JP6493951B2 - 照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラム - Google Patents

照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6493951B2
JP6493951B2 JP2014161854A JP2014161854A JP6493951B2 JP 6493951 B2 JP6493951 B2 JP 6493951B2 JP 2014161854 A JP2014161854 A JP 2014161854A JP 2014161854 A JP2014161854 A JP 2014161854A JP 6493951 B2 JP6493951 B2 JP 6493951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
control value
dimming control
light
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039036A (ja
Inventor
近藤 弘之
弘之 近藤
長谷川 隆
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2014161854A priority Critical patent/JP6493951B2/ja
Publication of JP2016039036A publication Critical patent/JP2016039036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493951B2 publication Critical patent/JP6493951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラムに関する。
LED(Light Emitting Diode)照明は調光制御が可能であり、最適な明るさ(照度)で使用することが可能である。また、近年のLED照明は、照度センサを具備することにより、外光の変化に合わせて発光強度を調整することで、屋内の照度を一定に維持することが可能とされている。
LED照明の最適な照度は、設置場所の環境等によって異なる。そのため、LED照明を効率的に利用するには、予め設置場所の環境等に応じて調光制御を行う必要がある。外部インターフェイスを持たないLED照明では、調光制御値を変更する場合、例えば、天井に取り付けている制御ボックスを取り外し、カバーを開けてファームウェアの書き換え作業を行う。したがって、調光制御値を変更するためには大規模な工事を要し、改修時間、費用が膨らむ。例えば、調光制御値の変更が必要な例として、ユーザが、初期設定されている照度では明るさが足りなく、ユーザ自身で照度の最適化(調光制御値の上昇)を行いたい場合等が想定される。
この操作を容易に行う手法として、例えば、制御ボックス等に無線通信モジュール、又は、赤外線受光モジュールを搭載し、リモコンによる遠隔操作により調光制御値を調整可能なLED照明が提案されている。
特開2013−239359号公報
しかしながら、上述の無線モジュールは高価、且つ、実装スペースの問題が伴う。また、赤外線リモコン通信の場合は、無線モジュールほどは高価ではないものの、送信機であるリモコンの開発が別途必要となる。また、LED照明の調光制御値の変更は日常的に頻繁に行うものではなく、調光制御だけの為にリモコンを用意するのは開発コストの面だけではなく、ユーザ側にも物理的(保管、管理)、コスト的な負担を強いることになる。
この発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであって、低コストかつ調光制御のためのユーザの負担を低減可能な照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラムを提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明の一態様は、周囲の照度を検出可能な照度センサと、前記照度センサが検出する照度と、規定された調光制御値と、に基づいて発光源における発光強度を決定する発光強度決定部と、前記照度センサが、予め規定された所定の照射条件に対応する照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更する調光制御値変更部と、を備える照明制御装置である。
また、本発明の一態様は、上述に記載の照明制御装置と、前記照明制御装置によって決定された発光強度で発光する前記発光源と、を備える照明システムである。
また、本発明の一態様は、周囲の照度を検出可能な照度センサが検出する照度と、規定された調光制御値と、に基づいて発光源における発光強度を決定するステップと、前記照度センサが、予め規定された所定の照射条件に対応する照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更するステップと、を有する照明制御方法である。
