフネスで散乱した光と分離されて2分の1波長板203と偏光ビームスプリッタ202を透過し、センサ207に入射する。したがって、センサ207で撮像される光学画像は、エッジラフネスによる明暗のムラが除かれる一方、ショート欠陥やオープン欠陥は残された状態のものとなる。それ故、この光学画像を用いることにより、ショート欠陥やオープン欠陥の検査、すなわち、光学解像限界以下のパターンの検査ができる。
(エッジラフネスによる欠陥が除かれた)光学画像データが画像処理回路108に送られると、光学画像における画素データが画素毎の階調値で表される。また、テンプレート2の検査領域は、所定の単位領域に分割され、各単位領域の平均階調値が求められる。所定の単位領域は、例えば、1mm×1mmの領域とすることができる。
画像処理回路108で得られた階調値に関する情報は、欠陥検出回路134へ送られる。欠陥検出回路134は、テンプレート2における被検査パターンの欠陥判定を行う(図8のS6)。
既に述べたように、光学系の解像限界より微細な繰り返しパターンに、ショート欠陥やオープン欠陥があると、パターンの規則性に乱れが生じて、欠陥がある個所の階調値が周囲の階調値とは異なるようになる。これにより、ショート欠陥やオープン欠陥を検出することができる。具体的には、欠陥検出回路134は、例えば、平均階調値を中心として上下に閾値を持ち、画像処理回路108から送られた階調値がこの閾値を超えたときにその個所を欠陥として認識する。ここで、閾値レベルは、検査の前に予め設定される。そして、欠陥検出回路134で得られた欠陥情報は、例えば、磁気ディスク装置109に保存される。
尚、検査装置100は、検査機能に加えてレビュー機能を有することも可能である。ここで、レビューとは、オペレータによって、検出された欠陥が実用上問題となるものであるかどうかを判断する動作である。
例えば、欠陥検出回路134で欠陥と判定された箇所の座標と、その光学画像がレビュー装置(図示せず)に送られる。オペレータは、この光学画像を手本となる基準画像と見比べてレビューする。レビューによって判別された欠陥情報は、欠陥情報リストとして、磁気ディスク装置109に保存することができる。尚、基準画像としては、例えば、被検査対象のパターンの設計データから作成された参照画像が用いられる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、テンプレートに予め模擬欠陥を形成しておき、この模擬欠陥を用いてフォーカスオフセットの調節を行うので、常に最適なフォーカスオフセットの状態で検査をすることができる。また、その結果として検査結果の信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、テンプレートに形成された模擬欠陥を用いて、エッジラフネスで散乱した明暗のムラが除かれる条件、すなわち、センサ207に入射するエッジラフネスで散乱した光の量が最小になるファラデー回転角θを見出す。これにより、光学系の解像限界より微細なパターンの検査を精度よく行うことができる。より詳細には、エッジラフネスによる明暗のムラが除かれた光学画像を取得して、ショート欠陥やオープン欠陥の検査を行うことが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、検査領域に形成された光学系の解像限界より微細な第1のパターンに倣った第2のパターンと、第2のパターンが配置されていない領域であって、第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域と、第2のパターンが形成された領域に形成された模擬欠陥と、を有するアライメントマークについて述べた。本実施の形態のアライメントマークも実施の形態1と同様の構成を有する。しかしながら、実施の形態1では、アライメントマークがテンプレートの転写面の四隅に配置されていたのに対し、本実施の形態のアライメントマークは、転写面の四隅に限定されずに配置される点で異なる。
図31は、ウェハ上にレジストを介して複数回転写されたテンプレートの転写面の平面模式図である。図31において、点線で示された領域(Sf2〜Sf5)は、転写面Sf1の周囲に転写される他の転写面である。この図から分かるように、転写面の輪郭線は、入り組んだ凹凸形状をしている。これは、隣接して転写される転写面同士が重ならないように嵌め合わすための形状である。
図32は、転写面Sf1,Sf2を拡大して示したものである。斜線部P1,P2は、機能回路パターンが形成されるパターン領域である。また、パターン領域P1,P2と、転写面Sf1,Sf2との外縁の間の領域は、ウェハ上に転写されるが最終的にはチップ同士を切断するためのスクライブ領域Sc1,Sc2である。スクライブ領域Sc1,Sc2は、転写の際にパターン領域P1,P2が互いに重ならないようにするために設けられる重ね代の領域である。スクライブ領域P1,P2の幅は、例えば、50μmから100μm程度である。
アライメントマークは、回路パターンのレイアウトを妨げないようスクライブ領域に配置される。ここで、実施の形態1のように、アライメントマークが転写面の四隅に配置されている場合、各アライメントマークのX座標は、他のアライメントマークのX座標のいずれか1つと一致し、各アライメントマークのY座標も、他のアライメントマークのY座標のいずれか1つと一致する。しかしながら、転写面の輪郭線が入り組んだ形状をしていることによって、スクライブ領域の形状も入り組んだものとなるので、アライメントマークを転写面の四隅に配置するのは困難な場合がある。
そこで、スクライブ領域に複数のアライメントマークを配置し、2つのアライメントマークの各Y座標が一致したところで、テンプレートのパターンと検査装置のテーブルの各X座標を合わせるようにし、他の2つのアライメントマークの各X座標が一致したところで、テンプレートのパターンと検査装置のテーブルの各Y座標を合わせるようにする。この場合、アライメントマークが配置される領域はスクライブ領域であればよく、転写面の四隅には限定されない。
図33は、図31の転写面Sf1,Sf3を拡大して示したものである。この図において、アライメントマークAM1,AM2,AM5,AM6,AM9,AM10,AM12,AM13は、転写面Sf1に設けられたものである。一方、アライメントマークAM3,AM4,AM7,AM8,AM11,AM14,AM15,AM16は、転写面Sf3に設けられたものである。
転写面Sf1については、アライメントマークAM1,AM2の各Y座標、または、アライメントマークAM5,AM6の各Y座標が一致したところで、テンプレートのパターンと検査装置のテーブルの各X座標を合わせる。また、アライメントマークAM9,AM10の各X座標、または、アライメントマークAM12,AM13の各X座標が一致したところで、テンプレートのパターンと検査装置のテーブルの各Y座標を合わせる。
