JP6497170B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497170B2
JP6497170B2 JP2015068089A JP2015068089A JP6497170B2 JP 6497170 B2 JP6497170 B2 JP 6497170B2 JP 2015068089 A JP2015068089 A JP 2015068089A JP 2015068089 A JP2015068089 A JP 2015068089A JP 6497170 B2 JP6497170 B2 JP 6497170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cable
holding
wall
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189516A (ja
Inventor
博彰 重野
博彰 重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015068089A priority Critical patent/JP6497170B2/ja
Priority to US15/080,644 priority patent/US9848099B2/en
Publication of JP2016189516A publication Critical patent/JP2016189516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497170B2 publication Critical patent/JP6497170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は画像読取装置に関する。
特許文献1に従来の画像読取装置の例が開示されている。この画像読取装置は、読取ユニットと、本体ユニットと、通電用のケーブルとを備えている。読取ユニットは、原稿の画像を読み取る読取部と、読取部の駆動に関わるモータ等である駆動部とを収容している。本体ユニットは、読取ユニットの下方に設けられ、制御用の基板等である電気部品を収容している。ケーブルは、一端部が読取ユニットにおいて駆動部に接続され、他端部が本体ユニットにおいて電気部品に接続され、中間部が読取ユニットから本体ユニットに配線されている。
特開2014−120864号公報
ところで、上記従来の画像読取装置では、装置の上方から読取ユニットに液体がこぼれる場合がある。この場合において、その液体がケーブルの中間部に付着して他端部に向けて伝わり、電気部品に到達すれば、電気部品の故障が発生するおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、上方からこぼれた液体が本体ユニット内の電気部品に到達することを抑制でき、ひいては、電気部品の故障を抑制できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿の画像を読み取る読取部と、前記読取部の駆動に関わる駆動部と、を収容する読取ユニットと、
前記読取ユニットの下方に設けられ、電気部品を収容する本体ユニットと、
一端部が前記読取ユニットにおいて前記駆動部に接続され、他端部が前記本体ユニットにおいて前記電気部品に接続され、中間部が前記読取ユニットから前記本体ユニットに配線される第1ケーブルと、
前記本体ユニットに設けられ、前記電気部品から離間する位置で、前記第1ケーブルの前記中間部における前記読取ユニットから下向きに配線される第1部分を略U字状に撓ませた状態で保持する保持部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、第1ケーブルの中間部における第1部分は、電気部品から離間する位置で、本体ユニットに設けられた保持部によって、略U字状に撓む状態で保持される。これにより、上方から読取ユニットに液体がこぼれ、第1ケーブルの中間部に付着する場合、その液体は、第1部分の略U字状の下端部に溜まった後、その下端部から落下する。つまり、この画像読取装置では、第1ケーブルを伝う液体を略U字状に撓む第1部分の下端部で断ち切ることができる。
したがって、本発明の画像読取装置では、上方からこぼれた液体が本体ユニット内の電気部品に到達することを抑制でき、ひいては、電気部品の故障を抑制できる。
実施例の画像読取装置の斜視図である。 実施例の画像読取装置の模式正面図である。 実施例の画像読取装置の部分斜視図である。 実施例の画像読取装置のブロック図である。 実施例の画像読取装置の部分斜視図である。 ジョイントカバーの斜視図である。 ジョイントカバーの部分斜視図である。 ジョイントカバーの部分斜視図である。 ジョイントカバー及び第1、2ケーブルの部分斜視図である。 ジョイントカバー及び第1、2ケーブルの部分斜視図である。 ジョイントカバー、制御基板及び複数のフラットケーブル等の部分斜視図である。 (a)は、ジョイントカバー及び第1、2ケーブルの部分側面図であり、(b)は、(a)の矢視Z方向から見た第1保持部と溝部とを示す模式図である。 図5のA−A断面であって、凹部の第1、2壁面、溝及び電位部を示す模式断面図である。 図13と同様の断面であって、凹部の第1、2壁面、リブ及び電位部を示す模式断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。この画像読取装置1は、画像読取処理の他、画像形成処理等の複数の処理を実行可能な複合機である。図1では、画像読取装置1の操作パネル28側を装置の前側と規定し、操作パネル28に向かって左を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1の具体的構成を説明する。
<全体構成>
図1〜図5に示すように、画像読取装置1は、本体ユニット10と、読取ユニット20と、上部ユニット40とを備えている。本体ユニット10は、読取ユニット20の下方に設けられている。上部ユニット40は、読取ユニット20の上方に設けられている。
本体ユニット10は、図示しない内部フレームと、図2及び図4に示す画像形成部5及び制御基板C1とを有している。画像形成部5及び制御基板C1は、図示しない内部フレームに保持された状態で、本体ユニット10内に収容されている。画像形成部5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。図1〜図3に示すように、制御基板C1は、本体ユニット10の左側面に隣接する位置で、上下方向及び前後方向に延在している。
図4に示すように、制御基板C1は、画像形成部5を制御して、画像形成処理を行う。また、制御基板C1は、読取部3及び搬送部4を制御して、画像読取処理を行う。さらに、制御基板C1は、操作パネル28、モジュラコネクタ99、USBコネクタ98及びW−LAN基板97を介して、入出力処理や通信処理等の各種の処理を行う。制御基板C1は、本発明の「電気部品」の一例である。