また、本発明の一態様は、周囲の照度を検出可能な照度センサを有する照明制御装置のコンピュータを、前記照度センサが検出する照度と、規定された調光制御値と、に基づいて発光源における発光強度を決定する発光強度決定手段、前記照度センサが、予め規定された所定の照射条件に対応する照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更する制御値変更手段、として機能させるプログラムである。
上述の照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラムによれば、低コストかつ調光制御のためのユーザの負担を低減できる。
第1の実施形態に係る照明制御装置を示す図である。 第1の実施形態に係る照明システムの機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第1の図である。 第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第2の図である。 第1の実施形態に係る照明システムに対し、作業者が調光作業を行う様子を示している。 第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第3の図である。 第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第4の図である。 第1の実施形態に係るCPUの処理フローを示す図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る照明制御装置の機能構成を示す図である。
図1に示す照明制御装置10は、発光源であるLED照明の発光強度を制御する装置である。図1に示すように、照明制御装置10は、周囲の照度を検出可能な照度センサ110と、照度センサ110が検出する照度と、規定された調光制御値と、に基づいて発光源における発光強度を決定する発光強度決定部101と、照度センサ110が予め規定された所定の照射条件に対応する照度を検出した場合に、上記調光制御値を変更する調光制御値変更部102と、を備えている。
図2は、第1の実施形態に係る照明システムの機能構成を示す図である。
図2に示すように、照明システム1は、照明制御装置10と、電源ユニット11と、LED照明12(発光源)と、を備えている。
電源ユニット11は、建物等に予め敷設された電源系統から所定の電力(AC電源100V)の入力を受け付けて、照明制御装置10及びLED照明12に電力を供給する。
LED照明12は、照明制御装置10から電源ユニット11を経由して出力される制御信号を受け付けて、当該制御信号に応じた発光強度で発光する。
次に、照明制御装置10の機能構成について説明する。
図2に示すように、照明制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)100と、照度センサ110と、LEDランプ120(通知部)と、調光制御値保持部130と、を備えている。
CPU100は、照明制御装置10の全体の動作を司る。本実施形態に係るCPU100は、2種類の動作モード(後述するセンサモード、リモコンモード)に応じた動作を実行する。
照度センサ110は、周囲の明るさの度合いである照度を検出して、CPU100に検出結果(検出照度)を出力する。照度センサ110は、照明システム1の自動調光(照度の自動調整)機能を実現する目的で設けられたセンサである。
LEDランプ120は、上記動作モード(センサモード又はリモコンモード)の切り替わりをユーザに通知するための通知部として機能する。なお、当該通知部は、LEDランプ120としての態様に限定されることはなく、例えば、音声出力に基づいてユーザに通知する態様であってもよい。
調光制御値保持部130は、現時点における調光制御値を記憶する記憶領域である。調光制御値保持部130は、例えば、ファームウェアにより実装されている。
CPU100は、所定のプログラムを読み込むことで発光強度決定部101及び調光制御値変更部102としての機能を発揮する。
発光強度決定部101は、照度センサ110が検出した周囲の照度を示す照度検出値を逐次受け付けるとともに、調光制御値保持部130において予め保持された調光制御値を参照する。そして、発光強度決定部101は、照度センサ110が出力する照度検出値が、調光制御値保持部130に保持された調光制御値と一致するようにLED照明12の発光強度を決定する。発光強度決定部101は、LED照明12が発光する光が、決定された発光強度となるように、LED照明12に向けて制御信号を出力する。
例えば、窓などから入射する外光により室内が十分に明るい場合、発光強度決定部101は、LED照明12の発光強度が相対的に低くなるように制御する。他方、外光がほとんどなく、LED照明12による照射がなければ室内が暗くなってしまうような場合には、発光強度決定部101は、LED照明12の発光強度が相対的に高くなるように制御する。このように、CPU100が、照度センサ110の検出照度値と、規定された調光制御値と、に基づいてLED照明12の発光強度を制御する動作モードを「センサモード」と称する。
調光制御値変更部102は、照度センサ110が検出する照度検出値を逐次受け付けて、当該照度検出値が、予め規定された照射条件を満たした場合に、調光制御値保持部130に保持されている調光制御値を変更する処理を行う。このように、CPU100(調光制御値変更部102)が調光制御値を変更する動作モードを「リモコンモード」と称する。