転写面Sf3については、アライメントマークAM3,AM4の各Y座標、または、アライメントマークAM7,AM8の各Y座標が一致したところで、テンプレートのパターンと検査装置のテーブルの各X座標を合わせる。また、アライメントマークAM11,AM14の各X座標、または、アライメントマークAM15,AM16の各X座標が一致したところで、テンプレートのパターンと検査装置のテーブルの各Y座標を合わせる。
本実施の形態のアライメントマークの構成は、実施の形態1のアライメントマークと同様である。また、検査方法も、実施の形態1で図8および図14を用いて説明したのと同様である。
本実施の形態によれば、アライメントマークを転写面の四隅に限定せずに設けるので、設計の自由度を拡げることができる。そして、アライメントマークに形成された模擬欠陥を用いてフォーカスオフセットの調節を行うので、常に最適なフォーカスオフセットの状態で検査をすることができ、さらにその結果として、検査結果の信頼性を高めることができる。また、アライメントマークに形成された模擬欠陥を用いて、エッジラフネスで散乱した明暗のムラが除かれる条件、すなわち、センサに入射するエッジラフネスで散乱した光の量が最小になるファラデー回転角θを見出す。これにより、光学系の解像限界より微細なパターンの検査を精度よく行うことができる。より詳細には、エッジラフネスによる明暗のムラが除かれた光学画像を取得して、ショート欠陥やオープン欠陥の検査を行うことが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1および2では、アライメントマークに模擬欠陥が形成される場合について述べた。本実施の形態では、アライメントマークのないテンプレートの転写面に模擬欠陥が形成される場合を述べる。
実施の形態1で述べたように、アライメントマークは、転写面の外周に近い四隅(または四隅の周辺)に配置されるのが好ましい。ここで、実施の形態2で図31〜図33を用いて説明したように、転写面の外周部のスクライブ領域は、複雑に入り組んだ形状をしている。したがって、実施の形態1および2のように、アライメントマークに模擬欠陥を形成すれば、スクライブ領域を有効に活用することが可能となる。一方、模擬欠陥は、必ずしも転写面の外周に近い四隅(または四隅の周辺)に配置される必要はないので、本実施の形態で述べるように、模擬欠陥をアライメントマークと切り離してスクライブ領域に設ければ、模擬欠陥に関する設計上の制約を緩和することができる。
図34は、本実施の形態におけるテンプレートの転写面Sfの平面模式図である。
図34において、斜線部Pは、回路パターンが形成されたパターン領域であり、検査領域に対応する。パターン領域Pには、(図示されない)ライン・アンド・スペースパターンなどの繰り返しパターン、すなわち、周期性を持って繰り返される規則的なパターンが形成されている。このパターンの少なくとも一部は、検査装置の光学系の解像限界より微細なパターン(第1のパターン)である。尚、この第1のパターンは、実施の形態1で説明した第1のパターンと同様であるので説明を省略する。
パターン領域Pと転写面Sfの外縁との間の領域は、スクライブ領域Scである。本実施の形態では、アライメントマーク(AM101〜AM108)を転写面Sfの四隅(または四隅の周辺)のスクライブ領域Scに配置するとともに、アライメントマーク(AM101〜AM108)とは別にフォーカスオフセット調節領域(FA1〜FA4)を配置して、フォーカスオフセット調節領域(FA1〜FA4)に模擬欠陥を設ける。フォーカスオフセット調節領域(FA1〜FA4)が配置される領域は、転写面の四隅やその周辺に限定される必要はなく、スクライブ領域であればよい。
フォーカスオフセット調節領域(FA1〜FA4)には、パターン領域Pに形成された光学系の解像限界より微細な第1のパターンに倣った第2のパターンが設けられている。さらに、この第2のパターンには、検査装置の光学系の解像限界より微細な模擬欠陥、換言すると、検査装置の光源の波長では解像できない模擬欠陥が設けられている。模擬欠陥の例としては、実施の形態1で述べた図19〜図30に示すものが挙げられる。
本実施の形態の構成によれば、模擬欠陥を設ける領域を、転写面の外周に近い四隅(または四隅の周辺)に拘らずに決定することができるので、設計の自由度を拡げることができる。また、図34に示すように、フォーカスオフセット調節領域を複数設け、各フォーカスオフセット調節領域に模擬欠陥を配置することにより、例えば、転写面Sfに汚れが付着して、一部のフォーカスオフセット調節領域がフォーカスオフセットの調整に適当でなくなった場合であっても、他のフォーカスオフセット調節領域を使用することで、問題なく検査工程を進めることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、テンプレートの転写面に設けられた被検査対象となるパターン、すなわち、ウェハに転写される第1のパターンに倣ったもので、検査装置の光源の波長では解像できない微細な第2のパターンに模擬欠陥を設けた。しかし、第2のパターンは、必ずしも第1のパターンに倣ったものである必要はない。第1のパターンと第2のパターンの寸法などが異なる場合においては、(第2のパターンを背景パターンとする)模擬欠陥を用いて求めたフォーカスオフセットの最適値やファラデー回転角θの最適値が、第1のパターンの欠陥における最適値と一致しないことがあり得る。具体的には、ライン・アンド・スペースパターンにおける線幅や線間距離が異なる場合、ホールパターンにおけるホール径やホール間距離が異なる場合、ライン・アンド・スペースパターンにおける各ラインの幅寸法とピッチとによって規定されるデューティ比がアライメントマークの箇所と被検査領域とで異なる場合などである。こうした場合には、第2のパターンにおける最適値を第1のパターンにおける最適値に換算または補正する係数を用意しておくことが好ましい。
また、上記実施の形態では、第1のパターンと第2のパターンが、ライン・アンド・スペースパターンである例について述べたが、ライン・アンド・スペースパターン以外のパターン、例えば、矩形パターンとすることもできる。この場合、ショート欠陥は矩形同士が短絡する欠陥であり、オープン欠陥は矩形が欠落する欠陥である。
また、本発明は、テンプレート基板以外の基板、例えば、マスク基板にも適用することが可能である。すなわち、上記実施の形態では、テンプレートに設けられたパターンを被検査対象とし、このテンプレートにアライメントマークを設ける例について述べたが、マスクに設けられたパターンを検査対象とする場合、マスク基板上で被検査対象となるパターンと同一面に本実施の形態のアライメントマークを配置することができる。これにより、フォーカスオフセットを適切に調節して、検査装置の光学系の解像度より微細なマスクのパターンの欠陥を精度よく検出することが可能となる。