図1〜図6に示すように、本体ユニット10は、ジョイントカバー30を有している。ジョイントカバー30は、本体ユニット10の図示しない内部フレームに対して上方から組み付けられ、本体ユニット10の上面を構成している。
より詳しくは、図6に示すように、ジョイントカバー30は、支持面35と、第1連結部31と、第2連結部32と、後壁部38とを有している。第1連結部31は、ジョイントカバー30における支持面35よりも左に位置している。第2連結部32は、ジョイントカバー30における支持面35よりも右に位置している。後壁部38は、ジョイントカバー30における支持面35よりも後方に位置している。後壁部38は、左右方向に延びて、第1連結部31の後端部と、第2連結部32の後端部とに接続している。
支持面35は、第1連結部31の下端部と、第2連結部32の下端部と、後壁部38の下端部とに接続している。つまり、支持面35は、第1連結部31、第2連結部32及び後壁部38によって左側、右側及び後側から囲まれた状態になっている。
支持面35の後端縁35Dは、後壁部38の前面に設けられた排出口38Hよりも下側に位置している。支持面35は、後端縁35Dから前方に向かって上り傾斜した後、略水平に前向きに延びて、前端縁35Eに到る。図1に示すように、支持面35の前端縁35Eは、本体ユニット10の前面よりも後側に位置している。支持面35は、画像形成部5から排出されるシートを支持する。なお、排出口38Hは、画像形成部5が収容される空間と連通しており、画像形成部5によって画像が形成されたシートが支持面35に排出される際に通過する開口である。
図1及び図2に示すように、ジョイントカバー30における第1連結部31の上端部及び第2連結部32の上端部と、読取ユニット20の底壁部20Dとが連結されることによって、本体ユニット10と読取ユニット20とが連結されている。
図6〜図12に示すように、第1連結部31の左側面には、保持部100、対向壁部130、第1フラットケーブル保持部311、第2フラットケーブル保持部312、第3フラットケーブル保持部313及び第4フラットケーブル保持部314が形成されている。第1フラットケーブル保持部311、第2フラットケーブル保持部312及び第4フラットケーブル保持部314は、前後、左右が壁で仕切られた空間である。また、第1フラットケーブル保持部311、第2フラットケーブル保持部312及び第4フラットケーブル保持部314のそれぞれの底部には、前後方向に長い矩形穴が上下方向に貫設されている。これらの矩形穴に後述する第1フラットケーブル71、第2フラットケーブル72及び第3フラットケーブル74が挿通される。また、第3フラットケーブル保持部313は、上下、左右に壁が設けられ、前後方向では貫通している。この貫通した部分に、後述する第3フラットケーブル73が挿通される。図11に示すように、第1フラットケーブル保持部311、第2フラットケーブル保持部312及び第4フラットケーブル保持部314は、制御基板C1の上端縁に対して真上に位置している。第1フラットケーブル保持部311は、第2フラットケーブル保持部312の下方に位置している。第4フラットケーブル保持部314は、第1フラットケーブル保持部311の前方に位置している。第3フラットケーブル保持部313は、第4フラットケーブル保持部314の前方に位置している。図2及び図11に示すように、制御基板C1は、ジョイントカバー30の第1連結部31に対して下方に位置している。
図1に示すように、本体ユニット10は、前面カバー12を有している。前面カバー12は、下端縁12Dから上方に延びた後、後向きに屈曲して上端縁12Eに到る。前面カバー12の前方を向く面は、本体ユニット10の外装の一部を構成している。開閉カバー12の上端縁12Eは、支持面35の前端縁35Eに前から対向している。開閉カバー12の上端縁12Eを含む平坦面12Pは、略水平に延在して支持面35と連続する平面を構成している。これにより、開閉カバー12の平坦面12Pも、支持面35とともに、画像形成部5から排出されるシートを支持する。
図1及び図2に示すように、ジョイントカバー30の支持面35、第1連結部31の右側面及び第2連結部32の左側面と、読取ユニット20の底壁部20Dと、前面カバー12の平坦面12Pとによって、画像形成部5によって画像が形成されたシートが排出される排出空間A1が区画されている。排出空間A1は、画像読取装置1の前方で開放されている。ユーザが画像読取装置1の前方から排出空間A1に手を差し入れて、支持面35に支持されるシートを取り出すことができる。
図1に示すように、排出空間A1内の上方かつ左方には、USBコネクタ98が配設されている。USBコネクタ98は、ジョイントカバー30の第1連結部31に組み付けられ、USBコネクタ98の接続部が、排出空間A1の前方に向かって露出する位置に設けられている。
図4に示すように、USBコネクタ98には、USBケーブル75の一端部75Aが接続されている。図11に示すように、USBケーブル75は、可撓性を有する1本のチューブ内に複数本の被覆電線が束ねられた状態で収容されてなる。USBケーブル75の中間部75Cは、ジョイントカバー30の第1連結部31の左側面に沿って後向きに配線された後、下向きに延びている。図4及び図11に示すように、USBケーブル75の他端部75Bは、制御基板C1に接続されている。
なお、本実施形態においては、USBケーブル75における一端部75Aと他端部75Bとの間の部分を中間部75Cとする。中間部75Cは、USBケーブル75のうち、一端部75Aと他端部75Bとに挟まれた全体であっても、一部であってもよい。後述する、その他のケーブルについても同様である。
図1及び図5に示すように、本体ユニット10は、左面カバー14と右面カバー15とを有している。左面カバー14は、本発明の「本体ユニットの側壁」の一例である。
左面カバー14は、本体ユニット10内の図示しない内部フレーム及び画像形成部5と、ジョイントカバー30の第1連結部31とを左から覆っている。右面カバー15は、本体ユニット10内の図示しない内部フレーム及び画像形成部5と、ジョイントカバー30の第2連結部32とを右から覆っている。
図5に示すように、左面カバー14の後端縁側には、屈曲壁部14Aが形成されている。屈曲壁部14Aは、本体ユニット10の後面側に回り込むように右向きに屈曲して、本体ユニット10の後面の一部を構成している。右面カバー15の後端縁側には、屈曲壁部15Aが形成されている。屈曲壁部15Aは、本体ユニット10の後面側に回り込むように左向きに屈曲して、本体ユニット10の後面の一部を構成している。
図2及び図3に示すように、読取ユニット20は、プラテンガラス29を有している。プラテンガラス29は、読取ユニット20の上面に配設されている。プラテンガラス29の上面は、シートや書籍等である原稿を支持する原稿支持面29Aとされている。
図2及び図4に示すように、読取ユニット20内には、第1読取センサ3A、駆動部3M及び図示しない走査機構が収容されている。第1読取センサ3Aは、プラテンガラス29に下から対向している。第1読取センサ3Aとしては、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが使用される。