図3は、第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第1の図である。
図3には、照度センサ110が検出する照度の範囲を模式的に示している。ここで、調光制御値変更部102は、予め規定された判定照度閾値Lthを記憶している。この判定照度閾値Lthは、外光(窓などから入射する環境光)の受光により検出が想定される最大の照度で規定される。
ここで、本実施形態に係る照明システム1は、一般的なビルや学校の屋内における天井に設置されることが想定されている。照明システム1が屋内の天井に設置された場合、当該照明システム1の照度センサ110は、太陽光を直接受光することはなく、床面等に反射した反射光を受光する。この場合、例えば、照度センサ110は、外光の受光のみで1000lxを上回ることはないことが想定される。したがって、本実施形態において、調光制御値変更部102は、判定照度閾値Lth=1000lxを予め記憶している。判定照度閾値Lthは、このように、環境光の受光により検出が想定される最大の照度に基づいて規定される。
調光制御値変更部102は、判定照度閾値Lthを下回る照度が検出されている間は、特別な動作を実行することはない。即ち、照度センサ110が単に外光を受光しているのみの場合、CPU100はセンサモードで動作し、検出照度が一定となるようにLED照明12の発光強度を制御する。
一方、本実施形態に係る調光制御値変更部102は、照度センサ110を通じて判定照度閾値Lthを上回る照度を検出した場合(、かつ、後述する経時的変化パターンに一致した場合)に、調光制御値を変更する動作を開始(即ち、リモコンモードの動作を開始)する。
以下、調光制御値変更部102の動作について、より具体的に説明する。
図4は、第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第2の図である。
図4は、横軸に時刻を示し、縦軸に照度センサ110が検出する検出照度を示している。ここで、本実施形態に係る調光制御値変更部102は、判定照度閾値Lthを上回る検出照度が、予め規定された経時的変化パターンP1に一致した場合に、調光制御値を変更する動作を開始する。
調光制御値変更部102は、例えば、図4に示すような検出照度の経時的変化パターンP1を予め規定している。具体的には、経時的変化パターンP1は、ある時刻t0から時刻t1まで、1000lx(判定照度閾値Lth)を上回る連続照射が実施される第1照射期間q1、ある時刻t2から時刻t3まで同様の連続照射が実施される第2照射期間q3、及び、時刻t1から時刻t2までの期間を1000lx以下とする非照射期間q2により規定される。
ここで、第1照射期間q1及び非照射期間q2は、例えば、5秒以上10秒未満に、第2照射帰還q3は、例えば、1秒以上3秒未満に規定される。
即ち、CPU100は、第1照射期間q1、第2照射期間q3及び非照射期間q2に基づいて規定される経時的変化パターンP1に一致する照度を受光した場合に、センサモードからリモコンモードに遷移する。リモコンモードに遷移すると、CPU100は、リモコンモードで動作していることを作業者に通知するため、LEDランプ120を点灯させる。
図5は、第1の実施形態に係る照明システムに対し、作業者が調光作業を行う様子を示している。
図5に示すように、作業者Gは、所定の携帯型照明器具g1を用いて、天井に取り付けられた照度センサ110に向けて光照射を行う。ここで携帯型照明器具g1は、例えば、作業者G自身が所有する携帯端末装置(スマートフォン等)であってもよい。一般的なスマートフォンに付属する照明機能であっても、当該スマートフォンの発光源を照度センサ110に近接させることで、1000lxを上回る光を照射させることが可能である。なお、携帯型照明器具g1は、懐中電灯等、照度センサ110において判定照度閾値Lth(1000lx)を上回る照度の光を投光可能な機器であればいかなる態様であってもよい。
作業者Gは、携帯型照明器具g1の発光源を照度センサ110に近接させながら、経時的変化パターンP1に応じたタイミングで光照射のON、OFF操作を行う。本実施形態においては、作業者Gは、携帯型照明器具g1を操作して、照度センサ110に向けて光照射を5秒〜10秒の間ON状態とする(第1照射期間q1に対応(図4参照))。その後作業者Gは、光照射をOFFし、そのまま5秒〜10秒間待機する(非照射期間q2に対応)。さらにその後、作業者Gは、再度、光照射のONを1秒〜3秒間継続する(第2照射期間q3に対応)。このとき、調光制御値変更部102は、照度センサ110を通じて受け付けた照度検出値の変化パターンが、予め規定された経時的変化パターンP1(図4参照)に一致したことを検出し、直ちに、調光制御値を変更する処理を開始する。
作業者Gは、LEDランプ120の点灯を視認することで、自身の操作により、意図した通りにリモコンモードに遷移したことを認識することができる。
図6は、第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第3の図である。
図6(a)は、横軸に時刻を示し、縦軸に調光制御値変更部102が設定する調光制御値を示している。