また、上記実施の形態では、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要としない部分についての記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができることは言うまでもない。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更し得る全ての検査方法は、本発明の範囲に包含される。
以下に、本願出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法であって、
前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節する工程と、
前記フォーカスオフセットに調節した後に前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程とを有することを特徴とする検査方法。
[C2]
前記模擬欠陥には、種類が同じであって寸法の異なる欠陥が複数あることを特徴とする[C1]に記載の検査方法。
[C3]
前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、ライン・アンド・スペースパターンまたは矩形パターンであって、
前記模擬欠陥は、ライン同士または矩形同士が短絡するショート欠陥およびラインが断線するまたは矩形が欠落するオープン欠陥の少なくとも一方であることを特徴とする[C1]または[C2]に記載の検査方法。
[C4]
前記基板はテンプレート基板であって、前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することを特徴とする[C1]〜[C3]のいずれか1項に記載の検査方法。
[C5]
前記第1のパターンと前記第2のパターンとに寸法差がある場合、または、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンがいずれもライン・アンド・スペースパターンであって、各ラインの幅寸法とピッチとによって規定されるデューティ比に前記第1のパターンと前記第2のパターンで差がある場合に、前記第2のパターンに設けられた模擬欠陥の光学画像から求めたフォーカスオフセットが前記第1のパターンで最適となるよう換算する工程を有することを特徴とする[C1]〜[C4]のいずれか1項に記載の検査方法。
[C6]
前記光学系は、偏光ビームスプリッタと2分の1波長板とファラデー回転子と対物レンズとを有し、前記フォーカスオフセットを調節した後に、前記光源から出射した光を、前記偏光ビームスプリッタで反射させ、前記2分の1波長板と前記ファラデー回転子と前記対物レンズを透過させて、前記第1のパターンの繰り返し方向に対し−5度〜5度と85度〜95度の各範囲にある角度以外の角度の偏光面を有する光にして前記基板を照明し、
前記基板で反射した光を、前記対物レンズと前記2分の1波長板と前記ファラデー回転子と前記偏光ビームスプリッタを透過させてから前記撮像センサに入射させて、前記模擬欠陥の光学画像を得る工程と、
前記模擬欠陥の光学画像から画素毎の階調値を求め、前記階調値の標準偏差を最小にする前記ファラデー回転子による光の偏光面の回転角度、または、前記回転角度を変えて取得した複数の模擬欠陥の光学画像における前記階調値の標準偏差を、前記階調値から求められる平均階調値の平方根で割った値が最小になるときの回転角度を取得する工程と、
前記取得した回転角度となるように、前記ファラデー回転子に磁界を印加する工程と、
前記ファラデー回転子に前記磁界が印加された状態で、前記第1のパターンの光学画像を得る工程と、
前記第1のパターンの光学画像を用いて前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程とを有し、
前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、ライン・アンド・スペースパターンまたは矩形パターンであって、
前記模擬欠陥には、ライン同士または矩形同士が短絡するショート欠陥およびラインが断線するまたは矩形が欠落するオープン欠陥の少なくとも一方があることを特徴とする[C1]に記載の検査方法。
[C7]
前記第1のパターンと前記第2のパターンとに寸法差がある場合、または、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンがいずれもライン・アンド・スペースパターンであって、各ラインの幅寸法とピッチとによって規定されるデューティ比に前記第1のパターンと前記第2のパターンで差がある場合に、前記第2のパターンに設けられた模擬欠陥の光学画像から求めた回転角度が前記第1のパターンで最適となるよう換算する工程を有することを特徴とする[C6]に記載の検査方法。
[C8]
前記基板はテンプレート基板であって、前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することを特徴とする[C6]または[C7]に記載の検査方法。
[C9]
前記形状が同じであって寸法の異なる模擬欠陥の信号が該寸法に依存して経時的に変化している場合には、前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程を行わずに検査を停止することを特徴とする[C2]に記載の検査方法。
[C10]
前記模擬欠陥には、種類が同じであって寸法の異なる欠陥が複数あり、該欠陥の信号が寸法に依存して経時的に変化している場合には、前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程を行わずに検査を停止することを特徴とする[C6]に記載の検査方法。
[C11]
光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、
前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することを特徴とするテンプレート基板。
[C12]
光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法におけるフォーカスオフセット方法であって、
前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、