図4に示すように、第1読取センサ3Aには、第1フラットケーブル71の一端部71Aが接続されている。図11に示すように、第1フラットケーブル71は、複数本の被覆電線が帯状に接合されてなる。第1フラットケーブル71の中間部71Cは、読取ユニット20から下向きに配線されている。第1フラットケーブル71の中間部71Cは、ジョイントカバー30の第1連結部31の左側面に沿ってクランク状に折り曲げられている。第1フラットケーブル71の中間部71Cは、クランク状の折り曲げ部分よりも下部分がその上部分に対して後方に位置し、第1フラットケーブル保持部311に挿通され、さらに下向きに延びている。図4及び図11に示すように、第1フラットケーブル71の他端部71Bは、制御基板C1に接続されている。図11に示すように、第1フラットケーブル71の他端部71Bは、USBケーブル75の他端部75Bよりも後方かつ下方で制御基板C1に接続されている。
駆動部3Mとしては、ステッピングモータ等が使用される。図2及び図4に示すように、駆動部3Mには、第1ケーブル50の一端部50Aが接続されている。図9、図10及び図12(a)に示すように、第1ケーブル50は、複数本の被覆電線が束ねられてなる。第1ケーブル50の中間部50Cは、読取ユニット20から下向きに配線されている。後で詳しく説明するように、第1ケーブル50の中間部50Cは、ジョイントカバー30の第1連結部31に設けられた保持部100に保持されて2回折り曲げられた後、下向きに延びている。図2及び図4に示すように、第1ケーブル50の他端部50Bは、制御基板C1に接続されている。
図示しない走査機構は、第1読取センサ3Aを保持している。原稿支持面29Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、図示しない走査機構は、駆動部3Mに駆動されて、図2及び図4に示すように、第1読取センサ3Aを左右方向に往復移動させる。また、搬送部4に搬送されるシートSHの画像を読み取る場合、図示しない走査機構は、駆動部3Mに駆動されて、第1読取センサ3Aを予め設定された静止読取位置に停止させる。
図1に示すように、上部ユニット40は、読取ユニット20の後端部に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる揺動軸心X40周りで揺動可能に読取ユニット20に支持されている。上部ユニット40は、図1及び図2に示す閉じた状態では、原稿支持面29Aを上方から覆っている。上部ユニット40は、その前端部が上方かつ後方に変位するように揺動軸心X40周りで揺動することにより、図3に示すように開いた状態となって、原稿支持面29Aを露出させる。これにより、ユーザは、読取対象の原稿を原稿支持面29Aに支持させることができる。
なお、本実施例においては、原稿支持面29Aを使用して画像が読み取られる対象を原稿と記載し、搬送部4により搬送しながら画像が読み取られる対象をシートSHと記載する。原稿とシートSHとは、実質的に同じものであってもよい。
図2及び図4に示すように、上部ユニット40には、搬送部4及び第2読取センサ3Bが収容されている。搬送部4は、モータ4M及び図示しないシート位置センサ等を有している。図2に示すように、搬送部4は、シートSHを所定の搬送経路P1に沿って1枚ずつ搬送する。
図2及び図4に示すように、モータ4M及び図示しないシート位置センサには、第2ケーブル60の一端部60Aが接続されている。図9、図10及び図12(a)に示すように、第2ケーブル60は、可撓性を有する1本のチューブ内に複数本の被覆電線が束ねられた状態で収容されてなる。第2ケーブル60の中間部60Cは、上部ユニット40から引き出された後、図3に示すように、読取ユニット20の上面に形成された開口部20Hから読取ユニット20内に導入され、さらに、図9、図10及び図12(a)に示すように、読取ユニット20から下向きに配線されている。後で詳しく説明するように、第2ケーブル60の中間部60Cは、第1ケーブル50の中間部50Cと束ねられ、ジョイントカバー30の第1連結部31に設けられた保持部100に保持されて2回折り曲げられた後、下向きに延びている。図2及び図4に示すように、第2ケーブル60の他端部60Bは、制御基板C1に接続されている。
第2読取センサ3Bは、第1読取センサ3Aと同種のものである。図2に示すように、第2読取センサ3Bは、静止読取位置に停止する第1読取センサ3Aに対向する位置で、搬送経路P1を搬送されるシートSHの画像を読取可能に配設されている。なお、第2読取センサ3Bの位置は、図2に示される位置に限定されない。
図4に示すように、第2読取センサ3Bには、第2フラットケーブル72の一端部72Aが接続されている。図11に示すように、第2フラットケーブル72は、複数本の被覆電線が帯状に接合されてなる。第2フラットケーブル72の中間部72Cは、上部ユニット40から引き出された後、図3に示す開口部20Hから読取ユニット20内に導入され、さらに、図11に示すように、読取ユニット20から下向きに配線されている。第2フラットケーブル72の中間部72Cは、ジョイントカバー30の第1連結部31の左側面に沿って下向きに延び、第2フラットケーブル保持部312に挿通され、さらに下向きに延びている。第2フラットケーブル保持部312には、ノイズ低減用のフェライトコア312Nが配置されている。左右方向から見て、第2フラットケーブル72の中間部72Cは、第1フラットケーブル71の中間部71Cと重なる部分を含んでいる。図7及び図8に示すように、第1フラットケーブル保持部311は、第2フラットケーブル保持部312に対して左側にずれて配置されている。すなわち、第1フラットケーブル保持部311は、第2フラットケーブル保持部312に対して左方向に突出する位置に配置されている。これにより、第1フラットケーブル71の中間部71Cと第2フラットケーブル72の中間部72Cとが左右方向において離間する状態が維持され、双方のノイズによる悪影響が抑制される。図4及び図11に示すように、第2フラットケーブル72の他端部72Bは、制御基板C1に接続されている。図11に示すように、第2フラットケーブル72の他端部72Bは、USBケーブル75の他端部75Bよりも後側で制御基板C1に接続されている。また、第2フラットケーブル72の他端部72Bは、第1フラットケーブル71の他端部71Bよりも上側で制御基板C1に接続されている。
図2及び図4に示すように、第1読取センサ3A、第2読取センサ3B、駆動部3M及び図示しない走査機構を有して読取部3が構成されている。
原稿支持面29Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、制御基板C1が第1読取センサ3A及び駆動部3Mを制御し、図2及び図3に示すように、第1読取センサ3Aをプラテンガラス29の下で左右方向に往復移動させる。これにより、第1読取センサ3Aは、原稿の画像の一部を前後方向(主走査方向)に長いライン状に読み取りながら、左右方向(副走査方向)に移動して、原稿の画像の全体を読み取る。