本実施形態に係る調光制御値変更部102は、時刻t3において、予め規定された所定の照射条件(経時的変化パターンP1)に対応する1回目の照度を検出すると、図6(a)に示すように、調光制御値を経時的に変化させる。具体的には、図6(a)に示すように、調光制御値変更部102は、リモコンモードを開始する時刻t3から、経時的に、段階的に調光制御値を上昇させていく。本実施形態において、調光制御値変更部102は、最小レベル(調光制御値=350lx)から、一定時間Δt経過ごとに、ステップ状に調光制御値を上昇させる。そして、最大レベル(調光制御値=700lx)に到達した後は、最小レベルに戻り、再度、一定時間Δt経過ごとに調光制御値を徐々に上昇させる処理を繰り返す。このように、調光制御値変更部102は、一定周期(周期T)ごとに、調光制御値を最小レベルから最大レベルまで徐々に変化させる処理を繰り返す。
図6(b)は、横軸に時刻を示し、縦軸に照度センサ110が検出する検出照度を示している。
調光制御値変更部102が、図6(a)に示すような調光制御値の変更処理を繰り返す中で、作業者G(図5参照)は、所望のタイミングで、逐次変化する調光制御値を決定するための信号(決定信号q4)を入力する。例えば、作業者Gは、調光制御値が最大レベル(700lx)となった時刻t5で、判定照度閾値Lth(=1000lx)を上回る照度の光を1パルス(例えば、1秒程度)照射する。調光制御値変更部102は、判定照度閾値Lthを上回る1パルスの信号(決定信号q4)に基づく照度を検出すると、時刻t5における調光制御値を調光制御値保持部130に保持する。即ち、調光制御値変更部102は、予め規定された所定の照射条件に対応する2回目の照度(決定信号q4)を検出した時点における調光制御値を、新たな調光制御値に設定する。
なお、作業者Gは、逐次変化する調光制御値を所望の値に決定するために、別途用意した照度センサをLED照明12の近くに配し、当該LED照明12の実際の照度を観測しながら決定信号q4を入力してもよい。例えば、作業者Gは、LED照明12の照射により、別途設置した照度センサに観測される照度が所望する値(例えば、700lx)となったタイミングで決定信号q4をなす光を照度センサ110に向けて投光する。
図7は、第1の実施形態に係る調光制御値変更部の機能を説明する第4の図である。
図7は、横軸に時刻を示し、縦軸に照度センサ110が検出する検出照度を示している。本実施形態に係る調光制御値変更部102は、判定照度閾値Lthを上回る検出照度が、予め規定された経時的変化パターンP2に一致した場合に、調光制御値を変更する動作を終了する。
調光制御値変更部102は、例えば、図7に示すような検出照度の経時的変化パターンP2を予め規定している。具体的には、経時的変化パターンP2は、経時的変化パターンP1(図4参照)と同様に、ある時刻t6から時刻t7まで、1000lx(判定照度閾値Lth)を上回る連続照射が実施される第1照射期間q5、ある時刻t8から時刻t9まで同様の連続照射が実施される第2照射期間q7、及び、時刻t7から時刻t8までの期間を1000lx以下とする非照射期間q6により規定される。
ここで、第1照射期間q5、第2照射時間q7及び非照射期間q6として規定される時間の長さは、経時的変化パターンP1における第1照射期間q1、第2照射時間q3及び非照射期間q5と同様とされている。
即ち、CPU100は、第1照射期間q5、第2照射時間q7及び非照射期間q6に基づいて規定される経時的変化パターンP2に一致する照度を受光した場合に、リモコンモードから再度センサモードに遷移する。センサモードに遷移すると、CPU100は、センサモードで動作していることを作業者に通知するため、LEDランプ120を消灯させる。
作業者Gは、決定信号q4の入力(図6参照)により、調光制御値を所望する値に設定したあと、続いて経時的変化パターンP2の入力作業を行うことで、照明制御装置10の動作モードをリモコンモードからセンサモードに戻す。これにより、発光強度決定部101は、新たに設定された調光制御値を参照しながら、LED照明12の発光強度を決定する。
図8は、第1の実施形態に係るCPUの処理フローを示す図である。
次に、本実施形態に係るCPU100の処理の流れについて、図8を参照しながら順を追って説明する。図8に示す処理フローは、ステップS01において、まず、センサモードで動作する例を示している。
CPU100は、内部メモリにおいて、リモコンモードフラグ及び状態監視タイマフラグに‘0’をセットする(ステップS01)。ここで、「リモコンモードフラグ」とは、CPU100がリモコンモードで動作しているか否か(‘0’のときはセンサモード、‘1’のときはリモコンモード)を示すフラグである。「状態監視タイマフラグ」とは、CPU100が予め規定された所定時間の経過により動作モードを切り替える処理を行うための状態監視タイマを動作しているか否か(‘0’のときは状態監視タイマが非動作、‘1’のときは状態監視タイマ動作中)を示すフラグである。また、「状態監視タイマ」は、例えば、作業者Gによる操作が所定時間連続して検出されなかった場合に、動作モードを切り替えるための処理に用いるタイマである。