前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節することを特徴とするフォーカスオフセット方法。
1、86 テーブル
2、87 テンプレート
3 台部
4 Z基準面
5 Yテーブル
6 Xテーブル
7 Zテーブル
8 支持部
9 支持体
10 高さ補正部
11 Zセンサ
11a 第1のZセンサ
11b 第2のZセンサ
12 測定面
12a 第1の測定面
12b 第2の測定面
13、13a、13b 台座
14 角度制御回路
15 Z駆動機構
16 XYθ駆動機構
21 Z測定部
24 光学系
25 第1の光源
26、28a、28b レンズ
27、30、31 ミラー
29 第2の光源
32 傾き測定部
34 Z高さ制御部
81 ガラス基板
82 遮光膜
83 テンプレートの地
84 ライン・アンド・スペースパターン
85 領域
88 アライメントマーク
89 転写面
91 第2のパターン
92 アライメントのためのマーク
93、94、95、96 模擬欠陥
100 検査装置
106 センサ回路
107 位置回路
108 画像処理回路
109 磁気ディスク装置
110 制御計算機
113 オートローダ制御回路
114a XYθテーブル制御回路
114b Zテーブル制御回路
115 磁気テープ装置
116 フレキシブルディスク装置
117 ディスプレイ
118 パターンモニタ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
130 オートローダ
134 欠陥検出回路
201 光源
202 偏光ビームスプリッタ
203 2分の1波長板
204 ファラデー回転子
204a 光学材料
204b コイル
205 対物レンズ
207 センサ

Claims (12)

  1. 光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法であって、
    前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節する工程と、
    前記フォーカスオフセットに調節した後に前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程と
    を有することを特徴とする検査方法。
  2. 前記模擬欠陥には、種類が同じであって寸法の異なる欠陥が複数あることを特徴とする請求項1に記載の検査方法。
  3. 前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、ライン・アンド・スペースパターンまたは矩形パターンであって、
    前記模擬欠陥は、ライン同士または矩形同士が短絡するショート欠陥およびラインが断線するまたは矩形が欠落するオープン欠陥の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1または2に記載の検査方法。
  4. 前記基板はテンプレート基板であって、前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査方法。
  5. 前記第1のパターンと前記第2のパターンとに寸法差がある場合、または、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンがいずれもライン・アンド・スペースパターンであって、各ラインの幅寸法とピッチとによって規定されるデューティ比に前記第1のパターンと前記第2のパターンで差がある場合に、前記第2のパターンに設けられた模擬欠陥の光学画像から求めたフォーカスオフセットが前記第1のパターンで最適となるよう換算する工程を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査方法。
  6. 前記光学系は、偏光ビームスプリッタと2分の1波長板とファラデー回転子と対物レンズとを有し、前記フォーカスオフセットを調節した後に、前記光源から出射した光を、前記偏光ビームスプリッタで反射させ、前記2分の1波長板と前記ファラデー回転子と前記対物レンズを透過させて、前記第1のパターンの繰り返し方向に対し−5度〜5度と85度〜95度の各範囲にある角度以外の角度の偏光面を有する光にして前記基板を照明し、
    前記基板で反射した光を、前記対物レンズと前記2分の1波長板と前記ファラデー回転子と前記偏光ビームスプリッタを透過させてから前記撮像センサに入射させて、前記模擬欠陥の光学画像を得る工程と、
    前記模擬欠陥の光学画像から画素毎の階調値を求め、前記階調値の標準偏差を最小にする前記ファラデー回転子による光の偏光面の回転角度、または、前記回転角度を変えて取得した複数の模擬欠陥の光学画像における前記階調値の標準偏差を、前記階調値から求められる平均階調値の平方根で割った値が最小になるときの回転角度を取得する工程と、
    前記取得した回転角度となるように、前記ファラデー回転子に磁界を印加する工程と、
    前記ファラデー回転子に前記磁界が印加された状態で、前記第1のパターンの光学画像を得る工程と、
    前記第1のパターンの光学画像を用いて前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程と
    を有し、
    前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、ライン・アンド・スペースパターンまたは矩形パターンであって、
    前記模擬欠陥には、ライン同士または矩形同士が短絡するショート欠陥およびラインが断線するまたは矩形が欠落するオープン欠陥の少なくとも一方があることを特徴とする請求項1に記載の検査方法。
  7. 前記第1のパターンと前記第2のパターンとに寸法差がある場合、または、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンがいずれもライン・アンド・スペースパターンであって、各ラインの幅寸法とピッチとによって規定されるデューティ比に前記第1のパターンと前記第2のパターンで差がある場合に、前記第2のパターンに設けられた模擬欠陥の光学画像から求めた回転角度が前記第1のパターンで最適となるよう換算する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の検査方法。
  8. 前記基板はテンプレート基板であって、前記アライメントマークは、前記第2のパターンと、前記第2のパターンが配置されていない領域であって、前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によってアライメントのためのマークを形成する領域とを有することを特徴とする請求項6または7に記載の検査方法。
