JP6498342B1 - 紙製造工程水系の抗菌方法 - Google Patents

紙製造工程水系の抗菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6498342B1
JP6498342B1 JP2018122780A JP2018122780A JP6498342B1 JP 6498342 B1 JP6498342 B1 JP 6498342B1 JP 2018122780 A JP2018122780 A JP 2018122780A JP 2018122780 A JP2018122780 A JP 2018122780A JP 6498342 B1 JP6498342 B1 JP 6498342B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water system
white
manufacturing process
white water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002493A (ja
Inventor
雄大 田崎
雄大 田崎
亮祐 磯江
亮祐 磯江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSHUGEN INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
MUSHUGEN INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSHUGEN INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical MUSHUGEN INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2018122780A priority Critical patent/JP6498342B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498342B1 publication Critical patent/JP6498342B1/ja
Publication of JP2020002493A publication Critical patent/JP2020002493A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】水中の酸化雰囲気を長期間維持することで嫌気性微生物の生育を抑制し、以て、長期間に亘って抗菌効果を持続させることができる紙製造工程水系の抗菌方法を実現する。
【解決手段】紙製造工程水系である白水循環水系10、排水処理水系12、再利用原料供給水系14の水中に酸素ウルトラファインバブルを含有させる工程と、亜塩素酸ナトリウム等の抗菌剤を添加する工程を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は紙製造工程水系の抗菌方法に係り、特に、長期間に亘って抗菌効果を持続させることができる紙製造工程水系の抗菌方法に関する。
紙製造工程においては、一般に、抄紙工程で排出される白水を回収して再利用する「白水循環水系」、白水循環水系から排出される排水への処理を行う「排水処理水系」、排水処理水系から発生する処理水、汚泥、フロス、スラッジの何れか1種以上を再利用原料として白水循環水系に供給する「再利用原料供給水系」がある。
上記白水循環水系は水温が30〜40℃前後、pHが中性域であるため微生物が発生しやすい環境である上に、白水には紙原料となる木材・古紙に由来する繊維や糖類、紙力剤として使用されるデンプン、歩留まり向上剤の硫酸バンド等が含有されていることから、これらを栄養源として大量の微生物が繁殖する。
この結果、白水が長期間循環利用される間に、微生物が紙製造工程中の配管やピット等の壁面に付着してスライムを形成し、このスライムが原因となって紙製品に斑点を生じさせ、紙生産効率の低下や紙製品の品質低下をもたらす事態を生じていた。
また、微生物の代謝物としての低級脂肪酸(ギ酸、酢酸等)や硫黄化合物(硫化水素、メルカプタン類)が生成されると、悪臭が発生していた。
上記排水処理水系も白水循環水系と同様に、水温が30〜40℃前後、pHが中性域であるため微生物が発生しやすい環境であることから、斯かる排水処理水系及び再利用原料供給水系の処理水、汚泥、フロス、スラッジからは、例えば、嫌気性微生物である硫酸還元菌の活動による汚泥等の腐敗により、硫黄化合物(硫化水素、メルカプタン類)が生成されて悪臭が発生していた。
また、微生物が繁殖した処理水、汚泥、フロス、スラッジが、再利用原料として白水循環水系に流入すると、スライム発生の原因となっていた。
スライムの形成、臭気物質である硫黄化合物や、低級脂肪酸の原料となるアルコール類の生成は、主として、嫌気性微生物の働きによるため、白水循環水系及び白水循環水系に流入する水系(処理水、汚泥、フロス、スラッジ)の防臭、スライム発生防止のためには、水中の酸化雰囲気を長期間保持して嫌気性微生物の生育を抑制する必要が有る。