次に、調光制御値変更部102は、照度センサ110を通じて検出する照度が、1000lx(判定照度閾値Lth)を上回る照度の予め規定された所定パターン(経時的変化パターンP1(図4参照))に一致しているか否かを判定する(ステップS02)。照度センサ110において経時的変化パターンP1と一致する照度の変化パターンが検出されない場合(ステップS02:N)、調光制御値変更部102は、状態監視タイマフラグが‘1’、かつ、所定時間が経過したか否か(所定時間のカウントが“終了”したか否か)を判定する(ステップS03)。ステップS01を経たセンサモードで動作している場合、状態監視タイマフラグが‘0’であるから(ステップS03:N)、CPU100は、ステップS02〜S03を繰り返して、センサモードで動作し続ける。
センサモードにおいて、CPU100(発光強度決定部101)は、調光制御値保持部130において予め規定された調光制御値にしたがってLED照明12の発光強度を決定する。具体的には、発光強度決定部101は、照度センサ110を通じて検出される照度が調光制御値と一致するようにLED照明12の発光強度を決定し、当該決定した発光強度を示す制御信号をLED照明12に向けて出力する。
一方、照度センサ110を通じて経時的変化パターンP1と一致する照度の変化パターンが検出された場合(ステップS02:Y)、CPU100は、現時点においてリモコンモードフラグが‘0’か否かを判定する(ステップS04)。リモコンモードフラグが‘0’であった場合には(ステップS04:Y)、CPU100は、リモコンモードフラグに‘1’をセットして、動作モードをセンサモードからリモコンモードに切り替える(ステップS05)。このとき、CPU100は、LEDランプ120を点灯させて、センサモードからリモコンモードに遷移したことを作業者Gに通知する。
また、CPU100は、リモコンモードに遷移したと同時に、状態監視タイマフラグに‘1’をセットして、状態監視タイマによる経過時間のカウント処理を開始させる(ステップS06)。
CPU100は、状態監視タイマの開始時から予め規定された所定時間経過したか否かを判定する(ステップS07)。CPU100は、状態監視タイマが上記所定時間を経過しない間は(ステップS07:N)、リモコンモードにおける動作(後述するステップS08及びステップS09)を繰り返す。
リモコンモードにおいて、調光制御値変更部102は、調光制御値の変更処理として、調光制御値を経時的に徐々に変更する処理(図6(a)参照)を行う(ステップS08)。このとき、調光制御値変更部102は、作業者Gによる判定照度閾値Lthを上回る照射(決定信号q4をなす光)を検出したか否かを判定する(ステップS09)。決定信号q4を検出しない場合(ステップS09:N)、調光制御値変更部102は、ステップS08を経て、図6(a)に示す調光制御値の経時的な変更を引き続き実施する。
決定信号q4を検出すると(ステップS09:Y)、調光制御値変更部102は、その時点における調光制御値を調光制御値保持部130に書き込んで、新たな調光制御値として設定する(ステップS10)。
なお、CPU100は、リモコンモードにおいて決定信号q4の検出が無いまま所定時間が経過した場合(ステップS07:Y)、強制的にセンサモードに戻る処理(後述するステップS11、S12)を実施する。
ステップS10にて新たな調光制御値を設定すると、CPU100は、ステップS02〜S03の処理に戻る。具体的には、ステップS02にて、調光制御値変更部102は、照度センサ110を通じて検出する照度の変化パターンが、経時的変化パターンP2に一致しているか否かを判定する。
経時的変化パターンP2に一致する照度の変化パターンが検出されない場合(ステップS02:N)、CPU100は、ステップS03にて、状態監視タイマによりカウント中の経過時間が予め規定された所定時間を経過したか否か(所定時間のカウントが“終了”したか否か)を判定する。
状態監視タイマの動作開始時から所定時間が経過していない場合(ステップS03:N)、ステップS02で経時的変化パターンP2が検出されるまで待機する。
経時的変化パターンP2の検出がないまま所定時間が経過した場合(ステップS03:Y)、CPU100は、状態監視タイマの動作を停止してカウント時間を初期化する(ステップS11)。続いて、CPU100は、リモコンモードフラグ及び状態監視タイマフラグに‘0’をセットして、センサモードへ遷移する(ステップS12)。
経時的変化パターンP2に一致する照度の変化パターンが検出された場合(ステップS02:Y)、CPU100は、ステップS04で、現時点においてリモコンモードフラグが‘0’か否かを判定する。ステップS10を経てきた場合、CPU100は、リモコンモードとなっているから(ステップS04:N)、ステップS11及びステップS12の処理によりセンサモードに復帰し、一連の処理を終了する。また、このとき、CPUは、LEDランプ120を消灯させて、リモコンモードからセンサモードに遷移したことを作業者Gに通知する。
以上、第1の実施形態に係る照明制御装置10は、照度センサ110が検出する照度と、別途規定された調光制御値と、の偏差に基づいてLED照明12の発光強度を決定する発光強度決定部101と、照度センサ110を通じて予め規定された所定の照射条件(経時的変化パターンP1)に対応する照度を検出した場合に、調光制御値を変更する調光制御値変更部102と、を有する。
これにより、作業者Gは、自動調光機能の実現のために設けられた照度センサ110への意図的な照射により調光制御値の変更作業を遠隔的に実施することができる。したがって、従前のように、ボックスのカバーを開けてファームウェアの書き換え作業を行う必要がなくなり、調光制御値の変更に係る作業負担を軽減することができる。