搬送部4に搬送されるシートSHの画像を読み取る場合、制御基板C1が駆動部3Mを制御し、第1読取センサ3Aを予め設定された静止読取位置に停止させる。そして、制御基板C1が第1読取センサ3A、第2読取センサ3B及び搬送部4のモータ4Mを制御し、搬送部4によって搬送されて静止読取位置に停止した第1読取センサ3Aの上方を通過するシートSHの一面の画像を第1読取センサ3Aによって読み取るとともに、シートSHの他面の画像を第2読取センサ3Bによって読み取る。シートSHの片面の画像を読み取る場合、第1読取センサ3Aのみが作動する。
図1に示すように、読取ユニット20の前端部は、上部ユニット40よりも前方に突出しており、その突出した部分の上面に操作パネル28が設けられている。操作パネル28は、画像読取装置1の稼働状態や設定等を表示したり、ユーザからの入力を受け付けるユーザインターフェースである。
より詳しくは、図1及び図4に示すように、操作パネル28は、LCD等である表示部28Aと、表示部28Aに重ねて配置されるタッチパネル28Bとを有している。図4に示すように、操作パネル28内には、タッチパネル28B及び図示しない静電キーに接続される静電キー基板28Cと、表示部28A及び静電キー基板28Cに接続されるパネル制御基板28Dとが保持されている。
図4に示すように、パネル制御基板28Dには、第3フラットケーブル73の一端部73Aが接続されている。図11に示すように、第3フラットケーブル73は、複数本の被覆電線が帯状に接合されてなる。第3フラットケーブル73の中間部73Cは、ジョイントカバー30の第1連結部31の左側面に沿って後向きに配線されて、第3フラットケーブル保持部313に挿通された後、折り曲げられて下向きに延びている。図4及び図11に示すように、第3フラットケーブル73の他端部73Bは、制御基板C1に接続されている。図11に示すように、第3フラットケーブル73の他端部73Bは、USBケーブル75の他端部75Bよりも前方で制御基板C1に接続されている。
図5及び図13に示すように、読取ユニット20の後面及びジョイントカバー30の後面によって構成される画像読取装置1の後面の一部を後面10Gとする。後面10Gは、本発明の「特定側面」の一例である。後面10Gは、読取ユニット20の後面において下向きに略垂直に延びた後、ジョイントカバー30の後面において上下方向の途中部分から前向きに下り傾斜するように屈曲し、さらに屈曲部10Kにおいて下向きに屈曲した後、略垂直に延びている。
後面10Gには、凹部180が設けられている。凹部180は、後面10Gから本体ユニット10の内部に向かって、すなわち前向きに凹んでいる。凹部180は、第1壁面181と第2壁面182とを含んでいる。第1壁面181は、後面10Gから屈曲し、前向きに下り傾斜して延びている。第2壁面182は、第1壁面181における後面10Gから前方に離間する端縁、すなわち前端縁181Eから屈曲して下向きに延びている。
第1壁面181には、上向きに凹む溝183が形成されている。溝183は、後面10Gの垂直面と第1壁面181との境界線181Bと略平行に、すなわち左右方向に延びている。溝183の左端部及び右端部は、第1壁面181の左端縁及び右端縁に達している。
図5及び図6に示すように、ジョイントカバー30の後面における第2壁面182の一部を構成する部分には、取付穴182Hが貫設されている。図13に示すように、第2壁面182の取付穴182Hには、モデムコネクタ99が後面10Gから露出するように取り付けられている。モデムコネクタ99は、本発明の「部からアクセス可能な電位部」の一例である。モデムコネクタ99には、インターネット回線等が接続される。
図4に示すように、モデムコネクタ99には、第4フラットケーブル74の一端部74Aが接続されている。図11に示すように、第4フラットケーブル74は、複数本の被覆電線が帯状に接合されてなる。図示は省略するが、第4フラットケーブル74の中間部74Cは、ジョイントカバー30の後壁部38内を配線されて、第1連結部31の左側面に到る。そして、図11に示すように、第4フラットケーブル74の中間部74Cは、第1連結部31の左側面に沿ってクランク状に折り曲げられている。第4フラットケーブル74の中間部74Cは、クランク状の折り曲げ部分よりも下部分がその上部分に対して左に位置し、第4フラットケーブル保持部314に挿通され、さらに下向きに延びている。第4フラットケーブル保持部314には、ノイズ低減用のフェライトコア314Nが配置されている。左右方向から見て、第4フラットケーブル74の中間部74Cは、第1フラットケーブル71の中間部71Cと重なる部分を含んでいる。図7及び図8に示すように、第1連結部31の左側面における第4フラットケーブル保持部314よりも上の領域は、第4フラットケーブル保持部314に対して右向きに凹んでいる。すなわち、第4フラットケーブル保持部314は、第1連結部31の左側面における第4フラットケーブル保持部314よりも上の領域に対して左方向に突出する位置に配置されている。そして、第4フラットケーブル74の中間部74Cは、第4フラットケーブル保持部314に保持される部分より上に位置する部分が、第1連結部31の左側面に沿って配線される。一方、第1フラットケーブル71の中間部71Cは、第1連結部31の左側面から所定距離だけ離間した位置で上下方向に配線される。これにより、第1フラットケーブル71の中間部71Cと第4フラットケーブル74の中間部74Cとが左右方向において離間する状態が維持され、双方のノイズによる悪影響が抑制される。図4及び図11に示すように、第4フラットケーブル74の他端部74Bは、制御基板C1に接続されている。図11に示すように、第4フラットケーブル74の他端部74Bは、USBケーブル75の他端部75Bよりも前方、かつ第3フラットケーブル73の他端部73Bよりも後方で制御基板C1に接続されている。
図4及び図11に示すように、制御基板C1には、W−LAN基板97が接続されている。W−LAN基板97は、無線LAN等によって外部の情報処理端末との間で情報の伝達を行うためのものである。図11に示すように、W−LAN基板97は、第4フラットケーブル74の他端部74Bよりも前方、かつ第3フラットケーブル73の他端部73Bよりも後方となる位置で制御基板C1に接続されている。また、W−LAN基板97の一部は、制御基板C1の上端縁よりも上方に突出している。第1〜4フラットケーブル71〜74及びUSBケーブル75は、W−LAN基板97の送受信性能を低下させないように、W−LAN基板97から離間してそれぞれ配置されている。
<保持部及び対向壁部の具体的構成>
図7〜図12に示すように、保持部100及び対向壁部130は、本実施例では、樹脂成形品であるジョイントカバー30の第1連結部31の左側面に一体成形されている。