紙製造工程における白水循環水系等においては、白水中に繊維、デンプン、脂肪酸等の有機物、硫化物、亜硫酸塩等の還元物質が含まれている。
そこで、従来、抗菌剤と反応しやすい有機物や還元物質を曝気により除去した後、抗菌剤を添加する方法(特許文献1)や、抗菌剤と反応しやすい有機物や還元物質を弱酸化剤で除去した後、抗菌剤を添加する方法(特許文献2)が提案されている。
特開2015−017333号公報 特開2016−121422号公報
しかしながら、特許文献1の場合、曝気により白水中の還元物質の酸化や硫化水素の気散効果が見込めるが、処理水量に対して莫大な空気量が必要であり、ランニングコストが高額となる。
また、曝気工程で水中に導入された空気は、すぐに大気中に気散してしまうため、水中の酸化雰囲気を長期間維持することができないものである。
特許文献2の場合は、水中の酸化雰囲気を長期間維持するためには、大量の弱酸化剤或いは無機系殺菌剤が必要であり、コスト高を招来すると共に、無機系殺菌剤中の塩化物イオンによる設備腐食の問題を生じさせるものである。
本発明は、上記問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、水中の酸化雰囲気を長期間維持することで嫌気性微生物の生育を抑制し、以て、長期間に亘って抗菌効果を持続させることができる紙製造工程水系の抗菌方法を実現することにある。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の紙製造工程水系の抗菌方法は、
紙製造工程水系の水中に酸素ウルトラファインバブルを含有させる工程と、
紙製造工程水系の水中に抗菌剤を添加する工程
を備える紙製造工程水系の抗菌方法であって、
上記抗菌剤が、亜塩素酸ナトリウムであることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の紙製造工程水系の抗菌方法にあっては、長期間水中に留まる性質を有する酸素ウルトラファインバブルを、紙製造工程水系の水中に含有させることから、少ない供給量でも溶存酸素濃度を大幅に上昇させ、水中の酸化雰囲気を長期間維持することができる。
この結果、硫黄化合物(硫化水素、メルカプタン類)やスライム発生の原因となる嫌気性微生物の生育を長期間抑制することができるので、抗菌剤の消費が抑制され、長期間に亘って抗菌効果を持続させることができる。
また、抗菌剤が亜塩素酸ナトリウムであることから、酸化分解しにくいことに加え、におい物質である硫化水素の酸化除去効果・酸化還元電位の上昇効果が大きい。
図1は、本発明に係る紙製造工程水系の抗菌方法の一例を示す説明図であり、紙製造工程水系として、白水循環水系10、排水処理水系12、再利用原料供給水系14を備えていSる。
上記白水循環水系10は、原料を離解、叩解し、漂白剤等の薬品や紙力増強剤のデンプン等を混合して、紙料を作る調成部18、抄紙を行う抄紙部20、抄紙部20から排出される白水を回収する白水回収部22を有している。
白水回収部22で回収された白水は、調成部18に供給されて循環利用される。
調成工程、抄紙工程の過程で、白水には、繊維、デンプン、脂肪酸等の有機物、硫化物、亜硫酸塩等の還元物質が含有される。
排水処理水系12は、白水循環水系10から発生した排水を浄化処理する水系であり、凝集剤を添加し、排水中の固形分を分離させる凝集槽23、排水中の紙の繊維を回収する繊維回収槽24、排水中に圧縮空気を供給し、繊維回収槽24で除去しきれなかった繊維を浮上させて分離し、フロスを排出する加圧浮上槽26、曝気雰囲気中で微生物による排水中の有機物の分解処理等の生物学的処理を行う生物処理槽28、生物学的処理後の排水を固液分離し、固体成分(汚泥、スラッジ)を底部に沈殿させる沈殿池30、発生した汚泥の一部を脱水する圧縮機31を有している。
上記排水処理水系12で処理された処理水、汚泥、フロス、スラッジの内、処理水の一部は下水或いは河川に放流され、発生した汚泥の一部は脱水機31を経て脱水ケーキとして排出され、残りの処理水、汚泥、フロス、スラッジは再利用原料供給水系14に送出され、その後、処理水、汚泥、フロス、スラッジの何れか一種以上が、再利用原料として白水循環水系10に供給される。
図1において、32はウルトラファインバブル生成装置であり、このウルトラファインバブル生成装置32は、導入した例えば空気等の酸素含有ガスを微細化すると共に、微細化した酸素含有ガスを、導入した白水、処理水、汚泥、フロス、スラッジに溶解させ、以て、酸素ウルトラファインバブルが溶解した水(酸素ウルトラファインバブル溶解水)を生成するものである。
上記ウルトラファインバブルとは粒径が1μm以下の気泡のことである。
尚、粒径100μm以下の気泡のことをファインバブルと称し、この内、1μm以下の気泡を上記ウルトラファインバブル、1μm〜100μm以下の気泡をマイクロバブルと称している。
上記ウルトラファインバブルは、ウルトラファインバブル自体のブラウン運動が動きを支配し、浮上して気散することなく長期間水中に留まる性質を有している。