また、遠隔操作のために従来用いられていた無線通信モジュールや赤外線リモコン通信モジュールを実装する必要がないため、照明制御装置としての部品点数の削減に寄与し、製造コストを削減できる。
また、本実施形態に係る調光制御値変更部102は、予め規定された所定の照射条件(経時的変化パターンP1)に対応する1回目の照度を検出した場合に、調光制御値を経時的に変化させる(ステップS08)ととともに、予め規定された所定の照射条件に対応する2回目の照度(決定信号q4)を検出した時点における調光制御値を、新たな調光制御値に設定する。
このようにすることで、作業者Gは、自身が所有する携帯型照明器具g1を用いて、簡素な操作で、調光制御値を所望に設定することができる。したがって、遠隔操作用のリモコンを別途開発する必要がないため、開発コストを一層軽減することができる。
また、本実施形態に係る調光制御値変更部102は、環境光の受光により検出が想定される最大の照度を示す判定照度閾値Lthを上回る照度を検出した場合に、調光制御値を変更する動作モード(リモコンモード)に遷移する。
このようにすることで、通常の動作時(センサモード時)において、意図せずにリモコンモードに遷移してしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態に係る調光制御値変更部102は、照度センサ110が検出した照度が、予め規定された経時的変化パターンP1に一致した場合に、調光制御値を変更する動作モードに遷移する。
このようにすることで、照度センサ110が意図せずに判定照度閾値Lthを上回る照度を検出した場合であっても、調光制御値変更部102は、経時的変化パターンP1に一致しない限りリモコンモードに遷移しない。したがって、通常の動作時(センサモード時)において、意図せずにリモコンモードに遷移してしまうことを一層抑制することができる。
以上、第1の実施形態に係る照明システム1について、詳細に説明したが、本実施形態に係る照明システム1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
例えば、調光制御値変更部102が規定する経時的変化パターンP1は、図4に示すような態様に限定されることはない。例えば、他の実施形態に係る経時的変化パターンP1は、判定照度閾値Lthを上回る単一の照射期間(1パルス)を検出した場合に、リモコンモードに遷移してもよい。
また、他の実施形態に係る調光制御値変更部102は、予め規定された経時的変化パターンP1を規定する複数の照射期間(第1照射期間q1、第2照射期間q3)の一部又は全部が、判定閾値Lth以下の照度として規定される態様であってもよい。
また、本実施形態に係る調光制御値変更部102は、センサモードからリモコンモードに移行するために用いられる経時的変化パターンP1(図4参照)と、リモコンモードからセンサモードに復帰するために用いられる経時的変化パターンP2(図7参照)と、同一であるものとして説明した。しかし、他の実施形態に係る調光制御値変更部102は、この態様に限定されることはなく、経時的変化パターンP1と経時的変化パターンP2とが互いに異なる変化パターンで規定されるものであってもよい。
また、本実施形態に係る調光制御値変更部102は、経時的変化パターンP1に対応する1回目の照度を検出した場合に、調光制御値を経時的に変化させるとともに、予め規定された所定の照射条件に対応する2回目の照度(決定信号q4)を検出した時点における調光制御値を、新たな調光制御値に設定するものとして説明した。しかし、調光制御値変更部102の動作は、この態様に限定されることはなく、様々な態様に変更可能である。例えば、他の実施形態に係る調光制御値変更部102は、予め、異なる複数の経時的変化パターンP11、P12、P13、・・・を規定してもよい。この場合、調光制御値変更部102は、照度センサ110を通じて経時的変化パターンP11、P12、・・・の何れかに対応する照度を検出した場合に、調光制御値を、当該経時的変化パターンP11、P12、・・・の各々に対応する値に変更する。このようにすることで、作業者Gは、所望する調光制御値となるまで待機する必要がないので、調光制御値の変更作業に要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態に係るCPU100は、リモコンモードで動作している最中は、LEDランプ120が点灯することで、リモコンモードで動作していることを作業者G自身が認識できるものとしていたが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
例えば、他の実施形態に係るLEDランプ120(通知部)は、判定照度閾値を上回る照度を検出するものであってもよい。例えば、CPU100は、照度センサ110が判定照度閾値を上回る照度を検出している場合に、LEDランプ120を点滅表示させる。このようにすることで、作業者Gは、携帯型照明器具g1をもって照度センサ110に向けて投光する際に、照射すべき光量が足りているか否かを認識することができる。したがって、調光制御値の変更作業を実施する際の作業性が向上する。