保持部100は、第1保持部110と第2保持部120とを有している。第1保持部110及び第2保持部120は、第1フラットケーブル保持部311及び第2フラットケーブル保持部312よりも後方であって、ジョイントカバー30の後面に近い位置に配置されている。第2保持部120は、第1保持部110から前方に所定距離離間する位置に配置されている。第1保持部110と第2保持部120とは、前後方向から見て重なる部分を有している。
図11に示すように、第2保持部120は、制御基板C1の後方かつ上方の角部に対して上方に離間した位置に設けられている。第1保持部110は、制御基板C1に対して後方かつ上方に離間した位置に設けられている。
図7〜図12に示すように、第1保持部110は、第1連結部31の左側面から左向きに突出し、かつ上下方向に略板状に延びている。図12(a)に示すように、左右方向から見た場合、第1保持部110は、後面10Gの屈曲部10Kのほぼ真上に位置している。図12(b)に示すように、第1保持部110は、本体ユニット10の左面カバー14に隣接して設けられている。
図7〜図12に示すように、第1保持部110の左端部は、後向きに屈曲し、かつ上下方向に延在するリブを有している。図7、図8及び図12(b)に示すように、第1保持部110の下端には、第1端部111が形成されている。第1端部111は、左右方向に延びている。第1端部111の左端は、下向きに突出しており、第1保持部110のリブの下端に接続している。この第1端部111の左端において下向きに突出する部分と第1保持部110のリブの下端部とにより、規制部111Hが形成されている。
図7〜図12に示すように、第2保持部120は、第1連結部31の左側面から左向きに突出し、かつ上下方向に略板状に延びている。第2保持部120は、第2フラットケーブル保持部312の後端面312Gに対して後方に所定距離離間して対向している。図12(a)に示すように、左右方向から見た場合、第2保持部120は、後面10Gの屈曲部10Kに対して前方に離間する位置に配置されている。
図7に示すように、第2保持部120の上端には、第2端部122が形成されている。第2端部122は、上方を向きつつ左右方向に延びている。第2端部122の左端部には、後向きに突出した後に上向きに屈曲する規制部122Hが形成されている。
図7〜図12に示すように、第2保持部120の左端縁には、可撓部128が形成されている。可撓部128は、第2保持部120から分岐してなり、下向きに片持ち梁状に突出している。可撓部128の下端部は、前向きに膨出している。可撓部128は、その下端部を前後方向に変位させるように弾性変形可能である。
対向壁部130は、第1保持部110に対して第2保持部120とは反対側から対向する位置に、すなわち、第1保持部110とジョイントカバー30の後面との間に配置されている。対向壁部130は、第1連結部31の左側面から左向きに突出し、かつ上下方向に略板状に延びている。図12(a)に示すように、左右方向から見た場合、対向壁部130は、後面10Gの屈曲部10Kに対して後側に離間する位置に配置されている。
対向壁部130における上下方向の略中間部には、可撓部138が形成されている。可撓部138は、対向壁部130の板状部分の一部が切り欠かれて形成され、左向きに片持ち梁状に突出している。可撓部138の左端部は、前向きに膨出している。可撓部138は、左端部を前後方向に変位させるように弾性変形可能である。
第1ケーブル50の中間部50C及び第2ケーブル60の中間部60Cは、以下のようにして、第1保持部110、第2保持部120及び対向壁部130に保持されている。
図9、図10及び図12(a)に示すように、第1ケーブル50の中間部50Cにおける読取ユニット20から下向きに配線される第1部分51と、第2ケーブル60の中間部60Cにおける読取ユニット20から下向きに配線される第3部分63とを第1保持部110と対向壁部130との間に挿通させる。この際、対向壁部130の可撓部138を後向きに撓ませることにより、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とを第1保持部110と対向壁部130との間に容易に挿通させることができる。その後、元の状態に復帰した可撓部138は、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とが第1保持部110と対向壁部130との間から外れないように規制する。
次に、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とを第1保持部110の第1端部111に当接させて、配線方向を上向きに変更する。この際、第1保持部110の規制部111Hによって、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とが第1保持部110の第1端部111からずれることが規制される。
次に、第1ケーブル50の中間部50Cにおける第1保持部110側から上向きに配線される第2部分52と、第2ケーブル60の中間部60Cにおける第1保持部110側から上向きに配線される第4部分64とを第2保持部120の第2端部122に当接させて、配線方向を下向きに変更する。この際、第2保持部120の規制部122Hによって、第1ケーブル50の第2部分52と、第2ケーブル60の第4部分64とが第2保持部120の第2端部122からずれることが規制される。
次に、第1ケーブル50の第2部分52と、第2ケーブル60の第4部分64とを第2保持部120と第2フラットケーブル保持部312の後端面312Gとの間に挿通させる。この際、第2保持部120の可撓部128を後向きに撓ませることにより、第1ケーブル50の第2部分52と、第2ケーブル60の第4部分64とを第2保持部120と後端面312Gとの間に容易に挿通させることができる。その後、元の状態に復帰した可撓部128は、第1ケーブル50の第2部分52と、第2ケーブル60の第4部分64とが第2保持部120と後端面312Gとの間から外れないように規制する。
こうして、保持部100は、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とを略U字状に撓ませた状態で保持する。図12(a)に示すように、左右方向から見た場合、第1部分51の下端部51Dと、第3部分63の下端部63Dとは、後壁10Gの屈曲部10Kのほぼ真上に位置している。換言すると、第1部分51の下端部51Dと、第3部分63の下端部63Dとは、制御基板C1に対して上下方向に重ならない位置に設けられる。
<溝部、案内壁、傾斜面の具体的構成>
図12(a)及び(b)に左面カバー14を二点鎖線で示すように、左面カバー14の屈曲壁部14Aには、溝部140と、案内壁145と、傾斜面149とが形成されている。
溝部140は、屈曲壁部14Aの内面と、屈曲壁部14Aの内面から突出するリブ14Rとによって区画されて、下向きに凹む空間である。図12(a)に示すように、左右方向から見た場合、リブ14Rは、屈曲壁部14Aの内面における後壁10Gの屈曲部10Kよりも下の箇所から前向きに上り傾斜した後に上向きに略垂直に延びている。図12(b)に示すように、溝部140は、第1端部111が延びる左右方向と略平行に延びている。溝部140の左端部141は、第1保持部110の規制部111Hよりも左側に位置して、閉じている。溝部140の右端部142は、ジョイントカバー30における第1連結部31の左側面に隣接して、開いている。つまり、溝部140は、第1保持部110の第1端部111に対して下方に位置している。