一方、マイクロバブルや、マイクロバブルより粒径の大きい非ファインバブルは、水中に留まることなく、徐々に浮上して大気中に気散する。例えば、粒径30μmのマイクロバブルは約1.4m/hの速度で上昇する。
本発明に係る紙製造工程水系の抗菌方法は、抗菌剤を添加するプロセスの前もしくは後に上記ウルトラファインバブル生成装置32で生成された酸素ウルトラファインバブル溶解水を、上記白水循環水系10、排水処理水系12、再利用原料供給水系14の水中に供給し、以て、白水循環水系10、排水処理水系12、再利用原料供給水系14の水中に酸素ウルトラファインバブルを含有させるのである。
酸素ウルトラファインバブルが含有された水中に、もしくは酸素ウルトラファインバブルを溶解する前の紙製造工程水系の水中に抗菌剤を添加する。
抗菌剤の種類は限定されないが、酸素ウルトラファインバブルを含有する水は高酸素濃度状態になるため、酸化分解しやすい有機系抗菌剤よりも、酸化分解しにくい無機酸化剤系抗菌剤が好適である。
特に、白水や白水循環水系10に流入する再利用原料(処理水、汚泥、フロス、スラッジ)は、硫化水素が発生していることが多いため、硫化水素の酸化除去効果・酸化還元電位の上昇効果が大きく、酸化分解しにくい亜塩素酸ナトリウムが最適である。
上記の通り、本発明の紙製造工程水系の抗菌方法は、紙製造工程水系である白水循環水系10、排水処理水系12、再利用原料供給水系14の水中に酸素ウルトラファインバブルを含有させる工程、亜塩素酸ナトリウム等の抗菌剤を添加する工程を備えているものである。
本発明の紙製造工程水系の抗菌方法にあっては、長期間水中に留まる性質を有する酸素ウルトラファインバブルを、紙製造工程水系(白水循環水系10、排水処理水系12、再利用原料供給水系14)の水中に含有させることから、少ない供給量でも溶存酸素濃度を大幅に上昇させ、水中の酸化雰囲気を長期間維持することができる。
この結果、硫黄化合物(硫化水素、メルカプタン類)やスライム発生の原因となる嫌気性微生物の生育を長期間抑制することができるので、抗菌剤の消費が抑制され、長期間に亘って抗菌効果を持続させることができる。
尚、水中が酸化雰囲気になると、例えば汚泥に含まれる好気性微生物の活動が活発化し酸素を消費しようとする。そのため、酸素ウルトラファインバブルのみを溶解した場合では、酸化雰囲気が長期間維持されないため、臭いやスライムの発生を長期間抑制できない。酸素ウルトラファインバブルを含有した水中に添加する抗菌剤によって、嫌気性微生物と共に好気性微生物を抗菌することができ、酸素の消費を抑えることができる。亜塩素酸ナトリウムのような無機酸化剤系抗菌剤を使用すると、抗菌剤の酸化還元電位上昇効果と相俟って、より長期間酸化雰囲気を維持することができる。
上記の通り、本発明の紙製造工程水系の抗菌方法にあっては、長期間水中に留まる性質を有する酸素ウルトラファインバブルを、紙製造工程水系(白水循環水系10、排水処理水系12、再利用原料供給水系14)の水中に含有させることにより、水中の酸化雰囲気を長期間維持することができる。
このため、白水循環水系10の白水、排水処理水系12の排水、再利用原料供給水系14の処理水の全ての水に、酸素ウルトラファインバブルを供給する必要は必ずしもなく、何れか1つ以上の水系の水に、十分な量の酸素ウルトラファインバブルを含有させれば、斯かる酸素ウルトラファインバブル含有水が白水循環水系10−排水処理水系12−再利用原料供給水系14を循環する間、水中の酸化雰囲気を維持することができる。
また、酸素ウルトラファインバブルを水中に含有させることにより、水中の酸化雰囲気を長期間維持することができるので、酸素ウルトラファインバブルを水中に含有させた直後に抗菌剤を添加する必要はなく、例えば、白水循環水系10の白水に酸素ウルトラファインバブルを含有させ、排水処理水系12の排水や再利用原料供給水系14の処理水に抗菌剤を添加しても良い。また、亜塩素酸ナトリウムのような、一定期間、抗菌効果が持続する抗菌剤を用いる場合は、抗菌剤を添加した後の水系で、酸素ウルトラファインバブルを含有させても良い。
以下に本発明を、実施例を挙げて更に詳細に説明する。
本発明に係る実施例1と、比較例1〜3、対象区1について、「白水の生菌数の測定試験」、「白水の揮発性脂肪酸濃度の測定試験」、「白水の溶存硫化物濃度の測定試験」、「白水の溶存酸素濃度の測定試験」、「白水の酸化還元電位の測定試験」を行った。
白水は、製紙工場の排水処理水系から採取した白水を使用した。
実施例1、比較例1〜3、対象区1は以下の通りである。
(実施例1)
白水20Lを水槽に注水し、ウルトラファインバブル生成装置(山陽施設工業株式会社製)を用いて、白水に酸素ウルトラファインバブルを溶解させた。尚、ウルトラファインバブル生成装置への酸素ガスの送気速度は0.1Nm/hr、送液速度は100L/minで、1分間溶解処理を行った。
上記処理を行った酸素ウルトラファインバブルを含有した白水を1Lデュワー瓶に採取後、抗菌剤としての亜塩素酸ナトリウム(NaClO)溶液(25wt%)を、亜塩素酸ナトリウム濃度が25mg/Lとなるように添加し、恒温槽に37℃で静置した。
(比較例1)