  9. 状が同じであって寸法の異なる前記模擬欠陥の信号が該寸法に依存して経時的に変化している場合には、前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程を行わずに検査を停止することを特徴とする請求項2に記載の検査方法。
  10. 前記模擬欠陥には、種類が同じであって寸法の異なる欠陥が複数あり、該欠陥の信号が寸法に依存して経時的に変化している場合には、前記第1のパターンの光学画像を取得して前記第1のパターンの欠陥の有無を検査する工程を行わずに検査を停止することを特徴とする請求項6に記載の検査方法。
  11. 光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、
    前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークと
    を有するテンプレート基板であって
    前記アライメントマークは、
    前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと
    前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥と、
    記第2のパターンが配置されていない領域前記第2のパターンが配置された領域とのコントラストの差によって形成されたアライメントのためのマーク領域と
    を有することを特徴とする
    テンプレート基板。
  12. 光源から出射した光を光学系を介して基板に照射し、前記基板で反射した光を前記光学系を介して撮像センサに入射させて得た光学画像を用いて欠陥の有無を検査する検査方法におけるフォーカスオフセット方法であって、
    前記基板は、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第1のパターンと、前記第1のパターンと同一面に配置された少なくとも1つのアライメントマークとを有し、前記アライメントマークは、前記光源の波長では解像できない繰り返しパターンからなる第2のパターンと前記第2のパターンに設けられた前記光源の波長では解像できない模擬欠陥とを備えており、
    前記第1のパターンが設けられた面と前記光学系との焦点距離を変えながら前記模擬欠陥の光学画像を撮像し、該光学画像でベースとなる階調値に対して前記模擬欠陥の信号が最も強く得られるフォーカスオフセットに調節することを特徴とする
    フォーカスオフセット方法。
JP2015075454A 2014-05-14 2015-04-01 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法 Active JP6499898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075454A JP6499898B2 (ja) 2014-05-14 2015-04-01 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法
KR1020150064440A KR101735403B1 (ko) 2014-05-14 2015-05-08 검사 방법, 템플릿 기판 및 포커스 오프셋 방법
US14/710,779 US9804103B2 (en) 2014-05-14 2015-05-13 Inspection method, template substrate, and focus offset method
US15/724,614 US10359370B2 (en) 2014-05-14 2017-10-04 Template substrate for use in adjusting focus offset for defect detection

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100766 2014-05-14
JP2014100766 2014-05-14
JP2015075454A JP6499898B2 (ja) 2014-05-14 2015-04-01 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232549A JP2015232549A (ja) 2015-12-24
JP6499898B2 true JP6499898B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54538950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075454A Active JP6499898B2 (ja) 2014-05-14 2015-04-01 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9804103B2 (ja)
JP (1) JP6499898B2 (ja)
KR (1) KR101735403B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499898B2 (ja) * 2014-05-14 2019-04-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法
JP6401501B2 (ja) * 2014-06-02 2018-10-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
US10267746B2 (en) * 2014-10-22 2019-04-23 Kla-Tencor Corp. Automated pattern fidelity measurement plan generation
CN104658942A (zh) * 2015-03-13 2015-05-27 合肥京东方光电科技有限公司 关键尺寸测量设备的光源亮度调整***和方法
US9797846B2 (en) 2015-04-17 2017-10-24 Nuflare Technology, Inc. Inspection method and template
EP3296722B1 (en) * 2015-05-26 2021-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Detection device and detection method