図5、図12(a)及び(b)に示すように、案内壁145は、左面カバー14の屈曲壁部14Aのうち、溝部140の右端部142に接する位置から下向きに延びる部分である。
図12(a)に示すように、傾斜面149は、左面カバー14の屈曲壁部14Aの内面のうち、後壁10Gの屈曲部10Kよりも上側に位置する部分である。傾斜面149は、第1保持部110の第1端部111に下方から対向する位置まで下り傾斜している。
<作用効果>
実施例の画像読取装置1では、上部ユニット40が図1に示す閉じた状態で、上方から液体がこぼれると、上部ユニット40と読取ユニット20との隙間や、読取ユニット20とジョイントカバー30との隙間等から読取ユニット20内やジョイントカバー30内に液体が浸入するおそれがある。また、上部ユニット40が図3に示す開いた状態で、上方から読取ユニット20の上面に液体がこぼれると、読取ユニット20とプラテンガラス29との隙間や開口部20Hから読取ユニット20内に液体が浸入するおそれがある。これらの場合、浸入した液体が第1ケーブル50の中間部50C及び第2ケーブル60の中間部60Cに付着するおそれがある。
ここで、この画像読取装置1では、図9、図10及び図12(a)に示すように、第1ケーブル50の中間部50Cにおける第1部分51と、第2ケーブル60の中間部60Cにおける第3部分63とは、制御基板C1から後方に離間する位置で、第1保持部110及び第2保持部120によって、略U字状に撓む状態で保持されている。
これにより、第1ケーブル50の中間部50C及び第2ケーブル60の中間部60Cに付着した液体が第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とを伝わって垂れる場合、その液体は、第1部分51の略U字状の下端部51Dと、第3部分63の略U字状の下端部63Dとに溜まった後、その下端部から落下する。つまり、この画像読取装置1では、第1ケーブル50を伝う液体を第1部分51の下端部51Dで断ち切ることができるとともに、第2ケーブル60を伝う液体を第3部分63の下端部63Dで断ち切ることができる。
したがって、実施例の画像読取装置1では、上方からこぼれた液体が本体ユニット10内の制御基板C1に到達することを抑制でき、ひいては、制御基板C1の故障を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図9〜図12(a)に示すように、第1部分51の下端部51Dと、第3部分63の下端部63Dとは、制御基板C1に対して上下方向に重ならない位置に設けられる。これにより、第1部分51の下端部51Dと、第3部分63の下端部63Dとに溜まった液体が落下しても、制御基板C1に付着し難い。
さらに、この画像読取装置1では、図9、図10及び図12(a)に示すように、第1保持部110及び第2保持部120によって、第1ケーブル50の中間部50Cにおける第1部分51から第2部分52までの範囲が2回折り返される状態で保持されるので、その範囲が第1保持部110及び第2保持部120に対してずれ難くなる。また、第1保持部110及び第2保持部120によって、第2ケーブル60の中間部60Cにおける第3部分63から第4部分64までの範囲が2回折り返される状態で保持されるので、その範囲が第1保持部110及び第2保持部120に対してずれ難くなる。このため、第1ケーブル50の第1部分51の略U字状に撓む形状が好適に維持されるとともに、第2ケーブル60の第3部分63の略U字状に撓む形状が好適に維持される。その結果、この画像読取装置1では、第1ケーブル50を伝う液体を第1部分51の下端部51Dで確実に断ち切ることができるとともに、第2ケーブル60を伝う液体を第3部分63の下端部63Dで確実に断ち切ることができる。
また、この画像読取装置1では、第1保持部110の第1端部111に形成された規制部111Hによって、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とが第1保持部110の第1端部111から外れ難い。また、第2保持部120の第2端部122に形成された規制部122Hによって、第1ケーブル50の第2部分52と、第2ケーブル60の第4部分64とが第2保持部120の第2端部122から外れ難い。
さらに、この画像読取装置1では、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とが第1保持部110と対向壁部130とに前後から挟まれている。これにより、この画像読取装置1では、第1ケーブル50の第1部分51の略U字状に撓む形状が好適に維持されるとともに、第2ケーブル60の第3部分63の略U字状に撓む形状が好適に維持される。
また、この画像読取装置1では、第1ケーブル50の第2部分52の下向きに延びる部位と、第2ケーブル60の第4部分64の下向きに延びる部位とは、上下方向に略板状に延びる第2保持部120によって、第1ケーブル50の第1部分51と、第2ケーブル60の第3部分63とに接近しないように規制される。その結果、この画像読取装置1では、第1部分51の下端部51Dと、第3部分63の下端部63Dとに溜まった液体が第2部分52の下向きに延びる部位と、第4部分64の下向きに延びる部位とに伝わることを抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、図12(a)及び(b)に示すように、第1部分51の下端部51Dと、第3部分63の下端部63Dとに溜まった液体が落下する場合に、その液体を左面カバー14の屈曲壁部14Aに形成された溝部140に溜めることができる。
また、この画像読取装置1では、左面カバー14の屈曲壁部14Aに形成された案内壁145により、溝部140に溜まる液体を溝部140の開いた右端部142から下向きに案内し、本体ユニット10の底部側に導くことができる。
さらに、この画像読取装置1では、第1部分51の下端部51Dと、第3部分63の下端部63Dとに溜まった液体が落下する場合に、その液体を左面カバー14の屈曲壁部14Aに形成された傾斜面149に付着させ、傾斜面149によって溝部140に向けて案内することができる。
また、この画像読取装置1では、図5及び図13に示すように、上方からこぼれた液体が装置の外装面の一部である後面10Gを伝って垂れ、後面10Gに形成された凹部180の第1壁面181に回り込むおそれがある。この場合でも、第1壁面181に形成された溝183によって、図13に示すように、その液体を第2壁面182に到達する前で落下させることができる。このため、第2壁面182に露出するモデムコネクタ99にその液体が到達することを抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、ユーザが凹部180の第1壁面181に手を掛けようとしても、傾斜する第1壁面181及び上向きに凹む溝183に指先が引っ掛からない。このため、誤って凹部180に手を掛けて装置を持ち上げる不具合を抑制できる。