白水20Lを水槽に注水し、ウルトラファインバブル生成装置(山陽施設工業株式会社製)を用いて、白水に酸素ウルトラファインバブルを溶解させた。尚、ウルトラファインバブル生成装置への酸素ガスの送気速度は0.1Nm/hr、送液速度は100L/minで、1分間溶解処理を行った。
上記処理を行った酸素ウルトラファインバブルを含有した白水を1Lデュワー瓶に採取後、恒温槽に37℃で静置した。
この比較例1は、抗菌剤(亜塩素酸ナトリウム)を添加していない点が実施例1と異なるものである。
(比較例2)
製紙工場の排水処理水系から採取した白水を1Lデュワー瓶に採取後、抗菌剤としての亜塩素酸ナトリウム(NaClO)溶液(25wt%)を、亜塩素酸ナトリウム濃度が25mg/Lとなるように添加し、恒温槽に37℃で静置した。
(比較例3)
白水6Lを水槽に注水し、マイクロバブル生成装置(森鉄工株式会社製)を用いて、白水に酸素マイクロバブルを溶解させた。尚、マイクロバブル生成装置への酸素ガスの送気速度は0.1Nm/hr、送液速度は45L/minで、40秒間溶解処理を行った。
上記処理を行った酸素マイクロバブルを含有した白水を1Lデュワー瓶に採取後、抗菌剤としての亜塩素酸ナトリウム(NaClO)溶液(25wt%)を、亜塩素酸ナトリウム濃度が25mg/Lとなるように添加し、恒温槽に37℃で静置した。
(対象区1)
製紙工場の排水処理水系から採取した白水を1Lデュワー瓶に採取後、恒温槽に37℃で静置した。
[試験1:実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の生菌数の測定試験]
恒温槽に静置後、30分後、24時間後、48時間後の白水の生菌数を、総細菌数測定器具「サンアイバイオチェッカーTTC」(三愛石油株式会社製)を用いて一般生菌数を測定した。
測定結果を図2に示す。
図2の測定結果より、抗菌剤を添加しない比較例1、対象区1は、生菌数が10のまま推移し、抗菌効果が全く得られていない。
また、酸素ウルトラファインバブルを含有させず、抗菌剤のみを添加した比較例2、酸素マイクロバブルを含有させると共に抗菌剤を添加した比較例3は、30分後の生菌数が10となって抗菌効果が得られているが、時間の経過と共に生菌数が増加し、抗菌効果が持続しないことが判る。
これに対して、本発明に係る実施例1は、30分後の生菌数が10となって抗菌効果が得られていると共に、48時間後においても生菌数10が維持されており、抗菌効果が長時間持続していることが判る。
[試験2:実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の揮発性脂肪酸濃度の測定試験]
恒温槽に静置後、30分後、24時間後、48時間後の白水の揮発性脂肪酸濃度を、吸光光度計DR2800(HACH製)及び揮発性酸測定試薬(HACH製)を用いて測定した。
測定結果を図3に示す。
図3の測定結果より、におい物質である揮発性脂肪酸濃度が、比較例1では971→1292、比較例2では963→1215、比較例3では975→1076、対象区1では967→1485と、時間の経過と共に大きく上昇していることが判る。
これに対して、本発明に係る実施例1では、965→973と48時間後においても殆ど上昇せず、揮発性脂肪酸発生の抑制効果が長時間持続していることが判る。
[試験3:実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の溶存硫化物濃度の測定試験]
恒温槽に静置後、30分後、24時間後、48時間後の白水の溶存硫化物濃度を、吸光光度計DR2800(HACH製)及び硫化物測定試薬(HACH製)を用いて測定した。
測定結果を図4に示す。
図4の測定結果より、におい物質である溶存硫化物濃度が、比較例1では52→836、比較例2では0→380、比較例3では0→33、対象区1では158→1640と、時間の経過と共に大きく上昇していることが判る。
これに対して、本発明に係る実施例1では、0→0と48時間後においても溶存硫化物の発生が見られず、溶存硫化物発生の抑制効果が長時間持続していることが判る。
[試験4:実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の溶存酸素濃度の測定試験]
恒温槽に静置後、30分後、24時間後、48時間後の白水の溶存酸素濃度を、光学式携帯用溶存酸素計(セントラル科学株式会社製)を用いて測定した。
測定結果を図5に示す。
図5の測定結果より、溶存酸素濃度が、比較例1では20以上→0、比較例2では2.6→0、比較例3では11.6→0と、時間の経過と共に0となり、対象区1では0→0であった。
尚、通常、水に酸素は、溶存酸素濃度で8位までしか溶け込まないものである。
これに対して、本発明に係る実施例1では、20以上→16.8と48時間後においても高い溶存酸素濃度が維持されており、白水の酸化雰囲気が長時間持続していることが判る。
[試験5:実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の酸化還元電位の測定試験]
恒温槽に静置後、30分後、24時間後、48時間後の白水の酸化還元電位を、ポータブルORP計(東亜ディーケーケー株式会社製)を用いて測定した。