US10181185B2 (en) * 2016-01-11 2019-01-15 Kla-Tencor Corp. Image based specimen process control
WO2017124074A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Mecha Industries, Inc. Methods for automatically generating a common measurement across multiple assembly units
JP6591348B2 (ja) 2016-06-03 2019-10-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法
JP6745152B2 (ja) 2016-07-01 2020-08-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法
RU2727913C1 (ru) * 2016-07-12 2020-07-24 Йосино Джипсум Ко., Лтд. Способ контроля, способ контроля и передачи информации, способ изготовления, включающий способ контроля, устройство контроля и производственная установка
JP6769766B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-14 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置
KR20180019872A (ko) 2016-08-17 2018-02-27 삼성전자주식회사 결함 검사 방법 및 결함 검사 장치
CN106353900B (zh) * 2016-08-30 2019-08-13 武汉精测电子集团股份有限公司 一种带有坐标获取功能的图像信号生成方法及装置
KR20180028787A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 삼성전자주식회사 디펙 검사 시스템과 방법, 및 그 검사 방법을 이용한 반도체 소자 제조방법
JP6732680B2 (ja) * 2017-03-08 2020-07-29 株式会社ニューフレアテクノロジー マップ作成方法、マスク検査方法およびマスク検査装置
JP2018185452A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107040725B (zh) * 2017-05-15 2021-04-30 惠科股份有限公司 一种图像获取装置的坐标校正方法及图像获取装置
JP6899436B2 (ja) * 2017-06-14 2021-07-07 株式会社ニコン・トリンブル 算出システム、プログラム及びターゲット
KR102368435B1 (ko) * 2017-07-28 2022-03-02 삼성전자주식회사 기판 검사 장치, 기판 검사 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
CN109870469A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 英业达科技有限公司 检测带有电解电容的印刷电路板的方法及***
TWI773823B (zh) * 2018-09-07 2022-08-11 聯華電子股份有限公司 圖案數據準備方法及形成圖案於層上的方法
US10810728B2 (en) * 2018-11-19 2020-10-20 The Boeing Company Method for using a vision system to evaluate shield trims on shielded cables
CN110928235B (zh) * 2019-11-18 2021-04-06 广东利元亨智能装备股份有限公司 工件贴合方法、装置、电子设备及工件贴合***
CN117250208B (zh) * 2023-11-20 2024-02-06 青岛天仁微纳科技有限责任公司 基于机器视觉的纳米压印晶圆缺陷精准检测***及方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120519A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Hitachi Micro Comput Eng Ltd ホトマスクおよび自動欠陥検査装置
JP3275273B2 (ja) 1993-01-28 2002-04-15 株式会社ニコン アライメント装置及び露光装置
US5477309A (en) 1992-03-09 1995-12-19 Nikon Corporation Alignment apparatus
KR970072024A (ko) * 1996-04-09 1997-11-07 오노 시게오 투영노광장치
JP3978528B2 (ja) 1998-04-16 2007-09-19 レーザーテック株式会社 パターン欠陥検査装置及びレーザ顕微鏡
US6048649A (en) * 1998-04-30 2000-04-11 International Business Machines Corporation Programmed defect mask with defects smaller than 0.1 μm
US6690469B1 (en) 1998-09-18 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for observing and inspecting defects
US6539106B1 (en) 1999-01-08 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Feature-based defect detection
JP4469047B2 (ja) 2000-01-27 2010-05-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置
JP4236825B2 (ja) 2001-03-30 2009-03-11 ライトロン株式会社 フォトマスク検査装置及びフォトマスク検査方法
JP2003014992A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュールおよび光伝送システム