(変形例)
図14に示すように、変形例の画像読取装置では、第1壁面181は、後面10Gから屈曲し、本体ユニット10の内部に向かって、略水平に延びるように変更されている。第1壁面181には、実施例1に係る溝183の代わりに、下向きに突出するリブ184が形成されている。リブ184は、後面10Gの垂直面と第1壁面181との境界線181Bと略平行に延びている。リブ184の左端部及び右端部は、第1壁面181の左端縁及び右端縁に達している。変形例のその他の構成は、実施例1と同様である。
変形例の画像読取装置では、後面10Gを伝って垂れる液体が凹部180の第1壁面181に回り込んでも、第1壁面181に形成されたリブ184によって、その液体を第2壁面182に到達する前で落下させることができる。このため、第2壁面182に露出するモデムコネクタ99にその液体が到達することを抑制できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は、画像読取装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像読取装置、3…読取部、3M…駆動部、20…読取ユニット
C1…電気部品(制御基板)、10…本体ユニット
50…第1ケーブル、50A…第1ケーブルの一端部
50B…第1ケーブルの他端部、50C…第1ケーブルの中間部
51…第1ケーブルの中間部における第1部分
100…保持部、51D…第1部分の下端部、
13…本体ユニットの側壁(左面カバー)
110…第1保持部、111…第1保持部の第1端部
120…第2保持部、122…第2保持部の第2端部
52…第1ケーブルの中間部における第2部分、111H…規制部
130…対向壁部、140…溝部、145…案内壁、149…傾斜面
SH…シート、P1…搬送経路、4…搬送部、40…上部ユニット
60…第2ケーブル、60A…第2ケーブルの一端部
60B…第2ケーブルの他端部、60C…第2ケーブルの中間部
63…第2ケーブルの中間部における第3部分
10G…特定側面(後面)、180…凹部、181…第1壁面
181E…第1壁面における特定側面から離間する端縁
182…第2壁面、99…電位部(モデムコネクタ)
183…溝、184…リブ、181B…特定側面と第1壁面との境界線

Claims (9)

  1. 原稿の画像を読み取る読取部と、前記読取部の駆動に関わる駆動部と、を収容する読取ユニットと、
    前記読取ユニットの下方に設けられ、電気部品を収容する本体ユニットと、
    一端部が前記読取ユニットにおいて前記駆動部に接続され、他端部が前記本体ユニットにおいて前記電気部品に接続され、中間部が前記読取ユニットから前記本体ユニットに配線される第1ケーブルと、
    前記本体ユニットに設けられ、前記電気部品から水平方向に離間する位置で、前記第1ケーブルの前記中間部における前記読取ユニットから下向きに配線される第1部分を略U字状に撓ませた状態で保持する保持部と、を備え
    前記保持部によって前記略U字状に撓ませられた前記第1部分の下端部は、前記電気部品に対して上下方向に重ならない位置に設けられ、
    前記保持部は、前記本体ユニットの上下方向に延びる側壁に対向する位置に設けられ、下端部に位置する第1端部が前記第1ケーブルの前記中間部における前記第1部分に当接し、前記第1ケーブルの配線方向を上向きに変更する第1保持部と、
    前記側壁に対向しつつ前記第1保持部から水平方向に所定距離離間する位置に設けられ、上端部に位置する第2端部が前記第1ケーブルの前記中間部における前記第1保持部側から上向きに配線される第2部分に当接し、前記第1ケーブルの配線方向を下向きに変更する第2保持部と、を有し、
    前記側壁の一端縁側には、前記側壁における前記第1保持部及び前記第2保持部と対向する部分から回り込んで上下方向に延びる屈曲壁部が形成され、
    前記屈曲壁部には、前記第1保持部の前記第1端部に対して下方に位置し、下向きに凹む溝部が形成されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1保持部の前記第1端部には、下向きに突出する規制部が形成されている請求項記載の画像読取装置。
  3. 前記第1保持部は、上下方向に略板状に延び、
    前記本体ユニットに設けられ、前記第1保持部に対して前記第2保持部とは反対側から前記側壁に対向しつつ、上下方向に略板状に延びる対向壁部をさらに備えている請求項又は記載の画像読取装置。
  4. 前記第2保持部は、上下方向に略板状に延びている請求項乃至のいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. 前記屈曲壁部には、前記溝部に隣接して設けられ、上下方向に延びる案内壁が形成されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像読取装置。
  6. 前記屈曲壁部には、前記第1保持部の前記第1端部に下方から対向する位置まで下り傾斜する傾斜面が形成されている請求項乃至のいずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 前記読取ユニットの上方に設けられ、シートを所定の搬送経路に沿って搬送して前記読取部によるシートの画像の読み取りを可能とする搬送部を収容する上部ユニットと、
    一端部が前記上部ユニットにおいて前記搬送部に接続され、他端部が前記本体ユニットにおいて前記電気部品に接続され、中間部が前記上部ユニットから前記読取ユニットを経由して前記本体ユニットに配線される第2ケーブルと、をさらに備え、
    前記保持部は、前記第2ケーブルの前記中間部における前記読取ユニットから下向きに配線される第3部分も略U字状に撓ませた状態で保持し、
    前記保持部によって前記略U字状に撓ませられた前記第3部分の下端部は、前記電気部品に対して上下方向に重ならない位置に設けられている請求項1乃至のいずれか1項記載の画像読取装置。
  8. 前記画像読取装置の側面のうち、前記本体ユニット又は前記読取ユニット及び前記本体ユニットによって構成される特定側面には、前記本体ユニットの内部に向かって凹む凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記特定側面から屈曲し、前記本体ユニットの内部に向かって、略水平に、又は下り傾斜して延びる第1壁面と、前記第1壁面における前記特定側面から離間する端縁から屈曲して下向きに延びる第2壁面と、を含み、
    前記第2壁面には、外部からアクセス可能な電位部が露出するように設けられ、
    前記第1壁面には、下向きに突出するリブ、又は上向きに凹む溝が形成され、前記リブ又は前記溝は、前記特定側面と前記第1壁面との境界線と略平行に延びている請求項1乃至のいずれか1項記載の画像読取装置。