測定結果を図6に示す。
酸化還元電位は数値が大きい程、酸化状態であることを示すものである。
図6の測定結果より、酸化還元電位が、比較例1では−38→−204、比較例2では176→−170、比較例3では299→−103、対象区1では−196→−410と、時間の経過と共に大きく減少し、何れもマイナスになっていることが判る。
これに対して、本発明に係る実施例1では、312→48と48時間後においても、プラスを維持しており、白水の酸化雰囲気が長時間持続していることが判る。
[試験6:実施例1〜実施例5における白水の溶存酸素濃度の測定試験]
上記実施例1の亜塩素酸ナトリウム濃度は25mg/Lであるが、当該実施例1に加え、亜塩素酸ナトリウム濃度のみを変えた実施例2(亜塩素酸ナトリウム濃度は12mg/L)、実施例3(亜塩素酸ナトリウム濃度は6mg/L)、実施例4(亜塩素酸ナトリウム濃度は2mg/L)、実施例5(亜塩素酸ナトリウム濃度は1mg/L)を用意し、恒温槽に静置後、30分後、3時間後、6時間後の白水の溶存酸素濃度を、光学式携帯用溶存酸素計(セントラル科学株式会社製)を用いて測定した。
測定結果を図7に示す。
図7の測定結果より、亜塩素酸ナトリウム濃度2mg/L以上である実施例1〜実施例4の場合には、恒温槽に静置してから6時間後においても20以上の高い溶存酸素濃度が維持されているのに対して、亜塩素酸ナトリウム濃度1mg/Lの実施例5の場合には、3時間経過後で19.2、6時間経過後で12.8に低下していた。
従って、白水への亜塩素酸ナトリウムの添加濃度は2mg/L以上と成すのが好ましいことが判った。
本発明に係る紙製造工程水系の抗菌方法を示す説明図 本発明に係る実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の生菌数の測定結果を示す図表 本発明に係る実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の揮発性脂肪酸濃度の測定結果を示す図表 本発明に係る実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の溶存硫化物濃度の測定結果を示す図表 本発明に係る実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の溶存酸素濃度の測定結果を示す図表 本発明に係る実施例1と比較例1〜3、対象区1における白水の酸化還元電位の測定結果を示す図表 本発明に係る実施例1〜実施例5における白水の溶存酸素濃度の測定結果を示す図表
10 白水循環水系
12 排水処理水系
14 再利用原料供給水系
18 調成部
20 抄紙部
22 白水回収部
23 凝集槽
24 繊維回収槽
26 加圧浮上槽
28 生物処理槽
30 沈殿池
31 脱水機
32 ウルトラファインバブル生成装置





Claims (1)

  1. 紙製造工程水系の水中に酸素ウルトラファインバブルを含有させる工程と、
    紙製造工程水系の水中に抗菌剤を添加する工程
    を備える紙製造工程水系の抗菌方法であって、
    上記抗菌剤が、亜塩素酸ナトリウムであることを特徴とする紙製造工程水系の抗菌方法。
JP2018122780A 2018-06-28 2018-06-28 紙製造工程水系の抗菌方法 Active JP6498342B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122780A JP6498342B1 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 紙製造工程水系の抗菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122780A JP6498342B1 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 紙製造工程水系の抗菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6498342B1 true JP6498342B1 (ja) 2019-04-10
JP2020002493A JP2020002493A (ja) 2020-01-09

Family

ID=66092595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122780A Active JP6498342B1 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 紙製造工程水系の抗菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498342B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010866A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 日本ソリッド株式会社 製紙排水の清澄化処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4310058A1 (en) 2022-07-20 2024-01-24 Wingscompany, S.L. Water treatment process using nanobubbles and biocide in wood pulp, paper and board production