JP2003042967A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Hitachi Ltd パターン欠陥検査装置
JP2002221495A (ja) 2001-12-25 2002-08-09 Nkk Corp 表面疵検査装置及びその方法
US7027156B2 (en) 2002-08-01 2006-04-11 Molecular Imprints, Inc. Scatterometry alignment for imprint lithography
JP2006516065A (ja) 2002-08-01 2006-06-15 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィの散乱計測アラインメント
US7042564B2 (en) 2002-08-08 2006-05-09 Applied Materials, Israel, Ltd. Wafer inspection methods and an optical inspection tool
US7006224B2 (en) 2002-12-30 2006-02-28 Applied Materials, Israel, Ltd. Method and system for optical inspection of an object
US7142300B2 (en) 2003-05-05 2006-11-28 Kla-Tencor Corp. Technologies Edge bead removal inspection by reflectometry
US7239389B2 (en) 2004-07-29 2007-07-03 Applied Materials, Israel, Ltd. Determination of irradiation parameters for inspection of a surface
JP2006220644A (ja) 2005-01-14 2006-08-24 Hitachi High-Technologies Corp パターン検査方法及びその装置
JP2006276059A (ja) 2005-03-25 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置
US8259369B2 (en) 2005-06-30 2012-09-04 Xerox Corporation Color characterization or calibration targets with noise-dependent patch size or number
JP4895353B2 (ja) 2006-02-21 2012-03-14 レーザーテック株式会社 干渉計、及び形状の測定方法
JP2008175686A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査装置及び外観検査方法
JP2008216714A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Hoya Corp 導波路型光アイソレータ
US7837907B2 (en) 2007-07-20 2010-11-23 Molecular Imprints, Inc. Alignment system and method for a substrate in a nano-imprint process
JP2009192520A (ja) 2007-11-15 2009-08-27 Nikon Corp 表面検査装置
WO2009091034A1 (ja) 2008-01-18 2009-07-23 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2009198396A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 表面検査装置および表面検査方法
JP2010073703A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi High-Technologies Corp パターンの検査装置、およびパターンの検査方法
WO2010050488A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 株式会社ニコン 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US8538129B2 (en) * 2009-10-09 2013-09-17 International Business Machines Corporation Mask program defect test
JP5216752B2 (ja) 2009-11-18 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
US8537464B2 (en) 2009-12-09 2013-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Optical isolation module and method for utilizing the same
JP5254270B2 (ja) 2010-04-09 2013-08-07 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置
JP2012026977A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Fujifilm Corp 欠陥検査装置
JP2012127856A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Nuflare Technology Inc パターン検査装置およびパターン検査方法
JP2012195095A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Canon Inc 荷電粒子線レンズの製造方法
NL2009719A (en) * 2011-12-02 2013-06-05 Asml Netherlands Bv Alignment mark deformation estimating method, substrate position predicting method, alignment system and lithographic apparatus.