また、上述の各実施形態においては、CPU100の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各手順を行うものとしている。ここで、上述したCPU100の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、CPU100の各機能構成が、ネットワークで接続される複数の装置に渡って具備される態様であってもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 照明システム
10 照明制御装置
100 CPU
101 発光強度決定部
102 調光制御値変更部
110 照度センサ
120 LEDランプ(通知部)
130 調光制御値保持部
11 電源ユニット
12 LED照明(発光源)

Claims (7)

  1. 周囲の照度を検出可能な照度センサと、
    前記照度センサが検出する照度が、規定された調光制御値と一致するように、発光源における発光強度を決定する発光強度決定部と、
    前記照度センサが、予め規定された所定の照射条件に対応する照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更する調光制御値変更部と、
    を備え
    前記調光制御値変更部は、前記照度センサが、環境光の受光により検出が想定される最大の照度とされた判定照度閾値を上回る照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更する
    照明制御装置。
  2. 前記判定照度閾値を上回る照度を検出したことを通知する通知部と、
    を備える請求項1に記載の照明制御装置。
  3. 前記調光制御値変更部は、
    予め規定された所定の照射条件に対応する1回目の照度を検出した場合に、前記調光制御値を経時的に変化させるとともに、予め規定された所定の照射条件に対応する2回目の照度を検出した時点における前記調光制御値を、新たな調光制御値に設定する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明制御装置。
  4. 前記調光制御値変更部は、
    前記照度センサが検出した照度が、予め規定された経時的変化パターンに一致した場合に、前記調光制御値を変更する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の照明制御装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の照明制御装置と、
    前記照明制御装置によって決定された発光強度で発光する前記発光源と、
    を備える照明システム。
  6. 周囲の照度を検出可能な照度センサが検出する照度が、規定された調光制御値と一致するように、発光源における発光強度を決定するステップと、
    前記照度センサが、予め規定された所定の照射条件に対応する照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更するステップと、
    を有し、
    前記調光制御値を変更するステップでは、前記照度センサが、環境光の受光により検出が想定される最大の照度とされた判定照度閾値を上回る照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更する
    照明制御方法。
  7. 周囲の照度を検出可能な照度センサを有する照明制御装置のコンピュータを、
    前記照度センサが検出する照度が、規定された調光制御値と一致するように、発光源における発光強度を決定する発光強度決定手段、
    前記照度センサが、予め規定された所定の照射条件に対応する照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更する制御値変更手段、
    として機能させ、
    前記制御値変更手段は、前記照度センサが、環境光の受光により検出が想定される最大の照度とされた判定照度閾値を上回る照度を検出した場合に、前記調光制御値を変更する
    プログラム。
JP2014161854A 2014-08-07 2014-08-07 照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6493951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161854A JP6493951B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161854A JP6493951B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039036A JP2016039036A (ja) 2016-03-22
JP6493951B2 true JP6493951B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55529956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161854A Expired - Fee Related JP6493951B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757916B2 (ja) * 2016-09-05 2020-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