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110533B (fi) * 2000-05-04 2003-02-14 Aga Ab Menetelmä mikrobikasvun torjumiseksi
JP2006257589A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 紙の製造方法および嵩高紙
JP6002095B2 (ja) * 2013-07-09 2016-10-05 大王製紙株式会社 スライム抑制方法
CN104878639A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 艺康美国股份有限公司 利用杀菌剂保护回收纤维的方法以及利用回收纤维造纸的方法
SE1550650A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-22 Stora Enso Oyj Cleaning of process water from bacteria or surfaces
KR101825548B1 (ko) * 2016-08-03 2018-02-05 주식회사 엘라뮤즈인터내셔널 의료용 물티슈 제조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010866A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 日本ソリッド株式会社 製紙排水の清澄化処理方法
JP7262765B2 (ja) 2019-07-05 2023-04-24 日本ソリッド株式会社 製紙排水の清澄化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020002493A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110422964A (zh) 一种化工园区废水深度处理工艺方法
JP6498342B1 (ja) 紙製造工程水系の抗菌方法
NL8601216A (nl) Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater.
CN104944702B (zh) 一种冰激凌废水的处理工艺及***
CN104829048A (zh) 一种油脂类废水处理方法
JP4954543B2 (ja) 水処理システム
AU732808B2 (en) Treatment of water
JP6497871B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び装置
US9896358B2 (en) Method of treating cellulose containing waste water sludge for the manufacture of linerboard and cellulosic ethanol production
KR20110091047A (ko) 축산폐수처리장치 및 처리방법
JP5981096B2 (ja) 汚水処理方法および装置
JP2009090222A (ja) 厨房廃液処理装置及び厨房廃液処理方法
CN203602452U (zh) 一种平台生活污水处理装置
JP6285242B2 (ja) 廃水処理設備及び廃水処理方法
KR100644758B1 (ko) 하·폐수의 생물학적 처리 후 발생되는 잉여활성슬러지의 처리방법 및 그 장치
JP5066340B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2014094322A (ja) 多段階の有機廃水処理システム
JP2009214073A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN111099761A (zh) 洗涤废水循环利用***
WO2007043134A1 (ja) パームオイル製造廃水処理装置及びパームオイル製造廃水の処理方法
JP4942400B2 (ja) 排水処理方法およびその設備
JP4049711B2 (ja) 炭酸エチレンなど含有排水処理方法
TWI829361B (zh) 廚餘水處理系統及方法
CN215327596U (zh) 一种适用于不同荧光废水的处理***
JP2005296891A (ja) 排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250