  9. 前記第1壁面は、前記本体ユニットの内部に向かって下り傾斜して延び、
    前記第1壁面には、前記溝が形成されている請求項記載の画像読取装置。
JP2015068089A 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置 Active JP6497170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068089A JP6497170B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置
US15/080,644 US9848099B2 (en) 2015-03-30 2016-03-25 Liquid management structures for an image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068089A JP6497170B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189516A JP2016189516A (ja) 2016-11-04
JP6497170B2 true JP6497170B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57017880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068089A Active JP6497170B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9848099B2 (ja)
JP (1) JP6497170B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716340B2 (ja) * 2016-05-27 2020-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6519815B2 (ja) * 2016-12-12 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP6935264B2 (ja) * 2017-08-03 2021-09-15 キヤノン株式会社 導線保持ユニットおよび記録装置
JP7481670B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-13 株式会社リコー 画像形成装置用天板および画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU742117B2 (en) * 1998-03-18 2001-12-20 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin handling device
JP3681680B2 (ja) 2001-11-30 2005-08-10 株式会社リコー 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004114400A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Brother Ind Ltd フレキシブルケーブルハーネス及び画像形成装置
JP4493935B2 (ja) * 2003-05-27 2010-06-30 シャープ株式会社 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP4306686B2 (ja) 2006-02-27 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4331218B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-16 シャープ株式会社 原稿読取装置の配線ケーブル支持構造
JP5188213B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
JP4947177B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4947178B2 (ja) 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5521740B2 (ja) 2010-04-26 2014-06-18 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP2013161556A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス
JP6060542B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5998906B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び複合機
JP6398752B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160295047A1 (en) 2016-10-06
US9848099B2 (en) 2017-12-19
JP2016189516A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497170B2 (ja) 画像読取装置
JP4947178B2 (ja) 画像読取装置
JP5003781B2 (ja) 複合機
JP5998906B2 (ja) 画像読取装置及び複合機
EP2372461B1 (en) Image reading apparatus
JP6536148B2 (ja) シート搬送装置
JP5251915B2 (ja) 画像読取装置
CN106412362B (zh) 电子设备
JP6330426B2 (ja) 画像読取装置
JP2014110439A (ja) 画像読取装置
JP6379935B2 (ja) 画像読取装置
US9013766B2 (en) Image reading apparatus capable of providing improved layout of wiring cable
JP6398752B2 (ja) 画像読取装置
JP7414487B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7031321B2 (ja) 画像処理装置
JP6413839B2 (ja) 画像読取装置
JP6610005B2 (ja) 画像読取装置
JP4710620B2 (ja) ハーネスカバーおよび画像形成装置
JP2015079040A (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150