JP5820729B2 (ja) 2012-01-11 2015-11-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 光束分岐素子、およびマスク欠陥検査装置
DE102012203947A1 (de) 2012-03-14 2013-03-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System einer Waferinspektionsanlage, sowie Verfahren zum Betreiben einer Waferinspektionsanlage
JP6025419B2 (ja) 2012-06-27 2016-11-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置
JP6197283B2 (ja) * 2012-07-11 2017-09-20 大日本印刷株式会社 ナノインプリントリソグラフィ用マスクおよびその製造方法
JP2014035326A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Toshiba Corp 欠陥検査装置
JP5451832B2 (ja) 2012-08-21 2014-03-26 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置
JP5921990B2 (ja) 2012-08-23 2016-05-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 欠陥検出方法
JP2014055789A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Nuflare Technology Inc パターン評価方法およびパターン評価装置
JP6025489B2 (ja) 2012-10-11 2016-11-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置および検査装置システム
JP6043583B2 (ja) * 2012-10-23 2016-12-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 焦点位置検出装置、検査装置、焦点位置検出方法および検査方法
JP6220521B2 (ja) 2013-01-18 2017-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置
JP6047418B2 (ja) 2013-02-18 2016-12-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置
JP5806692B2 (ja) * 2013-02-21 2015-11-10 株式会社東芝 リソグラフィ原版検査方法
KR101643357B1 (ko) 2013-08-26 2016-07-27 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 촬상 장치, 검사 장치 및 검사 방법
JP6499898B2 (ja) * 2014-05-14 2019-04-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法
US9797846B2 (en) * 2015-04-17 2017-10-24 Nuflare Technology, Inc. Inspection method and template

Also Published As

Publication number Publication date
US20180045656A1 (en) 2018-02-15
JP2015232549A (ja) 2015-12-24
US20150332452A1 (en) 2015-11-19
KR20150130919A (ko) 2015-11-24
US10359370B2 (en) 2019-07-23
US9804103B2 (en) 2017-10-31
KR101735403B1 (ko) 2017-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499898B2 (ja) 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法
KR101843055B1 (ko) 검사 방법 및 템플릿
KR101643357B1 (ko) 촬상 장치, 검사 장치 및 검사 방법
KR101547649B1 (ko) 검사 장치
JP5843241B2 (ja) 検査装置、及び検査方法
JP6047418B2 (ja) 検査方法および検査装置
TWI592654B (zh) Inspection equipment and inspection methods
US9557277B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP6578118B2 (ja) 撮像装置、検査装置および検査方法
JP6424143B2 (ja) 検査方法およびテンプレート
CN109752390B (zh) 用于检测光掩模和裸片中的缺陷的检查设备及检查方法
JP6268042B2 (ja) 検査方法
TWI557406B (zh) An imaging device, a defect inspection device, and a defect inspection method
JP5318046B2 (ja) 試料検査装置及び試料検査方法
KR102024112B1 (ko) 검사 방법
JP4664996B2 (ja) 試料検査装置及び試料検査方法
KR101886685B1 (ko) 패턴 검사 장치, 패턴 촬상 장치 및 패턴 촬상 방법
JP5676307B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2006250839A (ja) 表面検査装置
JP2004212252A (ja) マーク位置検出装置、マーク位置検出方法、重ね合わせ測定装置、および、重ね合わせ測定方法
KR20070040160A (ko) 반도체 레티클의 선폭 균일도 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250