KR20230065046A (ko) * 2021-11-04 2023-05-11 주식회사 브라이트랩 저가로 구현이 가능한 휘도 측정 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270178A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2001338775A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP5285343B2 (ja) * 2008-07-09 2013-09-11 パナソニック株式会社 点灯装置、照明器具、および照明システム
US20110025604A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Yuan-Jung Chang System for adjusting a light output of an optical mouse and a mouse thereof
JP5828769B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-09 シャープ株式会社 照明装置
JP2013239359A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Hitachi Appliances Inc 照明装置
JP6083636B2 (ja) * 2012-07-13 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、led光源、及び照明制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016039036A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10630820B2 (en) Wireless communication methods
US10586439B2 (en) Systems and methods to control light fixture operation using gas concentration sensors
JP6516220B2 (ja) 照明器具及び照明システム
JP2014099369A (ja) 照明装置
US10932349B1 (en) Lighting control system commissioning using lighting control system sensors
US20220124187A1 (en) Wireless Communication Methods
JP6493951B2 (ja) 照明制御装置、照明システム、照明制御方法及びプログラム
JP2017011626A (ja) 照明コントローラ、及び照明器具の制御方法
WO2018147043A1 (ja) 照明器具又は照明制御装置の制御方法及び端末装置
US9930762B2 (en) Lighting control device, lighting system, and control method
JP2013191380A (ja) 照明制御システム、照明制御方法及びプログラム
CN107896410B (zh) 小夜灯的控制方法、装置及小夜灯
JP2017073279A (ja) 照明制御システム、照明制御方法、及び、照明制御装置
JP6467705B2 (ja) アドレス決定方法、照明制御システム、制御装置、及び操作装置
WO2017222825A1 (en) System and method for automated light level and daylight harvesting calibration using mobile handheld devices
JP5317345B2 (ja) 光源点灯装置、照明装置、及び照明システム
WO2023120251A1 (ja) 情報端末、及び、通信システム
CN104968116A (zh) 一种基于无线通信的智能灯控制方法、装置及***
US20210014952A1 (en) System and method for automated light level and daylight harvesting calibration using mobile handheld devices
JP6406582B2 (ja) 照明器具、照明制御システム、及び、照明器具の制御方法
CA3115286C (en) Lighting control system commissioning using lighting control system sensors
TWI681369B (zh) 照明系統
US20230269854A1 (en) Low battery mode for wireless control system
JP2012113909A (ja) 照明器具
JP2017016985A (ja) 照明システム、及び、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees